第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養

Similar documents
小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

~ ~ ~ おいしいご飯の炊き方について調べる 2 3 基本的なご飯の炊き方について知り, もっと知りたいことを出し合う インターネットを使った調べ方について知る 調べたことを情報カードに記録し, 出典を記す おいしいご飯を炊くための方法について調べ, 基本的な炊き方を理解している ( 発言 活動の

3. 題材の目標 (1) 米飯 みそ汁 並びにそれを中心とした 1 食分の食事のとり方に関心をもち よりよい食生活をしようとしている ( 家庭生活への関心 意欲 態度 ) (2) おいしい米飯とみそ汁の作り方を考えたり 自分なりに工夫したりしている ( 生活を創意工夫する能力 ) (3) 安全に気を

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

名称や働きを覚えることだけに重点を置くのではなく 体に必要な栄養素を食事によって摂取していることに気付き 栄養を考えて食事することの大切さを理解させたい そのために 日常食べている給食の献立に含まれる栄養素の種類や働きを調べ発表したり 栄養を考えた食事をするにはどうしたらよいかを話し合ったりする活動

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

芥川小学校5年家庭科 学習指導案

< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

Microsoft Word - 技術・家庭科(家庭分野)

第2学年1組 家庭科学習指導案

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

( ( ) ) 3 題材の指導計画と評価計画 (1) 指導目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち バランスを考えた食事をしようとする 食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせに関心をもつ ごはんとみそしるに関心をもち 調理することができる (2) 指導計画 5 年 12 時間 6 年 12 時間

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E7793B188C4>

(Microsoft Word - \225\266\217\221 8)

< F2D91448BB481468E7793B188C481408FAC AA>

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

Taro-6学習指導案(事例①小学校

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

とのできる児童がいる反面, 問題の意味がなかなか理解できない児童や自分の考えを言葉で表現することに抵抗が強い児童がいるなど個人差がある さらに, 個々の経験や理解度の差により, 題材への興味 関心や同じ時間内に取り組む課題の量にも差が生じている 本題材における事前アンケートでは, 次のような結果が得

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

解答類型

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

1 毎日の食事について考えてみよう 目標 みんなの健康への願い 学びたいことを確認し学習意欲を持つ 成長期の食生活の大切さをし 調べ 聞くなど学びの方法について知り 行動意欲を持たせ 1 わたしたちは何故食物を食べのでしょうか? 答え ( 死なないように お腹がすくから おいしいから ) 2 今の皆

Microsoft Word - H27第5学年家庭科 評価規準(A4版).doc

5 本時の計画 (1) 本時のねらい 五大栄養素の分類表と例示した食事を比較することで 不足する栄養素を含むを追加し バランスの良い食事にすることができる ( 知識 理解 ) (2) 食育の視点 に含まれる栄養素やその働きを知り 栄養素のバランスの良い食事を考えることができる ( 心身の健康 )(

4 単元の指導計画 ( 全 11 時間 本時 3/11 時間目 ) 次 時 主な学習活動 教師の支援 留意点 1 1 毎日食べている食事に関心をもち 栄養を考えた食事のとり方について考え 日常の食事や使われている食品に関心をもたせる る 2 2 五大栄養素の種類と働きについて理解する 食べ物のゆくえ

名称未設定-1

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

<4D F736F F D2093C18E788D E89C692EB B82F08D6C82A682C497BF979D82CC838C B A815B82F0919D82E282BB82A481762E646F63>

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

ŽÀ‘HŽ–—á2

3 題材の目標 < 家庭生活への関心 意欲 態度 > 身の回りの整理 整頓に関心をもつことができるようにす ごみを減らす方法や不用品の再利用に関心をもつことができるようにす < 生活を創意工夫する能力 > 自の持ち物の整理 整頓の仕方を工夫することができるようにす ごみを少なくする方法を考えたり 不

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

<4D F736F F D2089C692EB89C88E7793B188C481698F648CF58BB A2E646F63>

平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

食育を重視した調理実習

(3) 指導について指導に当たっては つかむ の段階で まず整理 整頓の必要性を実感させるために 実際に自分の机に入っている学習用具を整理 整頓させ どんなことを考えながら整理 整頓したのかを発表させる その上で ロッカーの中など範囲を広げて整理 整頓させていく 終わった後 自分の机の中や周囲を見渡

