十層群のでは 30 属 58 種へと増加する. さらに NASSELLARIANS 比の 増加率は顕著である. ことにスポンジ状の表面装 飾を持つ形態種群の増加は, 両超科ともより浅い 海洋環境へ向かつて著しい. 白亜紀 70Ma 聞の放散虫動物群が, 島弧ー海溝 系の様々な環境に適応していく過程の

Similar documents
The Palaeontologioal Palaeontological Society Sooiety of Japan (PSJ) (PSJ } イ匕 : F 64 (1998),p シンポジウム特集 白亜紀における二枚貝類の進化と古環境の変遷 出代正之 Evolution

‡P†|ŠéŒØ.ec4

陦ィ邏・3

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

PRESS RELEASE (2017/7/28) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

今後の展開地球の歴史の中では 巨大隕石の衝突による生物の絶滅は 今から 6600 万年前の 白亜紀 / 古第三紀境界 が知られています 従来の研究では さまざまな地質時代境界を中心にして 隕石衝突が引き起こす大量絶滅の痕跡の探索が行われてきましたが そのような証拠は白亜紀 / 古第三紀境界からしか見

地質図幅説明書

スライド 1

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針


環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

海洋_野崎.indd

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平

表紙.indd

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

化石研ニュース

untitled

SG A-16001

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

本文(横組)2/YAX334AU

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

Paleogene and Lower Neogene Titleof River Ooigawa, Shizuoka Prefectu Geology Abstract_ 要旨 ) Author(s) Matsumoto, Eiji Citation Kyoto University ( 京都大学

横浜市環境科学研究所

5 1F2F 21 1F2F

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc


概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

日本海地震・津波調査プロジェクト

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

53nenkaiTemplate

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

PRESS RELEASE 2018/5/21 シャコガイ殻に残された台風の痕跡 ~ 新たに発見過去の台風の復元指標 ~ ポイント 台風を経験したシャコガイの殻の化学組成や成長線の幅に特徴的な変化が生じることを発見 沖ノ鳥島のシャコガイに刻まれた日輪を数えると化学分析結果の正確な日付がわかることが判

宇土半島周辺の地質と古環境 4 熊本県宇土市立鶴城中学校 2 年 科学部 渡辺萌生 濱﨑しずく 齊藤 凜 1 要旨 概要 地質調査からわかったこと (1) 堆積岩では下部から姫浦層群 赤崎層 白岳砂岩層 教良木層が分布し 姫浦層群と赤崎 層の関係は不整合 赤崎層と白岳砂岩層 白岳砂岩層と教良木層の関

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

Microsoft Word - meti-report

C. 研究結果 考察 1, 全国統計にみた自殺の次推移 ( 表 1 図 1) 1899~23 以降の全国人口動態統計からの推移をみてみると 第二次世界大戦前の自殺死亡率は 12~22 前後で大戦後よりも低値であった 一方 毎の全 人当たりのについても大戦前は 6~13 と大戦後に比較して低かった 全

Microsoft Word - 資料2-2

86-陦ィ2.tp3

2009年6月XX日

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

jphc_outcome_d_014.indd

untitled

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

Microsoft Word - 2-1

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

タイトル

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

< F2D D F97D18F57978E B8367>

日本語「~ておく」の用法について

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

資料 Ⅱ

Microsoft Word - 1 color Normalization Document _Agilent version_ .doc

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

論文の内容の要旨


<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

( 様式 4) 二国間交流事業共同研究報告書 平成 29 年 4 月 17 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 共同研究代表者所属 部局九州大学 大学院理学研究院 ( ふりがな ) きよかわしょういち職 氏名准教授 清川昌一 1. 事 業 名相手国 ( ガーナ ) との共同研究 振興会対応機関

Dalatias licha, Carcharias acutissima, Carcharias cuspidate, Isurus desori, Isurus hastalis, Isurus planus, Carcharocles megalodon, Parotodus benedeni


Microsoft Word - 要旨まとめ.doc

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

生物科学専攻後期 共通科目 科目番号 02AU001 科目名 先端生物科学特別セミナー 授業方法 単位数 標準履修年次 実施学期曜時限教室担当教員授業概要備考 秋 ABC 水 6 中田和人 生物学研究の面白さを実感できるよう 毎回各分野におけるホットな研究内容を取りあげて 生物学

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ p 発行年月 2013 年 5 月 農林水産省農林水産技術会議事務

