自転車駐車場における 料金収受の利便性向上及び高度化に関する調査 ( 要約版 ) 商品購入やサービス利用の対価として金銭のやり取りが発生するが ここ数年では 情報通信技術や機器の発達とともに多様化が進み 現金を用いず クレジットカードや電子マネー等を利用した金銭のやり取り いわゆるキャッシュレス決済

Similar documents
ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

「電子マネーの利用に関するアンケート調査」

PowerPoint プレゼンテーション

Press Release 2018 年 6 月 29 日 楽天リサーチ株式会社 現金以外を利用する理由は ポイントが貯まるから がトップ 出かける際に所持する現金の平均金額は 5 年前より 1,151 円低い結果に - キャッシュレス決済に関する調査 - URL:

Uモニ  アンケート集計結果

( 以下 カードなど ) を普段何枚 ( モバイル決済の場合は何種類 ) 使っているかたずねた ( それぞれの決済手段の定義は別表を参照 ) 各決済手段について 1 枚以上使用している人と全く使用していない人の割合は 岐阜県 愛知県 全国でそれぞれ表のようになった クレジットカードを使用している人の

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

PowerPoint プレゼンテーション

 

キャッシュレス決済導入に関するアンケート調査報告 調査先 : 当所会員事業所のうち 小売業 飲食店 宿泊業 生活関連サービス業を抽出 調査期間 : 令和元年 5 月 17 日 ~6 月 14 日 回答数 :70 事業所 回答事業所 業種 回答企業 業種 1 小売業 25 2 飲食店 27 3 サービ

PowerPoint プレゼンテーション

1 クレジットカードの利用意向 (1) クレジットカードを積極的に利用したいと思うか 問 1 あなたは, クレジットカードを積極的に利用したいと思いますか この中から 1 つだけお答えください そう思う( 小計 ) 39.8% そう思う 20.3% どちらかといえばそう思う 19.5% そう思わない

<4D F736F F F696E74202D20288DB791D B836792B28DB88C8B89CA288CF68A4A94C529288A5497AA94C E93785F72312E >

アンケート内容 2

Q.6 PASMO Suica 以外の全国相互利用他エリア IC カード (Kitaca manaca TOICA など ) で利用した場合も IC1 円単位運賃が適用になりますか? A.6 適用になります 但し バス利用特典サービス ( バス特 ) はご利用になれませんのであらかじめ ご了承下さい

Q.5 なぜ IC カードによる 1 円単位運賃を導入するのですか? A.5 ICカードは 収入全体の約 8 割を占めるほどに普及しており また 全国各地のICカード乗車券との相互利用が進むなど 利用環境が整備されてきたことから 1 円単位での運賃収受が可能なICカードの利点を活用し 消費税率の引き

千葉中央バス株式会社 消費税率引上げに伴う運賃改定の認可についてのお問い合わせ (FAQ) Q 年 10 月 1 日の消費税率引き上げによって バス運賃の値上げを行いますか? A 年 10 月 1 日より 消費税率引き上げ分についてのみ転嫁致します 一般路線バスにつ いて

1. クレジットカードの保有枚数 クレジットカード の保有枚数は平均 2.94 枚 鳥取県内の勤労者 ( 所謂サラリーマン ) のJCBや VISA イオンなどのクレジットカード の平均保有枚数は の平均で1 人当たり2.94 枚となった 年代別では 40 歳代 が最もクレジットカードの平均保有枚数

携帯電話の料金その他の提供条件に関する タスクフォース 取りまとめ 平成 27 年 12 月 16 日

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

<4D F736F F F696E74202D E71837D836C815B82C98AD682B782E9837D815B F B835E81408FC194EF8D7

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63>

報道関係者各位 2014 年 2 月 19 日 ソフトブレーン フィールド株式会社 ~ ポイントサービスに関する 5,300 人アンケート ~ 女性の 4 割以上が 4 枚以上のポイントカードを使い分けていることが判明アンケートやゲームへの参加でポイントを貯める工夫も フィールドマーケティング支援サ

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

. 次世代決済プラットフォームの構築 ネット決済 No. の GMO ペイメントゲートウェイ株式会社と 三井住友カード株式会社を中心としてリアル決済 No. のSMBCグループが 次世代決済プラットフォームの構築に向けた協議を開始 SMBCグループとしては新たな領域への参入となり 事業者にトータルな

ソーシャルゲームに関する利用状況調査

Microsoft Word - 09_watabe[論文].docx

PRESS RELEASE < 報道関係各位 > 2019 年 7 月 18 日 株式会社ジェーシービー < キャッシュレス決済に関する調査 > 6 割の人が週に 1 回以上キャッシュレス決済を利用 2 人に 1 人は キャッシュレスが使えないと来店意欲が減少! 会計担当者の 8 割は少額でもキャッ

I II III 28 29

生活設計レジメ

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

H24/08/00


第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

プレスリリース

資料3

1 区分表示とは 有償発行分 無償発行分が利用者から見て 表示事項やデザインによって明確に区別することが可能であることであり 2 区分管理とは 発行者の帳簿書類上でも区分して管理されていることとなります (GL I-2-1 (3)) なお 従来は区分表示も区分管理もなされておらず ある時点から区分表

01_表紙

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

ご主人へはチョコレート ( または贈り物 ) を贈りましたか? 93% (6,740) 7% (534) 贈った 贈らなかった (n=7,274 バレンタイン直後実施アンケート結果 ) 夫はホワイトデーに贈り物をしない? ご主人にバレンタインデーの贈り物をした人に ご主人からホワイトデーの贈り物はあ

報道関係者各位 2019 年 2 月 1 日野村不動産アーバンネット株式会社 リリースカテゴリー 都市型コンパクトタウン 都市再生 地方創生グローバルへの取組み不動産テック 働き方改革健康 介護ニーズ社会課題定期報告 レポート 不動産情報サイト ノムコム 住宅購入に関する意識調査 ( 第 16 回

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

メインバンクを変更した理由の半数超は 自宅近くの店舗や ATM がなくなったからという チャネルに関するもので ある 参照 P.9 3. 預かり資産 金融機関で 投資信託 国債 地方債 もしくは 生命保険 を加入 購入した最大の理由は 渉外員からの勧誘 店頭のパンフレットを見て相談したという意見も

お知らせ 2019 年 6 月 27 日 楽天インサイト株式会社 消費増税に伴う ポイント還元制度 で キャッシュレス決済を現状より前向きに捉える人は 6 割 キャッシュレス支持派 が 4 割半超えで 現金支持派 を上回る キャッシュレス決済に関する調査 URL:

