Microsoft PowerPoint - 講演資料(山田剛史)

Similar documents
3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

第 1 節キャリア教育の理解 6) 情報リテラシー ( コンピュータリテラシー 情報処理 ネット利用の方法とリスク ) 7) 自校教育 ( 建学の精神 教育目標 ) 8) キャリアデザインなど ( 出典 : 川島啓二 大学と学生 2008 年 5 月号 ) 2 初年次教育で重視されていること 1)

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15

平成30年度シラバス作成要領

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

TSRマネジメントレポート2014表紙

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

副学長 教学担当 中村 久美 新しい大学づくりに向けた教育の展開 巻頭言 2012年6月に文部科学省が公表した 大学改革実行プラン は 激動の社会における大学機能の再構築を掲げています 教学に関し ては ①学生の主体的な学びの創出や学修時間の拡大化をはじめと する大学教育の質的転換 ②グローバル化に

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

自己点検・評価表

資料 9 今後の高等教育の将来像について 平成 30 年 2 月 8 日文部科学省

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

Microsoft PowerPoint - h25-1gakuchorejume1

5-1. 高大連携活動の実施状況 高校生のの通常授業の履修 聴講が入学後にの単位となる制度を 15% が実施 高大連携活動としてたずねた項目のうち 多く実施されているのは 高校への出張授業 93.5% 次いで オープンキャンパス以外の高校生向けの公開講座 授業 ( 高校での単位付与なし ) 69.0

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

自動車工学科ディプロマ ポリシー 自動車工学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業科目を履 修して卒業に必要な単位を修得した学生に 短期大学士 ( 自動車工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力を有

生涯学び続け、主体的に考える力をはぐくむ大学へ -学生調査からみる大学生のエンゲージメント-

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

Comparative Study of College Students between the United States and Japan: An Analysis of JCSS

課題研究シンポジウム 課題研究シンポジウム 3 つのポリシーと初年次教育 課題研究担当理事濱名篤 ( 関西国際大学 ) 関田一彦 ( 創価大学 ) 井下千以子 ( 桜美林大学 ) 将来構想担当理事山田礼子 ( 同志社大学 ) 企画趣旨 昨年 3 月の学校教育法施行規則に伴い 学位プログラムを単位とし

<4D F736F F F696E74202D2091E58A7790B682C98CF889CA934982C88BB38EF BDF A778F708FEE95F1838A B8BB388E

H31 入学時アンケート 全学科 専攻 平成 31 年度入学時アンケート報告用.xlsx 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象

応用生物科学部・研究科自己点検評価書H29(最終)

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

< F2D92F18F6F FBC88E48CAB93F E08A74957B838F>

濱名氏基調講演0204

51066_hontai.indd

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

小学生の英語学習に関する調査

<362D A8F B2E786C7378>

ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

成績評価を「学習のための評価」に

Microsoft Word 年度末卒業時アンケート結果.doc

卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

学生確保の見通し等を記載した書類2

Microsoft PowerPoint - 山形大学EMIR勉強会130222配布用.pptx

FPU58.pdf

Microsoft Word - 農ABP2.doc

ICTを軸にした小中連携

1.(1) 名古屋美容専門学校教育理念 美容に必要な基礎教育と専門的実践教育を行い 豊かな知性と誠実な心を持ち 社会に貢献できる人材を育成する (2) 名古屋美容専門学校学則 第 1 章総 則 ( 目的 ) 第 3 条本校は 教育基本法の精神に則り 学校教育法に従い 美容に必要な基礎教育と専門的実践

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

資料1 骨子案(たたき台) 

1 9: P.5 P.5,10 P.6 P.7-8 P.10 P.10 P.10 P.3 P.10 P.11 P.11 P.11

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

参考資料1_学術研究関連データ集

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

. 実施方法 公表学校関係者評価の実施については 平成 8 年度に行われた 自己点検評価 を学校関係者評価委員の皆さまにご確認いただき 自己点検評価の各項目に対するご意見と評価を取りまとめました また 評価結果については 今後の各校における教育活動や学生指導等 学校運営の改善に活かすとともに教育水準

