平成 24(2012) 年度 NGO 長期スタディ プログラム 最終報告書 平成 24(2012) 年度 NGO 長期スタディ プログラム 最終報告書 提出日 2013 年 3 月 15 日 氏名 山木聡 所属団体 特定非営利活動法人ブリッジエーシアジャパン 受入機関名 ( 所在国 ) United

Similar documents
JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

<4D F736F F D E93788DC58F4995F18D908F A38C698E71816A66696E616C4D4F >

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)


PowerPoint プレゼンテーション

平成18年度標準調査票

事業戦略の計画実践を支援する プロジェクト思考開発研修 リーダー研修概要 2004 年 本資料は以下の利用条件を十分ご確認の上ご利用ください 1. 本資料に関する著作権 商標権 意匠権を含む一切の知的財産権は株式会社スプリングフィールドに所属しています 2. 株式会社スプリングフィールドの事前の承諾

平成18年度標準調査票

プロダクトオーナー研修についてのご紹介

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

1. はじめに特定非営利活動法人日本医療ネットワーク協会 ( 以下 JMNA と記す ) では 国立研究開発法人日本医療研究開発機構より 平成 27 年度臨床研究等 ICT 基盤構築研究事業 全国共同利用型国際標準化健康 医療情報の収集及び利活用に関する研究 を受託しました 本研究を遂行するにあたり

Rodrigo Domingues UNDP Borja Santos Porras/UNDP Ecuador UNDP Kazakhstan 2

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

1-澤田-インクル.indd

( 第 1 号様式 第 9 関係 ) 受付整理番号 平成 26 年度長期 東京芸術文化創造発信助成助成金交付申請書 公益財団法人東京都歴史文化財団理事長日枝久殿 1 2 申請団体名 : 団体 ( 事務所 ) 所在地 : ***-**** 東京都 区 **-**-** ビル *** 号室 代表者役職

授業計画書

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

1. 営業改革への取り組みポイント 1. 営業現場の実態 ~As is 2. 営業現場の見える化 ~To Be( あるべき姿 ) 3. 営業現場の見える化への取り組み ~What to do( 何をすべきか ) 4. 営業現場の見える化への取り組み ~How to do( どのようにすべきか ) 2

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

調査目的 : 近年 様々な場面で フィンテック (FinTech) が話題になっており その進展が FP 実務や生活者の資産形成活動に与える影響は大きいものと考えられる そこで特定非営利活動法人日本ファイナンシャル プランナーズ協会の資格認定会員を対象に フィンテック (FinTech) に関する認

内部統制ガイドラインについて 資料

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

ICTを軸にした小中連携

議会改革度調査2013 テーマ別分析② 政務活動費

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

なお どうしても寄付型を選択する場合には 財務運営会議にもご相談の上 寄付金控除等 の支援者に対するメリットを明確に提示できるよう クラウドファンディング運営会社と十分 な協議を行ってください 3 クラウドファンディング運営会社の選定についてクラウドファンディング運営会社のうち株式会社サーチフィール

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

発行 第 4 号まで各 2,000 部発行 NPO 団体 コミュニティとの交流 連携 スタッフ研修 中間支援団体の設立支援などを実施している 25 年度からは とめ市民活動プラザ を市に移管し とめ市民活動フォーラム を NPO 法人化した上で 市が NPO 法人とめ市民活動フォーラム に運営管理を

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx

4. まとめ 4.1 食事摂取量に関する調査について各国における食事摂取量に関する調査の比較結果は表 4-1 に示すとおりである EU 各国の場合 現時点で確認可能なデータは 2005 年 ~2011 年に実施された調査結果である EU のガイドラインが提示されたのは 2009 年であることから 当

2008年6月XX日

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

Q 6 本会場施設や大会期間中の練習会場施設で応募することはできますか? できません 本会場及び大会期間中練習会場 ( 公式練習会場 ) は本大会の 1 週間 ~ 数ヶ月 前は会場準備に向けて設営が行われ 他目的での利用が困難となる状況が想定されます Q 7 練習施設の IF 基準確認を行ってもらう

