第5章 体液

Similar documents
生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Microsoft PowerPoint - 市民講座 小内 ホームページ用.pptx

免疫リンパ球療法とは はじめに あなたは免疫細胞 ( 以下免疫と言います ) の役割を知っていますか 免疫という言葉はよく耳にしますね では 身体で免疫は何をしているのでしょう? 免疫の大きな役割は 外から身体に侵入してくる病原菌や異物からあなたの身体を守る ことです あなたの身体には自分を守る 病

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

メディカルスタッフのための白血病診療ハンドブック

図形の表現 5 チャートの作成 1, 作成チャート 右図は 平成 23 年 10 月 8 日付け朝日新聞 3 面より 下図は実際作成した図です 2, 樹状細胞について本年のノーベル医学生理学賞は 樹状細胞 を発見した功績に対して 米ロックフェラー大のラルフ スタインマン教授が選ばれた この樹状細胞は

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc)

輸液製剤

PowerPoint プレゼンテーション


血糖高いのは朝食後のため検査項目 下限値上限値 単位名称 9 月 3 日 9 月 6 日 9 月 15 日 9 月 18 日 9 月 21 日 9 月 24 日 9 月 28 日 10 月 1 日 10 月 3 日 10 月 5 日 10 月 9 日 10 月 12 日 10 月 15 日 10 月

目次 1. 抗体治療とは? 2. 免疫とは? 3. 免疫の働きとは? 4. 抗体が主役の免疫とは? 5. 抗体とは? 6. 抗体の構造とは? 7. 抗体の種類とは? 8. 抗体の働きとは? 9. 抗体医薬品とは? 10. 抗体医薬品の特徴とは? 10. モノクローナル抗体とは? 11. モノクローナ

研究の中間報告

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

医学部医学科 2 年免疫学講義 10/27/2016 第 9 章 -1: 体液性免疫応答 久留米大学医学部免疫学准教授 溝口恵美子

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

読んで見てわかる免疫腫瘍

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

BLF57E002C_ボシュリフ服薬日記_ indd

血液.ppt

研究の中間報告

1. 免疫学概論 免疫とは何か 異物 ( 病原体 ) による侵略を防ぐ生体固有の防御機構 免疫系 = 防衛省 炎症 = 部隊の派遣から撤収まで 免疫系の特徴 ⅰ) 自己と非自己とを識別する ⅱ) 侵入因子間の差異を認識する ( 特異的反応 ) ⅲ) 侵入因子を記憶し 再侵入に対してより強い反応を起こ

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

05b


貧血 

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

1 8 ぜ 表2 入院時検査成績 2 諺齢 APTT ALP 1471U I Fib 274 LDH 2971U 1 AT3 FDP alb 4 2 BUN 16 Cr K4 O Cl g dl O DLST 許 皇磯 二 図1 入院時胸骨骨髄像 低形成で 異常細胞は認め

参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

<4D F736F F D E91E63889F BC94F B98CB4816A2E646F63>


ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

Microsoft Word - 血液検査.docx

<8AEE8F80926C955C81698D C5816A2E786C7378>

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

本研究成果は 2015 年 7 月 21 日正午 ( 米国東部時間 ) 米国科学雑誌 Immunity で 公開されます 4. 発表内容 : < 研究の背景 > 現在世界で 3 億人以上いるとされる気管支喘息患者は年々増加の一途を辿っています ステロイドやβ-アドレナリン受容体選択的刺激薬の吸入によ

H26分子遺伝-20(サイトカイン).ppt

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

PT51_p69_77.indd

< 背景 > HMGB1 は 真核生物に存在する分子量 30 kda の非ヒストン DNA 結合タンパク質であり クロマチン構造変換因子として機能し 転写制御および DNA の修復に関与します 一方 HMGB1 は 組織の損傷や壊死によって細胞外へ分泌された場合 炎症性サイトカイン遺伝子の発現を増強

白血病とは 異常な血液細胞がふえ 正常な血液細胞の産生を妨げる病気です 血液のがん 白血病は 血液細胞のもとになる細胞が異常をきたして白血病細胞となり 無秩 序にふえてしまう病気で 血液のがん ともいわれています 白血病細胞が血液をつくる場所である骨髄の中でふえて 正常な血液細胞の産 生を抑えてしま