学校運営 専修学校設置基準及び職業実践専門課程の認定要件に沿った適切な運営がなされているか運営組織や意思決定機能は 規則等において明確化されているか 有効に機能しているか 適切 4 ほぼ適切 やや不適切. 不適切 教務 財務等の組織整備など意思決定システムは整備されているか 4 目的等に沿った事業計

東北公益文科大学 第 2 期吉村プラン 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 ~ 庄内から日本の教育を変える大学づくり ~ 2017 年 4 月 1 日

山形大学OIREにおけるPower BIを用いた公開データの可視化について

Microsoft Word doc

Taro-14工業.jtd

政策評価書3-3(4)

Microsoft Word 年度末2年生アンケート結果.docx

140307トビタテ学生用説明資料

Microsoft Word - 理ABP2.doc

学生の中途退学や休学等の状況について

<4D F736F F D E93788EF68BC6955D89BF B836782CC CF68A4A F578C76955C88C88A4F816A2E646F6378>

1. 学校関係者の実施について平成 26 年度学校関係者は 文部科学省が策定した 専修学校における学校ガイドライン に沿って実施した 学校自己点検報告書 ( 平成 25 年度 ) について 当校に関係の深い 3 名の委員 ( 委員名簿記載 ) にしていただいた 委員には 学校運営状況をまとめた資料を

調査概要 授業評価アンケート結果 ( 大学 ) 調査票

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

Microsoft Word - New.docx

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

PowerPoint プレゼンテーション

東京大学推薦入試FAQ

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

9.H H H FD 企画特別講義 統計学をナゼ学ぶのか,FD 講演会 統計教育 tips ( 講師 : 狩野裕大阪大学大学院教授 ) 教員 20 名参加 平成 25 年度キャリア教育報告会 教職員約 10 人参加 平成 25 年度パイロッ

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

<4D F736F F D F18D908F912D87418D8793AFCCABB0D7D194AD955C8E9197BF2E646F63>

資料 1 FD に関連して 知っておいた方がいい知識 1 私立大学等経常費補助金特別補助 平成 20 年度まで 教育学習方法等改善支援 の補助対象の一つとして 教育 学習方法等の改善のための組織的な取り組みに関するもの を設定し 特別補助に対し 所要経費の2 分の一以内の額を50,000 千円を限度

第 2 節キャリア コンサルティングの理解 (4) キャリア コンサルタントの能力 Ⅰ キャリア コンサルティングの社会的意義に対する理解 1 社会 経済的動向とキャリア形成支援の必要性の認識 2 キャリア コンサルティングの役割の理解 3 キャリア コンサルティングを担う者の活動範囲と義務 ( 活

PowerPoint Presentation

資料8 全国大学獣医学関係代表者協議会 尾崎博 東京大学教授説明資料

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Microsoft Word doc

資料1-1 「職業実践専門課程」の実態等に関する調査研究(最終報告資料)

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

45 宮崎県

問題解決プロジェクト 若者はなぜグンマーを出ていくのか? ~ 高校生 3 年生からみる群馬県の未来調査 ~ 橋本万梨奈 大澤善康 茂木寛和 後藤悦子

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

学生調査 2015 年 基礎集計 [ 問 1] 大学 一年生 全体 上級生 北海道大学一年生上級生 お茶の水女子大学一年生上級生 北海道大学 お茶の水女子大学


1

[2] 研修の対象と予算比率 社員研修を実施している対象は 新入社員研修 が 95.9% で圧倒的に多く 次いで 若手社員研修 81.1% 管理職研修 62.1% と続く 新入社員を含む若手社員を対象とした研修を実施する企業は多いが 次世代経営層を入れても 経営者研修を実施している企業は少ない 年間