<4D F736F F F696E74202D C837282C98AD682B782E9837D815B F B835E91E688EA92652E707074>

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

Microsoft Word - 電子マネー2009_ver4.doc

1. プリペイド式カード の利用経験について 2 バスカード ( 西鉄バスのみ ) の利用率が約 8 割 < 全体 > プリペイド式カードの利用経験について 全体でみると バスカード ( 西鉄バスのみ ) が 85.2% と最も高く 次いで よかネットカード (45.2%) えふカード (36.5%

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

nimocaポイントサービス規則

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

もくじ Q1 クレジットカードって何? 1 Q2 クレジットカードってどんな仕組みなの? 2 Q3 クレジットカードってだれでも利用できるの? 3 Q4 クレジットカードってどうやってつくるの? 4 Q5 クレジットカードが手元に届いたら何をしたらいいの? 5 Q6 クレジットカードの支払いってどん

物価モニターによる価格の見取調査を行うことにより 生活関連物資等の価格の変 動を把握する 調査の実施に当たっては 消費者庁が指定した調査対象 25 品目に対して 物価モニターがメーカー 銘柄 ( 商品名 ) を選定する なお 各物価モニターは 毎回の調査において 同一店舗で同一商品の店頭表示価格につ

4.1 自転車駐車場の現状 (1) 公営の自転車駐車場の状況区内の公営の自転車駐車場には 区立施設のほか 公益財団法人練馬区環境まちづくり公社と公益財団法人自転車駐車場整備センターが開設している施設があります 現在 公営自転車駐車場は 84 箇所あり そのうち区立の施設は 72 箇所 収容台数は 3

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

スライド 1

LINCA( リンカ ) が手元に届くまでどれくらいかかりますか? 申し込み後 すぐその場でお渡しします すぐにご利用可能です LINCA( リンカ ) は本人以外も使えますか? カード裏面にご署名いただいた名義人ご本人のみご利用いただけます ご家族や友達へ貸与してのご利用はできません お 1 人様

PowerPoint プレゼンテーション

平成 26 年 2 月 12 日 南海電気鉄道株式会社西日本旅客鉄道株式会社 南海 JR 西日本連絡 IC 定期券 の発売開始日について ~ 本年 3 月 14 日 ( 金 ) に決定 ~ 南海電気鉄道株式会社 ( 以下 南海 ) 西日本旅客鉄道株式会社( 以下 JR 西日本 ) では 平成 25

FastaskReport

<4D F736F F D E30332E A2D EE688B58A4A8E6E A882E682D1837C E815B81698B40945C92C789C1816A82C68B4

Microsoft Word _決済動向調査_2019.docx

3.ICカードによる1 円単位運賃の取り扱い開始について 今回の運賃改定では ICカードでご乗車いただく場合の普通旅客運賃として 1 円単位運賃を導入致します ICカードは 収入全体の約 8 割を占めるほどに普及しており また 全国各地のICカード乗車券との相互利用が進むなど 利用環境が整備されてき

クレジットカード 保 有 者 の 半 数 以 上 が 店 頭 での 支 払 いには 5,000 円 までは クレジットカード 以 外 を 選 択 クレジットカード 保 有 者 に 店 頭 での 支 払 方 法 について 聞 いてみると 購 入 金 額 が 5,000 円 を 超 える 場 合 にクレ

Microsoft Word - Łñ“’‘‚†i…v…„…X†j.doc

調査結果の概要 タクシーに関するアンケート調査は 平成 4 年に開始し 今年は 25 年目を迎えることになりました 1ヶ月の利用回数 利用時間帯 運賃水準については 毎年調査を行っており その変化をなるべくわかりやすくグラフで解説しております 今回の概要については昨年と比較し 11 ヶ月の利用回数は

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような

28巻05号_P037_041_特集9

<4D F736F F D2095DB8CAF97BF93FC8BE08AAE9153B7ACAFBCADDABD2E646F63>

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

約 7 割が はい と回答しており ポイントやマイルの利用について利便性を求めていることがわかっ た 若年層において特にその意識が高くなっており 0 代が 8.7% で最も高く その後年代が高くなる につれて数値は低くなり 60 代では 60.% と 0 代と 60 代で.5 ポイントの差が出る結果

Microsoft Word _01.docx

目 次. はじめに P. メニュー構成 P4. 決済メニューについて P6 4. 設定メニューについて P7

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

セブン-イレブン・ジャパン ニュースリリース 『nanaco』資料

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

沼津港の景観の現況と課題

Transcription:

自転車駐車場における 料金収受の利便性向上及び高度化に関する調査 ( 要約版 ) 商品購入やサービス利用の対価として金銭のやり取りが発生するが ここ数年では 情報通信技術や機器の発達とともに多様化が進み 現金を用いず クレジットカードや電子マネー等を利用した金銭のやり取り いわゆるキャッシュレス決済が拡大してきている 現在の自転車駐車場利用の決済は 主に現金であることから 今後 キャッシュレス化を進めることによって 一時利用のスムーズな入退場の実現や 定期利用の更新制限の緩和といった利用者の利便性の向上に資する施設となる また 運営管理の側面からは 現金の取扱いが減ることで 管理業務の改善やリスクの軽減を図ることが可能となる これらのことから 自転車駐車場におけるキャッシュレス化へ向けた調査として 利用者の意向調査を実施した さらに これらの調査を踏まえ 運用に向けての課題と対応策についてのとりまとめを行った 1. キャッシュレス化に関する利用者の意向調査 (1) 目的定期利用者と一時利用者では 取扱金額が大きく異なる 例えば 定期利用者が 6 か月の更新を選択した場合には 数千円を超える決済が必要となる 一方で 一時利用者では 利用時毎に数百円単位の少額での決済となる そこで 日常的に自転車駐車場を利用している者を対象とし これら規模の異なる料金に対する決済手段の現状を把握するとともに 自転車駐車場利用に関するキャッシュレス決済の利用意向を把握するため アンケート調査を実施することとした ( アンケート実施期間 :2017 年 11 月 17 日 ( 金 ) ~2017 年 11 月 19 日 ( 日 )) (2) 分析の対象アンケートリサーチ会社のモニタ会員のうち 日常的に自転車及び有料自転車駐車場を利用している者を対象とし 総数 1,032 人より有効回答を得た なお 本調査における分析においては 一時利用者及び定期利用者を対象としたキャッシュレス化の可能性についての検討を行う観点から 主として 一時利用のキャッシュレス化の可能性の検討については 普段利用している有料自転車駐車場の利用形態について 一時利用のみを利用している と回答した 511 人 定期利用のキャッシュレス化の可能性の検討については 同設問において 定期利用のみを利用している と回答した 362 人を対象とすることとした 1