II. グローバルネットワークへの参加と取り組み 本ネットワークでは 参加してから 1~2 年目に 各国や都市において 高齢者にやさしい都市づくり に関する計画を立て 実行に移す準備をし それを 3~5 年目にかけて実行し 実行開始から 3 年目 ( ネットワーク参加から 5 年目 ) を目途に 成

ダイバーシティ100選目次.indd

Microsoft Word - 事前評価表 (セット版).doc

Microsoft Word - mm1305-pg(プロマネ).docx

ベースのソフトウェア情報と突合するかといった点が重要になるが 実際には資産管理ツールだけでは解決できず 最終的に専門的な知識を有した人の判断が必要とされる この点の解決策としては 2012 年 5 月にマイクロソフトも対応を表明した ISO/IEC のソフトウェアタグに期待が集まって

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

16_27

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

( 別紙 1) 事業計画書 1. 申請者の概要 1 伝統的工芸品の品目名例 : 織 焼 ( 複数の場合は全て記載 ) 2 都 道 府 県 上記品目の指定地域 3 申 請 者 名例 : 組合 株式会社 4 代表者の役職 氏名 5 担当者の役職 氏名 6 住 所 7 電 話 番 号 8 ファックス番号

IATF16949への移行審査

PowerPoint Presentation

4.7.4 プロセスのインプットおよびアウトプット (1) プロセスへのインプット情報 インプット情報 作成者 承認者 備 考 1 開発に関するお客様から お客様 - の提示資料 2 開発に関する当社収集資 リーダ - 料 3 プロジェクト計画 完了報 リーダ マネージャ 告書 ( 暫定計画 ) 4

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

応 募 要 項

DSOC_DSR-04

1. ステークホルダーとの情報の記録ファンドレイジング 支援者拡大においては 支援者との関係性の管理 (DRM: 支援者 寄付者関係性管理 ) が重要となっています 本節のタイトルを ステークホルダー の 情報の記録 ではなく ステークホルダー との 情報の記録 とした理由は 単にステークホルダーの

< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

<4D F736F F F696E74202D D F4A E5F F94AD955C8E9197BF2D2D2D81754B C C882BA82C882BA95AA90CD817682F0899E977082B582BD4B E895D482E882CC8CA48B8695F18D902D835C836A815B8A9

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

事業事前評価表 国際協力機構社会基盤 平和構築部 運輸交通 情報通信グループ第二チーム 1. 案件名国名 : バングラデシュ人民共和国案件名 : 和名国際空港保安能力強化プロジェクト英名 The Project for Security Improvement of International Ai

スライド 1

H30年度助成応募書

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

( ( 政策評価 経済 財政再生アクション プログラムとの関係 政策評価 アクシ経ョ済ン 財プ政ロ再グ生ラム 政策 施策 改革項目 第 K 一 P 階 I 層 ) 測定指標 第 K 二 P 階 I 層 ) 分野 : 定量的指標 定性的指標 KPI ( 第一階層 ) KPI ( 第二階層 ) 項目 中

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育

国際共同研究加速基金 ( 国際共同研究強化 (B)) の公募に係る FAQ 1. 趣旨及び対象について 問 1 日本国内で実施する国際共同研究も対象となるのか? 3 問 2 日本側研究者が海外の研究機関等に直接出向くこととなっているが 研究代表者が必ず海外に行かなければならないのか? 3 問 3 海

事業目的 事業概要 事業管理体制等を記載した事業申請書を提出する 2 担当部局は 在外公館等と共に 提出された事業申請書により申請内容の妥当性 を審査するなどして承認の可否を決定する 3 承認された N 連事業については貴省本省又は在外公館等が NGO と贈与契約を締 結して 本省契約については貴省

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

「標準的な研修プログラム《

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

fmm151021完.pdf

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

キャリアコンサルティング マッチングサービス 草案

名称未設定-1

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

事業所が目指していること ( 理念 ビ ジョン 基本方針など ) を明示してい る 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) について 職 員の理解が深まるような取り組みを 行っている 平成 年度組織マネジメント項目共通シート ( 経営層合議用 ) カテゴリー リーダーシップと


shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

国費投入の必要性 事業の効率性 事業の有効性 関連事業 事業所管部局による点検 改善 項目 評価 評価に関する説明 事業の目的は国民や社会のニーズを的確に反映しているか 被災者の資力やニーズを踏まえた効率的 効果的な住まいの確保策に関する調査等を行っている 地方自治体 民間等に委ねることができない事