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

食育に関するアンケート

1 題材名つくろう! マイ三ツ星ごはん & みそ汁 第 5 学年家庭科学習指導案 指導者 1 組担任大懸謙一男子 18 名女子 20 名計 38 名 2 題材について本題材では 日本の伝統的な食事とも言える米飯とみそ汁を取り上げ 米飯とみそ汁作りの調理に関する基礎的な知識や技能を身に付け 日常生活で

< 家庭科 > 授業改善に向けて 1 家庭科における主体的 対話的で深い学び ( アクティブ ラーニング ) についてこれまで家庭科では, 実践的 体験的な活動を通して日常生活に必要な基礎的 基本的な知識 技能を身に付けるとともに, それらを活用して身近な生活の課題を解決しようと主体的に学習に取り組

Microsoft Word - 社会科

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

小学校編 1 年生 学級活動 朝ごはんだいすき あさごはんだいすき! 1 ねんくみなまえ ( ) げんきになるために あなたがしてみようと おもうことはどんなことですか? がんばってみよう! がんばれた日に をつけよう 日日日日日日 あさごはんを たべましたか 3 つのいろの きっぷがそろいましたか

第 2 学年 1 組国語科学習指導案 指導者平方舜 1. 単元名二千五百年前からのメッセージ - 孔子の言葉 - 2. 単元について (1) 単元観本題材に用いられる 論語 は古代中国の思想家 孔子とその弟子たちの言行を記録したものである 簡潔な文章で書かれていて 抽象的なメッセージが多く それゆえ

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

社会科学習指導案

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

(1) 自分の成長と家族について, 次の事項を指導する ア自分の成長を自覚することを通して, 家庭生活と家族の大切さに気付くこと (1) 自分の成長と家族 の評価規準に盛り込むべき事項 2 学年間の学習に見通しをもち, 自分の成長と家族に関心をもって学習活動に取り組み, 家庭生活と家族の大切さに気付

第4学年算数科学習指導案

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

中学校における授業実践事例 1 第 3 学年社会科 消費生活と経済 1 学校名 職氏名萩市立田万川中学校教諭室谷雄二 2 生徒 3 学年 15 人 3 学習指導案 (1) 題材名消費生活と経済 (2) 題材の目標経済活動の意義について消費生活を中心に理解させるとともに 価格の働きに着目させて市場経済

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

題材名 食べて元気に ~ おいしいみそ汁を作ろう ~ 5 年 2 題材設定の理由 5 年 3 組の子どもたちは,2 年間の家庭科学習のめあてを 生活を送っていく中で必要なことを学べる 家で手伝いができるようになる と記入するなど, 家庭科の学習に興味を持っている 特に, 調理の分野では, 自分で作る

2 お好み焼は約半数が 家庭で作る派 お店派 は約 4 割 1 年以内に食べたことのあるお好み焼 についての問い ( 複数選択 ) において 家庭で作る関西お好み焼 を選んだ人が約半数の 55.5% 次いで多かったのが お好み焼店などの外食店で食べるお好み焼( 持ち帰り含む ) ( 以下 お店 )

4 ねらい お弁当作りを通じて 一食分の食事の内容について知り 自分で食事を作ろうとする意欲や態度を育てる 5 食育の視点題材名お弁当は 3 2 1! 食に関する指導の目標 食事の重要性心身の健康食品を選択する能力感謝の心社会性食文化 食事の重要性 自ら調理して食事の準備ができることは 健全な日常生

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - t2gika1.doc

Taro-12事例08.jtd

指導案

私の食生活アセスメント

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

給食の時間における食に関する指導事例 ( 中学校第 3 学年 ) 1 主 題 納豆ネバネバで NEVER ザ 生活習慣病! ~ 発酵食品を食べよう ~ 2 関連教科等 単元名 理科 食べられなかったものはどうなるか 3 献立名 セルフ手巻きご飯 ( 麦ご飯 ) 一食納豆 ツナサラダ 焼き海苔 豚汁


<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ

食育に関するアンケート

< F2D87438FAC8A778D5A8E7793B188C42E6A7464>

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

第14章 キャリア教育

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>


Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

5 指導計画及び評価計画 時間 1 2 指導計画 ねらい 学習活動 中学生の一日に必要な食品の種類と概量がわかる 具体的な食品をもとに栄養的特質について理解する 身近な食品を 6 つの基礎食品群に分類する 評価計画 評価規準 < 学習指導に関わる項目及び事項 評価方法 > 生活や技術への生活や技術に