(3) 調査のまとめキャッシュレス化の導入にあたっては 既存の技術で対応できるとともに 多くの利用が見込まれるよう 広く社会に普及している決済手段が望ましい わが国では 電子マネー ( 交通系 (Suica/PASMO など ) 流通系(Edy nanaco など )) クレジットカード デビットカードの 4 種類が普及していることから 一時利用 定期利用それぞれの利用に対し 多くの利用が見込める決済手段の分析 利用拡大へ向けた検討を実施した 利用拡大へ向けた検討においては 普及状況や商習慣 決済に対する意識等が地域によって異なることも想定されるため 地域 ( 首都圏 中部圏 近畿圏 ) 特性についての分析も行ったほか 利用者の属性によりインセンティブの効果が異なることも想定されるため 特定のユーザ層 ( 会社員 専業主婦 ( 主夫 ) 学生( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 )) 別の効果についても検討した 1) 一時利用のキャッシュレス化について 1 利用が見込める決済手段について (i) 各決済手段の利用状況多様化が進むキャッシュレスな決済手段を導入し 自転車駐車場利用者の利便性の向上を図るにあたっては 多くの利用が見込める決済手段を導入することが望まれる そのため 現在 一時利用の有料自転車駐車場を利用している者 (n=511) を対象とし 日常的に利用している決済手段を調査した 電子マネー ( 交通系 ) を と回答した者は 291 人 ( 約 57%) クレジットカードを と回答した者は 305 人 ( 約 60%) であった このことから 一時利用のキャッシュレス化において 利用が見込まれる決済手段は 電子マネー ( 交通系 ) とクレジットカードであるといえる 100% 80% 64 58 103 52 95 127 98 113 59 60% ほとんど使わない 103 144 262 40% 165 104 20% 0% 126 電子マネー ( 交通系 ) 88 電子マネー ( 流通系 ) 161 クレジットカード 82 32 8 デビットカード 図 1-1 一時利用のみを利用していると回答した者 (n=511) における日常的に利用している決済手段 2

333 人カードード導入するキャッシュレスな決済手段においては 社会的に広く普及している手段を選択することに加え 利用者自身が支払方法であることが重要な要素となる そこで 現在 一時利用の有料自転車駐車場を利用している者 (n=511) を対象とし 今後支払方法について調査した 今後できれば支払方法 を電子マネー( 交通系 ) と回答した者が最も多く 94.5%(483 人 ) であった 一方で クレジットカードと回答した者も 68.1%(348 人 ) と多かった 一時利用の場合にはスピーディーな決済が求められるが クレジットカード決済では その処理時間が課題となりうる したがって 一時利用のキャッシュレス化のツールとしては 電子マネー ( 交通系 ) が有効である 483 人 n=511 人 80.0% 100.0% 60.0% 40.0% 20.0% 0.0% 現65.2% 金94.5% 電子マネー(交通系)278 人 54.4% 電子マネー(流通系)348 人 68.1% クレジットカ110 人 21.5% デビット図 1-2 一時利用のみを利用していると回答した者 (n=511) における有料自転車駐車場において今後できれば支払方法 ( 複数回答 ) 電子マネー ( 交通系 ) を利用する場合 利用額以上のチャージが必要である そのため 一時利用のみを利用していると回答した者で 日常的な買い物等で電子マネーを利用している / 将来的に使ってみたいと思っている者 (n=468) を対象として 電子マネーのチャージ金額及び 1 回の支払いに抵抗なく利用できる金額について調査した ( 将来的に使ってみたいと思っていると回答した人は 想像で回答を得ている ) 普段のチャージ金額について 10 円 ~1,000 円 と回答した者が 14.5% であったことから 一日の利用料金の数百円に満たない層もいると思われるが 自転車駐車場において概ね支払い可能な金額がチャージされているとともに 一時利用の料金は概ね抵抗なく利用できることがわかった 3

1 万円超え 8.1% 5,001 円 ~ 10,000 円 15.8% 3,001 円 ~ 5,000 円 22.6% 10 円 ~ 1,000 円 14.5% 1,001 円 ~ 3,000 円 38.9% 5,001 円 ~ 10,000 円 6.4% 1 万円超え 4.7% 3,001 円 ~ 5,000 円 14.1% 1,001 円 ~ 3,000 円 37.8% 10 円 ~ 1,000 円 37.0% 図 1-3 一時利用のみを利用していると回答した者で 日常的な買い物等で電子マネーを利用している / 将来的に使ってみたいと思っている者 (n=468) における普段のチャージ金額 図 1-4 一時利用のみを利用していると回答した者で 日常的な買い物等で電子マネーを利用している / 将来的に使ってみたいと思っている者 (n=468) における 1 回の支払いに抵抗なく利用できる金額 一時利用のキャッシュレス化のツールとしては 電子マネー ( 交通系 ) が有効である (ii) 特定のユーザ層に対する配慮の必要性の検討電子マネー ( 交通系 ) を利用する場合 あらかじめ当該 IC カードへの入金 ( チャージ ) が必要である 自転車駐車場は 通学時に利用されることも多く 特に高校生等の若年層においては チャージ不足が懸念される そこで 通学で駅まで自転車を利用することが多いと思われる学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) のほか 通勤で駅まで自転車を利用することが多いと思われる会社員 買い物等で自転車駐車場を利用していることが多いと思われる専業主婦 ( 主夫 ) の 3 区分において 普段のチャージ金額を調査した ( 将来的に使ってみたいと思っていると回答した人は 想像で回答を得ている ) 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) においては チャージ金額が 10 円 ~1,000 円が 23.7% 1001 円 ~3,000 円が 55.9% であり 会社員及び専業主婦 ( 主夫 ) と比べて チャージの金額が低くなっていた また 例えば 武蔵境駅みずき通り自転車駐車場の一時利用の利用料金は 12 時間 100 円 ( 入庫より 2 時間無料 ) であるように 一時利用の場合の一日の利用料金は数百円となるが それを下回っている可能性のある 10 円 ~1,000 円の層は 会社員では 11.4% 専業主婦 ( 主夫 ) では 13% となっていることから いずれの層においてもチャージ残高不足が懸念される したがって 現金精算も ( 一部 ) 残す必要がある なお 現金精算を ( 一部 ) 残すことは 電子マネーを忘れた利用者への対応にもなる 4

