自然を理解する curiosity-driven

Similar documents
Chapter 1

Microsoft Word - 11 進化ゲーム


Gifu University Faculty of Engineering

陦ィ邏・3

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)


go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

理学研究科 ( 生命理学専攻の大学院生には開放科目の対象外 ) 生命理学特別講義 0 大学院開講科目 生命理学特別講義 大学院開講科目 生命理学特別講義 大学院開講科目 生命理学特別講義 3 大学院開講科目 生命理学特別講義 4 大学院開講科目 生命理学特別講義 5 大学院開講科目 生命理学特別講義

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

A4パンフ

<96DA8E9F2E6169>

指導案

技術開発懇談会-感性工学.ppt

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

DE0087−Ö“ª…v…›

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

From Farm to Table 農学を志す君たちへ Graduate School of Agricultural Science Kobe University History 農学部 農学研究科の沿革 1949年 4月 兵庫県立農科大学開学 現 兵庫県篠山市 農学は 自然科学に加えて社会科

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】


社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft Word - youshi1113

里地里山と流域環境圏

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

平成20年度AO入試基本方針(案)

生物科学専攻後期 共通科目 科目番号 02AU001 科目名 先端生物科学特別セミナー 授業方法 単位数 標準履修年次 実施学期曜時限教室担当教員授業概要備考 秋 ABC 水 6 中田和人 生物学研究の面白さを実感できるよう 毎回各分野におけるホットな研究内容を取りあげて 生物学

.\..3

ブック 1.indb

CSR報告書2005 (和文)


untitled

はじめに

3 4

Ⅳ 電気電子工学科 1 教育研究上の目的電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に, 課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって, 今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき, かつ国際的視野に立っ

m m Satoshi SATO 48

生物時計の安定性の秘密を解明

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

1-澤田-インクル.indd

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

bb-8

学習指導要領

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

Executive summary

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

2009.N {..

Try*・[

H30全国HP

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

TuMV 720 nm 1 RNA 9,830 1 P1 HC Pro a NIa Pro 10 P1 HC Pro 3 P36 1 6K1 CI 6 2 6K2VPgNIa Pro b NIb CP HC Pro NIb CP TuMV Y OGAWA et al.,

する 2 利害関係者がこれを入手できる ISO14001 では利害関係者が入手可能なものとして 環境方針がある 環境方針と併せて利害関係者が要請した場合 渡すことが出来る状態にすることが必要である 一般的には自社のホームページに掲載していれば 誰でも入手可能な状態と言える (3) 環境マニュアルの例

Microsoft Word - 01.docx


第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会 出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

220km Close Up 820m m 6,897.5m

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

KONNO PRINT

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

ごあいさつ バイオシミラーの課題 バイオ医薬品は 20 世紀後半に開発されて以来 癌や血液疾患 自己免疫疾患等多くの難治性疾患に卓抜した治療効果を示し また一般にベネフィット リスク評価が高いと言われています しかしその一方で しばしば高額となる薬剤費用が 患者の経済的負担や社会保障費の増大に繋がる

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

PowerPoint プレゼンテーション

f2-system-requirement-system-composer-mw

調和系工学 ゲーム理論編

PowerPoint Presentation

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

00_目次_Vol14-2.indd

2-1_ pdf

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1


技術ロードマップから見る2030年の社会

untitled

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

センター試験利用入試 ( 前期 ) 科目型 地域環境科学部 森林総合科学科 素点 50 点を 00 ( 00 点に換算 ) 0 0( 素点 ) 1 科目選択 0 0( 素点 ) 数学 からの 1 科目選択において 複数科目を受験した場合は 得点の高い科目を合否判定に用います 1 科目選択 0 0(

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

k = The Last Samurai Tom Cruise [1] Oracle Ken Watanabe (I) has a Bacon number of 2. 1: 6(k 6) (small world p

平成27年度第2回高等学校卒業程度認定試験問題(世界史A)


別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()


Microsoft Word - 資料2-2


素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

Transcription:

太陽 地球 生命圏相互作用系の変動学 Dynamics of Sun-Earth-Life Interactive System (SELIS-COE) 1 拠点リーダー : 安成哲三 環境学研究科地球環境科学専攻 太陽地球環境研究所 地球水循環研究センター 年代測定総合研究センター

地球はシームレスである エネルギーの流れ物質循環水循環

太陽 地球 生命圏相互作用系の特性を診断し, タイム スケールに応じた環境変動の理解と将来予測を目指す 図 2: 太陽活動変動 太陽風 太陽 フレア CME 電磁波放射 宇宙線 惑星間空間 磁気圏 生命圏 電離圏大気圏 氷床分布 海陸分布 地圏 水圏 放射線帯粒子 電磁波粒子 相互作用 人間活動 オーロラ 磁気嵐サブストーム

ネルギー過程太陽 地球 生命圏相互作用系の変動学 2 太陽 電磁気圏エ地球表層圏 物質循環 環境学研究科地球環境科学専攻 ( 理学研究科関連専攻 ) 太陽地球環境研究所地球水循環研究センター年代測定総合研究センター 太陽地球生命圏システム研究所 ( 仮称 ) 設立へ 生命圏 エネルギー 水 物質循環過程を通して相互作用するシステム 水循環 時間スケール毎に異なる素過程 フィードバックが機能しており その解明とモデリングが重要である

水循環過程は気候システムの維持と変動に関わるエネルギー過程とシステムのフィードバック機構に 重要な役割を果たしている 水循環過程による気候システムのフィードバック

地球の歴史 ( 進化 ) は 一方向 一回限りである 非線形 非定常 非平衡系としての 地球の時間発展

( 南極氷床 + 北半球氷床が存在する ) 氷河時代は約 300 万年前に始まり 現在も続いている (4~10 万年周期の気候変化を繰り返している ) この氷河時代に人類は出現し 人類活動は拡大してきた

南極氷床コア ( ボストーク ) から得られた過去 40 万年の CO2, CH4, T( 気温 ) 変動 380ppm (present) CO2 Temp CH4

地球は物理 化学 + 生命圏の システムである 生命圏の能動的役割 環境 とは何かの見直し

紫外線 hν 太陽 大気圏 水圏 生命圏の相互作用 O2 + hν1 2O2 O + O2 + M O2 +M O3 + hν2 O + O2 O + O3 2O2 オゾン層 ( 成層圏 ) の維持 形成 cold trap O2 可視光 水循環 対流圏 CO2 + H2O CH2O + O2 H2O 光合成 図 1:

H2O ( 降水 蒸発散 ) CO2 O2 ( 光合成 ) 大陸スケールの生態系は水 物質循環を通して地球の気候をコントロールしている GAME-Siberia 観測研究の成果 ( 地球水循環研究センター ) シベリアヤクーツク付近のタイガ

Then, how should we understand the relation between evolution of life and environment? では 私たちは環境と生物 ( 進化 ) の関係をどう理解すべきだろうか?

I have called this principle, by which each slight variation, if useful, is preserved, by the term Natural Selection. Charles Darwin from "The Origin of Species" Charles Darwin British Naturalist 1809-1882 生命圏が環境を維持 形成している事実は ダーウィンの 進化論 の基本である環境への 適応 と 自然選択 と 矛盾しないのだろうか? Adaptation and natural selection

そもそも地球科学と生物学はどこで別れたのか? 博物学では 生物学と地 ( 球科 ) 学の区別はなかった 博物学における生物の記載 記述の蓄積と 地質学による地球史の解読を背景にダーウィンの進化論が生まれた ( ダーウィンの偉大さ : 膨大なデータをもとに 地球生命を解釈するひとつの理論を提出したこと ) しかし ダーウィンの進化論の基幹をなす 自然淘汰 と 適応 の概念には 生物が依存する無機的 ( 物理 化学的 ) 自然が 独立に存在することを前提としていた このあたりから 物理 化学 生物 地学という分科ができあがったのか? 生物的自然 vs 無機的自然の対比 ( 対立 ) の構図ができあがる? ( お互いがお互いの境界条件としてのみ扱われてきた )

生物圏は環境 ( 気候 ) も変える The biosphere can control earth environment. 植生域はその空間スケールに応じて 自らを含む領域の環境 ( 気候 ) も変える 気候 生態 ( 相互作用 ) 系の概念必要 新たな生物多様性 ( 一様性 ) のダイナミクスが必要 新たな地球気候システムのダイナミクスが必要 やはり ガイア論が重要??

