様式 20 先端研究助成基金助成金 ( 最先端 次世代研究開発支援プログラム ) 実績報告書 本様式の内容は一般に公表されます 研究課題名 研究機関 部局 職名 氏名 成体大脳新皮質に存在する新規神経前駆細胞 (L1-INP 細胞 ) の培養技術の確立と生理的機能の解明 藤田保健衛生大学 総合医科学

Similar documents
平成14年度 本態性多種化学物質過敏状態の調査研究 研究報告書

研究成果報告書

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

研究成果報告書(基金分)

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

Untitled

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint 発表スライド.ppt

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

Microsoft Word - 運動が自閉症様行動とシナプス変性を改善する

Microsoft Word osumi-1Ositorrr.doc

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

<4D F736F F D208DC58F4994C581798D4C95F189DB8A6D A C91E A838A838A815B83588CB48D EA F48D4189C88

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

PowerPoint プレゼンテーション

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

                       平成17年度採択分

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

長期/島本1

様式 19 別紙 1 課題番号 LS131 先端研究助成基金助成金 ( 最先端 次世代研究開発支援プログラム ) 実施状況報告書 ( 平成 25 年度 ) 本様式の内容は一般に公表されます 研究課題名研究機関 部局 職名氏名 ヒト RDRC/RITS 複合体の同定とその機能解析 独立行政法人国立がん

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

Microsoft Word - 【変更済】プレスリリース要旨_飯島・関谷H29_R6.docx

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

研究成果報告書

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ


学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

様式 C-19 科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 ) 研究成果報告書 平成 25 年 6 月 8 日現在 機関番号 :32612 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2009~2011 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) Reelin-Dab1 シグナルによる樹状

Untitled

研究成果報告書

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

を行った 2.iPS 細胞の由来の探索 3.MEF および TTF 以外の細胞からの ips 細胞誘導 4.Fbx15 以外の遺伝子発現を指標とした ips 細胞の樹立 ips 細胞はこれまでのところレトロウイルスを用いた場合しか樹立できていない また 4 因子を導入した線維芽細胞の中で ips 細

-119-

現し Gasc1 発現低下は多動 固執傾向 様々な学習 記憶障害などの行動異常や 樹状突起スパイン密度の増加と長期増強の亢進というシナプスの異常を引き起こすことを発見し これらの表現型がヒト自閉スペクトラム症 (ASD) など神経発達症の病態と一部類することを見出した しかしながら Gasc1 発現

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

様式 19 別紙 1 課題番号 LZ006 先端研究助成基金助成金 ( 最先端 次世代研究開発支援プログラム ) 実施状況報告書 ( 平成 23 年度 ) 本様式の内容は一般に公表されます 研究課題名 クローバル化による生殖技術の市場化と生殖ツーリズム : 倫理的 法的 社会的問題 研究機関 部局

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

Microsoft Word - プレスリリース(EBioMed)180612_final.docx

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

<4D F736F F D C668DDA94C5817A8AEE90B68CA45F927D946791E58BA493AF838A838A815B83585F8AB28DD79645>

<4D F736F F D C A838A815B83588BA493AF89EF8CA C668DDA8DCF816A2E646F63>

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

15K08192 研究成果報告書

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

PowerPoint プレゼンテーション

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

Microsoft Word - 日本語解説.doc

神経細胞での脂質ラフトを介した新たなシグナル伝達制御を発見

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

STAP現象の検証の実施について

Peroxisome Proliferator-Activated Receptor a (PPARa)アゴニストの薬理作用メカニズムの解明

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

研究の背景近年 運動の効能が骨格筋や骨といった末梢の組織だけでなく 脳にも作用することがわかってきました 数ある 1) 脳部位の中でも 運動は記憶や学習を司る海馬に作用し 新たな神経細胞の産生 ( 神経新生 ) を促すとともに 記憶力を向上させます その背景には 脳由来神経栄養因子 (BDNF) や

スライド 1

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 22 年 6 月 16 日現在 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2008~2009 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) 心臓副交感神経の正常発生と分布に必須の因子に関する研究 研究課題名 ( 英文 )Researc

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

第6号-2/8)最前線(大矢)

Microsoft Word - tohokuuniv-press _03(修正版)

