研究成果報告書

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint _生物配列解析基礎_3回目.pptx

0702分

研究成果報告書

第4回独立行政法人評価委員会技術基盤分科会製品評価技術基盤機構部会 参考資料N2-1 平成15年度NITE業務実績表参考資料集 表紙~P19

Microsoft Word - PRESS_

6_総説特集(池).indd

Untitled


[7] 氏 名 ( 本 ( 国 ) 籍 ) SAMSON VIULU( ソロモン諸島 ) 学 位 の 種 類 博士 ( 農学 ) 学 位 記 番 号 農博甲第 613 号 学位授与年月日 平成 25 年 9 月 10 日 学位授与の要件 学位規則第 3 条第 1 項該当 研究科及び専攻 連合農学研究

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar

秋田応用微生物研究会

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

9_総説一般(高畑).indd

研究成果報告書

食糧 その科学と技術 No.45( )

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年 2 月 6 日 アルビノ個体を用いて菌に寄生して生きるランではたらく遺伝子を明らかに ~ 光合成をやめた菌従属栄養植物の成り立ちを解明するための重要な手がかり ~ 研究の概要 神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師 鳥取大学農学部の上中弘典准教授 三浦千裕研究員 千葉大学教育学部の

zsj2017 (Toyama) program.pdf


_170825_<52D5><7269><5B66><4F1A>_<6821><4E86><5F8C><4FEE><6B63>_<518A><5B50><4F53><FF08><5168><9801><FF09>.pdf

Vol.40 No.5△/△0 目次[三]10.23

研究成果報告書(基金分)

nagasaki_GMT2015_key09

1_alignment.ppt

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

-2-

Powered by TCPDF ( Title ハイリスクHPV 型のタンパクを標的とした新たな分子標的治療に関する基礎的検討 Sub Title Study of a new therapy targeting proteins of high-risk HPV Au

研究成果報告書

Isolation and Characterization of Microorganisms Capable of Degrading (Ethylenediaminetetraacetato) Ferrate (III) Complex Hideo MIYAZAKI*, Seiji SUZUK

博士学位論文審査報告書

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

会報35号表紙.pdf

報道関係者各位 平成 29 年 2 月 23 日 国立大学法人筑波大学 高効率植物形質転換が可能に ~ 新規アグロバクテリウムの分子育種に成功 ~ 研究成果のポイント 1. 植物への形質転換効率向上を目指し 新規のアグロバクテリウム菌株の分子育種に成功しました 2. アグロバクテリウムを介した植物へ

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

スライド 1

物学的現象をはっきりと掌握することに成功した論文である との高い評価を得ています 2. 研究成果ブフネラゲノムの全塩基配列の決定に当たっては 全ゲノムショットガンシークエンス法 4 を用いました 今回ゲノム解析に成功したのは エンドウヒゲナガアブラムシ (Acyrthosiphon pisum) の

Untitled

PowerPoint プレゼンテーション

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

UIプロジェクトX

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

180126_TOO_ウイルス感染症研究者向け資料【最終】.indd

国際塩基配列データベース n DNA のデータベース GenBank ( アメリカ :Na,onal Center for Biotechnology Informa,on, NCBI が運営 ) EMBL ( ヨーロッパ : 欧州生命情報学研究所が運営 ) DDBJ ( 日本 : 国立遺伝研内の日

70 1,000,000, 難培養性微生物の実体とは i : lag time lag 1 6,7 3 Methanosaeta 2 Methanosaeta ii 1 lag time 6

核内受容体遺伝子の分子生物学

/‚“1/ŒxŒ{‚×›î’æ’¶


Jpn.J.Leprosy 67, (1998)

TuMV 720 nm 1 RNA 9,830 1 P1 HC Pro a NIa Pro 10 P1 HC Pro 3 P36 1 6K1 CI 6 2 6K2VPgNIa Pro b NIb CP HC Pro NIb CP TuMV Y OGAWA et al.,

大学院委員会について

(nod/nol/noe) Nod 1B Nod 1B Nod Nod 2) Nod Nod Ca 2+ 3,4) 7,000 5) Myc Nem nod, exo nif, fix 2000 Mesorhizobium loti 2002 Bradyrhizobium japonicum DNA

