分水施設の設計手法について

Similar documents
水理学Ⅱ及び同演習

河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)-

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

< A38CCB8AEE967B5F89BA908593B98AEE967B8C7689E68F915F8DFB8E712E786264>

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

untitled

水理学(水理学Ⅰ、水理学Ⅱの復習)

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

蓮田市雨水排水流出抑制施設設置基準 平成 26 年 10 月 1 日施行 蓮田市都市整備部道路課 ~1~

八王子市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 八王子市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義雨水浸透施設とは 屋根に降った雨水を浸透させる構造をもった次に掲げる施設をいう (1) 雨水浸

<4D F736F F D208C46967B8CA78D5E A A92E88BE688E6907D8DEC90AC8E77906A E646F63>

浸透側溝長尺 U 字溝 [KUSDC KURDC] 茨城県規格の長尺 U 字溝 [KUS KUR] の側壁部及び底版部に排水孔 ( 開口 ) を設けた浸透用側溝です 近年 都市化の進展により建物や道路などの不浸透域が拡大して ゲリラ豪雨による河川増水やその流域の浸水被害等 集中豪雨による都市の排水機

Microsoft PowerPoint - 千代田概要版 ppt [互換モード]

Taro-水理計算.$td

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

Microsoft Word - 資料9 水理計算参考

【論文】

Microsoft PowerPoint - 第1回

<8E518D6C8E9197BF816995AA908582DC82B7816A2E786477>

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

<4D F736F F D208E518D6C8E9197BF87585F89BA908593B992B78EF596BD89BB8C7689E682CC8C9F93A297E181698AC798488E7B90DD816A81798DC58F4994C58

Microsoft Word - 水理計算.doc

国土技術政策総合研究所 研究資料

流速流量表 ( 縦断用 ) 呼び名 幅 a(m) 深さ c(m) ハンチ高 s(m) 水深余

i-RIC 3D

< F2D91E DF81408FAC8B4B96CD8A4A94AD82C994BA82A492B2>

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

米原市における開発に伴う雤水排水計画基準

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>

橡点検記録(集約).PDF

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

Microsoft Word 本文(金栗).docx

22年2月 目次 .indd

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft Word - 技術相談 魚道設計(関連資料 事務局案3)

値 29.5kN/m に対して 1.6kN/m と布設時の 5% 程度であり管耐力についても耐震性のない ことを確認した 2-4. マンホールマンホール形状は 多くが円形でありその構造はレンガを積上げたもので鉄筋が入っていないことから 耐震性を期待できない ( 写真 2) 矩形マンホールは 鉄筋が確

<4D F736F F D2082A88A4782A982AB8AC782AB82E595D28CB48D652E646F63>

【参考資料】中小河川に関する河道計画の技術基準について

Microsoft Word - rfi-h03_ _besshi02

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

4. 堆砂

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

第1章  総     説

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

2.2 構造物内容 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 2400 mm ( m ) 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 ( 二次覆工一体型 ) 2400 mm m 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 二次覆工 2400 mm m 人孔 1 箇

横 浜 市 排 水 設 備 要 覧

Microsoft Word - 005_第4章_工法(作業済)

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

第3章  排水設備の技術上の基準

国土技術政策総合研究所 研究資料

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

公共建築改善プロジェクト(仮)

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

4. センサを知ろう い ( 不感域がある ) 水中型の利点は 水面上の泡による乱反射が無いのでこの分の精度を高くして計測することができることです ただし 受発信面の汚損や堆積物による影響は免れ得ないので 定期的なメンテを必要とすることがもっとも大きなネックになり 空中型よりも有利であるということで

ÿþ

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

Microsoft Word - 第3章P49-59.doc

江南市雨水流出抑制基準

3.3 導入ポテンシャルの簡易シミュレーション シミュレーションの流れ導入ポテンシャルの簡易シミュレーションは 河川上の任意の水路 100m セグメント地点で取水し 導水管を任意の箇所に設定して 任意の放水地点に発電施設を設置して発電する場合の導入ポテンシャル値 ( 設備容量 ) 及び概

