2_産学連携_09_古屋先生(共同)(生産).indd

Similar documents
論文

( 一財 ) 沖縄美ら島財団調査研究 技術開発助成事業 実施内容及び成果に関する報告書 助成事業名 : 土着微生物を活用した沖縄産農作物の病害防除技術の開発 島根大学生物資源科学部 農林生産学科上野誠 実施内容及び成果沖縄県のマンゴー栽培では, マンゴー炭疽病の被害が大きく, 防除も困難となっている

714 植 物 防 疫 第 63 巻 第 11 号 2009 年 岡山県で発生した Rhizobium radiobacter Ti による ブドウ根頭がんしゅ病 岡山県農業総合センター農業試験場 は じ め かわ ぐち あきら 川 口 章 12 月のサンプルから AT06 1 AT06 8 株 を

あかぐされ病罹病のり葉体の乾燥および冷凍保存による病原菌Pythium porphyraeの死滅について

バイテク2017.indd

untitled

16_.....E...._.I.v2006

05_藤田先生_責

CHEMOTHERAPY aureus 0.10, Enterococcus faecalis 3.13, Escherichia coli 0.20, Klebsiella pneumoniae, Enterobacter spp., Serratia marcescens 0.78, Prote

32-1_会告.indd

先端社会研究 ★5★号/4.山崎

_原著03_濱田_責.indd

_念3)医療2009_夏.indd

EQUIVALENT TRANSFORMATION TECHNIQUE FOR ISLANDING DETECTION METHODS OF SYNCHRONOUS GENERATOR -REACTIVE POWER PERTURBATION METHODS USING AVR OR SVC- Ju

Vol.57 No

THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS TECHNICAL REPORT OF IEICE.




1 Fig. 1 Extraction of motion,.,,, 4,,, 3., 1, 2. 2.,. CHLAC,. 2.1,. (256 ).,., CHLAC. CHLAC, HLAC. 2.3 (HLAC ) r,.,. HLAC. N. 2 HLAC Fig. 2

<332D985F95B62D8FAC93638BA795DB90E690B62E706466>


ñ{ï 01-65

udc-3.dvi

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

140221_ミツバマニュアル案.pptx

Rhus trichocarpa Miq. R. ambigua Lavall. ex Dipp. R. sylvestris Siebold et Zucc. R. succedanea L. R. javanica L. var. roxburghii (DC.) Rheder

11_渡辺_紀要_2007

29 jjencode JavaScript

08医療情報学22_1_水流final.PDF

OJT Planned Happenstance

Oda

8 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine API II 61 ASO X 11 7 X-4 6 X m 5 X-2 4 X 3 9 X 11 7 API 0.84 ASO X 1 1 MR-angio

Fig. 1 Photography of exercise test by Arm Crank Ergometer. Fig. 2 Photography of exercise test by chair with caster. Arm Crank Ergometer Wheelchair T


A5 PDF.pwd

Rubin Rubin

140221_葉ネギマニュアル案.pptx

1 Web [2] Web [3] [4] [5], [6] [7] [8] S.W. [9] 3. MeetingShelf Web MeetingShelf MeetingShelf (1) (2) (3) (4) (5) Web MeetingShelf


semen quality or those without WBC in semen. In the patients with azoospermia and normal FSH levels (normogonadotropic azzospermia), the antibody (IgG

Title 泌尿器科領域に於ける17-Ketosteroidの研究 17-Ketosteroidの臨床的研究 第 III 篇 : 尿 Author(s) 卜部, 敏入 Citation 泌尿器科紀要 (1958), 4(1): 3-31 Issue Date URL

20 Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. /0, No. +,,* -* (,**3) 20 * * Taste of Mentsuyu (a Japanese noodle soup) Depends on the Combination and P

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

Ł\”ƒNo.3

untitled

明海大学歯学雑誌 37‐2/1.秦泉寺

1 UD Fig. 1 Concept of UD tourist information system. 1 ()KDDI UD 7) ) UD c 2010 Information Processing S

The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). The material has been made available on the website

Q [4] 2. [3] [5] ϵ- Q Q CO CO [4] Q Q [1] i = X ln n i + C (1) n i i n n i i i n i = n X i i C exploration exploitation [4] Q Q Q ϵ 1 ϵ 3. [3] [5] [4]