H26分子遺伝-17(自然免疫の仕組みI).ppt

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

ロミプレート 患者用冊子 特発性血小板減少性紫斑病の治療を受ける患者さんへ

CD1 data

スライド 1

< 研究の背景と経緯 > 私たちの消化管は 食物や腸内細菌などの外来抗原に常にさらされています 消化管粘膜の免疫系は 有害な病原体の侵入を防ぐと同時に 生体に有益な抗原に対しては過剰に反応しないよう巧妙に調節されています 消化管に常在するマクロファージはCX3CR1を発現し インターロイキン-10(



相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

輸血療法の作業の流れ 輸血療法必要性の判断 患者への説明と同意 輸血準備 輸血前検査 輸血開始 輸血終了 輸血療法の効果評価 輸血後感染症検査 (3 ヶ月後 ) 輸血の実際に関しては 日本赤十字社から発行された 輸血用血液製剤取り扱いマニュアル を ご参照下さい カラー印刷で 大変わかりやすくなって

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

1-4. 免疫抗体染色 抗体とは何かリンパ球 (B 細胞 ) が作る物質 特定の ( タンパク質 ) 分子に結合する 体の中に侵入してきた病原菌や毒素に結合して 破壊したり 無毒化したりする作用を持っている 例 : 抗血清馬などに蛇毒を注射し 蛇毒に対する抗体を作らせたもの マムシなどの毒蛇にかまれ

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor


研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

界では年間約 2700 万人が敗血症を発症し その多くを発展途上国の乳幼児が占めています 抗菌薬などの発症早期の治療法の進歩が見られるものの 先進国でも高齢者が発症後数ヶ月の 間に新たな感染症にかかって亡くなる例が多いことが知られています 発症早期には 全身に広がった感染によって炎症反応が過剰になり

実践!輸血ポケットマニュアル

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

研究成果の概要 今回発表した研究では 独自に開発した B 細胞初代培養法 ( 誘導性胚中心様 B (igb) 細胞培養法 ; 野嶋ら, Nat. Commun. 2011) を用いて 膜型 IgE と他のクラスの抗原受容体を培養した B 細胞に発現させ それらの機能を比較しました その結果 他のクラ

Untitled

知っておきたい関節リウマチの検査 : 中央検査部医師松村洋子 そもそも 膠原病って何? 本来であれば自分を守ってくれるはずの免疫が 自分自身を攻撃するようになり 体のあちこちに炎 症を引き起こす病気の総称です 全身のあらゆる臓器に存在する血管や結合組織 ( 結合組織 : 体内の組織と組織 器官と器官

白血病治療の最前線

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

免疫再試25模範

アトピーとは ( アトピー性皮膚炎 ) アトピーとは 奇妙 異常 という意味で 通常では見られない過敏な反応 と して名付けられました アトピー と アレルギー の違いは アレルギー = 特定のアレルゲンにより 症状が出る ( 乳製品 小麦など ) アトピー = アレルゲンが見当たらず不特定とされて

図アレルギーぜんそくの初期反応の分子メカニズム

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

寺さんのもっと健康セミナー (その8) 花粉症

設問 3 FFP PC が必要になった場合 輸血できるものを優先する順番に並べてください 1A 型 2B 型 3O 型 4AB 型また 今回この症例患者は男性ですが 女性で AB 型 (-) だった場合 PC の輸血で注意する点はありますか? 患者は AB 型なので 4AB 型 >1A 型 =2B

免疫学過去問まとめ

スギ花粉の捕捉Ys ver7.00

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

<4D F736F F D204E6F C82518DC490B C790AB956E8C8C88E38E742E646F63>

白血病治療の最前線

研究の中間報告

細胞の構造

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

した つまり 従来から研究されてきた IgE/Fc RI を介した活性化経路は 肥満細胞活性化の一面に過ぎず むしろ生体防御の見地からすると 感染に対する防御こそ肥満細胞の機能の中心的な役割である可能性も出てきたのです この一連の研究は 肥満細胞は何もアレルギーを起こすために存在しているのではなく

