新規文書2

Similar documents

第 1 部 施策編 4

金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

8

01.ai

1-4 結婚 ( 問 4) 結婚の状況は で 結婚している が 73.1% で最も高くなっている 73.1% 19.6% 7.2% 74.2% 16.0% 9.7% 71.7% 23.6% 4.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 結婚している結婚していない死別 離別した無回答 1-

Ⅰ 男女平等の意識づくりと制度・慣習の見直し

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

厚生労働科学研究費補助金

(\217W\214v\203f\201[\203^\225\\\216\206\201`\212T\227v\201ih \201j02.xls)

目 次 Ⅰ 調査の概要 1 Ⅱ 調査対象者の属性 2 Ⅲ 調査結果 4 1 男女平等について 4 2 男女の役割意識について 7 3 男女の地域 社会参画について 8 4 DVやセクハラについて 10 5 ワークライフバランス ( 仕事と生活の調和 ) について 12 6 市が力を入れるべき取り組み

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

小学生

資料 9 男は仕事 女は家庭 という考え方について どう思いますか? 1% 4% 24% 30% 34% 7% 1% 5% 25% 26% 35% 7% 1% 3% 23% 32% 33% 7% 1 同感する 2 どちらかといえば同感する 3 どちらかといえば同感しない 4 同感しない 5 わからな

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

男女共同参画に関する意識調査

附帯調査

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

4. 子育て 教育 福祉 に関して Ⅱ 調査の結果 /4. 子育て 教育 福祉 に関して 問 12 子育て環境の充実度あなたは 西成区は 安心して子育てができる環境が充実している と思いますか? 回答数 1 思う 32 2 どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わ

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

◎公表用資料

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

1 男女共同参画社会に関する意識について (1) 各分野の男女の地位の平等感ア家庭生活における男女の地位の平等感 問 1(1) あなたは, 今からあげるような分野で男女の地位は平等になっていると思いますか あなたの気持ちに最も近いものを 1 つだけお答えください まず, 家庭生活については, どうで

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1


1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

(Microsoft Word - \207J\226\34211\201`\226\34218.docx)

Microsoft Word - H29 結果概要

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

庁内文書

man2

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

平成30年版高齢社会白書(全体版)

(Microsoft Word \212m\222\350\214\264\215e.doc)

平成 29 年 8 月調査 男女共同参画に関する県民意識調査報告書 平成 30 年 1 月 岐阜県

第 1 章調査の概要 1. 目的 本調査は 男女共同参画に関する現況や今後の方向性などについて市民に意見を伺い 男女共同参画計画策定のための一資料とすることを目的に実施しました 2. 調査の方法 (1) 調査地域 伊勢崎市全域 (2) 調査対象者伊勢崎市内に在住する満 20 歳以上の男女 2,000

Microsoft Word 概要版

56_16133_ハーモニー表1

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

1 人権問題に対する関心度と人権尊重の程度 回答者の 6 割以上が人権問題に高い関心を示しているが 約 3 割 5 分の回答者は人権問題に あまり関心がない か まったく関心がない と回答している ( 図表 1-1) 特に 若年層から中年層 (20 歳代 ~40 歳代 ) における関心度の低さが目立

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

第2節 茨木市の現況


働き方の現状と今後の課題

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

平成23年9月29日WG後修正

はじめに あなたご自身についてお伺いします 問 1 あなたの性別についてお答えください ( は 1 つ ) (47.19)1 男 (50.51)2 女 (2.30 問 2 あなたの年齢についてお答えください ( は 1 つ ) ( 6.38)1 20 歳代 (10.46)2 30 歳代 (10.97

ボランティア行動等実態調査【速報】


<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

施策目標と方針 III-2 協働によるまちづくりの推進 27 参加と協働によるまちづくりの推進 地域の安全 安心 楽しみの創出につながる地域活動を促進します 若者や女性 外国人等 多様な人材の参画 育成を促します より多くの市民の関心を惹きつける広聴 広報活動に取り組みます 現状と課題 < 地域づく

