輸液製剤

Similar documents
生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

「血液製剤の使用指針《(改定版)

参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液

基準範囲の考え方 ph 7.35~ mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco

SpO2と血液ガス

ページつき

( )_輸液製剤_ indd

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

スライド 1

血液ガス分析検査

<4D F736F F D208F64835C815B90C3928D E A8D8795CF89BB955C5F E3389FC92F95F2E646F63>

頻度 頻度 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 前期 後期 PLT 数 大半が Plt 2.5 万 /ml 以下で使用 使用指針 血小板数が急速に 5 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認

スライド 1

酸塩基平衡

スライド 1

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

Ⅰ-5.輸液と経腸栄養剤

<4D F736F F D208AC B836791E DC82C682DF F1939A909492C789C1>

社内資料 ph 変動試験 セファゾリン Na 注射用 1g NP 2014 年 6 月ニプロ株式会社 セファゾリン Na 注射用 1g NP の ph 変動試験 1. 試験目的セファゾリン Na 注射用 1g NP は セファゾリンナトリウムを有効成分とするセファロスポリン系抗生物質製剤である 今回

症例 A: 30 歳 女性 半年くらい前から徐々に全身倦怠感が増強 診察時の検査で BUN 130 mg/dl ( 正常値 : 9~20) クレアチニン 11.4 mg/dl ( 正常値 : 0.5~1.0) である 症例 B: 38 歳 男性 10 年前から高血圧を指摘され 6 年前から高血圧が悪

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

<4D F736F F D D8ACC919F956182C982A882AF82E98E5F89968AEE95BD8D7482CC88D98FED>

シトリン欠損症説明簡単患者用

本文1-5.indd

2. 水分の摂取と排出 1) 水分摂取量と排出量のバランス 代謝で生じる水も含む! 水分摂取量 ( 約 2500ml) 60% 飲料水から 30% 食物から 10% 代謝から 1500ml 700ml 300ml 尿が最も多い!1 日で 1500ml 水分排泄量 ( 約 2500ml) 60% 尿と

スライド 1

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

QA JOURNAL RADIOMETER June No. C O N T E N T S 2 6 8

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

実践!輸血ポケットマニュアル

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

2011年度 化学1(物理学科)

減量・コース投与期間短縮の基準

平成27年度 前期日程 化学 解答例

ONS60409_gencyo.indd

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

Microsoft PowerPoint - PDF用.ppt


Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

CERT化学2013前期_問題

社内資料 ph 変動試験 テイコプラニン点滴静注用 400mg NP 2013 年 2 月 20 日ニプロ株式会社 テイコプラニン点滴静注用 400mg NP ~ph 変動試験 ~ 1/2

Microsoft Word - 酸塩基

23103.indd

スライド 1

スライド 1

TTP 治療ガイド ( 第二版 ) 作成厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 血液凝固異常症等に関する研究班 ( 主任研究者村田満 ) 血栓性血小板減少性紫斑病 (thrombotic thrombocytopenic purpura:ttp) は 緊急に治療を必要とする致死的疾患である

<4D F736F F D20819C F B F934890C3928D D E F947A8D8795CF89BB8E8E8CB C8E868

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

Microsoft Word - 腎臓ネットマニュアルシリーズ_血液ガス分析.docx

血漿交換療法 (PE/PA/DFPP)

スライド タイトルなし

▲ 電離平衡

配合変化表 2015 年 4 月改訂 電解質 キシリトール輸液 ( 維持液 ) クリニザルツ輸液

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

Microsoft Word 血液ガス、酸塩基平衡.doc

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

_ 白髪論文.smd

2006 PKDFCJ

<4D F736F F F696E74202D208D918E8E91CE8DF481698E5F89968AEE816A F38DFC97702E707074>

Microsoft Word 出血性ショック

SO の場合 Leis の酸塩基説 ( 非プロトン性溶媒までも摘要可 一般化 ) B + B の化学反応の酸と塩基 SO + + SO SO + + SO 酸 塩基 酸 塩基 SO は酸にも塩基にもなっている 酸の強さ 酸が強い = 塩基へプロトンを供与する能力が大きい 強酸 ( 優れたプロトン供与