論文の内容の要旨

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

平成 28 年 12 月 12 日 癌の転移の一種である胃癌腹膜播種 ( ふくまくはしゅ ) に特異的な新しい標的分子 synaptotagmin 8 の発見 ~ 革新的な分子標的治療薬とそのコンパニオン診断薬開発へ ~ 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 髙橋雅英 ) 消化器外科学の小寺泰

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

J Life Sci Res 2014; 12: Osaka Prefecture University Journal of Life Science Research Online ISSN

Untitled

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび

Microsoft Word - PR docx

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

学位論文の要約

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

本成果は 主に以下の事業 研究領域 研究課題によって得られました 日本医療研究開発機構 (AMED) 脳科学研究戦略推進プログラム ( 平成 27 年度より文部科学省より移管 ) 研究課題名 : 遺伝子改変マーモセットの汎用性拡大および作出技術の高度化とその脳科学への応用 研究代表者 : 佐々木えり

すことが分かりました また 協調運動にも障害があり てんかん発作を起こす薬剤への感受性が高いなど 自閉症の合併症状も見られました 次に このような自閉症様行動がどのような分子機序で起こるのか解析しました 細胞の表面で働くタンパク質 ( 受容体や細胞接着分子など ) は 細胞内で合成された後 ダイニン

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

Untitled

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

Untitled

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

結果 この CRE サイトには転写因子 c-jun, ATF2 が結合することが明らかになった また これら の転写因子は炎症性サイトカイン TNFα で刺激したヒト正常肝細胞でも活性化し YTHDC2 の転写 に寄与していることが示唆された ( 参考論文 (A), 1; Tanabe et al.

プレスリリース 報道関係者各位 2019 年 10 月 24 日慶應義塾大学医学部大日本住友製薬株式会社名古屋大学大学院医学系研究科 ips 細胞を用いた研究により 精神疾患に共通する病態を発見 - 双極性障害 統合失調症の病態解明 治療薬開発への応用に期待 - 慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

in vivo

Untitled

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

研究成果報告書

Transcription:

様式 20 先端研究助成基金助成金 ( 最先端 次世代研究開発支援プログラム ) 実績報告書 本様式の内容は一般に公表されます 研究課題名 研究機関 部局 職名 氏名 成体大脳新皮質に存在する新規神経前駆細胞 (L1-INP 細胞 ) の培養技術の確立と生理的機能の解明 藤田保健衛生大学 総合医科学研究所 准教授 大平耕司 1. 研究実施期間 2. 収支の状況直接経費間接経費合計 平成 23 年 2 月 10 日 ~ 平成 26 年 3 月 31 日 ( 単位 : 円 ) 交付決定額 交付を受け利息等収入た額額 収入額合計 執行額 未執行額 既返還額 50,000,000 50,000,000 0 50,000,000 50,000,000 0 15,000,000 15,000,000 0 15,000,000 15,000,000 0 65,000,000 65,000,000 0 65,000,000 65,000,000 0 0 3. 執行額内訳 ( 単位 : 円 ) 費目 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 合計 物品費 275,522 8,096,629 8,983,556 15,292,733 32,648,440 旅費 0 112,840 787,934 129,070 1,029,844 謝金 人件費等 0 2,616,160 2,925,300 8,309,461 13,850,921 その他 0 89,265 1,683,251 698,279 2,470,795 直接経費計 275,522 10,914,894 14,380,041 24,429,543 50,000,000 間接経費計 120,000 6,840,000 4,020,000 4,020,000 15,000,000 合計 395,522 17,754,894 18,400,041 28,449,543 65,000,000 4. 主な購入物品 (1 品又は 1 組若しくは 1 式の価格が 50 万円以上のもの ) 物品名マイクロピペットプラーインジェクター BDNF Neurolucida ソフトウェアシステム ( ライセンス ) MultiSite Gateway Pro Plus 仕様 型 性単価金額納入数量能等 ( 単位 : 円 ) ( 単位 : 円 ) 年月日 設置研究機関名 Sutter P97/IVF 1 1,496,250 1,496,250 2012/3/30 藤田保健衛生大学 バイオリサーチ 051-0500-900 1 708,225 708,225 2013/7/25 藤田保健衛生大学 フナコシ 450-02 (1mg) 1 682,500 682,500 2013/8/12 藤田保健衛生大学 MBFハ イオサイエンス Neurolucidaソフトウェアスタンタ ート ライセンス AutoNeuronソフト拡張モシ ュール各 1 1 2,884,875 2,884,875 2013/9/4 藤田保健衛生大学 Lifetechnologies 12537-100 20 回 1 512,190 512,190 2014/1/22 藤田保健衛生大学 5. 研究成果の概要 本研究では 研究代表者らが発見した成体ラットの大脳皮質に抑制性神経細胞を産生することのできる神経前駆細胞 (L1-INP 細胞 ) について研究を行い 以下の成果を得た 1) L1-INP 細胞の培養技術を確立 2) 抗うつ薬が L1-INP 細胞の増殖 分化を促進させることを発見 3) L1-INP 細胞から産生された抑制性神経細胞が脳虚血から神経細胞を保護することを発見以上により 脳損傷によるてんかんや統合失調症など一部の精神疾患に対する L1-INP 細胞を活用した治療法につなげるための生物学的基盤を明らかできた 今後 さらにこれまでの研究を押し進めていくとともに 統合失調症やてんかんなどの精神神経疾患に対する 細胞治療法 の実現に向けた研究も進めていく

