東日本大震災後に誕生した子供とその家庭への縦断的支援研究 - 宮城県 A 市におけるベースライン調査結果報告 - みやぎ心のケアセンター 1) 2) 企画課 石巻地域センター ( 東松島出向 ) 3) 4) 基幹センター地域支援課 福地成 1) 瀬戸萌 2) 小口静 3) 相内千鶴 2) 大沼れいら

Similar documents
A

国内の PTSD 患者に対する認知処理療法の事例研究 Cognitive Processing Therapy for Japanese PTSD Patients: A Study of Case Series MASAKI, Tomoko HORIKOSHI, Masaru KONISHI, T

目次 こころの健康度 生活習慣に関する調査 支援実施報告 1. 目的 対象 支援方法 (1) 個人結果通知 (2) 電話による支援等 4. 支援対象者の選定基準 (1) 電話による支援 (2) 文書による支援 (3) パンフレ

’lŁ¶Ÿ_‰ƒ52†\3(‡æ‡±)/2.’¼Œ{†E‘¼Œ{

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図


弘前校 診断・アセスメント結果を基にした 地域機関との連携による子ども支援の取り組み

千葉テストセンター発行 心理検査カタログ

Microsoft Word - 210J4061.docx


untitled

ren

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

ストレス科学研究32巻

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills,

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀

Microsoft Word - RM最前線 doc

07-内田 fm

表紙.indd

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典


2015_children_support.pdf



.A...ren

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

jphc_outcome_d_014.indd

20 Japanese Journal of Educational Psychology, 1989, 37, 20 \28 THE WILLINGNESS OF SELF-DISCLOSURE AND THE DEVIATION FROM NORMATIVE SELF-DISCLOSURE IN

17.indd

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

平成14年度研究報告

untitled

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

スライド タイトルなし

201609発達・教育臨床論コース

”ƒ.pdf

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

日本の世帯属性別貯蓄率の動向について:アップデートと考察

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

Japanese Journal of Applied Psychology

DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64

a naturalistic b Midgley, N., 2011 Child Psychotherapy and Research - New Approaches, Emerging Findings Catty, J., 2011 Catty, 2011 b Catty 2011 Wren,

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

蝨ー蝓溯・豐サ縺ィ繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」蠖「謌舌↓髢「縺吶k螳滓・隱ソ譟サ・域擲莠ャ迚茨シ峨€仙悸邵ョ縺ェ縺励€・indd

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

622 3) 4 6) ) 8) , ,921 40, ) ) 10 11) ) ) ,434 43, ,18

THE JAPANESE JOURNAL OF PERSONALITY 2007, Vol. 15 No. 2, 217–227

無料低額宿泊所等を利用する被保護者等に対する知的障害及び適応行動等に関する調査研究

パーソナリティ研究 2005 第13巻 第2号 170–182

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

早期教育の効果に関する調査(II)-親子の意識と学習状況の分析を中心に-

幼児期における自己有能感 社会的受容感と精神的健康との関連 幼児期における精神的健康と自己有能感 社会的受容感との関連 - 幼稚園教諭から見た子どもの精神的健康度 - 眞榮城和美 The relation between mental-health and perceived competence,

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

(4) 在日米国人心理学者による逆翻訳 (5) 在米米国人心理学者による内容の検査と確認 (6) 予備調査 本調査の対象東京都 千葉県の小児科クリニック 市役所 子育て支援事業に来所した 12~35 か月 30 日齢の健康な乳幼児とその養育者 537 組を対象とした 本調査の内容本調査の質問紙には

スポーツ教育学研究(2013. Vol.33, No1, pp.1-13)

論文内容の要旨

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

パーソナリティ研究2006 第14巻 第2号 214–226

DPAT活動要領

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

Jpn. J. Personality 19(2): (2010)

本文/宮川充司先生

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

Microsoft Word - 12.doc

The Japanese Journal of Health Psychology, 29(S): (2017)