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

報告にも示されている. 本研究では,S1P がもつ細胞遊走作用に着目し, ヒト T 細胞のモデルである Jurkat 細胞を用いて血小板由来 S1P の関与を明らかにすることを目的とした. 動脈硬化などの病態を想定し, 血小板と T リンパ球の細胞間クロストークにおける血小板由来 S1P の関与につ

考えられている 一部の痒疹反応は, 長時間持続する蕁麻疹様の反応から始まり, 持続性の丘疹や結節を形成するに至る マウスでは IgE 存在下に抗原を投与すると, 即時型アレルギー反応, 遅発型アレルギー反応に引き続いて, 好塩基球依存性の第 3 相反応 (IgE-CAI: IgE-dependent

蛋白 総蛋白 (TP) 6.6 ~ 8.1 血液中に含まれる蛋白の総量です 数値が低い場合は栄養障害 ネフローゼ症候群 がんなど 高い場合は多発性骨髄腫 慢性炎症 脱水などが疑われます アルブミン (ALB) 4.1 ~ 5.1 血液中で最も多く含まれる蛋白です 肝臓で合成されます 肝臓障害 栄養不

Title

研究の背景 1 細菌 ウイルス 寄生虫などの病原体が人体に侵入し感染すると 血液中を流れている炎症性単球注と呼ばれる免疫細胞が血管壁を通過し 感染局所に集積します ( 図 1) 炎症性単球は そこで病原体を貪食するマクロファ 1 ージ注と呼ばれる細胞に分化して感染から体を守る重要な働きをしています

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

Transcription:

血液 生体防御系 pp104-119 2017 血液 -1 体液は体重の60% で 細胞内液 ( 体重の40%) と細胞外液 ( 体重の20%) とに分けられる 細胞外液は間質液 ( 組織間液 ) 血漿 消化液などから成る 血液は体重の8%(1/12~1/13) 60kg で 4.5~5L 血液 間質液 リンパ 血液の構成 赤血球 血球 白血球 血餅 ( 細胞成分 ) 血小板 血液 フィブリノーゲン等の凝固因子 血漿蛋白 アルブミン グロブリン 血漿 水 血清 ( 液体成分 ) 電解質 (Na, K, Cl, Ca など ) その他 ( ブドウ糖 アミノ酸など ) 血漿から凝固因子 (or フィブリノーゲン or フィブリン ) を除いたものが血清 血液の機能 O2の運搬 CO2の運搬栄養 ホルモン ビタミンの運搬代謝産物の排泄生体防御 免疫作用止血熱の運搬 赤血球大半は血漿 一部赤血球血漿白血球と免疫抗体血小板と凝固因子

赤血球 p107 2017 血液 -2 男 女 赤血球数 500 万 /mm3 450 万 /mm3 ヘモグロビン 16±2g/dl 14±2g/dl ヘマトクリット 45% 40% 赤血球は直径約 8μm の円盤状の細胞で 核はない 寿命は 120 日 貧血の時は上記の数が低下する 赤血球は骨髄で産生され 肝臓や脾臓で破壊される 腎臓のエリスロポエチンが赤血球産生を刺激する 赤血球の主成分はヘモグロビンで ヘモグロビンの主成分は鉄 (Fe) である ヘモグロビンは肺で酸素と結合して酸素化ヘモグロビンとなり 酸素を末梢組織へ運搬する 酸素を末梢組織へ渡すと脱酸素化 ( 還元 ) ヘモグロビンとなる 酸素不足のため毛細血管内の脱酸素化ヘモグロビンが増加し 皮膚や口唇が青紫色になることをチアノーゼという 赤血球と浸透圧 p106 溶液の浸透圧が血液と等しいことを等張といい 浸透圧が血液より高いことを高張 低いことを低張という 細胞膜は半透膜なので 低張の溶液に赤血球を入れると赤血球は膨張し 溶血する 生理食塩水 =0.9% 食塩水 白血球 p107 pp115-119 白血球の機能は生体防御で とくにリンパ球は免疫反応に関与する 白血球の正常値は 4000~8000/mm3 で 炎症のあるとき増加する 白血球 顆粒球 好中球 (= 小食細胞 ) 好酸球 好塩基球 無顆粒球 単球 ( 血中では単球 組織ではマクロファージ= 大食細胞 ) T 細胞 ( 細胞性免疫 ) リンパ球 B 細胞 ( 免疫抗体産生 体液性免疫 )