課題番号 LS116 先端研究助成基金助成金 ( 最先端 次世代研究開発支援プログラム ) 研究成果報告書 本様式の内容は一般に公表されます 成体大脳新皮質に存在する新規神経前駆細胞 (L1-INP 細胞 ) の 研究課題名 ( 下段英語表記 ) 研究機関 部局 職名 ( 下段英語表記 ) 氏名 ( 下段英語表記 ) 培養技術の確立と生理的機能の解明 Development of in vitro culture technique for new neocortical neuronal progenitor cell (L1-INP cell) and clarification of its physiological function 藤田保健衛生大学 総合医科学研究所 准教授 Fujita Health University, Institute for Comprehensive Medical Science, Associate Professor 大平耕司 Koji Ohira 研究成果の概要 ( 和文 ): 本研究では 研究代表者らが発見した成体大脳皮質の神経前駆細胞 (L1-INP 細胞 ) について 世界に先駆けて培養技術を確立した この培養系を利用することにより L1-INP 細胞による細胞内外の細胞分裂 分化の機構を明らかにすることが期待できる また 本研究により 薬によって L1-INP 細胞から新しい抑制性神経細胞を産生できることを発見し 新しい神経細胞が神経保護作用を有していることを世界で初めて明らかにした これらのことは 将来 薬によって成体大脳皮質の神経新生を誘導することによって 脳卒中や脳損傷などからの神経細胞の保護 さらに 大脳皮質の抑制性神経細胞が減少することが報告されている統合失調症など一部の精神疾患に対する予防 治療法にもつながる可能性を示唆している ( 英文 ): In this research, in vitro culturing technique for novel neural progenitor cells, layer 1 inhibitory neuron progenitors (L1-INP cells), in the cortex of adult mammals has been established. By using this culture system, it is expected to clarify the mechanisms underlying cell division and differentiation of L1-INP cells. Moreover, we have shown for the first time 1) that certain drugs 1