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

(Microsoft Word - \227v\216|\215\305\217I\222\361\217o\224\305.docx)

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

PowerPoint プレゼンテーション

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

Transcription:

提出日 2013 年 3 月 15 日 氏名 山木聡 所属団体 特定非営利活動法人ブリッジエーシアジャパン 受入機関名 ( 所在国 ) UnitedNationsHighCommissioner forrefugeesmanil a ( フィリピン共和国 ) 研修期間 2012 年 11 月 3 日 2013 年 2 月 28 日 研修テーマ プロジェクトにおけるニーズ調査から案件形成 モニタリング 評価までのシステム確立およびマネジメント手法の習得 全体研修目標 本研修では 国連高等難民弁務官事務所 ( 以下 :UNHCR) マニラ事務所での研修を通じ 国連機関がどのようにしてプログラムのモニタリング 評価 ( 以下 :M&E) の枠組み ( 以下 : フレームワーク ) を構築し それに基づくルール作成やマネジメントを行い 実施しているのか 実際の業務に携わりながら勉強し 理解することで 最終的に研修員の所属する団体 ( 特定非営利活動法人ブリッジエーシアジャパン 以下 :BAJ) におけるフレームワークやガイドラインの作成を行い M&E を実施する事を目標としている 具体的な研修内容 : UNHCRは難民や亡命者 国内避難民を対象とした国連機関であり フィリピン国内において1970 年代初頭より活動を開始した 当初はベトナムからの難民を対象とした再定住事業を実施していたが 現在は世界各国から難民の受け入れや 国内で多く見られる国内避難民の保護を推進している 事業は数多くの政府系パートナーや事業実施団体 ( 地元 NGO) など 外部による事が多く 予算や進捗を細かに確認し その上で最終的な振り返りを行うことが求められている このような中 本研修はオン ザ ジョブ トレーニング形式で行われ 通常業務に携わりながら 以下の通り研修を行った 当初予定 1) UNHCR マニラ事務所におけるプロジェクト マネジメントの形態や手法について理解する 2) UNHCR では計画立案から評価までのプロジェクト サイクルがどのように実施されているか学ぶ 3) プログラムの M&E 調査に実際に参加することで 調査や分析手法について学ぶ 4) BAJ 内の M&E フレームワークの見直しを実施する ( 帰国後 ) 計画の変更 フィリピンでは 2012 年 10 月に政府とモロ イスラム解放戦線 (MILF) 間で和平の大枠合意が交わされ 長年に渡る紛争もひとまずの決着がつくと思われていたが その直後から分派したイスラム系のグループによる爆破行為などが依然として続いているため 現地のセキュリティ レベルは非常に高い状態にある そのため 事前の話し合いでは問題がないと思われていた現場への訪問に 今回は行く事ができないであろうと伝えられた 現地の状況に対応するため 調査の実施を計画から外し マニラ事務所で UNHCR が実施する計画立案や M&E のケースについて学び また 外部機関や NGO からも情報を収集することで フィールドで実施する予定だった調査の部分の補足をすることに変更した 具体的には 当初予定の 3) を以下に変更した 5) ニーズ調査 M&E に関わる情報収集 マネジメント手法のケースについて学ぶ 33

