32 封 建 化 により 封 建 的 貴 族 的 価 値 規 範 を 受 け 入 れることは, 本 来 的 に 市 民 的 とされた 価 値 規 範 を 捨 て 去 ることと 同 義 と 解 釈 され, 市 民 性 の 欠 如 と 表 裏 一 体 と 見 られてきたからであった 本 稿 の 目 的



Similar documents
為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt


2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

公表表紙

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

スライド 1

スライド 1

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

Microsoft Word - 通達(参考).doc

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

Microsoft PowerPoint - 基金制度

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8,


私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

連結計算書

定款  変更

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

文化政策情報システムの運用等

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 H H H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H H H H5.4.1 H H5.4.1 ( 参 考

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

平成16年度

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

注 記 事 項 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 : 無 (2) 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 : 有 ( 注 ) 詳 細 は 添 付 資 料 4ページ 2.サマリー 情 報 (

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

景品の換金行為と「三店方式」について

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

スライド 1

m07 北見工業大学 様式①

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 答申第143号.doc

Microsoft Word 第1章 定款.doc

 

疑わしい取引の参考事例


16 日本学生支援機構


(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

募集新株予約権(有償ストック・オプション)の発行に関するお知らせ

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

01.活性化計画(上大久保)

中国会社法の改正が外商投資企業に与える影響(2)

Taro-2220(修正).jtd

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

第4回税制調査会 総4-1

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

鳥 取 国 民 年 金 事 案 177 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 昭 和 37 年 6 月 から 38 年 3 月 までの 国 民 年 金 保 険 料 については 納 付 していたものと 認 められることから 納 付 記 録 を 訂 正 することが 必 要 である 第 2 申

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

●幼児教育振興法案

別紙3

波佐見町の給与・定員管理等について

●電力自由化推進法案

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

Microsoft Word - 奨学金相談Q&A.rtf

Microsoft Word 利子補給金交付要綱

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc


Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word 行革PF法案-0概要

退職手当とは

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

弁護士報酬規定(抜粋)

18 国立高等専門学校機構

損 益 計 算 書 ( 自 平 成 25 年 4 月 1 日 至 平 成 26 年 3 月 31 日 ) ( 単 位 : 百 万 円 ) 科 目 金 額 営 業 収 益 75,917 取 引 参 加 料 金 39,032 上 場 関 係 収 入 11,772 情 報 関 係 収 入 13,352 そ

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

Microsoft PowerPoint - 【資料5】社会福祉施設職員等退職手当共済制度の見直し(案)について

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) (H25.4.1), (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) (H20.4.1) (H25.4

Transcription:

31 ドイツ 特 有 の 道 論 争 と 封 建 化 論 の 再 検 討 Die Kontorverse über den deutschen Sonderweg und die anschließende Überprüfung der Feudalisierungs-These des Bürgertums Nobuaki TANAHASHI はじめに H U ヴェーラーと J コッカを 代 表 者 とする 社 会 構 造 史 (Gesellschaftsgeschichte) 1) 学 派 の 信 条 的 基 盤 には, 第 一 にドイツにおいてナチスが 勝 利 することになった 長 期 的 で 構 造 的 な 原 因 に 対 する 強 い 関 心 があった そして, 彼 らが 描 き 出 そうとしたのは,ドイツの 帝 制 期 からナチス 期 に 至 る 権 威 主 義 的 な 支 配 体 制 と,それを 基 礎 づけたユンカー 優 位 の 社 会 的 支 配 構 造 の 連 続 であった こ こに, 近 代 のドイツがイギリスやフランスとは 異 なる 特 有 の 道 を 歩 むことになった 根 本 的 な 原 因 が 求 められたのである そして,この 特 有 の 道 の 重 要 な 分 岐 点 において,ドイツの 市 民 層 は 自 身 の 要 求 を 貫 徹 できず, 政 治 的 弱 さ を 露 呈 したと 見 られた 具 体 的 には,たとえば, 三 月 革 命 を 失 敗 へと 導 くことになった 反 動 的 ユンカー 勢 力 に 対 する 屈 服 であり,ビスマルクとの 対 決 の 際 に 示 された 政 治 権 力 の 掌 握 を 自 ら 放 棄 するような 消 極 的 な 態 度 であった そして, 市 民 層 自 ら がユンカー 層 に 対 する 社 会 的 政 治 的 な 劣 等 を 認 める 行 動 として, 彼 らの 封 建 化 (あるいは 貴 族 化 )と 呼 ばれる 社 会 的 現 象 も 問 題 視 された 2) ドイツ 特 有 の 道 論 争 とは,このような 社 会 構 造 史 学 派 の 描 く 近 代 ドイツの 歴 史 像 に 対 し て,1980 年 代 の 初 めに,イギリスの 歴 史 家 J イリーや D ブラックボーンなどが 厳 しい 批 判 を 行 うことにより 開 始 されたものであった 2 人 のイギリス 人 の 歴 史 家 は 共 著 ドイツ 歴 史 叙 述 の 神 話 において, 本 来 的 に 特 異 であったのはドイツの 道 ではなく,イギリスの 道 である と 述 べた うえで, あらゆるケースが 特 有 なケースである として,イギリスの 発 展 を 比 較 の 基 準 とするよ うな ドイツ 特 有 の 道 テーゼを 真 っ 向 から 否 定 し, 社 会 構 造 史 学 派 によるドイツ 近 代 の 歴 史 像 を 神 話 と 断 じたのであった 3) こうした 批 判 を 契 機 に,イギリス 史 家 と 西 ドイツの 社 会 構 造 史 学 派 の 対 決 を 中 心 軸 とする 激 しい 論 争 が,80 年 代 半 ばにかけて 展 開 されたのである 4) この 論 争 は, 近 代 ドイツの 市 民 層 に 関 する 歴 史 研 究 を 大 きく 鼓 舞 することになった たとえば, 1986 年 には,コッカの 主 導 する 共 同 研 究 プロジェクト 近 代 の 市 民 層 の 社 会 史 国 際 比 較 におけ るドイツ が,ビーレフェルト 大 学 で 始 動 した このいわゆるビーレフェルト プロジェクトの 中 心 的 課 題 は,ドイツ 近 代 の 発 展 が 弱 い 市 民 層 と 市 民 性 の 欠 如 によってどれほど 決 定 づけら れたのか, 国 際 的 比 較 の 手 法 を 取 り 入 れながら 検 証 することにあった 5) それは, 前 述 のように, 社 会 構 造 史 においては,19 世 紀 の 市 民 層 の 政 治 的 弱 さ とそれを 要 因 とする 封 建 化 が, ドイツが 特 有 の 道 を 歩 むことになった 重 大 な 原 因 として 理 解 されてきたからであり,そして,

32 封 建 化 により 封 建 的 貴 族 的 価 値 規 範 を 受 け 入 れることは, 本 来 的 に 市 民 的 とされた 価 値 規 範 を 捨 て 去 ることと 同 義 と 解 釈 され, 市 民 性 の 欠 如 と 表 裏 一 体 と 見 られてきたからであった 本 稿 の 目 的 は, 以 上 のような ドイツ 特 有 の 道 論 争 とその 後 の 市 民 層 研 究 に 関 する 歴 史 研 究 の 展 開 のなかで,とくに 市 民 層 の 封 建 化 をめぐる 議 論 に 焦 点 を 当 て, 多 岐 に 及 んだ 論 点 を 明 確 に するとともに,その 後 の 再 検 討 の 過 程 における 主 要 な 社 会 史 的 研 究 の 成 果 について 整 理 することに ある 1. ドイツ 市 民 層 の 封 建 化 論 社 会 構 造 史 において, 市 民 層 の 封 建 化 とは 具 体 的 に 彼 らのどのような 行 動 を 指 すもので あったろうか とくに 問 題 とされたのは, 貴 族 の 生 活 様 式 の 模 倣 としての 騎 士 領 の 購 入 と 農 村 の 大 邸 宅 での 豪 奢 な 生 活, 貴 族 との 通 婚, 商 業 顧 問 官 (Kommerzienrat) などの 称 号 や 勲 章 の 拝 受, そして 貴 族 身 分 の 獲 得 であり,そのほかに, 予 備 役 将 校 の 地 位 や 貴 族 的 な 学 生 団 体 への 所 属 を 通 じ た 軍 国 主 義 的 封 建 的 価 値 規 範 の 習 得 も 問 題 にされた 6) こうした 市 民 層 の 封 建 化 論 の 端 緒 は,ヴェーラーらによって 戦 後, 再 評 価 された E ケーア のヴァイマル 期 の 研 究 7) に 求 めることができるが, 実 証 的 な 事 例 研 究 をもって 社 会 構 造 史 にお ける 立 論 に 大 きな 影 響 を 及 ぼしたのは,F ツンケルにより 1962 年 に 公 刊 されたライン ヴェスト ファーレン 地 域 の 企 業 家 層 に 関 する 研 究 であった ツンケルはこの 研 究 で,1850 年 代 ~ 1860 年 代 に 企 業 家 たちの 貴 族 に 対 する 態 度 はきわめて 複 雑 であり,ルサンチマンと 憧 憬 の 間 を 揺 れ 動 いてい たとしつつ, 次 第 に 同 化 を 望 むような 憧 憬 が 企 業 家 層 において 優 勢 になっていったとしている 彼 によれば,きわめて 多 くの 企 業 家 が 貴 族 の 生 活 様 式 の 虜 になり,なかでも 成 り 上 がり 者 たち は 貴 族 層 に 受 け 入 れられることを 強 く 望 み,そのために 称 号 や 勲 章 を 獲 得 し, 最 終 的 には 貴 族 に 叙 せ られことをめざして 努 力 を 続 けたとされる そして,こうした 過 程 で 企 業 家 たちは, 貴 族 的 な 生 活 様 式 に 完 全 に 適 応 するために 企 業 活 動 を 停 止 したり, 自 由 主 義 的 な 政 治 的 及 び 経 済 的 理 念 を 捨 て 去 ることもあったとされた このような 現 象 をツンケルは 市 民 層 の 封 建 化 と 表 現 したのである ここで 彼 は,イギリスとの 比 較 の 観 点 も 提 示 している 上 記 のようなドイツにおける 企 業 家 層 の 動 向 に 対 して,イギリスにおいては 貴 族 層 が 市 民 的 な 経 済 的 社 会 的 生 活 様 式 に 適 応 していったので あり,それによって 次 第 に 民 主 主 義 的 な 国 家 形 態 に 適 合 した 社 会 的 構 造 が 形 成 されていった,と 彼 は 考 えたのである 8) このような 1960 年 代 のツンケルの 封 建 化 論 の 展 開 も,ナチスの 政 権 掌 握 につながる 社 会 構 造 的 な 原 因 についての 問 題 関 心 の 上 に 立 っていたと 言 える そのため,70 年 代 以 降,ヴェーラーた ちによる 特 有 の 道 テーゼに 自 然 に 組 み 入 れられることになったのである 社 会 構 造 史 にお いて 封 建 化 論 は,その 適 用 の 範 囲 をドイツ 全 土 に,そして 企 業 家 以 外 の 教 養 市 民 層 にも 拡 大 さ れ, 近 代 ドイツの 市 民 層 全 体 の 封 建 化 の 意 味 がここで 問 われることになったのである 上 記 のようにツンケルが 指 摘 したもの 以 外 で,ヴェーラーが 代 表 的 著 書 ドイツ 帝 国 で, 市 民 層 の 封 建 化 において 重 要 な 役 割 を 果 たしたものとしてとくに 取 り 上 げたのは, 予 備 役 将 校 制 度 と 学 生 団 体 であった ケーアも1928 年 の 論 考 ですでに,1880 年 代 以 降 の 予 備 役 将 校 の 養 成 が, 政 治 的 革 命 を 放 棄 し, 無 産 者 層 による 暴 動 を 恐 れて 国 家 の 既 存 の 権 力 機 構 にすり 寄 ろうとしたドイツ 市 民 層 の 最 終 的 な 降 伏 を 意 味 するものであったとし,この 制 度 が 国 家 が 軍 隊 の 支 持 者 として 市 民

