シオカラトンボ 1 オスは成熟すると体に青白色の粉をまとうようになるため その様子が 塩辛とんぼ の名の由来となっています メスは成熟しても黄褐色の地色に黒い線や紋による模様があり 枯れ草にまぎれると見にくい色調をしているため 麦わらとんぼ と呼び分けることもあります ところが 羽化したての成虫は

Similar documents
< B682AB95A B E786C73>

甲虫ごよみ

<93AE89E C815B838B>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 表紙・奥付

1月

第2次昆虫のくらしと体の特徴(3時間)学習活動教師の支援 留意点準備 この頃, どんな昆虫が見られるか話し合う 秋になって, どんな昆虫が見られるか, 校庭などでさがす 虫眼鏡の正しい使い方を知る 野原や校庭などで昆虫採集をする どこで, どんな昆虫が見られるか, 見通しをもたせる グループに 1

PowerPoint プレゼンテーション

!7 76


チャドクガ ( ドクガ類 ) チャドクガ類幼虫発生時期 動時期 ドクガ類は, 幼虫, 成虫ともにヒトに皮膚炎をおこします チャドクガは, 名前のとおり茶, ツバキ, サザンカなどの葉を餌としますので, 庭木などで繁殖 ( はんしょく ) します

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

広南中学校科学部 p. 0

<4D F736F F D2082AD82E782B582C990678BDF82C8928E82BD82BF81698DC58F4994C5816A2E646F63>

(Microsoft PowerPoint - \202h\202a\202i\226h\217\234\217\356\225\ pptx)

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

4 横髪と模様を描きます (1) 基本図形 月 を選び 図形を描きます 調整ハンドルを横方向いっぱいまでドラッグします 図形を細長く変形します 塗りつぶしの色 黒 (2) 線 曲線 を選び 下図の図形を描きます 黒い頂点の位置を確認しましょう 図形の塗りつぶし 標準の色 赤 コピー 変形 縮小 を繰

予報 岡病防第16号

条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 魚類 オオクチバス 21 コイ 22

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

打瀬中学校


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

山野勝次 : ゴキブリ目 33 (2) ヤマトゴキブリ Periplaneta japonica Karny 日本の在来種で, 成虫の体長は20 ~ 30mm, 黒褐色で, クロゴキブリによく似ているが, やや小形である 雄成虫の翅は長く, 尾端を超え, 飛翔 することができるが, 雌成虫では翅は短

爬虫類

前足 口の付近にあり 餌を押さえる役目がある また自分の体を浮かすために水面を押さえる役目もある 中足 オールのように水を後ろにかき 前に進む役目をしている 後ろ足 方向を変える役目をしている (2) 学校周辺のアメンボの種類学校周辺に生息するアメンボの種類 生態 生息場所学校周辺では5 種類のアメ

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

兵庫のカブトクワガタ配布資料.indd

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

キュートでかわいいイラストでハロウィーンにまつわるイラストに挑 まずはハロウィーンではおなじみのかぼちゃの ランタン です ランタン ( かぼちゃの部分 ) を描きます 基本図形 楕円 をクリックし 縦長の楕円形を描きます 図形を選択し右クリック 図形の書式設定 塗りつぶし 塗りつぶし ( グラデー

バッタ・カメムシ・クモ他ごよみ

蜂 観察結果 蜂の足には足の表面がわからないほど毛が密集していた ( 写真 1) 足の先端側と胴体側とで表面に密集している毛の形が違っていた 先端側には主に先がとがっている毛 ( 写真 2) がほとんどで 胴体側には主に毛の先が太く毛の根元が細い特殊な形の毛 ( 写真 3) が生えていた 胴体側の毛

初めてのプログラミング

幕張ベイタウンにエコパークをつくる会は 幕張ベイタウンでくらす子どもたちに自然のおもしろさ ふしぎさに気づいてもらいたいと考え エコパーク をつくっています エコパークの生きもののつながりをみんなで調べて この図鑑 ( ずかん ) をつくりました 夏の自然観察会 図鑑会議 1 (2016 年 7 月