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

2015/3/14( 土 )11:25-12:25 於 : 京都大学 私の 3 つのスタンスとミッション < 心理学者 > < 高等教育研究者 > < 高等教育開発者 > 第 21 回大学教育研究フォーラム 小講演 高等教育質保証のインパクト -FD から学習成果,IR へ - 大学生の成長を研究 ( 青年心理学 ) 教授 学習に関する研究 ( 大学教育学 ) アセスメントの開発 実施 (IRer) 教職員の能力開発支援 (FDer) 山田剛史 /Tsuyoshi YAMADA,Ph.D. 愛媛大学教育 学生支援機構教育企画室副室長 / 准教授 / 教育調査 分析部門長 E-mail : yamada@ehime-u.ac.jp Website: 山田剛史検索! 理論的実証的実践的 大学生の学びと成長 を促進するための教育 学習環境を理論的 実証的 実践的に探求 創造する 1 2 本日の内容と目的 1. 問題背景 - 高等教育を取り巻く状況と質保証 - 2. 高等教育質保証の実践的展開 - カリキュラム改革はどの程度進行しているのか - 3. 高等教育質保証のインパクト (1) 教育に対する意識 取組は変化したのか (2) 学生の学びの質は変化 向上しているのか (3) 学生の自立 成長は促されているのか 目的 上記の問いに対して, 大規模データで現状を確認しつつ, 実践 開発 研究を通じて得た見解と絡めて検討する 1. 問題背景 - 高等教育を取り巻く状況と質保証 - 3 4

大学教育における 3 つのモードシフト 高等教育をめぐる状況と政策動向 少子化 Teacher(ing)-Centered から Learner(ing)-Centered へ 学習成果 1. 教育改革の基盤整備 1 事前規制から事後評価 2 競争的資金と法制化 2. 高等教育システムの構築 1 質保証の仕組み整備 2P と D に注力 (FD) 3. システム整備から成果へ 1 学修成果 2C と A に注力 (IR) 国際化 正課から準正課, 正課外へ狭義の学習から学びへ 慢性的不況 3. 学生の成長ステージの拡張 2. 大学教育パラダイムの転換 1.FD の拡張 汎用的能力 ミクロからミドル, マクロへ, 個人から組織へ FD 義務化 改革前夜 (~ 2003) 国立大学法人化, 認証 法人評価制度導入 (2004) GP 事業開始 (2005) FD 義務化 ( 大学院 2007/ 学士課程 2008) 学士課程答申, 分野別質保証 (2008) 教育情報の公表義務化 (2011) 大学改革実行プラン (2012.6) / ミッション再定義 質的転換答申 (2012.8) 少子化予想 / 大綱化 進学率上昇 / ユニバーサル化, グローバル化 就職氷河期 世界的 慢性的不況, 事業仕分け 予算削減 高大接続答申 (2014.12 ) 就職難 第三者評価 増え続ける高等教育界への多様なニーズ 5 6 教育の質保証 と 学習の質向上 組織 ( マクロ ) 学習観 授業 ( ミクロ ) SD FD IR 教育課程 ( ミドル ) 教育の質保証 ( 教育改革 / 教職員 ) 学習行動 学習成果 学習の質向上 ( 学習改革 / 学生 ) 2. 高等教育質保証の実践的展開 - カリキュラム改革はどの程度進行しているのか - 7 8

データソース 1: 大学 < マクロ > 調査 大学における教育内容等の改革状況について ( 平成 24 年度 ) 主体 文部科学省 実施時期 2013 年 8 月 ~10 月 調査対象 国公私立 767 大学 回答率 100% 大学における教育内容等の改革状況 2. カリキュラム編成上の具体的な取組 1.3つのポリシーの策定状況 DP CP AP 大学全体 374 大学 (48.8) 371 大学 (48.4) 438(57.1) 学部段階 565 大学 (75.9) 570 大学 (76.6) 623(83.7) 研究科段階 461 大学 (75.1) 457 大学 (74.4) 524(85.3) 9 10 大学における教育内容等の改革状況 大学における教育内容等の改革状況 3. 初年次教育 5. 学修時間 学修行動の把握 4.GPA 制度 6. 課程を通じた学修成果の把握 11 12

