は  じ  め  に

Similar documents
調査の仕様

< F835A83938A6D95F12E786C73>

表紙(確).xlsx


Microsoft Word - Ⅰ調査の概要.doc

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

2010 年世界農林業センサス統計表 長沼町産業振興課 本資料は 2010 年世界農林業センサス農林業経営体調査結果報告書 ( 北海道分 ) ( 平成 23 年 3 月 北海道 ) から 長沼町に関して公表された調査項目と数値を抽出し整理したものである

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が

Taro-01表紙 .jtd

7 用語の解説 農林業経営体 (1) 農林業経営体 農林業経営体 農林産物の生産を行うか又は委託を受けて農林業作業を行い 生産又は作業に係る面積 頭数が 次の規定のいずれかに該当する事業を行う者をいう (1) 経営耕地面積が 30a 以上の規模の農業 (2) 農作物の作付面積又は栽培面積 家畜の飼養

16 Ⅱ 農林業経営体及び農家の部 ウ権原に基づいて育林又は伐採 ( 立木竹のみを譲り受けてする伐採を除く ) を行うことができる山林 ( 以下 保有山林 という ) の面積が3ha 以上の規模の林業 ( 育林又は伐採を適切に実施するものに限る ) エ農作業の受託の事業オ委託を受けて行う育林若しくは

仕切り紙Ⅱ

林業経営体 農林業経営体のうち (3) 又は (5) のいずれかに該当する事業を行う者 をいう 家族経営体 1 世帯 ( 雇用者の有無は問わない ) で事業を行う者をいう なお 農家が法人化した形態である一戸一法人を含む 組織経営体 世帯で事業を行わない者 ( 家族経営体でない経営体 ) をいう 農

ÿþÿÿÿÿ²‘Šgmi»0ó0µ0¹0

地域の農業を見て 知って 活かす DB データ一覧 2016 年 6 月 出典 原典年次 表名称 ファイル名 農林業センサス 2010 農林業経営体 _ 調査客体 SA0001_2010_2010_XX.xlsx 農林業センサス 2010 農林業経営体 _ 組織形態別経営体数 SA0002_2010

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

目 次 調査の概要及び利用上の注意 1 三条市の結果の概要 ( 確定値 ) 1 農林業経営体 2 2 農業経営体 (1) 組織形態別農業経営体数 3 (2) 経営耕地面積規模別農業経営体数 3 (3) 農産物販売規模別農家数 ( 販売農家 ) 4 3 農家 (1) 総農家数 5 (2) 経営耕地面積

(2) 地方農政局管轄区域地方農政局名所属都道府県名東北農政局 (1) の東北の所属都道府県と同じ 北陸農政局 (1) の北陸の所属都道府県と同じ 関東農政局茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野 静岡東海農政局岐阜 愛知 三重近畿農政局 (1) の近畿の所属都道府県と同じ 中国四国

島 根 県 津和野町 美郷町 岡 山 県 早島町 山 口 県 平生町 高 知 県 檮原町 福 岡 県 柳川市 筑後市 うきは市 大木町 みやこ町 吉富町 鹿 児 島 県 阿久根市 (2) 農山村地域調査については 農林水産省 - 地方統計組織の実施系統で行い 市区町村用調査票は 市区町村に対して電子

(2)

利用者のために Ⅰ 農林業センサスの沿革 1 センサスとは 古代ローマに " センソール " という職の役人がおり その役職は5 年ごとにローマ市民の数などを調査することを仕事としていたことから センソールが行う調査を " センサス " と呼んでいたといわれている これによりセンサスとは 通常全てを

目 次 Ⅰ 関東農業の特徴 1 農業産出額からみた関東農業 1 2 農家数からみた関東農業 4 Ⅱ 担い手の動向 1 基幹的農業従事者数からみた担い手 7 2 農業後継者からみた担い手 1 3 集落営農からみた担い手 14 Ⅲ 農地の動向 1 耕地面積の動き 18 2 農作物の作付状況 19 3 耕

センサスからみた北海道農業 ~ 2015 年農林業センサス結果等より ~ 道央地域うち 稲作地域 ( 空知 上川 留萌 ) 稲作 野菜等地域 ( 石狩 胆振 ) 軽種馬地域 ( 日高 ) 道東 ( 酪農 ) 道北地域 ( 釧路 根室 宗谷 ) 道南地域 ( 渡島 檜山 後志 ) 道東 ( 畑作 )

資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社

北海道の農林水産業(詳細版)

< F2D C A90C2944E93998F41945F8C7689E6976C>

農林水産省農業集落カードA 票基本指標都道府県コード市区町村コード旧市区町村コード農業集落コード農業地域旧市区町村 10 関連 2015 年農林業センサス名称類型農家参考 ( 農業集落調査主副業別農家数専兼業別農家数農業労働力保有状態別農家数家族経営構成別農家数 1 総農家数 農山村地域調査) 65

< F2D C8E C8E862E6A7464>

分析事例 の作成方法 分析に用いた DB 以下に示す DL ファイルは 全て 5 年の農業集落基準です 表名 ( ファイル名称 ) 表コード年次出典資料名利用項目対象列 農業経営体 _ 組織形態別経営体数 (SA9_5_5_ xlsx) (SA9 5_ xlsx) (SA9_5_5_ xlsx) S

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

花き産業の概要 1. 花きの動向 (1) 生産の動向 1 花き産業は 生産から中間流通 加工 小売まで広がりを持って展開しており うち花き農業の生産額は 順調に推移してきたものの 平成 10 年の6,345 億円をピークに減少傾向に推移しており 平成 20 年には4,012 億円となっている なお

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 管内の農地面積これまでの集積面積現状 ( 平成 28 年 4 月現在 ) 1, 課 題 1 貸手 借手のマッチングの強化 2 集落営農組織の推進 育成 集積率 単位 ha 1 管内の農地面積は 活動計画に記載した耕地及び作付面積統

( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,

第 3 章農林 漁業 年 区分 総農家数 40. 経営耕地面積規模別農家数 各年 2 月 1 日現在 ( 単位 : 戸 ) 販売農家計 0.3ha 未満 0.3~0.5ha 0.5~1.0ha 1.0~1.5ha 1.5~2.0ha 2.0~3.0ha 3.0~5.0ha 昭和 60 年平成 2 年

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

農業経営改善計画認定申請書_記入要領・記載例

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 経営耕地面積

H24/08/00

<4D F736F F F696E74202D D758B FA967B945F8BC682CC925382A28EE882CD924E82A A957A8E9197BF>

1_表紙(資料編)

平成 29 年 10 月 6 日公表 農業経営統計調査平成 28 年産米生産費 - 10a 当たり全算入生産費は 2.8% 減少 60 kg当たり全算入生産費は 5.2% 減少 - 調査結果の概要 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 28 年産米の 10 a 当たり資本利子 地代

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1, 経営耕地面積

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1

広報たかす

01 公的年金の受給状況

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

別記様式 ( 第四号関係 ) 記入例 農業経営改善計画認定申請書 平成 年 月 日 庄原市長様 農業法人の場合は 法人名と代表者氏名を書き 法人の設立年月日も必ず記入する 申請者 フリガナ住所 所在地 フリガナ氏名 名称 フリガナ 代表者 ショウバラシ 庄原市中本町 ノウギョウ農業 ナカホンマチ タ

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

平成 30 年産かんしょの作付面積及び収穫量 - かんしょの収穫量は 前年産に比べ 1% 減少 - 平成 31 年 2 月 5 日公表 調査結果 1 作付面積全国の作付面積は 3 万 5,700ha で 前年産並みであった 2 10a 当たり収量全国の 10a 当たり収量は 2,230kg で 前年

様式 1 農業経営改善計画認定申請書 平成年月日 札幌市長 様 申請者 住所氏名 名称 代表者 電話 < 法人設立年月日 印 年月日生 ( 歳 ) 年月日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 12 条第 1 項の規定に基づき 次の農業経営改善計画の認定を申請し

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

地域農業の将来動向と担い手経営の成立・展開に必要な技術開発方向

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

24 経営耕地面積 面積 (ha) 全県 58,746 1 加 須 市 5,151 2 深 谷 市 4,323 3 熊 谷 市 4,47 4 さいたま市 2,994 5 川 越 市 2,84 6 行 田 市 2,658 7 鴻 巣 市 2,563 8 久 喜 市 2,535 9 羽 生 市 2,18

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8D4C93878CA782C982A882AF82E989C6927B947282B982C295A882CC CC91A F0907D82E982BD82D

鶏卵流通統計調査 ( 平成 30 年 ) - 鶏卵生産量は 前年に比べ 1.0% 増加 - 調査結果 1 鶏卵の生産量平成 30 年の鶏卵生産量は262 万 7,764tで 前年に比べ1.0% 増加した 平成 31 年 3 月 5 日公表 図 1 鶏卵生産量の推移 ( 全国 ) ( 万 t) 270

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

Microsoft PowerPoint 農業経済論8.ppt [互換モード]

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

宮崎県における農業者戸別所得補償制度をはじめとした水田営農対策の取組状況について 1 宮崎県の農業の概要 1 全国における本県農業の位置 2 本県における農地の状況 3 本県における農業生産の状況 2 宮崎県の米生産の現状 1 栽培体系 2 生産量及び品質 ( 平成 23 年産 ) 3 品種別作付面

調査結果の主な利活用 食料 農業 農村基本計画における生産努力目標の策定及び達成状況検証のための資料 茶に関する生産振興に資する各種事業 ( 強い農業づくり交付金等 ) の推進のための資料 農業災害補償法 ( 昭和 22 年法律第 185 号 ) に基づく農業共済事業の適正な運営のための資料 累年デ

02世帯

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場

江府町地域協議会活用明細

H26とりまとめ公表(生産計画認定面積)

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

島根県中山間地域における集落営農組織と飼料用米生産-島根県邑南町を事例に-

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

平成 27 年 7 月 2 日東海農政局統計部 1 切り花類 出花き出荷量 ( 平成 26 年産 ) 全国の切り花類の出荷量は39 億 5 千万本で 出荷量が最も多かった平成 8 年に比べて18 億本 (31%) 減少 そのうち 愛知県は6 億 1 千万本で 全国シェアは15.5% と上昇傾向 愛知

親と同居の壮年未婚者 2014 年

北海道 1. 家畜の飼養に係る衛生管理の状況 (1) 報告農場数及び頭羽数 牛乳用肉用報告数報告数報告数 うち大規模 うち小規模 うち左記以外 うち大規模 うち小規模 うち左記以外 うち大規模 うち小規模 うち左記以外 うち大規模 うち小規模 うち左記以外 うち大規模 うち小規模 うち左記以外 うち

鳥取県 1. 家畜の飼養に係る衛生管理の状況 (1) 報告農場数及び頭羽数 牛乳用肉用報告数報告数報告数 うち大規模 うち小規模 うち左記以外 うち大規模 うち小規模 うち左記以外 うち大規模 うち小規模 うち左記以外 うち大規模 うち小規模 うち左記以外 うち大規模 うち小規模 うち左記以外 うち

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Pref

資料 5-2 農業生産法人制度について 平成 2 4 年 2 月

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 DI 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 現状 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 農業従事者の減少 高齢化等による耕作放棄地の増加 農地の分散錯圃等が 農地の確保 有効利用を図る上での課題となっている 課題農業用水利システムの改修に伴い 農業者の管理 省力化に対応した維持管理方法の提

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

Transcription:

2015 年世界農林業センサス 結果概要 新発田市

はじめに 2015 年世界農林業センサス結果概要 を刊行します 農林業センサスは 我が国における農林業の基本的構造の実態を明らかにするため 農林業を営むすべての皆さんを対象に5 年ごとに実施しております 本調査は農林業に関する最も基本的な調査であり 調査結果は 農林業施策や農山村地域活性化の基礎資料として活用されます この報告書は 平成 27 年 2 月 1 日現在で全国一斉に実施された2015 年農林業センサスの電算集計結果から 新発田市分を独自に集計 編集したものです 市民各位 学校や民間諸団体及び各種行政機関等に広くご利用いただければ幸いです なお この調査にあたり ご協力いただきました関係各位に この場をお借りして深く感謝申し上げます 平成 30 年 12 月 新発田市情報政策課

目 次 利用のまえに Ⅰ 調査の概要 1 Ⅱ 利用上の注意 1 調査結果の概要 Ⅰ 農林業経営体 1 農林業経営体数 13 2 組織形態別経営体数 13 Ⅱ 農業経営体 1 農業経営体数 14 2 経営耕地規模別経営体数 15 3 農産物販売金額規模別経営体数 16 4 単一経営 複合経営別経営体数 17 5 経営耕地 17 6 販売目的で作付け ( 栽培 ) した作物の 18 7 農作業を受託した経営体数 18 8 水稲作の作業種類別受託経営体数 19 Ⅲ 販売農家 1 総農家数 20 2 経営耕地規模別農家数 21 3 専業 兼業別農家数 22 4 販売農家人口 23 5 経営耕地 24 6 借入 貸付耕地 25 7 耕作放棄地 26 8 農産物販売金額規模 27 9 販売目的で作付けした作物 28 10 農産物販売金額 1 位の部門別農家数 29 11 水稲作作業を委託した農家数 30 12 環境保全型農業に取り組んでいる農家数 30 Ⅳ 林業経営体 1 組織形態別経営体数 31 2 保有山林規模別経営体数 31 3 林産物販売金額規模別経営体数 32 4 保有山林の状況 32 統計表 Ⅰ 農家 (1) 組織形態別農業経営体数 35 (2) 農家数の移り変わり 35 (3) 販売農家数の推移 35 参考表販売農家数の推移 ( 合併 4 市町村の合算数値 ) 35