) ,

A Study on Throw Simulation for Baseball Pitching Machine with Rollers and Its Optimization Shinobu SAKAI*5, Yuichiro KITAGAWA, Ryo KANAI and Juhachi

/fiÁ1-1/‹Éfi¡ıæ„[’æ’¶

論文

京都府中小企業技術センター技報 37(2009) 新規有用微生物の探索に関する研究 浅田 *1 聡 *2 上野義栄 [ 要旨 ] 産業的に有用な微生物を得ることを目的に 発酵食品である漬物と酢から微生物の分離を行った 漬物から分離した菌については 乳酸菌 酵母 その他のグループに分類ができた また


Kyushu Communication Studies 第2号

Google Social Influences and Legal Issues of Google Street View Hiroshi Takada


52-2.indb

センシンレンのエタノール抽出液による白血病細胞株での抗腫瘍効果の検討

Web Stamps 96 KJ Stamps Web Vol 8, No 1, 2004

untitled

イチゴ炭疽病のヘソディム

<8ED089EF8B D312D30914F95742E696E6464>


The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 7, No 2, pp 19 _ 30, 2004 Survey on Counseling Services Performed by Nursi

WASEDA RILAS JOURNAL : :


揃 Lag [hour] Lag [day] 35

220 28;29) 30 35) 26;27) % 8.0% 9 36) 8) 14) 37) O O 13 2 E S % % 2 6 1fl 2fl 3fl 3 4

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA

_’¼Œì

1272 CHEMOTHERAPY MAR. 1975


No.3 14

17.indd

Core Ethics Vol.

46

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture


国際社会文化研究所紀要 14号☆/目次

Core Ethics Vol.


,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,.,


1., 1 COOKPAD 2, Web.,,,,,,.,, [1]., 5.,, [2].,,.,.,, 5, [3].,,,.,, [4], 33,.,,.,,.. 2.,, 3.., 4., 5., ,. 1.,,., 2.,. 1,,

PDF用-表紙.pdf

療養病床に勤務する看護職の職務関与の構造分析

22 1,936, ,115, , , , , , ,

スライド 1


理学療法検査技術習得に向けた客観的臨床能力試験(OSCE)の試行

スライド 1

Xanthomonas arboricola A G Xanthomonas Vitis vinifera X. campestris pv. viticola bacterial canker NAYUDU, 1972 Xanthomonas arboric

鹿大広報149号

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

BUN, CRP K mg/ cm, 49.6 kg, BMI /72 mmhg, 92/ Hb 6.7 g/dl PT-INR CT 1 MRI 2a, b T1 T2 T1 MRI


0701073‐立命‐社会システム15号/15‐9-招待-横井

Transcription:

S h o r t R e p o r t アスパラガスの土壌伝染性病害に関する研究 県内における立枯病, 株腐病, 疫病の発生 古屋廣光 1, 村田彬城 1, 福田秀樹 2, 五十嵐裕平 1, 藤井直哉 3, 奈良知春 1, 戸沢清徳 4, 戸田武 1 1, 藤晋一 ( 改行,12pt) ( 改行,10pt) 1 秋田県立大学生物資源科学部生物生産科学科 2 秋田県平鹿地域振興局 3 秋田県農業試験場 4 秋田県病害虫防除所 ( 改行,10pt) 秋田県におけるアスパラガスの土壌伝染性病害の発生実態を知るため, アスパラガス立枯病と同株腐病の発生診断および疫病の発生分布棟を調査した. 疫病の発生がみられていない秋田県中央部の圃場において, 生育不良となったアスパラガス株の地下茎から常法に従って Fusarium spp. を分離した. 分離菌は形態的特徴等によって F. oxysporum あるいは F. proliferatum と同定された. 胞子懸濁液を用いた浸根接種により両種菌株のアスパラガスに対する病原性を調査したところ, 地上部茎葉の生育不良, 地際部 ( クラウン ) の腐敗, 根の一部の褐変と腐敗および本数の減少がみられた. F. oxysporum 接種土壌では移植してから 40 日後に枯死した株もみられた. 罹病した組織からは接種菌が再分離された. 以上のことから, 供試した菌株はアスパラガスに病原性を有すると考えられ, 本県においてもアスパラガス立枯病と同株腐病が発生しているものと考えられた. さらに, 県内 18 地点で採取した生育不良のアスパラガス株について, Phytophthora 属特異的プライマーを用いた PCR 法により疫病菌の検出を試みたところ, 9 地点の試料から増幅産物が検出された. このなかにはこれまで発生が知られていなかった地域で採取された試料も含まれていた. また, H27 年度に観察された同疫病の症状を記載した. キーワード : アスパラガス, 土壌伝染性病害,Fusarium oxysporum, F. proliferatum, 疫病症状, 発生分布 () 平成 25 年度から行った県内で発生するアスパガラス生育不良の原因に関する調査研究において, アスパラガス疫病 ( 病原菌 Phytophthora sp.) が発生していることが明らかとなった (Kodama et. al. 2016). この研究過程で, 疫病菌が検出されない一圃場で採取した株の地下茎から F. oxysporum と F. proliferatum が分離され, 簡易病原性試験によって, これらの一部がアスパラガスに病原性を有することが明らかとなった ( 五十嵐ら, 2015). 両者はそれぞれアスパラガス立枯病および株腐病を起こす菌として知られている. さらに, 疫病菌が検出されなかった多くの圃場において分子生物学的な手法 (ARISA 法, 後述 ) によって両菌と推定される菌が検出された ( 古屋ら, 2015). 新たに発生が知られた疫病を含め, アスパラガスの土壌伝染性病害の対策技術を考えていく上でこれらの病気を正確に診断することが必要である. そこで本研究では Fusarium spp. による病気の科学的診断を行うととともに疫病の発生分布を調査した. アスパラガス立枯病と同株腐病の科学的診断本県秋田地域振興局管内 ( 秋田市郊外 ) の一圃場において, アスパラガスの生育が著しく不良となった圃場が見られた ( 平成 26 年 9 月, 図 1). 本圃場から生育不良株を採取し, 病斑部組織から疫病菌属 責任著者連絡先 : 古屋廣光 010-0195 秋田市下新城中野字街道端西 241-438 公立大学法人秋田県立大学生物資源科学部生物生産科学科.E-mail: furuya@akita-pu.ac.jp - 194-1 - -

特異的プライマーを用いた PCR 法により地下茎や根から疫病菌の検出を試みたが同菌は全く検出されなかった. 症状および糸状菌の分離状況等から Fusarium 属菌による立枯病あるいは株腐病の可能性が考えられたことから, コッホの原則 ( 病原解明の基本原則 ) に基づいた診断を行うこととした. IW-37 はいずれもアスパラガスに病原性を有すると 考えられた. 図 1 生育不良あるいは枯死株がみられるアスパラガス圃場 (H26 年 9 月 2 日, 秋田市郊外 ) この圃場の生育不良株から純粋分離された 48 菌株についてアスパラガスに対する病原性を検討した. 分離は主として貯蔵根の褐変した組織から行った. 最初に苗を用いた簡易土壌接種試験を行い, 比較的激しい症状を起こした 2 菌株 (IW-14 および IW-37) を選び, これを用いて浸根接種による病原性試験を行った. PDA 平板培地で 7 日間 (25 ) 培養して生育した菌叢から得た胞子を用いて, 1.0 105-106 個 /ml の密度とした胞子懸濁液 300ml を作製し接種源とした. これに約 8 週間栽培したアスパラガス苗の根を, 各菌株でそれぞれ 6 個体ずつ 2 時間浸漬した. その後, 市販の乾燥ケイ砂 ( 東北珪砂株式会 ) とサカタスーパーミックス ( 株式会社サカタのタネ ) を混合 (1:2, v/v) した土壌に移植し, 90 日間, 温室で栽培した. 菌を加えない滅菌水に浸漬した株を同様に栽培し, 無接種区とした ( 村田 2016). その結果, IW-14 株区では 40 日後には 1 株が枯死し, この株の根の生育は著しく不良で一部が腐敗していた ( 図 2). さらに 90 日後には対照区に比べて茎数と根数が劣っていた (p<0.05)( 村田, 2016). IW-37 区でも移植 40 日後に, 一部の茎葉が黄化し, 地際部で腐敗が見られた. 90 日後には根数が無接種区と比べて劣っていた (p<0.05). 以上のことから供試菌 IW-14 と 図 2 アスパラガスから分離された F.oxysporum (IW-14) と F.proliferatum(IW-37) 接種土壌におけるアスパラガス地下部の生育 ( 移植 40 日後 ) 供試した IW-14, IW-37 ともに, SNA 平板培地で脚胞を有する大型分生子を形成し, 前者は擬頭状の小型分生子を, また後者は擬頭状と連鎖状の分生子を形成した. その他の形態的特徴も含めて両菌はそれぞれ既報の F. oxysporum および F. proliferatum とほぼ一致した. さらに, 両菌の Elongation factor 領域の塩基配列もそれぞれの種の領域とほぼ 100% 一致した ( 未発表 ). 以上のことから, 秋田市郊外でみられたアスパラガスの生育不良には F. oxysporum と F. proliferatum が関与すると考えられた. 前者はアスパラガス立枯病, 後者は同株腐病の病原体であり, 本県においても両病害が発生していることが明らかとなった. アスパラガス疫病の症状秋田県で発生する Phytophthora sp. によるアスパラガス疫病は, 我が国における発生が知られてから間もないことから, 症状についての知見が少なく, 肉 - 195-2 - -