大学における教育内容等の改革状況 教育改革はどの程度進行しているのか 7.IR 3つのポリシーは急速に策定 公表されている カリキュラムの可視化やシラバスチェックも急速に増加している 初年次教育はもはや当たり前となっている GPA の導入が急速に進められている 学修時間 学修行動 学修成果の把握はまだ低いものの急速に増えてきている IR の実施体制整備は途上だが徐々に増えてきている 13 14 データソース 2: 学科長 < ミドル > Q1. アクティブラーニングは組織的に実施されているのか? 調査名称 大学の主体的な学習を促すカリキュラムに関する調査 主体 日本高等教育開発協会 (JAED) ベネッセ教育総合研究所 実施時期 2013 年 2 月 ~3 月 調査対象 全国 国公私立大学学科長 回収数 5,196 学科に配布,2,376 学科より回収 ( 回収率 45.7%) 国立大学 公立大学 私立大学 合計 配布数 1,174 学科 730 学科 3,657 学科 5,196 学科 回収数 503 学科 198 学科 1,675 学科 2.376 学科 回収率 42.8% 27.1% 45.8% 45.7% 全体 (2,376) 人文科学 (333) 社会科学 (490) 教育 (137) 理工 (623) 農水産 (122) 医 薬 保健 (376) 主体的な学習 を促す教育方法のカリキュラムへの導入 0% 20% 40% 60% 80% 100% 54.3 57.7 52.9 51.1 45.2 57.6 68.9 26.3 22.8 26.7 24.8 29.8 29.9 2.9 16.4 4.6 10.62.7 1.6 3.6 12.02.1 1.8 4.5 13.7 1.0 1.2 16.1 2.9 2.2 3.75.02.9 1.0 6.64.1 2.5 1.6 6.1 12.5 4.0 2.4 全学, 学科ともに組織内に取り入れている 学科の教育の中でのみ, 組織的に取り入れている 全学の共通 ( 教養 ) 教育の中でのみ, 組織的に取り入れている組織としては取り組んでいないが, 一部の教員が自主的に取り入れている取り入れていない 無回答 その他 (287) 54.0 21.6 5.9 12.9 3.8 1.7 15 16

Q2. どのような方法が実施され効果的と認識されているのか? Q3. カリキュラム改訂の重点はどこに置かれているのか? 5 プレゼンテーション 3 個人 グループでの調査学習 4 討論 ディベート 1 フィールドワーク 7 インターンシップ 6 上級生がサポートする授業 8 海外学習 9PBL 10 ラーニング ポートフォリオ 主体的な学習 を促すための具体的取組の実施率 ( 全学 学科 ) 2 サービスラーニング 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 35.5 45.8 33.7 57.8 24.7 49.9 43.0 48.2 17.6 37.0 43.9 32.2 16.5 28.6 18.2 20.4 15.4 18.4 74.4 83.2 値の高い順に並び替え ( 学科 ) 全学 (1652) 学科 (2166) < 平均選択数 > 全学 2.97 個学科 4.55 個 (11 その他含む ) 17 カリキュラム改訂の内容やプロセスにおいて重視した点 1 学部 学科のディプロマポリシーに沿った教育目標の達成 7 学生に過度な負荷がかからない 9 既存の教員だけで, 科目の教員の配置ができる 11 多くの教員の意見をまんべんなく反映する 3 各科目の到達目標を明確にするなど, 担当教員の授業設計のしや 6 教員に過度な負荷がかからない 2 既存の科目の編成 内容に大きな変更が生じない 15 教授会などで承認を得ること 5できるだけ長く利用できる, 頻繁に変更しなくてよい 4 学生の学習成果の到達度の客観的な評価のしやすさ 12オピニオンリーダーである教員の意見をできるだけ反映する 10 新規カリキュラムに必要があれば, 追加的に機器 設備 教室を準備 14 学生の意見や評価をできるだけ取り入れる 8 改訂にかかる費用を既存の予算内に収める 13 企業など学外の意見をできるだけ取り入れる 値の高い順に並び替え ( 全体 ) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 88.5 70.5 67.2 66.3 65.8 65.6 63.6 63.4 55.4 52.6 50.0 41.0 37.8 とても重視した + やや重視した 28.8 の割合 21.5 18 3.50 3.30 3.10 2.90 2.70 2.50 2.30 2.10 1.90 1.70 1.50 Q3. カリキュラム改訂の重点はどこに置かれているのか? Q4. カリキュラム運用上の課題は? 2.88 2.94 カリキュラム改革の重視点 (4 因子 ) の項目平均値 ( 専門分野別 ) F1 運用のしやすさ F2 整合性 F3 学生 学外者の意見反映 F4 教員組織の合意形成 2.49 2.74 2.84 2.12 2.14 2.99 3.00 2.97 2.82 2.80 2.65 2.55 2.05 2.24 2.30 2.86 2.35 2.78 3.09 2.94 2.71 2.58 2.56 2.10 2.15 2.11 現在のカリキュラム運用上の課題 17 主体的な学習 を促す授業が実践できる教員を評価するための業績評価システムが 13カリキュラム実施において教員に過度な負荷がかかっている 7 学生に主体的な学びの姿勢や意欲が身についていない 6( モデル的な ) カリキュラムを履修しても, 期待した学習成果に到達していない学生が 1カリキュラムの趣旨や方針を踏まえ, 各科目の到達目標を作成し, 授業を設計するの 8 学生の学習成果を客観的 総合的に評価できない, 評価する基準がない 18 主体的な学習 を促すための予算がない/ 機器 設備の購入や維持管理費用がか 16 主体的な学習 を促す授業が実践できる教員がいない, 少ない 2 授業を担当する教員がカリキュラムの趣旨や方針を授業に反映できていない, 反映 12 教員配置を見直したいが, 学部 学科内の反発が大きい 9 社会 ( 企業等 ) の要請を意識したスキル 能力の育成ばかりに集中し, 学問の基礎的 14カリキュラム履修のために学生に過度な負荷がかかっている 11カリキュラムの見直しのための体制を構築できない / 予算がない 15 主体的な学習 を促すカリキュラムや授業の方法がわからない 5カリキュラムが社会や企業等の要請に合っていない 10カリキュラムの見直しをしたいが, 評価する方法や基準がわからない 4 学部 学科のディプロマポリシーに沿った教育目標達成のためのカリキュラムになって 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 19.0 18.1 16.5 12.9 12.0 11.2 46.4 42.8 37.8 37.6 31.6 26.6 26.4 25.5 値の高い順に並び替え ( 全体 ) 55.8 65.0 62.7 よくあてはまる + ややあてはまる の割合 19 3 カリキュラムに対する学部 学科内の反発が大きい 8.0 20

