宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

Similar documents
スライド 1

week1_all

観測的宇宙論

FdText理科1年


Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

_Livingston

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt

Webデザイン論

第 3 回 ふくしま 星 月 の 風 景 フォトコンテスト 表 彰 作 品 発 表!

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測


地球惑星科学II 宇宙論(2/3)

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

スライド 1

DVIOUT-SS_Ma

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

ChMd18 月には球殻があるのだろうか ChMd18 Does The Moon Have The Sphere Shell? 黒月樹人 (Kinohito KULOTSUKI) 月には球殻があるのだろうか月に大気があるかどうかを調べるため 多くの画像をチェックしてゆくうちに 月の周囲に 大気層と

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

LEDの光度調整について

X33/表1-表4 [更新済み]

第20回天文教育研究会集録原稿について

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

夢を超えたもの_Culture A.indd

Microsoft Word - jupiter

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

プラネタリウム学習投影番組一覧表 A : 小学校理科学習 A - 1 太陽の動きと星空の観察 3 年方角や時刻を調べながら太陽の 1 日の動きを観察します A - 2 夏の星座と月の様子 4 年 A - 3 月の動きと季節の星座 4 年 A - 4 冬の星座とその動き 4 年 A - 5 月の満ち欠

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

天文学会記者発表資料

人工衛2 はなぜ地上に落ちてこないの? が落ちてこないわけを 次のようにして説明しましょう 模造紙をつなぎ合わせて地球に見立てた大きな円を描き 子どもに質問しながらボールの軌跡を書き込んでいきます 模造紙には地面に見立てた直線も引いておきます ( 丸い地球の全てを見せない ) 模造紙は折っておきます

Microsoft PowerPoint - OSJ2010和文論文集会_ueta.ppt

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

テンプレート

<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD >

sougou070507

2013年度 信州大・医系数学

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

<4D F736F F D CA48B8695F18D908AE989E E082C182C690AF82AA82DD82BD82A25F208BE08E715F5F92B290AE8CE35F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

ポンスレの定理

第二の地球は存在するか?

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

大宇宙

Taro-tentai_T1

Microsoft Word - Stattext07.doc

【改】ハピタスで 楽々自己アフィリの説明書 のコピー

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 12 地球と宇宙

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

サラリーマンだった頃は 思いもよらなかったという人が多いでしょうね 給料明細を見て 何でこんなに色々 差し引かれるの?? と思いませんでしたか? でもね そもそも自分が全部払うべき健康保険料や年金の半分は 会社が払って くれているのです そしてさらに 従業員は自分の社会保険料の半分の額についても 自

< F2D838F815B834E B B>

はじめに この式を見るとインドの人たちは間髪を入れずに という答が出るそうです インドの小学校の子どもたちは までのかけ算の答をすべて丸暗記しているからです ( 日本では 9 9 までのかけ算の答を九九の暗唱で覚えますね ) そればかりではありません 6

1. 関数 scanf() 関数 printf() は変数の値を画面に表示しますが それに対し関数 scanf() はキーボードで入力した値を変数に代入します この関数を活用することで対話式 ( ユーザーの操作に応じて処理を行う ) プログラムを作ることができるようになります 整数の和

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

Android スマートフォンの使用 使用方法 1 SS-one コントローラ本体の電源を入れます 2 Andorid の [ 設定 ]->[WiFi] で SS-one コントローラ本体に接続します 3 SS1 アプリを起動します カメラ画面 操作前にキーロックを左にスライドし キーロックを解除し

ステップ 2 テンプレートを はめ込む FC2 ブログ専用のセールスレターテンプレートをはめ込む方法を解説します 次のような手順です 1. テンプレートサイトにアクセス 2. セールスレターの背景色を決める 3. サンプルサイトを表示させておく ( 好みの背景色の ) 4. FC2 ブログのテンプレ

重力の謎

素材

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (


Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

天動説エウドクソス アリストテレス プトレマイオス ( 紀元前 400~00 年頃 : ギリシア ) ほとんど全ての星は互いの位置関係を変化させない 恒星 月の他に恒星に対して数個の動く明るい星がある 水星 金星 火星 木星 土星 これらは動きが極めて特殊 ( 逆行 ) これらは 惑星 (plnet

2016 年度 宇宙と地球と人間 講義資料 1 1. 古代 中世の宇宙観 2. 天体物理学の黎明期 東京学芸大学自然科学系宇宙地球科学分野講師 西浦慎悟 ( にしうら しんご ) 1. 古代 中世の宇宙観 天文学のはじまり a) 暦をつくるナイル川の氾濫の時期を知る ( 古代エジプト : 紀元前 3

Microsoft Word - Ee_tg.doc

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

Outlook2010 の メール 連絡先 に関連する内容を解説します 注意 :Outlook2007 と Outlook2010 では 基本操作 基本画面が違うため この資料では Outlook2010 のみで参考にしてください Outlook2010 の画面構成について... 2 メールについて