Microsoft Word - 21.doc

本文24号.PDF

WHO WHO QOL QOL Aaron Antonovsky - Sense of Coherence: SOC SOC Salus genesis

療養病床に勤務する看護職の職務関与の構造分析

す しかし 日本での検討はいまだに少なく 比較的小規模の参加者での検討や 個別の要因との関連を報告したものが殆どでした 本研究では うつ病患者と対照者を含む 1 万人以上の日本人を対象とした大規模ウェブ調査で うつ病と体格 メタボリック症候群 生活習慣の関連について総合的に検討しました 研究の内容

パーソナリティ研究 2006 第14巻 第3号 281–292

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して


不安障害研究, 9(1), 17-32, 2017

日本皮膚科学会雑誌第117巻第14号

<4D F736F F F696E74202D FAC8E998E9589C88A7789EF837C E815B FAC90CE2E707074>

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

, PDD ASD p.,.,..,..,.,..,.,..,.,.,.,, 146

1

学校保健304号

学校保健特別増刊号

学校保健290号

短 報 A narrative analysis of nurses uncomfortable feelings and dilemmas experienced in teamwork 1 1 Megumi TAGUCHI Michio MIYASAKA キーワード : 違和感 ジレンマ チーム

1. 平成 30 年度の項目修正 (1)( 表紙 ) 保護者の調査ナンバーの記入欄のレイアウト変更年齢区分 0-3 歳 4-6 歳 小学生 中学生 変更前 ( 回答する保護者の調査ナンバー : ) 変更後回答する保護者の調査ナンバー 8 (8 から始まる 10 ケタ枠 ) 変更理由 記載率が少なく誤


214 Journal of Autism and Developmental Disorders Mother Infant Unit MIU

Microsoft Word - research_activities_13_2

36 Generalized Anxiety Disorder -7 日本語版 3 PHQ-9日本語版 重症度評価版2013 法介入の効果指標として PHQ-9日本語版 JSAD 版 日本不安障害学会版 を作成している 筆者らは Spitzer RLらと再翻訳法によって作成し DSM-52 では う

3 career exploration Stumph, Colarelli, & Hartman, 1983 self-exploration environment exploration 2 Stumph et al., Effortful Control: EC


親と同居の壮年未婚者 2014 年


PowerPoint プレゼンテーション

 

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Transcription:

東日本大震災後に誕生した子供とその家庭への縦断的支援研究 - 宮城県 A 市におけるベースライン調査結果報告 - みやぎ心のケアセンター 1) 2) 企画課 石巻地域センター ( 東松島出向 ) 3) 4) 基幹センター地域支援課 福地成 1) 瀬戸萌 2) 小口静 3) 相内千鶴 2) 大沼れいら 4) 佐々木芽吹 4) 伊藤ゆう子 4) 1. 背景子供の情緒的発達には 乳幼児期の母子関係をはじめとする生育環境が重要であり 幼少期のトラウマが子供の心身の発達に影響を与えることは先行研究から明らかにされている 1), 2) 2011 年に発生した東日本大震災の後 災害を直接体験した子供の追跡調査が複数行われ 同様の結果が報告されている 3) 一方 我々は地域支援を展開する中で 震災後に出生し 直接被災経験がない子供の相談を受けることが少なくない 被災地域の保育士や行政担当者から 震災後に出生した子供の中で 落ち着きがない 集団行動になじめない などの相談を受ける機会が増えている この傾向は 震災被害が大きく復興に時間がかかり 現在も支援が十分でない沿岸地域で顕著であると感じられる さまざまな要因が考えられるものの 大規模自然災害後の子供の発達や保護者の精神心理学的評価を含めた研究や 子供とその家庭に対する長期縦断的な介入研究は行われておらず どのような支援を展開するべきか明らかな知見は得られていない このような背景から 我々は震災後に出生した子供達を対象とした長期的な追跡調査が必要と考え 本研究に取り組むことになった 2. 目的本研究では 被害が大きかったA 市において 震災後に生まれた子供たちの心身の健康状態を把握し ハイリスクな状態になる家庭に長期的な支援を提供することを目的として実施した なお この研究成果は岩手医科大学いわてこどもケアセンター 福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室と協働で進めている 東日本大震災後に誕生した子供とその家庭への縦断的支援研究 の一部であることを追記しておく 3. 方法 (1) 対象者平成 28 年度 4 月時点で宮城県 A 市の保育所 保育園の4 歳児クラスに所属する子供とその保護者および担当保育士のうち 本調査協力への同意を得られた家庭を対象とした 震災後 2 年以上経過して被災地外から当該地域に転入し 当該保育園に在籍する児は除外対象とした (2) 調査のための手続き A 市の担当部署を通じて 市内の保育所 保育園長へ調査の説明および協力依頼を行った 同意が得られた保育所 保育園において 該当クラスの家庭へ調査説明文書および同意書を配布し 調査協力者の募集を行った その際 調査への協力は自由意志であること 同意の撤回はいつでも可能であることを説明した また 本調査は対象児が小学校へ進学してからも継続するため 事前にA 市の教育委員会の同意も得た上で実施した (3) 調査期間平成 28 年 2 ~ 3 月に二つの保育所を対象としてパイロット調査を実施した その後 平成 28 年 - 121 -