<4D F736F F D F4390B394C5817A91CC88E789C82895DB8C9297CC88E6298E7793B188C E31302E31322E646F63>

Transcription:

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けていまた 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養バランスを考えて 食事を選択する活動ができており 自分たちの体に必要な栄養素は何であるのか ある程度理解してい本題材のみそ汁は 給食でよく食べている馴染みの深い料理であしかし みそ汁とだしについてアンケートを実施したところ みそ汁が好き と答えている児童が84% もいる一方で みそ汁を毎日食べている児童は19% であった だしについては 知っているだしの種類 はかつお節が18 人と最も多く 煮干し12 人 昆布 7 人 わからないと答えた児童が6 人いた だしのとり方を知っているか という問いに対しては 知っている児童は29% であった だしをとったことがあるか という問いに対しては あると答えた児童が39% という結果であった この結果より 日本の伝統的な日常食であるみそ汁について 好きであるものの 多くの児童が毎日は飲んでいなかったり だしをとったことがなく とり方や役割を知らなかったりすることがわか 題材観日本人の伝統的な食生活はご飯を中心として 大豆や野菜 魚などの食材を使い しょうゆ みそ だしなどを使って味付けされたおかずを組み合わせた栄養バランスに優れたものであしかし 近年はご飯の消費量が減少したり 肉や油脂類の消費量が増加したりと 栄養バランスが崩れ それに伴って生活習慣病の増加が問題となってきていご飯とみそ汁は 他の料理と組み合わせてバランスの取れた食事を作りやすいものであご飯は 古くから主食として食べられていみそは 大豆の加工品であり 調味料として使用されてきた食品であまた みそ汁は 実の組み合わせによって栄養バランスや旬などを考え 工夫することができる料理であそこで 米からご飯に変える だしのうま味 風味を味わう という体験を通して 調理の基礎的 基本的な知識や技術を身に付けるとともに その知識や技術を活用し おいしく食べるために 安全 安心の視点を取り入れた調理計画や調理の仕方を考え工夫することで 和食のすばらしさに気付かせることは大変意義深い 指導観本題材の指導にあたって まず自分の毎日の食事を見つめ どのようなものを食べているかに着目させ次に 基本的な食事の形を知り 健康的な生活を送るためには 毎日の食事でいろいろな食品をバランスよくとることが大切であることに気付かせそのために食品中に含まれる五大

栄養素の名称や働きを知最後に 日本の伝統的な日常食の中心であるご飯とみそ汁について その調理方法を知り 自分たちで調理ができるようにすることで 家庭生活で生かすことができるようにしていきたい 本時の指導にあたっては まず共通して喫食している学校給食をきっかけに日本の伝統的な日常食が何であるか気づかせ ご飯とみそ汁に着目させ次に 給食に出てくる様々なみそ汁の違いについて考えさせみそ汁に欠かせないものとして 実 みそ だしをあげ 実は栄養面から みそは調味面から入れていることを確認すその後 だしは何のために入れるのか だしの役割について理解させその方法として だし ( 煮干し ) が入っているみそ汁とだしが入っていないみそ汁を準備し みそ汁の飲み比べを行う 味や香りなどのポイントを押さえて比較し 意見を班で交流することで だしの有無によって味や香りに違いが出ることに気付かせたい さらに だしの役割は何であるのか交流を行う 最後に だしの役割を理解するため うまみが視覚的にわかる資料を準備したり 給食のみそ汁を試飲させたりすることで 煮干しだけではない様々なだしの種類や味に気づかせまた 和食の基本であり うまみや風味を増すもととなるだしについて理解を深めるようにす 3 題材の目標日常とっている食事 特に日本の伝統的な日常食である米飯とみそ汁に関心をもち 食事の役割を考えて食事を大切にしようとす ( 関 ) おいしい米飯及びみそ汁の調理の仕方について考えたり 自分なりに工夫したりしてい ( 創 ) 安全や衛生に気を付けて ご飯とみそ汁を調理することができ ( 技 ) 五大栄養素の種類と働きや栄養を考えて食事をとることの大切さや米飯及びみそ汁の調理の仕方について理解してい ( 知 ) 4 指導計画 ( 総時数 10 時間 ) 評価の観点学習活動次関創技知第一次 1 時毎日の食事を見つめよう 1 時間 なぜ食べるのか考えよう 8 時間 1.2 時栄養素の働きを知ろう 2 3 時 ご飯とみそ汁を作ろう米について知り ご飯の作り方を調べ 1 第二次 4 時 みそ だしについて知り みそ汁の作り方を調べ ( 本時 )1 5.6 時ご飯とみそ汁の調理計画を立て 2 7.8 時ご飯とみそ汁を調理す実習を振り返り 交流す 2 1 時毎日の食生活に生かそう 1 時間 第三次 学習したことを振り返り 楽しく食事をするための工夫を考え