血球の産生 ( 造血 ) p109 2017 血液 -3 すべての血球の源は骨髄の幹細胞である 骨髄幹細胞はまず骨髄球系とリンパ球系とに分化し 骨髄球系はさらに赤血球系 顆粒球 単球系 血小板系に分化する これらは骨髄内で成熟したのち末梢血に出る 一方リンパ球系はT 細胞系とB 細胞系に分かれ T 細胞系は胸腺で B 細胞系は骨髄内で成熟し そののち末梢のリンパ組織に入って成熟 増殖する B 細胞は形質細胞になって免疫抗体を産生する 血球の破壊は脾臓や肝臓で行われる 赤色 / 黄色骨髄

< 白血球の種類 > 2017 血液 -4 好中球白血球の 50~70% をしめ 顆粒球の大部分にあたる 核は分葉し 顆粒は中性色素によって紫色に染まる 血管から組織に出て異物 病原体に向かって進む遊走能と それらを取り込んで破壊する貪食 ( どんしょく ) 能をもつ 病原体の中でも細菌を貪食 殺菌する主役が好中球だが 効率的に処理するためには 免疫抗体が細菌に結合する必要がある 別名小食細胞 好酸球 白血球の約 3% をしめ 顆粒は酸性色素によって赤色に染まる 寄生虫感染や気管支喘息 蕁麻疹などのアレルギー疾患で増加し 寄生虫の殺菌や抗原抗体複合物の処理を行なう 好塩基球白血球の約 0.5% をしめ 顆粒は塩基性色素によって青色に染まる 好酸球と同じくアレルギー疾患で重要なはたらきをする 好塩基球の表面には免疫グロブリンE(IgE) があり これに抗原が結合すると 即時型のアレルギー反応を起こす 全身性の即時型アレルギー反応をアナフィラキシーといい 時にショック状態となり極めて危険である ( アナフィラキシー ショック ) 参考 : マスト細胞 ( 肥満細胞 ) 好塩基球に類似した細胞として マスト細胞がある 肥満細胞とも呼ばれるが肥満とは関係ない 好塩基球と同じく表面に免疫グロブリンE(IgE) を持ち 塩基性色素 ( 青色 ) に染まる顆粒を持つ 好塩基球がふだん末梢血中を循環し, 炎症時に病巣組織に浸潤するのに対し マスト細胞は気管支, 鼻粘膜, 皮膚など 外界と接触する組織に常駐している 花粉症 気管支喘息 蕁麻疹等の成因として重要である 単球 ( マクロファージ ) 白血球の約 5% をしめ 好中球と同じく遊走能と貪食能をもつ 単球は 血管内から組織中に出て マクロファージとなって細菌 ウイルスなどを貪食する マクロファージは貪食した細菌 ウイルス 異物を細胞の中で分解し その断片を抗原情報として リンパ節でヘルパー T 細胞に伝達する これを抗原提示機能という 別名大食細胞 参考 : 樹状細胞マクロファージと類似の機能を持つ細胞として 樹状細胞がある 皮膚 リンパ組織 気道 腸管などに分布する マクロファージと同じく 細菌 ウイルスなどを細胞内に取り込んで リンパ節でヘルパー T 細胞に抗原提示する 樹状細胞は マクロファージよりも貪食能は弱いが 抗原提示機能ははるかに強く 抗原提示の主たる役割を担う リンパ球白血球の 20~40% をしめる リンパ球は免疫反応を担っており 細胞性免疫を担当するTリンパ球 (T 細胞 ) と 免疫抗体を産生して体液性免疫を担当するBリンパ球 (B 細胞 ) とがある リンパ球は末梢血を循環すると同時に リンパ節などのリンパ組織に常駐する 末梢血中での割合は T:B 3:1である