can produce new inhibitory neurons from L1-INP cells and 2) that newly-generated interneurons may protect neurons from brain ischemia. These findings suggest that production of new neurons from L1-INP cells by using drugs or small substances may be useful for treating stroke, brain injury, and psychiatric disorders, including schizophrenia, in which cortical inhibitory interneurons are decreased. 1. 執行金額 65,000,000 円 ( うち 直接経費 50,000,000 円 間接経費 15,000,000 円 ) 2. 研究実施期間平成 23 年 2 月 10 日 ~ 平成 26 年 3 月 31 日 3. 研究目的認識 思考 意識などといった高度な脳機能を生みだす大脳皮質において 成体になっても神経新生が生じるかどうかは 100 年以上前から議論が続く大きな問題である 最近 申請者らは 成体ラットの大脳皮質 1 層に新しい神経前駆細胞を発見し その前駆細胞を L1-INP 細胞 (Layer 1 Inhibitory Neuronal Progenitor cell: L1-INP cell) と名付けた (Ohira et al., Nat. Neurosci. 2010) L1-INP 細胞は 脳虚血依存的に抑制性神経細胞を盛んに産生すること さらに新生された抑制性神経細胞は 神経回路に組み込まれることが明らかになっている 新生神経細胞に含まれているニューロペプチド Y とソマトスタチンには 神経細胞の活動を抑制することにより 神経回路の異常な電気的興奮状態であるてんかんを抑える機能がある 今回 新生神経細胞の 80% が GABA を含有する抑制性であったことから L1-INP 細胞の増殖 分化 新生神経細胞の生存を制御することができれば 脳卒中が原因で起こるてんかんやそれに付随する認知機能の低下を防ぐ治療法の開発につながることが期待される また 統合失調症などの精神疾患では 大脳皮質において 抑制性神経細胞の数が有意に低下することが知られており 抑制性神経細胞を増殖 維持させることができれば 精神疾患に対する新しい 細胞治療法 に結びつく可能性がある 本研究は 遺伝子改変マウスを用いた先端的解析方法を駆使することにより L1-INP 細胞による神経新生の意義を解明することを目的としている 具体的には以下の研究を計画している (1) L1-INP 細胞の増殖 分化 生存を体外で制御する新技術を確立する その後 分化させた神経細胞をてんかんや精神疾患モデルマウスの脳へ移植し 脳の組織についての解析 網羅的行動解析を行う (2) L1-INP 細胞から産生されてきた抑制性神経細胞のシナプス伝達を可逆的に阻害できる 2

遺伝子改変マウスを作製し それらのマウスの網羅的行動解析により L1-INP 細胞から産生された神経細胞の生理的機能について明らかにする 以上の計画を推進することにより L1-INP 細胞を活用した脳卒中や一部の精神疾患に対する 細胞治療法 の生物学的基盤を確立することを目指す 将来的に 本研究で確立する初代培養を利用して L1-INP 細胞による神経新生のメカニズムが明らかにされれば 薬剤の経口摂取により 脳卒中や精神疾患の治療が可能になることが期待される 4. 研究計画 方法これまでの L1-INP 細胞に関する研究により L1-INP 細胞の増殖 分化を制御することができれば てんかんやそれに付随して起こる認知機能の低下 さらに精神疾患に対する 内因性神経前駆細胞 L1-INP 細胞を活用した新しい治療法 に結びつく可能が示唆された 本提案では その新しい治療法の実現に向けて研究をさらに発展させるために L1-INP 細胞を培養する技術 さらに L1-INP 細胞から生み出される新生神経細胞の生理的機能を明らかすることを目指している (1) L1-INP 細胞の培養技術の確立成体げっ歯類の大脳皮質を分散培養し 各種の培養液や栄養因子の種類や濃度について検討を行い L1-INP 細胞の培養法を確立する (2) L1-INP 細胞に由来する新生神経細胞の生理的機能についての解析レーザーマイクロダイゼクションを利用して GFP 発現レトロウイルスで標識した L1-INP 細胞について シングルセル DNA アレイ解析にかけ L1-INP 細胞に特異的に発現する遺伝子を得る その特異的遺伝子プロモーターの下流に Cre リコンビナーゼを組み込んだ Tg マウスと VGAT プロモーター -loxp-stop-loxp-tta-mcherry Tg マウスを作出する すでに入手済みである Tet-On-TeNT マウスとかけ合わせるとことにより L1-INP 細胞から産生された新生神経細胞のシナプス伝達を特異的かつ可逆的に阻害することのできるマウスを得る その後 そのマウスを網羅的行動解析にかけ 新生神経細胞の個体レベルでの生理的機能を明らかにする (3) 霊長類大脳皮質における L1-INP 細胞の存在これまでの L1-INP 細胞に関する研究はげっ歯類を用いて行われてきた 将来の臨床応用を考慮すると ヒトに L1-INP 細胞が存在することを明らかにする必要がある そこで ヒトに近縁な成熟した霊長類の大脳皮質に L1-INP 細胞が存在するのかどうか調べる 3