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft Word - (web版)11.【確定版(千葉工大追加)】熊大-プレスリリース(海洋生物絶滅の証拠)

64 3 g=9.85 m/s 2 g=9.791 m/s 2 36, km ( ) 1 () 2 () m/s : : a) b) kg/m kg/m k

第五章  ヒューマンネットワーク構築のためのウェブサイト運営管理の要件

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

DE0087−Ö“ª…v…›

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

学術調査 Ⅱ 山形市の重要文化財 鳥居 の劣化に関する総合調査 石﨑武志 ISHIZAKI, Takeshi 文化財保存修復研究センター研究員 教授 小柴まりな KOSHIBA, Marina 芸術学部文化財保存修復学科 4年 澤田正昭 SAWADA, Masaaki 文化財保存修復研究センター長

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

亮녔닇22亮담��?덀��??

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

化石 編集委員会 ( 年度 ) 委員長 : :i 駄格, 副委員長 : 山口寿之, 幹事 : 阿部勝巳 編集委員 : 石崎国照, 北里洋, 小津智生, 前田晴良, 松岡敷充 化石 の編集方針 簡潔にまとめた次のような内容の原稿を歓迎します. 投稿規定は従来のものを道守しますので,

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

宮下第三章

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Microsoft Word - 図表5.1 doc

Transcription:

十層群のでは 30 属 58 種へと増加する. さらに NASSELLARIANS 比の 増加率は顕著である. ことにスポンジ状の表面装 飾を持つ形態種群の増加は, 両超科ともより浅い 海洋環境へ向かつて著しい. 白亜紀 70Ma 聞の放散虫動物群が, 島弧ー海溝 系の様々な環境に適応していく過程の一部につい て明らかにしたが, この様な研究手法は変動帯に 立地する他の地域, 他の動物群にも適用可能であ る. 利光誠一 ( 地質調査所 ) 田代正之 ( 高知大学 ) 水野篤行 ( 愛媛大学 ) 安藤寿男 ( 茨城大学 ) : 白 E 紀 ~ 古第三紀の二枚貝の消長 (Seiichi mitsu, Tashiro, はじめに 白亜紀の中ごろにはそれまで浅海生であった海 生動物が深海へ生息域を変えていく 中生代の海 洋変革 ft (Vermeij, 1977) とよばれる現象や, ま た, 白亜紀の末には生物界で最大の大量絶滅が起 こるなど大変興味ある現象が知られている. それ ぞ れの具体例については本号の中で矧 l 途述べられ ている. 筆者らは本邦の白亜紀から古第三紀の二 枚貝類の発展, 衰退のようすを追いながら, その 原因について考察を試みる. 白直紀浅海域の二枚貝類 本邦の白亜紀最初期の二枚艮動物群は Nucula, Nuculana, N か ρonitrigonia, Astarte, Eomiodon, Pinnα などのジュラ紀型二枚貝に始まり, 汽水域 ではオーテリビアンの Eomiodon, Hayamina, Costocyrena, Isodomella,?Protocardia, bicula, Bakavelloides, Pulsidis, Ostrea" などの 領石型汽水生二枚員フォーナに, そして - 海成層で はオーテリビアンからノイレミアンの Gervillia, Ge 仰 illaria, Pterinella, Isognomon, onia, Pterotrigonia などを始めとする石堂型二枚 員フォーナへと続く ( 田代, 1985). 以後, 海成域 ではこの型の二枚員群が発展していくが, パレミ アン上部からアプチアンになると, 日比原層下部の細粒砂岩層 ( 浅海相 ) などからこれまで 汽水域でのみ観察されていた完全な水管を持った PseudaPhrodina, Goshoraia, Nagaoella などがみられるようになる. 以降, この完水管性の vener ( 以下水管を完備したグループという意味で使う ) は浅海域での生息域を広げて行き, その結果, これまで栄えていた他の二枚貝のグループの盛衰に影響を与えたことが推察される. 例えば Fig.l に示すようにジュラ紀から存続する Astarte は本邦では傾楯山層群腰越層 ( アルビアン上部 ) を最後に消滅している (Tashiro al., など ). Astarte から派生した Anthonya も本邦で は御船層群などのセノマニアンまでに消滅している ( 田代, 1985). また, 白亜紀初期から続いていた Neithea も宮古層群のアルピアンの種を最後に消滅してしまう (Hayami, 1975). 中生代後期の浅海域で大発展したサンカクガイ類ではエリアを水管代わりに使うことによって veneroids の進出に先んじて内生生活を送っていた. しかし, ジュラ紀から続いていた Nip'ρonitrigonia はセノマニアン中期に消滅してしまった ( 田代 松田, Pterotrigonia も同様にセノマニアン中期には勢いが急速に衰え, チュロニアン中期まで細々と生きながらえたにすぎない (Tashiro Matsuda, 1986a). これらのグループに代わって, エリアの中央内肋を発達させて corbiculoid の水管に似せることによって, 活路を求めた Apiotrigonia や Yaadia がチュロニアン頃から出現し, 白亜紀後期には一時勢力を盛り返した ( 田代 松田, 1983, 1988). しかし, 白亜紀末になると結局急速に衰えてしまった ( 田代 松田, 白 E 紀の沖合いの二枚貝類一方, やや深い海域ではどの様な変遷をたどっているのであろうか. 沖合いの例として, イノセラムス類について考えてみる. 本邦ではイノセラムス類はアルピアン中部から上部になると出現する (Tashiro Matsuda, 1986b). セノマニアンには著しく左右不等殻の Inoceramus や Birostrina が繁栄していた (Matsumoto Noda, 1986 など ). しかし, チュロニアン前期になると