ガイア (Gaia) 理論の革命性 デイジー ワールドでみごとに説明される生命と環境の相互作用

太陽エネルギーが大きく変化しても 白と黒のデイジーの共生により 地球 (Daisy World) の環境は一定温度に維持される ( 地球のホメオスタシス )

J.Lovelock: http://hotwired.goo.ne.jp/ecowire/interview/010123/ ガイア理論は 生物種が自然選択によって進化するというダーウィン進化論を踏まえた新しい展開ですが これまでの生物学のように 所与条件としての環境に生物がただ適応するという考え方を斥けます そのかわり 生物は環境に適応するだけでなく環境を改変すると考えるのです そして生物は環境を変えることにより 岩石 大気 海洋などのすべてと 全生命自身とを含むシステムの一部となる 微生物から樹木 ユリ クジラたちにいたるまで 文字どおり生きとし生けるもののすべてが 絶え間なく物理環境と相互作用を続けていると見るのです そして その相互作用から ガイア という自己制御システムが出現します

ところで ガイア論と今西 自然学 の 意外な共通性

今西錦司 (1902-1992) 1902.1.6~1992.6.15 生態学者 人類学者 日本の霊長類学の創始者 京都帝国大学農学部卒業 (1928) 京都大学 岡山大学 で教授職 岐阜大学では学長を歴任 日本の登山界 生態学 人類学 霊長類学と多方面で活躍された 初期にはカゲロウの分類と生態に関する研究から 生物群集の空間的構造に着目しすみわけの概念を提唱した 晩年には進化論と自然哲学の研究に没頭し 種社会論の立場から突然変異と自然選択によらない進化論を提唱し また自然のありのままの受容と認知の重要性を 自然学 として主張した 京都大学学士山岳会長 探検部顧問 チリ パタゴニア計画を今西先生宅に行き 冷や汗をかきながら説明した あそこは山もあるやろ 山にも登って来い というのがコメントだった http://www.geocities.co.jp/natureland/4270/imanishi/

今西錦司 生物の世界 1941 生物はそれ自身で完結された独立体系ではなくて 環境をも包括した一つの体系を考えることによって はじめてそこに生物というものの具体的な存在のあり方が理解されるような存在である 環境といえどもやはり生物とともに もとは一つのものから生成発展していきたこの世界の一部分であり その意味において生物と環境とはもともと同質のものでなければならぬ

今西錦司 生物の世界 1941 生物の中に環境的性質が存在し 環境の中に生物的性質が存在するということは 生物と環境とが別々の存在でなくて もとは一つのものから分化発展した 一つの体系に属していることを意味する たえず環境に働きかけ 環境をみずからの支配下におこうとして努力しているものが生物なのである

生態系におけるバイオマスの階層性 植物プランクトンに代表されるような栄養段階は低いがエネルギー的には最も大きい部分を占める微生物群の進化は 気候システムと密接な関係をもつ共生関係を大気 水圏系ともつに至っている.. これに対し より 進化 した動物群は これら栄養段階の低い生物群が作り出す生態学的環境に対し より依存的である 逆の言い方をすれば ( 人間のような ) 栄養段階の上位の生物ほど急激な環境変化には弱いということになろう 安成哲三 遺伝 1991 年 8 月号 ( 地球温暖化 と生物圏 ) ファインズ 地球の歴史と生態学 (1977) より引用 森林 草原も大きなエネルギーをもち 動物群 人間を支えている