あなたご自身のことについておたずねします すべての質問についてあてはまるもの1つを選び番号に をつけてください あなたの性別は 1. 女性 2. 男性 あなたの年齢は ( 平成 20 年 9 月 1 日現在 ) 1.20 歳代 2.30 歳代 3.40 歳代 4.50 歳代 5.60 歳代 6.70

=平成22年度調査結果の概要===============

Ⅰ 調査実施要領

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

スライド 1

<4D F736F F D B28DB88C8B89CA82CC95AA90CD2E646F63>

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

13 第2章 基本目標Ⅲ

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

北見市総合計画.indd

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

附帯調査

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

< B689BB81458C7C8F70816A2E786C73>


人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

基本事業評価シートA

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

はじめに 少子高齢化の急速な進行 経済活動のグローバル化など 社会 経済状況の急激な変化に対応していく上で 男女が互いに人権を尊重しつつ 責任も分かち合い 性別にかかわりなくその個性と能力を発揮することができる男女共同参画社会の実現が重要な課題となっています 国においては 男女共同参画社会基本法 の

Uモニ  アンケート集計結果

Ⅰ 調査実施要領

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

第3節 重点的な取り組み

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

(Taro-\221\346\202P\217\315.jtd)

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

Microsoft Word - 00.表紙.doc

Transcription:

第 2 章 湖西市の現状と課題

第 2 章湖西市の現状と課題 1. 湖西市を取り巻く環境 (1) 人口の状況本市の総人口 ( 外国籍人口は含まない ) は 平成 27 年の住民基本台帳では58,367 人となっており 平成 22 年以降 減少傾向にあります 年少人口が減少傾向にある一方 老年人口は増加傾向にあり 本市でも少子高齢化が進行しているといえます 外国籍人口は 平成 27 年では2,660 人となっており 平成 22 年以降 減少傾向にあります < 総人口及び年齢 3 区分別人口の推移 > 年少人口 (0~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) 70,000 人 60,000 人 50,000 人 59,074 58,931 58,639 58,604 58,567 58,367 12,833 12,962 13,323 13,933 14,512 14,973 40,000 人 30,000 人 20,000 人 37,952 37,630 37,119 36,513 36,006 35,467 10,000 人 0 人 平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年資料 : 住民基本台帳 ( 各年 3 月末現在 ) 外国籍人口は含まれていない < 外国籍人口の推移 > 8,289 8,339 8,197 8,158 8,049 7,927 4,000 人 3,000 人 3,710 3,360 3,222 2,882 2,681 2,660 2,000 人 1,000 人 0 人 平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年 資料 : 住民基本台帳 ( 各年 3 月末現在 ) 3

(2) 世帯の状況総世帯は 平成 22 年に行われた国勢調査では21,619 世帯となっており 増加傾向にあります 特に高齢者のいる世帯の増加が大きく 平成 22 年では総世帯の38.5% を占めています 1 世帯あたり人員は減少傾向にあり 今後も多世代世帯の減少や高齢者単身世帯の増加による人員の減少が予想されます < 総世帯及び高齢者のいる世帯 1 世帯あたり人員の推移 > 総世帯高齢者のいる世帯 1 世帯あたり人員 25,000 世帯 20,000 世帯 19,056 19,922 20,434 21,329 21,619 5.00 人 4.00 人 15,000 世帯 3.14 3.04 2.97 2.85 2.76 3.00 人 10,000 世帯 5,000 世帯 4,843 5,652 6,554 7,369 8,316 2.00 人 1.00 人 0 世帯 0.00 人 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 資料 : 国勢調査 (3) 出生の状況出生者は 平成 26 年では445 人となっており 平成 20 年以降 微増減を繰り返しています < 出生者の推移 > 600 人 500 人 522 466 496 470 487 461 445 400 人 300 人 200 人 100 人 0 人 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年資料 : 静岡県人口動態統計 4