33 層 を 獲 得 し, 他 方 で 市 民 層 が 財 産 の 保 護 者 として 国 家 を 獲 得 する 媒 体 となった,と 述 べていた 9) ヴェーラーはこうしたケーアの 所 論 を 引 き 継 ぎ, 一 年 志 願 兵 をへて 予 備 役 将 校 に 任 用 された 市 民 た ちは, 予 備 役 将 校 の 地 位 や 肩 書 きに 大 いなる 誇 りを 抱 くようになり,また, 所 属 する 部 隊 の 将 校 団 に 受 け 入 れられるために 職 業 軍 人 の 価 値 規 範 や 行 動 様 式 に 適 応 していったと 述 べたのである 10) また, 大 学 に 進 学 した 市 民 の 子 弟 の 大 多 数 が 所 属 した 学 生 団 体 について,ヴェーラーはその 社 会 的 政 治 的 機 能 を, 市 民 の 子 弟 を 新 貴 族 的 な 名 誉 規 範 及 び 行 動 規 範 にしばり 付 け, 将 来 の 市 民 的 政 治 の 指 導 者 になりうる 者 たちを 前 工 業 的 貴 族 的 な 指 導 集 団 に 結 びつけるような 規 律 及 び 世 界 観 を 彼 らに 刻 み 込 むこと にあったとし,こうした 機 能 によって 市 民 の 子 弟 は その 潜 在 的 な 抵 抗 力 を 新 しい 集 団 的 心 性 によって 削 がれ, 成 功 裡 に 別 の 生 活 世 界 に 組 み 入 れられた と 述 べている そ して, 学 生 団 体 による 封 建 化 の 左 証 としてとくに 注 目 されたのが 決 闘 の 流 行 であった それは, 多 くの 学 生 団 体 がその 構 成 員 に 名 誉 回 復 のための 決 闘 を 義 務 づけたからであった 取 り 分 け 貴 族 的 な 学 生 団 体 に 所 属 することが 卒 業 後 の 官 吏 としての 採 用 や 昇 進 に 決 定 的 に 有 利 に 働 いたという 事 情 も 手 伝 って, 多 くの 市 民 の 子 弟 はもともと 貴 族 層 や 将 校 団 の 封 建 的 な 価 値 規 範 と 結 びついた 決 闘 の 慣 習 を, 学 生 団 体 を 通 じて 無 批 判 に 受 け 入 れていったものと 考 えられたのである 11) そして, 市 民 層 の 弱 さ や 封 建 化 を 裏 づける 証 言 として, 同 時 代 の 進 歩 主 義 的 知 識 人 たち のいわば 嘆 きや 手 厳 しい 批 判 の 言 葉 が,しばしば 引 き 合 いに 出 されてきた 最 も 頻 繁 に 言 及 されて きたのは,マックス ウェーバーの 言 葉 であり,なかでも 市 民 層 の 未 成 熟 についての 悲 嘆 とも 受 け 取 れる 発 言 であった 1895 年 のフライブルク 大 学 における 就 任 演 説 で 彼 は,ドイツでは 経 済 的 に 没 落 しつつあるユンカーが 政 治 の 実 権 を 握 り 続 けており, 他 方 で 経 済 的 に 急 激 な 成 長 を 果 たした 市 民 層 は 依 然 として 政 治 的 に 未 成 熟 で,それゆえ 現 状 において 彼 らは 国 民 の 指 導 者 たり 得 ない,と 結 論 づけている 12) また,1909 年 に 商 工 業 の 利 益 団 体 として 設 立 された ハンザ 同 盟 (Hansa-Bund) の 機 関 誌 において,その 会 長 のヤコブ リーサー(Jakob Riesser)は,ドイツの 商 工 業 がきわめて 大 きな 経 済 的 意 義 を 獲 得 しているにもかかわらず, 国 政 においてはほんのわずかな 政 治 的 意 義 しか もっていないことに 憤 りを 示 しつつ,その 原 因 を 農 村 部 におけるユンカーの 圧 倒 的 な 政 治 的 影 響 力 とともに, 市 民 層 の 嘆 かわしい, 言 いようのない 無 気 力 に 求 めている 彼 によると,これまで の 歴 史 的 過 程 においてドイツの 市 民 層 は 彼 らの 意 見 を 尊 重 することを 政 府 の 側 に 慣 れさせるので はなく,つねに 政 府 のイニシアティブを 期 待 することに 次 第 に 慣 れてしまった のであった 13) 市 民 層 の 封 建 化 の 現 象 については,1903 年 のヴェルナー ゾンバルト(Werner Sombart)に よる 以 下 のような 辛 辣 な 批 判 が 知 られている 彼 は 市 民 層 の 権 力 を 求 める 意 欲 の 完 全 なる 欠 如 を 批 判 し, 彼 らが 進 める 騎 士 領 の 購 入, 貴 族 身 分 の 獲 得, 貴 族 との 通 婚 を 根 拠 として, 彼 らの 最 高 の 理 想 はユンカーになること,すなわち 自 ら 貴 族 になり,できるだけ 貴 族 風 の 思 考 様 式, 騎 士 風 の 行 動 様 式 を 我 がものとすることであり 続 けた と 述 べている 14) そして, 封 建 化 を 示 す 具 体 的 行 動 の 一 つとされた 決 闘 の 市 民 層 における 流 行 についても, 同 時 代 人 による 批 判 的 な 評 価 がその まま 歴 史 的 評 価 として 受 け 入 れられたきたと 言 える たとえば,ルーヨ ブレンターノ(Lujo Brentano)はドイツで 1902 年 に 設 立 された 反 決 闘 連 盟 の 機 関 誌 に 掲 載 の 論 稿 で,イギリスにおけ る 決 闘 の 早 期 の 衰 退 を 当 地 における 市 民 層 の 社 会 的 政 治 的 ヘゲモニーの 確 立 に 関 連 づけ, 他 方 で ドイツにおける 決 闘 の 流 行 に 関 しては, 市 民 層 の 弱 さ にその 原 因 があるものと 結 論 づけたので あった 15) この 決 闘 の 問 題 は,それ 以 前 に 帝 国 議 会 にも 持 ち 込 まれていた 社 会 主 義 者 アウグスト べーベ ル(August Bebel)は1896 年 4 月 に 帝 国 議 会 で, 広 範 な 市 民 層 において 貴 族 の 猿 真 似 が 蔓 延 し

34 ており, 決 闘 が 承 認 され, 貴 族 層 と 少 なくとも 同 じように,スポーツのごとく 行 われている と 述 べ,その 廃 絶 を 要 求 したのであった 彼 はそこで, 決 闘 の 温 床 としての 予 備 役 将 校 制 度 の 問 題 に も 言 及 している 16) また,1914 年 3 月 の 帝 国 議 会 では, 同 じく 社 会 民 主 党 の 議 員 ヘルマン ヴェ ンデル(Hermann Wendel)が 市 民 層 による 決 闘 を 再 び 取 り 上 げている イギリスでは 市 民 層 が 政 治 的 及 び 経 済 的 力 を 獲 得 したのみでなく, 一 般 の 人 びとの 世 界 観, 道 徳, 習 慣 までが 市 民 的 精 神 によって 貫 かれた ことが 決 闘 といった 封 建 的 悪 弊 の 廃 絶 を 可 能 にしたのであったが,ドイツ では 歴 史 的 発 展 の 過 程 で 市 民 層 が 封 建 化 され, 軍 国 主 義 化 された がゆえに, 彼 らは 決 闘 に 対 して 精 力 的 な 抵 抗 を 見 せることなく, 病 的 に 未 発 達 な 自 己 意 識 をもってこの 悪 弊 に 染 まってしまっ た と 彼 はそこで 述 べたのである 17) このような 同 時 代 の 自 由 主 義 的 及 び 社 会 主 義 的 知 識 人 のドイツ 市 民 層 に 対 する 批 判 的 な 評 価 が, 社 会 構 造 史 学 派 にそのまま 取 り 入 れられ, 特 有 の 道 テーゼの 論 拠 にされてきたわけである ここで 注 目 すべきは, 同 時 代 人 の 見 解 にすでにイギリスとの 対 比 といった 視 点 が 示 され, 決 闘 の 流 行 に 象 徴 されるような 市 民 層 の 封 建 化 が, 彼 らの 政 治 的 な 弱 さ や 市 民 性 の 欠 如 と 密 接 に 関 連 づけられていたことである ただし, 上 記 のような 同 時 代 人 の 言 葉 がしばしば 引 用 されてき たのは, 彼 らの 政 治 的 信 条 がナチスに 帰 結 する 構 造 的 問 題 に 立 ち 向 かう 社 会 構 造 史 学 派 のそれ と 共 鳴 したがゆえであり,こうした 言 葉 が 当 時 の 現 実 を 的 確 に 捉 えているかどうかについては 留 保 が 必 要 であろう 2. 封 建 化 論 に 対 するイリーとブラックボーンによる 批 判 前 述 の 共 著 によるイリーとブラックボーンによる 特 有 の 道 テーゼに 対 する 批 判 の 要 旨 は, 以 下 のようなものであった まず,ヴェーラーらは, 誤 解 に 基 づく 過 度 に 理 想 化 されたイギリスの 発 展 を 基 準 としてドイツ 近 代 を 描 こうとしている イギリスにおいても, 市 民 革 命 によって 議 会 制 民 主 主 義 が 実 現 したとするのは 誤 解 であり, 西 欧 各 国 の 市 民 革 命 が 実 現 したのは, 市 民 層 による 政 治 的 主 導 権 の 把 握 であり, 彼 らの 経 済 的 利 益 が 保 障 される 法 的 体 制 の 確 立 であった したがって,ド イツにもこの 意 味 による 成 功 した 市 民 革 命 があったのであり,48 年 革 命 からビスマルクによる 上 からの 革 命 に 至 る 過 程 がそれに 相 当 する それゆえ,ドイツの 市 民 層 が 西 欧 諸 国 との 比 較 におい て 特 別 に 未 成 熟 であったとは 言 えず,ユンカーなどの 保 守 的 勢 力 に 屈 服 し, 自 ら 封 建 化 したとする 説 は 退 けられべきである 18) そして,とくに 封 建 化 論 については,ブラック ボーンが 同 書 で 一 章 を 割 いて 批 判 を 展 開 している 以 下 では, 彼 の 議 論 にしばらく 耳 を 傾 けてみた い 彼 が 第 一 に 指 摘 したのは, 社 会 構 造 史 学 派 によってもしばしば 言 及 されてきたマックス ウェーバーのいわば 誤 読 である ブラックボーンが 注 目 するのは,1904 年 に 発 表 された 論 稿 資 本 主 義 と 農 業 制 度 におけるウェーバーの 議 論 である そこで 彼 は,ドイツで 裕 福 になった 企 業 家 た ちが 騎 士 領 を 世 襲 財 産 として 熱 心 に 購 入 し,これを 貴 族 身 分 の 獲 得 のために 利 用 しようとしている 事 実 を 認 めるが,こうした 成 り 上 がり 者 の 世 襲 財 産 は, 貴 族 的 伝 統 と 軍 事 君 主 制 をもった 古 い 国 における 資 本 主 義 の 特 徴 的 産 物 の 一 つ であって, ドイツの 東 部 においては,イギリスで 数 世 紀 以 来, 進 行 してきたことと 同 様 のことがいま 行 われている 19) と 述 べているのである すなわち, ウェーバーによれば, 企 業 家 たちが 獲 得 した 富 をもって 自 身 の 封 建 化 を 進 めるように 見 える 現