研修スケジュール 業務内容 研修期間中の業務やヒアリングのスケジュールは以下を参照 ( スタディ プログラムの目標に直接的 間接的に関わる業務のみ記載 ) 2012 年 11 月 UNHCRの状況 11 月 12 月は 2カ年計画の見直し 修正を行う時期にあたり フィリピン本部であるマニラ事務所ではプランニングを中心に業務が実施された 業務内容 UNHCRのプログラムが全体としてどのように動いているのか理解するため 各スタッフのサポートを中心に マニラ事務所で全体の業務に携わった UNHCRのプログラムマネジメントを管理するソフトウェア Focus の使用方法を学び 実際に Focus を活用してProgramOverviewSheet( 事業実施団体への資金供与を管理するエクセルを用いたシステム ) を構築 ドナーからUNHCRに対する資金供与の流れを把握するため DonorMatrix( ドナーからの供与額が プログラムのどの部分に反映されているのかを把握し 活用率を計算するためのエクセルを用いたシステム ) を作成 ヒアリング 予算作成やプランニング等を担当する SeniorAdminに UNHCRプログラムマネジメントの仕組みについてヒアリング 予算管理や 同じくプランニングを担当する Program Oficer に UNHCRのプログラムサイクルや Focus の活用方法 ドナーから事業実施団体までの資金の流れなどについてヒアリング フィールド事務所で情報マネジメントを担当している InformationOfficer に 定期的に実施しているニーズ調査や紛争等の情報収集等についてヒアリング 12 月 UNHCR の状況 5 日にミンダナオ島を中心に サイクロン パブロが甚大な被害をもたらす それ以降 UNHCR は緊急モードとなり ファンドレイジングや緊急物資の調達を開始 業務内容 サイクロン直後から開始した UNHCR 以外の国連機関や NGO が コーディネーションを行い 被害に対するアクションを決定していく ProtectionClusterMeeting に参加 サイクロンに対する緊急物資の調達および配布プランの作成サポート フィリピン国内に多数暮らしていると思われる無国籍者のマッピング調査結果を分析するワークショップ (MappingResultsAnalysisWorkshop) に参加 ヒアリング UNHCR 以外の機関が行うプランニングやモニタリングについて学ぶため UNDP にてヒアリング ゴミ山の問題に関わる地元住民をサポートする NGO である SALT のスタッフに 地元住民が主体となった評価手法についてヒアリング 2013 年 1 月 UNHCRの状況 緊急モードは継続されており 一部スタッフの業務は緊急支援に集中 業務内容 以前より 管理費や人件費 UNHCRが直接行う事業予算の管理が課題であったため 予算に 対する支出状況を把握するための SpendingMonitoringSheet ( 予算を管理するためのエクセルを用いたシステム ) を作成 フィリピン法務省と 2012 年事業の振りかえりや 2013 年プランの修正および ToDo 作成を行うワークショップ (DOJ-UNHCRPlanningWorkshop) に参加 引き続き 物資配布プランの作成サポート ヒアリング 国連機関や NGOの連携業務をコーディネーションするUNOCHAからヒアリング 子どもの人権をサポートするNGOであるLunduyanFoundationのスタッフに 子どもが主体となったプランニング手法についてヒアリング 2 月 UNHCRの状況 緊急モードは継続されているものの UNHCRの 2013 年プログラムも開始されたため 通常業務への重点を強化 事業実施団体とのコミュニケーションが増加 34