< F2D C18EEA95F182518D C834D E838D836F836C834C836D F E6A7464>

1月

昆虫の生態をイメージしながら、体のつくりを見る力を育てる:3年

ポストカード

ならやま ビオトープ池の生き物 (2012 年 ) 奈良 人と自然の会

文化財の虫菌害63_本文.indd

1月

101 ムシロガイ科 ヒメムシロ Reticunassa multigranosa みわけかたキヌボラに似ているが キヌボラより背が低く 小さい

野菜作りの基礎知識 2 輪作 同じ場所で科の違う野菜を育てること 科別に 4~5 年間隔でローテーションを組む 違う野菜でも同じ科の野菜を続けて作ると連作障害が出る 耕作地 4 区分以上が理想的 ( 主な科 ) 1 ナス科ジョガイモ ナス トマト ピーマンなど 2 アブラナ科ダイコン キャベツ ハク

平成25年●月●日

<4D F736F F D2091CC8CB D E83678BC696B195F18D908F918F4390B35F E646F63>

平成 29 年度全国特殊報一覧 2018/03/30 特殊報イチジクラシオディプロディア落葉病 ( 仮称 ) 平成 29 年度第 4 号 福岡県 2018/03/29 特殊報ヤマノイモジャガイモクロバネキノコバエ平成 29 年度第 3 号 神奈川県 2018/03/29 特殊報ガーベラ茎えそ病 (

<2014年の花粉飛散傾向発表。2月上旬から花粉シーズン到来、対策は1月から>

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 1 せんばつ福山市立福山中学校入学者選抜 適性検査 検査 1 問題 ( 時間 45 分 ) じこう 注意事項 1 指示があるまで, 中を見てはいけません 2 問題用紙に, 受検番号と名前を記入しなさい ( 受検番号は入学者選抜受検票の番号です ) 3 2 枚

(3) 幼虫 形態 体長は最大約 18mm きょうきゃく 頭部と胸脚は黒色 胸部と腹部は淡い黄緑色しゅうれいから淡い灰色で 成長して終齢になると背面が 暗くなります ( 写真 4 5) 齢について : 卵から孵った幼虫を 1 齢とし 脱皮するごとに 2 齢 3 齢 と数えます カラマツハラアカハバチ

文化財の虫菌害66_本体.indd

爬虫類 カミツキガメハナガメハナガメ ニホンイシガメハナガメ ミナミイシガメハナガメ クサガメスウィンホーキノボリトカゲアノリス アルグロスアノリス アルタケウスアノリス アングスティケプスグリーンアノールアノリス ホモレキスブラウンアノールミナミオオガシラタイワンスジオタイワンハブ (Chelyd

2018/08/06 注意報サツマイモシロイチモジヨトウ平成 30 年度第 3 号 徳島県 2018/08/03 注意報水稲斑点米カメムシ類平成 30 年度第 1 号 宮城県 2018/08/03 注意報りんご なしナミハダニ平成 30 年度第 2 号 宮城県 2018/08/01 注意報ネギシロイ

H17防除指針記入用ファイル

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): , Mar 報告 下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布 松田真紀子 1) 2) 川野敬介

14. ツグミ - スズメ目ツグミ科冬鳥学名 :Turdus naumanni ムクドリほどの大きさの冬鳥である 体の上面は褐色で 腹部は白で多数の黒い斑紋がある 顔は黒褐色で眉斑と喉から首筋にかけての線が白い ( 写真 -24) ロシアなどから秋に冬鳥として日本全国に渡ってくる 比較的開けた草地や

凛々子 に異変はないか 毎日観察しましょう 凛々子 の様子がおかしいと思ったら 病虫害か生育不良を疑いましょう 雨の多い梅雨時期には カビやウイルスによる感染で 病気になることがあります また 肥料が少なかったり 多かったりすると 生育不良が起こりやすくなります 毎日観察して 凛々子 に異変があった