35 象 は, 程 度 の 差 こそあれ,イギリスを 始 めとして 工 業 化 の 進 行 しつつあるたいていの 国 で 見 られる ものであり,これを 彼 は 資 本 主 義 の 特 徴 的 産 物 の 一 つ と 適 切 に 表 現 したのであった この 引 用 に 続 けてブラックボーンは,このような 現 象 において 問 題 にすべきは 市 民 層 の 封 建 化 よりも, 新 しい 支 配 階 級 の 形 成 であり, 支 配 階 級 の 新 旧 両 要 素 の 新 しい 関 係 = 共 生 関 係 の 形 成 であ るとしている 20) このように,ブラックボーン 自 身 も 上 記 のようなウェーバーの 議 論 に 依 拠 しなが ら, 従 来 の 市 民 層 の 封 建 化 論 は 支 配 階 級 の 再 編 及 び 変 質 過 程 の 一 面 を 捉 えるにすぎないので あって,また, 同 様 の 支 配 階 級 の 変 化 は 他 の 西 欧 諸 国 でも 見 られたのであり,ドイツ 特 有 の 現 象 で はなかったことを 指 摘 したのである 続 いてブラックボーンが 問 題 にしたのは, 市 民 層 の 封 建 化 と 見 える 態 度 の 表 面 的 な 形 式 と 実 質 的 な 内 容 との 峻 別 であった 彼 によれば,ドイツの 市 民 層 が 騎 士 領 を 購 入 したり,ビーダーマイ ヤー 風 の 簡 素 な 生 活 を 離 れ, 広 大 な 邸 宅 での 華 美 な 生 活 習 慣 を 身 につけたりしたとしても,このよ うな 彼 らの 態 度 は 形 式 としては 貴 族 に 対 する 屈 服 と 見 えるが,その 内 容 から 理 解 すると 社 会 的 上 昇 志 向 の 表 現 と 見 なすべきであった また, 称 号 や 爵 位 などの 名 誉 表 彰 は, 金 銭 で 購 入 する ことができるものとすでに 同 時 代 人 には 理 解 されており,すなわちその 本 来 の 価 値 を 失 いつつあっ たのであり, 伝 統 的 な 社 会 的 威 信 を 体 現 するものではなくなりつつあったことも 考 慮 すべきであっ た したがって, 名 誉 表 彰 を 熱 心 に 求 めた 市 民 たちも,その 根 底 にあった 封 建 的 原 理 を 受 け 入 れた わけではなく, 社 会 的 上 昇 のためにそれを 利 用 しようとしたと 見 るべきである 要 するに,エリー ト 層 において 現 実 に 勢 力 を 拡 大 しつつあった 市 民 層 は,きわめて 形 式 的 表 面 的 にのみ 貴 族 層 に 対 する 屈 服 の 姿 勢 をとったと 見 るべきであった 以 上 のことを 踏 まえてブラックボーンは, 特 有 の 道 テーゼにおけるドイツの 市 民 層 の 歴 史 的 使 命 の 不 履 行 について,その 原 因 を 彼 らの 前 工 業 的 あるいは 封 建 的 な 価 値 観 に 帰 すことに 疑 念 を 呈 したのである 21) こうしてブラックボーンは 封 建 化 論 に 直 接 的 な 批 判 を 加 えたうえで,むしろドイツ 社 会 にお ける 市 民 化 の 進 展 に 注 意 を 払 うべきであるとし, 市 民 化 の 重 要 な 事 象 について 説 明 を 続 け ている 彼 が 第 一 に 重 視 するのは, 市 民 的 法 治 国 家 の 発 展 であり, 身 分 制 的 特 権 や 制 限 の 廃 止 とと もに, 取 り 分 け 法 的 平 等 を 基 礎 とする 国 家 公 民 の 概 念 が 法 的 に 次 第 に 定 着 していったことであった 彼 によれば,こうした 過 程 で,ドイツでも 国 家 行 政 に 対 して 法 的 な 拘 束 が 貫 徹 していくとともに, 出 版 の 自 由 や 集 会 結 社 の 自 由 の 法 的 保 障 によって 国 家 から 自 立 した 公 共 性 の 発 展 が 可 能 になった ことが 正 当 に 評 価 されるべきであった また,こうした 市 民 的 法 治 国 家 の 発 展 にともなって, 社 会 的 威 信 の 基 準 として 地 位 や 身 分 よりも 財 産 や 所 得 を 優 先 したり, 自 由 な 競 争 と 利 潤 の 追 求 を 重 視 す るような 市 民 的 価 値 規 範 が 広 がっていったことも 重 要 であった そして,こうした 市 民 的 価 値 規 範 の 拡 大 の 重 要 な 媒 体 となり,そのうえ 市 民 たちが 社 会 の 様 々な 分 野 で 指 導 力 を 発 揮 する 手 段 になっ たものとして 自 発 的 結 社 の 急 激 な 発 展 があったことをブラックボーンは 指 摘 している そこで 彼 が 注 目 するのは,こうした 自 由 意 志 に 基 づいて 設 立 される 結 社 がその 組 織 のあり 方 と 目 的 の 設 定 にお いて 反 身 分 制 的 な 性 格 を 初 めからもっていたこと,また, 結 社 の 発 展 が 市 民 層 内 部 における 社 会 的 ネットワークの 強 化 と 濃 密 化 に 繋 がっていったこと,そして, 結 社 が 市 民 的 原 理 を 広 く 社 会 に 誇 示 することによって 他 の 社 会 階 層 に 対 する 市 民 層 の 社 会 的 優 越 と 影 響 力 の 拡 大 に 大 きな 寄 与 をしたこ とである 22) ブラックボーンは,そのほかにも 他 の 西 欧 諸 国 とも 共 通 する 社 会 の 市 民 化 を 示 す 実 例 として, 政 治, 法 曹, 教 育, 学 問, 芸 術, 音 楽, 医 療,ジャーナリズムなど 多 様 な 職 業 分 野 における 市 民 層 の 数 的 優 越,また, 君 主 や 貴 族 に 代 わる 芸 術 の 保 護 者 や 後 援 者 としての 市 民 層 の 役 割 の 拡 大,さら

36 に, 趣 味,モード, 服 装 の 分 野 における 市 民 層 の 指 導 的 役 割 などを 指 摘 している 他 方 で, 彼 はこ うした 市 民 化 が 内 包 した 諸 矛 盾 にも 言 及 している たとえば, 法 治 国 家 の 形 成 過 程 において 女 性 に 対 する 差 別 的 処 遇 が 法 的 に 確 定 されるに 至 ったこと, 個 々の 市 民 的 職 業 グループにおいてギル ド 的 な 排 他 性 が 強 まっていったこと,また, 上 記 のような 自 発 的 結 社 が 理 念 とした 開 放 と 平 等 の 組 織 原 理 に 反 して, 現 実 の 結 社 の 活 動 においては 社 会 的 な 排 除 と 市 民 層 による 統 制 が 見 られたことで ある ただし, 市 民 的 理 念 と 現 実 の 間 のこうした 矛 盾 はイギリスなどでも 見 られた 現 象 であって, いずれにせよ,19 世 紀 のドイツにおいても 前 工 業 的 及 び 封 建 的 価 値 規 範 の 復 権 や 優 越 は 一 般 的 には 見 られなかったのであり,むしろ 市 民 層 と 市 民 的 価 値 規 範 の 優 越 が 社 会 のあらゆる 領 域 に 拡 大 していった 事 実 こそが 重 視 されるべきであると 彼 は 主 張 するのである 23) さらに,ブラックボーンはイリーとともに,1960 年 代 には P アンダーソンや T ネアンにより, そして 80 年 代 には M ウィーナによって 提 起 されたイギリス 市 民 層 に 関 する 封 建 化 (ジェント リ 化 ) 論 を 引 き 合 いに 出 し,ドイツの 社 会 構 造 史 学 派 が 比 較 の 基 準 としたイギリスの 標 準 の 道 の 存 在 がいかに 不 確 実 なものであるかを 示 そうとした よく 知 られるように 彼 らの 研 究 は, イギリスの 衰 退 論 争 において 重 要 な 位 置 を 占 めるものであり,20 世 紀 後 半 のイギリスの 相 対 的 衰 退 の 原 因 を,19 世 紀 後 半 からの 市 民 層,とくに 企 業 家 層 の 産 業 精 神 の 衰 退 に,そして 17 世 紀 以 降 の 伝 統 的 な 社 会 経 済 構 造 の 存 続 に 求 めようとするものであった 24) アンダーソンやネアンは,イギリスの 市 民 層 は 貴 族 に 対 抗 して 独 自 の 世 界 観 を 創 造 し, 明 確 なヘ ゲモニーを 確 立 することに 失 敗 したが,それは 貴 族 エリートの 優 越 的 地 位 に 挑 戦 するのに 必 要 な 活 力 と 強 力 な 意 志 を 欠 いていたからであるといった 議 論 を 展 開 していたが,イリーから 見 ると,そこ で 彼 らは ドイツの 歴 史 家 の 間 で 今, 流 行 となっている 同 じ 表 現 で,イギリスの 発 展 の 特 殊 性 を 説 明 している のである また,ブラックボーンは, 当 時 イギリスで 大 きな 反 響 を 呼 び 起 こしていた ウィーナの 研 究 について,ここでは いかにしてイギリスの 市 民 層 が 彼 らの 富 の 源 泉 となった 産 業 精 神 から 次 第 に 遠 ざかり,それに 代 わって 土 地 貴 族 の 価 値 規 範 を 受 け 入 れていったか が 明 らかに され,こうした 過 程 が 市 民 層 による 土 地 の 購 入, 貴 族 風 の 大 邸 宅 の 建 設,ジェントリの 生 活 様 式 の 熱 心 な 模 倣,そして 商 売 の 痕 跡 (Stigma)を 取 り 除 くような 子 どもたちの 教 育 を 通 じて 進 んで いったことが 論 じられていると 言 及 している こうした 封 建 化 論 もイギリスで 批 判 を 浴 びてい たのであり,イリーやラックボーンから 見 るとイギリスとドイツの 封 建 化 論 は 奇 妙 な 鏡 像 (a curious mirror-image) をなしていたのである 25) 以 上 のような 内 容 を 含 むイギリス 史 家 の 批 判 に 対 して, 社 会 構 造 史 を 代 表 するヴェーラー, コッカ,そして H U プーレらの 反 論 26) があって ドイツ 特 有 の 道 論 争 が 開 始 されることに なった その 論 点 はきわめて 多 岐 にわたることになったが,そのなかで 市 民 層 の 封 建 化 と 呼 ば れた 現 象 とは 何 であったのか,そして 彼 らの 弱 さ や 市 民 性 の 欠 如 を 示 すとされたこうした 行 動 をどう 解 釈 すべきかといった 問 題 も,とくに 社 会 史 的,また 文 化 史 的 に 再 検 討 を 進 めるべき 課 題 として 浮 かび 上 がってきたのである 27) 次 章 では,1990 年 代 までのこうした 封 建 化 論 の 再 検 討 の 過 程 について 見 ていくことにする 3. 封 建 化 論 の 再 検 討 1980 年 代 に 至 っても,ドイツの 歴 史 学 界 においては,ツンケルなどの 企 業 家 層 に 関 するわずかな