5,001 円 ~ 10,000 円 5.1% 3,001 円 ~ 5,000 円 11.9% 1 万円超え 3.4% 10 円 ~ 1,000 円 23.7% 1 万円超え 7.6% 5,001 円 ~ 10,000 円 16.8% 10 円 ~ 1,000 円 11.4% 1 万円超え 4.3% 5,001 円 ~ 10,000 円 18.3% 10 円 ~ 1,000 円 13.0% 1,001 円 ~ 3,000 円 55.9% 3,001 円 ~ 5,000 円 27.0% 1,001 円 ~ 3,000 円 37.3% 3,001 円 ~ 5,000 円 25.2% 1,001 円 ~ 3,000 円 39.1% 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 )(n=59) 会社員 (n=370) 専業主婦 ( 主夫 )(n=115) 図 1-5 一時利用のみを利用していると回答した者及び定期利用のみを利用していると回 答した者で 日常的な買い物等で電子マネーを利用している / 将来的に使ってみたいと思 っている者のうち 特定のユーザ層 (n=544) における普段のチャージ金額 電子マネー( 交通系 ) は 幅広い層で利用が見込まれるものの 特に 高校生等の若年層のチャージ不足への懸念が残る 電子マネーを持たない利用者及び忘れた利用者への対応として 現金精算を( 一部 ) 残す必要がある (iii) 地域特性の把握と対応電子マネーの普及状況や商習慣などから 電子マネーの利用には地域差がある可能性がある この地域差の有無について分析した 一時利用のみを利用していると回答した者 (n=511) で 電子マネー ( 交通系 ) を ときどき使う と回答した者は首都圏で 71.2% 中部圏で 50.0% 近畿圏で 39.9% であった 一方 ほとんど使わない 全く使わないし これからも使うつもりがない と回答した者は 首都圏で 20.5% 中部圏で 34.1% 近畿圏で 42.8% であった ただし と回答した者が 中部圏で 15.9% 近畿圏で 17.2% であったことから 中部圏 近畿圏においても 将来的な普及がある程度期待できる 5

6.1% 電子マネー ( 交通系 ) への誘導が必要な一時利用者は 20.5% ほとんど使わない 14.4% 41.3% 29.9% 8.3% 71.2% 71.2% の人が電子マネー ( 交通系 ) を利用 15.9% 首都圏 (n=264) 17.2% 15.8% 電子マネー ( 交通系 ) への誘導が必要な一時利用者は 34.1% 13.6% ほとんど使わない 20.5% 34.1% 15.9% 50% 50% の人が電子マネー ( 交通系 ) を利用 電子マネー ( 交通系 ) への誘導が必要な一時利用者は 42.8% 17.7% ほとんど使わない 25.1% 24.1% 39.9% 39.9% の人が電子マネー ( 交通系 ) を利用 中部圏 (n=44) 近畿圏 (n=203) 図 1-6 一時利用のみを利用していると回答した者 (n=511) における地域別の電子マネー ( 交通系 ) の日常的な利用状況 首都圏においては 電子マネーが普及しており 自転車駐車場での活用も十分可能と考えられる 一方 中部圏 近畿圏では普及途上の状況である 将来的に使ってみたいとする層が一部みられることから 今後の普及が待たれる状況にある (iv) まとめ一時利用のキャッシュレス化のツールとしては 電子マネー ( 交通系 ) が有効であり 幅広い層で利用が見込まれる 一方で 特に 高校生等の若年層のチャージ不足への懸念が残るため 現金精算を ( 一部 ) 残す必要がある 現金精算を ( 一部 ) 残すことは 電子マネーを持たない利用者及び忘れた利用者への対応としても有効である なお 首都圏においては 電子マネーが普及しており 自転車駐車場での活用も十分可能と考えられるが 近畿圏では日常的な利用は 4 割にも満たない状況であり 普及が待たれる状況にある ただし 中部圏 近畿圏ともに将来的に使ってみたい層が 16%~ 17% 見られることから 今後増える余地はあるものと考えられる 6

2 利用拡大に向けた検討自転車駐車場において電子マネー ( 交通系 ) によるキャッシュレス決済が導入されれば 利用者にとっての利便性が向上することから これまで電子マネー ( 交通系 ) を日常的に利用している利用者は 抵抗なく利用すると推測できる しかしながら これまで日常的に電子マネー ( 交通系 ) を利用していない層については 利便性が向上したからといって 利用するとは限らない アンケート調査からは 一時利用のみを利用していると回答した者 (n=511) で 電子マネー ( 交通系 ) を ほとんど使わない 全く使わないし これからも使うつもりがない と回答した者の合計は 30.6% であった 一時利用におけるキャッシュレス化の推進を図るにあたっては これらの利用者を電子マネー ( 交通系 ) の利用へと誘導する必要があり 誘導方策のひとつとして 何らかのインセンティブを付与することが考えられる そこで どのようなインセンティブが効果的か検討した インセンティブの内容としては 以下の内容を提示し これらのインセンティブがない場合の利用意向と比較して利用意向がどのように変化するかを調査した < 料金面でのインセンティブ> 料金が安くなる 無料時間が延長される 一定の利用回数ごとに無料になる( あるいは割引される ) <ポイント付与でのインセンティブ> 電子マネーで利用料金を支払うと 電子マネーのポイントが付与される 12.5% 11.4% 電子マネー ( 交通系 ) への誘導が必要な一時利用者は 30.6% ほとんど使わない 19.2% 24.7% 32.3% 57% 57% の人が電子マネー ( 交通系 ) を利用 図 1-7 一時利用のみを利用していると回答した者 (n=511) における電子マネー ( 交通系 ) の日常的な利用状況 7