表 1 調査実施内容質問紙調査7~9 月に申し込みがあった保育所を対象として本調査を実施した 母体となる3 県合同の調査は 平成 27 年 10 月より調査を開始し 被験者全員が義務教育の終わる15 歳まで ( 平成 39 年 3 月まで ) 実施する計画となっている 経時的変化をみるため 12 年間のうち最初の3 年間は毎年 それ以降は隔年で調査を行うことになっている (4) 調査方法およびフィードバック同意が得られた保護者と子供には質問紙調査と面接調査を 担当保育士には質問紙調査を実施した ( 表 1) 調査当日には親子で保育所へ来所していただき 子供には個別で認知機能の検査を 保護者には個別面接を実施した 調査後 保育所へは保育所全体の結果のフィードバックを 各家庭には個別の結果のフィードバックを行った 支援が必要と判断された家庭には個別相談および保育所でのケース会議を行った (5) 倫理的配慮本研究は岩手医科大学医学部および福島大学の倫理委員会の承認を得ており 実施に当たっては個人情報の保護に十分配慮した上で実施した 保護者自身について 担当保育士による回答 子供の問題行動 :SDQ 子供の問題行動 :TRF 生活習慣 居住環境 経済状況 被災状況 社会関係 ( ソーシャルキャピタル 社会的ネットワーク 社会的サポート ) PTSD:IES-R メンタルヘルス :K6 BDI- Ⅱ 幸福感 :WHO26 外傷後の成長 :PTGI 対人関係スタイル :RQ 子供について 保護者による回答 子供の問題行動 :SDQ 子供の問題行動 :CBCL 自閉症チェックリスト : 日本語版 M-CHAT PTSD 評価 :Parent Report of the Childs Reaction To Stress をもとに作成 WPPSI 絵画完成 積木 面接調査子供 保護者 KABC- Ⅱ 数唱 語の配列 絵画完成 ことばの発達 :PVT-R グッドイナフ人物画知能検査 精神疾患簡易構造化面接 :M.I.N.I. 母親の逆境体験 トラウマ体験 :ACE UPID-Ⅴ をもとに作成 産後うつ :EPDS 4. 結果 (1) 対象家庭の基本属性 A 市にある5 保育所に在籍する対象となる子供 128 名のうち 調査の協力が得られたのは 30 家庭 ( 男児 17 名 女児 13 名 同意率 23.4%) であった 面接調査実施時の子供の平均月齢は - 122 -