きらりたちかわ27H.indd


PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

第2章 Macintoshの基本操作

目次 1. 研究の動機 (3) 2. 昆虫の擬態 (4) (1) カムフラージュ 1 葉への擬態 2 枝への擬態 3 幹への擬態 4 糞への擬態 (2) 毒をもつ昆虫への擬態 1スズメバチへの擬態 2アシナガバチへの擬態 3ベニボタルへの擬態 4テントウムシへの擬態 (3) 威嚇 アケビコノハの目玉

スライド 1


小学校

第4期中長期計画成果6

カナダガン 分類 : カモ目カモ科 学名 : Branta canadensis 英名 :Canada Goose 和名 : カナダガン原産地と分布 : 北アメリカ原産 越冬のためメキシコへ渡る亜種もいる 移入された個体がイギリスやフィンランドなどのヨーロッパ諸国やニュージーランド オーストラリアな

3 単元の指導計画 時問題 学習活動 児童の反応 指導上の留意点結論評価規準 [ 評価方法 ] 1 2 校庭のどんなところに どんな 虫 がいるかをさがしに行く 虫 を探す活動を通して これからの学習への興味 関心を高めさせる 食べ物との関係を考えさせるため 必ず見せたい場所を確認しておく 毛虫やハ

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

113071

<4D F736F F F696E74202D D E836F C8816A5F955C8E86205B8CDD8AB B83685D>

6 月 (19:34) 5 月 (19:21) 石垣島 ( 川平石埼 ) 春分の日秋分の日 3 月 1 日頃 ~ 10 月 14 日頃まで 3 月 1 日 ~20 日頃 9 月 23 日 ~10 月 13 日頃は 鳩間島に夕日が沈みます : 川平石埼から見た各月の 15 日の日没方向 御神埼 川平石

三条を召し上がれ 地産地消推進店へ行こう 三条市では 地産地消を進め 人もまちも元気な三条を実現するため 積極 的に地場農産物を使うお店を 三条市地産地消推進店 として認定しています 地産地消推進店には 認定証として Bon Appetit!! SANJO とかかれたプレー トが掲示してあります ぜ

41号PDF用台紙

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

またはディプテレックスなどの乳剤 水和剤の 1000 倍液を散布する その他, 今春めだったウメ, サクラ類の害虫としてはオビカレハやエゾシロチョウをはじめ, ウメシロカイガラムシ, カタカイガラムシの一種, ウメコブアブラムシなどかあり, ボケなど近縁のバラ科樹木にもヒメシロモンドクガ, モンシロ

たんぽぽ放送日 :5 月 3 日 とのさまばった放送日 :5 月 10 日 春になるとあちらこちらでタンポポが咲き始めます タンポポはとても身近な植物です タンポポのつぼみは 葉の付け根から出ます つぼみが大きくなるにつれ茎も伸びていきます そして1 週間ほどで花を咲かせます 花は 太陽の光に合わせ

通信33号CS.indd

国土技術政策総合研究所 研究資料

はじめに ハチというと 皆さんはすぐに人を刺し 命さえ奪う恐ろしい害虫だと思われるかもしれません 確かに毎年多くの人がスズメバチの被害に遭い 全国では年間約 30 名の方がその尊い命を落としているのも事実です しかし 付き合い方を知れば恐れる昆虫ではありません 八王子市には このハチのことを知り尽く

学習プラン魚のたんじょう (5 年 ) 加藤幸男 タラの卵の数と育つ数 <ねらい> 魚は子孫を残すためにたくさんの卵を産むことがわかる これほどたくさんの卵を産まなければ 子孫を残すことができないこと < 準備物 > タラコ1 腹分, 上皿てんびん, シャーレ つまようじ 1 魚の