化石 53 これまで繁栄していた不等殻のイノセラムス類に代わって, 等殻で薄殻の Mytiloides が種数を増し, mytiloides などのような生層序学的にもかなり有効な種類も多くなる Noda, 1975; 青木 田代, 1982 など ). チュロニアン中期には不等殻の Inoceramus hobetsensis のグループが再び多くなるが, チュロニアン後期になると大型化したり, 装飾が特殊化したりしながら徐々に衰えていく (Noda, など ). 一方, チュロニアン後期にはまた Mytiloides のグループが多くなり, 特に M. incertus は汎世界的な分布をしており, チュロニアン後期の重要な指標種である (Noda, コニアシアンになると Inoceramus mus) は次第に等殻に近い種類へと置き代わっていく. すなわち, ( よ ) rotundatus やょ α ) uwajimensis などが出現, 発展する. さら にサントニアンには等殻のよ ( よ ) が発展するが, この後, この系統はみられない. これらと平行して Inoceramus (Inoceramus) か ら派生した等殻で膨らみの強い Inoceramus (Cordiceramus) や膨らみの弱い Inoceramus (Platyceramus) などがコニアシアン中期から次 第に勢力を広げ, コニアシアン後期からカンパニ アンに繁栄した (Noda, mitsu, 1990 ほか ). またカンノ f ニアンからマスト リヒチアンには Inoceramus (Endocostea) が繁栄している ( 野田, 1979 ほか ). もう一つの等殻のグループである Sphenoceramus もカンパニアンに最も繁栄している. 本邦では Mytiloides が細々と系統を絶やさずに存続し, 北海道北部の頓別川地域のマストリヒチアン中部から産出する ( 松本ほか, しかし, 白亜紀後期の沖合いでこれほど繁栄したイノセラムス類も白亜紀の最末期には急速に衰え, 白亜紀の終局を待たずに消滅する. 自重紀最末期 ~ 古第三紀の二枚貝類姫浦層群最上部では Seρ tifer や Anomia などの新生代型の二枚員が産出し, 特に Anomia CParaρ lacuna) は England の Paleocene から記載された亜属であり, 吉田ほか (1 983) は白亜紀 と第三紀の境界がこの層準の下位にあることを示唆した. 吉田ほか (1 985) はこの層準の近辺で酸性凝灰岩のフィッショントラック年代を測定し, 二枚貝フォーナによる時代認定と調和的な結果を得た. 未公表ながら最近, 筆者の一人田代は共同研究者とともに始新世初期と思われる赤碕層の直上の泥岩層から Nucula, Lucina, Solen などや完 水管性の Pitar や Callista などを産する小海進相 を見出した. したがって, 白亜紀後期に完水管性 veneroids が徐々に優勢となっていった発展の傾向は古第三紀にまで受け継がれているといえる. 古第三紀には Venericardia や Crassatella が発展する. 従来この両属は白武層や砥石層などの海緑石砂岩から産出するため比較的浅海相の二枚 H と考えられていた. しかし田代ほかの研究によればむしろこの両属を含む母岩は海緑石泥岩であり, その環境は中層域の穏やかな海底であろうと考えられる. したがって, この両属の発展は完水管性 veneroids の発展を妨げるものではなく, Venericardia, Crassatella の生息域の特殊性を示 すものと思われる. まとめ白亜紀から占第三紀にかけての本邦の主要な二枚貝類の時空的変選を簡単にまとめると以下のようになる (Fig. 1). パレミアン後期からアプチアンに完水管性 veneroids が生息域を汽水域から浅海域へ広げ始めると, それまで繁栄していた Neithea, などがアルビアン後期に消滅, 完水管制 : oids が生息域をさらに広げるにしたがい, honya, Nipponitrigonia, Pterotrigonia の大部分もセノマニアンには消滅した. サンカクガイ類は水管に似せた構造を備えた新しいグループ CApi otrigonia, Yaadia) に置き代わることによって抵抗を試みた. この変化著しい層準は宮古海進と浦河海進の聞の海退期 ( チュロニアン rj] 頃 ) にあたる. ごく浅海域ではこの海退期に礁性カキ類の発展が顕著である ( 利光ほか, 一方, Eriphyla, Crassatella, Venericardia, Nucula, Acila, Portlandia などは完水管性 ven-