Q4. カリキュラム運用上の課題は? Q5. カリキュラムにはどのような特徴があるのか? カリキュラム運用上の課題 (4 因子 ) の項目平均値 ( 専門分野別 ) F1 適切なカリキュラム設計 F2 体制 評価システム F3 学生の能力 F4 教員 学生の負荷 現在のカリキュラムについて,3 つの観点からそれぞれ 2 者択一式の質問を設定 2.90 2.70 2.50 2.30 2.10 1.90 1.70 1.50 2.65 2.60 2.52 2.33 2.31 2.33 2.24 2.21 2.08 2.16 2.09 2.01 2.62 2.56 2.39 2.42 2.20 2.11 2.07 1.97 2.49 2.48 2.49 2.38 2.20 2.09 2.02 2.02 1 2 3 現行のカリキュラムの特徴 ( ア ) アに近いイに近い ( イ ) 知識重視 最初に基礎的な知識や理論を学ばせ, 後から応用的な学習をさせることを重視する 専門的能力重視 専門的な知識 スキルを獲得させることを重視する 自由選択重視 学生が自由に科目を選択し学ばせることを重視する 69.3% 30.7% 64.4% 35.6% 35.0% 65.0% 経験重視 最初に経験や体験をさせ, 後から理論を学ばせたり, できるだけ経験の機会を与えることを重視する 汎用的能力重視 幅広い知識や汎用的スキルを獲得させることを重視する 系統性重視 学問体系に沿って, 系統的に学ばせることを重視する 21 22 Q5. カリキュラムにはどのような特徴があるのか? Q6. カリキュラムタイプによるデザインの差異は? 現在のカリキュラムの特徴 ( タイプ ) 1. 知識 専門的能力 自由選択 2. 経験 専門的能力 自由選択 3. 知識 汎用的能力 自由選択 4. 知識 専門的能力 系統性 5. 経験 汎用的能力 自由選択 6. 経験 専門的能力 系統性 7. 知識 汎用的能力 系統性 8. 経験 汎用的能力 系統性 十分に効果が表れている 5.00 4.50 カリキュラムタイプによる効果の差異 人文系統 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0% 20.4% 2.8% 22.6% 21.3% 13.2% 7.8% 7.2% 4.7% ほぼ効果が表れている 4.00 3.50 3.66 3.74 3.55 3.68 3.60 3.80 3.55 3.66 3.66 社会学系統 13.2% 3.8% 22.9% 24.8% 12.8% 4.8% 13.4% 4.2% どちらともいえない 3.00 教育学系統 理工学系統 4.5% 6.0% 6.0% 11.1% 5.1% 6.8% 32.8% 37.8% 5.2% 6.3% 34.3% 11.9% 11.6% 3.7% 7.5% 9.6% あまり効果が表れていない 2.50 2.00 1.50 農 水産学系統 6.0% 3.4% 4.3% 41.0% 6.0% 12.0% 13.7% 13.7% 保健 医歯薬系統 4.7% 1.1% 0.8% 71.9% 0.0% 11.8% 8.0% 1.7% その他 9.1% 9.8% 8.7% 32.6% 13.4% 14.5% 5.8% 6.2% 全体 10.9% 4.4% 11.4% 37.5% 8.4% 11.5% 9.7% 6.2% F=3.70 (p<.01) 23 24