注以下の Ⅰ(4)~Ⅵ(3) はすべて販売農家のみについての集計結果 (4) 地区別 経営耕地規模別経営体数 36 (5) 地区別 主副業別農家数 38 (6) 地区別 専兼業別農家数 38 (7) 地区別 農業経営部門数別経営体数 39 (8) 地区別 部門別単一経営経営体数 39 (9) 地区別 農業経営の特色別経営体数 39 Ⅱ 農家人口と就業構造 (1) 地区別 年齢階層別農家人口 農業従事者数 農業就業人口及び年齢階層別基幹的 40 農業従事者数 (2) 地区別 就業状態別世帯員数 42 (3) 地区別 経営者の平均年齢 42 (4) 地区別 自営農業に従事した日数別の農業従事者数 農業就業人口及び平均年齢 44 (5) 地区別 年齢階層別 同居農業後継者数及び同居後継者の平均年齢 44 (6) 地区別 他出 ( 同居していない ) 農業後継者がいる農家数 45 Ⅲ 土地 (1) 地区別 経営耕地の状況 46 (2) 地区別 耕地の類別 借入耕地のある経営体数 借入耕地 48 (3) 地区別 耕地の類別 貸付耕地のある経営体数 貸付耕地 48 (4) 地区別 耕地の類別 耕作放棄地のある経営体数 耕作放棄地 49 (5) 地区別 借入耕地規模別経営体数 借入耕地 50 (6) 地区別 貸付耕地規模別経営体数 貸付耕地 50 (7) 地区別 耕作放棄地規模別経営体数 耕作放棄地 52 Ⅳ 農業用機械 (1) 地区別 農業用機械を所有している経営体数と所有台数 52 Ⅴ 農産物販売と生産 (1) 地区別 農産物販売金額規模別農家数 54 (2) 地区別 販売目的で作付け ( 栽培 ) した作物の類別作付 ( 栽培 ) 経営体数 55 (3) 地区別 販売目的で作付け ( 栽培 ) した作物の類別作付 ( 栽培 ) 55 (4) 販売目的で栽培した果樹の品目別栽培経営体数 56 (5) 販売目的で栽培した花き類の品目別栽培経営体数 56 (6) 家畜等を販売目的で飼養している経営体数と飼養頭羽数 56 (7) 地区別 農産物販売金額 1 位の部門別経営体数 56 (8) 地区別 農産物出荷先別経営体数 57 Ⅵ 農作業の受 委託 (1) 地区別 水稲作の作業種類別委託経営体数 58 (2) 水稲作受託作業種類別経営体数と受託作業 58 (3) 農作業の受託料金収入規模別経営体数 59 附録 2015 年農林業センサス県内各市の概況表 60

利用のまえに Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 2015 年世界農林業センサス ( 以下 2015 農林センサス という ) は 我が国の農林業の実態を明らかにし 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸政策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備することを目的とする 2 調査の対象農林業経営体調査においては 規定 ( Ⅱ 利用上の注意 1 用語の解説 中 農林業経営体 参照 ) に該当するすべての農林業経営体を対象とした ただし 試験研究機関 教育機関 福利厚生施設その他の営利を目的としない農林業経営体を除く 3 調査の期日 平成 27 年 2 月 1 日現在で実施した 4 調査方法 農林業経営体調査については 農林水産省 - 都道府県 - 市区町村 - 指導員 - 調査員 の実施系統で行う調査員調査で 農林業経営体による自計調査により実施した Ⅱ 利用上の注意 (1) 統計表の等の数値については 各単位ごとに四捨五入し小数第一位までの表記としているため 合計と内訳の計が一致しないことがある (2) 表中に用いた記号は以下のとおりである 0 : 単位に満たないもの ( 例 :0.4 万 ha 0 万 ha) - : 事実のないもの : 負数又は減少したもの x : 秘密保護の観点から秘匿されているもの 1 用語の解説 (1) 農林業経営体 農林業経営体 農林産物の生産を行うか又は委託を受けて農林業作業を行い 生産又は作業に係る 頭数が 次の規定のいずれかに該当する事業を行う者をいう (1) 経営耕地が 30a 以上の規模の農業 (2) 農作物の作付又は栽培 家畜の飼養頭羽数又は出荷羽数 その他の事業の規模が次の農林業経営体の外形基準以上の農業 - 1 -

1 露地野菜作付 15a 2 施設野菜栽培 350 m2 3 果樹栽培 10a 4 露地花き栽培 10a 5 施設花き栽培 250 m2 6 搾乳牛飼養頭数 1 頭 7 肥育牛飼養頭数 1 頭 8 豚飼養頭数 15 頭 9 採卵鶏飼養羽数 150 羽 10 ブロイラー年間出荷羽数 1,000 羽 11 その他調査期日前 1 年間における農業生産物の総販売額 50 万円に相当する事業の規模 (3) 権原に基づいて育林又は伐採 ( 立木竹のみを譲り受けてする伐採を除く ) を行うことができる山林 ( 以下 保有山林 という ) のが 3ha 以上の規模の林業 ( 調査実施年を計画期間に含む 森林経営計画 又は 森林施業計画 を策定している者若しくは調査期日前 5 年間に継続して林業を行い育林又は伐採を実施した者に限る ) (4) 農作業の受託の事業 (5) 委託を受けて行う育林若しくは素材生産又は立木を購入して行う素材生産の事業 ( ただし 素材生産については 調査期日前 1 年間に 200 m3以上の素材を生産した者に限る ) 農業経営体 農林業経営体 の規定のうち (1) (2) 又は (4) のいずれかに該当 する事業を行う者をいう 林業経営体 農林業経営体 の規定のうち (3) 又は (5) のいずれかに該当する事 業を行う者をいう 家族経営体 世帯で事業を行う者をいう 組織経営体 世帯で事業を行わない者 ( 家族経営でない経営体 ) をいう 農家以外の農業事 業体 ( 販売目的 ) 平成 27 年 2 月 1 日現在で 10a 以上の経営耕地を有するか あるいは経営耕地がこの規定に達しないか全くないものでも 調査期日前 1 年間における農産物販売金額が 15 万円以上であった農業経営体のうち 世帯 ( 農家 ) 以外のもので 農産物の販売により農業収入を得ることを直接の目的とするものをいう (2) 組織形態別 法人化している ( 法 農林業経営体 のうち 法人化して事業を行う者をいう ( 一戸一法人は - 2 -

人経営体 ) 含まれる ) 農事組合法人 農業協同組合法 ( 昭和 22 年法律第 132 号 ) に基づき農業生産について協 業を図ることにより 共同の利益を増進することを目的として設立された法 人をいう 会社 以下に該当するものをいう 株式会社 会社法 ( 平成 17 年法律第 86 号 ) に基づき 株式会社の組織形態をとっているものをいう なお 会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 17 年法律第 87 号 ) に定める特例有限会社の組織形態をとっているものを含む 合名 合資会 社 う 会社法に基づき 合名会社又は合資会社の組織形態をとっているものをい 合同会社 会社法に基づき ご王道会社の組織形態をとっているものをいう 相互会社 保険業法 ( 平成 7 年法律第 105 号 ) に基づき 加入者自身を構成員とし お互いが構成員のために保険業務を行う団体をいう 各種団体 以下に該当するものをいう 農協 農業協同組合法に基づき組織された組合で 農業協同組合 農業協同組合 の連合組織 ( 経済連等 ) が該当する 森林組合 森林組合法 ( 昭和 53 年法律第 36 号 ) に基づき組織された組合で 森林組 合 生産森林組合 森林組合連合会が該当する その他の各種 団体 農業災害補償法 ( 昭和 22 年法律第 185 号 ) に基づき組織された農業共済 組合や農業関係団体 または森林組合以外の組合 愛林組合 林業研究グル ープ等の団体が該当する 林業公社 ( 第 3 セクター ) もここに含める その他の法人 農事組合法人 会社及び各種団体以外の法人で 特例民法法人 一般社団 法人 一般財団法人 宗教法人 医療法人などが該当する 地方公共団体 財産区 地方公共団体とは 都道府県 市町村が該当する 財産区とは 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) に基づき 市区町村の 一部を財産として所有するために設けられた特別区をいう (3) 土地 経営耕地調査期日現在で経営している耕地 ( けい畔を含む田 樹園地及び畑 ) - 3 -

をいい 自ら所有し耕作している耕地 ( 自作地 ) と 他から借りて耕作している耕地 ( 借入耕地 ) の合計である 土地台帳の地目やに関係なく 実際の地目別のとした 経営耕地 = 所有地 ( 田 畑 樹園地 )- 貸付耕地 - 耕作放棄地 + 借入耕地 経営耕地の取り扱い方 (1) 他から借りている耕地は 届出の有無に関係なく また 口頭の賃借契約によるものも 全て借り受けている者の経営耕地 ( 借入耕地 ) とした (2) 請負耕作や委託耕作などと呼ばれるものであっても 実際は一般の借入れと同じと考えられる場合は その耕地を借り受けて耕作している者の経営耕地 ( 借入耕地 ) とした (3) 耕起又は稲刈り等のそれぞれの作業を単位として 作業を請け負う者に委託している場合は その耕地は委託者の経営耕地とした (4) 委託者が 収穫物の全てをもらい受ける契約で 作物の栽培一切を人に任せ その代わりあらかじめ決めてある一定の耕作料を相手に支払う場合は その耕地は委託者の経営耕地とした (5) 調査期日前 1 年間に1 作しか行われなかった耕地で その1 作の期間を人に貸し付けていた場合は 貸し付けた者の経営耕地とはせず 貸付耕地 ( 借り受けた側の経営耕地 ) とした なお また小作 している耕地も また小作している者 の経営耕地 ( 借入耕地 ) とした (6) 共有の耕地を割地として各戸で耕作している場合や 河川敷 官公有地内で耕作している場合も経営耕地 ( 借入耕地 ) とした (7) 協業で経営している耕地は 自分の土地であっても 自らの経営耕地とはせず 協業経営体の経営耕地とした (8) 他の市区町村や他の都道府県に通って耕作 ( 出作 ) している耕地でも すべてその農林業経営体の経営耕地とした したがって 県や 町の経営耕地として計上されているものは その県や町に居住している農林業経営体が経営している経営耕地のであり いわゆる属人統計であることに留意する必要がある 耕地の取り扱い方 (1) 耕地には けい畔を含めた 棚田などでけい畔がかなり広いを占める場合には 本地の 2 割に当たる部分だけを田のに入れ ( 斜面のではなく 水平を入れる ) 残りの部分については耕地以外の土地とした (2) 災害や労力の都合などで調査期日前 1 年間作物を栽培していなくても ここ数年の間に再び耕作する意思のある土地は耕地とした しかし ここ数年の間に再び耕作する意思のない土地は耕地とはせず耕作放棄地とした (3) 新しく開墾した土地は は種できるように整地した状態になって - 4 -

いても 調査期日までに 1 回も作付けしていなければ耕地とはしなかった (4) 宅地内でも 1a 以上まとまった土地に農作物を栽培している場合は耕地とした (5) ハウス ガラス室などの敷地は耕地とした ただし コンクリート床などで地表から植物体が遮断されている場合や きのこ栽培専門のものの敷地は耕地とはしなかった (6) 普通畑に牧草を作っている場合は耕地とした また 林野を耕起して作った牧草地 ( いわゆる造成草地 ) も耕地とした なお 施肥 補播などの肥培管理をしている牧草栽培地は は種後何年経過していても耕地とし 肥培管理をやめていて近く更新することが確定していないものは耕地以外の土地とした (7) 堤防と河川 湖沼との間にある土地に作物を栽培している場合は耕地とした (8) 植林用苗木を栽培している土地は耕地とした (9) 肥培管理を行っているたけのこ くり くるみ 山菜 こうぞ みつまた はぜ こりやなぎ 油桐 あべまき うるし つばきなどの栽培地は耕地とした ( 刈敷程度は肥培管理とみなさない ) 田 耕地のうち 水をたたえるためのけい畔のある土地とした 水をたたえるということは 人工かんがいによるものだけではなく 自然に耕地がかんがいされるようなものも含めた したがって 天水田 湧水田なども田とした (1) 陸田 ( もとは畑であったが 現在はけい畔を作り水をたたえるようにしてある土地や湛水のためビニールを張り水稲を作っている土地 ) も田とした (2) ただし もとは田であってけい畔が残っていても 果樹 桑 茶など永年性の木本性周年植物を栽培している耕地は田とせず樹園地とした また 同様にさとうきびを栽培していれば普通畑とした なお 水をたたえるためのけい畔を作らず畑地にかんがいしている土地は たとえ水稲を作っていても畑とした 稲を作った 田 食用又は飼料用の水稲を作った田をいう 食用 水稲を作った田のうち 食用 ( 主食用米 加工用米及び米粉用米 ) の稲を 作った田をいう 飼料用 水稲を作った田のうち 飼料用 ( ホールクロップサイレージ (WCS) 用 稲 飼料用米 飼料用の青刈り稲など ) の稲を作った田をいう なお 飼料用以外の青刈り稲は稲以外の作物に含めた - 5 -

二毛作した 田 食用又は飼料用の水稲を作った田のうち 二毛作 ( 裏作 ) をした田をいう 稲以外の作 物だけを作 った田 水稲以外の作物だけを作った田をいう なお 飼料用以外の青刈り稲等 食用と飼料用以外の用途で稲を作った田 はここに含めた 何も作らな かった田 災害や労働力不足 転作などの理由で 過去 1 年間全く作付けしなかったが ここ数年の間に再び耕作する意思のある田をいう ここ数年の間に再び耕作する意思のない土地は耕作放棄地として ここには含まない 畑 耕地のうち 田と樹園地を除いた耕地をいう 普通作物を 作った畑 畑のうち 牧草専用地を除く全てのもので 通常 草本性作物又は苗木等を栽培することを常態とするものをいう また 焼畑 切替畑 ( 林野で抜根せず 火入れにより作物を栽培する畑及び畑と山林を輪番し 切り替えて利用する畑 ) など不安定な畑も含めた 飼料用作物 だけを作っ た畑 飼料用作物や牧草のみを栽培した畑をいう 牧草と輪作している畑はここに含めた 牧草だけを継続して作った畑は 牧草専用地 とした 牧草専用地 牧草だけを継続的に栽培している土地をいう (1) 牧草のは種後何年経過していても 施肥及び補はんなどの肥培管理をしていればここに含めた (2) 草地造成により造成した牧草地はここに含めた ( この場合の造成草地とは 牧草のは種を完了したものをいう ) ただし 共有及び公有の造成草地で割地されていないものは除いた 何も作らな かった畑 災害や労働力不足などの理由で 過去 1 年間全く作付けしなかったが ここ数年の間に再び耕作する意思のある畑をいう ここ数年の間に再び耕作する意思のない土地は耕作放棄地として ここには含まない 樹園地 木本性周年作物を規則的又は連続的に栽培している土地で果樹 茶 桑などが 1a 以上まとまっているもの ( 一定のうね幅及び株間を持ち 前後左右に連続して栽培されていることをいう ) で肥培管理している土地をいう 花木類などを 5 年以上栽培している土地もここに含めた 樹園地に間作している場合は 利用により普通畑と樹園地に分けて計上した - 6 -