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

我々のビッグデータ処理の新しい産業応用 広告やゲーム レコメンだけではない 個別化医療 ( ライフサイエンス ): 精神神経系疾患 ( うつ病 総合失調症 ) の網羅的ゲノム診断法の開発 全人類のゲノム解析と個別化医療実現を目標 ゲノム育種 ( グリーンサイエンス ): ブルーベリー オオムギ イネ

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

yakugaku-kot.ppt

日本消化器外科学会雑誌第29巻第9号

GJG160842_O.QXD

:... a



Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear


研究成果報告書

センシンレンのエタノール抽出液による白血病細胞株での抗腫瘍効果の検討

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

Introduction ur company has just started service to cut out sugar chains from protein and supply them to users by utilizing the handling technology of

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

Core Ethics Vol.

Key words: E. coli O 157: H7, fosfomycin, verotoxin, mouse infection

論文の内容の要旨

Microsoft Word - 04H22研究報告岡久.doc


process of understanding everyday language is similar, finally as far as word production is concerned, individual variations seem to be greater at an

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

研究成果報告書

I

様式F-19 記入例・作成上の注意

IPSJ SIG Technical Report Vol.2009-BIO-17 No /5/26 DNA 1 1 DNA DNA DNA DNA Correcting read errors on DNA sequences determined by Pyrosequencing

The Phase Behavior of Monooleoylglycerol-Water Systems Mivoshi Oil & Fat Co.. Ltd. Faculty of Science and Technology, Science University of Tokyo Inst

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

8_総説一般(五十嵐).indd

Vol. 48 No. 3 Mar PM PM PMBOK PM PM PM PM PM A Proposal and Its Demonstration of Developing System for Project Managers through University-Indus


Microsoft PowerPoint - 雑誌会 pptx

7-1(DNA配列から遺伝子を探す).ppt

Microsoft Word doc

1 Fig. 1 Extraction of motion,.,,, 4,,, 3., 1, 2. 2.,. CHLAC,. 2.1,. (256 ).,., CHLAC. CHLAC, HLAC. 2.3 (HLAC ) r,.,. HLAC. N. 2 HLAC Fig. 2

表 1 ポリエチレン, ポリプロピレンにおける多品種生産の国際比較 -,,,

植物機能改変技術実用化開発 ( 事後評価 ) 分科会資料 植物機能改変技術実用化開発 ( 事後評価 ) 分科会資料 個別テーマ詳細説明資料 ( 公開 ) 植物で機能する有用フ ロモーターの単離と活用 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科新名惇彦 山川清栄 1/29 背景 目的

The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). The material has been made available on the website

(案-1)

Transcription:

様式 C-19 科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 ) 研究成果報告書 平成 25 年 5 月 27 日現在 機関番号 : 111 研究種目 : 基盤研究 (B) 研究期間 :21 ~ 212 課題番号 :2238175 研究課題名 ( 和文 ) 高度好熱菌性油田細菌の原始的なアルカン代謝および生態に関する研究 研究課題名 ( 英文 ) Studies on the primitive alkane metabolisms and ecology of extremely thermophilic petroleum bacteria 研究代表者森川正章 (MORIKAWA MASAAKI) 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 教授研究者番号 :22314 研究成果の概要 ( 和文 ): 深部高温地下油田から単離した Geobacillus thermoleovorans B23 の全ゲノム配列を解読し 高度好熱菌固有の3 組の新規アルカン代謝遺伝子群を発見した またその遺伝子産物が 高温油田環境で独自に進化した非金属型酵素であることを示唆した 一方 深部高温地下油田から初めて単離に成功した Coprothermobacter proteolyticus PM9-2 がメタン生成菌と栄養共生関係にあることを実証した さらに 両者がユニークな多糖類で包まれた凝集体を形成して相互の物質交換の効率化を図っていることを示唆した 以上の成果から 地表から隔絶した深部油田微生物群の生態を明らかにした 研究成果の概要 ( 英文 ):We determined whole genome sequence of Geobacillus thermoleovorans B23 and successfully discovered three sets of gene operons responsible for alkane degradation. We also indicated that the gene products are non-metal enzymes that should have been uniquely evolved under high temperature petroleum conditions. On the other hand, we have experimentally demonstrated that Coprothermobacter proteolyticus PM9-2, the first isolated bacterium from a deep subterranean high temperature oil reservoir, constituted syntrophy with a methanogenic archaeum. Moreover, it was found that they grew in coagulates that were covered by unique polysaccharides in order to exchange materials effectively. These results contribute to clarify microbial ecology in deep subterranean high temperature petroleum reservoir that is far isolated from surfaces. 交付決定額 ( 金額単位 : 円 ) 直接経費 間接経費 合計 21 年度 7,4, 2,22, 9,62, 211 年度 3,2, 96, 4,16, 212 年度 3,3, 99, 4,29, 総計 13,9, 4,17, 18,7, 研究分野 : 農学科研費の分科 細目 : 境界農学 環境農学キーワード : 深部地下油田, Geobacillus, Coprothermobacter, Methanothermobacter, 高度好熱菌, アルカン水酸化酵素, ゲノム, 栄養共生

