小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方

Similar documents
小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

単元における観察 実験の位置付け 学習活動備考 少量の食塩を水に入れ 溶ける様子を観察する活動 小さじとすり切り棒 ガラス棒 メスシリンダーの使い方の学習食塩を水に入れて溶かそう 実験 1 食塩が水に溶ける量を調べる溶ける量には限度があり どんなにかき混ぜても溶け残る 水の量を増やしたら食塩の溶け残

Microsoft Word - 小学校第5学年理科指導案「物の溶け方」

理科第 5 学年北広島町立八重小学校指導者岡部良 単元名 もののとけ方 本単元で育成する資質 能力 根拠をもとにした思考 判断 表現力 1 単元について 単元観 本単元は, 小学校理科学習指導要領のA 物質 エネルギー (1) 物の溶け方 物を水に溶かし, 水の温度や量による溶け方の違いを調べ, 物

6年 ゆで卵を取り出そう

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年A(3) てこの規則性

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

FdData理科3年

5 年理科実践事例 1. 単 元 もののとけ方 ( 啓林館 5 年下 ) 2. 指導時期 1 月 ~2 月上旬 3. 目 標 ものを水に溶かし その変化の様子を 水の温度や量などの条件に目を向けながら調べたり ものを水に溶かしたときの全体の重さを調べ たりする活動を通して ものが水に溶けるときの規則

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

小学校理科の観察,実験の手引き 第4学年A(2) 金属,水,空気と温度

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

単元の系統 粒子 学年 粒子の存在 粒子の結合 粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 小学校ものの重さ 年 形と重さ 体積と重さ 4 年 空気と水の性質 空気の圧縮 水の圧縮 金属 水 空気と温度 温度と体積の変化 温まり方の違い 水の三態変化 5 年 ものの溶け方 物が水に溶ける量の限度 物が水に溶

[ ものづくり(理工)分野 ]

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

第4学年理科学習指導案

<4D F736F F D E7793B188C481698FAC979D A18EAE814588C093638FAC8D BB A2E646F63>

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

理科学習指導案

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(4) 土地のつくりと変化

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

に見えない世界の中でどのような化学的変化が起こったのかという推論が必要になる さらに 洗剤などの日常生活用品に付いている 酸性 中性 アルカリ性などの言葉が 初めて学習に出てくることで 実験で扱う水溶液と 生活の中にある様々な水溶液とを関連付けて考えることができるようにしたい そして 水溶液の学習を

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 ( 国語 ) 1. 国語の定着状況についての概要 どの学年もほとんどすべての項目において 目標値を上回った 昨年度から取り組んできた 文章を書き表す際の 言葉の正しい使い方の指導 が 言葉についての知識 理解

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

競技の流れ 発泡入浴剤は, 炭酸水素ナトリウム ( 重曹 ) とクエン酸という物質を固めて作られている これを水に溶かすと, 水中で両者が反応して二酸化炭素が発生する この発泡は, 血行を良くする働きがあると考えられている 今日の実験は, 発泡入浴剤に関係する次の 3 テーマからなる 時間配分 (1

第 6 学年理科学習指導案 平成 24 年 11 月 8 日 ( 木 ) 矢巾町立矢巾東小学校 子ども 指導者第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 19 名よつば学級 1 名計 38 名 ) 谷藤みゆき第 6 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名計 37 名 ) 林崎史宏第 6 学

理科学習指導案

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

学習評価の進め方(小学校理科)

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(1) 人の体のつくりと働き

Microsoft Word - 05 NO5 習志野四中 安村(物質の溶解)

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

ア 単元の指導内容と身に付けさせたい力 この単元では, いろいろな水溶液を使い その性質や金属を変化させる様子を調べ, 水溶液に は 1 酸性 アルカリ性及び中性のものがあること 2 気体が溶けているものがあること 3 金 属を変化させるものがあることなど 水溶液の性質や働きについての考えを児童がも

第4学年1組 理科学習指導案

理科学習指導案(形式)

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Taro-bussitu_T1

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

第4学年理科学習指導案

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 3 学年 1 組理科学習指導案 指導者 1 単元名ものの重さをしらべよう 2 授業づくりの視点 子どもの興味 関心の実態 本学級の子どもたちは, 算数科の学習で天秤や台秤を使った経験から, 自分たちの身の周りの物の重さを量りとることに大変興味をもっている また, いろいろな物の重さを量る際に ラ