(4) 就業の状況就業者は 平成 22 年では男性が16,161 人 女性が10,784 人となっており 平成 2 年以降 男女ともに減少傾向にあります 年齢階層別労働力率は 女性においては 結婚 出産期に一旦低下し 育児が落ち着いた時期に再び上昇するというM 字カーブを描いています < 就業者の推移 > 男性 女性 25,000 人 20,491 20,000 人 18,064 17,673 17,161 16,161 15,000 人 10,000 人 13,703 11,368 11,170 11,305 10,784 5,000 人 0 人 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 < 年齢階層別労働力率 > 資料 : 国勢調査 男性 女性 100% 80% 60% 86.7 95.5 96.9 96.0 96.5 96.7 96.4 95.2 78.0 79.9 74.3 75.8 77.0 70.9 68.2 66.0 77.2 40% 18.4 53.2 35.6 20% 0% 14.0 15~ 19 歳 20~ 24 歳 25~ 29 歳 30~ 34 歳 35~ 39 歳 40~ 44 歳 45~ 49 歳 50~ 54 歳 55~ 59 歳 60~ 64 歳 18.8 65 歳以上 資料 : 国勢調査 ( 平成 22 年 ) 5

2. 市民意識調査 男女平等や男女共同参画社会の実現及び多文化共生に関する市民の考えや意見を聞くため 市内在住の18 歳以上の男女 1,500 人を対象に男女共同参画 多文化共生に関する市民意識調査を行いました 有効回収数は513 人 有効回収率は34.2% でした (1) 男女共同参画 の認知問 9 男女共同参画 という言葉 考え方についてどの程度知っていますか (1つを選択) よく知っている言葉だけ知っている無回答 少し知っている知らない 平成 27 年度 (N=513) 8.4 27.1 33.9 30.0 0.6 平成 22 年度 (N=700) 9.6 26.7 33.9 29.7 0.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 言葉だけ知っている が33.9% と最も多く 次いで 知らない が30.0% 少し知っている が27.1% よく知っている が8.4% となっています 経年比較でみると よく知っている が平成 27 年度で8.4% と 平成 22 年度と比べて1.2ポイント少なくなっています (2) 性別役割分担意識についての考え方問 12 男は仕事 女は家庭 というような男女の役割を固定的に考えること( 性別役割分担意識 ) について あなたはどのようにお考えですか (1つを選択) 同感するわからない無回答 どちらともいえない同感しない 平成 27 年度 (N=513) 8.2 43.5 5.8 41.7 0.8 平成 22 年度 (N=700) 9.9 46.1 4.9 38.3 0.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% どちらともいえない が 43.5% と最も多く 次いで 同感しない が 41.7% 同感 する が 8.2% わからない が 5.8% となっています 経年比較でみると 同感しな い が平成 27 年度で 41.7% と 平成 22 年度と比べて 3.4 ポイント多くなっています 6

(3) 優遇度問 13 あなたは 次のことがらについて 男女の地位は平等になっていると思いますか ( それぞれ1つを選択 ) 男性が非常に優遇されている平等女性が非常に優遇されている無回答 どちらかといえば男性が優遇されている どちらかといえば女性が優遇されている わからない 1 家庭生活 (N=513) 7.6 38.6 32.0 9.4 1.6 8.2 2.7 2 職場 3 就職 4 学校教育の場 5 地域 ( 自治会 PTA 等 ) 6 政治の場 15.2 9.6 1.0 8.6 5.1 29.0 30.8 41.5 47.0 67.6 35.7 43.1 18.5 6.8 8.4 0.8 1.4 30.4 13.3 0.6 3.5 15.4 0.6 6.0 20.3 0.4 1.2 11.5 10.7 3.3 3.3 3.3 3.5 2.7 7 法律や制度の上 8 社会通念や慣習 しきたり 9 社会全体 12.7 10.7 17.9 27.9 53.4 48.5 32.0 17.5 1.2 16.0 13.3 0.4 2.5 17.3 12.1 1.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% 5.5 1.6 2.9 2.7 2.7 男性が非常に優遇されている と どちらかといえば男性が優遇されている をあわせた 男性が優遇されている は 6 政治の場 で73.9% と最も多くなっています 一方 どちらかといえば女性が優遇されている と 女性が非常に優遇されている をあわせた 女性が優遇されている は 1 家庭生活 で11.0% と最も多くなっています また 平等 は 4 学校教育の場 で67.6% と最も多くなっています 7