<4D F736F F D20312E94D196EC90E690B68D E9197BF82512E646F63>


消化器病市民向け

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

Microsoft PowerPoint - presentation2007_03_acid-base.ppt

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

輸血療法の作業の流れ 輸血療法必要性の判断 患者への説明と同意 輸血準備 輸血前検査 輸血開始 輸血終了 輸血療法の効果評価 輸血後感染症検査 (3 ヶ月後 ) 輸血の実際に関しては 日本赤十字社から発行された 輸血用血液製剤取り扱いマニュアル を ご参照下さい カラー印刷で 大変わかりやすくなって

第1 総 括 的 事 項

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

問 85 慢性腎不全による透析導入基準について正しいのは次のうちどれか 1 透析導入基準の点数が 60 点以上になれば透析導入の判断となる 2 腎機能評価ではクレアチニンが評価項目である 3 血管合併症があれば基準点に加算される 4 視力障害は透析導入基準の評価には含まれない 5 日常生活の障害に関

Microsoft Word - basic_15.doc

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

第1回 下馬栄養倶楽部

PowerPoint Presentation

ロミプレート 患者用冊子 特発性血小板減少性紫斑病の治療を受ける患者さんへ

「             」  説明および同意書

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

高山病と関連疾患の診療ガイドライン

1 デクスメデトミジン塩酸塩注射液 (DEX) または 溶液 1mL と薬液 ( 輸液は ICU 用に調 製 )1mL を混合後 各項目を調べた a) デクスメデトミジン塩酸塩分解物のピークの有無 (HPLC) b) ( 承認申請時資料 ) DEX 直後 30 分後 60 分後 2 時間後 4 時間

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

<4D F736F F D B68F9189FC92F982CC82A8926D82E782B98DC58F492D E646F63>

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp


PowerPoint プレゼンテーション

Ⅲ-2 酸 塩基の電離と水素イオン濃度 Ⅲ-2-1 弱酸 Ex. 酢酸 CH 3 COOH 希薄水溶液 (0.1mol/L 以下 ) 中では 一部が解離し 大部分は分子状で存在 CH 3 COOH CH 3 COO +H + 化学平衡の法則より [CH 3 COO ][H + ] = K [CH 3

キレート滴定

14栄養・食事アセスメント(2)

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

Transcription:

体液の区分 人体を構成する最大の要素は水分であり 体重の 60% を占める そのうちの 2/3( 体重の 40%) は細胞内液であり 残りの 1/3( 体重の 20%) は細胞外液として存在する 細胞外液の 3/4( 体重の 15%) は細胞の周囲を満たす液体であり この液体を間質液と呼ぶ 残りの 1/4( 体重の 5%) の大半は血液の液体成分である血漿である 体液にはさまざまな物質がとけており それは電解質と非電解質に分けられる

電解質 : 体液の組成 Na +, K +, Ca 2+, Mg 2+, Cl -, HCO 3-, HPO 4 2-, SO 4 2- 蛋白質も電荷をもちイオンとなっている 非電解質 : グルコース 尿素 クレアチニン など 細胞外液は Na イオン (142mEq/l) と Cl イオン (103mEq/l) が主要イオンで 細胞内は K イオン (157mEq/l) が多い 単位の meq/l とは 水 1L 当たりの当量の濃度 (Ca 2+ は 2 価イオンなので 1mmol/L の濃度が 2mEq/l に相当する )

電解質の役割 1. 体内の水の変動を調節し ( 体液量の調節 ) その分布の正常化をはかる 2. 体液の浸透圧を正常に保ち 細胞内外の浸透圧の変動の平衡を保つ 3. 酸塩基平衡 ( バランス ) を保たせる 体液が酸性またはアルカリ性に傾きすぎないように ph を一定 (7.4 付近 ) に保たせる 4. 神経 筋の刺激性を正常に保たせる 電解質の役割は 生体の生命維持に欠かせない要素である