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

, COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 説明本文(2307).doc

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

中期目標期間の業務実績報告書

( 様式 1) 1. 対象地区の概要 1 本市の地勢 習志野市は, 千葉県北西部に位置し, 首都東京と県庁所在地の千葉市のほぼ中間付近に位置する 対象区域内の高低差は 12m~30m あり, 比較的高低差の激しい区域である 2 対象地区 習志野市の下水道計画区域は, 津田沼, 高瀬, 印旛の 3 処

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

「住宅に関する防犯上の指針」案

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

バイオ燃料

管路リスク 管路の老朽化のリスクです 経年劣化による腐食や破損などにより管路に不具合が生じるかどうかを評価するリスクです 管路に 不具合が生じると トイレが使えなくなったり 道路陥没の原因となることがあります 破損した管路 管路の破損による道路陥没 リスク評価結果 リスク評価は 下水道台帳の情報や改

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

目次 検索方法 3 種類の検索方法があります 1 品番で検索 品番を直接入力して検索します 1 の画面へ 2 特徴で検索 便器のタイプ 形状などの特徴 等で商品を絞り込んでいきます 3 シリーズ 販売時期で検索 シリーズ 販売時期から商品を絞り込んでいきます 2 の画面へ 3 の画面へ 検索結果画面

技術レビュー November 1, 2006 ( 1/ 12) 日本と韓国における 面速式流量計メインストリームの技術的な評価と展望 SP 日本 韓国総代理店ペンタフ株式会社 CEO 後藤清 CTO 雨車仁司 1. はじめに日本では 2002 年 5 月に面速式流量計メインストリームを導入し 弊社

洪水リスクの共有

第 4 章特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項 4.1 特定支障除去等事業の実施に関する計画 (1) 廃棄物の飛散流出防止ア廃棄物の飛散流出防止対策当該地内への雨水浸透を抑制し 処分場からの汚染地下水の拡散防止を図るとともに 露出廃棄物の飛散流出防止を図るため 覆土工対策を実施する

現行計画 ( 淀川水系河川整備計画 ): 川上ダム案 治水計画の概要 事業中の川上ダムを完成させて 戦後最大の洪水を 中下流部では ( 大臣管理区間 ) 島ヶ原地点の流量 3,000m 3 /s に対して 川上ダムで 200m 3 /s を調節し 調節後の 2,800m 3 /s を上野遊水地や河道

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

目 次 Ⅰ. 下水道土木工事施工管理基準及び規格値 1. 目的 1 2. 適用 1 3. 構成 1 4. 管理の実施 1 5. 管理項目及び方法 2 6. 規格値 2 7. その他 2 表 -1 出来形管理基準及び規格値 ( 管渠工事 ) 3 表 -2 出来形管理基準及び規格値 ( 処理場 ポンプ場

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

<4D F736F F F696E74202D2093B CC8BE68AD B B82CC8AD AF95FB96405F88EA94CA ED28CFC82AF82C995D28F575F826C A6D94462E >

<4D F736F F F696E74202D208ECE82DF93FC8ECB946782C982E682E98CEC8ADD897A94678EC08CB182C982C282A282C42E707074>

<4D F736F F D AD6938C817A979889BA5FFBFC8CFB81698EA DB91E881458AC28BAB816A82562E646F63>

Microsoft Word - Freefem減ページ原稿.doc

擁法工出張壁管付台ンコイバ側溝緑溝石側形 L 壁擁型 L 材石観景水路河川砂防ムテスシ留貯ルクイサリ州信法製ンコイバ付録 161 The product catalog of ASUZAC 側溝バイコンクリーン側溝

DE-6001 取扱説明書


国土技術政策総合研究所資料

Transcription:

1-(1)-1 分水施設の設計手法について 南部建設事務所設計課設計調整係 出川義彦 1. はじめに近年の集中豪雨の発生や都市化の進展による雨水流出量が増大し 浸水被害が度々発生している そのため 当局では 既設管渠から堰等によりバイパス管や貯留管等に分水させ浸水被害の軽減に努めている しかし 標準的な分水方法と分水計算方法が確立されていないことや 計画分水量を取り込むための必要な分水施設の規模 ( 堰長等 ) が 道路形態や地下埋設物状況等により確保できないため 計画分水量が確保されない状況であった このため 水理模型実験を行い 標準的な分水施設の設計手法を検討した なお 今回提案する分水施設は下流管路施設の流下能力超過分を分水させるもので 遮集分水量 ( 遮集量の流入量に対する比率 5~8%) 以上の分水を対象にするものである 遮集分水については分水人孔設計マニュアル ( 案 ) が既に手引き化されている 2. 実験内容今までの施工実績の多い横越流堰による分水 ( 以下 横越流堰方式 図 1 図 3 参照 ) と既設の円形管に分岐管を側方から直接接続して分水する方式 ( 以下 直接分水方式 図 2 図 4 参照 ) の2タイプを抽出し 水理模型実験を行った その中で 各分水方式の計算方法を既存の水理公式から選定し 次いで式中に含まれる流量係数や損失係数などの物理定数を実験により設定し 実験結果と計算結果との対比から分水量の計算方法の妥当性と適用範囲について検証した 図 1 横越流堰方式 図 2 直接分水方式 分水箇所 分水箇所 図 3 横越流堰方式 ( 模型 ) 図 4 直接分水方式 ( 模型 ) - 1 -

表 1 分水方式及び分水対策の分類 分水形態 分水方式 分水対策 定量分水 ピークカット 横越流堰 デフレクター 定率分水 正面越流堰 垂れ壁 直接分水 スリットシル オリフィス ベースカット 底部分水型 背割り 表 2 水理実験の基本条件 分 水 方 法 横越流堰方式 直接分水方式 分 水 形 態 ピークカット - 既設管渠断面 矩形断面 円形断面 既設管渠勾配 流れが安定した常流となる勾配 ( 目安として管渠勾配 1 程度 ) 既設管渠形状 直線区間 一様勾配区間 一様断面区間 分水施設規模 堰長が水路幅の2 倍程度 分水管径が本管の1/2 程度 (1) 横越流堰方式の分水形態概念図 横越流堰による越流形態は 完全越流を対象とした 分水側の水位が高く 不完全越流 もぐり越 流が想定される場合は 本設計手法の適用ができないことに留意が必要である 分水形態は 堰区間 において安定した常流状態の確保できる分水を対象とした ( 図 5 図 6 参照 ) 分水区間 図 5 斜流勾配管渠の場合 ( 対象 ) 分水区間 ( 対策を講ずる ことで対象 ) 分水区間 射流 - 常流については 分 水対策を行うことにより対 象範囲となる 図 6 常流勾配管渠の場合 - 2 -

(2) 直接分水方式における流出形態の分類直接分水方式による流出形態は 分水管側の水位により完全流出 もぐり流出 オリフィス流出を対象にし それぞれの流出形態に応じた分水量を確認する ( 図 7 参照 ) 分水形態は 横越流方式と同様に遮流に遷移する状況が起こりえるが 直接分水方式の場合は分水比率の適用上限を35% としているため 基本的に常流分水が確保されているものと考えられる ( 対象 ) ( 対象 ) ( 対象 ) 図 7 流出形態の分類 また 既設管に対する分水管の接続角度による影響を検証する ( 図 8 参照 ) 図 8 分水管の接続角度 - 3 -