1. 研究開始当初の背景 1895 年にわが国の植物学者三好学博士が ブドウ果表皮のパラフィンをカビが分解することを観察したのが 微生物による炭化水素分解の最初の報告であるとされている 以来 198 年頃を頂点とする 石油発酵 分野は日本が世界をリードしてきた やがて 炭化水素分解微生物の探索源は地表土壌や表層水から深部高温環境へと広がり 生物の起源や地下生物圏解明への糸口という新たな局面を迎えている 私たちが 2 年に帝国石油の協力を得て 深度 2,15 メートルの新潟県南阿賀油田から単離した高度好熱菌 Geobacillus thermoleovorans B23 は 炭素鎖長 3 程度の難分解性固形長鎖アルカンを 7 で完全分解できる特徴を有する (Kato et al. J. Biosci. Bioeng. 91, [21]) その後 本菌のアルカン代謝機構を丹念に調べる中で 常温細菌には存在しない真核生物型のアシル CoA オキシダーゼ活性を検出すると共に その反応副産物である有害過酸化物を細胞内で除去する酵素群がアルカン分解に伴って顕著に誘導されることを報告した (Kato et al. BMC Microbiol. 9, 6 [29]) これらは真核生物細胞に見られるオルガネラ : ペルオキシソーム ( ミクロボディ ) と共通する特徴であることから 私たちは B23 の祖先がペルオキシソームの起源ではないかと考えている (Morikawa. Appl. Microbiol. Biotech. 87, 1596 [21]) これに対して 長鎖アルデヒド脱水素酵素は常温細菌由来のものと同じタイプであることから本菌のアルカン代謝機構は細菌型と真核生物型のキメラであることを示唆した ( Kato et al. Extremophiles 14, 33 [21]) 関連する国内外の研究動向としては 1995 年に東フランスの油田深度 1,67 m から超好熱菌 Thermotoga subterranea が単離されたのを契機にいくつかの超好熱菌群が報告されているが いずれも炭化水素分解活性は有していない 1996 年にはドイツのグループが 65 で芳香族炭化水素分解を分解する G. thermoleovorans A2 を報告し その後関連酵素の遺伝子クローニングと諸特性解析を進めているが特に際立った特徴は報告されていない 一方 26 年になって中国のグループが B23 と同様に長鎖アルカンを分解する G. denitrificans NG8-2 を内陸深部油田から発見した ( Wang et al. Extremophiles 1, 347 [26]) さらに翌年には全ゲノム解読を終了し アルカンの初発水酸化反応が 従 来報告されているタイプとは全く異なる新規酵素 によって触媒されることを報告した (Feng et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 14, 562 [27]) 今年の 9 月 中国の別のグループが中鎖アルカンを分解する Geobacillus sp. MH-1 をやはり深部油田から単離し そのアルカン初発水酸化酵素は常温細菌のものと同じ AlkB タイプであることを報告している (Liu et al. Res. Microbiol. 16, 56 [29]) 以上のように 高度好熱菌の炭化水素分解経路は常温細菌群と共通か あるいは異なる系統のものか不明な点が多い状況であった 一方 私たちは本研究課題を開始するまでに南シナ海の深部海底油田から絶対嫌気性高度好熱菌性油田細菌 Coprothermobacter proteolyticus PM9-2 を発見していた これは同属細菌として油田から単離に成功した最初の例である PM9-2 は炭化水素分解活性を有さず タンパク質などの有機物を発酵により分解することは判っていたが 海水環境から隔絶した地下油田環境においてどのような役割を担っているのか全く不明であった 2. 研究の目的以上背景で述べた通り 私たちはこれまでにさまざまな油田環境から新属あるいは新種細菌を単離し それらが有する固有の代謝機構や酵素の諸特性を分子レベルで明らかにしてきた そこで本研究課題では これまでの研究実績を基盤として 以下の二点を目的とした研究を計画した (1) 深部地下油田から単離した好気性高度好熱性細菌 G.thermoleovorans B23 の生化学的解析と全ゲノム解読を行い そのユニークな原始的アルカン代謝機構および関連遺伝子構造の全容を解明することによって 生命の高温環境起源説を傍証 する (2) 南シナ海深部海底油田より単離した絶対嫌気性高度好熱性細菌 C. proteolyticus PM9-2 とメタン生成菌を中心とした 光エネルギーに依存しない深部油田微生物圏の栄養共生関係 を探る 3. 研究の方法 G. thermoleovorans B23 については全ゲノム配列を決定する 得られた配列情報を xbase (www.xbase.ac.uk) などの公開ゲノム解析ツールにより遺伝子推定を行なう 推定された遺伝子群のなかからアルカン水酸化酵素の候補遺伝子を選抜し BLAST (http://blast.ncbi.nlm.nih.gov) を用いて既知の遺伝子配列データベースと比