(i) インセンティブの効果料金面でのインセンティブに関してみると 電子マネーでの支払いが可能である場合の利用意向が 68.9% であるのに対し 料金が安くなる場合の利用意向は 89.7% であり 電子マネーでの支払いを可能とする場合の利用意向より約 21 ポイント上昇した また 無料時間が延長される場合の利用意向は 84.1% 一定の利用回数ごとに無料になる( あるいは割引される ) 場合の利用意向は 83.9% であり 電子マネーでの支払いを可能とする場合の利用意向より約 15 ポイント上昇した 一方 ポイント付与でのインセンティブに関してみると 電子マネーのポイントが付く場合の利用意向は 78.3% であり 約 9 ポイント上昇した 電子マネーでの支払いが可能である場合 料金面でインセンティブが発生約 21 ポイント UP 層は 90% 10.9% 20.3% 68.9% 約 15 ポイント UP 15 ポイント UP 料金が安くなる無料時間の延長利用回数ごとの無料 割引 5.9% 4.4% 10.2% 5.7% 8.9% 7.2% 89.7% 84.1% 83.9% 図 1-8 すべての回答者 (n=1032) における料金面でのインセンティブ ( 電子マネー ) 8

電子マネーでの支払いが可能である場合 ポイント付与でインセンティブが発生 10.9% 20.3% 68.9% 約 9 ポイント UP 電子マネーのポイントが付く 12.8% 8.9% 78.3% 図 1-9 すべての回答者 (n=1032) におけるポイント付与でのインセンティブ ( 電子マネー ) 料金に関連したインセンティブの付与は 利用意向を上昇させる効果がある 利用拡大を目指す場合には 料金に関連したインセンティブの付与が効果的 (ii) 地域特性の把握と対応インセンティブについて 地域によってその効果の大きさが異なる可能性がある 電子マネー ( 交通系 ) の利用を想定した各地域におけるインセンティブの各内容に対する反応について アンケートから分析した 料金面でのインセンティブについて 料金が安くなる場合の利用意向は 首都圏が約 15 ポイント上昇し 層は 95.1% となった 中部圏が約 20 ポイント 近畿圏が約 25 ポイント上昇し これらも層はそれぞれ 90.9% 91.6% に達した 無料時間が延長される場合の利用意向は 首都圏が約 13 ポイント 中部圏が約 11 ポイント 近畿圏が約 21 ポイント上昇し 層は それぞれ 92.8% 81.8% 87.7% となった 一定の利用回数ごとに無料になる ( あるいは割引される ) 場合の利用意向は 首都圏が約 11 ポイント 中部圏が 9 ポイント 近畿圏が約 21 ポイント上昇し 層は それぞれ 90.5% 79.5% 88.2% となった 無料時間が延長される場合と一定の利 9

用回数ごとに無料になる ( あるいは割引される ) 場合の利用意向では 首都圏 近畿圏で層は 90% 前後に達したが 中部圏では 80% 前後に留まった 以上のことから 直接的な料金反映 ( 割引 ) が 地域を問わず効果的と考えられる ポイントが付く場合の利用意向は 首都圏が約 7 ポイント 中部圏が 9 ポイント 近畿圏が約 15 ポイント上昇した 料金面でインセンティブが発生する場合 利用意向がより多く増加する地域は近畿圏であり 効果が高く 料金面でのインセンティブ付与により 利用意向は9 割前後にまで達する 一方 首都圏において料金面でインセンティブが発生する場合の利用意向は9 割以上となり 首都圏においても十分に効果が期待できる (iii) 特定のユーザ層への対応の検討料金面でのインセンティブについて 料金が安くなる場合の利用意向は 会社員が 15 ポイント 専業主婦 ( 主夫 ) が約 24 ポイント 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) が約 11 ポイント上昇し 層はそれぞれ 94.3% 96.4% 88.9% となった 無料時間が延長される場合の利用意向は 会社員が約 12 ポイント 専業主婦 ( 主夫 ) が約 23 ポイント 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) が約 4 ポイント上昇した 一定の利用回数ごとに無料になる ( あるいは割引される ) 場合の利用意向は 会社員が約 12 ポイント 専業主婦 ( 主夫 ) が約 21 ポイント 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) が約 4 ポイント上昇した 一方 ポイント付与でのインセンティブについて ポイントが付く場合の利用意向は 会社員が約 9 ポイント 専業主婦 ( 主夫 ) が約 16 ポイント上昇したが 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) は上昇がみられなかった 料金面でインセンティブが発生する場合 より大きく利用意向の上昇がみられたのは会社員及び専業主婦 ( 主夫 ) であった 特に 専業主婦( 主夫 ) については 料金が安くなる場合の利用意向は96% であったことから 会社員の利用が多いと想定される駅前に加え 商店街やスーパーなどが位置する場所において実施すると効果が期待できると考えられる 10

2) 定期利用のキャッシュレス化について 1 利用が見込まれる決済手段について (i) 各決済手段の利用状況定期利用のキャッシュレス化の検討においても 多様化が進むキャッシュレスな決済手段を導入し 自転車駐車場利用者の利便性の向上を図るにあたっては 多くの利用が見込める決済手段を導入することが望まれる そのため 定期利用の有料自転車駐車場を利用している者 (n=362) を対象とし 日常的に利用している決済手段を調査した 電子マネー ( 交通系 ) を と回答した者は 203 人 ( 約 56%) であった クレジットカードを と回答した者は 243 人 ( 約 67%) であった このことから 定期利用のキャッシュレス化において 利用者の利用が見込まれる決済手段は 電子マネー ( 交通系 ) とクレジットカードであるといえる 100% 80% 60% 31 45 83 62 91 39 40 40 89 ほとんど使わない 76 113 187 40% 134 81 20% 130 57 0% 69 電子マネー ( 交通系 ) 52 電子マネー ( 流通系 ) クレジットカード 21 8 デビットカード 図 1-10 定期利用のみを利用していると回答した者 (n=362) における日常的に利用している決済手段導入するキャッシュレスな決済手段においては 社会的に広く普及している手段を選択することに加え 利用者自身が支払方法であることが重要な要素となる そこで 定期利用のみを利用していると回答した者 (n=362) を対象とし 今後支払方法について調査した 今後できれば支払方法 を電子マネー( 交通系 ) とする回答は 32.3%(117 人 ) であり 一時利用において決済手段と比較すると その割合は低くなった 一方で 現金が 60.2%(218 人 ) と最も高く 次いで クレジットカードが 42.8%(155 人 ) となった 一時利用のキャッシュレス化のツールとしては 電子マネー ( 交通系 ) の利用意向が高かったのに対し 定期利用では クレジットカードの利用意向が高いことが確認できた 11