5. 研究成果 波及効果各番号は 4 の項目と一致する (1) L1-INP 細胞の培養技術の確立蛍光タンパク質 Venus を発現するレトロウイルスを成体マウスの大脳皮質に注入することによって あらかじめ L1-INP 細胞を蛍光ラベルする その後 マウス大脳皮質から L1-INP 細胞由来の神経細胞塊である Neurosphere が形成される培養条件を見出した この過程で 培養液中に添加する成長因子として脳由来神経栄養因子が重要であることがわかった ( 図 1) これまでの報告では 生後 3 週間以降の大脳皮質では Neurosphere ができないとされてきたが 本研究により 生後 2 ヶ月以上の大脳皮質からも Neurosphere を形成させることが可能となった 今後は この培養系を利用して L1-INP 細胞の神経新生について細胞内外の細胞分裂や分化の機構を明らかにしていく予定である 図 1. L1-INP 細胞の培養系の構築 A. 成体マウス大脳皮質から不連続密度勾配遠心によって L1-INP 細胞を精製 B. あらかじめ蛍光タンパク質を発現するレトロウイルスベクターで L1-INP 細胞を標識しておくと GFP 陽性の神経細胞塊 (Neurosphere) が形成された C, D. 培養液に脳由来神経栄養因子を添加することによって Neurosphere の形成効率が促進された 4

(2) L1-INP 細胞に由来する新生神経細胞の生理的機能についての解析 L1-INP 細胞特異的な遺伝子を得ることは 本研究期間内においてはできなかった そのため 当初予定していた 遺伝子改変マウスを用いた L1-INP 細胞の神経新生についての生理的機能を明らかにすることを達成できなかった この解析に関しては 今後も継続して行っていく予定である 本研究において 抗うつ薬の長期投与によって L1-INP 細胞の神経新生が促進されることと 新しく産生された神経細胞が脳虚血を原因として起こる神経細胞死を抑制することを 世界に先駆けて発見した (3) 霊長類大脳皮質における L1-INP 細胞の存在ヒトへの L1-INP 細胞の応用を考えた場合 ヒトに L1-INP 細胞が存在しているのかどうかが問題となる ヒトに近縁である霊長類の一種であるマーモセットの前頭前野に L1-INP 細胞が存在することを 免疫染色法を用いて発見した また 抗うつ薬を 4 週間投与したマーモセットの前頭前野において L1-INP 細胞と新しい抑制性神経細胞が増加していることを見出した このことは ヒトの大脳皮質にも L1-INP 細胞が存在すること さらに薬によって L1-INP 細胞の神経新生を制御できることを示唆しており 今後のトランスレーショナルリサーチにとって大きな知見である 成体神経新生は 脳の再生医療にも深く関与することから 基礎から臨床に到る研究対象となっている これまで 成体神経新生の研究は 海馬歯状回や脳室下帯の2 領域を中心に行われてきた 一方 成体の大脳皮質において神経新生が生じるかどうかは 大きな議論がなされてきた歴史がある 研究代表者らによって L1-INP 細胞が発見されたこと さらに本研究により 薬によって大脳皮質の成体神経新が促進され 産生された新しい神経細胞が大脳皮質の回路の中で機能を有していることが明らかにされた また これまでの L1-INP 細胞の研究では マウスやラットなどのげっ歯類を用いられてきたために L1-INP 細胞の存在やその神経新生がげっ歯類に特有のものという可能性があった この疑問に対して 本研究では 霊長類であるマーモセットの成熟個体を使用し 大脳皮質に L1-INP 細胞が存在することと 抗うつ薬によって新しい抑制性神経細胞数が増加することを見出している このことは ヒトにも L1-INP 細胞が存在する可能性を強く示唆している これらの知見は 大脳皮質の成体神経新生という新しい研究分野の開拓に大きく貢献することが期待される 現在 L1-INP 細胞から新しく産生された神経細胞が神経保護作用以外の機能を持つのかどうか解析を行っている これらの解析が伸展すれば L1-INP 細胞の神経新生の機能的意義が明らかとなり どのような神経精神疾患の予防 治療に役立てることができるのかがわかる 5