借入耕地 他人から耕作を目的に借り入れている耕地をいう 耕作放棄地 以前耕作していた土地で 過去 1 年以上作物を作付け ( 栽培 ) せず この 数年の間に再び作付け ( 栽培 ) する意思のない土地をいう 保有山林 世帯又は組織が単独で経営できる山林をいい 個人 会社等が実際に所有している山林 ( 所有山林 ) から山林として使用する目的で貸している土地 ( 貸付林 ) を除いたものに 山林として使用する目的で借りている土地 ( 借入林 ) を加えたものをいう (4) 農業経営組織別 単一経営経営体 農産物販売金額のうち 主位部門の農産物販売金額が 8 割以上の経営体を いう 複合経営経営体 単一経営以外をいい 農産物販売金額のうち 主位部門の農産物販売金額 が 8 割未満 ( 販売のなかった経営体を除く ) の経営体をいう (5) 販売目的の作物販売目的の作物販売目的で作付け ( 栽培 ) した作物であり 自給用のみを作付け ( 栽培 ) した場合は含めない また 販売目的で作付け ( 栽培 ) したものを たまたま一部自給向けにした場合は含めた (6) 販売目的の家畜 乳用牛 現在搾乳中の牛 ( 乾乳中の牛を含む ) のほか 将来搾乳する目的で飼っている牛 種牛 ( 種牛候補を含む ) 及びと殺前に一時肥育している乳廃牛をいう なお 肉用として肥育している未経産牛や肉用のおす牛 産後すぐ (1 週間程度 ) に肉用として売る予定の子牛は ここには含めずに肉用牛に含めた 肉用牛 肉用を目的として飼養している乳用牛以外の牛をいう 乳用牛 肉用牛の区分は 品種区分ではなく 利用目的によって区分しており 乳用種のおすばかりでなく 子取り用のめす牛や未経産のめす牛も肥育を目的として飼養している場合は肉用牛とした 豚 自ら肥育し 肉用として販売することを目的に飼養している豚及び子取り 用に飼養している 6 か月齢以上のめす豚をいう 採卵鶏 卵の販売目的で飼養している鶏 ( ひなどりを含む ) をいう 種鶏やブロイラー 愛玩用の東天紅 尾長鳥 ちゃぼなどは含まない - 7 -

なお 廃鶏も調査期日現在でまだ飼養していれば 便宜上ここに含めた ブロイラー 当初から食用に供する目的で飼養し 原則としてふ化後 3 か月未満で肉用 として出荷した鶏をいう 肉用種 卵用種は問わない (7) 農作業の受託 農作業の受託 自分の持っている機械 ( 借入れを含む ) を使ってよその農作業を個人的 に請け負ったものと 複数の農家の組織活動として請け負ったものの両方を 含む 水稲作作業の受託 全作業受託とは 同一の世帯又は組織から水稲作の育苗から乾燥 調製までの全作業を受託したことをいい 経営を委託されたものは含まない 部分作業受託とは 水稲作の育苗 耕起 代かき 田植 防除 稲刈り 脱穀 乾燥 調製のうち 1 種類以上の作業について受託したことをいう (8) 農業経営の取組 環境保全型農業 地域の慣行 ( 地域で従来から行われている方法 ) に比べて農薬や化学肥料 の使用量を減らしたり 堆肥による土作りを行うなど 環境に配慮した農業 をいう 化学肥料の 低減 化学肥料を使用しない または地域の慣行 ( 地域で従来から行われている 方法 ) と比較して 化学肥料の投入量や回数の低減に取り組んだ場合をいう 農薬の低減 農薬を使用しない または地域の慣行 ( 地域で従来から行われている方法 ) と比較して 農薬の投入量や回数の低減に取り組んだ場合をいう 堆肥による 土作り 堆肥を耕地に還元して土作りを行った場合をいう 農業生産関連事業 農産物の加工 消費者に直接販売 観光農園 農家民宿 等の農業生産に関連した事業をいう 農産物の加 工 販売を目的として 自ら生産した農産物をその使用割合の多寡にかかわら ず用いて加工していることをいう 消費者に直 接販売 自ら生産した農産物やその加工品を直接消費者に販売している ( インター ネット販売を含む ) 場合や 消費者と販売契約して直送しているものをい う 貸農園 体験 農園等 所有又は借り入れている農地を 第三者を経由せず 農園利用方式等によ り非農業者に利用させ 使用料を得ているものをいう - 8 -

なお 自己所有の農地を地方公共団体 農協が経営する市民農園に有償で 貸与しているものは含まない 観光農園 農業を営む者が 観光客等に ほ場において 自ら生産した農産物の収穫 等の一部農作業を体験させ又は観賞させ代金を得ている事業をいう 農家民宿 農業を営む者が 旅館業法 ( 昭和 23 年法律第 138 号 ) に基づき都道府県知事の許可を得て 観光客等の第三者を宿泊させ 自ら生産した農産物や地域の食材をその使用割合の多寡にかかわらず用いた料理を提供し料金を得ている事業をいう 農家レスト ラン 農業を営む者が 食品衛生法 ( 昭和 22 年法律第 233 号 ) に基づき 都道府県知事の許可を得て 不特定の者に自ら生産した農産物や地域の食材をその使用割合の多寡にかかわらず用いた料理を提供し代金を得ている事業をいう 海外への輸出 農業を営む者が 農産物を輸出しているものをいう 事業収入 農業生産に関連した事業における諸経費を差し引く前の売上合計金額 ( 消 費税を含む ) をいう (9) 農業用機械 所有台数 機械の購入者ではなく 実際に機械を管理している者をその機械を所有している者とみなした また 数戸で共有している機械で 現在 当該調査客体が保管 管理している機械も含めた (10) 農家等 農家 経営耕地が 10a 以上又は調査期日前 1 年間における農産物販売金額が 15 万円以上の世帯をいう 販売農家 経営耕地が 30a 以上又は調査期日前 1 年間における農産物販売金額が 50 万円以上の農家をいう 自給的農家 経営耕地が 30a 未満で かつ 調査期日前 1 年間における農産物販売金 額が 50 万円未満の農家をいう 土地持ち非農家 う 農家以外で耕地及び耕作放棄地を合わせて 5a 以上所有している世帯をい 林家 調査期日現在の保有山林が 1ha 以上の世帯をいう - 9 -

(11) 主副業別 主業農家 農業所得が主 ( 農家所得の 50% 以上が農業所得 ) で 調査期日前 1 年間に 自営農業に 60 日以上従事している 65 歳未満の世帯員がいる農家をいう 準主業農家 農外所得が主 ( 農家所得の 50% 未満が農業所得 ) で 調査期日前 1 年間に 自営農業に 60 日以上従事している 65 歳未満の世帯員がいる農家をいう 副業的農家 調査期日前 1 年間に自営農業に 60 日以上従事している 65 歳未満の世帯員が いない農家 ( 主業農家及び準主業農家以外の農家 ) をいう 農業専従者 調査期日前 1 年間に自営農業に 150 日以上従事した者をいう (12) 専兼業別 専業農家 世帯員の中に兼業従事者が 1 人もいない農家をいう 兼業農家 世帯員の中に兼業従事者が 1 人以上いる農家をいう 兼業従事者 調査期日前 1 年間に他に雇用されて仕事に従事した者又は自営農業以外の 自営業に従事した者をいう 第 1 種兼業農家 農業所得を主とする兼業農家をいう 第 2 種兼業農家 農業所得を従とする兼業農家をいう 生産年齢人口 15~64 歳の者をいう (13) 経営者 後継者等 経営者 農業経営に責任を持つ者をいい 農産物の生産又は委託を受けて行う農作 業の時期の決定や 作物及び家畜の出荷 ( 販売 ) 時期の決定を行うといった 日常の管理運営全般を主宰する者をいう 農業後継者 15 歳以上の世帯員で 次の代でその家の農業経営を継承する者をいう ( 予 定者を含む ) 経営方針の決定参 画者 ( 経営者を除 く ) 経営者以外で 調査期日前 1 年間に自営農業に関する 以下のいずれかの決定に参画した世帯員をいう 生産品目や飼養する畜種の選定 規模 出荷先 資金調達 機械 施設などへの投資 農地借入 - 10 -

農作業受託 ( 請負 ) 雇用及びその管理 (14) 労働力 世帯員 原則として住居と生計を共にしている者をいう 出稼ぎに出ている人は含 むが 通学や就職のため よそに住んでいる子弟は除く また 住み込みの雇人も除く 農業従事者 う 15 歳以上の世帯員のうち 調査期日前 1 年間に自営農業に従事した者をい 農業就業人口 農業従事者 ( 自営農業に従事した世帯員 ) のうち 調査期日前 1 年間に自 営農業のみに従事した者又は農業とそれ以外の仕事の両方に従事した者の うち 自営農業が主の者をいう 基幹的農業従事者 農業就業人口 ( 自営農業に主として従事した世帯員 ) のうち ふだん仕事 として主に農業に従事している者をいう 仕事への従事状況 区分 自営農業 のみに従事 自営農業とその他の仕事の両方に従事 自営農業 その他の仕事への 従事日数が多い 従事日数が多い その他の仕 事のみに 従事 仕事に 従事しない ふだんの状況 仕事が主 主に自営農業 主に他に勤務 主に農業以外 の自営業 主に家事 育児 基幹的農業従事者 農業従事者農業就業人口 農業従事者 主に学生 その他 経営者 役員等 男女を問わず その農業経営に責任を持つ者をいい 会社等における経営の責任者や役員 集落営農や協業経営における構成員等をいう ただし 農業経営に対する出資のみを行っていて 実際の仕事に従事していない者は含まない 雇用者 雇用者は 農業経営のために雇った 常雇い 及び 臨時雇い ( 手間替 え ゆい ( 労働交換 ) 手伝い ( 金品の授受を伴わない無償の受け入れ労働 ) を含む ) の合計をいう 常雇い 主として農業経営のために雇った人で 雇用契約 ( 口頭の契約でもかまわない ) に際し あらかじめ7か月以上の期間を定めて雇った人 ( 期間を定めずに雇った人を含む ) のことをいう - 11 -

臨時雇い 日雇 季節雇いなど農業経営のために臨時雇いした人で 手間替え ゆい ( 労働交換 ) 手伝い( 金品の授受を伴わない無償の受け入れ労働 ) を含む なお 農作業を委託した場合の労働は含まない また 主に農業経営以外の仕事のために雇っている人が農繁期などに農業経営のための農作業に従事した場合や 7か月以上の契約で雇った人がそれ未満で辞めた場合を含む (15) 素材生産量 素材生産量 素材とは丸太のことをさし 原木ともいう 一般的には立法メートル ( m3 ) の単位で表示される なお 立木買いによる素材生産 ( 立木を購入し 伐木して素材のまま販売することをいう ) 量を含む 2 数値の比較について 2005 年農林業センサス及び 2010 年世界農林業センサスでは 同一の世帯内で複数の者がそれぞれ独立した経営管理又は収支決算の下に 農業経営又は林業経営を行い それぞれの経営が 農林業経営体 の規定のいずれかに該当する場合 それぞれを別の農林業経営体として調査を実施し 農林業経営体数としてカウントしていたが 2015 年農林業センサスでは 調査対象者の負担軽減のため 複数の経営を有する世帯を 1 つの農林業経営体として調査を実施し カウントするよう変更したため 留意する必要がある - 12 -

調査結果の概要 Ⅰ 農林業経営体数 1 農林業経営体数 農林業経営体数は 2,624 経営体 平成 27 年 2 月 1 日現在の新発田市の総農林業経営体数は 2,624 経営体となった このうち 農業と林業を併せて行う経営体数は 748 経営体 農業のみを行う経営体数は 1,870 経営体 林業のみを行う経営体数は 6 経営体である 表 1 農林業経営体数 単位 : 経営体 区分 農林業農業と林業を併農業のみを行う林業のみを行う経営体数せて行う経営体経営体経営体 ( 総数 ) 平成 17 年 4,165 1,089 3,058 18 平成 22 年 3,270 935 2,326 9 平成 27 年 2,624 748 1,870 6 構成比 (%) 100.0 28.5 71.3 0.2 2 組織形態別経営体数 法人化している農林業経営体数は 75 経営体 農林業経営体を組織形態別にみると 法人化している経営体数は 75 経営体で 全体の 2.9% となった 一方 法人化していない経営体 (2,548 経営体 ) は全体の 97.1% を占める結果となった また 法人化していない経営体のうち 99.3%( 全体の 96.4%) を 個人経営体が占めている 表 2 組織形態別経営体数 単位 : 経営体 法人化している 地方公 法人化 区分計農業組各種その他共団体 してい個人小計会社合法人団体の法人財産区ない経営体 平成 17 年 4,165 46 6 25 14 1 3 4,116 4,072 平成 22 年 3,270 53 12 28 11 2 1 3,216 3,182 平成 27 年 2,624 75 35 34 6-1 2,548 2,529 構成比 (%) 100.0 2.9 1.3 1.3 0.2-0.0 97.1 96.4-13 -

Ⅱ 農業経営体 1 農業経営体数 農業経営体数は 2,617 経営体 農業経営体数は 2,617 経営体となり 農林業経営体全体の 99.7% を占める結果となった 総農家数は 3,428 戸で 前回調査の 4,105 戸より 677 戸 (16.5%) 減少した このうち 自給的農家数は 907 戸 ( 総農家における構成比 26.5%) で前回より 19 戸 (2.1%) の減少 販売農家数は 2,521 戸 ( 総農家における構成比 73.5%) で前回より 658 戸 (20.7%) の減少となった 表 3 農業経営体数 単位 : 経営体 戸 表 4 農家数の推移 単位 : 戸 区分 自給的販売農業経営体数区分総農家数うち販売農家数農家数 ( 総数 ) 農家数平成 7 年 5,945 546 5,399 平成 17 年 4,139 4,041 平成 12 年 5,220 542 4,678 平成 22 年 3,258 3,179 平成 17 年 4,847 806 4,041 平成 27 年 2,617 2,521 平成 22 年 4,105 926 3,179 平成 27 年 3,428 907 2,521 構成比 (%) 100.0 26.5 73.5 ( 戸 ) 7,000 販売農家数 6,000 5,000 4,000 546 542 806 926 自給的農家数 907 3,000 2,000 1,000 5,399 4,678 4,041 3,179 2,521 0 平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 図 1 農家数の推移 注 ) 経営体 の調査は 2005 年 ( 平成 17 年 ) 調査から始まったため 平成 12 年以前 の調査結果はない - 14 -