shallower 二. I~I 90~ ~I 開ム ム 100-1 凶 l ~I 110~ I_~ ~ レど :-:'''1"1-1 /~.,' ~ /' ノ ff!,. は三 jjj 昨 ~l 協 ;V ll~'~::.:r \~/1, ~ ~ ミ崎ヨ ~ ζ 的 Q,,i oam=- ー 合 appedat 衛官 ce d 相官 -gent 市 S Fig, 白亜紀 ~ 古第三紀における本邦二枚貝類の時空的変遷. 三角印は本邦の堆積岩にみられ る海進のピークを示す. 矢印は本邦の二枚貝類にみられる変化の最も著しい時期を示す. eroids の発展につれて, その生息域をより深いと ころへ逃げることによってしのいだ. このうち, Eriρhyla は白亜紀末に消滅している. また, cymeris はセノマニアン中ごろから独特の生息場

化石 53 を持つようになり, 他の二枚貝を含まない密集層 をなすようになった. 沖合いの環境下では宮古海進のころイノセラム ス類が出現するようになり, その後大発展する. イノセラムス類にみられる大きな変化は, セノマ ニアン初期, チュロニアン初期, 中期, 後期, コ ニアシアン中期, カンパニアン初期であり, 浅海 の二枚貝群とは比較的調和しているが, わずかに 遅くずれているようにみえる. イノセラムス類の 殻装飾の内, 分岐肋の発展する時期は宮古海進と 浦河海進のピーク後に当たる. したがって, 本邦の白亜系の二枚員類の消長は (1 987) 曲線に見られるような汎世界的 な海水準変動よりむしろ本邦独自のテクトニクス に関係した変動, あるいはこれによってもたらさ れる海流の変化などによるものと思われる. 文献 青木隆弘 田代正之, : 高知県香美郡香我美町上組 付近の白亜系四万十帯 ( 堂ケ奈路相当層 上組層 ) の 層序学的研究. 高知大学術研報, 31, 自然科学, Haq, B, U., Hardenbol, Vai!, R., Triassic, Science, 235, Hayami, 1., Univ, Mus., Univ, Tokyo, 10, Matsumoto, Noda, M., Palaeont, Japan, S., (1 00), Matsumoto, Noda, M., Japan-l, Palaeont, Japan, S., (143), 409-42 1. 松本達郎 米谷盛寿郎 井上洋子 野回雅之 海保邦 夫, : 北海道頓別川上流上部白亜系におけるメガ ーミクロ化石層序の対応. 石油技協誌, 46, Noda, M., Japan, Sci., Univ., D., Geol., 23, 野田雅之, Böhm 及び関連 種の命名についての検討. 化石, (29), Noda, M., area, Japan, S., (136), Noda, M, Japan, S., (1 42), Noda, Toshimitsu, S., S., (158), 485-512. 団代正之, 1985: 白頭紀海生二枚貝フォーナと層序. 地 質論集,, 43-75. 回代正之 松田智子, : 本邦白亜紀三角員の生息環境と層序. 化石, (34), Tashiro, Matsuda, T., (II), Sci., Univ., E, Geol., 7, Tashiro, Matsuda, T., area, Japan, S., (142), 366-392. 団代正之 松旧智子, : 白亜紀三角員の生活様式. 化石, (45), Tashiro, M., Matsuda, Tanaka, H., Sci., Univ., E, Geol., 5, 利光誠一 加納学 国代正之, : 姫浦層群上部亜 層群の化石カキ礁. (49), Vermeij, J., snai!s, Paleobiology, 3, 吉田三郎 凹代正之 大塚雅勇 小山孝治, : 熊本 県天草下島の白亜系第三系の境界一フィッション トラック年代による一. 山形大紀要, 10, 393-403. 吉田三郎 国代正之 大塚雅勇 中里浩也, : 熊本 県天草下島の姫浦層 '/,"1の地質の再検討. 化石, (38), 前田晴良 ( 京都大学 ):; 本邦中部白亜系中に見ら れる oceanic anoxia" の記録 ( 要旨 ) oceanic