218 人カードードn=362 人 80.0% 100.0% 60.0% 40.0% 20.0% 0.0% 現60.2% 金117 人 32.3% 電子マネー(交通系)80 人 22.1% 電子マネー(流通系)155 人 42.8% クレジットカ30 人 8.3% デビット図 1-11 定期利用のみを利用していると回答した者 (n=362) における 有料自転車駐車場において今後できれば支払方法 ( 複数回答 ) 自転車駐車場の定期利用料金については 武蔵境駅みずき通り自転車駐車場を例にとると 市内一般利用で 1 ヶ月 1500 円 3 ヶ月 4,300 円 6 カ月 8,300 円となっている 電子マネー ( 交通系 ) を利用するとした場合 利用額以上のチャージが必要である そのため 定期利用のみを利用していると回答した者で 日常的な買い物等で電子マネーを利用している / 将来的に使ってみたいと思っている者 (n=330) を対象として 電子マネーのチャージ金額及び 1 回の支払いに抵抗なく利用できる金額について調査した ( 将来的に使ってみたいと思っていると回答した人は 想像で回答を得ている ) 普段のチャージ金額について 1,001 円 ~3,000 円が 42.1% と最も多かった 3 ヶ月定期券を購入できる金額となる 3,001 円以上をチャージしている者は 45.8% となり 半数に届かないことから 多くの利用者でのチャージ不足が懸念される また 1 回の支払いに抵抗なく利用できる金額に 3,001 円以上と回答した者は 21.8% に留まっている 定期利用の料金設定を踏まえれば 主に少額決済に利用される傾向にある電子マネー ( 交通系 ) よりも クレジットカードが有効である 12

1 万円超え 6.1% 5,001 円 ~ 10,000 円 15.5% 10 円 ~ 1,000 円 12.1% 5,001 円 ~ 10,000 円 5.2% 3,001 円 ~ 5,000 円 13.6% 1 万円超え 3.0% 10 円 ~ 1,000 円 35.5% 3 ヶ月定期券を購入できる金額をチャージしている者は 45.8% 3,001 円 ~ 5,000 円 24.2% 1,001 円 ~ 3,000 円 42.1% 3 ヶ月定期券を購入できる金額について 当該金額の支払いに抵抗がないとする者は 21.8% 1,001 円 ~ 3,000 円 42.7% 図 1-12 定期利用のみを利用していると回答した者で 日常的な買い物等で電子マネーを利用している / 将来的に使ってみたいと思っている者 (n=330) における普段のチャージ金額 図 1-13 定期利用のみを利用していると回答した者で 日常的な買い物等で電子マネーを利用している / 将来的に使ってみたいと思っている者 (n=330) における 1 回の支払いに抵抗なく利用できる金額 表 1-1 武蔵境駅みずき通り自転車駐車場の定期利用料金 定期利用 市内市外 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 一般 1,500 4,300 8,300 1,600 4,600 8,700 学生 1,300 3,800 7,300 1,400 4,000 7,600 減額 1,100 3,200 6,200 1,200 3,400 6,500 定期利用のキャッシュレス化のツールとしては クレジットカードが有効である (ii) 特定のユーザ層に対する配慮の必要性の検討クレジットカードは信用取引となるので 利用に抵抗がある人がいるほか クレジットカード発行時には年齢や年収などの支払い能力が審査され 利用するためのハードルが少なからず存在する また 申込者が未成年である場合には 保護者の同意書が必要な場合もあり 特に高校生はカードを作ることができない このことから 特に 通学時に自転車駐車場を利用する高校生等の若年層においては クレジットカードを有していない層の存在が懸念される そこで 通学で駅まで自転車を利用することが多いと思われる学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) のほか 通勤で駅まで自転車を利用することが多いと思われる会社員 買い物等で自転車駐車場を利用していることが多いと思われる専業主婦 ( 主夫 ) の 3 区分において 日常的な買い物の支払いにおけるクレジットカード利用について調査した 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) においては クレジットカードを と回答した者が 30.8% と低かった 会社員では 67.1% 専業主婦( 主夫 ) では 66.2% であり 6 割強の利用者の利用が見込める しか 13

しながら 会社員及び専業主婦 ( 主夫 ) の約 12~13% は と回答していることから 現金精算も ( 一部 ) 残す必要がある 現金精算を ( 一部 ) 残すことは クレジットカードを持たない利用者及び忘れた利用者への対応にもなる 35.4% 10.8% 26.2% 20.0% 30.8% 30.8% の人がクレジットカードを利用ほとんど使わない 7.7% 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 )(n=65) 9.9% 12.6% ほとんど使わない 10.4% 28.7% 38.4% 67.1% の人がクレジットカードを利用 11.6% 67.1% ほとんど使わない 17.4% 29.8% 36.4% 5.0% 66.2% 66.2% の人がクレジットカードを利用 会社員 (n=404) 専業主婦 ( 主夫 )(n=121) 図 1-14 一時利用のみを利用していると回答した者及び定期利用のみを利用していると回答した者で特定のユーザ層 (n=590) におけるクレジットカードの日常的な利用状況 クレジットカードは信用取引であることから 申込者が未成年である場合には 保護者の同意書が必要な場合がある 特に高校生はカードを作ることができず クレジットカードは誰もが持てるものではない また 利用への抵抗感も一定割合において存在する このような利用者層への対応として 現金精算を( 一部 ) 残す必要がある 14

(iii) 地域特性の把握と対応 クレジットカードの利用にあたっては 商習慣や信用取引に対する意識などから地域 差がある可能性がある この地域差の有無について分析した 定期利用のみを利用していると回答した者 (n=362) で クレジットカードを よく 使う ときどき使う と回答した者は 首都圏で 65.2% 中部圏で 70.5% 近畿圏で 68.6% であった 一方 ほとんど使わない 全く使わないし これからも使うつもり がない と回答した者は 首都圏で 23.4% 中部圏で 25% 近畿圏で 19.6% であった 12.0% クレジットカードへの誘導が必要な定期利用者は 23.4% ほとんど使わない 11.4% 30.9% 34.3% 11.4% 65.2% 65.2% の人がクレジットカードを利用 11.4% 4.5% 首都圏 (n=175) 9.8% 11.9% クレジットカードへの誘導が必要な定期利用者は 25% ほとんど使わない 13.6% 27.3% 43.2% 70.5% 70.5% の人がクレジットカードを利用 クレジットカードへの誘導が必要な定期利用者は 19.6% ほとんど使わない 9.8% 32.9% 35.7% 68.6% 68.6% の人がクレジットカードを利用 中部圏 (n=44) 近畿圏 (n=143) 図 1-15 定期利用のみを利用していると回答した者 (n=362) における地域別のクレジットカードの日常的な利用状況 クレジットカードの利用状況について 地域特性となるような大きな差は確認できな かった (iv) まとめ定期利用のキャッシュレス化のツールとしては クレジットカードが有効である しかしながら クレジットカードは信用取引であることから 高校生は作ることができないなど 誰もが持てるものでもなく また 利用への抵抗感も一定割合において存在する そのため このような利用者層への対応として 現金精算を ( 一部 ) 残す必要がある 15

