Microsoft Word - 8.内野一樹.doc

Similar documents
第 1 問題 ( 総合原価計算 2 級 ) 問 当社は 工程別総合原価計算を採用している 下記の資料にもとづいて 答案用紙の各勘定の記入 を完成させなさい なお製造部門費の配賦差異は当月の売上原価に賦課する 計算条件 1. 材料はすべて第 1 工程の始点で投入され 加工費は加工進捗度に比例して消費さ

1. 会計と簿記の役割 簿記と会計の役割は 企業の経営 財産管理 企業の業績測定 企業の財務状態把握と それらを利害関係者に報告することです 2

MogiExam 専門的な MogiExam は権威的な資料を提供します

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

Ⅰ 1 部門別に分解すると見えてくる損益貢献度 損益計算書による原価管理 会社の経営状態を把握する最も一般的な方法が 損益計算書によるものです 損益計算書は 以下のような書式によって示されます Ⅰ 売上高 1000 Ⅱ 売上原価 500 売上総利益 500 Ⅲ 販売費及び一般管理費 250 営業利益

日本基準基礎講座 資本会計

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

日本基準基礎講座 有形固定資産

財剎諸表 (1).xlsx

第一部 2012 年 3 月期第 1 四半期決算概況 Ⅰ. 第 1 四半期決算業績 Ⅱ. 月次売上高 客数推移部門別構成比 First quarterly result of operations Sales, number of customers per month Sales segmente

Microsoft Word - 5第Ⅰ部第1章

目次 第 8 章 商品売買 第 1 節 三分割法 8-2 第 2 節 付随費用 8-4 第 3 節 返品と値引き 8-8 第 4 節 仕入帳と売上帳 8-11 第 5 節 売掛金元帳と買掛金元帳 8-13 第 6 節 人名勘定 8-19 第 7 節 商品有高帳 8-21 第 8 節 分記法 8-33

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

<4D F736F F F696E74202D2090B68E598AC7979D EF8C768C768E5A82C68CB489BF8AC7979D816A8D758B609770>

一般会計 General account 基本財産運用収入 Income from basic funds 600 1, 戦略基金運用収入 Income from strategic research funds 4,300 4, 会費収入 Membership fees

平成30年公認会計士試験

PowerPoint プレゼンテーション

1. 会 計 と 簿 記 の 役 割 簿 記 と 会 計 の 役 割 は 企 業 の 経 営 財 産 管 理 企 業 の 業 績 測 定 企 業 の 財 務 状 態 把 握 と それらを 利 害 関 係 者 に 報 告 することです 2

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

FINANCIAL FACT BOOK 2002 CONTENTS CONTENTS Sales Data Net Sales Sales Composition Sales by Region Profit Data Cost Composition & Operating Income/Net

ワコープラネット/標準テンプレート

科目印収納科目一覧

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

勘定科目リスト説明資料

Microsoft PowerPoint - Break_Even_Point.ppt [互換モード]

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

論 文 Earnings Management in Pension Accounting and Revised Jones Model Kazuo Yoshida, Nagoya City University 要約本稿では退職給付会計における全ての会計選択を取り上げて 経営者の報告利益管理行動

連結会計入門 ( 第 6 版 ) 練習問題解答 解説 練習問題 1 解答 解説 (129 頁 ) ( 解説 ) S 社株式の取得に係るP 社の個別上の処理は次のとおりである 第 1 回取得 ( 平成 1 年 3 月 31 日 ) ( 借 )S 社株式 48,000 ( 貸 ) 現預金 48,000

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

YUHO

第 138 回日商簿記 3 級解答解説 第 1 問 実教出版株式会社 仕 訳 借 方 科 目 金 額 貸 方 科 目 金 額 1 売買目的有価証券 1,970,000 未 払 金 1,970,000 2 備品減価償却累計額 70,000 備 品 150,000 現 金 20,000 固定資産売却損

Balance Sheet Profit and Loss Statement

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

スライド 1

平成30年度収支予算

問題 2 損益計算書のフォーム 借方 ) 損益計算書 ( 貸方 ) ( 借方 ) 損益計算書 ( 貸方 ) 費用 当期純利益 収益または費用 収益 当期純損失 したがって問題文どおりに記入すると下記のようになります 損益計算書 ( 中村商店 ) 平成 年 4 月 1 日から平成 年 4 月 30 日

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

TECMO,LTD. 2003

untitled

簿記能力検定試験問題出題範囲の改正について 平成 25 年 4 月公益社団法人全国経理教育協会 公益社団法人全国経理教育協会 ( 以下本協会とする ) が実施している簿記能力検定試験は, 平成 2 5 年 2 月までに通算 170 回を数えるに至っています この間, 教育機関をはじめとして, 我が国

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

.y z...Z.I.v24...ren


JOURNAL OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR PETROLEUM TECHNOLOGY VOL. 66, NO. 6 (Nov., 2001) (Received August 10, 2001; accepted November 9, 2001) Alterna