サクラマスの生態と山形県における現状

⑥F 木酢液 水 溶液 的 材料 木酢液 水 アブラムシを効果的に駆除 殺虫 するた 作り方 規定量を水で薄めて使用する め インターネットで検索される民間的な手 法を 費用対効果や安全性等の観点から検証 ⑦G ピリカレ 水 溶液 し 大淀川学習館の害虫駆除方法について望 材料 ピリカレ 洗剤 水

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

031010 乳牛疾病の早期発見応急処置予防対策 酪総研

Word2007 Windows7 1 パンジーを描こう 暮らしのパソコンいろは 早稲田公民館 ICT サポートボランティア

JA ふじかわ農産物セミナー ( 第 8 回 ) 峡南地域普及センター 基本的な植物生理について 植物の一生 1 発芽 2 根の発達 3 茎葉の生育 4 花芽分化 5 果実の発育 野菜の利用部位による分類葉茎菜類 ホウレンソウ コマツナ ネギなど根菜類 ダイコン ニンジン サツマイモなど果菜類 キュ

(様式2)

Microsoft Word - ビワ、~1

SlowJuicer_01_2版


< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

図 1 WRO Japan 2018 ミドルフィールド ( カラータイルは例 ) コート製作誤差 ±5mm 図 2 ブロック壁 (2 4 の白, 青, 緑, 黒ブロック 24 個で構成 ) 図 3 オブジェクト 3. ロボットの規程 ( レギュラーカテゴリ 共通ルールも必ず確認すること ) 1 ロボ

<4D F736F F D D E E81408DC58F498CB48D652E646F63>

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

あら


15 表 1 平成 7 野菜の 1a 当たり収量 及び ( 全国 ) 計 品目 1 a 当たり収量 対前比 1 a 当たり収量 474,7 1,654, 11,66, 99 nc nc 根 菜 類 164,7 5,11, 4,49, nc だ い こ ん,9 4,6 1

200508月号

Transcription:

シオカラトンボ 1 オスは成熟すると体に青白色の粉をまとうようになるため その様子が 塩辛とんぼ の名の由来となっています メスは成熟しても黄褐色の地色に黒い線や紋による模様があり 枯れ草にまぎれると見にくい色調をしているため 麦わらとんぼ と呼び分けることもあります ところが 羽化したての成虫は オスもメスも いわゆる 麦わらとんぼ で オスだけが徐々に体の一部から色を変え 成熟すると 塩辛とんぼ になるのです したがって 成熟する過程のオスは 麦わらとんぼ と 塩辛とんぼ の中間的な色彩をしていることになります 体長は 頭から一般には とんぼの尾 と呼ばれる腹部の先までで 5.0-5.5cm 程度 成虫の出現期は 4~10 月です 北海道から沖縄に分布し 平地から低山地にかけて見られますが 高山帯には生息しません 幼虫 ( ヤゴ ) は 水田 ため池 水路 河川の溜まり部分 都市公園の池など様々な水域の泥の中にすみますが 流れのある水域は好まないようです エコパークの池から飛び立った羽化したての成虫 エコパークの池から発生しているトンボは 今のところ このシオカラトンボと 夏の暑い日中に 背丈ほどの高さを飛んでいる 薄黄色いトンボ ウスバキトンボ だけだと思います エコパークの池から見つかった幼虫 ( ヤゴ ) それ以外のトンボを見つけたら 是非お知らせ 下さい

ハサミムシ類 2 ハマベハサミムシ体は全体に艶のある黒色で あしは黄褐色です 成虫でも翅はなく 腹部の先に大きなハサミを持っています このハサミは メスでは細くて先だけが曲がり 左右はほぼ対象ですが オスでは太くて強く曲がり 左右は対象ではありません 体長は 18-36mm 成虫幼虫とも 4 10 月頃みられますが 海岸付近や平地に生息し 山間部にはいません 普段は 地表近くて生活し物陰に隠れていて 夜間活発に活動します 昆虫やミミズの死がいなどを食べています 乾いた土の塊の下にもぐったハマベハサミムシ ヒゲジロハサミムシ体は全体に艶のある黒色で 触角や足には目立った白い部分があります 成虫でも翅はなく ハサミの様子はハマベハサミムシと同じです 体長は 18-30mm 成虫幼虫とも 4 10 月頃みられます ハマベハサミムシより湿った土が好きなようです メスは 産んだ卵やかえったばかりの幼虫を保護する習性があります