生体防御と免疫 2017 血液 -5 生体防御機構には 細菌 ウイルスなどの病原体 異物に非特異的に反応する自然免疫と 既知の病原体 異物に特異的に反応する獲得免疫がある 単に 免疫 という場合 獲得免疫を指す 自然免疫よりも獲得免疫の方が はるかに生体防御機能が強い 獲得免疫では 病原体 異物が体内に侵入すると抗原として認識され これに特異的に作用するリンパ球や ( 免疫 ) 抗体が産生される これらが迅速 効率的に抗原を攻撃し 体内から排除する この免疫反応は Tリンパ球が作用する細胞性免疫と Bリンパ球が産生した ( 免疫 ) 抗体が抗原を処理する ( 体 ) 液性免疫とに分けられる 無毒化した抗原をあらかじめ投与することによって免疫状態を人為的に作り出し 感染症の発症を予防することを予防接種という T リンパ球 (T 細胞 ) と細胞性免疫 骨髄で生まれ 胸腺 (Thymus) で分化 成熟するリンパ球をT 細胞という 免疫反応の司令塔としてはたらくヘルパー T 細胞や 細胞性免疫の担い手としてウイルス感染細胞やがん細胞などを攻撃するキラー T 細胞などがある 胸腺は胸骨の後ろにあり 乳児期に最大になり 以後縮小する 体内に抗原 ( ウイルスや細菌 ) が侵入すると 樹状細胞やマクロファージがこれを取り込んでリンパ節に移動し その断片をみずからの表面に提示する ( 抗原提示 ) リンパ節で待機していたヘルパー T 細胞は 樹状細胞やマクロファージに取り付いて抗原の情報を受け取ると サイトカインという物質を出してキラー T 細胞に攻撃を指令する キラー T 細胞は抗原と特異的に結合するリセプターを持ち ウイルスや結核菌に感染した細胞や がんになった細胞を破壊する このように 免疫抗体を介さず T 細胞が直接作用するしくみを細胞性免疫という B リンパ球 (B 細胞 形質細胞 ) と体液性免疫 骨髄 (Bone Marrow) で生まれ 免疫抗体を産生するリンパ球をB 細胞という B 細胞は 抗原の侵入があるとヘルパー T 細胞からの指令をうけて 抗体産生細胞 (= 形質細胞 ) となって分裂増殖する 形質細胞は その抗原に特異的な抗体を産生して血中に放出する B 細胞 ( 形質細胞 ) から放出された抗体は 血液中や体液中で 抗原に結合して毒性を中和し 食細胞から貪食されやすくし 補体という物質を活性化して抗原を破壊する これを抗原抗体反応とよび 抗体によって抗原を処理するしくみを ( 体 ) 液性免疫という なお ひとつの形質細胞は一種類の抗体しか作れない 細菌感染 主に体液性免疫で処理する ( 形質細胞が抗体を産生 細菌に結合 好中球による貪食 殺菌 ) ウイルス感染 主に細胞性免疫で処理する ( キラー T 細胞がウイルス感染細胞を破壊 ) アレルギー本来免疫反応を起こすべきでない物質に反応して 全身または局所の障害を起こす病的状態をアレルギーという 自己防衛のためにある免疫が逆に自己に不利に作用しているといえる 代表的アレルギー疾患として気管支喘息 蕁麻疹 花粉症などがある 狭い意味でのアレルギーは 免疫グロブリン E(IgE) による即時型のアレルギー反応を指す 自己免疫アレルギーの一種 自己の体成分に対する免疫反応は起こってはならない にもかかわらず 自己の体成分を誤って抗原として認識し これに対する抗体 ( 自己抗体 ) を産生して自己の組織を障害するような病的状態を自己免疫 ( 疾患 ) という 関節リウマチなどの膠原病や 橋本甲状腺炎などがこれにあたる