Q6. カリキュラムタイプによるデザインの差異は? カリキュラム改革はどの程度進行しているのか カリキュラムタイプ効果主な特徴 1. 知識 専門 自由 中 人文系統 に多いタイプ 運用のしやすさを重視してカリキュラムを設計 カリキュラムの工夫やAL,FDの実施率は低く, 教員 学生の負担も少ない 2. 経験 専門 自由 高 その他 に多いタイプ カリキュラムの工夫やALの実施率は高い 3. 知識 汎用 自由低 4. 知識 専門 系統中 5. 経験 汎用 自由低 6. 経験 専門 系統高 7. 知識 汎用 系統低 8. 経験 汎用 系統中 人文系統 社会学系統 に多いタイプ AL や FD の実施率は低く, 適切なカリキュラム設計の困難さや学生の能力不足を課題としている 保健 医歯薬系統 に多いタイプ カリキュラムの工夫や AL の実施率は低く, 教員 学生の負荷が高い 人文系統 社会学系統 に多いタイプ カリキュラムの工夫や AL の実施率は高く,FD の実施率は低い 適切なカリキュラム設計の困難さや学生の能力不足を課題としている 教育学系統 に多いタイプ 整合性や学生 学外者の意見反映を重視している割合が高い カリキュラムの工夫も高いが, 教員 学生の負荷が高い 社会学系統 農 水産学系統 に多いタイプ 運用のしやすさを重視しており, カリキュラムの工夫も高いが,FD の実施率は低い 農 水産学系統 に多いタイプ 整合性や学生 学外者の意見反映を重視している割合が高い カリキュラムの工夫や FD の実施率も高いが, 教員 学生の負荷が高い アクティブラーニングの実施率は高く, カリキュラムの中で位置づけられつつある (?) プレゼン, 調査学習,PBL の効果が高い カリキュラム改革において,DPをはじめ 整合性 が最優先され, 学生や学外者の意見反映 はあまり重視されていない カリキュラム改革の課題として, 学生の能力 や 教員 学生の負担 が強く認識されていた カリキュラムの 8 タイプの分析から, 専門的能力と汎用的能力のいずれに力点を置くかで効果に対する認知が異なること, 専門的能力を軸として知識より経験に力点を置いた場合に効果が高いことが確認された 25 26 データソース 4: 学長等教学責任者 3. 高等教育質保証のインパクト 1 - 教育に対する意識 取組は変化したのか - 調査 特色 GP(H.15-19,285/2270 件 ) の有効性に関する調査 主体 大学基準協会( 文部科学省委託調査 ) 実施時期 2009 年 11 月 調査対象 全国の740 大学及び397 短期大学の学長宛に送付, 学長もしくは教学担当責任者に回答を依頼 回収数 511 大学 (69.1%) 及び200 短期大学 (50.4%) ( 内訳 ) 大学 : 国立 74, 公立 53, 私立 383, 株式会社立 1 短期大学 : 公立 13, 私立 183 主な項目( 計 60 項目 ) 1 執行部への影響,2 組織的取組の状況,3 改革の実績,4 理念 目標 個性化の認識の影響,5 教育活動の改善に向けたFDプログラム,6 教育の改善の成果,7 他大学からの影響,8 自大学の競争的環境整備,9 高等教育政策と特色 GP 事業の関係,10 特色 GPフォーラム 27 28