plw171? 較する さらに ClustalW (http://clustalw.ddbj.nig.ac.jp) により分子系統樹を作成し 遺伝子進化について考察する 一方 遺伝子が機能を有することについては当該遺伝子領域を欠損した Pseudomonas 属細菌内で遺伝子発現を行い欠損機能が回復することによって検証する もし 3 種類の遺伝子産物に活性の違いが見られた場合はその構造と活性との相関に関する実験も行なう C. proteolyticus PM9-2 については まず代謝産物を詳細に調べ同菌株の生理学的特性を明らかにする 続いて 高度好熱メタン生成菌 Methanothermobacter thermautotrophicusδh と共培養を行い生育や代謝産物の変化を観察する 栄養共生関係が確認できた場合はさらに 走査型電子顕微鏡あるいは蛍光顕微鏡観察などを駆使して細胞間相互作用についてより詳細に調べる この際に メタン発酵槽より単離されている C. proteolyticus DSM5265 を比較対照として用いる 南シナ海深部海底油田から再度サンプルを入手できた場合は 細菌群集構造解析を行う 4. 研究成果 (1) 次世代シーケンサーロシュ社 GS FLX 1/4region Paired-End 解析法により G. thermoleovorans B23 全ゲノム配列の委託解析を行なった その結果 29 のコンティグが得られ全ゲノム長の 97% に相当する 3.353 Mb を解読できた 同属近縁種で既にゲノム配列が公開されている Geobacillus kaustophilus HTA426( マリアナ海溝底泥より単離された高度好熱菌 ) を参照配列として整列後 xbase による遺伝子推定を行った その結果 主要代謝遺伝子はほぼ全て共通していた しかし HTA426 を含め多くの同属細菌で欠失している約 5 kb の配列内 (Contig93) に AlkB とは異なるアルカン水酸化酵素遺伝子群が 3 つタンデムに存在することを発見した (αβγ, Fig. 1) G. thermoleovorans B23 1392 bp 1314 bp 1116 bp G. denitrificans NG8-2 G. denitrificans NG8-2 Similarity of deduced amino acid sequences *Identity/Similarity Alkane monoxygenase [Geobacillus sp. G11MC16] / 93% Nitrilotriacetate monooxygenase component A [Geobacillus sp. Y4.1MC1] / 85% Alkane monoxygenase [G. thermodenitrificans NG8-2] / 67% Luciferasefamily protein [Geobacillussp. G11MC16] / 95% Nitrilotriacetate monooxygenase component [G. thermoglucosidasius C56-YS93] / 87% Nitrilotriacetate monooxygenasecomponent [Geobacillussp. Y4.1MC1] / 87% Alkanesulfonate monooxygenase [Geobacillus sp. G11MC16] /95% Luciferase-like, subgroup [Geobacillus thermoglucosidasius C56-YS93] / 86% Alkanesulfonate monooxygenase [Geobacillus sp. Y4.1MC1] 7 / 85% Fig. 1. Tandem repeat structure of three genes in G. thermoleovorans B23 genome これらは中国のグループによって Geobacillus thermodenitrificans NG8-2 ( 中国北部深部油田 ) でプラスミド遺伝子として報告された FMN-dependent Alkane hydroxylase () と同じ遺伝子グループであることから 遺伝子はプラスミドの水平移動によって高度好熱菌の間に伝播して行ったと推定される (Fig. 2) 76 97 89.1 次に αβγ 遺伝子が機能を有するかについて 異種発現により検証した すなわち アルカン水酸化酵素 (AlkB) 遺伝子を欠損した Pseudomonas 属細菌内で αβγ 遺伝子を別々に発現させた その結果 いずれの組換え体もアルカン資化能を部分的に回復し さらにその回復率は 3 に比べて 35 においてより高かったことから αβγ 