2017 血液 -6 免疫抗体 抗体は糖蛋白分子で 特定の蛋白質などの分子 ( 抗原 ) を認識して特異的に結合する 抗体は血漿蛋白質のガンマ (γ)-グロブリンに含まれているので 物質としては免疫グロブリン (immunoglobulin) と呼ばれ Ig( アイジー ) と略される 免疫グロブリンの大部分は細菌 ウイルス 小分子異物に結合するIgG で (70~80%) 他に感染の初期に産生されるIgM 好塩基球 マスト細胞の表面にあって即時型 (I 型 ) アレルギーの原因となるIgEなどがある

血小板 p108 2017 血液 -7 血小板の機能は止血で 血液凝固の開始に重要なはたらきをする 直径 2~3μm で核はない 正常値は 15~35 万 /mm3 で 寿命は8~11 日 血小板が減少すると出血しやすくなり 出血時間が延長する 血小板減少性紫斑病 血球 大きさ (μm) 核 数 ( /mm3) 寿命 赤血球 8 ( ) 500 万 120 日 白血球 10-30 (+) 5000 不定 血小板 2-3 ( ) 25 万 8~11 日 血漿と血漿蛋白質血漿の 90% は水 7~8% が血漿蛋白質 血漿蛋白質の正常値は 7~8g/dl である 血漿タンパク質には アルブミン グロブリン 凝固因子 ( フィブリノーゲン プロトロンビンなど ) がある アルブミンや凝固因子は肝臓で合成される アルブミンは物質の運搬や血漿の浸透圧の維持を行う グロブリン中のガンマ (γ)-グロブリンの中には免疫抗体が含まれている( 免疫グロブリン ) 凝固因子は血小板とともに止血( 血液凝固 ) を行う 凝固因子の合成にはビタミンKが必要である 凝固因子には第 1 因子から第 12 因子まである 第 1 因子はフィブリノーゲン 血友病では第 8 因子が欠損している 血液凝固と止血 p110 出血が起こるとまず血管が収縮する 1 次止血血管損傷部位に血小板が凝集粘着する ( 血小板血栓 白色血栓 ) 2 次止血凝固系が活性化され フィブリノーゲンがフィブリンになる ( この過程で Ca イオン必要 ) フィブリンのネットが血球を取り込み 血栓 血餅ができる ( 凝固血栓 赤色血栓 ) 線溶プラスミンがフィブリンを溶かし 血栓が溶ける 血友病 vs. 血小板減少性紫斑病 出血時間と凝固時間

外因系 ( 組織因子で始まる ) 内因系 ( 異物との接触で始まる ) 2017 血液 -8 プロトロンビン トロンビン フィブリノーゲン フィブリン 内因系凝固 : コラーゲンなど生体内外の異物と血液が接触したときや 血流の停滞がおこったときなどに 血液中の因子から凝固反応が始まる 外因系凝固 : 組織の損傷により 組織因子が血液に入り凝固反応が始まる 赤血球沈降速度 pp105-106 白血球数 CRP とともに炎症の重症度の指標として重要 炎症が強いほど血沈は亢進する 正常値は男性で1 時間に10mm 以下である 血沈とヘマトクリット

酸塩基平衡 p196 2017 血液 -9 血液の ph の正常値 : 7.4±0.05( 弱アルカリ性 ) 血液の ph が上記範囲より高いとアルカローシス 低いとアシドーシスという アシドーシス / アルカローシスの原因 呼吸性 代謝性 アシドーシス 低換気 (CO2 ) 腎不全 アルカローシス 過換気 (CO2 ) 嘔吐 血液型 p112 主な血液型としてABO 型とRh 型がある わが国での割合は ABO 型ではA 型 40%, B 型 20%, AB 型 10%, O 型 30% で Rh 型ではRh 因子 (+) が 99.5% Rh 因子 (-) が 0.5% である Rh 因子のことをD 抗原ともいう 赤血球の凝集原 ( 抗原 ) 血清の凝集素 ( 抗体 ) ABO 型 A 型の血液 A 抗 B B 型の血液 B 抗 A AB 型の血液 A B (-) O 型の血液 (-) 抗 A 抗 B Rh 型 Rh(+) の血液 D 抗原 (+) (-) Rh(-) の血液 D 抗原 (-) (-) 交差試験と不適合輸血 Rh 型不適合妊娠