2 経営耕地規模別経営体数 1.0~2.0ha 規模の経営体が 28.7% を占める 農業経営体を経営耕地規模別にみると 1.0~2.0ha 規模が 752 経営体 ( 構成比 28.7%) で最も多く 次いで 2.0~3.0ha が 525 経営体 (20.1%) 0.3~1.0ha が 441 経営体 (16.9%) 3.0 ~5.0ha が 413 経営体 (15.8%) となっている 2.0ha 未満の経営体が全体の 47.8% を占めている 一方 10.0ha 以上の経営体は 156 経営体 (6.0%) で うち 20ha 以上は 64 経営体 (2.4%) であった 10.0ha 以上の経営体数及び全体に占める割合は 前回調査時 (119 経営体 3.7%) と比べ 経営体数で 37 増 全体に占める割合も 2.3% 増となっている 表 5 経営耕地規模別経営体数 単位 : 経営体 区分 計 0.3ha 0.3 1.0 2.0 3.0 5.0 10.0 20.0ha 未満 ~1.0 ~2.0 ~3.0 ~5.0 ~10.0 ~20.0 以上 平成 17 年 4,138 73 895 1,435 879 525 254 63 14 平成 22 年 3,258 44 637 1,041 661 480 276 77 42 平成 27 年 2,617 57 441 752 525 413 273 92 64 構成比 (%) 100.0 2.2 16.9 28.7 20.1 15.8 10.4 3.5 2.4 (%) 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 34.3 新潟県 28.7 新発田市 27.4 20.1 16.9 14.1 15.8 12.0 10.4 7.3 3.5 1.6 2.2 2.2 1.2 2.4 0.3ha 未満 0.3~1.0 1.0~2.0 2.0~3.0 3.0~5.0 5.0~10.0 10.0~20.0 20.0ha 以上 ( 規模 単位 :ha) 図 2 経営耕地規模別経営体数の構成比 ( 県との比較 ) ( 補足 ) 新潟県全体では経営耕地が 0.3~1.0ha 規模の経営体が 34.3% と最も多くなっているが 新発田市では 1.0~2.0ha 規模が最も多く また 1.0ha 以上の規模別経営体数は いずれも構成比が県より高くなっている 県内各市町村において 山間地域の農業については 棚田のように狭隘な土地での耕作もある 対して 当市は 耕作地が平野部に集中していること また 農業の集約化や大規模経営化に伴い 1 経営体当たりの経営耕地が比較的大きくなっていると思われる - 15 -

3 農産物販売金額規模別経営体数 100~300 万円規模の経営体が 41.2% 農業経営体を農産物販売金額規模別にみると 100~300 万円規模が 1,077 経営体で最も多く 全体の 41.2% を占めている また 販売なしを含めた年間販売金額 300 万円未満の経営体が 1,902 経営体と 全体の 72.7% を占めている 他方 販売金額が 500 万円以上の経営体は 436 経営体で 全体の 16.7% を占めている これは 前回調査時 (491 経営体 15.1%) と比べ 経営体数で 55 減 全体に占める割合は 1.6% 増となっている 表 6 農産物販売金額規模別経営体数 単位 : 経営体 区分 計 販売なし 50 万円未満 50 ~100 100 ~300 300 ~500 500 ~1,000 1,000 ~2,000 2,000 万円以上 平成 17 年 4,138 144 385 622 1,892 562 299 147 87 平成 22 年 3,258 74 375 546 1,432 340 247 141 103 平成 27 年 2,617 82 331 412 1,077 279 228 108 100 構成比 (%) 100.0 3.1 12.6 15.7 41.2 10.7 8.7 4.1 3.8 (%) 45.0 41.2 40.0 新潟県 35.0 新発田市 30.8 30.0 23.7 25.0 19.2 20.0 15.7 15.0 12.6 10.7 8.8 8.7 10.0 7.1 4.7 3.1 3.5 4.1 3.8 5.0 2.2 0.0 販売なし 50 万円未満 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~2000 2000 万円以上 ( 金額規模 単位 :ha) 図 3 農産物販売金額規模別構成比 ( 県との比較 ) ( 補足 ) 当市は新潟県全体と比較して販売金額規模の大きい経営体が多い 前述した経営耕地についても 10.0ha 以上の比較的大規模な経営体が増加しており 県全体 の構成割合も高い よって 農産物の販売金額は ある程度経営耕地に比例すると考えられる - 16 -

4 単一経営 複合経営別経営体数 農業経営体の 91.0% が単一経営 販売のあった農業経営体 2,535 経営体のうち 単一経営は 2,308 経営体 ( 構成比 91.0%) 複合経営は 227 経営体 (9.0%) であった 主位部門別には単一経営 複合経営ともに稲作が最も多くなっている 表 7 単一経営 複合経営別経営体数 単位 : 経営体 販売の主位部門単一経営複合経営準単一複合経区分あったうち稲作うち稲が 60% 経営体経営体営 ( 主位部門経営体が主位作が主未満が 60~80%) 位 平成 17 年 3,995 3,663 3,543 332 253 165 79 平成 22 年 3,184 2,847 2,723 337 264 176 73 平成 27 年 2,535 2,308 2,187 227 183 117 44 構成比 (%) 100.0 91.0 86.3 9.0 7.2 4.6 1.7 5 経営耕地 経営耕地総は 975,660a 経営耕地のある農業経営体の経営耕地は 975,660a で このうち田が 901,364a で全体の 92.4% となっている 経営体数は前回調査と比べて全耕地種別で減少している一方 経営耕地は田のみ増加していた 表 8 耕地種類別経営耕地 単位 : 経営体 a 区分 経営耕地 のある 経営体 計田畑樹園地 田のある 経営体 経営体は延べ数のため 計とは一致しない 畑のある 経営体 樹園地 のある 経営体 平成 17 年 4,086 983,626 4,018 906,555 2,955 73,881 122 3,190 平成 22 年 3,225 974,311 3,175 895,542 2,314 73,442 123 5,327 平成 27 年 2,590 975,660 2,524 901,364 1,678 71,429 81 2,867 経営体構成比 (%) 構成比 (%) 100.0 97.5 64.8 3.1 100.0 92.4 7.3 0.3-17 -

6 販売目的で作付け ( 栽培 ) した作物の 豆類の作付が 21,926a 前回調査より 46.8% 減少 作物の類別作付 ( 栽培 ) は 稲が 781,743a で 前回調査より 7.4% 増加していた 一方で 転作作物として作付けもされてきた大豆を含む豆類は 21,926a で 前回調査より大きく減少 ( 46.8%) していた 表 9 販売目的で作付け ( 栽培 ) した作物の類別作付 ( 栽培 ) 単位 :a 作物の類別作付 ( 栽培 ) 区分工芸花き類稲豆類野菜類その他農作物花木平成 17 年 713,350 47,725 7,105 14,192 4,761 4,519 平成 22 年 727,584 41,220 4,550 16,729 x x 平成 27 年 781,743 21,926 x x x x 増減数 54,159 19,294 増減率 (%) 7.4 46.8 7 農作業を受託した経営体数 部門別農作業を受託した経営体は水稲 358 大豆 18 その他 11 - 農作業を受託した経営体は 水稲作が 358 大豆作が 18 その他が 11 であった いずれの部門についても 前回調査より経営体数が減少している 表 10 部門別農作業を受託した経営体 単位 : 経営体 a 農作業を 部門別作業を受託した経営体数 区分 受託した 水稲作 大豆作 その他 実経営体数 経営体数 経営体数 経営体数 平成 17 年 433 416 556,964 25 4 平成 22 年 436 419 695,582 49 32 平成 27 年 373 358 412,377 18 11 経営体数は延べ数のため計とは一致しない - 18 -

8 水稲作の作業種類別受託経営体数 全作業を受託したのは 65 経営体 ( 作業は 7,433a) 水稲作の作業を受託した実経営体数は 358 経営体で そのうち全作業を受託したのは 65 経営体であった また 部分作業を受託した実経営体数は 315 経営体であった 作業別の受託経営体数は 稲刈り 脱穀が 202 経営体で最も多く 次いで田植が 179 経営体となった 一方 作業は 乾燥 調整が 125,379a で最も広く 次いで防除が 95,865a となった 表 11-1 水稲作の受託作業種類別経営体数 区分 計 ( 実経営体数 ) 全作業 実経営体数 育苗 耕起 代かき 部分作業別 田植 防除 稲刈り 脱穀 単位 : 経営体 乾燥 調整 平成 17 年 416 84 378 187 185 230 46 271 193 平成 22 年 419 57 376 189 188 220 37 257 175 平成 27 年 358 65 315 139 132 179 24 202 142 構成比 (%) 100.0 18.2 88.0 38.8 36.9 50.0 6.7 56.4 39.7 作業別の経営体数は延べ数のため 計 ( 実経営体数 ) とは一致しない 表 11-2 水稲作の受託作業別作業 区分 計 ( 延べ ) 全作業 育苗 耕起 代かき 部分作業別 田植 防除 稲刈り 脱穀 単位 : a 乾燥 調整 平成 17 年 509,345 10,842 104,283 39,798 61,478 108,991 73,369 110,584 平成 22 年 695,582 16,693 81,698 30,529 49,849 301,920 55,216 159,677 平成 27 年 412,377 7,433 79,655 18,369 39,782 95,865 45,894 125,379 構成比 (%) 100.0 1.8 19.3 4.5 9.6 23.2 11.1 30.4 1 受託経営体当たり 平均作業 1,152 114 573 139 222 3,994 227 883 250 200 150 100 50 0 150,000 経営体数 作業 202 125,379 179 139 95,865 142 100,000 132 79,655 65 45,894 50,000 39,782 18,369 24 7,433 0 全作業 育苗 耕起 代かき 田植 防除 稲刈り 脱穀 乾燥 調整 図 4 水稲作受託作業別経営体数と受託 ( 補足 ) 稲刈り 脱穀や田植は生産組合や個人の農家等に委託することが多いのに対し 乾燥 調整や 育苗は 農協等の育苗センターやカントリーエレベーターなど大規模で専門的な経営体を利用する 農家が多いと考えられる - 19 -

Ⅲ 販売農家 ( 再掲 販売農家は農業経営体に含まれている ) 1 総農家数 5 年間に販売農家数 658 戸 (20.7%) 減少 平成 27 年 2 月 1 日現在の新発田市の総農家数は 3,428 戸で 前回調査の 4,105 戸から 677 戸 (16.5%) 減少した このうち 販売農家数は 2,521 戸 ( 総農家のうち構成比 73.5%) で 前回から 658 戸 (20.7%) の減少となり 調査毎に減少が続いている 平成 22 年までは増加傾向が見られた自給的農家も 平成 27 年調査では 907 戸で 19 戸 (2.1%) の減少となった 表 12 農家数 ( 自給的農家 販売農家 ) の推移 単位 : 戸 総農家数自給的農家数販売農家数区分平成 12 年 17 平成年 22 年 27 年 12 年 17 平成年 22 年 27 年 12 年 17 年 22 年 27 年新発田市 5,220 4,847 4,105 3,428 542 806 926 907 4,678 4,041 3,179 2,521 ( 戸 ) 1000 ( 戸 ) 5,000 900 4,500 800 4,000 700 3,500 600 3,000 500 2,500 400 2,000 300 1,500 200 1,000 100 500 0 12 年 17 年 22 年 27 年 0 12 年 17 年 22 年 27 年 図 5-1 自給的農家数の推移 図 5-2 販売農家数の推移 - 20 -

2 経営耕地規模別農家数 0.3~10.0ha 規模で減少 0.3ha 未満及び 10.0ha 以上の規模で増加 経営耕地規模別の販売農家数について 最も農家数が多いのは 1.0~2.0ha 規模で 750 戸 次いで 2.0~3.0ha が 522 戸 0.3~1.0ha が 439 戸となっている 前回調査と同様に 経営耕地規模 0.3~3.0ha の農家数が多くみられた ただし 0.3~10.0ha 規模の農家数は 前回調査と比べて減少している 特に 0.3~3.0ha 規模の農家数については いずれの規模においても 前回調査と比較して 20.0% 以上の減少となっている 他方 10.0ha 以上の大規模経営の農家は増えており 10.0~20.0ha 規模で 15 戸 ( 前回比増減率 21.7%) 20.0ha 以上で 11 戸 (91.7%) の増加となっている 表 13 経営耕地規模別販売農家数 ( 合計 ) 単位 : 戸 区分 計 0.3ha 0.3 1.0 2.0 3.0 5.0 10.0 20.0ha 未満 ~1.0 ~2.0 ~3.0 ~5.0 ~10.0 ~20.0 以上 平成 12 年 4,678 3 1,111 1,740 995 582 209 37 1 平成 17 年 4,041 5 894 1,432 876 524 248 57 5 平成 22 年 3,179 15 635 1,039 659 479 271 69 12 平成 27 年 2,521 26 439 750 522 410 267 84 23 前回比較 658 11 196 289 137 69 4 15 11 前回比 20.7 増減率 (%) 73.3 30.9 27.8 20.8 14.4 1.5 21.7 91.7 ( 戸 ) 50 0 50 100 11 15 11 0.3ha 未満 0.3~1.0 1.0~2.0 2.0~3.0 3.0~5.0 5.0~10.0 10.0~20.0 20.0 以上 4 69 150 200 250 196 137 300 350 289 図 6 経営耕地規模別販売農家数の前回比較 (H22 H27 の増減 ) ( 補足 ) 小規模農家が減少し 大規模農家は増加する傾向が経年的に表れている 前回調査時は 5.0ha を境にその傾向が分かれていたが 今回調査では 10.0ha を境に増減が逆転していた 農業の集約化や大規模経営化が進行していることによると思われる - 21 -