図 9 分水区間上下流の比エネルギー 既設管の分水区間上下流の比エネルギーを計測し 既設管渠と分水管の接続角度による影響を確認するため 90 の場合と60 の場合の2ケースについて比較を行った その結果 分水区間の比エネルギーはほぼ一定であり 接続角度による影響はほとんど見られなかった よって 直接分水方式の設計方法に当たっては 接続角度の影響については考慮しないこととする ( 図 9 参照 ) (3) 分水対策 ( デフレクター 垂れ壁 ) 本設計手法の基本条件の下では 分水比率が横越流堰方式の場合に30% 程度 直接分水方式の場合に15% 程度まで分水対策が不要であるが これを超える分水量を確保するには 分水区間の下流側に分水対策 ( デフレクター 垂れ壁 ) を設置する必要がある これにより 越流水深を大きくし 計画分水量の増量と 分水区間の流下状況を安定させ精度の高い分水を可能にする また 横越流堰方式では分水対策を設けることで 分水堰の堰長を短くでき計画分水量を確保することができる ( 図 10 参照 ) 図 10 分水対策 ( デフレクター 垂れ壁 ) 分水対策 ( デフレクター 垂れ壁 ) 設置位置分水対策の設置位置について実験を行い どの位置が効率的かつ安定した流れになるか確認を行った その結果 分水量への影響がほとんどない 分水区間の下流端から水路幅分 1B だけ離隔した位置に設置することとした ( 図 11 図 12 参照 ) - 4 -

分水比 (%) 分水比 (%) 分水区間に設置した場合 張り出し構造の影響 分水区間より下流に設置した場合 安定した常流分水 張り出し構造による影響範囲 (1.0B 以上離隔 ) 張り出し構造の影響 安定した常流分水 対策有り時の水面形 対策無し時の水面形 水の流れが安定しない 安定した常流分水となる 図 11 分水対策 ( デフレクター 垂れ壁 ) 設置位置 設置位置の検討 ( デフレクター ) 設置位置の検討 ( 垂れ壁 ) 60 60 垂れ壁 ( 開口幅 :1.0m) 50 40 ほぼ横ばい状態 50 40 ほぼ横ばい状態 30 30 20 20 10 対策有 ( デフレクター : 開口幅 1.4m) 対策無 10 対策有 ( 垂れ壁 : 開口幅 1.0m) 対策無 0 0-1.0B 0.0B 1.0B 2.0B 3.0B 4.0B 5.0B 6.0B -1.0B 0.0B 1.0B 2.0B 3.0B 4.0B 5.0B 6.0B 設置位置 設置位置 図 12 分水対策 ( デフレクター 垂れ壁 ) 設置位置既設の水路幅 (1B) 以上の離隔を確保すると それ以上離隔を確保してもほとんど変わらない ( 図 12 参照 ) 3. 水理公式と実験結果下水道施設で採用している横越流堰方式については 簡易式 ( 管渠再構築設計の手引き ) 及び既存の式 ( 分水人孔設計マニュアル ( 案 )) がある また 直接分水方式についても オリフィス流入公式 ( 分水人孔設計マニュアル ( 案 )) があるが どれも 本来 遮集分水時を対象としている 本設計方法においてもこれらの公式を採用することと 実験により基本条件 適用範囲に合致した流量係数 損失係数等の物理定数を求め 水理模型実験の結果と水理公式で求めた分水量を対比して算定手法の妥当性の確認を行った - 5 -

分水比率 (%): 算定値 (1) 横越流堰方式 簡易式と水理模型実験との比較 ( 流量係数 C 補正後 ) 40 30 20 10 0 0 10 20 30 40 分水比率 (%): 実験値 図 13 簡易式と水理模型実験との比較 ( 流出係数 C 補正後 ) 流量係数 C を実験より求めた値に補正することにより 計算式 ( 算定値 ) で算出した値と 実験値 が分水比率 30% までほぼ一致した このことから 流入量に対する分水比率が 30% までは 流量 係数 C を補正することで 簡易式で対応できることが確認できた ( 図 13 参照 ) - 6 -

不等流計算による分水率 (% ) 計算による分水率 (% ) 既存の式と水理模型実験との比較 ( 流量係数 C 補正前 ) 50.0 45.0 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 既存の式 ( 流量係数 C =1.84) で分水量を算出し 実験結果と対比したところ 分水量が 1~2 割程度多く見積もられていた ( 図 14 参照 ) 10.0 5.0 De Marchi 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0 実験による分水率 (%) 図 14 既存の式と水理模型実験との比較 ( 流出係数 C 補正前 ) 既存の式と水理模型実験との比較 ( 流量係数 C 補正後 ) 50.0 45.0 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 De Marchi 既存の式 ( 流量係数 C =1.35) を補正し 分水量を算出し 実験結果と対比したところ 分水量がほぼ一致した このことから 流入量に対する分水比率が 50% までは流量係数 C を補正することで 既存の式で対応できることが確認できた ( 図 15 参照 ) 0.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0 実験による分水率 (%) 図 15 既存の式と水理模型実験との比較 ( 流出係数 C 補正後 ) - 7 -