2 利用拡大に向けた検討自転車駐車場においてクレジットカード デビットカードによるキャッシュレス決済が導入されれば 利用者にとっての利便性が向上することから これまでクレジットカード デビットカードを日常的に利用している利用者は 抵抗なく利用すると推測できる しかしながら これまでクレジットカード デビットカードを利用していない層については 利便性が向上したからといって 利用するとは限らない 定期利用のみを利用していると回答した者 (n=362) で クレジットカードを ほとんど使わない 全く使わないし これからも使うつもりがない と回答した者の合計は 22% であった 定期利用においてキャッシュレス化の推進を図るにあたっては これらの利用者をクレジットカード利用へと誘導する必要があり その誘導方法として 何らかのインセンティブを付与することが考えられる そこで 料金面でインセンティブが発生する場合とポイント付与等でインセンティブが発生する場合についての利用意向の変化を分析した インセンティブの内容としては 以下の内容を提示し これらのインセンティブがない場合の利用意向と比較して利用意向がどのように変化するかを調査した < 料金面でのインセンティブ> 料金が安くなる <ポイント付与等でのインセンティブ> 定期券の購入可能な時間帯が拡大される ( 例 : 早朝 深夜なども購入できるようになる ) 定期券の購入可能な期間が拡大される ( 例 : 現金の場合は 定期が切れる 10 日前からしか継続購入できない クレジットカード デビットカードの場合は 30 日前から継続購入できる ) クレジットカード デビットカードで利用料金を支払うと クレジットカード デビットカードのポイントが付与される 10.8% 11.0% ほとんど使わない 11.0% 35.9% 67.1% 67.1% の人がクレジットカードを利用 クレジットカードへの誘導が必要な定期利用者は 22% 31.2% 図 1-16 定期利用のみを利用していると回答した者 (n=362) におけるクレジットカードの日常的な利用状況 16

(i) インセンティブの効果料金面でのインセンティブについて クレジットカード デビットカードでの支払いが可能である場合の利用意向は 54.2% であるが 料金が安くなる場合の利用意向は 68.9% であり クレジットカード デビットカードでの支払いを可能とする場合の利用意向より約 15 ポイント上昇した 一方 ポイント付与等でのインセンティブについて クレジットカード デビットカードのポイントが付く場合の利用意向は 61.2% であり 7 ポイント上昇したが 定期券の購入可能な時間帯が拡大される場合の利用意向は 58.3% 定期券の購入可能な期間が拡大される場合の利用意向は 57.1% であり 5 ポイント未満の上昇にとどまった クレジットカード デビットカードでの支払いが可能である場合 料金面でインセンティブが発生 20.4% 25.4% 54.2% 約 15 ポイント UP 料金が安くなる 16.1% 15.0% 68.9% 図 1-17 すべての回答者 (n=1032) における料金面でのインセンティブ ( クレジットカード デビットカード ) 17

クレジットカード デビットカードでの支払いが可能である場合 ポイント付与等でインセンティブが発生 20.4% 25.4% 54.2% 7 ポイント UP 約 4 ポイント UP 約 3 ポイント UP ポイントが付く購入可能時間帯の拡大購入可能期間の拡大 18.6% 19.8% 19.7% 20.2% 61.2% 21.9% 58.3% 23.3% 57.1% 図 1-18 すべての回答者 (n=1032) におけるポイント付与等でのインセンティブ ( クレジットカード デビットカード ) 料金に関連したインセンティブの付与は 利用意向を上昇させる効果がある 利用拡大を目指す場合には 料金に関連したインセンティブの付与が効果的 (ii) 地域特性の把握と対応インセンティブについて 地域によってその効果の大きさが異なる可能性がある クレジットカード デビットカードの利用を想定した各地域におけるインセンティブの各内容に対する反応について アンケートから分析した 料金面でのインセンティブについて 料金が安くなる場合の利用意向は 首都圏が約 20 ポイント 中部圏が約 11 ポイント 近畿圏が約 11 ポイント上昇し 利用意向はそれぞれ 80.6% 77.3% 75.5% に達した 利用意向がより多く増加する地域は首都圏であり インセンティブの付与による効果が高いと考えられる 一方 ポイント付与等でのインセンティブについて ポイントが付く場合の利用意向は 首都圏のみが約 10 ポイント上昇し 71.4% に達した 定期券の購入可能な時間帯が拡大される場合や定期券の購入可能な期間が拡大される場合の利用意向については 首都圏のみでそれぞれ約 6 ポイント 約 9 ポイントの上昇となり 利用意向はそれぞれ 67.4% 69.7% に達した 18

料金面でインセンティブが発生する場合 利用意向がより多く増加する地域は首都圏であり インセンティブの付与による効果が高いと考えられる ポイントの付与や 購入可能時間帯及び購入可能期間の拡大の場合 効果が上がるのは首都圏である (iii) 特定のユーザ層への対応の検討料金面でのインセンティブについて 料金が安くなる場合の利用意向は 会社員が約 14 ポイント 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) が約 26 ポイント上昇し 専業主婦 ( 主夫 ) では上昇がみられなかった 一方 ポイント付与等でのインセンティブについて ポイントが付く場合の利用意向は 会社員 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) が約 5 ポイント上昇し 専業主婦 ( 主夫 ) では上昇がみられなかった 定期券の購入可能な時間帯が拡大される場合の利用意向は 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) のみが約 13 ポイント上昇した 定期券の購入可能な期間が拡大される場合の利用意向は 会社員 学生 ( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) が約 3 ポイント上昇し 専業主婦 ( 主夫 ) では上昇がみられなかった 料金の割引については 会社員 学生( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) の利用が多い場所において効果的といえる 購入可能時間帯の拡大というインセンティブの付与は 学生( 高校生 高専生 専門学校生 短大生 大学生 大学院生 ) に対して効果が見込まれる 19