6. 研究発表等 雑誌論文 計 8 件 ( 掲載済み- 査読有り ) 計 7 件 1. Koji Ohira. Injury-induced neurogenesis in the mammalian forebrain. Cellular and Molecular Life Sciences (2011) 68(10): 1645-1656. 2. Koji Ohira, Rika Takeuchi, Hirotaka Shoji, and Tsuyoshi Miyakawa. Fluoxetine-induced cortical adult neurogenesis. Neuropsychopharmacology (2013) 38(6): 909-920. http://www.nature.com/npp/journal/v38/n6/full/npp20132a.html 3. Keizo Takao, Katsunori Kobayashi, Hideo Hagihara, Koji Ohira, Hirotaka Shoji, Satoko Hattori, Hisatsugu Koshimizu, Juzoh Umemori, Keiko Toyama, Hironori K Nakamura, Mahomi Kuroiwa, Jun Maeda, Kimie Atsuzawa, Kayoko Esaki, Shun Yamaguchi, Shigeki Furuya, Tsuyoshi Takagi, Noah M Walton, Nobuhiro Hayashi, Hidenori Suzuki, Makoto Higuchi, Nobuteru Usuda, Tetsuya Suhara, Akinori Nishi, Mitsuyuki Matsumoto, Shunsuke Ishii, and Tsuyoshi Miyakawa. Deficiency of Schnurri-2, an MHC Enhancer Binding Protein, Induces Mild Chronic Inflammation in the Brain and Confers Molecular, Neuronal, and Behavioral Phenotypes Related to Schizophrenia. Neuropsychopharmacology (2013) 38(8): 1409-1425. http://www.nature.com/npp/journal/v38/n8/full/npp201338a.html 4. Koji Ohira, Katsunori Kobayashi, Keiko Toyama, Hironori K Nakamura, Hirotaka Shoji, Keizo Takao, Rika Takeuchi, Shun Yamaguchi, Masakazu Kataoka, Shintaro Otsuka, Masami Takahashi, and Tsuyoshi Miyakawa. Synaptosomal-associated protein 25 mutation induces immaturity of the dentate granule cells of adult mice. Molecular Brain (2013) 6: 12. http://www.molecularbrain.com/content/6/1/12 5. Koji Ohira, Rika Takeuchi, Tsuyoshi Iwanaga, Tsuyoshi Miyakawa. Chronic fluoxetine treatment reduces parvalbumin expression and perineuronal nets in gamma-aminobutyric acidergic interneurons of the frontal cortex in adult mice. Molecular Brain 6: 43, 2013. http://www.molecularbrain.com/content/6/1/43 6. Satoko Hattori, Hideo Hagihara, Koji Ohira, Ichio Aoki, Tsuneo Saga, Tetsuya Suhara, Makoto Higuchi, Tsuyoshi Miyakawa. In vivo evaluation of cellular activity in αcamkii heterozygous knockout mice using manganese-enhanced magnetic resonance imaging (MEMRI). Frontiers in Integrative Neuroscience 7: 76, 2013. http://journal.frontiersin.org/journal/10.3389/fnint.2013.00076/full 7. Katherine G. Akers, Alonso Martinez-Canabal, Leonardo Restivo, Adelaide P. Yiu, Antonietta De Cristofaro, Hwa-Lin (Liz) Hsiang, Anne L. Wheeler, Axel Guskjolen, Yosuke Niibori, Hirotaka Shoji, Koji Ohira, Blake A. Richards, Tsuyoshi Miyakawa, Sheena A. Josselyn, Paul W. Frankland. Hippocampal neurogenesis regulates forgetting during adulthood and infancy. Science 344(6184): 598-602, 2014. ( 掲載済み- 査読無し ) 計 1 件 1. 大平耕司 宮川剛. 大脳皮質の新しい前駆細胞. Clinical Neuroscience (2011) 29(12): 1434-1435. ( 未掲載 ) 計 0 件 会議発表 計 23 件 専門家向け計 23 件国内学会 1. 大平耕司 宮川剛. 選択的セロトニン再取り込み阻害薬の 6 週間以上の長期投与は成体マウスの脳室下帯における神経新生を低下させる. 第 34 回日本神経科学大会. 横浜. 2011. 9. 14 17. 6