リリース

TAC all rights reserved CHECK! Stakeholders( 利害関係者 ) とは? す Financial statements は あらゆる stakeholder に対して有用な情報を提供しま 1.Stakeholders とは企業にはさまざまな形態があり 規模が大

TECMO,LTD. 2005

< A957A817A91E635378AFA967B8C888E5A95E291AB8E9197BF2E786C7378>

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

内部統制ガイドラインについて 資料

Taro-class3(for.st).jtd

WEB用_簿記1級工原-1_合格テキスト.indd

~ 事業計画サンプル ~ (1) 全体構想 1 創業動機 2 事業の目的 ( たとえば 資金計画等に関して ) 3 事業経験 (2) 事業内容 1 事業内容 2 事業の特色 ( 強み 課題 脅威 機会 ) 1. 強み 2. 課題 3. 脅威 4. 機会 (3) 市場規模 1 市場規模の推定 2 当社

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

< D AC48DB C88B BE2836C C888E5A8F B835E2E786C73>

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

IDEC Report 2015 IDEC Report 2015

①別紙様式第13号 貸借対照表

Financial Reporting Standard 17 FRS17 FAS87 87 Financial Accounting Standard 87 FAS87 International Accounting Standard Board IASB 19 Internat

Chapter 01 Chapter 02 Chapter 03 Chapter 04 Chapter 05 Chapter 06 Chapter 07 Chapter 08 Chapter 09 Chapter 10 Chapter 11 Chapter 12 Section ,00

1990 年度 1991 年度 平成 2 年度 平成 3 年度 March 31, 1991 March 31, 1992 米国会計基準 (U.S.GAAP)excludesrestatements 1992 年度 1993 年度 1994 年度 1995 年度 1996 年度 1997 年度 19

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

Ver. 1.0 (discretion) (revenue management) (fictitious revenue recognition) (window dressing) (fraudulent accounting practice) SEC (General

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

Ł\”ƒ.eps

スライド 1

12号 中島稔哲.pwd

キャッシュフローで考えよう! 意思決定の管理会計 解答編 第 1 章 [1. 1] 150,000 枚以下 A,50,000 枚以上 B 2 正しい 14.7 円 3 不利 4 受ける 5 有利 6 正しくない [1. 2] 132,000 個以下 A,32,000 個以上 B 21,600 円正し

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

第1章 財務諸表

EQUIVALENT TRANSFORMATION TECHNIQUE FOR ISLANDING DETECTION METHODS OF SYNCHRONOUS GENERATOR -REACTIVE POWER PERTURBATION METHODS USING AVR OR SVC- Ju

Title 1950 年代の大手石炭企業の投資戦略 Author(s) 丁, 振聲 Citation 大阪大学経済学. 63(1) P.15-P.30 Issue Date Text Version publisher URL

1. 本研究報告の目的多くの企業では 取引の開始から記録 処理 報告に至るまでの手続や財務諸表に含まれるその他の財務情報の作成過程にITが利用されている 本研究報告は IT の利用の促進に伴い重要性が増している業務処理統制を含んだ業務プロセスについて 財務諸表監査におけるリスク評価手続及びリスク対応

例題 5 次の取引を仕訳 転記し 合計残高試算表に集計しましょう 1 商品 0,000 円を仕入れ 代金は掛けとした 商品 15,000 円を仕入れ 代金は掛けとした 3 商品 ( 原価 0,000 円 ) を売上げ 現金 30,000 円を受取った 4 仕入先に買掛金 18,000 円を現金で支払

「中小企業の会計に関する指針《新旧対照表

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

委託業務事務処理マニュアル

審議_3_-3 損益の段階別表示0602.doc

[2] のれんの発生原因 企業 ( または事業 ) を合併 買収する場合のは 買収される企業 ( または買収される事業 ) のおよびを 時価で評価することが前提となります またやに計上されていない特許権などの法律上の権利や顧客口座などの無形についても その金額が合理的に算定できる場合は 当該無形に配

科目 2015 年度活動計算書 2015 年 4 月 1 日から 2016 年 3 月 31 日まで 特定非営利活動に係る事業 特定非営利活動法人 POSSE ( 単位 : 円 ) その他の事業合計 Ⅰ 経常収益 1. 受取会費正会員受取会費 952, ,000 賛助会員受取会費 1,0

00-00中小BANTO.indd

商学 59‐5・6/1.岡部

Microsoft Word - 05_09ASTPS

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

2. 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用するか検討する際のポイントを押さえましょう 課税売上高が 5 億円を超える事業者は 1 納税額 2 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を考慮して どちらを採用するか検討します 個別対応方式 1 納税額 : 2 実務への影響度合 : 一括比例配分方

大学における原価計算教育の現状と課題

人文学部研究年報12号.indb

スライド 1

<95BD90AC E937890B396A18DE08E59919D8CB88C768E5A8F912E786477>

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の


IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

2019 年 8 月 22 日 各位 インフラファンド発行者名 東京インフラ エネルギー投資法人 代表者名 執行役員 杉本啓二 ( コード番号 9285) 管理会社名 東京インフラアセットマネジメント株式会社 代表者名 代表取締役社長 永森利彦 問合せ先 取締役管理本部長 真山秀睦 (TEL: 03