ナミテントウ 3 ごく普通に見られるテントウムシ 上翅にある斑紋の数や大きさ その位置などがだいたい決まっている多くのテントウムシにあって 同じ種でいろいろな模様をしているという特徴を持ったテントウムシです 普通 全体が黒くて 大きな円くて赤い紋が2つあるものが多いのですが その紋が月のように後ろから欠けて弓形紋になるものも多い また 4 紋や それ以上沢山の紋を持つもの 全体が黄色で小さな黒い紋を沢山持つものまでいる 体長は 4.7-8.2mm 成虫は 4 月頃から現れ アブラムシが付いている植物に産卵します 幼虫は 2~3 週間で成虫になります 幼虫成虫とも肉食で おもにアブラムシを好んで食べます 秋になると 集団で成虫越冬をします ナミテントウの幼虫 標本にあるように エコパークでも いろいろな紋のある変わったテントウムシが見つかっています 新しい模様のテントウムシを見つけたら写真を撮っておいて下さい みんなの分を集めて 比べてみましょう ナミテントウのさなぎ ナミテントウの成虫

カミキリムシの仲間 4 ホシベニカミキリ全身がビロード状の紅色で 触角やあしは黒い 上翅には 小さな黒い点が不規則に並んでいます オスの触角は体長の 1.8 倍 メスは 1.2 倍ほどの長さです 体長は 18-26mm 成虫は 6 月頃から現れて 細くて新しいタブノキの枝の樹皮をかじって食べます 幼虫は生きたタブノキに穿孔して木部を食べて育ち 数年かけて成虫になります ホシベニカミキリに加害されたエコパークのタブノキ ラミーカミキリ体は鮮やかな青緑色で あしや胸には黒い部分があります 上翅は黒色で 青緑色の太い帯や紋があります オスの触角は体長の 1.3 倍の長さで メスはほぼ同長です 体長は 8-17mm 成虫は 6 月頃から現れ カラムシの葉の上で見られます 成虫は 葉の裏から葉脈をかじって食べるので 食べられたカラムシの葉には葉脈がなくなり 透けて見えるようになります 幼虫は カラムシの根や茎に穿孔して 木部を食べ 翌年成虫になります ラミーカミキリがいた エコパークのカラムシ エコパークでは これからいろいろな木が生長し大きくなります 木を食べるカミキリムシの仲間は これからいろいろな種類が現れるようになるかもしれません 注意して 見ていきましょう

ハムシ類 ( ウリ科野菜の害虫 ) 5 ウリハムシ体は艶のある薄い赤っぽいオレンジ色で 目や触角 あしは黒色です 体長は 5.6-7.3mm 成虫は 4 月頃から現れ ウリ科植物の葉を端からかじって食べます 卵は土中に産まれ 幼虫はウリ科植物の根を食べます 成虫で越冬し よく春現れます クロウリハムシ体は艶のある黄色っぽいオレンジ色で 目や触角 あしは黒色です また 上翅は少し青味のある黒色です 体長は 5.8-6.3mm 成虫は 5 月から 9 月頃まで見られ ウリ科植物の葉に丸い食べ後を残ます 卵は土中に産まれ 幼虫は植物の根を食べる 成虫で越冬し よく春現れる ウリハムシ クロウリハムシ