東京国立博物館ニュース2014年6-7月号

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

2011年度 東京大・文系数学

計算機シミュレーション

第11回星検1級問題

LT-350

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

Microsoft PowerPoint - 静岡大学理学部 V2

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

FdData理科3年

はじめに 100 円ショップの おたま を使った球面鏡の実験と授業展開 by m.sato ご存知のように 一昨年から導入された新しい学習指導要領の 物理 の内容は 標準単位が1つ増えたことに伴い 剛体やドップラー効果 波の干渉などが ( 物理 Ⅰから ) 上がってきました ところが 教科書を見ると

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

Transcription:

88 ハッブルはその後も 天の川銀河の外に存在する銀河を次々と発見し続けます 発見された銀河の形にはいくつかのパターンがありました ハッブルはそれらを 渦巻き構造を持つ渦巻銀河 渦巻き銀河の中心に棒状構造がある棒渦巻銀河 渦巻き構造はなく楕円状に恒星が集まった楕円銀河 そしてそのどれにも属さない不規則銀河に分類しました これは ハッブル分類 もしくは ハッブルの音叉図 と呼ばれています(図2 14 ) ちなみに私たちの住む天の川銀河は棒渦巻銀河だと考えられています 準備が整いました いよいよ 夜空はなぜ暗いのか という問題について考えていきましょう 宇宙が暗いなんて当たり前じゃないか と思われるかもしれません 確かに 私たちは毎日 太陽が沈んで夜になると 空が暗くなることを知っています この夜の暗さこそが (今まで説明した通り街明かりや月明かりや大気発光の影響が加わった)宇宙の暗さです 生ま2 5 5 5 2 5

れてから今まで毎日 例外なく規則正し く夜はやってくるので あまりに当たり 前すぎて 夜が暗い ことに対して疑問 を抱いたことはないかもしれません で す が 実 は 夜 が 暗 い こ と は と て も 不 思 議 な こ と で な ぜ 夜 が 暗 い の か の理由がきちんと理解されるようになっ て か ら 何 と ま だ た っ た 1 5 0 年 程 度 し か た っ て い な い の で す で は ま ず は な ぜ そ も そ も 夜 が 暗 い こ と が 不 思 議 な のかというところから考えていきましょ う 実は不思議な夜の暗さ 今あなたが森の中に立っているとしま 89 外が見えない森 背 景が見えない星 空 図 2 15 宇 宙 か ら 見 た 宇 宙 の 明 る さ 2 章

90 す 周りには木が生い茂っています この森がどこまでも広がっているとしたら あなたは森の外を見ることができるでしょうか?できなさそうな気がしますよね?ここで簡単のために それらの木は全てが同じ種類で同じ太さだとしましょう 同じ太さの木だと言っても 近くにある木は太く見え 遠くにある木は細く見えます 森はどこまでも続いているのだから 手前に見える2本の木の間には それら手前の木よりも遠くにあって細く見える木が見えるはずです そしてその木と先ほどの手前の木の間にもさらに遠くの木が見えるはずで さらにその木と先ほどの木の間にもさらに遠くの木が見えて という感じで 見渡す限りどの方向を見ても 必ず木が視線を遮さえぎり 外の世界を見ることはできません(図2 15 右) 夜空が明るいはずだというのは これと同じ理屈です この森の例え話において 森を宇宙に 木を星に置き換えて考えてみましょう 森の例えで全ての木を同じ太さにしたのと同様に ここでも全ての星を同じ明るさだとしましょう すると 手前の星は明るく見えますが その明るい星の間には より遠くの暗い星が見えるはずで その星と星の間には さらに遠くの星が見えるはずです(図2 15 左) このように考えると 先ほどの森の例えと同様に どの方向に目を向けても必ず星が視線上に存在することになり 何もない 真っ暗な宇宙 は見えないはず つまり宇宙は星の光で明るいはずだという結論になってしまいます

91 2 章宇宙から見た宇宙の明るさ この問題に最初に気づいたのは トーマス ディッグスでした 彼は1576年にコペルニクスの地動説を紹介する 天体軌道の完全な記述 を書きましたが この時 宇宙の姿を表す図に改訂を加えました 図2 16 上がコペルニクスが考えた宇宙の姿です 太陽が中心にあり その周囲を惑星が回っています44 一番外の天球(恒星天)には恒星が貼り付けられていました すなわち 全ての恒星は一番外の恒星天に貼り付けられているようなイメージだったのです 一方 ディッグスが描いた宇宙の姿は図2 16 下のようなもので コペルニクスの図にあった一番外の恒星天をなくし 代わりに外に広がる無限の空間に恒星をばらまいたのです ここで初めて 無限の空間に無限の恒星がばらまかれているとしたら なぜ夜空は暗いのだろうか が問題として浮上してきます ディッグス自身は あまりに遠くにある星は暗すぎて見えないから という説明を与えていますが 後に解説するようにこの理由では夜空が暗い理由を説明できません 他にも ケプラーの法則(2章2節)で有名なヨハネス ケプラーは図2 16 上のコペルニクスの44 当時は望遠鏡の発明前なので 肉眼では見えない天王星と海王星はまだ知られていませんでした