遺伝子の機能発現に由来すると考えられた (Fig. 3) 16 14 l) m12 th w s/ in 8 l g ro te ro 6 e p C g 4 ( 2 G. thermoleovorans B23 Geobacillus sp. G11MC16 Alkane monoxygenase (ZP3148169) Geobacillus sp. Y4.1MC1 Nitrilotriacetate monooxygenase (YP3987695) G. thermoglucosidasius C56-YS93 Nitrilotriacetate monooxygenase (YP4586379) G. thermodenitrificans NG8-2 Alkane monoxygenase (YP 1127577) G. stearothermophilus Alkane monooxygenase (ABV66256) G. thermoleovorans B23 Geobacillus sp. G11MC16 Luciferase family protein (ZP3148163) G. thermoglucosidasius C56-YS93 Nitrilotriacetate monooxygenase (YP4586384) Geobacillus sp. Y4.1MC1 Nitrilotriacetate monooxygenase (YP39877) G. thermoleovorans B23 Geobacillus sp. G11MC16 Alkanesulfonatemonooxygenase (ZP3148161) G. thermoglucosidasius C56-YS93 Alkanesulfonate monooxygenase (YP4586387) Geobacillus sp. Y4.1MC1 Alkanesulfonate monooxygenase (YP398773) E. coli Alkanesulfonate monooxygenase SsudA (27573838) E. coli Alkanesulfonate monooxygenase SsudB (27573839) Methanobacterium thermoautotrophicum tmera (1F7_A) Methanobacterium thermoautotrophicum tmerb (1F7_B) F42 dependent Methanobacterium thermoautotrophicum tmerc (1F7_C) tetrahydromethanopterin reductase Methanobacterium thermoautotrophicum tmerd (1F7_D) Methanopyrus kandleri kmera (1EZW_A) Methanoculleus thermophilus Secondaryalcohol dehydrogenase Adf (1RHC) Vibrio harveyi Alkanal monooxygenase LuxA (P774) Pseudomonas putida P1 Alkane monooxygenase AlkB (AJ233397) Fig. 2. Phylogenetic tree of, Luciferace, and AlkB gene clusters TW8 C12 C16 TW8 C12 C16 TW8 C12 C16 TW8 C12 C16 pcom8 pcom8:ladaa pcom8:ladab pcom8:ladag Vector only + lada + + 3 o C 35 o C TW8: Tween8 C12: Tween8 + dodecane C16: Tween8 + hexadecane Fig. 3. Growth of recombinant cells on alkane (C12, C16) Luciferase AlkB さらに興味深いことに (NG8-2) とアミノ酸配列類似度が低く分子系統的に遠い β の機能 ( 活性 ) が最も高いことが判った 以上 高温深部地下など隔絶した環境に棲息する好気性高度好熱菌 G. thermoleovorans B23 のアルカン水酸化酵素 は常温細菌に見られる非ヘム鉄酵素 AlkB とは全く異なる起源をもち高度好熱菌群のなかでのみ独自の進化経路を辿ったことが強く示唆された 一方 AlkB は常温菌とニッチを共有する可能性のあった同属の高度好熱菌に分布し それぞれの環境で別々の遺伝子進化を遂げたことが予想される (2)C. proteolyticus PM9-2 は 16S rrna 配列に基づく分子系統樹解析により高度好熱菌のなかでも最も超好熱菌群に近い (Fig. 4)