コガネムシ類 6 セマダラコガネ体は黄褐色で 黒いまだら模様がありますが 全体が黄褐色で細い縞や小さいまだらが少しあるものから 太い帯や大きいまだらがあるもの 個体によってはほとんどが黒いものまでいます 体長 8.0-13.5mm 成虫は 5 月頃から現れ 色々な植物の葉を食べます 幼虫は 土中で芝などの根を食べて育ちます 幼虫で越冬します チビサクラコガネ体は光沢のある銅がね色のものから緑色のものまでいます 上翅には細かなすじがあります 体長 9-12mm 成虫は 6 月頃から現れ 色々な植物の葉を食べます 幼虫は 土中で草の根を食べて育ちます 幼虫で越冬します セマダラコガネ ビロウドコガネ体は艶のない黒色で 厚みがあり 全体に丸身があります 体長 8.0-9.5mm 成虫は 4 月頃から現れ ヨモギやハルジオンなどの草に止まっています 幼虫は 土中で草の根を食べて育ちますが 秋までには成虫になり 成虫で越冬します アオドウガネ全身が光沢のある緑色ですが 少しくすんだ色のものもいます 体長 18-25mm 成虫は 7 月頃から現れ 夜 明かりによく集まります 本来は南方の種でしたが 近年 関東地方で目立って増えています

いろいろなテントウムシ 7 ナナホシテントウ頭や胸は黒色で 上翅は赤っぽいオレンジ色に大きな丸くて黒い紋が 合計 7 つあります 最もポピュラーなテントウムシの一つです 体長は 5.0-8.6mm 成虫は 4 月頃から現れ 10 月頃まで見られます 成虫幼虫ともアブラムシを食べる肉食性で 幼虫期間は 2-3 週間です ナナホシテントウ ニジュウヤホシテントウ頭や胸は薄いオレンジ色で 上翅には小さな黒い紋が 合計 28 あります ジャガイモの害虫として有名です 体長は 5.3-6.8mm 成虫は 5 月頃から現れナス科植物の葉を 葉脈を残すようにして食べます ニジュウヤホシテントウ ヒメカメノコテントウ頭と胸は黒色で 胸には白っぽい縁取りがあります 黄色っぽいオレンジ色で 普通 目立つ黒い模様がありますが 全くないものもいます 体長は 3.0-4.6mm 成虫は 4 月頃から現れ 10 月頃まで見られます 成虫幼虫ともアブラムシを食べる肉食性です ヒメカメノコテントウ

ヒメマルカツオブシムシ 8 体はほぼ球形で 白色 黄褐色 暗褐色などの鱗片に覆われ これらの色で不明瞭な模様になっています 体長は 2.5mm 内外 越冬から明けた成虫は春にいろいろな草の花に集まるが 人家に侵入して 毛織物やはく製など乾燥した動物質に卵を産みます 幼虫は楕円形で長い毛をまとい 最大で 6mm ほどになります 毛皮のコートに穴をあけたり 昆虫標本を食べたりもします ヒメマルカツオブシムシ

ヒメアメンボ 9 体は薄い茶色で 全体に ( ふつうの ) アメンボと比べて太短い体形をしています 体長は 8.5-11.0mm 成虫は 4-10 月頃までみられます 捕まえて バケツや水槽に入れると 休むことができず アメンボより早く溺れてしまいます すんでいる水面でも 浮いた葉などに止まって休んでいることが多く アメンボに比べ 止水域で植物が多い水面をこ好む傾向があります エコパークの池にいた ヒメアメンボ

野菜につくカメムシ 10 アカスジカメムシ体は全体が黒色で くすんだ紅色の縦縞が5~ 7 本ある 特徴的なカメムシです この体の赤いすじが あかすじカメムシ の名前の由来です 体長は 9-10mm 成虫は 6-7 月に現れ 夏に食べている植物に卵を産みます 成虫 幼虫ともニンジンやネギなどの花や柔らかい葉に 針のような口を刺して汁を吸っています アカスジカメムシ ナガメ体は黒色で 頭部の全縁や胸の周囲 翅の周囲などがオレンジ色の線で囲まれています 翅等にはオレンジ色の線や紋からなる模様があります 菜 につくカメムシという意味で ナガメ の名がついます 体長は 6.0-8.5mm 4-5 月頃から現れ 12 個の卵を 2 列に並べて産みます 卵からかえった幼虫は 6-7 月頃には新成虫になります この成虫は 7 月中旬に卵を産み 8 月下旬には成虫になる 秋になり気温が下がると草の根際などで成虫のまま越冬します 成虫 幼虫とも ダイコン キャベツ アブラナなどでみられます ナガメ