古屋廣光ら 秋田県立大学ウェブジャーナル B B/2016, vol. 3,3,1-5. 194-199 古屋廣光ら/秋田県立大学ウェブジャーナル 2016, vol. 図 3 平成 27 年度に観察されたアスパラガス疫病症状(福田秀樹原図) A:1 年生株圃場(9.24), 枯死茎の多くは疫病による. B:2 年生株圃場の罹病株(6.25), 茎地際部に明瞭な病斑はみられないが,同様の枯死茎で病原菌が検出されており,疫病による 症状と考えられる. C,D,E:1 年生株で見られた地際部の症状(9.1). 8 月頃から白い斑紋状病斑が見られるようになり,9 月になる頃から赤褐色に縁 取られた明瞭な病斑が見られるようになった.ただしこのような(明快な赤褐変をともなう)病斑は常に見られるわけではな い. F:地際部から離れた茎上部でもみられた病斑(9.24, 5 年生株圃場). 眼診断も困難なことが多い. そこで H27 年度に観 しては, まず白色斑紋状の病斑が生じ, その後その 察された茎の症状を記録した. わかりやすい症状と 辺縁部が赤褐色となり, 次第に病斑全体が赤褐色と -3- - 196

なるものがあった ( 図 3). 同年度平鹿管内における観察によるとこのような症状は 8 月末から 9 月初旬にかけてみられた. なお, H26 年度は全体として H27 年度に比べて疫病の発生が少なく, 本病の発病には年次間差がかなりあることが伺われた ( 福田, 秋田植物保護談話会講演資料 ). アスパラガス疫病の県内発生調査 由利地域において本菌の調査を行った. 5 月 12 日から 10 月 16 日までに 18 地点で, 生育不良のアスパラガス株を採取した. 主に地下茎内部の褐変組織を対象とし, 必要に応じて貯蔵根や茎の病斑部を用いて遺伝子検査を行った. DNeasy Plant Mini Kit (QIAGEN 社製 ) によって DNA を抽出した後, 疫病菌の DNA 断片を Phytophthora 属特異的プライマー PhytF/PhytoLR( 戸田ら, 2014) によって検出した. その結果, 9 地点で採取した株において陽性反応がみられた. 増幅産物が見られた試料のなかには仙北地域の1 地点および由利地域の 3 地点で採取されたものが含まれていた. これらの地域で陽性反応が見られたのはこれが初めてであった. 仙北地域で陽性反応が見られた圃場からはその後, Phytophthora sp. が分離された ( データ省略 ). 謝辞 本研究を遂行するにあたって, 秋田県病害虫防除所から種々ご協力とご教示をいただいた. また平鹿地域振興局管内の農業協同組合並びにアスパラガス生産者の方々には観察や試料採取にあたってご協力を賜った. 記して謝意を表する. 文献 平成 26 年度の調査において県内では平鹿地域に おいて本病が発生していることが明らかとなった. 平成 27 年度はこのほか鹿角地域, 仙北地域および 五十嵐裕平, 奈良知春, 藤井直哉, 福田秀樹, 戸田武, 藤晋一, 古屋廣光 (2015). 秋田県のアスパラガスに発生する数種土壌病害について 北日本病害虫研究会報 66, 168. 五十嵐裕平 (2015). 秋田県のアスパラガス生産における土壌微生物を中心として連作障害の原因究明 秋田県立大学生物資源科学部平成 26 年度卒業論文 50pp. Kodama, F., Sonoda, T., Okada, Nara, C., T., Fujii, N., Kawamura, T., Igarashi, Y., Toda, T., Fuji, S., and Furuya, H. (2015). First report of blight disease of asparagus by Phytophthora sp. in Clade 6 in Japan. Plant Disease, 99, 1857. 村田彬城 (2016). 秋田県のアスパラガスから分離された Fusarium 属菌の病原性 秋田県立大学 - 197-4 - -