特色 GP の有効性 教育へのインパクト : 対教員 特色 GP の有効性に関するアンケート調査 ( 一部抜粋 作成 ) よく当てはまる大体当てはまるあまり当てはまらない当てはまらない無回答 03. 大学教育改革への執行部の機能が明確になった 04. 教育について学部 学科の枠を超えて議論するようになった 08. 大学全体で教育に組織的に取り組むようになった 14. 教育の質を高める契機となった 27. 教員が教育理念 教育目標の明確化を意識するようになった 14.3 20.5 18.8 22.3 14.7 46.6 42.3 51.5 50.5 50.9 29.7 26.4 22.1 25.4 19.4 6.13.1 7.43.3 4.72.9 4.3.1 6.13.3 特色 GP を通じて 学部 学科を超えて全学的に議論する風土が形成されたこと 教育に対する教員の意識が強化されたこと 学習評価の方法の改善 や FD への参加状況 については課題が残ること 32. 教育に創意 工夫を意識するようになった 18.4 55.2 18.8 4.3.3 などが挙げられる 18. 学生の学習成果を評価する方法が改善された 9.6 38.6 40.3 8.43.1 36.FD プログラムへの参加者が増えた 11.2 36.0 41.3 8.43.1 29 30 データソース 5: 学生 調査名 大学生の学習 生活実態調査 ( 第 1 回 第 2 回 ) 実施機関 Benesse 教育研究開発センター 調査目的 大学生の学習 生活に関する意識 実態をとらえる 対象 全国の大学生 4,070 名 ( 第 1 回 ) 4,911 名 ( 第 2 回 ) (18~24 歳 ただし留学生, 社会人経験者を除く ) 調査時期 < 第 1 回 >2008 年 10 月上旬 < 第 2 回 >2012 年 11 月上旬 3. 高等教育質保証のインパクト 2 - 学生の学びの質は変化 向上しているのか - 調査項目 高校での学習実態/ 大学選択で重視した点 / 大学の志望度 / 入学時の期待 / 大学生活で力を入れたこと / 大学への適応 / 学習時間 生活時間 / 大学教育の選好 / 授業への取り組み / 経験した授業の種類 / 学習成果 / 先生との交流 / 友人関係 / 海外留学 / 進路意識 / 進路支援の活用状況 / 大学満足度 / 社会観 就労観 / 保護者との関係など 31 32

Q1. 授業時間外学習は増えたのか? Q2. アクティブラーニングの経験は増えたのか? 授業の予復習や課題をやる時間 (1 週間あたり ) 0 時間 1 時間未満 1~2 時間 3~5 時間 6~10 時間 11~15 時間 16 時間以上不明 平均時間 2008 年 (4,070) 20.2 28.5 24.6 16.8 6.61.9 1.3 0.0 2.2 時間 2012 年 (4,911) 18.7 24.2 23.6 20.0 8.2 2.9 2.3 0.1 2.8 時間 大学の授業以外の自主的な勉強 (1 週間あたり ) 0 時間 1 時間未満 1~2 時間 3~5 時間 6~10 時間 11~15 時間 16 時間以上不明 2008 年 (4,070) 31.7 29.7 19.4 10.7 4.81.7 2.0 0.0 1.9 時間 2012 年 (4,911) 31.0 27.7 17.8 11.6 5.82.83.2 0.1 2.4 時間 33 34 Q3. 授業 学習観はどのように変化したのか? Q3. 授業 学習観はどのように変化したのか? 授業観に関する教員と学生の差異 A (%) B (%) 応用 発展的内容が中心の授業がよい学生が自分で調べて発表する演習形式の授業が多いほうがよい特定の専門分野の知識 技能を身につけたほうがよい 系統立って学べるほうがよい 答えのない問題について, 自分なりの解を探求する学びが重要 27.0 24.9 69.4 16.7 27.3 38.4 68.7 39.3 78.6 72.0 教員学生 教員学生 教員学生 教員学生 教員学生 73.0 75.1 30.6 83.3 72.7 61.6 31.3 60.7 21.4 28.0 基礎 基本が中心の授業がよい 教員が知識 技術を教える講義形式の授業が多いほうがよい 幅広い分野の知識 技能を身につけたほうがよい 自由に選択履修できるほうがよい 既にある学問知識について, 体系的に修得する学びが重要 注 ) 学生データ (N=4,911) はベネッセ大学生調査 (2012) 教員データ (N=102) は大学教育学会課題研究による一般教員対象の調査 (2014) 35