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Microsoft Word - 社会科

留意点 指導面 物質量について物質を扱うとき, 体積や質量で表すことが多い しかし, 化学変化は, 物質の構成粒子が切り離されたり, 結合したりすることによっておこるため, 粒子の個数で表した方が都合がよい 一方, 物質の構成粒子は非常に小さく,1 個ずつ数えることはできない また, 私たちが日常取

平成 2 9 年度 広島市教育センター 小学校理科第 5 学年における 問題解決の見通しをもつことにつながる実験計画を立案するための指導の工夫 実験計画に必要な 4 つの要素に基づいた指導を通して 広島市立袋町小学校教諭唐井美沙栄 研究の要約本研究は, 児童が問題解決の見通しをもつことにつながる実験

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

理科科学習指導案

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年B(3) 流水の働き

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

解答類型

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

結晶の美学

群教セ G04-03 平 集 理科 - 中 生徒が解決の見通しを持って実験方法を立案する理科授業 モデル図やグラフを使った予想の共有と タブレット端末の活用を通して 特別研修員奈良達也 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 平成 29 年 3 月公示の新学習指導要領では 内容のイとして思考 判断

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

全国学力・学習調査対策

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

第4学年理科学習指導案

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

Taro-(HP)指導案(改訂).jtd

第4学年算数科学習指導案

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

○数学科 2年 連立方程式

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

第5学年  算数科学習指導案

25math3

Microsoft PowerPoint - Lec11resume.ppt - 互換モード

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

はじめに 世界経済フォーラム (WEF) はこれから小学校に上がろうとする子ども達の 65% 前後が今は存在しない仕事に就く可能性がある と報告しています では, この子たちにどのような力をつけてあげればよいのでしょうか つけるべき力のひとつに問題解決力があげられると思います 理科研究委員会では問題


エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

2年D組 理科学習指導案

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

体積の変化分は本来すべての方向に起こるはずなのに 容器の口の方向にしか起こっていないように見える 特に 試験管のような容器では 上の方向 が強調され 体積の増加 ではなく 中の空気 水が上昇する 或いは移動するといった謝った考えを引き起こしてしまう ( 金属球では全体が膨らんだり縮んだりするので 自

Transcription:

第 5 学年 101

1 単元のねらい 物の溶け方について興味 関心をもって追究する活動を通して, 物が水に溶ける規則性について条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 物の溶け方の規則性についての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 物を水に溶かし, 水の温度や量による溶け方の違いを調べ, 物の溶け方の規則性についての考えをもつことができるようにする ア物が水に溶ける量には限度があること イ物が水に溶ける量は水の温度や量, 溶ける物によって違うこと また, この性質を利用して, 溶けている物を取り出すことができること ウ物が水に溶けても, 水と物とを合わせた重さは変わらないこと ここでは, 物が水に溶ける量に限度があることについてとらえるようにする 一定温度で, 一定量の水に物を溶かしたり, 溶け残りのある水溶液に水を加えたりして, 物が一定量の水に溶ける量には限度があることをとらえるようにする また, 物が水に溶ける量が変化することについてもとらえるようにする 水の温度が一定のときには, 水の量が増えると溶ける量も増えることや, 水溶液の水を蒸発させると溶けていた物が出てくることを扱う 水の温度が上昇すると溶ける量も増えることや, 高い温度で物を溶かした水溶液を冷やすと溶けた物が出てくることなども温度による溶ける限界の見方からとらえるようにする さらに, 質量の保存についてとらえるようにする 溶かす前の物の重さに水を加えた全体の重さと, 溶かした後の水溶液の重さを比較し, 物を溶かす前と後でその重さは変わらないことをとらえるようにする 3 単元の評価規準の設定例 自然事象への関心 意欲 態度 1 物を水に溶かし, 物が溶ける量や水の量と温度を変えたときの現象に興味 関心をもち, 自ら物の溶け方の規則性を調べようとしている 2 物が水に溶けるときの規則性を適用し, 身の回りの現象を見直そうとしている 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 自然事象についての知識 理解 1 物の溶け方とその要因につ 1 物の溶け方の違いを調べる 1 物が水に溶ける量には限度 いて予想や仮説をもち, 条 工夫をし, ろ過器具や加熱 があることを理解している 件に着目して実験を計画し, 器具などを適切に操作し, 2 物が水に溶ける量は水の量 表現している 安全で計画的に実験をして や温度, 溶ける物によって 2 物が溶ける量を, 水の温度 いる 違うことや, この性質を利 や水の量と関係付けて考察 2 物の溶け方の規則性を調べ, 用して, 溶けている物を取 し, 自分の考えを表現して その過程や結果を定量的に り出すことができることを いる 記録している 理解している 3 物が水に溶けても, 水と物 とを合わせた重さは変わら ないことを理解している 102