体液の ph 体液の水素イオン濃度 (ph) を一定に保つことは 生命を維持する上で最も大切なことのひとつである 生体反応は ph や温度が一定でないと機能しないからである 正常血漿の ph は 7.4 付近 (7.35 7.45) で ややアルカリ性である ph が正常より低下した状態は アシドーシス と呼び 逆に上昇した状態は アルカローシス と呼ぶ アルカ 死 アシドーシス ローシス 死 正常 6.0 6.8 7.35 7.45 7.8

ph の決定因子 体液の ph は 体液の電解質の組成の変化によって変動する ph の値は次の Henderson-Hasselbalch の式によって決められる この式であらわされるように 分子におかれる炭酸水素イオン (HCO 3- ) と分母の炭酸 ( H 2 CO 3 ) の割合が ph を決定する ph = pk + log [HCO 3 - ] [H 2 CO 3 ] 炭酸 重炭酸塩系の pk ( 解離定数 ) は 6.1 である 27 ph = 6.1 + log = 6.1 + log 20 = 6.1 + 1.3 = 7.4 1.35 1

ph の調節機構 血漿の緩衝作用血漿中の炭酸 リン酸 タンパク質やヘモグロビンなどには 体内あるいは体外からくる過剰の酸やアルカリ性のイオンを中和する作用がある 重炭酸緩衝系 : 血中に酸が入るとただちに平衡は右側に傾き中和する 緩衝作用の結果生じた CO 2 ( 酸 ) は肺から排出される H + + HCO 3 - H 2 CO 3 H 2 O + CO 2 酸性 アルカリ性

酸塩基平衡の異常 血漿の ph が 7.35 以下になった場合をアシドーシス 7.45 以上になった状態をアルカローシスという その原因が呼吸の異常による場合を呼吸性 それ以外の原因による場合を代謝性という アルカ 死 アシドーシス ローシス 死 正常 6.0 6.8 7.35 7.45 7.8 酸塩基平衡の異常 : 1) 呼吸性アシドーシス 2) 呼吸性アルカローシス 3) 代謝性アシドーシス 4) 代謝性アルカローシス

H + + HCO 3 - H 2 CO 3 H 2 O + CO 2 呼吸性アシドーシス : 呼吸が障害されると CO 2 分圧 (Pco 2 ) が上昇する 上の式では 左向きに進み H + が産生され ph は酸性となる 腎臓は HCO 3- の再吸収を促進し ph の変動をできるだけ小さくするように働く ( 腎性代償 ) 呼吸性アルカローシス : 過換気症候群などにより呼吸が促進された場合 過剰な換気により CO 2 が正常以上呼出され CO 2 分圧 (Pco 2 ) が減少する 上の式では 右に進み H + が減少する これに対する腎性代償は HCO 3- の排出の促進である

H + + HCO 3 - H 2 CO 3 H 2 O + CO 2 代謝性アシドーシス : 腎不全による H + の排出障害 下痢などによる HCO 3- の喪失や循環不全による乳酸などの酸の産生が体内で異常二増加したときなどに生じる 過剰な H + を処理するために呼吸が促進されるため CO 2 分圧 (Pco 2 ) は低下し HCO 3- も減少する ( 呼吸性代償 ) 代謝性アルカローシス : 頻回の嘔吐による胃液 (H + を多量に含んでいる ) の喪失や低カリウム血症などの際にみられる これに対する呼吸性代償として 減少した H + を補充するために呼吸は抑制され 上の式の反応を左に進める このため CO 2 分圧 (Pco 2 ) は上昇し HCO 3- も増加する

輸液製剤 輸液は 経口摂取ができない場合や経口のみでは不十分な場合 以下の目的で用いられる 1 水分 電解質の補充 補正 2 血漿量 血液量の補充 3 栄養の補給 輸液療法は 1 電解質輸液 2 糖質輸液 3 血漿増量剤 4 栄養輸液 5 浸透圧利尿剤に分類される 10