業務内容 2014 年のプランニングを開始するため UNHCRを取り巻くフィリピンの現状についてリサーチ 報告 また 同じくプランニングを行うためのデータを Focus から抽出 緊急物資の配布プロジェクトのコンセプトノートを作成 また 物資が到着したため 空港での受け入れ手続きサポート ヒアリング SeniorAdminから UNHCRプログラムの M&Eに関するルールや Focus との連動性 普段行われる業務とM&Eの仕組みのひも付け方法などについてヒアリング 研修の成果 UNHCR マニラ事務所の中で 研修目標に関わらず業務全体に関わった事や 外部の機関や NGO 等からヒアリングを実施したことで BAJ における M&E フレームワークの構築に必要であると考えられる 以下の項目について新たに学ぶ事ができた 1 現場横断的なフレームワークの導入 UNHCR は世界 125 カ国 414 カ所で活動を実施しており その内容は多岐に渡る 大きく広がった組織としてプログラムの品質や進捗管理を行うには しっかりと基礎の固まったルールを導入し 事務所横断的に導入する事で 基準の均一化を図る必要がある そのため M&E やプランニングのフレームワークはある程度現場によって自由度が高まるよう 2 で紹介するひ益者のカテゴリ分けやひ益者ごとに見なくてはならない指標などが設定されており それに基づいて各国 各地域でのプログラムが形成されている BAJ はプログラムがミャンマーとベトナム 東北で事業を実施しており 計 3 カ国 7 事務所で実施されるプログラムは 地域ごとに特化した問題を取り扱っている プログラムの実施形態も直接的に対象地域を支援する単年度型であったり パートナーと組んだ長期型の場合もあり 全体のクオリティやアウトプットにばらつきが生じている さらに 日本人スタッフが常駐しない事務所もあるため 全体としてのクオリティを均一に保ち 一定の指標をもってモニタリングが実施できるフレームワークを導入することで プログラムの質の底上げを図る事ができる また UNHCR のフレームワークより自由度が高いものにすることで 現場での柔軟な対応もできるのではないかと期待している 2 ひ益者主体のフレームワーク UNHCR では ひ益者である難民 無国籍者 亡命者や国内避難民に対してどのよう事業を行い 彼らがどのような状態になるのが好ましいのか 非常に明確な定義がなされている 基本的には計 4 種類の対象者ごとにプログラムは独立しているため 1 つの国においても 対象者ごとにプログラムの立案がなされている しかし 例えば国内非難民の中にも女性や子ども 障がい者や老人など 多様な問題を抱えた人が混在しているため 難民 国内避難民と言ったカテゴリ分けではなく その人たちが 失ってしまった権利 ごとに分けられた RightsGroup と呼ばれる UNHCR 独自の対象者カテゴリがプランニングに用いられている ( 例 : サイクロンの甚大な被害によって電気の供給がなくなってしまい 女性が夜トイレに行くにも危険を感じる と言った状況に陥ってしまった場合 彼女達はただの国内避難民ではなく 身の危険を感じずに夜中にトイレに行く権利 がなくなってしまったことになる ) 結果として 1 つの地域に存在する多数の課題に対して 課題ごとの対応ができるようになったため より効率的 効果的に動く事ができるようにデザインされている プログラムのひ益者が明確になることで 彼らが どのような状態になる事が望ましいのか といった ひ益者主体のプログラム立案を今まで以上に意識できるようになるだけでなく BAJ で構築する予定の M&E フレームワークでもひ益者を軸とし 最終的には彼らがどのような状態になっているのが望ましいのかを明確にすることで 実施するプログラムの目標や活動内容 ひいては指標まで明確にすることへとつながる事を理解した 3 フレームワークと実務の連動性と浸透性この RightsGroup を軸として プランニングや M&E のフレームワークが作られており それに沿って 綿密にプランニングから実施後の評価まで実施されている 例えば 最終的な評価を行うにはどのような項目が必要なのか 35