Transcription:

直接原価計算再考 Jonathan N.Harris の直接原価計算生成の論理 内野一樹 立教大学経済学部 1. はじめに原価計算を集計範囲から全部原価計算 (absorption costing) と部分価計算 (partial costing) の2 つに大別する分類法は確立され また何人も認めているところであろう 直接原価計算 (direct costing) は 1936 年の Jonathan N.Harris の論考 1) を嚆矢として以来 前者の全部原価計算と対置され まず公表財務諸表への導入を巡って問題となり また近年では適合性の喪失 (Relevance Lost) の視点から批判にさらされている ところで 30 年代の同時期に生成したされる方式として標準原価計算 (standard costing) が挙げられるが 直接原価計算とは別次元のものと見なされている 即ち 原価計算を集計時点から実際原価計算 (actual costing) と予定原価計算 (predetermined costing) に分類し 標準原価計算は後者の方式として位置付けられている これまで直接原価計算と標準原価計算とは 明確に区別して論じられてきたわけであるが この2つの方式を論者の意図を汲んで発展的に捉え直すべきではないかと考えている というのは Harris の提唱した方式は 彼の命名法に従えば直接標準原価計算 (direct standard cost accounting) 2) であるからである そもそも全部標準原価計算から直接標準原価計算へという論理展開は 全部原価計算から直接原価計算へという論理展開と果たして同値といえるのであろうか そこでは 全部原価計算から直接原価計算へという発展史観が暗黙裡の前提となっているように思われるのである 原価計算は 目的適合性によって規定されるものであって 直接原価計算と標準原価計算という2つの方式の間に幾つかの中間的な移行形態があっても当然のことではないだろうか そこで 本稿は 1936 年の Harris 論考に絞って直接原価計算の萌芽を辿り そのような方式を考案せしめた当時の会計担当者の問題意識 生成の論理について再考することを目的とする 2.Jonathan N.Harris 論考の構成 1936 年 Harris は 先月わが社はいくら稼いだか (What Did We Earn Last Month?) と題する論考を発表した この論考は 随所に Harris の解説が挿入され 12 の節項から構成される会計物語 - 123 -

実践女子大学人間社会学部紀要第五集 である 行論の都合上 節項に番号を付すと以下の通りである (1) 社長とコントローラーの対話 (The Dialogue between Chief and Controller) (2) 社内通信文 (THE STONE MANUFACTURING COMPANY, Intercompany Correspondence) (3) 工場経費 3) 会計に関する覚書 (MEMORANDUM ON ACCOUNTING FOR FACTORY OVERHEAD) (4) 採用された提案 (The Plan Adopted) (5) 何が固定工場経費に含まれたか?(What Included Under Fixed Factory Expenses?) (6) 部門の設定 (The Departmental Set-Up) (7) 業務原価元帳 (The Operating Costs Ledger) (8) 作成された月次財務諸表 (Monthly Financial Statements Prepared) (9) 最終的成績の差異の説明 (Difference in Final Results Explained) (10) 月次棚卸資産修正の必要性 (Need for Monthly Inventory Adjustment) (11)10 月の財務諸表 (The statement of the Stone Manufacturing Co. for the month of October, 1935) (12) 参考文献一覧 (BIBLIOGRAPHY) 上記の節項のうち (1) から (10) が本文であり (11) (12) は付属資料として位置付けられる 従って 以下では (1) から (10) の節項について Harris の思考を跡付け その要点を摘記していくことにしよう なお (11) では (8) で挙げられた7 種類の財務諸表が添付されている 一連の雛形は それ自体が物語るとして 簡単な注記を除いて解説されていない また 文末の (12) は 本文の注記ではなく 全米原価会計士協会 (National Association Cost Accountant; NACA) で刊行された工場経費の正常配賦 (normal burden) についての文献一覧である ここに Harris の1936 年の論考が工場経費の正常配賦論の系譜にあることを窺い知ることができる 3.Jonathan N.Harris の直接標準原価プラン (1) 社長とコントローラーの対話論考の発端は 社長 (chief) とコントローラー (Controller) 4) の象徴的な対話である 即ち 損益計算書が先月よりも売上高が増加したにも関わらず利益の減少を示していることに不満を漏らす社長 Stone に対して コントローラー Rowe は現行の標準原価システム (standard cost system) の下では工場経費配賦不足 (charge for unabsorbed factory overhead) が認識され 総差益 (gross margin) の増加分 ないしそれ以上を食ってしまったと反論する 5) ( 囲欄 1を参照 ) 社長 Stone は このような標準原価システムを いまいましい会計システム (confounded accounting system) であり 黒色火薬 (blasting powder) ほどの価値もなく 歪んでいる (cockeyed) と非難する そして 売上が増加した場合に利益の増加を示す損益計算書 (profit and loss statement that shows a profit increase when we make sales like these) を次週までに作成する約束をコントローラー Rowe から取り付ける コントローラー Rowe は 革命的な戦い (revolutionary fight) に向かう それは 工場経費の正常配賦を標準原価計算システムの埒外に置く途であった - 124 -