生物資源科学部平成 26 年度卒業論文 54pp. 福田秀樹 (2016). 秋田植物保護談話会講演資料 H28 3.18 秋田市第一会館. 古屋廣光, 藤井直哉, 福田秀樹, 奈良知春, 戸田武, 篠田光江, 佐山玲, 藤晋一, 齋藤隆明 (2015). 秋田県でみられるアスパラガス生育不良の原因究明 秋田県立大学ウェブジャーナル B, 2, 176-180. 戸田武, 奈良知春, 藤晋一, 古屋廣光 (2014). 属特異的プライマーを使用した Ribosomal Intergenic Spacer Analysis ( RISA ) 法による Phytophthora 属菌の検出 土と微生物 68:113. 平成 28 年 7 月 20 日受付 平成 28 年 7 月 31 日受理 - 198-5 - -

Causal agents of asparagus decline and replant problems in Akita Prefecture, Japan Hiromitsu Furuya 1, Yoshiki Murata 1, Hideki Fukuda 2, Yu-hei Igarashi 1, Naoya Fujii 3, Chiharu Nara 1, Seitoku Tozawa 4, Takeshi Toda 1, Shin-ich Fuji 1 1 Department of Biological Production, Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University 2 Hiraka Regional Office of Development, Akita Prefecture 3 Agricultural Experiment Station, Akita Prefecture 4 Crop Protection & Pest Control Office, Akita Prefecture Asparagus (Asparagus officinalis L.) decline and replant problems have been observed for the last decade in Akita prefecture. However, no detailed information was available until our recent report in 2015 that showed that the Phytophthora sp. was a causal agent of the problem. Here we conducted studies on other causal agent(s). Fusarium spp. were easily isolated from the crown, rhizome, and roots of asparagus plants collected in 2015 from a commercial field in Akita that showed the typical symptoms and damages pertaining to the asparagus decline. Based on morphological characteristics and DNA sequence analysis of the elongation factor region, these isolates were identified as either F. oxysporum or F. proliferatum. Seedlings of asparagus (var. Welcome) were inoculated with these isolates by soaking in a conidial suspension. After 13 weeks of growth in a greenhouse, the plants showed growth retardation and root rot, which are similar to the symptoms observed in commercial fields. The inoculated isolates were easily re-isolated from the diseased plants. Based on these results, we conclude that the growth inhibition observed in the field was caused by these pathogenic fungi. Thus, Fusarium crown and root rot contributed to the asparagus decline and possibly to the replant problems in this region. In addition, we observed Phytophthora blight. Using PCR with genus specific primers, Phytophthora sp. was detected in the rhizomes of asparagus collected in two regions of the prefecture where the pathogen had not been reported. Keywords: asparagus soil-borne diseases, Fusarium oxysporum, F. proliferatum, Phytophthora sp. Correspondence to Hiromitsu Furuya, Department of Biological Production, Faculty of Bioresource Sciences, Akita Prefectural University, 241-438 Kaidobata-Nishi, Shimoshino-Nakano, Akita, Akita 010-0195, Japan. E-mail: furuya@akita-pu.ac.jp - 199-1 - -