5 食育の視点日常の食事に興味 関心をもつ ( 食事の重要性 ) 五大栄養素と食品の3つの働きがわか ( 心身の健康 ) 料理にあった食品の選び方や 調理の仕方を理解することができ ( 食品を選択する能力 ) 自然の恵みに感謝し 残さずに食べることができ ( 感謝の心 ) 調理の準備や後片付けを 協力して実践することができ ( 社会性 ) 日本の伝統的な日常食である米飯とみそ汁について理解することができ ( 食文化 ) 6 本時 (1) 主眼 だしの有無によるみそ汁の味や香りなどの違いを飲み比べ 交流する活動を通して 和食の基本 となるだしの役割について理解することができるようにす (2) 食育の視点 日常の食事に興味 関心をもつ ( 食事の重要性 ) 日本の伝統的な日常食であるみそ汁について理解することができ ( 食文化 ) (3) 準備 給食写真( 和食 ) ワークシート 紙コップ 試飲用みそ汁 2 種類 ( だし有り だし無し ) だしの実物( 昆布 鰹節 煮干し 椎茸 顆粒だし ) (4) 展開 (5/10) 学習活動 内容 支援及び留意点 T1 T2 評価規準 形態 導入 1 前時学習を振り返 日本の伝統的な日常食を知 2 給食のみそ汁を知 (1) みそ汁を知 実がたくさん入ってい 野菜が入ってい 季節のものが入ってい (2) みそ汁の中身を知 みそ 味付け 実 栄養 だし? 伝統的な日常食がご飯とみそ汁であることに気づかせるために 前時学習を振り返 給食のみそ汁の違いに気づかせるために 写真を見せ発表させ だしについて考えることができるように みそ汁には みそ 実 だしが入っていることを知らせ T1 とともにみそ汁へ焦点をあてることができるように 支援す みそ汁の違いに気づかせるために 給食の写真を掲示すまた 児童に給食写真を配布す

なぜ みそ汁には だしがとられているのか考えよう 展開 3 みそ汁の飲み比べをす 比較のポイン 比較のポイント 違いを比 個人 (1) みそ汁の飲み比べをす トを押さえてワ がわかるように 較し まと だし入り ( 煮干し ) ークシートに記 ワークシートを準 めてい だしなし 入できるように 備し 机間指導を ( ワークシ 比較のポイント 机間指導を行う 行う ート ) 味 香り その他 (2) 班で気づいたことを話し だしの有無に 話し合いがスム 班 合う より味や香りに ーズに進むよう 1 みそ汁の違いについて 違いが出ること に 机間指導を行 魚のにおいがす や だしの役割を う 味が全く違う 考えるために 班 風味があ で話し合わせ 2 だしの役割について おいしさの素にな うまみにな (3) 話し合った内容を全体で 発表内容がわ 全体で交流がで 交流す かるように 各班 きるように 各班 の発表を板書す に発表させ 4 だしの役割を理解す だしの役割に だしがうまみの うまみのもとにな ついて理解でき もとであることが 風味が増すもとにな るように 板書す 視覚的にわかるよ うに 資料を掲示 す 終末 5 本時学習をまとめ 本時学習をま 本時学習をまと とめることがで めることができる きるように 学習 ように ポイント を整理す に印をつけ まとめ : みそ汁にだしをとると うまみや風味が増して よりおいしくなるから

6 本時学習を振り返り 次時 本時学習を振 実践意欲を高め だしの役 学習への意欲をもつ り返れるように るために 児童の 割について 振り返りを記入 発表内容のよいと 理解してい させ 発表させ ころを取り上げ賞 ( ワーク 賛す シート ) 次時学習へ意 だしの種類を知 欲をもてるよう らせるために 実 に 次時はご飯と 物のだしを準備す みそ汁の調理計 画をたてること を伝え