囲欄 1. 社長とコントローラーの対話 10 月の財務諸表が提出されてからすぐに 社長室の閉められた戸を通して見てみると ( もしあなたがそれをできるとして ) 警戒態勢で静かにそばに立っているコントローラーを激しく叱る赤い顔をした社長を見ることができたであろう もしあなたが鍵穴に聞き耳を立て ( あなたが盗み聞きで捕まることを恐れないならば ) 以下のように聞こえたであろう 社長 : これはたまげた! 君は私に 今月の売上は先月に比べて $100,000 以上も多くなっているのに 利益は $20,000 も減少していると説明するつもりか? コントローラー : はい Stone さん 社長 :Rowe 君 君は狂っている! でなければ君のいまいましい会計システムは黒色火薬ほどの価値もない なぜ売上の増加が純利益を少なくとも $30,000 まで押し上げないのか しかも君は $20,000 も減少していることをここに示している! 私は販売価格を下げなかったことを知っているし この報告書は販売諸費が毎月の線から外れていないことを示している コントローラー : その通りです しかし 10 月には販売の約半分しか製造しませんでした その結果 工場経費配賦不足が総差益の増加分 ないしそれ以上を食ってしまいました 社長 : まあ 私が言うことのできることは 君の標準原価システムがそのような結果を生むとするならば そのシステムは全く歪んでいるということだ! なぜ工場経費配賦不足を認識するべきなのか? コントローラー : 良い会計実務はそれを正規のものと認めています! それは規則通りで それについて何の誤りも犯しておりません! 社長 : では 良い会計実務も規則も捨ててしまえ! 私はこのように販売した場合に利益が増加する損益計算書が欲しいのであって 製造がどうであるかを気にしない 私はこのような比較の説明を取締役に試みることにはうんざりだ コントローラー : では あなたは工場経費配賦不足を考慮しないつもりなのですか? 社長 : 私は君がそれをどうしようと気にしない だが 売上が増加した場合に利益の増加を示し 売上が減少した場合に利益の減少を示す報告書を持って来てくれ! それは私を大きな悩みから救うだろう コントローラー : 分かりました Stone さん 私にはどうすればできるかという予感があります 週明けにはそれを書き上げましょう 社長 :Robert 君 それは有り難い 月曜日の朝 9 時にまた会おう そこであなたが鍵穴から離れたと同時に 大仕事を目論むコントローラーが廊下に歩き出すのを見るであろう しかしコントローラーというのは向こう見ずな人種である 10 年に1 度良い会計実務に無謀にも挑戦し 幸運にも勝利する者が現れる 数年後には 革命的な戦いが行なわれた地点を示す青銅の銘盤が付けられる結果になる (NACA,Bulletin,Vol.17, No.10, January 15, 1936, pp.501-502.) (2) 社内通信文約束通り 翌週の 1933 年 10 月 30 日に 向こう見ずな人種 (hardy breed) とされるコントローラーの任にある Rowe は 社内通信文を提出した 6) 内容は 物語の筋書に沿って 次節(3) の覚書を要約したものであり Rowe の私見が端的に述べられている 即ち 売上が増加すれば利益の増加を示し 売上が減少すれば利益の減少を示す 月次損益計算書を確保するために 間接工場経費 (indirect factory overhead) を標準製造原価 (standard manufacturing costs) から除外するプランについて その長短が挙げられている そして 翌 1 月 1 日からの変更を準備するためには 急ぎ決済することが必要であると締め括られている - 125 -

実践女子大学人間社会学部紀要第五集 (3) 工場経費会計に関する覚書 (2) の社内通信文に添付された覚書は 次の9 項から構成されている (3-1) 提案 (Proposition) 覚書の冒頭には 標準製造原価から棚卸資産評価額を計算する際に 間接工場経費 (indirect factory expenses) を除外することが容認されるかどうかという問題が提起される 7) その前提として 工場経費に直接費 (direct expenses) と間接費 (indirect expenses) という分類が適用できることを条件とする ここで 直接費は一般的には変動費 (variable expenses) として知られており 製造高に比例して直接的にないし凡そ変動する部分であり 間接費は固定費 (fixed charges) と言い換えられ 製造活動に関係なく発生し続ける部分と説明している 即ち 工場経費に Harris 流の直接費 間接費 ( 変動費 固定費 ) の分類を適用し 間接工場経費を標準製造原価の計算から除外することによって 工場経費の正常配賦をやめるという問題を提起したことになる (3-2) 討論 (Discussion) Stone 製造会社のような多品種工場 ( many product factory) では 多くの要素が実際売上高に影響を及ぼすので 標準製造原価が予定製造活動を基準とした間接工場経費の配賦額 (allowances indirect factory expenses) を含んでいる場合には 多額の月次工場経費の配賦過不足 (a large monthly unabsorbed overhead charge or an overabsorbed credit) が発生する 8) ここで 工場経費の配賦過不足を引き起こす不確定要因として 次の4つが指摘されている (ⅰ) 実際売上高を平準化する在庫調整 (the device of manufacturing inventory) を伴う予測製造計画は 利用可能な運転資金 (working capital) からは容認できないかもしれない (ⅱ) 運転資金が充分であったとしても 市況の悪化 (Falling market conditions) がそのような対策を台無しにするかもしれない (ⅲ) 売上高は 予測を著しく下回るか 上回るかもしれない (ⅳ) 予測売上高が達成されたとしても 製品種類の実際売上高の分布 (the distribution of actual sales by product classes) は 依然として管理不能な要素である - 126 -