各種輸液剤 11

電解質輸液 細胞外液補充液 体液と浸透圧をほぼ等しくした液である等張電解質輸液薬として乳酸リンゲル液 酢酸リンゲル液 生理食塩液などがある これらは 細胞外液の欠乏を補うために使用される 電解質は細胞膜を自由に透過しないので 輸液により入った液は血漿と組織液からなる細胞外液に分布することになる 1 生理食塩液 ( 生食 ) の組成 : Na + 154 meq/l, Cl - 154 meq/l 2 リンゲル液の組成 : Na + 147 meq/l, Cl - 156 meq/l, K + 4 meq/l, Ca 2+ 5 meq/l 3 乳酸リンゲル液の組成 : Na + 130 meq/l, Cl - 109 meq/l, K + 4 meq/l, Ca 2+ 3 meq/l, 乳酸 - 28 meq/l 4 酢酸リンゲル液の組成 : Na + 130 meq/l, Cl - 109 meq/l, K + 4 meq/l, Ca 2+ 3 meq/l, 酢酸 - 28 meq/l 12

乳酸リンゲル液 酢酸リンゲル液 乳酸リンゲル液 酢酸リンゲル液は リンゲル液に乳酸ナトリウム 酢酸ナトリウムを加えた液である 乳酸ナトリウム 酢酸ナトリウムはアルカリ化剤である 乳酸ナトリウムは生体内において次の式のように代謝される CH 3 -CHOH-COO - + Na + + 30 2 Na + + HC0 3 - + 2H 2 0 + 2C0 2 すなわち 1 分子の乳酸ナトリウムから 1 分子の重炭酸イオン (HC0 3- ) が生成され アルカリ化作用を示し アシドーシスを是正する 酢酸ナトリウムも同様に重炭酸イオンを生成する アルカリ化剤を含まない生理食塩液を大量に輸液すると 希釈により重炭酸イオンが減少し 希釈性アシドーシスとなる 救急救命士が行う輸液は 心肺機能停止患者への乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保のための輸液である 13

糖質輸液 体液と浸透圧がほぼ等しい 5% グルコース液は カロリー補給というよりも水分補給のために使用される それは グルコースが細胞内に入り 代謝されて C0 2 と水 (H 2 0) になってしまうからである 末梢血管から点滴静注するには 10% グルコース液が限界であり それ以上の濃度では血管炎を起こす 5% グルコース液 ( ブドウ糖液 ) 輸液の浸透圧の中心は電解質による浸透圧である グルコースも浸透圧物質として作用する しかし グルコースは速やかに代謝され短時間しか浸透圧物質として作用しない したがって 5% グルコ ス液は全部自由水と考えてもよい輸液剤なのである 15

血漿増量剤 出血性ショックなど循環血液量減少の際に 緊急輸液として血漿増量剤が使用される 製剤としては デキストラン製剤 ( 低分子デキストランなど ) ヒドロキシエチルスターチ製剤などがある これらは代用血漿剤とも呼ばれる アルブミン製剤も血漿量の増加を目的として使用され 血漿増量剤に含まれる アルブミン製剤はヒト血漿からの分画であり 高価で保険適応上の制約がある 16

栄養輸液 水に高濃度糖質液 アミノ酸 脂肪乳剤などの栄養成分を加えたものである 経口摂取が不十分な傷病者に対する栄養補給を目的で経静脈投与される 高張液なので 末梢静脈からではなく中心静脈から投与され この方法は中心静脈栄養とも呼ばれる 17

浸透圧利尿剤 浸透圧を利用して尿を排出することを目的としたもので 脳浮腫の治療や急性腎不全の初期治療に使用される 浸透圧利尿剤は 糸球体で濾過されると再吸収されないため 尿細管内の浸透圧が上昇し 水の再吸収が抑制される 脳圧亢進時などに用いられる D- マンニトールや濃グリセリン ( グリセオール ) などがある 18

血液製剤 血液製剤は ヒトから採取された血液を原料とする製剤で 循環血液量や血液中の各成分を補充することを目的とする 血液製剤には ヒトの全血 ( 全血製剤 ) あるいは必要な成分だけを分離したもの ( 成分製剤 ) 血漿分画製剤がある 血液成分製剤には 赤血球濃厚液 新鮮凍結血漿 血小板濃厚液などがある 19