(4) 男女平等社会実現のために大切なこと問 14 男女平等社会を実現するために大切だと思うことはどのようなことですか (3つまで選択可) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 育児休暇と介護休暇の充実 取得しやすい社会づくりを進めること 49.7 49.0 子育てや介護 地域活動などへの男性の参画に対する男性の側の意識改革女性を取り巻く様々な偏見や固定的な社会通念 慣習しきたりを改めること 37.4 35.7 36.1 35.9 夫 ( 妻 ) や家族の理解や協力を得ること 女性自身が経済力をつけたり 積極的に知識や技術を習得すること 法律や制度の見直しを行い 女性差別につながるものを改めること 25.1 28.0 24.4 21.6 22.0 22.9 女性の就業や社会参加を支援するサービス ( 研修や講座など ) の充実を図ること行政や企業などの重要な役職に一定の割合で女性を登用する制度を採用し充実すること学校や生涯教育の場で男女平等教育を推進すること地域活動 ( 町内会 自治会など ) で女性 若者が意見を言いやすい環境づくりを推進すること 18.1 12.7 15.8 17.7 12.5 9.4 11.3 男女平等に関する普及啓発 市民が市民活動への参加を行うこと その他 3.7 6.0 2.9 3.3 3.7 1.6 特にない 1.2 5.3 無回答 1.8 0.6 平成 27 年度 (N=513) 平成 22 年度 (N=700) 選択肢 地域活動 ( 町内会 自治会など ) で女性 若者が意見を言いやすい環境づくりを推進すること は平成 27 年度に新設 育児休暇と介護休暇の充実 取得しやすい社会づくりを進めること が49.7% と最も 多く 次いで 子育てや介護 地域活動などへの男性の参画に対する男性の側の意識改 革 が 37.4% 女性を取り巻く様々な偏見や固定的な社会通念 慣習しきたりを改める こと が 36.1% などとなっています 経年比較でみると 女性の就業や社会参加を支援 するサービス ( 研修や講座など ) の充実を図ること が平成 27 年度で 18.1% と 平成 22 年度と比べて 5.4 ポイント多くなっています 8

(5) 男女平等社会実現のために行政が力を入れるべきこと問 15 男女平等社会の実現を図るために 今後 行政はどのようなことに力を入れるとよいと思いますか (3つまで選択可) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 育児 保育施設や支援事業の充実 45.2 43.0 高齢者や病人の在宅介護サービスや施設または福祉施策の充実 就労機会や労働条件の男女格差を是正するための働きかけ家庭や職場などあらゆる場における男女平等への理解を深めるための学習機会の促進や意識啓発男性の料理教室 介護教室 子育てなどの学習機会の提供 平等意識を育てる学校教育の充実 32.9 33.0 28.8 32.9 27.1 25.6 21.1 22.6 20.3 20.0 女性の職業教育 訓練の機会の充実 地域活動 ( 町内会 自治会など ) で女性 若者が意見を言いやすい環境づくりの推進行政の政策決定や審議会への積極的な女性の登用 女性問題に関する情報提供 交流 相談窓口などの充実 民間企業等への女性の参画についての意識啓発 15.0 13.9 13.8 13.3 15.1 12.3 10.0 8.0 7.7 市内の女性団体 グループとその活動内容の情報ネットワークづくり その他 特にない 2.9 3.1 2.7 1.7 1.9 6.1 無回答 2.7 1.0 平成 27 年度 (N=513) 平成 22 年度 (N=700) 選択肢 地域活動 ( 町内会 自治会など ) で女性 若者が意見を言いやすい環境づくりを推進すること は平成 27 年度に新設 選択肢 特にない は平成 22 年度調査では わからない 育児 保育施設や支援事業の充実 が45.2% と最も多く 次いで 高齢者や病人の在宅介護サービスや施設または福祉施策の充実 が32.9% 就労機会や労働条件の男女格差を是正するための働きかけ が28.8% などとなっています 経年比較でみると 就労機会や労働条件の男女格差を是正するための働きかけ が平成 27 年度で28.8% と 平成 22 年度と比べて4.1ポイント少なくなっています 9