(3-3) 管理可能な項目だけが原価に含まれるべきである (Only Controllable Items Should Be Included in Cost) 以上より 製品出来高と棚卸資産評価のための原価は 工学的手法 (engineering methods) で予め計算された管理可能な項目 (controllable items) だけを含めるべきという結論が 論理的に導かれるとする 9) そして このような見解は 製造数量と販売数量の両方 または一方が 調達 (procurement) 原価に対して影響を及ぼさないことになるので 製品原価 (cost of product) の視点から 製造会社と商事会社 (merchandising companies) を同じ基準の下に置くことができると主張する (3-4)3つの管理要素が製造原価を構成する(Three Controlled Elements Make Up Manufacturing Cost) 製造原価を管理可能な項目だけで構成するために 標準製造原価から間接工場経費の分離 (divorcement of indirect factory expenses, form standard manufacturing cost) を行なう そして 新しい標準原価を構成する要素として 次の (A)(B)(C) が挙げられている 10) (A) 完成品単位に算入される材料費と包装費 (Costs of raw materials and packages which go into the finished unit of production) (B) 製品単位に対して報告できる労務費 (Cost of that labor against which units of goods produced can be reported) (C) 製造活動に比例して直接的ないし密接に変動する直接工場経費 (Cost of direct production expenses which vary directly or closely in proportion to production activity) これら3つの原価要素を予定の 達成可能な標準に維持することが製造業成功の出発点であり 最小の事務努力によって達成するためには 最初の2つの管理要素 (A)(B) と3つの目の管理要素 (C) の識別が肝要であるとする その理由として 管理要素 (A)(B) は製品品単位に関わらせて測定することができるが 管理要素 (C) は個々の製造部門が製造活動の直接的結果として負担するべきものであり 容易には製品単位に関わらせて測定できないからであるとしている (3-5)3つの使用される差異勘定(Three Variance Accounts Used) ここで (3-4) の3つの管理要素は 各勘定に集計され 以下のように内包的に表わされる 11) D na ={d na d na は 材料費 包装費勘定に集計される原価要素 } D nb ={d nb d nb は 直接労務費勘定に集計される原価要素 } - 127 -

実践女子大学人間社会学部紀要第五集 ~ D nc =D d o={d nc d nc は 部門別計算を経て 直接工場経費統制勘定に集計される原価要素 } また それぞれの勘定は 標準からの差異を反映する 即ち まず各勘定の借方には実際原価が記入され 貸方には理論的生産高 (theoritical production) に標準価格を掛けて記入される なお ここで 理論的生産高とは 実際に出庫された材料から製造されるべき完成品数量を意味している 次いで 各勘定の借方 貸方の差額は 標準原価計算の精度を保つために 超過工程損益勘定 (Excess Process Gain or Loss Account) として分記しなければならないとする (3-6) 直接工場経費の取り扱い (Treatment of Direct Production Expenses) (3-4) において既述の管理要素 (C) は 製品単位に容易には跡付けられないので 直接工場経費統制勘定 (direct factory expense controlling account) に集められる 12) この勘定を設ける利点は 原価要素 (C) の合計を 所定の期間において平均化し 標準製造原価を設定する際に基礎資料を提供することにある この範疇に含まれるものとして 副職長と班長の作業時間給 (time of working sub-foreman and gang bosses) 製造部門に配賦されない労務費(unallocated labor in production departments) 実際に製造に使用される濾過器 仕切り 艶出し布 穴開け器 研磨機 紙鑢等の消耗品費 (supplies such as strainers, screens, polishing cloths, drills, grinding wheels, sand paper, et cetera, actually used in producing goods) 純超過工程損失(net excess process losses) 全てのバッチないし製造指図書に対する仕損費 (spoilage of whole batches or production orders) 製造部門の設備費 機械維持費 修繕費 (production department equipment and machine maintenance and repairs) 作業員賠償保険 (workmen s compensation insurance) 水道 蒸気 動力の使用額(allowance for water, steam and power used) が列挙されている ここで 上記の管理要素 (C)D nc は 以下のように外延的に表わされる D nc ={ 副職長と班長の作業時間給 製造部門に配賦されない労務費 消耗品費 純超過工程損失 仕損費 製造部門の設備費 機械維持費 修繕費 作業員賠償保険 水道 蒸気 動力の使用額 } (3-7) 発議された提案の欠点 (Some Disadvantages of the Proposed Plan) 標準製造原価から間接工場経費を除外することの欠点として (2) 社内通信文と同じ 3 つが挙げられている 13) 即ち より低い棚卸資産評価による(ⅰ) 運転資金 (Working capital) の減少と (ⅱ) 内国歳入庁 (Internal Revenue Department) の不許可 そして (ⅲ) 低い直接製造原価は低い販売価格を意味しないという考えを販売スタッフに理解させる際の困難 である しかし これらの欠点は 膨大な量の教育と一般的会計方法 (general accounting methods) の標準化によっていずれ将来は克服されるものとして 間接工場経費を除外した 直接原価による棚卸資産評価 (direct cost inventory valuation idea) が適切であると主張する (3-8) 利点は欠点を上回る (The Advantages Outweigh the Disadvantages) 上記 (3-7) の欠点を上回る利点として (2) 社内通信文で挙げた利点をさらに加筆している 14) - 128 -