図 2 16 コペルニクス ( 上 ) とディッグス ( 下 ) の宇宙観 コペルニクスの宇宙 土星 地球 月 水星 太陽 木星 火星 金星 恒星天 ディッグスの宇宙 土星 地球 月 水星 太陽 木星 火星 金星 92

93 2 章宇宙から見た宇宙の明るさ宇宙図のように 全ての恒星は一番外側の恒星天に張り付いている(つまり宇宙空間も星の数も無限ではない)ため夜空は暗いと考え オットー フォン ゲーリッケは恒星天は存在せず ディッグスの宇宙図(図2 16 下)のイメージに近いものの その外に広がる空間は無限ではなく その中にある恒星の数も無限ではないために夜空は暗いと考えました すなわち ケプラーもゲーリッケも宇宙の中の恒星の数は無限ではないから夜空は暗いと考えたのです しかしこれらの考えはアイザック ニュートンの登場により否定されました ニュートンの万有引力の法則によると 全ての恒星は互いの重力で引き合っています もしこの宇宙に恒星が有限個しかないと それらの恒星は互いの重力で引き合い いずれは全ての恒星は宇宙の中心に重力で落ち込んでしまうはずです そうならないためには 恒星は宇宙に無限に存在しなければならないのです もしこの宇宙に恒星が無限にあって均一に分布しているとすると ある恒星には全ての方向から同じだけの重力がかかり相殺するので 恒星がどこかに落ち込むということは無くなります そうすると やはり宇宙に恒星は無限に存在することになり 夜空は明るくなってしまいます

94 ではここで 宇宙に恒星が無限個存在すれば 本当に夜空は明るくなってしまうのか 言い方を変えると ディッグスが考えたように あまりに遠くにある星は暗すぎて見えないから という説明ではなぜダメなのかをもう少し詳しく考えていきましょう まず 2章4節で考えたように 恒星までの距離が2倍になると明るさは1/4に 距離が3倍になると明るさは1/9にと 距離の2乗に反比例して見かけの明るさは暗くなっていきます 次に 奥行きと見える範囲の関係について考えます ある範囲の空を見た場合 奥行き方向の距離が2倍になると 見えている面積は4倍に 奥行き方向の距離が3倍になると 見えている面積は9倍にと ここでも2乗の法則が成り立ちます ここで 恒星が宇宙に同じ密度で一様に分布しているとしましょう そうすると 距離が2倍になると 恒星1個1個から届く光の量は1/4になりますが 見えている面積が4倍になるので 見える星の数も4倍に増えます このため それらが打ち消しあって 結局 私たちまで届く光の量は同じということになります 図2 17 のように距離ごとにレイヤーを区切って考えてみると 各レイヤーからは同じ量の光が届いていることになります 空のどの方向に視線を向けても必ずどこかのレイヤーが視界に入るはずです そして 今考えたよう

95 2 章宇宙から見た宇宙の明るさに どのレイヤーも同じ明るさに見えるはずです また 一番近くのレイヤーには最も近い恒星である太陽があるはずなので その最も手前のレイヤーの明るさは太陽の表面の明るさとなります このように考えると 夜空はどの方向を見ても 太陽の表面と同じ程度にギラギラに明るくまぶしい 明るい宇宙 になるはずだ という結論になってしまいます 最初にこのように考えたのはジャン フィリップ ロイ ド シェゾーで その約80 年後にハインリッヒ オルバースも同じ考えを示しました しかし実際は夜空は暗いです これは疑いようもない事実です ではなぜ夜は暗いのでしょうか?現在ではこの謎を オ見える範囲の広がり図 2 17 レイヤー

96 ルバースのパラドックス と呼んでいます 本来ならオルバースよりも先に夜空は明るくなるはずだと示したシェゾーの名を冠して シェゾーのパラドックス と呼ぶべきなのでしょうが 現在では オルバースのパラドックス と呼ばれています これには2つの歴史的な経緯があるようです ひとつは ここで説明した内容について書かれたシェゾーの著書をオルバースは持っていたにも関わらず オルバースが発表した論文には先行するシェゾーの成果についての言及がなかったこと( 単なる不注意だった可能性があります) もうひとつは 1950年頃にヘルマン ボンディが なぜ宇宙は暗いのか という問題を オルバースのパラドックス と名付けて紹介したことで この名称が一般に知られるようになったことです 夜が暗いことは確かなので シェゾーやオルバースによる上記の考えにはどこかに間違いがあるはずだということになります どこに間違いが潜んでいるのでしょうか?以後の章では この どうして夜空は明るくならないのか という問いかけに対する謎解きを一緒に考えていきたいと思います