37 研 究 を 例 外 として, 市 民 層 に 関 する 社 会 史 研 究 は 労 働 者 層 を 対 象 とするものと 比 較 して 質 と 量 にお いて 依 然 として 遅 れが 目 立 っていた すなわち, 特 有 の 道 テーゼの 重 要 な 構 成 要 素 であった 市 民 層 の 封 建 化 論 は, 十 分 な 社 会 史 研 究 の 蓄 積 の 上 に 立 つものではなかったのである そのため, 特 有 の 道 論 争 を 契 機 として, 上 記 のツンケルの 研 究 による 封 建 化 論 についても,ドイツ 西 部 におけるそれほど 数 の 多 くない 事 例 のみに 依 拠 していることが 重 大 な 不 備 として 指 摘 されること になった そのほか,これまでの 封 建 化 論 では 封 建 化 あるいは 貴 族 化 の 概 念 が 曖 昧 な まま 使 用 されていること,また,イリーとブラックボーンの 指 摘 を 受 けて, 西 ヨーロッパ 諸 国 を 無 条 件 に 模 範 的 な 比 較 対 象 としていることも 問 題 として 再 検 討 の 課 題 とされたのである 28) (a) H ケルブレによる 再 検 討 の 指 針 特 有 の 道 論 争 を 契 機 として 開 始 された 封 建 化 論 の 再 検 討 に 先 鞭 をつけたのは,1985 年 に 発 表 された H ケルブレのドイツの 企 業 家 層 を 取 り 上 げた 論 考 であった 29) そこで 彼 は,70 年 代 に 出 された 企 業 家 層 に 関 する 実 証 的 な 社 会 史 研 究 を 参 照 するだけでも,これまでの 封 建 化 論 は 多 くの 問 題 を 孕 んだものに 見 えてくる と 述 べ,3 つの 研 究 の 内 容 を 紹 介 している これらの 研 究 はもともと 封 建 化 論 の 再 検 討 を 目 的 とするものではなく,したがって 考 察 の 範 囲 も 限 定 的 で はあったが, 以 下 のような 重 要 な 事 実 を 読 み 取 ることができるものであった たとえば, 成 功 した 企 業 家 の 息 子 たちの 圧 倒 的 大 多 数 が 職 業 として 父 親 と 同 じ 企 業 家 の 道 を 選 択 しており, 大 農 場 経 営 者, 将 校, 最 上 級 官 吏 といった 貴 族 的 な 職 業 の 道 を 進 む 者 はきわめてわずかであったこと,また, 彼 らの 結 婚 相 手 についても 大 農 場 経 営 者 の 娘 との 結 婚 はきわめて 例 外 的 であったこと,さらに, 企 業 家 に 対 する 称 号 や 勲 章 による 名 誉 表 彰 はかなり 頻 繁 に 見 られたにしても, 貴 族 身 分 の 叙 位 はきわ めてわずかしか 見 られなかっことなどである 30) こうした 事 実 からは, 広 範 な 企 業 家 が 貴 族 的 価 値 規 範 を 積 極 的 に 受 け 入 れていった 様 子 は 見 えてこないのである これに 続 けてケルブレは, 資 産 規 模 が 600 万 マルクを 上 回 る 億 万 長 者 (Multimillionäre) に 属 した 企 業 家 の 息 子 たちの 職 業 と, 娘 たちの 結 婚 相 手 ( 義 理 の 息 子 )の 職 業 に 関 する 独 自 の 分 析 結 果 を 示 し,そこからも 同 様 のことが 言 えるとしている ただし,この 分 析 は 時 代 的 には 1911 ~ 1914 年 に 限 定 され, 対 象 も 億 万 長 者 といった 社 会 階 層 の 最 上 部 に 限 られていた 31) この 論 考 で 注 目 すべきは,これに 続 けてケルブレが 行 った 封 建 化 の 指 標 に 関 する 概 念 的 問 題 の 整 理 である 彼 はここで, 従 来 の 封 建 化 論 の 大 きな 欠 陥 がこうした 指 標 に 含 まれる 概 念 的 問 題 を 原 因 としてい るとして,これまで 指 標 とされてきたものを 以 下 の 3 つのグループに 分 け,それぞれについて 批 判 的 な 考 察 を 行 っている その 第 一 のグループが, 貴 族 との 社 会 的 融 合 (Verflechtung)に 関 係 する 企 業 家 層 の 息 子 たちの 職 業 選 択 や 婚 姻 のあり 方 であった そもそもドイツの 貴 族 層 は 社 会 的 に 閉 鎖 的 傾 向 が 強 く, 企 業 家 層 との 社 会 的 融 合 に 拒 否 的 態 度 を 示 していた 他 方 で, 企 業 家 層 の 側 でも 息 子 たちの 就 業 に 際 して は 家 族 企 業 の 次 世 代 への 継 承 こそが 最 重 要 課 題 とされており, 長 男 に 限 らず, 息 子 たちにとっては 親 戚 の 企 業 や 他 の 同 業 者 のもとで 修 業 したのち, 父 親 の 共 同 経 営 者 になる 道 が 最 も 一 般 的 であり, 彼 らの 結 婚 相 手 も 有 力 な 同 業 者 の 娘 が 優 先 されることが 多 かった また, 娘 たちの 結 婚 についても, 家 族 企 業 のための 優 秀 な 協 力 者 ( 時 には 共 同 経 営 者 )を 義 理 の 息 子 として 獲 得 することがしばしば 重 視 された こうした 条 件 により, 貴 族 層 と 企 業 家 層 の 社 会 的 融 合 が 発 展 する 余 地 は 初 めからかな り 限 定 されており,このようなことはそれ 以 前 の 企 業 家 研 究 によってもすでに 明 らかにされていた のである 32) 第 二 の 指 標 グループは, 商 業 顧 問 官 などの 称 号, 黒 鷲 勲 章 などの 勲 章, 予 備 役 将 校 の 辞 令,そし