53.2か月 (±4.51 SD) であった ご家族の被災状況は 地震 津波による住宅被害を受けた家庭が83% であった 家族や親せきを亡くした人が33% 同居の家族が死亡または行方不明となっている人も10% であった 深刻 40% 17% 相当程度 30% 少し 13% 死亡 33% 67% あり 10% 90% 図 1 住宅被害の程度図 2 家族 親族の被害図 3 同居家族の死亡 行方不明 (2) 子供について 1 質問紙調査の結果 ( 図 4) a.cbcl/trf 保護者による子供の行動チェックリスト (Child Behavior Checklist; 以下 CBCL) 4) の総得点を見ると 6 名 (20.0%) が境界域 4 名 (13.3%) が臨床域となった 一方 保育士による子供のチェックリスト (Teacher s Report Form; 以下 TRF) の総得点では 7 名 (23.3%) が境界域 8 名 (26.7%) が臨床域となった b.sdq 子供の強さと困難さアンケート (Strengths and Difficulties Questionnaire; 以下 SDQ) 5) の TDS(Total Difficulties Score) では 保護者による評価では High Need( 支援の必要性がおおいにある ) が (3.3%) 保育士による評価ではSome Need( 支援の必要性がややある ) High Needそれぞれ (3.3%) となった c.m-chat 保護者による乳幼児期自閉症チェックリスト (Modified Checklist for Autism in Toddlers; 以下 M-CHAT) 6) の全 23 項目による評価では 2 名 (6.7%) が臨床域となった 2 発達検査の結果 ( 図 5) すべての検査結果は それぞれ粗点から評価点へ換算し 平均 10および標準偏差 ±3となるように集計を行った その結果 各検査の評価点平均は平均の下 ~ 平均の範囲内であった 各検査間の差異は認められなかった 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20 CBCL 総得点 正常域境界域臨床域 ( 親評価 ) TRF 総得点 ( 保育士評価 ) 正常域 境界域 臨床域 HighNeed 10 SDQ TDS ( 親評価 ) LowNeed SDQ TDS ( 保育士評価 ) M-CHAT(23 項目 ) LowNeed SomeNeed HighNeed 健康域臨床域 0 絵画完成積木数唱語の配列手の動作 WPPSI KABC-Ⅱ PVT-R 図 4 子供に関する質問紙の結果図 5 子供の発達検査の結果 ( 評価点 ) - 123 -

(3) 保護者について質問紙の回答および面接調査は原則として母親を対象としたが 2 家族は父親が研究協力者となった 1 質問紙調査の結果 ( 図 6) 全般的な精神的健康状態のスクリーニングとしてThe Kessler Psychological Distress Scale ( 以下 K6) 7) 抑うつの程度の評価としてベック抑うつ質問票(Beck Depression Inventory- Second Edition; 以下 BDI-Ⅱ) 8) PTSDの評価として改訂版出来事インパクト尺度 (Impact of Event Scale-Revised; 以下 IES-R) 9) を実施した その結果 K6 臨床群 ( カットオフポイント 13 点以上 ) は 7 名 (23.3%) BDI- Ⅱは軽度 3 名 (10.0%) 中等度 3 名 (10.0%) IES-R 臨床群 ( カットオフポイント23 点以上 ) は3 名 (10.0%) となった 2 面接調査の結果 ( 表 2) 精神疾患簡易構造化面接法 ( 以下 M.I.N.I.) 10 ) を用いた評価では 過去に大うつ病エピソード 躁病エピソードを有する人がそれぞれ アルコールの依存または乱用の見られる人がそれぞれ2 名 全般性不安障害と判断された人がとなった また 軽度の自殺の危険性を有すると判断された人も2 名となった K6 (C.O.P=5) 0% 50% 100% 臨床群 表 2 M.I.N.I. による臨床診断 ( 重複あり ) 大うつ病エピソード ( 過去 ) 躁病エピソード ( 過去 ) BDI-Ⅱ 軽度 自殺の危険 ( 軽度 ) 2 名 中等度 アルコール依存 アルコール依存 + 全般性不安障害 IES-R 臨床群 アルコール乱用 2 名 図 6 保護者自身のメンタルヘルスに関する質問紙の結果 (4) 要フォロー児についてベースライン調査の包括的評価に基づき 質問紙調査の結果および面接調査の結果を用いたハイリスク児 家庭 の基準を設定した 基準に基づき要フォローと判断された家庭は11 家庭となり 児童精神科医による個別相談や保育所におけるケース会議を実施した 支援が必要と判断された保護者に対しても適宜支援を提供し 相談機関へつなげる働きかけを行った 5. 考察今回の研究では 宮城県 A 市に居住する30 家庭の同意 登録を経てベースライン調査を実施し 今後継続する長期縦断調査の基盤を形成することができた ベースライン調査では 子供および保護者の質問紙調査 面接調査による包括的評価に基づき要フォロー家庭の基準を設定した その結果 要フォロー家庭は11 家庭となった なお 本調査は3 県合同調査の一部であり 宮城県内ではA 市のほか3 市町でも並行して同様の調査が行われているが 原稿執筆の時点で結果が揃っていないため本稿には含まない子供の評価としては 質問紙による行動面の評価および心理検査に基づく認知機能の評価を実施した 行動面での評価では 境界域 ~ 臨床域と判断された子供は 保護者の評価によるCBCLで33.3% 保育士の評価によるTRFで50.0% に上り 高い割合となった SDQでは何らかの支援を要する子供は 6.7% であり 高い割合とはならなかった 一方で 子供の発達面の評価では 一般人口との大きな差異は認められなかった 本研究報告では対象者数が30 名と少数であるため 統計学的に有意な差があるかど - 124 -