(iv) 購入可能時間帯の拡大の検討定期券の更新についてキャッシュレス化を図る場合 これまで管理人が常駐する時間しか更新できなかったものが 管理人が常駐していない時間帯でも更新が可能となりうる そこで 購入可能時間帯の拡大により利用意向が最も上昇した首都圏について 購入を希望する時間帯を分析した 普段利用している有料駐輪場について 定期利用のみを利用している 主に定期利用しているが ときどき一時利用を利用する 一時利用をが駐輪場に一時利用がないため やむなく定期利用している その他 と回答した者で首都圏居住者 (n=235) を対象に 定期券の購入ができれば良いと思う時間帯 ( 自身の利用に関わらず この時間帯に定期券を買うことができれば より便利になる と思う時間帯 ) を調査した 設問は 複数回答を可としたことから回答者数の割合を比較したところ 午後 12 時 ( 深夜 0 時 ) という回答が 27.7% となり最も多かった 次いで 午後 10 時が 27.2% であったことから 帰宅時間帯の更新が望まれているものと推測できる 30.0% 20.0% 27.2% 27.7% 24.7% 25.1% 25.1% 26.0% 25.5% 23.8% 23.4% 10.0% 18.7% 19.6% 0.0% 午後 8 時午後 9 時午後 10 時午後 11 時午後 12 時 午前 1 時 午前 2 時 午前 3 時 午前 4 時午前 5 時午前 6 時 ( 深夜 0 時 ) ( 深夜 1 時 ) ( 深夜 2 時 ) ( 深夜 3 時 ) 図 1-19 首都圏において期待されている購入可能な時間帯 ( 午後 8 時 ~ 午前 6 時 ) (n=235)( 複数回答 ) 注 ) 特になし と回答した者が 129 人 (54.9%) となっている 定期券の購入可能時間帯の拡大については 帰宅時間帯が望まれていると推測できることから こうした時間帯をクレジットカードであれば購入できるようにすることにより 定期券の更新におけるキャッシュレス化が期待できる 20

2. 運用に向けての課題と対応策 (1) 一時利用のキャッシュレス化 アンケート調査結果より 一時利用のみを利用している者の約 7 割が 料金割引等のインセンティブがなくても電子マネーの利用意向を示したことから 一時利用の料金精算機を電子マネー ( 交通系 ) 対応とするだけでも キャッシュレス化に向けた一定の効果が見込まれる キャッシュレス化の促進のためには 料金を下げることが最も効果が見込まれるものの 運営収支にも影響を与えるため 直接的に料金を下げない方式として 無料時間の延長 利用回数ごとの無料 割引 電子マネーのポイントの付与といったことが選択肢となる 電子マネーのポイントの付与より 無料時間の延長や 利用回数ごとの無料 割引の方が層が増える傾向にあることから より効果的なインセンティブになると考えられる なお 料金値下げがインセンティブの選択肢となりうる場合 電子マネー対応とすることにより 料金の単位を必ずしも 100 円にする必要性はなくなり 1 円単位 10 円単位や % 単位の値引きも可能となることから 電子マネー利用のインセンティブとして 1 円単位 10 円単位 % 単位での値引きをするということも選択肢になりうる また 別のアイデアとしては 支払いの単位を 100 円としつつ 利用可能時間を変更することで 電子マネー利用のインセンティブとすることも考えられる ( 現金精算の場合は 1 時間 100 円 電子マネー精算の場合は 1 時間 10 分毎に 100 円とするなど ) このほか 電子マネーでの支払いの場合には 1 円単位 10 円単位での料金設定も可能となることから 基本となる料金の設定も柔軟に行いやすくなり 運営収支の改善に資する料金設定も可能となると考えられる (1 円単位での料金設定の例として 東京都の都営バスの普通運賃は 現金では 210 円 IC カードで支払う場合は 206 円となっている ) なお 電子マネーの利用状況には地域差がみられることから まずは首都圏での導入が効果的であると考えられるが 中部圏 近畿圏についても 将来的には保有率の増加が見込まれることから 今後の動向を見ながら導入を図ることが望ましい (2) 定期利用のキャッシュレス化 アンケート調査結果より 定期利用のみを利用している者の 5 割強が 料金割引等のインセンティブがなくてもクレジットカード デビットカードの利用意向を示していることから 定期利用の料金精算機をクレジットカード対応とするだけでも キャッシュレス化に向けた一定の効果が見込まれる 料金割引等のインセンティブがない場合のクレジットカードの利用意向は 5 割強であり 更なるキャッシュレス決済の推進のために料金を下げることは 効果は大きいものの 収支にも与える影響も大きい したがって 収支に影響を与えないことを前提に考えれ 21

ば 購入可能時間帯の拡大や購入可能期間の拡大は 一定の効果が見込まれる上 利用者の利便性の向上にも資するものとなる 地域別には 首都圏において 購入可能時間帯の拡大や購入可能期間の拡大をすることにより 利用意向の増加が見込まれる また 利用者の属性で見ると 学生は購入可能時間帯の拡大と購入可能期間の拡大が利用意向増加のインセンティブとなり ( ただし 購入可能時間帯の拡大の方が効果は大きい ) 会社員は購入可能期間の拡大が利用意向増加のインセンティブとなりうることが示唆される クレジットカード決済に関しては 定期更新機だけでなく Web 上で初期登録から決済までできるシステムが望ましいが 難しい場合には 更新の場合だけでも Web 上で可能にすることが望ましい これにより 利用者が中高生の場合でも 親が自宅からパソコンで更新をすることが可能になり 子供に現金を渡す必要がなくなることから 利便性が向上するほか クレジット決済の利用率向上にも寄与すると考えられる ただし この場合 親は普段自転車駐車場を利用していないため 親に Web 上でクレジットカード決済が可能であることを周知することが必要であり 申込や更新時に案内を行うほか 自転車駐車場や 近隣の商業施設や駅などで Web 上でクレジットカードでの決済が可能であることを周知することが望ましい (3) 今後の更なる運用改善に向けた課題 本調査においては 自転車駐車場におけるキャッシュレス化に向け 現金の取扱いを減らすことを主たる目的として検討を行ってきた 今後 更なる運営の合理化 効率化を図りながら 利用者の利便性向上を目指すという観点からは 確実な料金徴収や 正確な満空情報の表示などが課題となる これらに対応するには 正確な入退場時間の把握や 入退場の個体数管理が必要であり 電磁ロック式の機器の導入などが有効である しかし 施設面積や予算の関係で すべての自転車駐車場で対応できるものではないため ゲート式自転車駐車場において 個々の自転車の入退場を把握できる仕組みについても検討が必要であると考えられる 22