38 て 貴 族 の 称 号 を 内 容 とするものであった ケルブレによると,こうした 称 号 や 勲 章 などは 確 かに 市 民 的 価 値 規 範 とは 異 質 のものであったが,これらの 受 け 取 りを 貴 族 的 価 値 規 範 の 習 得,さらには 貴 族 層 に 対 する 屈 服 とまで 理 解 するのはあまりに 短 絡 的 であった ここで 彼 は, 種 々の 称 号 の 授 与 に 関 する 推 薦 書 ( 理 由 書 )を 根 拠 となる 資 料 として 議 論 を 展 開 している こうした 資 料 によると, 称 号 の 授 与 の 基 準 は 1848 年 以 前 には 第 一 に 企 業 家 の 大 きな 経 済 的 成 功 であって,それには 国 家 に よる 工 業 振 興 策 が 反 映 されていたと 見 られた 1848 年 以 降, 称 号 の 授 与 数 は 大 きく 増 加 し,その 社 会 的 影 響 力 も 確 かに 大 きくなったが, 企 業 家 の 経 済 的 成 功 に 加 えて 新 たに 政 府 が 授 与 の 基 準 として 重 視 したのは,とくに 企 業 家 の 政 治 的 態 度 であった すなわち, 政 府 の 政 策 に 対 して 従 順 で, 君 主 への 忠 誠 を 誇 示 するような 態 度,たとえばビスマルクの 戦 争 のために 多 額 の 献 金 を 申 し 出 るような 態 度 が 授 与 の 理 由 として 持 ち 出 されるようになり, 他 方 で, 反 政 府 的 民 主 主 義 的 活 動 に 加 わるよ うな 企 業 家 は, 授 与 の 対 象 者 からはっきりと 外 されたのである また, 将 校 辞 令 についてケルブレ は, 将 校 職 そのものがすでに 国 家 による 貴 族 の 飼 い 慣 らしと 統 合 のための 道 具 となっており,すで に 純 粋 に 貴 族 的 なモデルではなくなっていることを 指 摘 している 以 上 のようなことから,ケルブ レは 企 業 家 たちに 授 与 された 称 号 や 将 校 辞 令 から, 政 府 による 封 建 化 や 貴 族 化 の 意 図 を 読 み 取 ることはできず,ここで 第 一 に 問 題 にすべきは 国 家 による 企 業 家 層 に 対 する 政 治 的 コントロー ルであるとしている 33) そして, 第 三 の 指 標 グループは, 貴 族 の 生 活 様 式 の 模 倣 に 関 係 するもので,ここでは 企 業 家 の 都 市 郊 外 の 大 邸 宅 での 豪 奢 な 生 活, 大 農 場 の 購 入, 寄 宿 学 校 における 娘 の 教 育, 息 子 たちの 学 生 団 体 への 所 属 が 挙 げられている このグループについてケルブレが 問 題 とするのは, 伝 統 的 な 市 民 的 生 活 規 範 からの 離 脱 と 封 建 化 がこれまで 区 別 されず, 一 体 のものとして 扱 われてきたことである たとえば,19 世 紀 後 半 に 目 立 つようになる 企 業 家 の 大 邸 宅 での 華 美 な 暮 らしぶりは, 確 かに 三 月 前 期 までの 倹 約 を 旨 とする 質 素 な 生 活 態 度 からの 離 脱 であったが,このような 転 換 が 貴 族 の 生 活 様 式 を 模 範 とするものであったのかはかなり 疑 わしい,と 彼 は 見 るのである 彼 がここに 見 ようとする のは, 新 しい 独 自 のブルジョア 的 生 活 様 式 の 登 場 であった 34) ここで 取 り 上 げたケルブレの 論 考 は, 副 題 に 中 間 報 告 (Zwischenbericht) を 掲 げていること からもわかるように, 封 建 化 論 で 採 用 されてきたすべての 指 標 について 踏 み 込 んだ 批 判 的 考 察 を 加 えるものではない それでも, 彼 による 概 念 的 問 題 の 整 理 は, 封 建 化 の 概 念 の 曖 昧 さの 問 題 に 対 処 しようとするものであり,また,その 後 に 進 められるべき 封 建 化 論 の 再 検 討 に 道 標 を 示 したものと 見 ることができる すなわち, 彼 による 上 記 のような 批 判 的 考 察 に 社 会 史 研 究 による 実 証 的 裏 づけを 与 えていくことが, 今 後, 取 り 組 むべき 課 題 として 提 示 されたと 言 えるのである (b) H ベルクホフと R メラーによる 企 業 家 層 研 究 の 進 展 その 後 こうした 社 会 史 的 課 題 に 取 り 組 み, 封 建 化 論 の 再 検 討 を 大 きく 前 進 させたのが,1990 年 代 になって 相 次 いで 出 された H ベルクホフと R メラーによる 企 業 家 層 に 関 する 研 究 であった ここでは 彼 らによるおもに 2 つの 研 究 を 取 り 上 げるが,その 一 つはベルクホフの 単 著 によるもので, プロイセンとイギリスで 1870 ~ 1918 年 の 間 に 貴 族 に 叙 された 企 業 家 に 関 して 統 計 的 及 び 社 会 史 的 考 察 を 加 えた 論 考 であり, 他 の 一 つはベルクホフとメラーによる 共 同 研 究 で,1870 ~ 1914 年 につ いてドイツの 3 都 市 (ブレーメン,ドルトムント,フランクフルト)とイギリスの 3 都 市 (バーミ ンガム,ブリストル,マンチェスター)の 代 表 的 企 業 家 それぞれ 1,324 人 と 1,328 人 に 関 して, 集 合 伝 記 的 研 究 を 進 めたものである 35) 封 建 化 論 の 再 検 討 との 関 連 で 彼 らの 研 究 が 課 題 とするの は, 封 建 化 の 指 標 としての1 貴 族 の 称 号 やその 他 の 称 号 の 獲 得,2 大 農 場 の 所 有 を 含 む 貴 族 的

39 生 活 様 式 の 取 り 入 れ,3 通 婚 の 問 題 を 含 む 貴 族 層 との 社 会 的 融 合 の 実 態 をドイツとイギリス 両 国 に ついて 明 らかにすることであり,そして,こうした 問 題 について 両 国 を 的 確 に 比 較 することにより 共 通 点 と 相 違 点 を 明 確 にすることであった 上 記 の 3 つの 主 要 な 問 題 群 は, 取 り 上 げる 順 番 は 異 な るものの, 先 にみたケルブレによる 封 建 化 の 指 標 に 関 する 概 念 的 問 題 の 整 理 におよそ 対 応 して いることがわかる まず 第 1 の 問 題 群 について 彼 らは, 企 業 家 による 貴 族 身 分 の 獲 得 者 数 とその 割 合 から,どれほど 現 実 的 問 題 として 封 建 化 について 語 ることができるかについて 考 察 を 行 った ベルクホフによ ると,1870 ~ 1918 年 の 間 にプロイセンで 貴 族 に 叙 されたのは 全 部 で 1,315 人 であったが,そのう ち 企 業 家 は 148 人 で,その 割 合 は 11.3 %であった 1,315 人 のなかで 最 大 の 割 合 を 占 めたのは 軍 人 で 41.2 %,それに 続 くのが 大 農 場 主 の 25.7 %,そして 官 吏 の 13.8 %であった また, 貴 族 に 叙 さ れた 者 のうちで 221 人 は 上 級 貴 族 身 分 を 意 味 する 爵 位 を 与 えられたが,このうち 企 業 家 はわずか 14 人 で,その 割 合 は 6.3 %にすぎなかった 36) このような 企 業 家 による 貴 族 身 分 の 獲 得 者 数 とその 割 合 か ら, 貴 族 身 分 の 獲 得 が 市 民 層 全 体 の 封 建 化 を 進 めるような 持 続 的 な 作 用 を 及 ぼしたとは 言 えな い,とするのがベルクホフの 結 論 である 続 けてベルクホフは, 企 業 家 による 貴 族 身 分 獲 得 の 条 件 について 考 察 を 行 っている ここで 第 一 に 指 摘 されるのは, 貴 族 に 叙 せられた 企 業 家 の 特 定 の 大 都 市 への 集 中 である 1870 ~ 1918 年 の 間 に 新 貴 族 になった 企 業 家 148 人 のうち 半 数 を 上 回 る 76 人 までが,ベルリン,フランクフルト,ハ ンブルク,ケルンの 4 つの 都 市 に 集 中 していた そのなかでも 26 人 の 新 貴 族 を 輩 出 したベルリン が 圧 倒 的 な 首 位 にあり,それに 続 くのが 19 人 のフランクフルトであった このような 伝 統 的 な 金 融 商 業 都 市 で 多 くの 企 業 家 が 貴 族 に 叙 せられた 背 景 には,こうした 都 市 では 経 済 界 の 有 力 者 が 中 央 政 府 や 地 方 官 庁 の 上 級 官 吏 と 頻 繁 に 接 触 の 機 会 をもったこと,そして, 政 府 の 直 接 的 要 請 や 経 済 政 策 に 応 じた 資 金 調 達 における 企 業 家 の 貢 献 が 評 価 されたことがあったと 考 えられた それと 関 連 して,フランクフルトでは 貴 族 に 叙 された 企 業 家 23 人 のうち 13 人 までが 銀 行 家 であったことが 指 摘 された 他 方 で,ルール 地 方 の 工 業 都 市 では 重 工 業 の 大 企 業 家 の 成 長 が 著 しかったにもかかわら ず, 貴 族 身 分 の 獲 得 においてこうした 都 市 は 目 立 たなかった その 原 因 として, 同 地 方 では 傑 出 し た 大 企 業 家 であっても 貴 族 の 称 号 をとくに 欲 するようなことはなく, 政 府 により 推 薦 を 受 けたその ほかの 称 号 や 勲 章 についても 辞 退 する 者 が 多 かったことがあった その 代 表 がアルフレット ク ルップ(Alfred Krupp),アウグスト テュッセン(August Thyssen),エミール キルドルフ (Emil Kirdorf)であり,なかでもクルップは 貴 族 社 会 に 憧 憬 よりもむしろに 嫌 悪 感 を 抱 いていたと 言 われ, 貴 族 身 分 への 叙 位 を 繰 り 返 し 辞 退 していることでよく 知 られている 37) このように, 貴 族 に 叙 せられた 企 業 家 の 分 布 には, 顕 著 な 地 域 的 及 び 社 会 的 偏 りが 見 られたので あり, 貴 族 身 分 の 叙 位 を 手 段 として 企 業 家 を 取 り 込 もうとする 国 家 の 意 図 38) も 含 めて 多 様 な 条 件 が 複 雑 に 絡 み 合 うなかで 貴 族 の 叙 位 が 行 われいたと 言 える そして, 大 企 業 家 のなかにはそれを 拒 絶 する 者 もいたのであり, 成 り 上 がり 者 たちが 一 様 に 貴 族 身 分 に 憧 憬 をもって 叙 位 を 望 んだので はなく,また,それを 強 く 望 んだとしても, 諸 条 件 による 厳 しい 制 約 により 容 易 に 得 られるもので はなかったことがここでは 明 らかにされている さらに,そもそも 貴 族 身 分 の 獲 得 を 単 純 に 封 建 的 価 値 規 範 の 受 け 入 れとして 理 解 することにも 問 題 があると 見 られた ベルクホフは, 企 業 家 による 貴 族 身 分 の 獲 得 の 動 機 とそれによる 結 果 を 結 論 づけるには, 個 々の 企 業 家 のメンタリティにまで 踏 み 込 んだ 研 究 が 依 然 として 十 分 ではないことを 指 摘 しているが, 上 記 のようなクルップやテュッセンのような 貴 族 身 分 を 拒 否 した 企 業 家 の 事 例 だ