(6) 家庭生活における役割分担 問 16 あなたのご家庭では 次のことがらについて主に誰が分担していますか ( それぞれ 1 つを選択 ) 主に妻主に夫妻と夫が半々 家族全員その他の人自分 ( 単身者 ) 該当なし 無回答 1 家計を支える ( 生活費を稼ぐ ) (N=513) 2 掃除 洗濯 食事のしたくなどの家事をする 3 ゴミ出しなどの簡単な家事をする 4 日々の家計の管理をする 5 育児 子どものしつけをする 6 家族の介護 介助をする 7 自治会 町内会などの地域活動を行う 8 子どもの教育方針や進学目標を決める 9 高額の商品や土地家屋の購入を決める 2.5 16.8 14.6 10.7 1.9 38.4 59.6 70.8 12.7 13.8 1.2 34.9 0.4 22.2 5.3 3.5 2.5 1.8 10.3 6.6 52.2 3.1 26.5 1.0 6.0 36.1 8.4 3.3 25.3 58.7 31.2 38.0 23.8 13.5 1.9 1.9 8.8 7.2 1.4 7.2 5.8 4.1 1.6 7.6 5.7 7.0 1.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 7.2 2.7 3.7 7.4 4.7 5.5 6.8 7.4 15.2 10.3 27.9 29.2 1.8 6.0 8.4 3.1 3.1 1.9 2.3 2.7 4.7 6.6 3.3 5.3 3.3 主に妻 は 2 掃除 洗濯 家事のしたくなどの家事をする で70.8% と最も多くなっています 一方 主に夫 は 1 家計を支える ( 生活費を稼ぐ ) で58.7% と最も多くなっています また 妻と夫が半々 は 9 高額の商品や土地家屋の購入を決める で 38.0% と最も多くなっています 10

(7) セクハラ経験の有無問 24 あなたは これまでに セクシュアル ハラスメント ( セクハラ 性的嫌がらせ ) について経験したり 見聞きしたりしたことがありますか ( あてはまるもの全て選択可 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% テレビや新聞などで 問題になっていることを知っている 59.8 65.4 身近にはいないが そうした話を聞いたことがある 23.0 31.9 身近にセクハラを受けた人がいる セクハラを受けたことがある セクハラを受けた人から相談されたことがある 経験したり見聞きしたことはない その他 8.6 7.3 7.4 8.9 6.2 4.0 8.4 0.6 0.9 16.0 無回答 4.7 3.4 平成 27 年度 (N=513) 平成 22 年度 (N=700) テレビや新聞などで 問題になっていることを知っている が59.8% と最も多く 次いで 身近にはいないが そうした話を聞いたことがある が23.0% 身近にセクハラを受けた人がいる が8.6% などとなっています また セクハラを受けたことがある は7.4% となっています 経年比較でみると セクハラを受けたことがある が平成 27 年度で7.4% と 平成 22 年度と比べて1.5ポイント少なくなっています 11