Archaea Thermococcus kodakaraensis KOD1 Pyrococcus horikosii Pyrococcus furiosus Bacteria Archaeoglobus fulgidus Hyperthermophiles 85 C < growth temp..3 Desulfotomaculum licuiae Thermoanaerobacterium saccharolyticum Moorella thermoautotrophica Geobacillus thermoleovorans Thermoanaerobacter mathranii (Bacillus subtilis) (Clostridium formicoacenticum) Aquifex aeolicus Thermotoga maritima Thermotoga elfii 96 Coprothermobacter platensis PM9-2 Coprothermobacter proteolyticus (Desulfovibrio gigas) (Helicobacter pylori) (Alcaligenes xylosoxidans) (Pseudomonas putida) (Vibrio parahaemolyticus) (Escherichia coli) Thermodesulfobium narugense Fig. 4. Phylogenetic tree of extremely thermophiles and hyperthermophiles based on 16S rrna gene sequence 68 99 9 96 99 88 93 81 Extremely thermophiles 75 C < growth temp. その代謝産物を調べた結果 生育に伴って酢酸やコハク酸などの有機酸と共に著量の水素を生産した また 水素によってその生育が阻害されることが判った ここで PM9-2 を単離した油田では原油と共にメタンを含む天然ガスも産出していたことから PM9-2 は深部海底油田環境においてメタン生成菌と栄養共生しているという仮説を立てた 残念ながら油田サンプルを再度入手することができなかったため 高度好熱メタン生成菌標準株である M. thermautotrophicus ΔH を用いて共培養実験を行なった その結果 単独培養時に比べて PM9-2 の生育は約 2 倍に上昇した (Fig. 5) 4 ) L /m 3 CFU 8 12 (x ro w th 1 G H2 (mg/l) CH4 (mg/l)?h PM9-2?H PM9-2 Single culture Co-culture 448 Fig. 5. Recovery of cell growth of PM9-2 and?h upon co-culture 3 394 CH3COOH (mg/l) 637 45 さらに その際に培地中に水素はほとんど検出されず 代わりに顕著なメタン生成が確認できた これは PM9-2 が生産する水素を使ってメタン生成菌 ΔH がメタンを生成し その水素消費によって PM9-2 の生育阻害が解除されたことを示唆する また 共培養では酢酸の生成量は低下した 次に 各種顕微鏡観察を行なったところ 共培養に伴って凝集体が形成された (Fig. 6) Single cultures of PM9-2 and?h C. proteolyticus PM9-2 M. thermautotrophicus?h Co-culture of PM9-2 and?h Green : Acridine Orange (DNA) Blue : Calcofluor (ß-polysaccharides) C. proteolyticus PM9-2 / M. thermautotrophicus?h Fig. 6. Coagulation and polysaccharide production upon co-culture of PM9-2 and?h この凝集体について化学分析を行なったところその主成分は α および β 結合を含むグルコマンナンであることが判った このことは蛍光顕微鏡観察によっても確認した 一方 PM9-2 と同種の C. proteolyticus DSM5265( メタン発酵槽由来 ) ではグルコマンナンの生成は見られず 細胞外にナノチューブ様の構造体が観察できた 以上 深部海底油田からはじめて単離に成功した C. proteolyticus PM9-2 はメタン生成菌と強い親和性を有し 効率的に水素を介した栄養共生関係を構築していることが強く示唆された 本研究課題を推進することで これまで未解明であった深部地下高温油田における微生物生態の一部が明らかとなった 5. 主な発表論文等 ( 研究代表者 研究分担者及び連携研究者には下線 ) 雑誌論文 ( 計 5 件 ) 1 Shimada K, Itoh Y, Washio K, Morikawa M, Efficacy of forming biofilms by naphthalene degrading Pseudomonas stutzeri T12 toward bioremediation technology and its molecular mechanisms, Chemosphere, 査読有,87 巻, 212,226-233 DOI:1.116/j.chemosphere.211.12.78 2 Tojo F, Itoh Y, Okabe S, Morikawa M, Analyses of three dominant membrane proteins from anammox planctomycete Candidatus Brocadia sinica., J Environ Biotechnol, 査読有, 11 巻, 211, 77-81 3 Roongsawang N, Washio K, Morikawa M, Diversity of nonribosomal peptide synthetases involved in the biosynthesis of lipopeptide biosurfactants, Int J Mol Sci [Review], 査読有, 12 巻, 211, 141-172 DOI:1.339/ijms121141. 4 Yamaga F, Washio K, Morikawa M, Sustainable biodegradation of phenol by Acinetobacter calcoaceticus P23 isolated from the rhizosphere of duckweed Lemna aoukikusa, Environ Sci Technol, 査読有, 44 巻, 21, 647-6474 DOI: 1.121/es717. 5 坂口直史 Taha, A.I.B.H.M. 牧秀明 濱田誠一 森川正章 奥山英登志 サハリン油田開発に伴う原油汚染事故を想定したバイオレメディエーション技術の可能性 生物工学会誌 査読有 88 巻 21 15-157