うか検証することが難しいが 総じて子供の行動面では注意を要することが示唆された 保護者についてもBDI-Ⅱで抑うつ状態が中等度認められる人 IES-Rで臨床群と判断される人がそれぞれ10.0% またM.I.N.I. による臨床診断を満たす保護者も見られた 子供のみならず 保護者や保育者を含めた包括的支援の必要性が改めて確認された 同じく対象数が少ないものの 配慮を要する保護者が多く含まれ 子供のみならず保護者を含めた包括的支援の必要性が示唆された 本研究では 震災後のストレス状況下における生活の遷延が震災後に生まれた子供の発達に何らかの影響を与えている可能性があることが示唆された 次年度以降も定期的な縦断調査を実施し 被災状況や東日本大震災後の子供と保護者のメンタルヘルスの実態把握と変化 および要フォロー家庭への包括的介入を引き続き実施する予定である 参考文献 1) Perry BD, Polland RA, Blacklay TL et al.: Childhood trauma, the neurobiology of adaptation, and use-dependent development of the brain: How states become traits, Infant Mental Health Journal,16-4 : 271-291,1995 2) Felitti VJ, Anda RF, Nordenberg D et al.: Relationship of childhood abuse and household dysfunction to many of the leading causes of death in adults. The Adverse Childhood Experiences (ACE) Study. American Journal of Preventive Medicine, 14(4): 245-258, 1998 3) Fujiwara T, Yagi J, Homma H et al.: Clinically significant behavior problems among young children 2 years after the Great East Japan Earthquake. PLoS One 9(10): e109342, 2014 4) 井澗知美, 上林靖子, 中田洋二郎, 他 :The Child Behavior Checklist/4-18 日本語版の開発. 小児の精神と神経 : 41, 243-252, 2001 5) Matsuishi T, Nagano M, Araki Y et al.: Scale properties of the Japanese version of the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ): A study of infant and school children in community samples. Brain & Development 30(6):410-415, 2008 6) 神尾陽子 稲田尚子 :1 歳 6か月健診における広汎性発達障害の早期発見についての予備的研究, 精神医学 48(9):981-990,2006 7) Furukawa TA, Kawakami N, Saitoh M et al.: The performance of the Japanese version of the K6 and K10 in the World Mental Health Survey Japan. Int J Methods Psychiatr Res 17(3):152-158, 2008 8) Hiroe T, Kojima M, Yamamoto I et al.: Gradations of clinical severity and sensitivity to change assessed with the Beck Depression Inventory-Ⅱ in Japanese patients with depression. Psychiatr Res 135(3), 229-235, 2005 9) Asukai N, Kato H, Kawamura N et al.: Reliability and validity of the Japanese-language version of the impact of event scal-revised (IES-R-J): four studies of different traumatic events. J Nerv Ment Dis 190(3): 175-182, 2002 10) Otsubo T, Tanaka K, Koda R et al.: Reliability and validity of Japanese version of the Mini- International Neuropsychiatric Interview. Psychiatry Clin Neurosci 59(5):517-26, 2005-125 -