(8)DV 経験の有無問 26 これまでに 夫 妻や恋人など親しい間柄にある男女間の暴力 ( ドメスティック バイオレンス ) について 経験したり見聞きしたりしたことがありますか ( あてはまるもの全て選択可 ) 0% 20% 40% 60% 80% テレビや新聞などで 問題になっていることを知っている 61.2 71.4 身近にはいないが そうした話を聞いたことがある 19.7 31.7 身近に暴力を受けた人がいる 10.3 10.0 暴力を受けた人から相談されたことがある 暴力を受けたことがある 5.5 4.7 4.7 7.0 経験したり見聞きしたことはない 11.7 15.7 その他 無回答 0.8 0.6 3.3 1.9 平成 27 年度 (N=513) 平成 22 年度 (N=700) テレビや新聞などで 問題になっていることを知っている が61.2% と最も多く 次いで 身近にはいないが そうした話を聞いたことがある が19.7% 身近に暴力を受けた人がいる が10.3% などとなっています また 暴力を受けたことがある は4.7% となっています 経年比較でみると 暴力を受けたことがある が平成 27 年度で4.7% と 平成 22 年度と比べて2.3ポイント少なくなっています 12

(9) 災害対応への女性参画のために必要な施策問 29 東日本大震災では災害直後や避難所運営に女性が参画していない 平時の防災や震災対応に女性の視点がない等の問題が指摘されました 災害に備えるために これからどのような施策が必要だと思いますか ( あてはまるもの全て選択可 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 備蓄品について女性や介護者 障がい者の視点を入れる 59.6 日ごろからのコミュニケーション 地域でのつながりを大切にする性別や立場によって異なる災害時の備え ( 生活環境 物資 安全など ) について知識を普及する避難所マニュアルなどをつくり 女性や子どもが安全に過ごせるようにする女性も男性も防災活動や訓練に取り組む 49.7 45.2 44.4 43.1 市の防災会議や災害対策本部に女性の委員 職員を増やす 38.2 地域防災拠点の運営に女性も参画できるようにする 33.1 防災や災害現場で活動する女性のリーダーを育成する 日ごろからの男女平等 男女共同参画意識を高める 19.3 18.3 その他 1.8 わからない 3.9 無回答 1.9 平成 27 年度 (N=513) この設問は平成 27 年度に新設されたため 経年比較はない 備蓄品について女性や介護者 障がい者の視点を入れる が59.6% と最も多く 次いで 日ごろからのコミュニケーション 地域でのつながりを大切にする が49.7% 性別や立場によって異なる災害時の備え ( 生活環境 物資 安全など ) について知識を普及する が45.2% などとなっています 13

(10) 市政への女性の意見の反映 問 32 あなたは市政に女性の意見が反映されていると思いますか (1 つを選択 ) 十分に反映されているあまり反映されていないその他無回答 まあまあ反映されている まったく反映されていない わからない 平成 27 年度 (N=513) 1.2 21.8 25.1 4.7 45.8 1.4 平成 22 年度 (N=700) 2.0 22.4 27.6 5.1 1.0 40.9 1.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% あまり反映されていない が25.1% と最も多く 次いで まあまあ反映されている が21.8% まったく反映されていない が4.7% などとなっています また わからない が45.8% などとなっています 経年比較でみると 十分に反映されている と まあまあ反映されている をあわせた 反映されている が平成 27 年度で23.0% と 平成 22 年度と比べて1.4ポイント少なくなっています 14