即ち 標準製造原価から動揺する要素 (fluctuaing element) を除外することを通して 工場経費の正常配賦という問題から開放されて 標準原価システムが有用性を増すことを強調している (ⅰ) 正常操業度 (normal plant capacity) とは何かという議論を完全に排除することによる標準製造原価の計算の簡素化 (Simplification of the calculation) (ⅱ) 製品原価要素としての固定工場経費 (fixed factory overhead) の除外 これは 工場経費の配賦過不足の問題 (under- or over-absorbed burden problem) を永久に追い払い 固定工場経費の恣意的配賦を含まない新しい標準原価に対する経営幹部の信頼を高める (ⅲ) 実際製造原価を管理する際の より一層の有用性を増した標準原価計算システムの開発 (ⅳ) 管理可能な費用予算 (controllable expense budget) を編成する際の 動揺する工場経費の除外 (Elimination of variable factory production expenses) (ⅴ) 経営管理者に対する 会計に費やしたお金よりも多くの見返り (a greater return) (3-9) 結論 (Conclusion) 以上の検討を踏まえて 工場経費の処理ための新プラン (new plan for handling factory overhead) を早急に採用するように 社長決裁を求めている 15) (4) 採用された提案かくしてコントローラー Rowe の提案は採用される 16) 社長(President)Stone は 提案の真の価値を認識する能力を有した経験豊かな企業人 (experienced business man) であったからである なお Harris は 物語に登場する社長 Stone とコントローラー Rowe は 彼が個人的に知っている実在の人物の仮名であり 実質的に (2) 社内通信文や (3) 覚書は 1933 年 10 月 30 日に実在する製造会社に正規の手続を経て提出された書式であることを明らかにしている その製造会社は この論考の大筋に沿って 1934 年の1 月 1 日に会計方法を変更し 取締役や幹部はその成果に満足したとする コントローラーの要求を検証するのには相当長い時間を要したが 統計資料が蓄積され 厳格な費用予算管理の下で会社の業務方針と結び付き その月の顧客請求書が作成されるとすぐに純利益の額を知ることができるようになったとする (5) 何が固定工場経費に含まれたか? 標準製造原価から除外される間接工場経費は 製造活動の如何に関わらず不変であり続ける費 用であり 固定工場経費 (fixed factory expenses) である 17) この範疇に含まれるものとして 工場長 職長 工場管理員と事務員 検収係 倉庫係 および出荷係の給料 (salaries of the factory superintendent, general foremen, factory administration and clerical staff, receiving, warehouse, and shipping forces) 工場事務室および諸部門の消耗品費(factory office and miscellaneous shipping department supplies) 建物維持費(building maintenance) 光熱費(heating and lighting costs) 火災保険料 (fire insurance) 建物減価償却費(building depreciation) が列挙されている ~ d ここで Harris 流の間接工場経費 ( 固定工場経費 ) D ~ oは 以下のように外延的に表わされる - 129 -

実践女子大学人間社会学部紀要第五集 d ~ D ~ o ={ 工場長 職長 工場管理員と事務員 検収係 倉庫係 および出荷係の給料 工場事務室 および諸部門の消耗品費 建物維持費 光熱費 火災保険料 建物減価償却費 } (6) 部門の設定直接標準原価製造プラン (direct standard cost manufacturing plan) の適用を成功させるためには 部門の設定が必要であるとし 製造部門 (production departments) とその他の部門 (all other departments) の2つを例示している 18) 製造部門は実際には 30 以上あるが この論考のために重要なものだけを選出したと述べている ( 囲欄 2を参照 ) 併せて 業務原価 費用勘定 (operating cost and expense accounts) が例示されている 19) ( 囲欄 3を参照 ) これら業務原価 費用は 要素別分類 (natural classifications) によって分けられており 必要に応じて追加され 細分類されるとする 囲欄 2. 部門の設定囲欄 3. 業務原価 費用勘定製造部門 : 01 材料費および包装費部門 10 職長 J.L.Day 02 直接労務費部門 11 職長 C.H.Files 03 間接労務費部門 12 職長 A.B.Smith 04 スタッフ給料部門 13 職長 M.T.Connover 05 事務員給料部門 14 職長 H.A.Bender 06 支払手数料部門 15 職長 S.V.Lund 07 消耗品費他の全ての部門 : 08 維持費部門 50 検収 09 電話料 電信料および外電料部門 51 倉庫 10 郵送料部門 52 出荷 11 租税部門 53 動力設備 12 保険料部門 54 建物占有 13 減価償却費部門 55 研究室管理 14 超過工程損益部門 56 維持および建設 15 仕損費部門 59 工場管理 16 棚卸減耗費部門 60 購買 17 賃借料部門 61 会計 18 旅費部門 62 一般管理 19 貸倒償却部門 70 調査 20 買入電力料部門 81 国内東部販売 21 燃料費部門 82 国内西部販売 22 水道料部門 83 国内南部販売 23 光熱動力費部門 84 国内太平洋岸販売 24 部門収益貸方記入部門 85 国外販売 25 雑費部門 89 販売本部 (NACA, Bulletin, Vol.17, No.10, January 15,1936, p.512.) (NACA, Bulletin, Vol.17, No.10, January 15, 1936, p.513.) - 130 -