学会発表 ( 計 21 件 ) 1 M. Morikawa, High Temperature Petroleum Reservoir Microbiology, 42 nd Philippine Society for Microbiology Conference( 招待講演 ), 213 年 4 月 18 日 -19 日, Summit Ridge Hotel (Philippine) 2 森川正章 細菌のバイオフィルム形成と生存戦略 第 47 回緑膿菌感染症研究会教育講演 ( 招待講演 )213 年 2 月 23 日 札幌医科大学 ( 札幌市 ) 3 M. Morikawa, How do bacteria treat with interfaces and surfaces, Seminar at L'Oréal Aulnay Research Center ( 招待講演 ), 212 年 9 月 14 日, L'Oréal Aulnay Research Center (France) 4 W. Urushibata, T. Funayama, M. Morikawa, Characterization of an extremely thermophilic bacterium, Coprothermobacter sp. PM9-2, isolated from an undersea petroleum reservoir, 9th International Congress on Extremophiles 212, 212 年 9 月 1 日 -13 日, Hotel NH Central Convenciones (Spain) 5 東條ふゆみ 伊東義兼 岡部聡 森川正章 Anammox 細菌 Candidatus Brocadia sinica の膜画分に高発現するタンパク質に関する研究 環境バイオテクノロジー学会 ( 学会奨励賞受賞講演 ) 212 年 6 月 25 日 -6 月 26 日 京都大学 ( 京都市 ) 6 M. Morikawa, Beneficial biofilm formation by environmental bacteria, Seminar at Harvard Medical School ( 招待講演 ), 212 年 6 月 2 日, Harvard MedicalSchool (USA) 7 C. Boonmak, Y. Takahashi, M. Honma, M. Morikawa, Analysis of -related long-chain alkane monooxygenase in an extremely thermophilic Geobacillus thermoleovorans B23, 112th ASM General Meeting, 212 年 6 月 16 日 -18 日, Moscone convention center (USA) 8 森川正章 バイオフィルムの形成 微生物の優れた生存戦略 バイオミメティクス研究会シンポジウム ( 招待講演 ) 211 年 12 月 7 日 北海道大学 ( 札幌市 ) 9 漆畑亘 船山哲 森川正章 海底油田から単離した高度好熱菌 Coprothermobacter sp. PM9-2 株の諸特性解析 第 12 回極限環境生物学会 211 年 11 月 27 日 -11 月 28 日 長崎大学 ( 長崎市 ) 1 M. Morikawa, Enhancement of water purification activity by reconstructing rhizobacterial community, JST-NSFC China-Japan Workshop on Novel Remediation Technologies for Wastewater Environment Conservation( 招待講演 ), 211 年 1 月 28 日, 同済大学 ( 中国 ) 11 C. Boonmak, Y. Takahashi, M. Morikawa, Analysis of -related long-chain alkane monooxygenase in an extremely thermophilic Geobacillus thermoleovorans B23, 第 63 回日本生物工学会大会 211 年 9 月 26 日 -9 月 28 日 東京農工大学 ( 小金井市 ) 12 C. Boonmak, Y. Takahashi, M. Morikawa, Analysis of multiple alkb genes from Geobacillus thermoleovorans B23, IUMS211, 211 年 9 月 