40 けでも, 封 建 化 論 に 対 する 効 果 的 な 反 証 になると 述 べている そして 彼 はさらに 続 けて,ドイ ツにおける 電 気 工 業 のパイオニアであったヴェルナー ジーメンス(Werner Siemens)の 事 例 を 取 り 上 げ, 彼 が1888 年 に 貴 族 の 身 分 を 得 たのちも 企 業 活 動 を 継 続 していた 事 実 から, 彼 にとってvon の 称 号 を 受 け 取 ることが 封 建 的 態 度 の 表 現 でなかったことを 指 摘 している 39) それでは 次 に, 第 2 の 問 題 群 である 大 農 場 の 購 入 や 都 市 を 離 れた 農 村 への 移 住 による 企 業 家 たち の 生 活 様 式 の 変 化 に 関 する,ベルクホフとメラーによる 再 検 討 について 見 てみよう 彼 らによると, まず,ブレーメン,ドルトムント,フランクフルトの 1,324 人 の 代 表 的 企 業 家 のなかで,405 haを 越 えるような 大 規 模 な 土 地 の 所 有 者 はわずか 23 人 であった 確 かに 19 世 紀 の 初 めまでは, 企 業 活 動 で 得 られた 利 益 で 大 規 模 な 農 場 を 購 入 することは, 決 して 珍 しいことではなかったようである ところが,とくに 1870 年 以 降, 土 地 は 投 資 対 象 としても,ステイタス シンボルとしても 魅 力 を 失 っていったとされる それには, 危 険 をともなった 農 業 よりも 他 の 産 業 分 野 で 確 実 な 利 益 を 期 待 できる 投 資 対 象 が 増 えていったこと,また, 資 産 価 値 を 保 証 する 手 段 として 土 地 よりも 政 府 の 発 行 する 国 債 などが 広 く 利 用 されるようになったことが 関 係 していた 40) そもそも 企 業 家 たちは 貴 族 的 価 値 規 範 に 同 調 し,また, 将 来 の 貴 族 身 分 の 獲 得 を 有 利 にする 目 的 をもって 土 地 を 購 入 したわけで はなかったことがここで 確 認 されている 他 方 で, 企 業 家 たちの 都 市 郊 外 の 大 邸 宅 での 生 活 は, 大 規 模 な 農 地 の 購 入 よりも 頻 繁 に 見 られた 現 象 であった 以 前 の 封 建 化 論 においては,こうした 移 住 と 同 時 に 企 業 家 たちの 多 くは 経 営 に 関 する 日 常 業 務 を 管 理 職 員 に 任 せ, 自 身 は 豪 華 な 邸 宅 で 享 楽 的 な 生 活 を 追 求 したとされてきた そ して,こうした 生 活 様 式 の 変 化 が, 企 業 家 が 市 民 的 価 値 規 範 を 放 棄 し, 貴 族 のそれに 順 応 していっ た 指 標 と 見 られたわけである ところが,ベルクホフとメラーによる 集 合 伝 記 的 研 究 によると,こ のような 移 住 についてもドイツの 企 業 家 たちの 別 のイメージが 浮 かび 上 がる 確 かに 多 くの 企 業 家 たちは, 工 業 化 による 環 境 の 悪 化 にともなって 都 心 を 離 れ, 郊 外 に 豪 華 な 大 邸 宅 を 建 設 するなどして 転 出 していった その 結 果, 都 市 郊 外 の 小 高 い 丘 陵 地 帯 には 彼 らが 集 合 す る 高 級 住 宅 街 が 出 現 することにもなった しかし,こうした 移 住 と 同 時 に 彼 らが 企 業 活 動 から 引 退 することはほとんどなかった 新 しい 邸 宅 の 建 設 地 も, 仕 事 場 に 日 常 的 に 通 えることを 条 件 として 選 択 され, 都 市 から 放 射 状 に 延 びる 街 道 沿 いが 選 ばれることが 多 かった 41) たとえば, 前 述 の A テュッセンは,1904 年 にそれまで 29 年 も 住 まいとしたミュールハイム 市 内 の 邸 宅 を 離 れ, 前 年 に 購 入 した 郊 外 のランツベルク 城 (Schloss Landsberg)に 転 居 した この 転 居 の 理 由 は, 第 一 に 63 歳 になった 彼 が 静 養 を 欲 したからであったが,しかしこのことは 彼 の 企 業 活 動 における 精 力 の 衰 え を 意 味 するものでは 決 してなかった それは, 新 居 の 選 択 に 際 して 最 も 重 要 な 要 件 とされたのは, 車 でミュールハイムの 仕 事 場 に 通 えることであったからである また,1873 年 にエッセン 郊 外 の ヒューゲル 邸 (Villa Hügel)に 居 を 構 えたA クルップも 同 様 であった 42) ドイツでは, 一 般 的 に 企 業 家 はかなり 高 齢 になるまで 仕 事 場 の 近 くに 居 住 したのであって, 企 業 家 の 現 役 からの 引 退 はラ イフサイクルにおける 老 齢 によるものが 圧 倒 的 に 多 く, 大 農 場 の 購 入 や 郊 外 の 大 邸 宅 への 転 居 を 契 機 に 引 退 するような 事 例 はそもそも 例 外 的 なものであったと 言 えるのである 続 いて 第 3 の 問 題 群 である 企 業 家 と 貴 族 層 との 社 会 的 融 合 に 関 する,ベルクホフとメラーの 検 討 結 果 を 見 ていこう 彼 らは, 企 業 家 の 社 会 的 出 自,すなわち 父 親 の 職 業 と 貴 族 との 通 婚 の 2 つの 観 点 からこの 問 題 にアプローチしている 企 業 家 の 社 会 的 出 自 に 関 する 調 査 の 結 果, 上 記 のドイツ 3 都 市 で 抽 出 された 代 表 的 企 業 家 についてその 圧 倒 的 大 多 数 の 父 親 は,もともと 社 会 的 上 層 に 属 する 企 業 家 であったことがわかった すなわち, 父 親 の 会 社 を 相 続 して 企 業 家 になる 者 が 多 かったので

41 あり, 彼 らは 前 世 代 から 受 け 継 いだ 企 業 家 の 家 系 の 経 済 的 及 び 人 的 資 源 をもって 企 業 活 動 を 有 利 に 開 始 したのであった 他 方 で, 貴 族 出 身 の 企 業 家 はごくわずかしか 見 られず,また, 貴 族 出 身 の 企 業 家 のうちほとんどが 父 親 の 世 代 に 新 しく 貴 族 に 叙 された 者 であった すなわち, 伝 統 的 な 貴 族 家 系 から 企 業 家 が 出 ることはほとんどなかったのである また, 企 業 家 の 子 弟 の 社 会 的 通 婚 範 囲 に 関 しては, 圧 倒 的 大 多 数 の 者 が 同 一 の 社 会 階 層 を 出 自 とする 娘 を 結 婚 相 手 としていた 2 人 が 研 究 対 象 とした3 都 市 の 企 業 家 では,71 %がこれに 当 てはまった 他 方 で, 労 働 者 などの 下 層 に 対 する 排 他 的 態 度 ははっきりしており, 労 働 者 の 娘 と 結 婚 する 企 業 家 は 3 %ほどにとどまった それに 対 し て, 貴 族 の 娘 と 結 婚 する 事 例 はそれよりも 目 立 ち, 割 合 は 11 %であったが,その 場 合 も, 新 婦 の 父 親 のほとんどが 新 貴 族 であって, 古 くからの 貴 族 の 家 系 に 属 するようなことはきわめて 例 外 的 で あった 43) このことから, 将 来 的 に 貴 族 身 分 を 獲 得 することを 願 って, 伝 統 的 貴 族 の 娘 を 息 子 の 結 婚 相 手 に 探 すことは,ほとんど 現 実 味 がなかったと 言 える 以 上 のような 考 察 の 過 程 で,ベルクホフとメラーはドイツとイギリスの 相 違 点 よりも 共 通 点 を 重 視 し, 両 国 の 企 業 家 層 について 単 純 な 封 建 化 論 を 退 ける 方 向 で 議 論 を 展 開 している たとえば, イギリスでも 新 興 の 工 業 都 市 よりも 伝 統 的 な 商 業 都 市 で 貴 族 に 叙 せられる 企 業 家 が 目 立 ったのであ り,ドイツの 新 貴 族 においてひときわ 目 立 ったフランクフルトの 銀 行 家 には,ロンドンのシティの 銀 行 家 が 対 応 するとされた いずれにせよ, 両 国 で 貴 族 に 叙 されたのは 企 業 家 層 のなかでも 傑 出 し たごくわずかな 者 であり,したがって 貴 族 身 分 の 獲 得 による 封 建 化 の 作 用 はいずれの 国 でも 限 定 的 であったと 見 られた また, 大 農 場 を 購 入 する 者 はイギリスの 企 業 家 のなかでもわずかであり, そして,イギリスでも 多 くの 企 業 家 が 都 市 郊 外 の 大 邸 宅 に 移 り 住 んだが,ドイツの 企 業 家 と 同 様, 郊 外 へのこうした 転 居 が 市 民 的 価 値 規 範 からの 離 脱 と 見 るのは 早 計 であるとされた さらに,イギ リスの 企 業 家 の 息 子 や 娘 の 社 会 的 通 婚 範 囲 についても, 同 一 の 社 会 階 層 内 にほぼ 限 られたのであり, 研 究 対 象 としたイギリスの 3 都 市 で 代 表 的 企 業 家 の 娘 が 貴 族 と 結 婚 した 割 合 は 8 %ほどで,ドイツ の 場 合 と 同 様,その 結 婚 相 手 の 多 くは 新 貴 族 の 企 業 家 の 息 子 であったことが 指 摘 された 44) それでも,ベルクホフとメラーの 研 究 はドイツとイギリスの 相 違 点,すなわちそれぞれの 特 徴 も はっきりと 浮 き 上 がらせるものであった まず, 企 業 家 に 対 する 貴 族 身 分 の 開 放 性 に 両 国 で はっきりした 相 違 が 認 められた 1870 ~ 1918 年 にイギリスで 貴 族 院 の 議 席 をともなった 上 級 貴 族 に 新 たに 叙 せられた 者 は 全 部 で308 人 を 数 えたが,そのなかで 企 業 家 は110 人 で35.7 %までを 占 め, 最 大 のグループを 形 成 していた 他 方 で, 同 期 間 にプロイセンでは, 前 述 のように 221 人 が 爵 位 貴 族 に 叙 せられたが,そのうち 企 業 家 は14 人 で6.3 %を 占 めるにすぎなかった さらに,イギリスで は 1880 年 代 以 降 に 貴 族 身 分 の 叙 位 の 条 件 が 大 きく 緩 和 され, 新 貴 族 の 数 が 顕 著 に 増 加 し,それに よってプロイセンとの 差 はますます 拡 大 していくことになった その 背 景 には, 政 党 を 基 盤 とする 議 会 主 義 政 治 の 発 展 があったとされる 政 党 はその 増 大 する 活 動 資 金 の 調 達 を 企 業 家 による 寄 付 に 依 存 することになり,そのため 企 業 家 出 身 の 議 員 は 議 席 を 長 く 保 持 することで 貴 族 に 叙 せられる 資 格 を 獲 得 するようになったのである この 時 期 の 貴 族 身 分 のさらなる 開 放 は,イギリスの 政 治 世 界 における 伝 統 的 貴 族 層 の 独 占 的 地 位 を 終 わりに 向 かわせる 契 機 になったと 見 られた 45) 他 方 プロイセンにおいては, 前 述 のように 新 たに 貴 族 に 叙 せられた 者 のなかでは, 軍 人, 大 農 場 主,そして 官 吏 が 目 立 ち,この 3 者 で 全 体 の 80 % 以 上 を 占 めたことが 大 きな 特 徴 として 指 摘 され る プロイセンでは 軍 隊 と 官 僚 制 が 伝 統 的 に 保 持 した 社 会 的 威 信 が, 国 家 の 貴 族 身 分 政 策 に 反 映 さ れていたと 見 ることができる また, 上 記 のようにイギリスでは 一 般 的 となっていった 現 役 議 員 へ の 貴 族 身 分 の 叙 位 は,プロイセンではごくわずかしか 見 られなかった 1871 ~ 1918 年 の 間 に,4