白亜紀の中ごろ, 海底付近の溶存酸素にきわめて乏しい環境 (= Oceanic anoxia") が, 世界各地の海域に広がっていた. これは, 1970 年代以降の DSDP や ODP による深海掘削によって明らかにされ (Schlanger Jenkyns, 1976 ほか ), おもに大西 - 洋を中心に, 海洋古環境 古気候 地球化学 ( 石油形成論を含む ) の立場から詳しく議論されてきた. 一方, 極東地域の白亜系中にも oceanic anoxia" の証拠が残されており, それが当時の沖合の大型底生動物群の分布に大きな影響を及ぼしていたことがわかった. その中でも特に顕著なのが, アプチアンーアルビアン世 ( 宮古海進期勺の黒色泥岩である. この泥岩相は, 平行葉理が発達し, 生物擾乱をほとんど受けていないこと. 沖合泥底の大型底生動物化石群をほとんど含んでいないこと. 生痕化石群が非常に貧弱なこと以上の特徴をもっ. 黒色泥岩中には, Chondrites や, Planolites に似た小型の生痕が見られるだけで, 底生生物の活動はきわめて低調である. また, アンモナイトなど浮遊性 遊泳性の大型化石は産するが, 大型の底生動物化石はほとんど含まれていない. わずかに, 離弁した Proρeamussium などが時々混じるだけである. このような共通の特徴を示す泥岩相が, 西南日本から北海道 サハリンにいたるまで約 2, 000km 以上にわたって連続的に追跡できることは注目に値する. おそらく, 当時, 広範聞にわたって発達していた oceanic anoxia" のもとで堆積したものと考えられる. これに対し, チユーロニアン出中期以降の沖合泥岩相は一部の層準を除き, 生物擾乱を受けた塊状泥岩を主体とし, アンモナイト イノセラムスに加え, 他の二枚貝 巻貝 ウニなどの底生動物化石を豊富に産する点が大きく異なっている. これは, 白亜紀後期にはも ceanic anoxia" が緩和あるいは解消され, 大型底生動物が沖合泥底に再び侵入できたためと考えられる. 一方, サハリン 北海道では, 91Ma の層準を中心に, Planolites が密集する特徴的な青灰色泥 岩が広く分布していることがわかった. 西南日本の一部の地域にも同様の泥岩が挟まれている. DSDP や ODP のコアに見られる層序などと比較 すると, この泥岩相は oceanic anoxia" が通常の環境に変わる漸移部を表している可能性がある. 日本の白亜系沖合泥岩相は公海の堆積物であり, 西欧標準地域の白亜系などに較べ, 局所的な 環境変動による ノイズ " の影響が少ない. したがって, 当時の広域的な現象をより完全に記録していることが期待できる. 文献 Schlanger, Jenkyns, C., Mijnbouω, 55, 早川浩司 ( 早稲田大学 ) : コニアシアン階におけ る低酸素環境下の底生動物群集 ( 要旨 ) 海洋低酸素環境の影響は, 北海道の上部白亜系においても認められる. 古丹別地域の主にコニアシアン階に発達する暗灰色泥岩相は, ストーム起源の堆積物をはさみ, 含まれる大型化石の種数は少ないが, それらの自主的な産状がよく残されているという特徴を持つ. この暗灰色泥岩は, 世界 的に知られている白亜紀中期の OAE: Event" の堆積物と比べると, 有機炭素や黄鉄鉱の含有量が低く, 低酸素 (dysaerobic) で, しかも非硫化的 (non-sulfidic) な環境下で堆積したと推定できる. おそらくコニアシアン世では, 定常的な 無酸素 " 環境は起こりにくかったのではないかと考えられる. 一方, このような暗灰色泥岩は何枚もはさまれるので, ストーム波浪限界深度よりやや深い程度の深海底でも, 低酸素 富酸素の周期的な変動が起こっていたらしここから産する化石群は, 次のような特徴を示す. (1) 大型化石の種数が少なく, 単調な内容であ る. その中でも特にイノセラムスが多く, 他の化