4 指導と評価の計画 全 13 時間 時学習活動教師の支援 留意点評価規準及び評価方法第1次6時間第5学年103 活動のきっかけ 水の入ったペットボトルに食塩の粒を落とし, 少量の食塩を水の中に入れるように指示し, 食塩が水に溶ける様子を観察する 粒が水中を落下しながら溶ける様子を観察す 食塩の結晶を虫眼鏡などで観察し記録する るように助言する 食塩が水に溶けて見えなくなった状態を取り上げ, 水溶液 の用語を指導する 問題食塩を水に溶かすと, 全体の重さはどうなるのだろうか 関心 意欲 態度 1 発言分析 記述分析 溶かす前と後の水溶液全体の重さの変化につ いて予想や仮説をもつ 実験の計画を立て, 実験する 実験 1 溶かす前と溶かした後の水溶液の重さを調べる まとめをする 食塩を溶かす前と後の水溶液の重さの変化について予想や仮説をもたせ, その理由を発表させる 実験方法については, 水が外に飛び散らないふた付き棒びんを使用するように助言する 食塩や水が飛び散らないよう丁寧に実験するように助言する 知識 理解 3 記述分析 見方や考え方食塩を水に溶かすと, 食塩は見えなくなっても, 全体の重さは変わらない 問題食塩は, 水に限りなく溶けるのだろうか 食塩が水に限りなく溶けるのかどうか予想や 他のグループの実験結果と比較するために, 仮説をもつ 実験で扱う水の量, 一度に入れる食塩の量, 実験の計画を立て, 実験する 溶かし方などをそろえるように事前に指導し実験 2 ておく 食塩は水にどれくらい溶けるのかを調べ実験計画を立て, 実験する メスシリンダーの使い方を指導する る 実験結果を表やグラフにまとめるように助言する 実験で使った水溶液は, 後の実験でも使用す まとめをする るので, 残しておくように指示する 見方や考え方決まった量の水に溶ける食塩の量には, 限度がある 思考 表現 1 発言分析 記述分析知識 理解 1 記述分析 問題水の量を増やしたり, 水の温度を上げたりすると, 水に溶ける食塩の量は増えるのだろうか 水の量を増やしたり, 水の温度を上げたりしたら, 溶け残りの食塩が溶けるのかどうか予想や仮説をもつ 実験の計画を立て, 実験する 実験 3 水の量や温度を変えて実験計画を立て, 実験する, 水に溶ける食塩の量を調べる まとめをする 生活経験などから, 溶け残った食塩を溶かす方法について考えさせる 他のグループの実験結果と比較するために, 実験で扱う水の量, 一度に入れる食塩の量, 溶かし方などをそろえるように事前に指導しておく 高温の湯を扱うので, やけどをしないように, 湯の扱い方を指導する 実験結果を表やグラフでまとめるように助言する 思考 表現 1 発言分析 記述分析技能 1 行動観察 記録分析 見方や考え方水の量を増やすと食塩の溶ける量は増える 水の温度をあげても, 決まった量の水に溶ける食塩の量は, ほとんど変わらない