地球学における人間原理 Anthropic principle in Chikyu-gaku ガイアにおいては 最も弱い ( 影響を最も受けやすい ) 立場にいながら ガイアの状態を変えうるような外力を ガイアに与えている存在 ただ このガイアの仕組みを認識しつつあるのも 人間をおいて他にない 地球生命圏の維持に責任のある立場になってしまっている 地球の過去 現在を理解しつつ 未来を考え 行動することが重要である 地球環境研究における人間原理の重要性 人間活動が地球を改変しつつある 地球の認識は人間の知性に拠っている

気温と CO2 濃度の変化過去 16 万年 ( 南極氷床コア ) と今後 100 年 ( 予測 ) Temperature and CO2 The last 160,000 years (from ice cores) and the next 100 years Temperature difference from now C 10 10 IPCC(2001) 0 CO 2 in 2100 (with business as usual) Double pre-industrial CO 2 Lowest possible CO 2 stabilisation level by 2100 CO 2 now 160 120 80 40 Now Time (thousands of years)? 700 600 500 400 300 200 100 CO 2 concentration (ppmv)

地球学から基礎 臨床環境学への展開 From Earth System Science to Basic and Clinical Environmental Studies 拠点リーダー : 安成哲三 www.natureasia.com/nagoya-spotlight 05/39

産業革命以降の科学発展のパラダイム 自然 自然を理解する curiosity-driven 自然を利用する Societal-needs driven 19-20 世紀の近代合理主義は 自然を分断し 細分化することにより 理解することと 利用 応用することの仕分けを進めた 全体として有機的につながった自然の理解はできなくなってしまった ( 環境問題の根本原因 )

近代合理主義にもとづく環境研究の限界 地球科学等 環境を理解する curiosity-driven 環境研究 人と自然の相互作用 工学 農学等 環境を利用する環境を修復する Societal-needs driven 既存の学問分野の枠組みを前提にしたこれまでの 環境科学 における基礎 応用の連携 文 理融合などは本質的にうまくいかない歴史的構造をもっている

基礎医学 しくみを理解する curiosity-driven 唯一の例外? 医学 病気 ( 病変 ) 症候群からだの異変 患者を診断 治療する場 ( 病院等 ) の共有 病気を治す ことを前提に成り立っている医学では 病気のしくみの理解 ( 基礎 ) とは双方向的に スパイラル的に進められてきた 臨床医学 治療法を確立する Societal-needs driven

地球 地域環境の医学 としての環境学 基礎環境学 しくみを理解する curiosity-driven 地球 ( 地域 ) の環境問題 異変 環境問題の現場の共有 人間によって変えられつつある地球 地域の環境問題の現場を 基礎 と 臨床 が共有して 健康な地球 の在り方を考えることが必須である 臨床環境学 持続可能な方策を確立する Societal-needs driven 地球全体 地域間で連関した問題群をどう解決するか?

拠点形成の構想と目的 地域の環境問題 ( 病気 ) の究明 ( 診断 ) と解決 ( 治療 ) には診断型研究と治療型研究の協働 連携が必須 診断型学問 地球科学 生態学 地理学 SELIS 地球生命圏研究機構 臨床環境学 地域での診断と治療に一貫して責任が持てる学問 診断 治療双方の研個別究者が問題の現場を共有することが重要 普遍 基礎環境学 隔絶した現状を如何に克服するか 臨床を支える共通の基盤を地域を越えて体系化する学問 様々な現場からの知見を共有 体系化 治療型学問 工学 農学 社会科学 GELP 国際環境人材育成 プログラム

統合環境学コースの教育の 2 本柱 専門力俯瞰力国際力交渉力 臨床環境学研修 (ORT) フィールド毎に 診断治療横断型の研究チームを組んで 問題解決型の調査研究を行い 提言をまとめる 現場での経験 理論的な考察 両者の緊密な連携 基礎環境学講究 地域間で共通する課題について 診断治療横断型のチームをつくり レビューと討論を通じて 共同レポートを完成させる 双方を 必修とする! 24/39