2. 萩原英雄 大平耕司 遠山桂子 宮川剛. AMPA 受容体 GluR1 サブユニットは海馬歯状回において成熟顆粒細胞に発現する. 第 34 回日本神経科学大会. 横浜. 2011. 9. 14 17. 3. 高雄啓三 萩原英雄 小林克典 大平耕司 遠山桂子 高木豪 石井俊輔 宮川剛. Schnurri-2 ノックアウトマウスにおける統合失調症に関連した大脳皮質の異常. 第 34 回日本神経科学大会. 横浜. 2011. 9. 14 17. 4. 大平耕司 竹内理香 宮川剛. 抗うつ薬による成熟大脳皮質の神経新生と虚血に対する神経保護作用. 第 35 回日本神経科学大会 名古屋 2012. 9. 18. 5. 小清水久嗣 大平耕司 萩原英雄 高雄啓三 宮川剛. 歯状回ニューロンの成熟異常を示すマウスの海馬における成熟型 BDNF および carboxypeptidase E の発現上昇と TrkB の異所性発現. 第 35 回日本神経科学大会 名古屋 2012. 9. 18. 6. 高雄啓三 萩原英雄 大平耕司 遠山桂子 昌子浩孝 中村寛則 服部聡子 小清水久嗣 梅森十三 高木豪 石井俊輔 宮川剛.Schnurri-2 欠損が引き起こす脳内の軽度な慢性炎症と統合失調症様の分子 神経 行動表現型. 第 35 回日本神経科学大会 名古屋 2012. 9. 20. 7. 大平耕司 竹内理香 宮川剛. 成体大脳皮質の神経新生とその機能. 第 90 回日本生理学会大会 東京 2013. 3. 28. 8. 大平耕司 竹内理香 宮川剛. 抗うつ薬によって引き起こされる成体マウス前頭皮質内側部の脱成熟. 第 36 回日本神経科学大会 京都 2013. 6. 22. 9. 高雄啓三 萩原英雄 大平耕司 昌子浩孝 服部聡子 小清水久嗣 梅森十三 高木豪 石井俊輔 宮川剛. Schnurri-2 マウスで見られる精神疾患の中間表現型としても未成熟歯状回は成育後に出現する. 第 36 回日本神経科学大会 京都 2013. 6. 22. 10. 小清水久嗣 大平耕司 萩原英雄 高雄啓三 高木豪 片岡正和 石井俊輔 高橋正身 宮川剛. 歯状回ニューロンの成熟異常を示すマウスの海馬における BDNF-MAPK シグナル経路の調節異常. 第 36 回日本神経科学大会 京都 2013. 6. 22. 11. 大平耕司 竹内理香 宮川剛. 抗うつ薬によって引き起こされる成体マウス前頭皮質内側部の脱成熟. 包括型脳科学研究推進支援ネットワーク夏のワークショップ 名古屋 2013. 8. 31. 12. 大平耕司 竹内理香 岩永剛 宮川剛. 成体マウスの前頭皮質と海馬において 抗うつ薬の長期投与によって抑制性神経細胞のパルブアルブミンとペリニューロナルネットが減少した. 第 43 回日本神経精神薬理学会 沖縄 2013. 10. 25. 国際学会 1. Koji Ohira, Keiko Toyama, Hironori K Nakamura, Hirotaka Shoji, Masakazu Kataoka, Masami Takahashi, Tsuyoshi Miyakawa. The SNAP-25-PKC site mutation causes immaturity of the dentate granule cells in adult mice. Neuroscience 2011, Society for Neuroscience. Washington, 7