6 日 -9 月 1 日, 札幌コンベンションセンター ( 北海道 ) 13 W. Urushibata, T. Funayama, M. Morikawa, An extremely thermophilic bacterium, Coprothermobacter sp. PM9-2, isolated from an offshore petroleum reservoir in the South China Sea, 国際長期生態学研究ネットワーク (ILTER) 年次会議 211, 211 年 9 月 5 日 -9 月 9 日, 北海道大学 ( 札幌市 ) 14 森川正章 生物界面活性剤と微生物膜 室蘭工業大学セミナー ( 招待講演 ) 211 年 7 月 14 日 室蘭工業大学 ( 室蘭市 ) 15 森川正章 高橋康徳 原油汚染土壌修復技術へのバイオフィルムの適用 環境バイオテクノロジー学会 211 年度大会 211 年 6 月 2 日 -6 月 21 日 東京大学 ( 文京区 ) 16 Y. Itoh, M. Matsumoto, M. Morikawa, Isolation of a Novel Thermotolerant Ammonia-Oxidizing Bacterium, Nitrosomonas thermotolerans JPCCT2, from Activated Sludge in a Thermal Power Station in Japan, 111th ASM General Meeting, 211 年 5 月 21 日 -5 月 24 日, Morial convention center (USA) 17 F. Tojo, Y. Itoh, S. Okabe, M. Morikawa, Analysis of the granule formation by Anammox bacteria, 第一回国際アナモックスシンポジウム, 211 年 5 月 19 日 -5 月 2 日, 熊本大学 ( 熊本市 ) 18 高橋康徳 Chanita Boonmak 森川正章 好熱性アルカン分解細菌 Geobacillus thremoleovorans B23 由来 alkb 遺伝子の多様性解析 日本農芸化学会 211 年度大会 211 年 3 月 25 日 -3 月 28 日 京都女子大学 ( 京都市 ) 19 漆畑亘 阿形朋子 金井保 跡見晴幸 今中忠行 森川正章 超好熱始原菌 Thermococcus kodakaraensis KOD1 由来細胞表層タンパク質 Slp を発現する細菌の凝集性およびバイオフィルム形成能の評価 第 83 回日本生化学会大会 21 年 12 月 7 日 神戸ポートアイランド ( 神戸市 ) 2 M. Morikawa, Biofilm formation on the duckweed roots expands substrate

specificity of alkane degrading rhizobacteria, China-Japan Workshop on Novel Remediation Technologies for Wastewater Environment Conservation, 21 年 1 月 14 日, 北京大学 ( 中国 ) 21 M. Morikawa, Origin of Peroxisomal Beta-oxidation Pathway Suggested by Extremely Thermophilic Alkane Degrading Bacteria, BIT s 1 st Annual World Congress of Petromicrobiology, 21 年 7 月 26 日, Dailan Municipal Party Committee Hotel ( 中国 ) 図書 ( 計 1 件 ) 1 森川正章 シーエムシー出版 池道彦 平田収正監修 植物機能のポテンシャルを活かした環境保全 浄化技術 211 年 pp169-176 産業財産権 出願状況 ( 計 件 ) 取得状況 ( 計 件 ) その他 ホームページ等 http://noah.ees.hokudai.ac.jp/emb/morik awalab/index.html 6. 研究組織 (1) 研究代表者森川正章 (MORIKAWA MASAAKI) 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 教授研究者番号 :22314 (2) 研究分担者鷲尾健司 (WASHIO KENJI) 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 助教研究者番号 :524132 (3) 連携研究者なし