3 専業 兼業別農家数 5 年間で専業農家は 30 戸 (6.6%) 減少 兼業農家は 628 戸 (23.0%) 減少 販売農家を専兼業別にみると 専業農家は 422 戸 兼業農家のうち第 1 種兼業農家が 478 戸 第 2 種兼業農家は 1,621 戸で 販売農家の 64.3% が第 2 種兼業農家となっている 前回調査まで増加傾向にあった専業農家は 今回調査では 30 戸減少し 前回から 6.6% の減少となった 兼業農家は 前回調査と比較して 第 1 種兼業で 56 戸 ( 10.5%) 減少 第 2 種兼業で 572 戸 ( 26.1%) 減少となっている 特に第 2 種兼業農家は 5 年周期の調査ごとに 20% 前後ずつ減少しており 構成比も減少が続いている 表 14 専業 兼業別販売農家数の推移 単位 : 戸 区分販売農家総数兼業農家専業農家第 1 種兼業第 2 種兼業 平成 12 年 4,678 321 720 3,637 平成 17 年 4,041 408 628 3,005 平成 22 年 3,179 452 534 2,193 平成 27 年 2,521 422 478 1,621 前回比較 658 30 56 572 前回比増減率 (%) 20.7 6.6 10.5 26.1 構成比 (%) 100.0 16.7 19.0 64.3 平成 12 年 321 720 3,637 平成 17 年 408 628 3,005 平成 22 年 452 534 2,193 専業農家 平成 27 年 422 478 1,621 第 1 種兼業農家 第 2 種兼業農家 0 1000 2000 3000 4000 5000 ( 戸 ) 図 7 専業 兼業別販売農家数 ( 補足 ) 定年退職などに伴い 兼業農家から専業農家へと移行するケースがあると推測され 専業農家の構成比は調査毎に増加している 少子高齢化及び人口減少に伴い 今後も戸数の減少と専業農家の構成比の増加が続く可能性がある また 第 2 種兼業農家の減少は 今後の専業農家の減少にも影響してくると思われる - 22 -

4 販売農家人口 基幹的農業従事者の 64.7% が 65 歳以上 販売農家人口 ( 販売農家の世帯員数 ) は 10,769 人で 前回調査の 14,851 人から 4,082 人 ( 27.5%) 減少した 販売農家数自体が大きく減少しているため 農家人口も減少している 15 歳以上の農家世帯員のうち 調査期日前 1 年間に少しでも農業に従事した者 ( 農業従事者数 ) は 7,210 人で 前回調査より 2,555 人 (26.2%) の減少となった このうち 農業に主として従事した者 ( 農業就業人口 ) は 3,933 人で こちらも 931 人 (19.1%) 減少した また 基幹的農業従事者数 ( 自営農業に主として従事した世帯員のうち仕事が主の者 ) は 2,982 人で 677 人 (18.5%) 減少となった 基幹的農業従事者が農業就業人口に占める割合は 前回調査の 75.2% から 75.8% へと増加している 表 15 農家人口 農業従事者数 農業就業人口 基幹的農業従事者数 単位 : 人 区分 農家人口農業従事者農業就業人口基幹的農業従事者計うち男計うち男計うち男計うち男 平成 12 年 20,259 9,858 14,927 8,154 7,272 3,230 3,742 2,081 平成 17 年 19,735 9,733 12,389 6,830 6,436 3,016 3,756 2,208 平成 22 年 14,851 7,338 9,765 5,419 4,864 2,413 3,659 2,104 平成 27 年 10,769 5,388 7,210 4,082 3,933 2,040 2,982 1,817 前回比較 4,082 1,950 2,555 1,337 931 373 677 287 前回比増減率 (%) 27.5 26.6 26.2 24.7 19.1 15.5 18.5 13.6 85 歳以上 80~84 75~79 70~74 65~69 60~64 55~59 50~54 87 108 190 225 480 493 531 645 基幹的農業従事者数を年齢階層別にみると 65 歳以上が 1,930 人 ( 構成比 64.7%) で また 75 歳以上が 792 人 (26.6%) いることが分かった 49 歳以下の全ての年齢層を合計しても 223 人 (7.5%) で 全体の 1 割未満である 45~49 62 40~44 44 35~39 39 30~34 40 25~29 28 20~24 15~19 歳 8 2 ( 人 ) 0 200 400 600 800 図 8 年齢別基幹的農業従事者数 - 23 -

5 経営耕地 総は 768,124a 前回比較で 69,738a 減少だが一戸当たりの平均は増加 販売農家の経営耕地総は 768,124a で 前回調査の 837,862aから 69,738a(8.3%) 減少した 内訳は 田 712,915a( 構成比 92.8%) 畑 52,652a( 同 6.9%) 樹園地 2,557a( 同 0.3%) となっており 田が 9 割以上を占めている 過去 1 年間に稲以外の作物を作った田及び何も作らなかった田は それぞれ前回調査比で 50% 以上の大きな減少となっている 一方で 1 戸当たりの平均は 305.1a で 県全体と同様に 調査毎に増加が続いている 畑 52,652 a 6.9% 樹園地 2,557 a 0.3% 紫雲寺 10.8% 加治川 13.2% 新発田 6.2% 五十公野 5.1% 松浦 5.9% 米倉 1.0% 赤谷 0.4% 経営耕地総 768,124a 経営耕地総 768,124a 川東 16.9% 田 712,915 a 92.8% 豊浦 21.7% 佐々木 8.0% 菅谷 9.3% 加治 1.6% 図 9 経営耕地の構成 図 10 経営耕地の地区別構成比 表 16 経営耕地の内訳 区分 総 1 戸当たり田 新発田市 平均 県平均 合計 稲を作 った田 稲以外 の作物 作付け しない 単位 : a 平成 12 年 976,845 201.1 159.8 899,153 728,130 57,981 113,042 74,660 3,032 平成 17 年 930,344 230.2 173.8 861,556 706,850 72,468 82,238 65,684 3,104 平成 22 年 837,862 263.9 198.8 773,756 663,742 47,386 62,628 60,695 3,411 平成 27 年 768,124 305.1 225.6 712,915 672,313 23,088 17,514 52,652 2,557 前回比較 69,738 41.2 26.8 60,841 8,571 24,298 45,114 8,043 854 前回比増減率 (%) 8.3 15.6 13.5 7.9 1.3 51.3 72.0 13.3 25.0 畑 樹 園 地 - 24 -

6 借入 貸付耕地 1 戸当たり借入耕地が大幅に増加 借入耕地のある販売実農家数は 1,188 戸で 前回調査の 1,400 戸から 212 戸 ( 15.1%) 減少した 一方 借り入れたは 前回調査の 262,704aから 281,468aとなり 18,764a(7.1%) 増加となった 同様に 1 戸当たりの借入耕地も 49.3a(26.3%) 増加し 236.9aとなった また 貸付耕地のある販売実農家数は 519 戸 貸付は 33,978aとなり 貸付耕地についても農家数が減少しているものの 貸付は増える結果となった 表 17 借入 貸付のある農家数 借入耕地のある農家 貸付耕地のある農家 区分 実農家数 ( 戸 ) 借入 1 戸当たり 実農家数 ( 戸 ) 貸付 1 戸当たり 平成 12 年 1,861 205,372 110.4 956 46,431 48.6 平成 17 年 1,663 248,145 149.2 720 31,104 43.2 平成 22 年 1,400 262,704 187.6 602 32,609 54.2 平成 27 年 1,188 281,468 236.9 519 33,978 65.5 前回比較 212 18,764 49.3 83 1,369 11.3 前回比増減率 (%) 15.1 7.1 26.3 13.8 4.2 20.8 平成 12 年は 自給的農家を含めた総農家のうち借入 貸付耕地のある農家 (17 年以降は販売農家のみ ) ( 補足 ) 借入耕地と貸付耕地の規模が大きく異なるが これは通常 借入耕地の大部分が販売 農家以外からの借入であるためと推測される - 25 -

7 耕作放棄地 田より畑 平野部より山間部で耕作放棄の割合が高い 耕作放棄地のある販売農家数は 745 戸で 耕作放棄地は 18,963aとなった 内訳は 田 10,765a 畑 8,068a 樹園地 130aである 経営耕地は畑が田の 13 分の 1 以下であることを踏まえると 畑の耕作放棄地が非常に多いといえる 地区別に構成比を比較すると 山間部を含む川東や菅谷で耕作放棄地の割合が高く 2 地区だけで全体の 46.2% を占めている また 経営耕地が 1.0% の米倉 0.4% の赤谷についても 耕作放棄地はいずれも 3.7% で 割合が高いことが分かった 一方 平地の多い新発田や豊浦 加治川等では 経営耕地の構成比に対して耕作放棄地の構成比が低くなっている 表 18 耕作放棄地のある農家数 区分 耕作放棄地のあ る実農家数 ( 戸 ) 耕作放棄地 合計田畑樹園地 平成 12 年 1,296 27,993 16,509 11,370 114 平成 17 年 961 21,059 13,171 7,752 136 平成 22 年 727 17,950 10,725 7,130 95 平成 27 年 745 18,963 10,765 8,068 130 前回比較 18 1,013 40 938 35 前回比増減率 (%) 2.5 5.6 0.4 13.2 36.8 五十公野 5.1 米倉 1.0 赤谷 0.4 加治 1.6 経営耕地 新発田 6.2 松浦 5.9 川東 16.9 菅谷 9.3 佐々木 8.0 豊浦 21.7 紫雲寺 10.8 加治川 13.2 耕作放棄地 2.8 10.7 3.7 3.7 21.3 24.9 3.2 11.5 10.3 6.0 1.0 0.8 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 図 11 地区別経営耕地総と耕作放棄地の構成比比較 - 26 -

8 農産物販売金額規模 販売額 300 万円未満が販売農家の約 4 分の 3 を占める 農産物の販売金額規模別に販売農家数の構成をみると 100 万円以上 300 万円未満規模が 1,074 戸 (42.6%) で最も多く さらに販売額 100 万円未満の農家を加えた販売額 300 万円未満の農家数は 1,868 戸で 全体の 74.1% に上る 一方 販売額 1,000 万円以上の農家は 152 戸 (6.0%) で そのうち 5,000 万円以上の農家も 8 戸 (0.3%) あった 前回調査と比較すると 50 万円以上 300 万円未満での減少が大きく 約 25% の減少となった 1000~3000 万円 5.0% 3000~5000 万円 0.8% 5000 万円以上 0.3% 500~1000 万円 8.8% 販売なし 50 万円未満 15.3% 300~500 万円 11.0% 販売農家数 2,521 戸 50~100 万円 16.2% 100~300 万円 42.6% 図 12 農産物販売金額規模別農家数の構成 5000 万円以上 3000~5000 万円 1000~3000 万円 500~1000 万円 300~500 万円 100~300 万円 50~100 万円 販売なし 50 万円未満 10 8 平成 22 年 25 19 平成 27 年 159 125 244 223 337 278 1,431 1,074 545 409 428 385 0 250 500 750 1,000 1,250 1,500 ( 戸 ) 図 13 農産物販売金額規模別農家数 ( 前回比較 ) - 27 -

9 販売目的で作付けした作物 豆類の作付が 8,405a 前回調査より 61.7% 減少 販売農家が販売目的で作付け ( 栽培 ) した作物の作付は 稲が 625,789aで最も広いが 前回調査と比較して 1.2% 減少していた 稲以外の全ての作物の作付も前回調査から減少している 特に 麦類で 100% 豆類で 61.7% と大きく減少していた 野菜類の作物別延べ作付経営体数をみると 県と市で比較的構成割合が類似している 当市の傾向としては いちごの経営体数が 88 経営体で 3.2% を占めており 県全体の結果と比べていちごを作付けする経営体の割合が高いことが分かった また アスパラガスを含むその他の野菜の作付経営体数 (315 経営体 11.4%) も比較的割合が高い 一方で メロンやすいかの作付経営体数 ( メロン :24 経営体 0.9% すいか:52 経営体 1.9%) は 県の傾向と比較して割合が低いことが分かった 表 19 販売目的で作付け ( 栽培 ) した作物の類別作付 ( 栽培 ) 単位 :a おもな作物の類別作付 ( 栽培 ) 区分工芸花き類稲麦類いも類豆類野菜類農作物 花木 平成 17 年 688,762 1,123 539 36,157 7,105 14,008 4,603 平成 22 年 633,227 1,743 773 21,966 4,550 15,912 x 平成 27 年 625,789-418 8,405 x x x 前回比較 7,438 1,743 355 13,561 増減率 (%) 1.2 100.0 45.9 61.7 2.3 1.9 1.4 6.4 8.0 3.1 6.7 3.4 9.0 6.0 8.8 10.5 延べ作付経営体数 49,161 ( 単位 :%) 3.8 6.6 1.1 7.7 1.2 8.9 3.1 図 14-1 新潟県における販売目的で作付け ( 栽培 ) した野菜類の作物別延べ作付 ( 栽培 ) 経営体数 だいこんにんじんさといもやまのいもはくさいキャベツほうれんそうレタスねぎたまねぎブロッコリーきゅうりなすトマトピーマンいちごメロンすいかその他の野菜 3.2 2.3 1.9 0.9 5.7 7.5 5.9 4.4 11.4 7.1 9.4 延べ作付経営体数 2,757 9.4 3.3 5.3 8.5 8.1 1.2 3.1 図 14-2 新発田市における販売目的で作付け ( 栽培 ) した野菜類の作物別延べ作付 ( 栽培 ) 経営体数 1.5-28 -

10 農産物販売金額 1 位の部門別農家数 稲作が前回調査 2,890 戸から 2,266 戸へ大きく減少 農産物販売金額第 1 位の部門別に販売農家数をみると 稲作が 2,266 戸で最も多く 全体の 92.1% を占めている 前回調査と比較すると 稲作農家数は前回の 2,890 戸から 624 戸 (21.6%) 減少しており また 10 年前の平成 17 年の調査と比較して 1,469 戸 (39.3%) 減少していた 稲作以外の販売農家数は 194 戸 ( 構成比 7.9%) で 平成 17 年から平成 22 年にかけて数が増加したものの 今回調査では減少に転じている 稲作の農家数及び構成比が年々減少する一方で 稲作以外の農家の構成比が微増してきていることが分かった 稲作以外の農産物について 養豚 ( 前回比 6 戸 54.5%) 工芸農作物( 9 戸 40.9%) 肉用牛 ( 6 戸 37.5%) 花き 花木( 10 戸 35.7%) など多くが減少しているのに対し 施設野菜 (5 戸 13.2%) と果樹類 (1 戸 7.7%) は増加していた ( 戸 ) 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 稲作 3,735 稲作以外 219 稲作 2,890 稲作以外 236 稲作 2,266 平成 17 年平成 22 年平成 27 年 稲作以外 194 図 15-1 農産物販売金額第 1 位の部門別販売農家数 平成 17 年 工芸農作物 42 露地野菜 43 施設野菜 22 果樹類 14 花き 花木 24 酪農 36 肉用牛 15 養豚 13 麦類作 5 その他 5 平成 22 年 工芸農作物 22 露地野菜 72 施設野菜 38 果樹類 13 花き 花木 28 酪農 30 肉用牛 16 養豚 11 雑穀 いも類 豆類 3 その他 3 平成 27 年 工芸農作物 13 露地野菜 64 施設野菜 43 果樹類 14 花き 花木 18 酪農 27 肉用牛 10 養豚 5 0 50 100 150 200 250 ( 戸 ) 図 15-2 農産物販売金額 1 位の部門別販売農家数 ( 稲作以外 ) - 29 -