4時間るので, 残しておくように指示する 第3次3時間104 第2次 活動のきっかけ ミョウバンの結晶を虫眼鏡などで詳しく観察 する 問題ミョウバンを水に溶かすと, 食塩と同じような溶け方をするのだろうか 食塩で行った 3 つの実験を振り返って, ミョウ バンの溶け方について予想や仮説をもつ 実験計画を立て, 実験する 実験 4 ミョウバンの溶け方を調べる まとめをする 食塩の粒の形と比較させて, ミョウバンの粒の特徴を記録させる 食塩の溶け方を振り返って, ミョウバンの溶け方について予想や仮説をもたせる 食塩で行った実験 1 ~ 実験 3と同様の実験を, ミョウバンでも行うように指示する 食塩の時と同じ条件で実験するように指導する 実験で使った水溶液は, 後の実験でも使用す 見方や考え方ミョウバンは, 食塩と同じように, 水に溶けて見えなくなっても全体の重さは変わらない 水の量を増やすと溶けるミョウバンの量も増える また, 水の温度を上げると, 溶けるミョウバンの量は増える 活動のきっかけ 前の時間で溶かしたミョウバン水を観察し, 前の時間に溶かしたミョウバン水を提示し, 透明な水溶液にミョウバンが溶けているかど透明な水溶液の部分に着目させて, この中にうかを考える もミョウバンが溶けているかどうか予想や仮説をもたさせる 問題水に溶けた食塩やミョウバンを取り出すことができるだろうか 溶け残りのあるミョウバン水をろ過する 透明な水溶液にしてから, この水溶液にミョウバンが溶けているかどうかを調べる方法を考える 実験の計画を立てる 実験 5 水溶液から, 溶けている食塩やミョウバンを取り出す方法について調べる まとめをする ミョウバンのブローチづくりをする ろ過の方法について, 教科書などを利用して 指導する 溶け残りのあるミョウバン水をろ過して, 透 明な水溶液にするように指示する ミョウバン水を調べた後, 食塩水も同様な方 法で調べるように助言する 蒸発皿を使って水を蒸発させる方法について 指導する 安全眼鏡を着用して実験するように指導す うように指導する 見方や考え方水溶液を冷やしたり, 水溶液から水を蒸発させたりすると, 水溶液に溶けているミョウバンや食塩を取り出すことができる 透明な水溶液にも食塩やミョウバンは溶けている る 透明な水溶液から結晶が出てくる様子を, 図 や絵を使って表現するように助言する 実験で使用したミョウバン水とモールなどを 利用して, ミョウバンのブローチづくりを行 関心 意欲 態度 1 発言分析 記述分析技能 2 行動観察 記録分析思考 表現 2 発言分析 記述分析知識 理解 2 記述分析技能 1 行動観察 記録分析知識 理解 2 記述分析関心 意欲 態度 2 発言分析 記述分析

第5学年105 5 本単元における観察, 実験例 実験 1 溶かす前と溶かした後の水溶液の重さを調べる 観察, 実験前の指導の手立て本実験の前に, 第 3 学年 A(1) 物と重さ の学習を想起させ, 物は形が変わっても重さは変わらないことを振り返 るようにする それを受けて, 食塩が水に溶けて見えなくなったときに, 重さはどうなるかを予想や仮説をもたせるようにする 本実験では, 食塩を溶かす前と後でその重さを定量的に実験する したがって, 小さな食塩の粒や少量の水, 薬包紙などにも重さがあることを意識させ, 慎重に実験させる 観察, 実験の手順及びその結果 ふた付き棒びん (200mL) 食塩(20g 程度 ) 水 ( 1 0 0 m L 程度 ) 電子てんびん 薬包紙など 1 水を入れたふた付きの容器と, 薬包紙にのせた食塩を電子てんびんの上にのせ, 全体の重さをはかる 2 食塩をふた付きの容器に入れ, 水がこぼれないようにふたをおさえてよく振り, 食塩を全部溶かす 3 2で溶かした食塩水の重さを, 容器ごとはかる ( 最初に使用した薬包紙もいっしょにはかる ) きの 4 食塩を溶かす前の重さと, 溶かした後の重さを比較し, 重さに違いがあるか調べる 結果 食塩を水に溶かす前の全体の重さと, 溶かした後の全体の重さは, 変わらない 器具などの扱い方 指導面 電子てんびんは, 精密機械なので丁寧に扱うように指導する また, 電子てんびんを水平に置くこと, 表示が 0 であることを確認してから計量すること, 表示が安定してから読み取ることなど, その使い方を丁寧に指導する 容器は, ふたをきちんとおさえて振るように指導する ふたをもたずに振ると, ふたがゆるんで中身が飛び出すこともある 少量の食塩や水が, 容器の外側やはかりに付いたり, 逆に食塩や水がこぼれたりしても, 重さを正確に計量できないので, 操作は慎重に行うように指導する その他 水や食塩の量は, すべてのグループを統一する必要はないが, 電子てんびんの計量範囲を超えた重さにならないように, 実験に使用する水と食塩のおよその量は指示する また, 食塩が溶け残ると, それに児童の見方や考え方が影響されることもあるので, 溶け残りの出ない食塩の量 ( スプーンで 杯など ) も適切に指示する 電子てんびんの皿からはみ出すように物をのせると, 正確な計量ができないので, 皿の中央に物をのせるように指導する 電子てんびんがない場合は, 自動上皿ばかり ( 台ばかり ) でも代用できる 観察, 実験後の指導の手立て本実験の結果から, 食塩が水に溶けて見えなくなっても, 溶かす前の重さと変わらないことが確認できる それに よって, 食塩の粒は目に見えなくなっても, 透明な水溶液の中に存在していることがとらえらえる ここで, 図や絵を用いて表現させるなどして, 質量の保存について説明させる場面を設定すると理解が深まる 一方, 児童の操作ミスや計測器具の性能などによって, 溶かす前と溶かした後の重さに違いが出ることがある これを事前に想定し, 実験グループのすべてのデータを黒板などに表示させておくとよい 重さに差が出るグループが出ても, 大半のグループが 変わらない という結果が出ていると, 差が出たグループが自らの結果を見直すようになるだろう 多くのデータから結論を出すという科学的な見方や考え方を指導する場面にもなり得る