3. 第 2 次計画の評価 平成 22 年度に策定した 女と男プランこさい ( 改訂版 ) ( 第 2 次計画 ) では3つの基本目標を掲げ 計画を実効性のあるものにするために 数値目標として23の指標を設定しました 第 2 次計画の達成状況 ( 次ページ参照 ) の実績値と目標値を比較してみると 目標値を上回る項目は残念ながら23 項目中 3 項目でしたが 9 項目で目標値には届かなかったものの改善傾向が見られました こうしたことから 全事業の実施状況を踏まえて総合的に評価した結果 男女共同参画社会の実現に向けた取組は 少しずつですが進んでいます (1) あらゆる分野における男女共同参画の促進人権尊重と男女共同参画意識啓発や理解促進を目指し 講演会やセミナーを開催してきましたが 残念ながら 男女共同参画 という言葉 考え方の認知度は わずかながら下がるという結果になりました しかしながら 男は仕事 女は家庭 というような男女の固定的な役割分担に同感しない人の割合は増加傾向にあることから 男女共同参画社会の考え方は徐々に浸透しつつあると考えられます また 市の審議会などの女性委員の割合の増加は 着実に進展をみることができました 今後も意識啓発や理解促進とともに 女性の参画があらゆる分野で推進されるように 女性の人材育成 拡充に向けた環境整備などの事業をより強化していくことが必要です (2) 仕事と生活の調和に向けた環境づくりワーク ライフ バランスという言葉の認知度や 家庭 職場など身近な場面での男女の地位の平等感が少しずつ向上しています 一方で 育児 介護休業の取得については残念ながら前回調査時よりも取得しづらく感じている人が増えています 言葉や制度の認知度の向上を目指しながら ロールモデルの紹介や環境整備への支援など今後の取組強化が必要です (3) 健康で安心して暮らせる環境の整備平成 24 年度からの女性相談の設置や あらゆる暴力の根絶を目指す パープルリボン プロジェクト の実施など男女間の暴力の根絶のための取組が図られました また 各種健診事業の継続や 不妊治療への支援事業も拡大して行われています ドメスティック バイオレンスや各種ハラスメントなど性の理解と尊重に向けた意識啓発活動を進め また 様々な相談窓口の整備や関係機関との連携を推進していきます 15

< 第 2 次計画の達成状況 > 項 目 実績平成 22 年度 目標平成 27 年度 実績平成 27 年度 男女の固定的な役割分担意識に同感しない人の割合 38.6% 45.0% 以上 41.7% 男女共同参画社会 の言葉 考え方の認知度 70.3% 80.0% 以上 69.4% 審議会等の女性委員の割合 30.2% 35.0% 33.8% 行政に女性の意見が反映されていると思う人の割合 自治会や子ども会 ボランティア サークル等の活動に参加している人の割合 自治会や子ども会 ボランティア サークル等の活動に参加していない人で グループや団体を知らない人の割合 24.7% 30.0% 以上 23.0% 49.6% 60.0% 以上 58.5% 19.0% 15.0% 以下 19.4% 湖新楽交流会の参加団体 個人の数 11 団体 ( 人 ) 15 団体 ( 人 ) 18 団体 ( 人 ) ワーク ライフ バランスの言葉 考え方の認知度 43.1% 50.0% 以上 47.4% 家庭生活において男性優遇と感じる人の割合 55.1% 40.0% 以下 46.2% 家事 育児講座等への男性の参加者数 ( 述べ人数 ) 167 人 200 人 150 人 子育て支援センターの利用者数 ( 延べ人数 ) 16,358 人 25,000 人 22,521 人 家庭教育学級の参加者数 ( 会員数 ) 198 人 250 人 介護支援講座の参加者数 ( 述べ人数 ) 251 人 300 人 175 人 開催方法の変更により実績値なし 育児 介護休業を取得しやすいと答えた人の割合 育児休業 17.2% 25.0% 以上 16.8% 介護休業 15.6% 20.0% 以上 13.2% 16

項 目 実績平成 22 年度 目標平成 27 年度 実績平成 27 年度 職場において男性優遇と感じる人の割合 70.4% 60.0% 以下 62.2% 男女共同参画社会づくり宣言事業所数 4 事業所 10 事業所 17 事業所 家族経営協定締結数 45 家族 55 家族 54 家族 住みやすいと答える市民の割合 72.9% 80.0% 72.8% 子どもを育てやすいところであると感じる市民の割合 13.8% 20.0% 34.9% 各種がん検診受診率 胃がん 18.8% 27.0% 大腸がん 20.5% 34.0% 肺がん 48.0% 52.0% 子宮頸がん 28.7% 33.0% 乳がん 35.7% 40.0% 17.9% 25.3% 44.1% 28.7% 34.7% 初妊婦の妊婦講座の参加率 66.5% 80.0% 40.4% 育児相談利用者数 718 人 800 人 521 人 暴力を受けたことがある人の割合 7.1% 0.0% に近づける 4.7% アンケート調査における値は 無回答を含んでいないため 市民意識調査結果と異なる場合がある 17