11 水稲作作業を委託した農家数 作業委託した農家数は 農家数全体の減少と比例して減少傾向 水稲作作業を委託した販売農家数は 全作業を委託した農家が 55 戸で 前回調査の 97 戸から 42 戸 (43.3%) 減少している 部分的に作業を委託した農家数についても 前回の 1,163 戸から 730 戸へ 433 戸 (37.2%) 減少している 販売農家数全体の減少と比例して 水稲作作業を委託した農家数も減少している 農家数 ( 戸 ) 1800 1600 1400 1200 1700 1163 H17 H22 H27 1000 800 600 400 200 0 826 740 730 731 691 572 587 359 505 498 570 304 129 97 362 272 378 308 317 55 162 210 全作業部分委託計育苗耕起 代かき田植防除稲刈り 脱穀乾燥 調整 図 16 水稲作作業を委託した農家数 ( 作業種類別 ) 部分委託 ( 計 ) は育苗 ~ 乾燥 調整の作業を部分委託した実農家数 12 環境保全型農業に取り組んでいる農家数 販売農家の 33.3% が環境保全型農業に取り組んでいる 環境保全型農業に取り組んでいる販売農家数は 840 戸で 前回より 835 戸 (49.9%) 減少した 販売農家 (2,521 戸 ) 全体の 33.3% の農家が何れかの環境保全型農業に取り組んでいる 取組形態別にみると 農薬の低減化が 654 戸で最も多く 次いで化学肥料の低減化が 575 戸 堆肥による土作り 358 戸の順となっている 実農家数 ( 戸 ) 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 800 1,675 1,362 600 400 840 200 0 平成 17 年平成 22 年平成 27 年図 17-1 環境保全型農業に取り組んでいる農家数 堆肥による土作り 農薬の低減化 化学肥料の低減化 図 17-2 358 575 654 0 200 400 600 800 環境保全型農業の取組形態別農家数 農家数 ( 戸 ) - 30 -

Ⅳ 林業経営体 1 組織形態別経営体数 法人化していない経営体が 82.6% 平成 27 年 2 月 1 日現在の当市の林業経営体総数は 23 経営体で 組織形態別には 法人化してい ない経営体が 19 経営体で全体の 82.6% を占めている 一方 法人化している経営体は 3 経営体 ( 構成比 13.0%) のみで 株式会社が 1 経営体 森林組合が 2 経営体となっている 表 20 組織形態別林業経営体数 単位 : 経営体 法人化している 地方公共会社各種団体法人化し区分計その他の団体 小計ていない株式会社森林組合その他の法人財産区各種団体 平成 17 年 72 8 2 4 1 1 2 62 平成 22 年 44 3 1 2 - - 1 40 平成 27 年 23 3 1 2 - - 1 19 構成比 (%) 100.0 13.0 4.3 8.7 - - 4.3 82.6 2 保有山林規模別経営体数 10ha 未満の経営体が 52.2% を占める 保有山林規模別にみると 10ha 未満 ( 保有林なしを含む ) が 12 経営体で 全 23 経営体のうち 52.2% を占めた 県全体の傾向と同様 比較的保有山林規模の小さい経営体が多い ただし 20ha 以上についても 9 経営体あり 全体の 39.1% を占めている 保有林なし, 1 5ha 未満 7 5~10ha 4 10~ 20ha 2 20~50ha 6 50ha 以上 3 0 5 10 15 20 25 図 18 保有山林規模別経営体数 - 31 -

3 林産物販売金額規模別経営体数 林業事業収入がある経営体は 4 経営体 林産物販売による林業事業収入がある経営体は 50 万円未満で 3 経営体 2,000~3,000 万円で 1 経営体であった 19 経営体は販売なしで 限られた経営体のみが販売収入を得ている 過去 1 年間に林産物の販売を行った経営体は 前回調査では用材を素材で販売した 1 経営体のみであったのに対し 今回調査では用材で 3 経営体のほか ほだ木用原木 (1 経営体 ) や特用林産物 (2 経営体 ) もみられた 50 万円未満 3 経営体 2000~3000 万円 1 経営体 販売なし 19 経営体 図 19 林産物販売金額規模別経営体数 表 21 過去 1 年間に林産物の販売を行った経営体数 単位 : 経営体 販売した経営体 区分 計 販売なし 実経営 用 材 ほだ木 特用 体数 立木で 素材で 用原木 林産物 経営体数 23 19 4 2 1 1 2 4 保有山林の状況 林業経営体の保有山林は 841ha 山林を保有している林業経営体は 22 経営体 保有山林は 841ha で 県全体の保有山林のわずか 0.9% である 表 22 保有山林の状況 所有山林 貸付山林 借入山林 保有山林 区分 経営体数 (ha) 経営体数 (ha) 経営体数 (ha) 経営体数 (ha) 新潟県 1,902 83,167 90 5,626 27 12,463 1,907 90,004 新発田市 22 845 1 4 - - 22 841 保有山林 = 所有山林 - 貸付山林 + 借入山林 - 32 -

統計表 注 統計表 の 36 ページ ~61 ページに掲載されている表は すべて販売農家のみに ついての集計結果である

Ⅰ 農家 (1) 組織形態別農業経営体数 区分 計 法人化している地方公共団小計農事組合法人会社各種団体その他の法人体 財産区 単位 : 経営体 法人化していない 新潟県計 56,826 1,333 469 574 243 47 25 55,468 新発田市 2,624 75 35 34 6 1 2,548 (2) 農家数の移り変わり 新潟県 新発田市 年次対前回増減昭和 40 年を対前回増減昭和 40 年を総農家数実数率 100とした指数総農家数実数率 100とした指数 戸 戸 % 戸 戸 % S 40 年 204,246 8,007 3.8 100.0 5,367 140 2.5 100.0 45 年 194,480 9,766 4.8 95.2 5,191 176 3.3 96.7 50 年 178,981 15,499 8.0 87.6 4,917 274 5.3 91.6 55 年 167,452 11,529 6.4 82.0 4,709 208 4.2 87.7 60 年 155,522 11,930 7.1 76.1 4,387 322 6.8 81.7 H 2 年 142,612 12,910 8.3 69.8 4,060 327 7.5 75.6 7 年 128,901 13,711 9.6 63.1 3,612 448 11.0 67.3 12 年 116,265 12,636 9.8 56.9 3,223 389 10.8 60.1 17 年 106,528 9,737 8.4 52.2 3,668 445 13.8 68.3 22 年 92,287 14,241 13.4 45.2 4,105 437 11.9 76.5 27 年 78,453 13,834 15.0 38.4 3,428 677 16.5 63.9 平成 12 年以前の新発田市の数値には 旧豊浦町 旧紫雲寺町 旧加治川村分を含まない 平成 17 年は 旧豊浦町分のみ合算されているため 増加しているように見える ( 旧紫雲寺町 旧加治川村分は含まない ) 平成 22 年以降の数値には 旧豊浦町 旧紫雲寺町 旧加治川村分も合算されているため 増加しているように見える (3) 販売農家数の推移 年次 総農家数 自給的農家 販売農家 販売農家の対前回増減数 販売農家の対前回増減率 戸 戸 戸 戸 % H 2 年 4,060 357 3,703 333 8.3 7 年 3,612 300 3,312 391 10.6 12 年 3,223 311 2,912 400 12.1 17 年 3,668 532 3,136 224 7.7 22 年 4,105 926 3,179 43 1.4 27 年 3,428 907 2,521 658 20.7 平成 12 年以前の数値には 旧豊浦町 旧紫雲寺町 旧加治川村分を含まない 平成 17 年は 旧豊浦町分が合算されているため 増加しているように見える ( 旧紫雲寺町 旧加治川村分は含まない ) 平成 22 年以降の数値には 旧豊浦町 旧紫雲寺町 旧加治川村分も合算されているため 増加しているように見える 参考表販売農家数の推移 ( 合併 4 市町村の合算数値 ) 年次 総農家数 自給的農家 販売農家 販売農家の販売農家の対前回増減数対前回増減率 戸 戸 戸 戸 % H 2 年 6,613 642 5,971 506 7.8 7 年 5,945 546 5,399 572 9.6 12 年 5,220 542 4,678 721 13.4 17 年 4,847 806 4,041 637 13.6 22 年 4,105 926 3,179 862 21.3 27 年 3,428 907 2,521 658 20.7 すべての調査年の数値に旧豊浦町 旧紫雲寺町 旧加治川村分を含む - 35 -

(4) 地区別 経営耕地規模別経営体数 販売農家のみ 計 新発田 五十公野 松 浦 米 倉 赤 谷 川 東 菅 谷 加 治 佐々木 豊 浦 紫雲寺 加治川 区分 販売農家総数 0.1ha 未満 0.1~0.3 0.3~0.5 0.5~1.0 1.0~1.5 平成 17 年 4,041 3 2 229 665 712 22 年 3,179 5 10 135 500 504 27 年 2,521 6 20 88 351 371 平成 17 年 321 - - 21 58 64 22 年 207-2 17 39 32 27 年 152-1 9 27 26 平成 17 年 247 - - 16 63 52 22 年 208-2 10 51 39 27 年 160-3 12 34 28 平成 17 年 245 - - 6 44 42 22 年 180 4-4 22 34 27 年 142 2-2 18 25 平成 17 年 139 - - 17 40 21 22 年 92-3 12 23 21 27 年 42-5 2 8 16 平成 17 年 44 - - 15 22 3 22 年 42 - - 11 22 7 27 年 33 - - 6 17 8 平成 17 年 706 1-34 95 143 22 年 569-1 17 86 87 27 年 469-2 13 56 75 平成 17 年 423 - - 45 109 104 22 年 326-1 19 82 70 27 年 260 - - 19 65 45 平成 17 年 71 - - 3 9 20 22 年 53 - - 4 6 8 27 年 37 - - 4 3 4 平成 17 年 292 - - 10 20 42 22 年 238 - - 8 17 23 27 年 197-2 4 12 17 平成 17 年 648 1-23 61 82 22 年 563 1-16 45 81 27 年 466 1 1 4 28 56 平成 17 年 338-2 18 51 48 22 年 286 - - 9 45 41 27 年 247-2 7 39 29 平成 17 年 567 1-21 93 91 22 年 415-1 8 62 61 27 年 316 3 4 6 44 42-36 -

単位 : 経営体 1.5~2.0 2.0~2.5 2.5~3.0 3.0~4.0 4.0~5.0 5.0~10.0 10.0~15.0 15.0ha 以上 720 541 335 354 170 248 45 17 535 400 259 301 178 271 56 25 379 312 210 265 145 267 65 42 52 48 21 27 11 14 4 1 25 26 13 15 16 13 7 2 18 17 10 9 10 14 7 4 53 25 11 9 7 10 1-42 21 8 11 7 14 3-21 14 10 8 7 19 4-47 42 17 18 8 17 2 2 35 19 9 17 11 20 2 3 18 15 14 12 12 19 3 2 27 12 7 8 4 2 1-14 7 1 3 5 2 1-3 1 1 1 2 2 1-4 - - - - - - - 1 1 - - - - - - - 2 - - - - - - 171 113 66 33 17 25 6 2 136 78 59 34 24 34 9 4 105 66 37 51 18 29 9 8 60 25 22 24 11 18 3 2 46 26 14 24 14 22 5 3 29 18 14 23 12 25 6 4 14 11 1 7 3 1 1 1 12 8 3 6 3 1 1 1 7 7 3 3 2 2-2 46 47 52 40 19 12 3 1 36 45 35 37 17 16 3 1 25 36 26 32 19 19 3 2 112 113 76 82 29 55 11 3 92 93 63 71 28 55 14 4 76 78 44 65 27 59 17 10 36 25 24 53 29 41 9 2 35 20 19 37 29 42 6 3 32 21 16 33 22 36 6 4 98 80 38 53 32 53 4 3 61 56 35 46 24 52 5 4 45 37 35 28 14 43 9 6-37 -

(5) 地区別 主副業別農家数 販売農家のみ 単位 : 戸 区分 計新発田五十公野松浦米倉赤谷川東菅谷加治佐々木豊浦紫雲寺加治川 計 2,521 152 160 142 42 33 469 260 37 197 466 247 316 主業農家 65 歳未満の農業専従者がいる 準主業農家 65 歳未満の農業専従者がいる 514 373 863 298 40 32 45 23 16 10 56 25 27 18 55 20 7 5 18 5 2 2 10 3 72 51 170 63 40 30 80 17 7 4 12 3 50 26 71 21 101 69 174 60 86 79 61 21 66 47 111 37 副業的農家 1,144 67 88 60 17 21 227 140 18 76 191 100 139 (6) 地区別 専兼業別農家数 販売農家のみ 単位 : 戸 計 新発田 五十公野 松 米 赤 川 菅 加 谷 治 佐々木 豊 区分 浦 倉 谷 東 浦 紫雲寺 加治川 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 H22 年 H27 年 計 専業農家 男子生産年齢人口がいる 224 174 20 兼業農家 第 1 種兼業農家 3,179 452 2,727 534 2,521 422 2,099 478 207 33 174 42 152 29 12 15 123 29 208 41 14 14 167 26 160 36 6 7 124 17 180 21 9 8 159 33 142 17 5 6 125 26 92 13 3 2 79 10 42 11 5 3 31 3 42 12-1 30-33 8-1 25 3 569 70 35 31 499 71 469 65 20 18 404 75 326 40 21 15 286 36 260 33 15 9 227 46 53 7 3 2 46 7 37 10 4 3 27 5 238 26 11 3 212 39 197 22 15 7 175 48 563 76 44 29 487 112 466 83 35 25 383 95 286 52 34 31 234 79 247 49 28 26 198 75 415 61 30 25 354 79 316 59 29 22 257 56-38 - 女子生産年齢人口がいる 179 142 18 第 2 種兼業農家 2,193 1,621 132 94 141 107 126 99 69 28 30 22 428 329 250 181 39 22 173 127 375 288 155 123 275 201