赤血球濃厚液 ヒトの血液から赤血球を分離したものである 急性あるいは慢性の出血に対する治療および貧血の急速な補正を必要とする病態に使用する 赤血球補充の第一義的な目的は 末梢循環系へ十分な酸素を供給することであるが 循環血液量を維持するという目的もある ヒト血液 200mL 又は400mLから血漿の大部分を除去した赤血球層を生理食塩液で洗浄した後 生理食塩液を加えてそれぞれ全量を200mL 400mLとした濃赤色の液剤 20

血小板濃厚液 ヒトの血液から血小板を分離したものである 血小板輸血は 血小板の減少や 血小板が正常に機能しないため出血が止まらない時に 止血や出血の予防に使用される 21

新鮮凍結血漿 ( 血漿製剤 ) ヒトの血液から血漿成分を分離して凍結したものである 血漿中の血液凝固因子を補充することにより 出血の予防や止血の促進効果をもたらす目的で使用される 22

アルブミン製剤 ヒトの血液から血漿中のアルブミンを分離したものである アルブミン製剤を投与する目的は 血漿膠質浸透圧を維持することにより循環血液量を確保することおよび体腔内液や組織間液を血管内に移行させることによって治療抵抗性の重度の浮腫を治療することにある

等張電解質輸液製剤の体内分布 等張電解質輸液製剤を静脈内に投与するとき 一部は血管内にとどまるが容易に血管壁から血管外 ( 間質 ) に移行する しかし 細胞内には入らない ヒトの細胞外液の血管内と血管外 ( 間質 ) の容積比は 1:3 である したがって輸液された等張性電解質製剤は その量の 3/4 は血管外 ( 間質 ) に分布し 血管内には 1/4 しかとどまらず 血漿増量作用は極めて少ないことになる 24

5% ブドウ糖溶液および血漿増量製剤の体内分布 5% ブドウ糖溶液の場合は ブドウ糖が細胞内で代謝されるために 電解質を含まない水を投与した場合と同様になり 体液分布に従って 血管内 (5%) 間質 (15%) 細胞内 (40%) に均等に分布する 従って 循環血液量を補う効果は極めて少ない 血漿増量製剤や等張アルブミン製剤では その 100% 近くが血管内にとどまるために 一時的には血漿量を増加させる 25

輸液製剤の体内分布 輸液製剤 1,000 ml を静脈内投与した時 : 輸液製剤 血漿増量剤 細胞外液 (20%) 血管内 (5%) 1,000 ml 間質 (15%) 細胞内液 (40%) 等張電解質製剤 ( 乳酸リンゲル液など ) 250 ml ( 1 : 750 ml 3 ) 5% ブドウ糖溶液 83 ml 250 ml 667 ml ( 1 : 3 ) ( 1 : 2 ) 26

出血に対する循環血液量の補充 (1) 循環血液量の 20% までの出血の場合細胞外液 ( 乳酸リンゲル液 酢酸リンゲル液など ) を出血量の 2~3 倍量投与する 循環血液量の 20~50% の出血の場合細胞外液の他に膠質浸透圧を維持するために 人工膠質液 ( 血漿増量剤 : デキストランなど ) を投与する 赤血球不足による組織への酸素供給不足が懸念される場合には 赤血球濃厚液を投与する 27

出血に対する循環血液量の補充 (2) 循環血液量の 50~100% の出血の場合細胞外液 人工膠質液および赤血球濃厚液の投与だけでは血清アルブミン濃度の低下による肺水腫や欠尿が出現する危険性があるので 適宜 等張アルブミン製剤を投与する 循環血液量以上の大量出血 (24 時間以内に 1 00% 以上 ) または 100mL 分以上の急速輸血を必要とする事態には 凝固因子や血小板数の低下による出血傾向 ( 希釈性の凝固障害と血小板減少 ) が起こる可能性があるので 新鮮凍結血漿や血小板濃厚液の投与を考慮する 28