Q4. 学習成果は高まっているのか? Q5. 大学には満足しているのか * 評定は, 4. かなり身についた 3. ある程度身についた 2. あまり身についていない 1. 全く身についていないの 4 段階 3.50 3.30 3.10 2.90 2.70 2.50 2.30 2.10 1.90 1.70 1.50 学習成果に関する経年比較 ( 項目平均値 ) 2008 年 2012 年 2.71 2.71 2.58 2.59 2.28 2.25 2.09 2.01 37 38 学習へのインパクト : 対学生 2008 年と 2012 年の学生調査を通じて 授業時間外学習はやや増加していること 多様な形でのアクティブラーニング経験が増加していること 授業 学習に対して, 依然として受動的な様子が見出されること ( 教員と対照的な部分もある ) 学習成果はほぼ横ばいであること 満足感は全体的に低下していること ( 特に, 施設 設備や進路支援系 ) 3. 高等教育質保証のインパクト 3 - 学生の自立 成長は促されているのか - などが挙げられる 39 40

Q6. 友人関係はどうなっているのか Q7. 保護者との関係はどうなっているのか 41 42 高等教育質保証のインパクトの異なる見方 参考 / 引用文献 青年期の発達課題 ( エリクソン ) アイデンティティの探求と確立 大学はその実現のためのモラトリアム期かつ役割実験の場 学びの深化 ( 進化 ) と成長 ( 自立 ) は必ずしもイコールではない 手厚い教育 支援のジレンマ 自律的学習者育成のパラドックス Benesse VIEW21 大学版 (2015.3 下旬 ) に掲載 Benesse 教育研究開発センター (2013) 第 2 回大学生の学習 生活実態調査報告書 < ダイジェスト版 > 大学基準協会 (2010) 文部科学省平成 21 年度大学改革推進等補助金事業 特色ある大学教育支援プログラム ( 特色 GP) の有効性の検証 報告書 絹川正吉 小笠原正明編 (2011) 特色 GP のすべて - 大学教育改革の起動 - ジアース教育新社 文部科学省 (2014) 大学における教育内容等の改革状況について ( 平成 24 年度 ) 山田剛史 (2013a) 大学での学習成果 Benesse 教育研究開発センター編 第 2 回大学生の学習 生活実態調査報告書 研究所報 Vol.66(pp.104-110) 山田剛史 (2013b) 教員の教育力向上と学生の学習の連関に関する探索的検討 - 教員 学生の 学習観 に着目して - 大学教育学会誌,35(1),62-66. 山田剛史 (2013c) 主体的な学びを促すカリキュラム デザインとは -FD の課題と IR の可能性 - 名古屋大学高等教育研究センター第 117 回招聘セミナー 山田剛史 (2014) 大学教員の教授 学習に関する認知 行動 成果の関連大学教育学会誌, 36(1), 113-117. 山田剛史 (2015 印刷中 ) 論説 青年期の発達上の課題を踏まえ正課 正課外を戦略的にデザインを VIEW21 大学版,vol.1(spring),3-5. 山田剛史 杉谷祐美子 (2013) 大学生の学習に対する認知 行動 成果の関連大学教育学会第 35 回大会. 山田剛史 吉田香奈 (2013) 主体的な学習を促すカリキュラムをどのようにデザインするか -JAED ベネッセ共同学科長調査より - 第 3 回高等教育開発フォーラム. 43 44