(7) 地区別 農業経営部門数別経営体数 販売農家のみ (8) 地区別 部門別単一経営経営体数単位 : 経営体 販売農家のみ 単位 : 経営体部門別販売の区分あった単一経営 1 部門経営 2 部門経営 3 部門経営区分経営体数経営体数稲作稲作以外経営体数経営体数経営体数 計 2,460 1,913 415 131 計 2,242 2,137 105 新発田 148 107 25 15 新発田 128 117 11 五十公野 156 123 25 8 五十公野 141 132 9 松 浦 141 115 20 6 松 浦 133 131 2 米 倉 42 36 5 1 米 倉 40 34 6 赤 谷 32 31 1 - 赤 谷 32 32 - 川東 452 373 67 12 川 東 425 411 14 菅 谷 254 215 35 4 菅 谷 247 238 9 加 治 36 31 4 1 加 治 33 33 - 佐々木 193 141 40 12 佐々木 178 174 4 豊浦 460 377 63 20 豊浦 438 427 11 紫雲寺 241 129 77 35 紫雲寺 166 139 27 加治川 305 235 53 17 加治川 281 269 12 (9) 地区別 農業経営の特色別経営体数 販売農家のみ 区 計 分 取り組んでいる ( 実数 ) 840 化学肥料の低減 環境保全型農業取り組んでいる内容別 575 農薬の低減 654 堆肥による土作り 358 単位 : 経営体 取り組んでいない 1,681 新発田 57 43 51 22 95 五十公野 54 41 42 25 106 松 浦 50 40 44 14 92 米 倉 15 8 14 5 27 赤 谷 16 6 9 5 17 川 東 162 102 124 60 307 菅 谷 87 69 67 41 173 加 治 17 12 14 13 20 佐々木 56 36 43 26 141 豊 浦 128 85 93 52 338 紫雲寺 64 36 46 23 183 加治川 134 97 107 72 182-39 -

Ⅱ 農家人口と就業構造 (1) 地区別 年齢階層別農家人口 農業従事者数 農業就業人口及び年齢階層別基幹的農業従事者数 販売農 合 計 区 分 計 15~19 歳 20~24 25~29 30~34 35~39 うち男 うち男 うち男 うち男 うち男 うち男 農家人口 10,769 5,388 446 234 445 226 497 285 515 287 523 285 うち農業従事者数 7,210 4,082 117 74 221 129 295 211 355 238 347 226 うち農業就業者数 3,933 2,040 101 64 56 31 57 35 65 37 67 33 うち基幹的農業従事者数 2,982 1,817 2 2 8 6 28 25 40 33 39 31 新発田 五十公野 松 浦 米 倉 赤 谷 川 東 菅 谷 加 治 佐々木 豊 浦 紫雲寺 加治川 農家人口 652 313 16 6 24 7 39 21 38 23 41 20 うち農業従事者数 424 238 2 2 8 3 23 15 26 19 27 12 うち農業就業者数 280 144 2 2 2 1 9 6 9 6 10 2 農家人口 665 323 29 16 22 11 34 14 24 16 37 19 うち農業従事者数 437 243 5 3 11 8 15 9 15 13 22 16 うち農業就業者数 234 114 3 2 1 1 2 1 1 1 2 1 農家人口 586 300 26 15 27 13 35 22 19 9 29 15 うち農業従事者数 407 241 9 8 15 8 24 20 10 6 17 11 うち農業就業者数 209 115 8 8 4 2 4 3 1-2 1 農家人口 154 80 7 6 6 4 7 1 5 2 2 - うち農業従事者数 100 57 1 1 1 1 5 1 5 2 - - うち農業就業者数 57 29 1 1 - - 2-1 - - - 農家人口 94 46 1 1 5-3 2 1-2 2 うち農業従事者数 72 38 1 1 2-1 1 - - 2 2 うち農業就業者数 40 17 1 1 - - 1 1 - - - - 農家人口 2,033 1,004 88 45 81 42 91 60 97 49 85 47 うち農業従事者数 1,350 763 23 16 50 30 60 47 70 42 57 36 うち農業就業者数 684 350 21 14 11 5 11 7 12 5 11 4 農家人口 1,072 541 54 27 40 25 31 20 57 29 65 41 うち農業従事者数 703 409 14 9 21 14 19 12 34 23 48 34 うち農業就業者数 358 183 13 8 7 3 4 3 6 2 9 6 農家人口 149 72 9 3 8 4 5 3 10 5 3 2 うち農業従事者数 107 56 2-3 1 4 2 7 5 1 1 うち農業就業者数 61 33 2 - - - 1-2 2 - - 農家人口 856 428 43 19 37 18 26 13 44 26 44 23 うち農業従事者数 595 339 12 6 18 12 17 10 32 21 28 19 うち農業就業者数 304 157 8 4 2 1 4-2 1 5 3 農家人口 1,999 1,017 87 47 92 47 103 57 82 48 94 50 うち農業従事者数 1,353 764 24 11 43 20 56 41 63 44 61 41 うち農業就業者数 728 394 20 9 11 6 8 6 10 6 7 4 農家人口 1,143 570 52 28 45 23 52 28 65 36 54 32 うち農業従事者数 772 415 15 9 22 13 32 20 46 29 41 26 うち農業就業者数 489 243 14 8 11 7 6 3 11 6 12 5 農家人口 1,366 694 34 21 58 32 71 44 73 44 67 34 うち農業従事者数 890 519 9 8 27 19 39 33 47 34 43 28 うち農業就業者数 489 261 8 7 7 5 5 5 10 8 9 7 (1) 農家人口 の計には 14 歳以下の人口も含んでいる (2) 基幹的農業従事者 は 合計のみ掲載した - 40 -

数 販売農家のみ 単位 : 人 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75 歳以上 うち男 うち男 うち男 うち男 うち男 うち男 うち男 うち男 510 271 517 279 681 321 880 462 1,163 592 917 540 664 324 2,029 787 359 224 410 244 574 298 803 452 1,102 587 885 532 612 311 1,130 556 65 42 74 43 146 76 244 114 655 317 729 418 577 291 1,097 539 44 37 62 42 108 73 190 109 531 310 645 410 493 279 792 460 33 16 20 12 39 21 59 28 75 36 61 40 42 18 121 48 19 11 13 9 35 19 54 27 71 36 56 39 41 18 49 28 6 4 5 2 15 7 34 14 53 24 48 32 38 16 49 28 28 16 28 13 42 23 50 22 73 36 54 31 48 24 134 55 19 13 20 11 38 22 41 20 69 35 53 30 48 24 81 39 4 3 1 1 5 2 9 3 37 15 43 22 46 23 80 39 26 19 42 24 39 16 48 26 58 29 56 34 27 15 109 39 16 15 36 21 33 15 45 26 57 29 53 34 23 15 69 33 4 4 3 2 7 3 10 5 34 17 43 24 21 13 68 33 6 4 10 5 6 2 16 11 18 10 13 9 15 6 31 13 4 3 9 5 5 2 14 11 18 10 12 9 14 6 12 6 2 1 1-2 - 4 3 8 4 12 9 13 6 11 5 1-7 6 8 4 10 6 10 4 7 3 9 5 25 9 1-7 6 7 3 9 6 10 4 6 3 9 5 17 7 - - - - 2 - - - 7 2 5 2 7 4 17 7 111 50 90 49 123 52 150 78 244 120 180 105 117 60 380 142 77 43 75 44 96 46 141 78 229 118 173 102 107 59 192 102 12 7 5 2 18 9 31 13 121 52 144 81 102 54 185 97 52 25 52 29 63 33 82 39 122 68 86 56 68 30 212 83 33 17 40 23 51 31 74 39 113 68 86 56 61 28 109 55 7 3 7 3 12 6 19 8 55 26 61 38 55 26 103 51 4 2 7 3 13 5 18 9 10 7 11 6 9 5 33 13 3 2 5 3 12 5 13 7 10 7 11 6 9 5 27 12 1 1 - - 2 1 1 1 8 6 9 5 9 5 26 12 45 26 46 28 64 34 63 35 87 47 76 41 50 22 162 63 32 23 38 25 60 33 57 34 84 47 74 40 43 21 100 48 6 4 12 9 10 7 14 7 44 23 60 32 40 19 97 47 86 49 95 51 136 62 164 87 212 113 175 100 123 59 375 156 70 42 79 48 114 58 150 85 199 112 173 99 115 57 206 106 8 5 17 11 24 14 44 24 119 69 148 80 112 57 200 103 49 25 53 26 72 36 87 46 109 50 100 57 71 34 196 69 40 23 39 22 65 34 81 45 104 50 94 56 66 32 127 56 7 6 13 7 34 18 39 20 77 32 75 44 66 32 124 55 69 39 67 33 76 33 133 75 145 72 98 58 85 46 251 97 45 32 49 27 58 30 124 74 138 71 94 58 76 41 141 64 8 4 10 6 15 9 39 16 92 47 81 49 68 36 137 62-41 -

(2) 地区別 就業状態別世帯員数 販売農家のみ 区分 計 小計 農業以外の自営業が主 合計 9,787 7,175 3,013 3,852 310 783 新発田 608 433 219 207 7 62 五十公野 603 453 193 238 22 51 松浦 541 413 159 224 30 39 米倉 142 93 40 48 5 13 赤谷 89 72 34 36 2 6 川東 1,837 1,327 502 757 68 138 菅谷 984 685 241 408 36 93 加治 140 109 48 59 2 9 佐々木 787 579 240 320 19 64 豊浦 1,824 1,335 569 711 55 135 紫雲寺 1,005 771 391 359 21 65 加治川 1,227 905 377 485 43 108 総 自営農業が主 主に仕事 勤務が主 数 家事 育児が主の人 (3) 地区別 経営者の平均年齢 販売農家のみ 単位 : 歳 経営者 区分 男女計の平均年齢 男の平均年齢 女の平均年齢 計 63.4 63.3 66.4 新発田 63.5 63.2 67.5 五十公野 65.7 65.9 62.9 松 浦 62.3 62.1 68.3 米 倉 64.2 63.8 70.0 赤 谷 67.9 67.0 72.2 川 東 64.0 63.9 66.9 菅 谷 63.2 63.2 63.9 加 治 66.8 67.1 64.0 佐々木 63.0 62.8 72.8 豊 浦 63.7 63.8 59.7 紫雲寺 62.4 62.2 66.5 加治川 62.6 62.1 68.5-42 -

その他 ( 学生 高齢者など ) 計 小計 自営農業が主 うち男 主に仕事 勤務が主 農業以外の自営業が主 家事 育児が主の人 単位 : 人 その他 ( 学生 高齢者など ) 1,829 4,893 4,186 1,844 2,132 210 6 701 113 296 253 132 116 5 1 42 99 296 256 107 134 15-40 89 276 243 99 122 22-33 36 73 57 27 26 4-16 11 42 38 17 19 2-4 372 899 763 306 415 42 2 134 206 505 422 158 238 26-83 22 67 60 31 28 1-7 144 395 345 144 187 14-50 354 926 781 365 377 39 3 142 169 490 434 225 197 12-56 214 628 534 233 273 28-94 - 43 -

(4) 地区別 自営農業に従事した日数別の農業従事者数 農業就業人口及び平均年齢 販売 区合計新発田五十公野松浦米倉赤谷川東 菅谷加治佐々木豊浦紫雲寺加治川 分 総数 ( 人 ) 男 ( 人 ) 計 29 日以下 30~59 60~99 100~149 150~199 200~249 農業従事者 7,210 4,082 1,043 557 634 537 449 421 農業就業人口 3,933 2,040 198 144 233 307 339 387 農業従事者 424 238 57 27 28 28 28 31 農業就業人口 280 144 10 8 16 20 23 28 農業従事者 437 243 64 38 30 33 31 27 農業就業人口 234 114 8 6 14 19 24 24 農業従事者 407 241 55 37 43 34 33 15 農業就業人口 209 115 15 7 12 18 24 15 農業従事者 100 57 11 9 12 7 3 8 農業就業人口 57 29 2 4 3 5 2 6 農業従事者 72 38 8 6 8 8 3 3 農業就業人口 40 17 1 3 2 5 2 2 農業従事者 1,350 763 212 116 113 107 80 84 農業就業人口 684 350 46 29 44 56 54 74 農業従事者 703 409 118 75 71 52 26 39 農業就業人口 358 183 21 20 24 32 21 37 農業従事者 107 56 12 5 11 7 12 4 農業就業人口 61 33 2 3 3 4 12 4 農業従事者 595 339 87 49 48 55 36 42 農業就業人口 304 157 12 14 14 30 29 38 農業従事者 1,353 764 184 78 135 108 94 77 農業就業人口 728 394 35 25 51 55 70 72 農業従事者 772 415 89 52 50 32 47 46 農業就業人口 489 243 16 13 19 15 35 46 農業従事者 890 519 146 65 85 66 56 45 農業就業人口 489 261 30 12 31 48 43 41 (5) 地区別 年齢階層別 同居農業後継者数及び同居後継者の平均年齢 販売農家のみ 区分 同居農業後継者 ( 人 ) 計 15~19 歳 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50 歳以上 合 計 946 47 63 132 172 160 131 94 147 新発田 56 1 4 8 17 9 8 2 7 五十公野 63 3 3 8 9 14 10 6 10 松 浦 52 4 2 11 5 11 8 6 5 米 倉 16 1 1 1 4-4 3 2 赤 谷 7 - - 2 - - - 2 3 川 東 181 8 13 27 33 28 28 20 24 菅 谷 89 4 4 10 19 24 11 4 13 加 治 11-1 - 2-2 2 4 佐々木 79 1 6 10 11 12 14 9 16 豊 浦 176 13 15 24 30 27 20 21 26 紫雲寺 86 8 7 9 17 18 8 8 11 加治川 130 4 7 22 25 17 18 11 26-44 -