DC. 2011. 10. 13-17. 2. Keizo Takao, Hideo Hagihara, Koji Ohira, Keiko Toyama, Tsuyoshi Takagi, Shunsuke Ishii, Tsuyoshi Miyakawa. Mice lacking Schnurri-2 displayed cortical abnormalities related to schizophrenia. Neuroscience 2011, Society for Neuroscience. Washington, DC. 2011. 10. 13-17. 3. Koji Ohira, R. Takeuchi, Hirotaka Shoji, and Tsuyoshi Miyakawa. Fluoxetine-induced cortical neurogenesis and its neuroprotective effects against ischemia. Neurogenesis (J7), Keystone Symposium, Santa Fe, NM, February 2013. 4. Koji Ohira, R. Takeuchi, and Tsuyoshi Miyakawa. Fluoxetine-induced cortical neurogenesis and its neuroprotective effects against ischemia. Neuroscience 2012, Society for Neuroscience, New Orleans, LA, October 2012. 5. Keizo Takao, Hideo Hagihara, Koji Ohira, Keiko Toyama, Hirotaka Shoji, Hironori Nakamura, Satoko Hattori, Hisatsugu Koshimizu, Juzoh Umemori, Tsuyoshi Takagi, Noah Walton, Shunsuke Ishii, Mitsuyuki Matsumoto, and Tsuyoshi Miyakawa. Deficiency of Schnurri-2, an MHC enhancer binding protein, induces mild chronic inflammation in the brain and confers molecular, neuronal, and behavioral phenotypes related to schizophrenia. Neuroscience 2012, Society for Neuroscience, New Orleans, LA, October 2012. 6. Hisatsugu Koshimizu, Koji Ohira, Hideo Hagihara, Keizo Takao, Tsuyoshi Takagi, Masakazu Kataoka, Shunsuke Ishii, Masami Takahashi, and Tsuyoshi Miyakawa. Upregulation of mature form brain-derived neurotrophic factor and carboxypeptidase E, and ectopic expression of tyrosine kinase receptor B in the hippocampus of mice with maturation failure in dentate gyrus neurons. Neuroscience 2012, Society for Neuroscience, New Orleans, LA, October 2012. 7. Koji Ohira, Rika Takeuchi, and Tsuyoshi Miyakawa. Fluoxetine-induced cortical neurogenesis and its neuroprotective effects against ischemia. 11 th Annual Meeting, The Molecular and Cellular Cognition Society, New Orleans, LA, October 2012. 8. Koji Ohira, Rika Takeuchi, and Tsuyoshi Miyakawa. Fluoxetine-induced cortical neurogenesis and its neuroprotective effects against ischemia. 28th CINP World Congress, The International College of Neuropsychopharmacology, Stockholm, Sweden, June 2012. 9. Koji Ohira, Rika Takeuchi, Tsuyoshi Miyakawa. Neuronal dematuration induced by antidepressant treatment in medial frontal cortex of adult mice. Neuroscience 2012, Society for Neuroscience, San Diego, CA, November 2013. 10. Hisatsugu Koshimizu, Koji Ohira, Hideo Hagihara, Keizo Takao, Tsuyoshi Takagi, Masakazu Kataoka, Shunsuke Ishii, Masami Takahashi, Tsuyoshi Miyakawa. Dysregulation of BDNF-MAPK signaling pathway in the hippocampus of mice with immature dentate gyrus. Neuroscience 2012, Society for Neuroscience, San Diego, CA, November 2013. 11. Keizo Takao, Hideo Hagihara, Koji Ohira, Hirotaka Shoji, Satoko Hattori, Hisatsugu Koshimizu, Juzoh Umemori, Tsuyoshi Takagi, Shunsuke Ishii, Tsuyoshi Miyakawa. Immature dentate gyrus, 8

a candidate endophenotype for psychotic disorders, emerges after adolescence in Schnurri-2 KO mice. Neuroscience 2012, Society for Neuroscience, San Diego, CA, November 2013. 一般向け計 0 件 図書 計 0 件 産業財産権出願 取得状況 ( 取得済み ) 計 0 件 ( 出願中 ) 計 0 件 計 0 件 Webページ (URL) 1. 藤田保健衛生大学総合医科学研究所システム医科学 (http://www.fujita-hu.ac.jp/icms/res06.html) 2. researchmap (http://researchmap.jp/koji-ohira) 国民との科学 技術対話の実施状況新聞 一般雑誌等掲載計 12 件 その他 1. 藤田保健衛生大学広報部より依頼があり 大学が発行している一般向けの学園広報誌 私立大学われを創りき に 大学での取り組み ( 研究等が中心 ) についての記事を執筆 2. 平成 25 年 8 月 24 日 ( 土 ) 日本科学未来館( 東京都江東区 ) で行われた中高生を対象にしたイベント リアル研究者体験 において ラボで行っている研究の説明や実演を行った 1. 論文 Fluoxetine-induced cortical adult neurogenesis. Neuropsychopharmacology (2013) について NHK CBC 朝日新聞 中日新聞 日本経済新聞 時事通信 Science Daily EurekAlert! など 国内外のテレビ 新聞 Web 上で報道された 2. 論文 Chronic fluoxetine treatment reduces parvalbumin expression and perineuronal nets in gamma-aminobutyric acidergic interneurons of the frontal cortex in adult mice(2013) について 中日新聞 Science Daily EurekAlert! Medical Daily など国内外の新聞 Web 上で報道された 7. その他特記事項 9