(7) 業務原価元帳 (6) で設定された業務原価 費用の勘定は 業務原価元帳 (operating costs ledger;ocl) と呼ばれる帳簿に記録される 20) OCL には 部門ごとにタブが付けられ タブの後ろには当該部門に課せられる各勘定の分類されたカードが設けられている また OCL は 奇数月 (odd month) と偶数月 (even month) に分冊化されており 日常的な会計事務を滞りなく行なうことを可能にしている 毎月 7 日頃の締切日が近づくと 前月の作業が記入された OCL は 月次財務諸表を作成するために転記係 (posting clerk) からコントローラーの執務室に引き渡される その際 月次決算のための予備手続として 試算表 (trial balance) が作成される 月次財務諸表が提出された後で OCL は締め切り後の記帳を行なうために会計部門 (accounting department) に戻され さらにコントローラー執務室で検査される 如上のように OCL を中心とした帳簿組織について述べられている (8) 作成された月次財務諸表コントローラー Rowe の指導の下で作成された財務諸表として 以下の7つが列挙されている 21) (ⅰ) 比較貸借対照表 (Comparative Balance Sheet) (ⅱ) 詳細損益計算書 (Detailed Income Sheet) (ⅲ) 間接費分析表 (Analysis of Indirect Expenses) (ⅳ) 製造差異および会計検証勘定等 (Manufacturing Variances and Accounting Verification Accounts,Etc.) (ⅴ) 部門別製造差異計算書 (Departmental Manufacturing Variances Statements) (ⅵ) 事業部損益計算書 (Divisional Profit and Loss Statement) (ⅶ) 事業部総差益計算書 (Divisional Gross Margin Statement) なお 奇数 偶数月に元帳を分割する着想 (odd and even ledger idea) や簿記機械 (book-keeping machine) の使用 月次元帳 試算表の処理方法 (methods used in handling the monthly ledger trial balance) を通して 一連の財務諸表が毎月 15 日の発行に向けて準備され それよりも数日前には社長 Stone は純利益がいくらかを知ることできるとする また (ⅱ) を簡略化した新旧の要約損益計算書が例示されている ( 図表 1 2を参照 ) (9) 最終的成績の差異の説明 (8) で提示された旧式と新式の要約損益計算書では 純損益の差異は $34,381(= 新式の純利益 $29,366- 旧式の純損失 $5,015) になるが 売上原価から間接工場経費の除外と工場経費の配賦過不足の2つの項目を掲げて 次のように述べている 22) ( 囲欄 4を参照 ) 前述の損益計算書で当月の数字として与えられている中で 見落としてはならないのは 売上高が実際製造高をはるかに超過しているということである 今日認められた標準原価計算実務 (accepted standard cost accounting practice) の下では 標準原価には直接工場経費 (direct factory overhead) と同じように固定ない - 131 -

実践女子大学人間社会学部紀要第五集 し間接工場経費 (fixed or indirect factory overhead) が含まれているので 通常かかる状況は 実際生産高は全ての工場経費を配賦するのには十分ではなく その結果 損益に配賦不足が課せられることを意味する 逆もまた然りである 売上高が下がり 実際製造高が売上高をはるかに超過する場合 損益は工場経費配賦超過を負担しなければならない そして コントローラー Rowe が開発した直接標準原価計算の新方法 (the new style method of direct standard cost accounting) はこのような欠陥を克服したとする - 132 -

(10) 月次棚卸資産修正の必要性ここで (8) の (i) 比較貸借対照表における棚卸資産について補足説明している 23) 即ち 棚卸資産の評価額については 年度末に監査修正 (an audit adjustment) を通して容易に処理されるので 毎月末に修正する必要性はないとする - 133 -