農家のみ 女 ( 人 ) 平均年齢 ( 歳 ) 250 日以上 計 29 日以下 30~59 60~99 100~149 150~199 200~249 250 日以上男女計 男 女 441 3,128 1,291 490 392 277 221 238 219 57.0 55.5 58.9 432 1,893 462 279 263 240 201 233 215 65.0 64.2 65.8 39 186 61 30 21 17 16 16 25 56.5 56.0 57.2 39 136 24 22 17 17 15 16 25 61.9 61.9 61.8 20 194 67 40 28 17 10 17 15 59.1 57.0 61.8 19 120 19 22 21 16 10 17 15 68.8 68.0 69.5 24 166 71 25 24 8 12 15 11 56.5 54.5 59.3 24 94 21 12 17 7 11 15 11 65.1 63.1 67.5 7 43 21 6 6 2 3 1 4 58.8 59.3 58.3 7 28 12 3 3 2 3 1 4 64.5 65.7 63.3 2 34 11 5 8 6-3 1 62.0 59.9 64.3 2 23 3 3 7 6-3 1 70.0 68.3 71.3 51 587 270 97 73 42 43 34 28 56.3 55.2 57.7 47 334 99 58 50 34 35 32 26 64.8 64.8 64.8 28 294 142 53 29 31 15 20 4 57.1 55.7 59.0 28 175 59 30 21 27 14 20 4 64.4 64.0 64.9 5 51 26 5 7 6 3 4-59.3 59.1 59.5 5 28 9 2 5 5 3 4-68.1 67.9 68.3 22 256 104 42 27 35 19 17 12 57.0 55.4 59.2 20 147 32 26 17 26 17 17 12 66.0 65.4 66.7 88 589 249 88 76 51 41 46 38 56.6 55.3 58.3 86 334 80 47 44 43 38 44 38 64.8 63.3 66.4 99 357 117 43 43 27 39 36 52 56.7 54.9 58.8 99 246 50 23 27 23 36 36 51 63.1 61.7 64.4 56 371 152 56 50 35 20 29 29 57.0 54.4 60.7 56 228 54 31 34 34 19 28 28 65.3 62.8 68.0 単位 : 人 歳 (6) 地区別 他出 ( 同居していない ) 農業後継者がいる農家数 販売農家のみ 同居後継者の平均年齢 ( 歳 ) 37.3 35.6 38.2 35.8 38.8 44.6 37.1 37.0 44.0 39.6 35.9 35.5 37.6 区分合計新発田五十公野松浦米倉赤谷川東菅谷加治佐々木豊浦紫雲寺加治川 他出 ( 同居していない ) 農業後継者がいる農家数 ( 戸 ) 332 22 22 12 5 8 64 33 10 28 51 35 42-45 -

Ⅲ 土地 (1) 地区別 経営耕地の状況 販売農家のみ 合 区分 単位 経営耕地総 田のある経営体数 計 食用 稲を作った田 経営体数経営体数経営体数経営体数 a 経営体 a 経営体 a 経営体 a 経営体 a 経営体 a 22 年 837,812 3,129 773,756 3,093 663,742 1,134 47,386 1,534 62,628 田 飼料用 稲以外の作物だけを作った田 何も作らなかった田 計 新発田 五十公野 松 浦 米 倉 赤 谷 川 東 菅 谷 加 治 佐々木 豊 浦 紫雲寺 27 年 768,124 2,458 712,915 2,428 670,392 18 1,921 620 23,088 506 17,514 22 年 54,219 205 53,219 193 44,067 111 6,058 102 3,094 27 年 47,782 151 47,049 138 42,903 - - 66 3,390 37 756 22 年 42,090 205 38,875 202 32,398 82 1,467 126 5,010 27 年 39,362 153 37,164 149 35,537 - - 42 814 22 813 22 年 51,148 176 49,351 176 40,474 61 2,883 111 5,994 27 年 45,208 140 43,419 139 38,874 1 16 37 1,860 63 2,669 22 年 14,559 90 13,951 84 11,282 20 534 47 2,135 27 年 7,544 40 7,391 37 6,565 2 331 11 255 8 240 22 年 3,146 42 2,971 42 2,755 7 57 7 159 27 年 2,750 33 2,670 33 2,570 - - 1 10 2 90 22 年 139,824 561 122,756 553 99,569 175 5,483 370 17,704 27 年 129,769 460 113,001 456 106,375 2 171 118 3,604 104 2,851 22 年 74,603 323 67,721 323 58,818 88 2,352 176 6,551 27 年 71,131 259 64,877 259 60,706 1 186 44 563 70 3,422 22 年 13,765 52 13,299 52 10,926 16 603 15 1,770 27 年 12,089 36 11,942 36 11,347 1 103 6 202 4 290 22 年 66,395 237 63,825 235 57,462 60 2,008 92 4,355 27 年 61,081 195 59,402 194 57,586 - - 35 1,116 31 700 22 年 166,891 559 160,720 558 148,581 183 7,205 183 4,934 27 年 166,896 463 161,321 462 154,968 1 124 111 3,408 82 2,821 22 年 90,843 264 71,721 263 58,254 123 7,930 134 5,537 27 年 82,815 221 66,937 221 62,572 3 348 52 2,778 32 1,239 加治川 22 年 120,329 415 115,347 412 99,156 208 10,806 171 5,385 27 年 101,697 307 97,742 304 90,389 7 642 97 5,088 51 1,623 稲を作った田 のうち 食用 及び 飼料用 の区分は 平成 27 年調査から始まったため 平成 22 年の調査結果はな - 46 -

畑のある経営体数 経営体 a 経営体 a 経営体 a 経営体 a 経営体 a 経営体 a 2,307 60,695 2,155 35,041 16 3,959 28 9,376 687 12,319 119 3,411 1,661 52,652 1,555 30,703 13 3,230 18 9,883 398 8,836 79 2,557 ない 計 普通作物を作った畑 経営体数 経営体数 畑 飼料用作物だけを作った畑 牧草専用地 経営体数 何も作らなかった畑 経営体数 樹園地のある経営体数 樹園地 83 969 81 850 - - - - 13 119 2 31 56 730 53 613 - - - - 10 117 1 3 157 2,312 146 1,573 - - 3 350 45 389 32 903 115 1,616 112 1,453 - - - - 17 163 18 582 125 1,584 114 1,086 - - 2 140 38 358 4 213 99 1,623 97 1,288 1 40 1 50 22 245 3 166 65 608 65 494 1 20 - - 8 94 2 50 14 153 14 138 - - - - 1 15 - - 24 165 23 117 - - - - 6 48 1 10 14 80 13 75 - - - - 1 5 - - 401 16,303 342 4,712 6 3,345 10 5,105 152 3,141 20 765 300 16,262 268 5,472 6 2,130 10 6,951 78 1,709 16 506 250 6,096 233 2,644 1 322 4 1,843 89 1,287 8 786 170 5,487 158 1,873 2 873 2 1,610 46 1,131 4 767 35 296 33 205 - - - - 8 91 1 170 21 146 21 136 - - - - 2 10 1 1 169 2,498 163 2,148 2 22 - - 41 328 8 72 123 1,583 113 1,323 - - - - 31 260 5 96 422 5,939 398 4,598 3 128 2 33 102 1,180 22 232 313 5,222 285 3,905 1 91 - - 82 1,226 20 353 263 19,049 256 13,657 3 122 3 337 136 4,933 8 73 208 15,797 203 11,990 1 60 2 448 75 3,299 9 81 313 4,876 301 2,957 - - 4 1,568 49 351 11 106 228 3,953 218 2,437 2 36 3 824 33 656 2 2-47 -

(2) 地区別 耕地の類別 借入耕地のある経営体数 借入耕地 販売農家のみ 区分 単位 計 実経営体数経営体数 経営体 a 田畑樹園地 経営体数経営体数 経営体 a 経営体 a 経営体 a 計 1,188 281,468 1,090 263,336 244 17,683 12 449 新発田 72 21,672 70 21,585 5 87 - - 五十公野 71 16,067 64 15,818 15 208 3 41 松 浦 80 19,756 78 19,641 6 115 - - 米 倉 25 2,550 24 2,536 1 14 - - 赤 谷 22 967 22 949 3 18 - - 川 東 220 42,217 203 35,567 44 6,605 4 45 菅 谷 121 32,551 112 30,194 24 2,079 3 278 加 治 17 5,967 16 5,965 1 2 - - 佐々木 93 15,850 91 15,690 15 160 - - 豊 浦 204 54,800 184 53,816 35 899 2 85 紫雲寺 141 32,834 114 26,543 74 6,291 - - 加治川 122 36,237 112 35,032 21 1,205 - - (3) 地区別 耕地の類別 貸付耕地のある経営体数 貸付耕地 販売農家のみ 区分単位計新発田五十公野 計田畑樹園地 実経営体数経営体数経営体数経営体数経営体 a 経営体 a 経営体 a 経営体 a 519 33,978 353 28,215 215 5,664 5 99 48 4,529 45 4,405 8 124 - - 34 1,983 25 1,898 15 85 - - 松米赤川菅加 浦倉谷東谷治 26 1,455 20 1,413 6 42 - - 5 457 5 457 - - - - 7 173 7 173 - - - - 105 5,122 68 3,415 53 1,647 1 60 53 1,926 29 1,204 28 712 1 10 4 252 3 249 1 3 - - 佐々木 21 1,269 13 1,194 11 75 - - 豊 浦 56 3,482 31 2,947 27 514 2 21 紫雲寺 加治川 85 7,403 43 5,302 53 2,093 1 8 75 5,927 64 5,558 13 369 - - - 48 -

(4) 地区別 耕地の類別 耕作放棄地のある経営体数 耕作放棄地 販売農家のみ 単位計新発田五十公野 計田畑樹園地 経営体数経営体数経営体数経営体数経営体 a 経営体 a 経営体 a 経営体 a 745 18,963 457 10,765 421 8,068 5 130 18 195 12 156 8 39 - - 30 539 22 407 15 122 1 10 松米赤川菅加 浦倉谷東谷治 68 2,027 51 1,251 32 726 2 50 19 701 17 642 4 59 - - 20 694 20 586 5 108 - - 171 4,046 91 1,923 102 2,063 1 60 128 4,722 86 2,780 77 1,932 1 10 7 156 4 83 4 73 - - 佐々木 38 615 25 377 19 238 - - 豊 浦 112 2,182 70 1,257 64 925 - - 紫雲寺 74 1,950 25 497 57 1,453 - - 加治川 60 1,136 34 806 34 330 - - - 49 -

(5) 地区別 借入耕地規模別経営体数 借入耕地 販売農家のみ 区分 計 借入耕地なし 1,333 借入耕地のある経営体数 計 借入耕地総 1,188 281,468 借入耕地 0.5ha 未満 0.5~1.0ha 1.0~1.5 1.5~2.0 経営体数 371 経営体数 経営体数 7,999 199 13,967 133 経営体数 16,091 102 17,362 新発田 80 72 21,672 21 494 7 459 5 575 8 1,387 五十公野 89 71 16,067 26 513 6 364 6 669 5 891 松浦 62 80 19,756 17 354 14 1,023 14 1,750 6 996 米倉赤谷川東菅谷加治佐々木豊浦紫雲寺加治川 17 11 249 139 20 104 262 106 194 25 2,550 17 446 3 200 - - 1 160 22 967 13 232 7 425 1 110 - - 220 42,217 75 1,621 53 3,653 22 2,627 13 2,201 121 32,551 34 703 16 1,109 15 1,905 13 2,204 17 5,967 9 205 - - 1 100 1 154 93 15,850 29 770 18 1,319 16 1,887 8 1,361 204 54,800 64 1,297 35 2,516 23 2,804 16 2,643 141 32,834 34 794 25 1,869 18 2,202 16 2,723 122 36,237 32 570 15 1,030 12 1,462 15 2,642 (6) 地区別 貸付耕地規模別経営体数 貸付耕地 販売農家のみ 区分 貸付耕地なし 貸付耕地のある経営体数 計 貸付耕地総 計 2,002 519 33,978 貸付耕地 0.1ha 未満 0.1~0.3ha 0.3~0.5 経営体数 経営体数 106 495 140 2,468 経営体数 74 2,711 新発田 104 48 4,529 5 30 6 97 8 309 五十公野 126 34 1,983 8 42 4 73 2 80 松 浦 116 26 1,455 8 38 4 76 6 216 米 倉 37 5 457 - - 1 26 - - 赤 谷 26 7 173 2 10 1 10 3 94 川 東 364 105 5,122 19 82 31 564 18 679 菅 谷 207 53 1,926 13 65 20 343 7 257 加治 33 4 252 1 3 1 21 - - 佐々木 176 21 1,269 9 46 5 66 2 65 豊 浦 410 56 3,482 19 86 15 235 4 159 紫雲寺 162 85 7,403 4 24 28 527 16 555 加治川 241 75 5,927 18 69 24 430-50 - 8 297

の規模別 2.0~3.0 3.0~4.0 経営体数 経営体数 経営体数 4.0~5.0 5.0~10.0 10.0~15.0 経営体数 経営体数 15.0ha 以上 経営体数 117 27,213 56 19,216 44 19,700 108 72,745 31 36,577 27 50,598 9 2,154 5 1,761 3 1,416 9 6,207 2 2,411 3 4,808 8 1,830 6 1,999 3 1,345 9 6,251 2 2,205 - - 9 2,082 4 1,354 4 1,766 9 5,367 1 1,385 2 3,679 3 799 - - - - 1 945 - - - - 1 200 - - - - - - - - - - 19 4,196 8 2,752 5 2,231 15 10,155 8 9,261 2 3,520 14 3,247 4 1,376 4 1,829 16 10,638 1 1,200 4 8,340 1 229 2 620 - - 1 583 - - 2 4,076 7 1,715 4 1,385 2 815 8 5,098 - - 1 1,500 21 4,889 6 2,083 8 3,454 15 10,576 9 10,810 7 13,728 13 2,994 8 2,774 11 4,976 11 7,154 3 3,785 2 3,563 12 2,878 9 3,112 4 1,868 14 9,771 5 5,520 4 7,384 の規模別 0.5~1.0 経営体数 経営体数 1.0~1.5 1.5~2.0 2.0~3.0 3.0ha 以上 経営体数 経営体数 経営体数 78 5,605 54 6,246 23 3,995 30 7,113 14 5,345 10 764 8 967 5 847 5 1,168 1 347 14 1,053 6 735 - - - - - - 4 327 1 100 1 188 1 210 1 300 1 80 3 351 - - - - - - 1 59 - - - - - - - - 21 1,427 9 995 3 526 4 849 - - 5 350 8 911 - - - - - - 1 68 - - 1 160 - - - - 1 52 - - 1 150 2 475 1 415 3 211 3 338 7 1,231 4 922 1 300 10 754 10 1,081 4 700 9 2,146 4 1,616 7 460 6 768 1 193 5 1,343 6 2,367-51 -