計算による分水比率 (2) 直接分水方式分水比率が15% までは分水対策は不要であり それ以上の分水量が必要な場合は分水対策を行うことにより分水比率 35% まで適用できる 35% 以上の場合は 分水対策箇所の上流において既設管が圧力状態に遷移することから 適用範囲外とした ( 図 16 参照 ) 40 35 適用範囲外 30 分水対策必要 20 15 10 分水対策不要 0 0 10 20 30 40 実験による分水率 (%) 図 16 直接分水方式適用範囲 4. 水理公式の基本条件及び適用範囲 横越流堰方式の基本条件既設管渠の形状管渠断面矩形断面 ( 水路高は水路幅の2 倍以下 ) 管渠勾配流れが安定した常流となる勾配 ( 管渠勾配 1 程度が目安 ) 管渠形状直線区間 一様勾配区間 一様断面区間 ( 流向変化部 勾配変化部 断面変化部による急変流の影響のない箇所に選定 ) 分水施設の諸元横越流堰堰長は水路幅の2 倍以下堰高は水路幅の1/6 以上 横越流堰方式の適用範囲 簡易式流入量に対する分水量の比率 30% まで適用 ( 流量係数は実験結果により提示 ) 既存の式対策工 ( デフレクターや垂れ壁 ) を設置し 流入量に対する分水量の比率 30~50% まで適用 ( 流量係数は実験結果により提示 ) 分水比率 50% 以上は水理模型実験等で検証が必要 - 8 -

直接分水方式の基本条件既設管渠の形状管渠断面円形断面管渠勾配流れが安定した常流となる勾配 ( 管渠勾配 1 程度が目安 ) 管渠形状直線区間 一様勾配区間 一様断面区間 ( 流向変化部 勾配変化部 断面変化部による急変流の影響のない箇所に選定 ) 分水施設の諸元直接分水分水管渠の径は 既設管渠径の1/2 直接分水方式の適用範囲 オリフィス流入公式流入量に対する分水量の比率 15% まで適用対策工を設置し 流入量に対する分水量の比率 15~35% まで適用 ( 流量係数は実験結果により提示 ) 分水比率 35% 以上は水理模型実験等で検証が必要 5. まとめ今回は遮集分水以上の分水施設について 水理模型実験で検証し 横越流堰方式及び直接分水方式の設計手法を確立させることができた また 実験結果や水理公式の適用範囲 計算方法等を整理し 設計者が判断しやすいようマニュアル案を作成した しかしながら まだ 課題も多く 1 分水対策 ( デフレクターや垂れ壁 ) の設置について 施工性や耐久性 維持管理性等の検討 2 分水位置や分水量の多いもの等の 今回定めた基本条件や適用範囲外の場合の判断方法等 実際設計を行うにあたりどのような対策を講じるか十分な検討が必要となる イメージ図 Q U =10.0(m 3 /s) L=6.0(m) a=1.30(m) H L =1.67(m) W=0.85(m) Q div =5.0(m 3 /s) デフレクター 水路高 2.0(m) Q L =5.0(m 3 /s) 水路幅 B=3.0(m) 図 17 横越流堰方式 ( デフレクター設置 ) Q U =15.0(m 3 /s) 分水管渠の径 D div =1.5(m) Q div =4.0(m 3 /s) H div =1.98(m 3 /s) H L =2.65(m) 垂れ壁 Q L =11.0(m 3 /s) 既設管渠の径 D=3.0(m) 図 18 直接分水方式 ( 垂れ壁設置 ) - 9 -