化石 53 石が含まれていない場所からも, 合弁でかなり数 多く産する. このような産状は海外でも知られ, イノセラムス類は他の生物が棲めない低酸素環境 に適応したグループであると解釈した多くの研究 例がある. (2) 合弁のイノセラムスの産状にふたとおりあ る. ひとつは, 小型の個体が株を作って密集する 産状 ; もうひとつは, 大型で殻の薄い個体が, 単 独で, 層理面と平行な姿勢で含まれる産状であ る. 前者は, 短期間に世代交替をおこなう適応と 解釈できる. (3) 低酸素環境に強い生物のひとつとして, 殻 の薄いウニが挙げられる. 比較的よく産出する が, 殻が薄いため, 潰れていたりパラパラになっ ていることが多い. Helminthopsis, Chondrites, Zoophycos な どよりなる生痕化石群集を含む. これは, Bottjer, Bromley, Ekdale, Savrda などによると, 酸素レ ベルの比較的低い環境を示す生痕群集であるとい う. しかし, ウニが産出するにもかかわらず, そ の生痕はあまり見られない. したがって, 保存さ れた生痕化石から, 彼らの見解と比較すること は, いくらか問題があるかも知れない. (5) 底生生物の活動が少なく, 物理的にも静か な環境下で堆積したと思われるので, 化石群に含 まれるアンモナイトの殻の破損 摩耗は少ない. おそらく, コニアシアン世当時は, 無酸素でな いが, 酸素レベルの低い環境が存在した. このよ うな低酸素環境に適応した生物群集は, 多様性が 低い. また, 特にイヴェント的な低酸素環境下で は, 機会種 (opportunistic species) のような先 駆者のみから群集が構成され, 競争相手の少ない 環境のもとで生息場を拡大したものと考えられ る. 平野弘道 ( 早稲田大学 ) : 海洋無酸素事変とアン モナイト類の進化 (Hiromichi はじめに 地質時代を通じで海洋無酸素事変は少なからぬ 回数知られている. デボン紀にアンモナイト類が出現してから以降, 例えばデボン紀後期のフラスニアン期 ファメニアン期境界, ジュラ紀のプリーンスパキアン期 トアルシアン期境界, 白亜紀前期のアプチアン期 アルピアン期, セノマニアン期 チユーロニアン期境界などに海洋無酸素事変は知られており, その都度アンモナイト類の多様性に影響を与えてきた. 特にアンモナイト類の最初の一斉絶滅であるフラスニアン期 ファメニアン期境界の絶滅が海洋無酸素事変によるといわれている (e. g., House, 海洋無酸素事変とは別に, デボン紀以降の主要な絶滅事変のすべてとアンモナイト類はかかわりを持っている. これらの絶滅事変の原因が主に環境変動であったならば, アンモナイト類は最も環境変動に敏感な動物であったと思われる. そこで環境変動が原因で種が絶滅にいたるシナリオは, ある環境変動の時にアンモナイトがどうであったかを研究することから導かれよう. その意味において, わが国でも試料の豊富な C/T 境界事変を解明することは多くの収穫が期待される. セノマニアン チユーロニアン海洋無酸素事変セノマニアン期 チユーロニアン期境界海洋無酸素事変の世界の研究の 1990 年までの概要は平野ほか (1991) に述べたのでここでは割愛する. 世界の研究の動向は, 酸素に乏しい水塊がどのような地理的広がりをもっていたか, その垂直的広がりはどうか, そのタイミングはどうか, 生物界にどのような影響を及ぼしたかをまず詳しく明らかにして, つまり事変の輪郭を明らかにして次いでその要肉を解明しようというところにある. 目下のところ北太平洋からは, 平野ほか (1 99 1) により, 化石層序学的に明確にチユーロニアン期直前に酸素の乏しい水塊が存在し, アンモナイト類, イノセラムス類に大きな影響を及ぼしたこと, 従ってこれが海洋無酸素事変と対比し得ることが述べられている. その後, この学会会期中に長谷川 (1 992) により, チユーロニアン期直前に δ13c のスパイクが存在することが報告され, さらに, 平野は共同研究者と共にその層準の放射年代 が 91Ma であることを示した ( 小泉ほか,