実験 2 食塩は, 水にどれくらい溶けるのかを調べる 観察, 実験前の指導の手立て 本実験の前に, 食塩が水によく溶けることを想起させ, 食塩はどれくらい水に溶けるのか予想や仮説をもたせるようにし, 見通しをもって実験に取り組ませるようにする また, 他のグループの実験結果と比較し規則性を見つけやすくするために, 実験で扱う水の量, 一度に入れる食塩の量, 溶かし方などをそろえて行うように, 事前に指導しておく 本実験では, 一定温度で, 一定量の水に食塩がどれだけ溶けるのかを定量的に調べるので, 水の量はメスシリンダーを使って正確にはかり取るようにする 観察, 実験の手順及びその結果 食塩 水 ビーカー ガラス棒 さじ メスシリンダー スポイト 温度計など 1 メスシリンダーで水を50mLはかり取り, ビーカーに入れる 2 食塩を, さじですり切り1 杯を水に入れ, よくかき混ぜる 3 食塩が溶けたら, 再びさじですり切り1 杯の食塩を追加し, よくかき混ぜる 4 溶け残りが出たら, 食塩を加えるのをやめる 結果 食塩は,50mLの水にすりきり7 杯溶けるが, それ以上は溶けない ( すり切り1 杯の食塩が,2.6gの場合) 5 できた水溶液は, 後の実験でも使用するので, ラップでふたをしてとっておく 器具などの扱い方 指導面 定量的に実験をするために, ここでは, メスシリンダーを使用して水の量をはかり取る メスシリンダーの使い方と正確な水のはかり方は, 教科書などを利用して指導する 食塩をはかり取る方法として, 計量スプーンを利用し すり切り1 杯 ではかる方法を指導する 規則性を見つけやすくするために, 変える条件( 食塩の量 ) と 変えない条件( 水の量と温度 ) を明確にして実験するように指導する 安全面 ガラス棒で水を混ぜるときに, ビーカーを破損することがあるので, ガラス棒の先にはゴム管などを付けておく 使用後のメスシリンダーを放置しておくと, 転がったり, 倒したりして破損し, けがをするすることがある 使い終えたら, 収納庫などに片付けさせるように指導しておく 観察, 実験後の指導の手立て 本実験の結果を表などに整理して記録させることから, 一定温度で, 一定量の水に溶ける食塩の量には限度があることをとらえるようにする また, 溶かしていくうちに徐々に食塩の溶け残りが増えていったり, 溶けきるまでの時間が長くなったりするという現象を, 児童の発表や記述などから意図的に取り上げ, 溶ける限界のイメージを児童にもたせるようにする 106