42 人 の 現 役 の 帝 国 議 会 議 員 が,そして13 人 の 邦 議 会 の 下 院 議 員 が 貴 族 に 叙 せられたにすぎなかった 要 するに,プロイセンでは 議 会 主 義 と 政 党 政 治 の 未 発 達 が 企 業 家 出 身 の 現 役 議 員 の 少 なさとともに, 現 役 議 員 の 貴 族 身 分 獲 得 者 の 少 なさに 関 係 していたのである 46) ベルクホフとメラーの 研 究 ではそのほかにも, 貴 族 身 分 の 叙 位 におけるイギリスにおける 国 教 徒 の 優 遇 やプロイセンにおける 国 王 の 個 人 的 影 響 力 の 強 さなど, 両 国 で 異 なった 様 々な 特 徴 が 確 認 さ れている 彼 らの 研 究 は, 両 国 の 企 業 家 層 の 価 値 規 範 や 行 動 様 式 の 変 化 について, 画 一 的 な 封 建 化 論 の 適 用 を 外 すことにより,それぞれの 特 徴 を 浮 き 彫 りにすることも 一 定 の 成 果 をあげている と 言 える (b) U フレーフェルトによる 決 闘 史 研 究 これまで 取 り 上 げてきた 研 究 は, 市 民 層 のなかでも 圧 倒 的 に 企 業 家 層 の,すなわち 経 済 市 民 層 の 封 建 化 の 問 題 について 再 検 討 を 行 ったものであったが,ここではとくに 教 養 市 民 層,すなわち 大 学 などで 高 度 な 教 養 資 格 を 身 につけた 上 級 官 吏, 弁 護 士, 公 証 人, 医 師, 大 学 教 授 などの 間 で 蔓 延 し, 彼 らの 封 建 化 の 左 証 と 見 られてきた 決 闘 の 問 題 に 関 する U フレーヴェルトによる 再 検 討 について 見 ていくことにする 決 闘 をテーマとする 彼 女 の 研 究 としては,1991 年 にモノグラフと して 出 版 された 名 誉 ある 男 たち 47) が 代 表 的 なものであり, 一 次 資 料 に 基 づく 詳 細 で 包 括 的 な 議 論 を 展 開 しているが, 本 稿 では,それ 以 前 の 1988 年 に 発 表 された 論 考 市 民 性 と 名 誉 決 闘 の イギリス ドイツ 比 較 を 中 心 に 彼 女 の 提 示 する 議 論 を 見 ていきたい それは,サブタイトル にもあるように,この 論 考 ではイギリスとの 対 比 をもって, 近 代 ドイツの 市 民 層 と 決 闘 の 関 係 につ いて 考 察 が 進 められているからである 48) 名 誉 に 関 わる 問 題 に 決 着 をつけるために 2 人 の 男 が 武 器 を 手 にして 戦 うといった 決 闘 は, 近 世 に おいてはもっぱら 貴 族 の 慣 習 としてヨーロッパ 各 国 で 見 られたものであり,また, 貴 族 により 独 占 されていた 将 校 団 では, 特 別 な 軍 事 的 名 誉 意 識 と 結 びついて 盛 んに 行 われていた こうした 決 闘 が, 19 世 紀 になってドイツではとくに 教 養 ある 市 民 たちの 間 にも 広 まり, 前 述 のように 帝 制 期 には 帝 国 議 会 で 繰 り 返 し 激 しい 批 判 の 的 にもなったのである 他 方 で,イギリスにおいても 決 闘 は 18 世 紀 には 貴 族 からジェントルマンの 階 層 に 広 がり, 頻 繁 に 行 われていたが,19 世 紀 の 半 ばにはほぼ 完 全 に 姿 を 消 し,それ 以 前 であれば 決 闘 によって 決 着 がつけられていたであろう 紛 争 は,これ 以 後 は, ほとんどが 裁 判 所 に 持 ち 込 まれることになった 49) このような 両 国 における 展 開 の 相 違 が, 同 時 代 の 知 識 人 と 戦 後 の 歴 史 家 によりドイツでは 市 民 層 の 封 建 化 に,イギリスでは 市 民 性 の 勝 利 に 結 びつけられたのである 前 述 のようにヴェーラーは, 予 備 役 将 校 制 度 と 貴 族 的 学 生 団 体 にドイ ツ 市 民 層 に 決 闘 を 広 く 受 容 させる 機 能 を 見 て 取 ったのであった フレーヴェルトも,ドイツにおいて 市 民 層 に 決 闘 が 慣 習 として 普 及 した 重 要 な 要 件 として, 社 会 的 威 信 をもった 将 校 団 と 学 生 団 体 の 役 割 を 確 認 している とくに 帝 制 期 になっての 予 備 役 将 校 の 数 的 増 大 は, 軍 事 的 名 誉 意 識 の 市 民 層 における 影 響 力 を 高 めることになった よく 知 られているよう に, 封 建 制 の 残 滓 に 鋭 い 批 判 の 目 を 向 けていたマックス ウェーバーですら, 自 身 が 一 年 志 願 兵 を 経 て 獲 得 した 予 備 役 将 校 の 地 位 に 大 いなる 誇 りをもち,また, 女 性 運 動 の 活 動 家 であったマリアン ネ ウェーバーが 新 聞 記 事 で 侮 辱 を 受 けたとき, 即 座 に 決 闘 の 申 し 込 みに 動 いたのであった さら に,ドイツでは 自 由 主 義 的 なブルシェンシャフトも 構 成 員 に 決 闘 を 義 務 づけており, 国 家 や 大 学 当 局 による 決 闘 の 禁 止 措 置 に 対 して 頑 強 に 抵 抗 を 続 けたことも 確 認 されている フレーヴェルトによ り 新 たに 指 摘 されたのは, 決 闘 は 学 生 団 体 の 構 成 員 にとって 学 生 の 名 誉 を 守 る 手 段 であるのみでな く, 男 性 の 特 性,すなわち 男 性 的 な 大 胆 さ 及 び 動 物 的 な 臆 病 に 対 する 男 性 的 な 意 志 の 卓

43 越 を 身 につけることに 役 立 つと 考 えられていたことであった 50) また,フレーヴェルトによれば,ドイツで 市 民 たちはもともと 貴 族 の 頽 廃 的 とも 見 られる 生 活 習 慣 に 嫌 悪 感 を 抱 きつつも, 他 方 で 貴 族 たちが 誇 示 する 身 分 的 名 誉 や 決 闘 の 慣 習 などに 羨 望 の 念 を 抱 いていたのも 確 かであった しかし,19 世 紀 以 降 に 市 民 たちが 盛 んに 行 うようになった 決 闘 は, 貴 族 の 決 闘 を 単 純 に 真 似 たのものではなく, 独 自 の 名 誉 概 念 に 基 礎 づけられたものであったというの である この 新 しい 名 誉 概 念 とは, 新 人 文 主 義 の 運 動 によって, 教 養 を 通 じて 陶 冶 され, 完 成 され るべき 人 格 の 理 念 に 関 連 づけられるものであった 当 時, 個 人 の 自 由 な 人 格 的 発 展 は, 営 利 的 活 動 が 社 会 全 体 を 覆 い 尽 くすなかで,また, 社 会 の 隅 々まで 国 家 による 規 制 や 介 入 が 強 まるなかで 次 第 に 困 難 なものになりつつあると 感 じられていた こうした 時 代 にあって, 人 格 に 対 する 攻 撃 を 名 誉 の 毀 損 とみなし,その 名 誉 の 回 復 のために 行 う 決 闘 は, 個 人 の 人 格 を 前 面 に 強 力 に 押 し 出 すもので あって, 新 人 文 主 義 の 洗 礼 を 受 けた 教 養 ある 市 民 たちにとっては 人 格 的 自 由 の 拠 り 所 とも 見 られた のであった したがって,ウェーバーを 始 めとする 本 来 は 封 建 的 諸 制 度 に 批 判 的 な 立 場 にあった 教 養 市 民 たちが 積 極 的 に 決 闘 に 関 与 したのは, 彼 らが 決 闘 を 貴 族 のような 身 分 的 名 誉 ではなく, 新 人 文 主 義 の 教 養 理 念 と 結 びついた 人 格 的 完 全 性 と 関 係 づけていたがゆえであったと 考 えられたのであ る 51) 他 方,イギリスでは,ドイツにおいて 決 闘 の 大 きな 温 床 となった 軍 隊 の 社 会 的 威 信 と 影 響 力 はき わめて 小 さく,また, 決 闘 を 義 務 づけるような 学 生 団 体 も 存 在 しなかった こうしたなかでイギリ スのジェントルマンたちは 貴 族 たちをの 決 闘 の 慣 行 を 単 に 真 似 したのであり,それゆえ, 彼 らが 名 誉 回 復 のために 別 の 手 段 を 選 択 することは 比 較 的 容 易 であった 他 方 で,ドイツの 市 民 層 は 決 闘 を 個 人 の 人 格 的 完 全 性 と 結 びついた 名 誉 概 念 によって 新 たに 基 礎 づけ, 市 民 的 慣 習 として 我 がものと して 育 てあげたがゆえに,それを 簡 単 に 放 棄 することはもはやできなくなった,とフレーヴェルト は 見 たのである おわりに 近 代 ドイツにおける 市 民 層 の 封 建 化 論 は, 社 会 構 造 史 学 派 によって ドイツの 特 有 の 道 テーゼのなかで 定 式 化 されてきたものであったが, 本 稿 で 見 たように,ブラックボーンとイ リーによる 批 判 とそれを 受 けて 進 められた 再 検 討 の 過 程 において 多 くの 不 備 が 明 らかとされた そ して,これまでの 研 究 成 果 により 単 純 な 封 建 化 論 はほとんど 支 持 を 失 うことになったと 言 って もよいであろう そもそも 封 建 化 論 は, 市 民 層 に 関 する 実 証 的 な 社 会 史 研 究 の 十 分 な 蓄 積 の 上 に 立 つものではなかったのであり, 市 民 層 の 封 建 化 を 裏 づける 証 言 として 頻 繁 に 引 用 されてき た 同 時 代 人 の 嘆 きの 言 葉 や 手 厳 しい 批 判 も,このような 実 証 研 究 の 不 備 を 補 うものではなかった 当 時 の 進 歩 主 義 的 知 識 人 たちは, 市 民 たちが 決 闘 に 熱 中 したり, 貴 族 の 生 活 様 式 を 取 り 入 れたり, また, 称 号 や 勲 章 を 求 めたりする 態 度 を 封 建 化 といった 言 葉 で 批 判 したのであったが, 彼 らが 市 民 たちのこうした 行 動 の 原 因 を 客 観 的 に 理 解 できていたかどうかはかなり 疑 わしい 多 くの 同 時 代 人 たちが,イギリスにおける 決 闘 の 早 期 の 廃 絶 を 単 純 に 市 民 層 による 社 会 的 政 治 的 ヘゲモニー の 確 立 に 帰 そうとしたことは, 明 らかな 誤 認 によるものであった そのほか 封 建 化 論 の 大 きな 不 備 は,ケルブレが 的 確 に 問 題 を 整 理 しているように, 曖 昧 な 封 建 化 概 念 を 基 礎 とした 指 標 にあった そもそも, 貴 族 との 社 会 的 融 合 の 指 標 となる 企 業 家 の