その他のカメムシ 11 ブチヒガカメムシ頭や胸 上翅の一部が淡い紫色で 触角や腹部の脇は白黒のブチ模様になっています 体長は 10-14mm 成虫幼虫とも ダイズ ニンジン ゴボウなどの花や葉で汁を吸っています 海岸付近から高山まで生息しています ホソヘリカメムシ体は細長く全体に艶のない茶色で 後ろあしのももは太く細かい棘が並んでいます 体長は 14-17mm 成虫幼虫とも ダイズ エンドウなどマメ科やイネ科植物の茎や実から汁を吸います 成虫は羽音をたててよく飛び その姿はあしながバチに似ています また 小さい幼虫はアリによく似ています ブチヒゲカメムシ ホソヘリカメムシ ホオズキカメムシ体は灰色っぽい褐色で はねの重なった部分が少し暗い色をしている 後ろあしのももは太くなっています 全身がは砂粒が付いていてざらざらしているように見えます 体長は 10-13mm 成虫の出現期は 4~10 月で 成虫幼虫とも ナス トマト サツマイモなどの茎から汁を吸います ホオズキカメムシ

モンシロチョウ 12 体には全身に白い鱗粉や毛をまとっています 成虫の翅の開張は 40-50mm 成虫は 4 月頃から現れます 暖かい地方では 3 月から 10 月頃まで見られ 年に 6~7 回世代を繰り返します メス成虫は羽化後 2 日すると 100 個以上の卵を産めるようになり キャベツなどに弾丸型の薄い黄色の卵を産みます 幼虫は 青虫 と呼ばれ 5 回の脱皮をして ふつう薄緑色のさなぎになります さなぎは 7-10 日ほどで成虫になります ふつう 越冬はさなぎです キャベツの葉の裏に産まれた卵

タケノクロホゾバ 13 体や翅は紺色がかった黒色 成虫の翅の開張は 20mm 内外 成虫は 5-6 月に現れます 都市部に多く 日中に弱々しく飛びます 幼虫は最大で 18mm 程度 全身が気色から薄いオレンジ色で黒い斑点が規則的に並び 長い毛もまとっています この毛の中には毒毛が混じっていて 触れるとかぶれてしまいます 幼虫はササやタケの葉を食べて育ち 成熟すると葉の裏に淡黄色の繭をつくります タケノクロホゾバの成虫 タケノクロホゾバの幼虫 幼虫に食害されたササの葉

クマバチ アシナガバチ 14 クマバチ体は黒色で少し青い光沢があります 胸は黄色い毛でおおわれています 翅も黒色です あしや腹部には細かな毛があり ここに花粉を沢山つけています 体長は 22mm 内外 成虫は 5 月頃から現れ 色々な花を訪れ 蜜を吸い花粉を集めます 親バチは 立木やササ 細い竹などに巣穴を掘り 一つずつ部屋をつくって 幼虫のえさになる花粉だんごとともに卵を産みますが 1 匹のメスは最大でも8 個しか卵を産みません 世界で最も卵の数が少ない昆虫として有名です クマバチ コアシナガバチ体は暗褐色から褐色で 黄色や茶色の細い縞や紋があります 額は黄色であしや翅も暗褐色から褐色です 体長は働きバチで 11-13mm 女王バチは 5 月頃から現れ 庭木や垣根 草の茎などに巣をつくります 巣は少しずつ大きくなり 50 から 500 房の巣になりますが 10 月頃には放棄され 女王は越冬します コアシナガバチ