第5学年107 実験 3 水の量や温度を変えて, 水に溶ける食塩の量を調べる 観察, 実験前の指導の手立て 本実験の前に, 溶け残った食塩や砂糖などを溶かす方法を想起させ, 溶け残った食塩を溶かす方法を考えさせる 児童の中には, 無理に溶かそうとして, 溶け残りがあるのにもかかわらず, 食塩を追加してしまう場合もある どの程度の溶け残りならば追加してよいのかということを事前に指導しておく 観察, 実験の手順及びその結果 食塩 水 ビーカー ガラス棒 さじ メスシリンダー スポイト 温度計 湯(60 ~70 ) 湯を入れる容器など 水の量を増やす実験の場合 1 実験 2で扱った溶け残りのある水溶液を用意する 2 メスシリンダーで水を50mLはかり取ってビーカーに入れる ( 水は合計 100mL) 3 ガラス棒でよくかき混ぜ, 溶け残りがどうなったのか観察する 結果 水の量を増やすと食塩の溶け残りは溶ける 4 食塩が全部溶けたら, さじで1 杯ずつ食塩を入れ, かき混ぜる 溶け残りが出るまで続ける 5 100mLの水には, 何杯の食塩が溶けるか調べる 結果 100mLの水には, すり切り14 杯の食塩が溶ける ( すり切り1 杯の食塩が2.6gの場合 ) 水の温度を上げる実験の場合 1 新たに水 50mLをはかり取って空のビーカーに入れ, 溶け残りが出るまでの食塩を加える 2 このときの水温を温度計ではかる か 3 湯を入れた容器にビーカーを入れ, 液の温度を温度計ではかる 4 液の温度が30 になったら, 容器からビーカーを取り出しよくかき混ぜる 食塩が全部溶けたら, さじで1 杯ずつ食塩を追加し, 溶け残りが出るまで溶かし続ける 結果 水温を上げても, 溶け残りは溶けない 5 溶け残りが出たら, 再びビーカーを湯につけ, 液の温度が60 になるまで温める 6 容器からビーカーを取り出し, よくかき混ぜる 食塩が全部溶けたら, さじで1 杯ずつ食塩を追加し, 溶け残りが出るまで溶かし続ける 結果 水温を60 まで上げても, 溶け残りは, ほとんど溶けない 器具などの扱い方 指導面 液の温度を上げて溶け方を調べる実験の場合, ビーカーを湯の外に出してかき混ぜる 湯の入った容器からビーカーを出して実験していると, 液の温度が下がってしまうので, こまめに湯につけて, 指定された温度を保つように指導しておく 安全面 水溶液を温めるために60 ~70 の湯を扱う やけどをしないように注意する 容器に湯を入れ過ぎると, ビーカーを入れた時に湯があふれるので注意する 観察, 実験後の指導の手立て 本実験では, 水の温度を一定にして, 水の量を増やして溶ける量を調べたり, 一定量の水を加熱して温度を高め, 食塩が溶ける量を調べたりする ここで得た実験結果は, 表やグラフにして記録するように助言し, 溶け方の規則性に気付かせるようにする

第5学年109 実験 5 水溶液から, 溶けている食塩やミョウバンを取り出す方法について調べる 観察, 実験前の指導の手立て ここでは, ろ過した後の水溶液を扱う ろ過の方法を, 教科書などを利用して指導し, どの児童でもろ過の操作が適切にできるようにしておく 本実験の前には, 透明な水溶液の中にも食塩やミョウバンが溶けて存在しているかどうかを予想や仮説をもたせるとともに, 溶け残りの結晶を溶かした方法を想起させて, その逆の方法を実施することで, 水溶液の中に溶けている物を取り出すことができるという見通しをもって実験を行えるようにする 観察, 実験の手順及びその結果 食塩水 ミョウバン水 スポイト 蒸発皿 金網 三脚 氷水 ボウル アルコールランプ( 実験用ガスコンロ ) 安全眼鏡など 1 ろ過した液を蒸発皿に少量取り, アルコールランプで温める 2 蒸発皿の液が少し残っている状態で火を消し, 余熱で蒸発させ, 液の様子を記録する 結果 水を蒸発させると, 水溶液に溶けていた食塩やミョウバンの結晶が出てくる 3 ろ過したミョウバン水を, 氷水で冷やす 4 液の様子を観察し, 記録する 結果 液を冷やすと, 溶けていたミョウバンが結晶として出てくる 器具などの扱い方 指導面 水溶液を加熱する場合は, 加熱し過ぎによって結晶が飛び散ることもある ほどよい加熱の仕方 ( 液が残っている状態で火を消して余熱で蒸発させる ) を指導しておく 水溶液を冷却する場合は, ビーカーの外側から冷却するので, ビーカーの側面や水面に結晶が出てくる 水面や側面に注意して観察するように助言する また, 弁当用のたれびんに水を入れて冷凍した物を用意し, それを水溶液の中に入れて冷やす方法もある この方法では, 液の中から冷やせるので, たれびんの周辺から結晶が出てくる様子が観察できる 安全面 水を蒸発させるとき, 粒が飛び散ることがあるので, 保護眼鏡をかけて実験をさせる 蒸発皿や三脚などは熱くなるので, やけどをしないように注意する また, アルコールランプの適切な取り扱いに注意する 観察, 実験後の指導の手立て 本実験の結果を確認した後, ミョウバン水を冷やすと結晶が出てくる現象を取り上げて, 液を冷やすとなぜ結晶が出てくるのかを説明する場面を設定する ここでは, 物が溶ける量と温度との関係を整理したグラフを活用して説明するように助言する この説明を通して, 一定量の水に物が溶けるのには限度があることや, 水の温度によって物が溶ける量には違いがあることなどの理解が深まる