結果としてどのようなアウトプットが必要とされているのかなど 常に結果をふまえた意識をもって プログラムが運営されるようにフレームワークが活用されている また こういった意識は日々行う業務にも反映されているため 新たなプログラム立案を行う際には 当たり前の事ではあるが 指標や何をもってプログラムが成功したと言えるのかをふまえた上で モニタリングのタイミングやどのような内容を評価するのか明確にし プログラム実施期間中は そういったゴールや指標が全スタッフにシェアされ 必要なタイミングで指標を図るのに必要なデータ収集やプログラムの振り返りがなされている BAJ で活用されているモニタリングや評価のツールは現場横断的ではなく どちらかといえば独立的であるため 全体的にバラ付きが生じてしまい 統一的なモニタリングを実施する事がまだできていない ひ益者を軸としたフレームワークの構築は ひ益者に応じたプログラムの形成へとつながるため 結果としてモニタリングの内容は統一できないが あらかじめ評価内容による基準やタイミングを定めておく事で モニタリングや評価を実施する人に左右されないフレームワークの構築につながると学ぶ事ができた 4 フレームワークをサポートするインフラの整備フレームワークはマネジメント用ソフトウェアである Focus にも反映されているため 自分が所属する事務所のプログラム内容を視覚的に理解できるようになっている プランニングや運営に関わるスタッフ全員が閲覧することができ 許可を得ていれば編集も可能であるため 必要に応じて プログラム内容の見直しや修正を行う事ができる 本部が管理しており 全世界的に活用されているため 更新できる時期が決まっていたり 期間外の更新は許可制となっているなど制限も大きいが 上手く活用する事で統一的なプログラム管理を実施する事ができる BAJ ではミャンマーやベトナムで実施されているプログラムをまとめて理解できる仕組みがないため プログラムごとに発表される報告書などを読む事で 1 つ 1 つ理解していくしかなく プログラム内容の全体像が分かりづらいという課題を抱えている Focus には各プログラムのゴールから指標まで全データが入力されており BAJ でも同様に エクセルなどを活用して全体像を把握しやすくしておくことで より深い全体の理解だけでなく 事業横断的な M&E フレームワークの導入 およびモニタリングの実施も可能になると考えている 5 プログラム立案時のステークホルダーの巻き込み研修期間中に実施されたワークショップ MappingResultsAnalysisWorkshop や DOJ-UNHCRPlanning Workshop では ステークホルダーである事業実施団体や政府機関と合同でワークショップが開催され ニーズ調査の分析や次年度のプランニングが実施された UNHCR ではプログラムの内容を決定する際に ステークホルダーの巻き込みを積極的に行っており 分析や振り返りがパートナー主体で実施される ここでは パートナーの意見を引き出すための工夫や主体となって動いてもらうために必要なデータ等がとても参考になった BAJ では現地スタッフを対象としたモニタリングに関するワークショップ等を開催しているが BAJ の理念等を深く理解した上でのディスカッションにはまだ至っておらず 結果としてプログラムがどのような流れで実施されており 全体としてどのように動いているのかまで把握できていない そのため 指標が達成されているのか確認する事はできても なぜそれを行っているのかといったことまで理解されていないため 効果的な M&E の実現には 今後 理解を深めていく事が重要となる フレームワーク自体にスタッフの育成を含めたステークホルダーの巻き込みを項目としていれ込む事が重要となる 本研修成果の自団体の組織強化や活動の発展への活用方針 方法 BAJ では統一された M&E の仕組みが整っていない M&E は現場独立的に実施されている事が多いが 結果としてモニタリングや評価の内容がバラバラとしてしまっている 本研修の結果として BAJ 内部で M&E のフレームワークおよびガイドラインを作成することが決定したため 4 月前半に ミャンマーとベトナムの駐在員を招いたワークショップを開催し M&E の勉強会や独立的に実施されていた M&E の振り返りを行った上で フレームワークを構築し 6 月末までにガイドラインの作成を行う また ガイドラインの作成後 ベトナムで実施されている事業を対象とした M&E フレームワークの導入を行い 実際に評価を実施し 今後のプログラム プランニングを行う 本プログラムや事務局側に対する提案 要望等 4 ヶ月にわたる研修が実現したのも 一重に本プログラムや事務局によるサポートによるものであり この場をお借りして 感謝の意をお伝えしたい 当団体のキャパシティでは長期にわたる研修にスタッフが参加するにも無理があり 資金的 事務的サポートがなくては実現しなかった 36

研修期間中に感じた事としては 月ごとに発生する受入経費の仕組みを改善する事ができないか という事が挙げられる 今回の研修では 出張の日程や場所が頻繁に変更されてしまったため 宿泊費や旅費にも変更が生じてしまい 結果として申請した額とは違ってしまったことや 申請期限に間に合わなかったため断念した出張があった 事後申請にできれば より柔軟に研修を受ける事ができたため さらに効果の高い内容にする事ができたのではないかと思う ただし 申請額からの変更については 事務局にて柔軟に対応していただき あらためて深い感謝の意を表したい その他 ( 写真 ) MappingResultsAnalysisWorkshop の様子 調査の結果を地域ごとにグループに分けて分析し 最終的に対象地全域のトレンドを抽出する 結果をパワーポイントにまとめて発表 意見交換が活発に行われた 結果をもとに 2013 年度は何を実施すべきなのか そのためにどのように計画作成をすべきなのか UNHCR スタッフから伝えた DOJ-UNHCRWorkshop は前年度の法務省による活動をもとに 13 年 14 年のプランをたてるために実施された 参加者はほぼ全員弁護士の方 話し合いでは 難民認定に関する手続きや新たにスタートした無国籍者に対する対応などについてが焦点となった 以上 37