実践女子大学人間社会学部紀要第五集 4. 直接標準原価計算の生成の論理これまで 節項に沿って記号法を導入し Harris の思考を辿ってきたが 新旧 2つの当月利益の計算に直接標準原価計算の発想が集約されているように思われる ここで 旧式と新式の当月利益は 次のように求められる ( 図表 1 2を参照 ) 旧式の当月利益は 売上高から 差引 売上原価 ( 工場経費配賦不足を含む ) 販売原価 管理原価 その他損益を減算したものである また 新式の当月利益は 売上高から 差引 売上原価 販売原価 管理原価 ( 間接工場経費を含む ) その他損益を減算したものである 故に 差引 販売原価 管理原価の共通する控除項目を捨象した差益の計算過程を比較すればよい 即ち 旧式の差益 = 売上高 - 売上原価 ( 工場経費配賦過不足を含む ) 新式の差益 = 売上高 - 売上原価 - 管理原価 ( 間接工場経費 ) そこで 以下のように記号を追加し 旧式と新式の差益を一般式で表わし Harris の標準原価計算から直接標準原価計算への論理展開を追ってみることにしよう - 134 -

ここで 1 式から2 式への展開は 管理可能性を原価要素の選別の理論的根拠として 工場経費の正常配賦を標準原価計算システムの埒外に置くことによってなされる 単に固定費と変動費の分解が行なわれるだけではなし得ない 即ち Harris の直接標準原価計算の発想は 正常配賦を伴う標準原価計算が出発点として措定されていなければならなかった Harris の提唱した方式を直接原価計算の萌芽と見る場合 原価計算は標準原価計算から直接原価計算へ発展したものと解することができるのである 5. 結びにかえて 直接原価計算 という用語は 1950 年代に至って米国においてにわかに注目を集め また普及したのであるが 本稿では Harris の論考を手掛かりにして 直接原価計算を標準原価計算の発展形態として再考した これまで直接原価計算は 全部原価計算に対置される方式と見なされてきたが Harris の直接原価計算 ( 正確には直接標準原価計算 ) は 標準原価計算に胚胎し 工場経費の正常配賦に対置する方式であるといえる なお Harris の直接原価計算は 多分に数値操作的な色彩が強く 標準原価計算からの展開は 同一次元における移行というものではない Harris の直接原価計算生成の論理はどこにあるのかを端的に表わせば 管理可能性の視点からの原価要素の分析 24) である 即ち 管理可能性から原 - 135 -

実践女子大学人間社会学部紀要第五集 価要素を分解する理論的根拠を付与して 管理可能性の高い原価要素のみを製品原価に算入し そうでないものや疑わしきものは除外する点にある 固定費である間接工場経費は 製造数量に比例して発生するものではなく 経営管理者にとっては管理不能な要素であるところから 計算システムの埒外に置き 計算の手間を省くとともに 標準原価計算の精度を上げようと目論むものである ここに Harris の直接原価計算の前進性が求められるように思われるのである 注 1)Harris の 1936 年論考を扱った先行研究としては 例えば以下のものが挙げられる 早川豊 工業会計発達史 ( 下 ) 森山書店 1974 年 上總康行 アメリカ管理会計史 ( 下巻 ) 同文舘 1988 年 小林健吾 原価計算発達史 - 直接原価計算の史的考察 中央経済社 1981 年 中村萬次 原価計算発達史論 国元書房 1978 年 園田平三郎 直接原価計算 中央経済社 1988 年 高橋賢 直接原価計算論発達史 - 米国における史的展開と現代的意義 中央経済社 2008 年 山邊六郎 原価計算論 - 管理会計としての原価計算 千倉書房 1974 年 2) 直接標準原価計算と標準直接原価計算の名称については 区別する見解と重点の違い ( 視角の違い ) とする見解がある 以下の文献を参照されたい 西澤脩 原価 管理会計論 中央経済社 2007 年 220 頁 櫻井通晴 原価計算 - 理論と計算 税務経理協会 1983 年 357 頁 3) factory overhead は 製造間接費という邦訳が定着しているが Harris の indirect と fixed の用語法が精確であるとはいえないため 本稿では敢えて工場経費と訳すことにした というのは Harris が固定製造間接費の意味で使っている indirect factory expense を間接製造間接費と訳したのでは 原文の語感とはかなり隔たっているように思われるからである 4) コントローラー ( 会計 統計係 ) の職能については 以下の文献を参照されたい 伊藤博 管理会計の世紀 同文舘 1992 年 111-117 頁 5)Jonathan N.Harris, What Did We Earn Last Month?, NACA, Bulletin, Vol.17, No.10, January15, 1936, pp.501-502. 6)Ibid., pp.502-503. 7)Ibid., p.503. 8)Ibid., p.504. 9)Ibid., pp.504-505. 10)Ibid., p.505. 11)Ibid., pp.505-506. 12)Ibid., p.507. 13)Ibid., pp.507-508. 14)Ibid., pp.508-509. 15)Ibid., p.509. 16)Ibid., pp.509-510. 17)Ibid., pp.510-511. - 136 -

18)Ibid., pp.511-512. 19)Ibid., pp.512-514. 20)Ibid., pp.514-515. 21)Ibid., pp.515-517. 22)Ibid., pp.518-519. 23)Ibid., p.519. 24)Harris の直接原価計算生成には 販売重視も重要な要因であり 部門の設定 新旧の要約損益計算書の配列 事業部損益計算書に見ることができるが 論理が錯綜するため 別稿に委ねることにした - 137 -