44 子 弟 と 貴 族 の 娘 との 婚 姻 はかなり 難 しく, 貴 族 的 職 業 である 大 農 場 主 への 転 身 もきわめて 例 外 的 な 事 例 にとどまったがゆえに,こうした 指 標 をもって 企 業 家 層 の 封 建 化 を 読 み 取 ることは 始 めか ら 無 理 があったのである また, 商 業 顧 問 官 などの 称 号, 勲 章, 予 備 役 将 校 の 辞 令 については,む しろ 国 家 による 政 治 的 規 律 化 や 統 合 の 手 段 として 見 るべきであり,これらを 市 民 たちが 熱 心 に 望 ん だとしても,このことを 彼 らの 貴 族 の 政 治 的 ヘゲモニーに 対 する 屈 服 と 見 なすことはできな かったのである そして, 企 業 家 による 豪 奢 な 貴 族 的 生 活 様 式 の 模 倣 も, 貴 族 的 な 価 値 規 範 への 完 全 な 適 応 かどうかは 疑 わしく,むしろ 企 業 家 層 による 新 しい 文 化 の 創 出 を 認 めるべきであった そして,ベルクホフとメラーの 研 究 は, 上 記 のようなケルブレによる 封 建 化 論 に 対 する 批 判 的 考 察 に,ドイツとイギリスの 企 業 家 層 に 関 する 集 合 伝 記 的 研 究 を 含 む 比 較 社 会 史 的 考 察 をもって, 実 証 的 な 裏 づけを 与 えようとしたものであった 彼 らの 研 究 は 封 建 化 論 の 指 標 として 整 理 され た 3 つの 問 題 群 に 従 って 考 察 を 進 めるものであったが,その 考 察 の 過 程 で 両 国 の 企 業 家 層 には 封 建 化 論 には 適 合 しない 多 くの 共 通 する 行 動 パターンが 確 認 されるとともに, 両 国 の 相 違 点 もはっ きりと 浮 かび 上 がることになった 他 方 でフレーヴェルトの 決 闘 の 歴 史 に 関 する 研 究 では 初 めから, 決 闘 が 市 民 層 により 執 拗 に 保 持 されたドイツと 早 期 に 廃 絶 されたイギリスの 相 違 が 問 題 にされてい た 彼 女 の 研 究 では,ドイツの 市 民 層 が 貴 族 の 慣 習 であった 決 闘 を 新 人 文 主 義 の 教 養 理 念 と 結 合 し た 名 誉 概 念 によって 新 たに 基 礎 づけ, 市 民 的 慣 習 として,すなわち 市 民 的 文 化 の 一 部 として 育 てあ げたことが 明 らかにされた 本 稿 で 取 り 上 げたこれらの 研 究 では,ドイツの 特 徴 としてとくに 軍 隊 と 官 僚 制 の 社 会 的 威 信 と 議 会 主 義 政 党 政 治 の 未 発 達 がはっきり 確 認 され,また,イギリスにおけ る 開 放 的 なジェントルマン 層 との 対 比 で,ドイツにおける 貴 族 層 と 市 民 層 の 社 会 的 断 絶 や 市 民 層 の 社 会 的 閉 鎖 性 が 特 徴 として 指 摘 されることにもなった コッカは, はじめに で 言 及 した 1986 年 に 発 足 したビーレフェルト プロジェクトを 総 括 して, その 研 究 成 果 の 幾 つかは ドイツ 特 有 の 道 テーゼの 主 要 な 構 成 要 素 について 修 正 を 余 儀 なくさせ, このテーゼを 全 体 として 相 対 化 することに 重 要 な 貢 献 をした 点 を 高 く 評 価 している 52) ベルクホフ とメラーの 研 究 の 幾 つかも,このプロジェクトの 研 究 成 果 を 発 表 するため 1991 年 に 刊 行 が 始 まっ た 市 民 層 ヨーロッパ 社 会 構 造 史 叢 書 53) に 収 録 されている また,フレーヴェルトによる 決 闘 に 関 する 研 究 も,このプロジェクトの 初 期 の 研 究 成 果 の 一 部 である 55) ただし,こうした 研 究 成 果 によって 特 有 の 道 テーゼの 相 対 化 が 進 められたのであって,その 全 面 的 に 否 定 に 至 ったわけ ではない このテーゼのパラダイムは,ドイツの 歴 史 家 にとってはナチズムの 社 会 構 造 的 原 因 の 究 明 といったいわば 道 義 的 責 任 と 結 びいており, 修 正 を 受 けながらも 容 易 に 放 棄 され 得 ないものと なっているのも 確 かである 54) また,コッカは, ドイツ 特 有 の 道 論 争 が 上 記 のプロジェクトの 決 定 的 な 推 進 力 になったこと を 認 めながらも,その 研 究 成 果 がすべて 特 有 の 道 テーゼの 修 正 に 還 元 されるものでないことを 指 摘 している そこで 彼 は,このプロジェクトを 通 じて,それまでは 個 別 バラバラに 行 われてきた 市 民 的 諸 グループに 関 する 多 様 な 研 究 成 果 が 社 会 構 造 史 における 大 きな 問 題 と 結 びつけられ, 結 果 として 社 会 構 造 史 の 発 展 に 寄 与 することになった 点 にも 言 及 している 55) したがって, 本 稿 で 取 り 上 げた 封 建 化 論 の 再 検 討 の 意 義 をより 明 確 にするには, 市 民 層 研 究 全 体 のなかにその 成 果 を 位 置 づけていくことが 必 要 となろう そのためには,1980 年 代 半 ば 以 降 の 市 民 層 研 究 により 生 み 出 された 多 様 なテーマに 関 する 膨 大 な 研 究 成 果 について,いま 一 度, 総 括 的 な 整 理 を 行 うこと が 次 なる 課 題 となる その 際 には, 封 建 化 論 に 対 する 批 判 と 再 検 討 の 過 程 で, 興 味 深 い 論 点 として 浮 かび 上 がった

45 以 下 のような 問 題 に 関 して,これまでの 市 民 層 研 究 においてどのように 扱 われ,そして 考 察 が 深 め られきたのかについて 確 認 することが 必 要 と 考 えられる まず,ブラックボーンが 指 摘 した 支 配 階 級 の 新 旧 両 要 素 の 新 しい 関 係 = 共 生 関 係 の 形 成 が,ドイツにおいては 実 態 としてどのように 進 んだのかの 問 題 である 本 稿 で 取 り 上 げた 研 究 からは, 上 記 のようにドイツ 市 民 層 の 閉 鎖 性 や 社 会 的 孤 立 が 特 徴 として 確 認 されている 次 に, 同 様 にブラックボーンにより 重 視 されたドイツ 社 会 の 市 民 化 の 進 展 に 関 する 問 題 である 彼 はここで 自 発 的 結 社 に 重 要 な 役 割 を 付 与 しているが, 強 力 な 官 僚 制 が 存 在 し, 教 養 市 民 層 において 官 吏 が 中 核 を 占 めたドイツで, 結 社 の 急 激 な 発 展 が 政 治 社 会 史 的 に 何 を 意 味 したのかが 問 われることになろう そして, 最 後 はフレーヴェルトによっ て 明 らかにされた 独 自 の 市 民 文 化 の 創 出 の 意 味 に 関 する 問 題 である この 問 題 に 関 連 してケル ブレは, 伝 統 的 な 市 民 的 価 値 規 範 から 断 絶 した 新 しい 独 自 のブルジョア 的 生 活 様 式 を 貴 族 的 文 化 に 対 峙 させている 註 1) Gesellschaftsgeschichte は 単 に 社 会 史 と 訳 されることも 多 いが,H U ヴェーラーを 中 心 に 歴 史 的 社 会 科 学 (Historische Sozialwissenschaft) として 創 設 されたGesellschaftsgeschichte は, 社 会 における 諸 階 層 及 び 諸 グループ 間 の 対 立 や 抗 争 の 歴 史 を 全 体 として 構 造 的 に 分 析 することをめざすものであり, 本 稿 においては 原 則 と して 社 会 構 造 史 の 訳 を 当 てることにする 他 方 で, 本 稿 で 使 用 する 社 会 史 は 基 本 的 にSozialgeschichte に 対 応 するものとし, 伝 統 史 学 において 無 視 されてきた 社 会 の 諸 領 域 に 焦 点 を 当 てる 狭 義 の 社 会 史 について 使 用 す るものとする ただし,Sozialgeschichte はドイツでも 多 義 的 に 使 用 されており, 上 記 の 意 味 のほかに,いわゆる 全 体 史 を 追 求 するフランスやイギリスの 社 会 史 に 適 用 されることもあり,また,1980 年 代 以 降 のドイツで 社 会 構 造 史 に 対 抗 して 提 唱 された 一 般 の 人 びとの 主 体 性 を 重 視 する 日 常 史 や 下 からの 社 会 史 につい て 使 用 されることもある 2) こうした 特 有 の 道 テーゼの 展 開 としては,Hans-Ulrich Wehler, Bismarck und der Imperialismus, Köln 1969; ders., Das deutsche Kaiserreich 1871-1918, Göttingen 1973[ 大 野 英 二 肥 前 榮 一 訳 ドイツ 帝 国 1871-1918 年 ( 未 来 社,1983 年 )]を 参 照 また, 邦 訳 のあるものとして,この 立 場 を 代 表 するヴィンクラーの 大 著 Heinrich A. Winkler, Der lange Weg nach Westen: Deutsche Geschichte 1789-1933, 2 Bde., München 2000[ 後 藤 俊 明 奥 田 隆 男 中 谷 毅 野 田 昌 吾 訳 自 由 と 統 一 への 長 い 道 ドイツ 近 現 代 史 1789-1933 年 I - II( 昭 和 堂,2008 年 )] も 参 照 3) ブラックボーンとイリーによる 批 判 については,David Blackbourn/Geoff Eley, Mythen deutscher Geschichtsschreibung. Die gescheiterte Revolution von 1848, Frankfurt/M. 1980[ 望 田 幸 男 訳 現 代 歴 史 叙 述 の 神 話 ドイツと イギリス ( 晃 洋 書 房,1983 年 )]を 参 照 本 文 中 の 引 用 はEbenda, S. 80, 81[ 邦 訳,100, 101 頁 ]による なお,David Blackbourn/Geoff Eley, The Peculiarities of German History. Bourgeois Society and Politics in Nineteenth-Century Germany, Oxford/New York 1984 は, 上 記 の 共 著 書 の 英 語 版 に 相 当 するが,1980 年 刊 行 のオリ ジナル 版 に 対 するヴェーラーらの 反 論 が 強 く 意 識 されており,この 英 語 版 ではイリーとブラックボーンの 議 論 に かなりの 補 強 と 拡 充 が 見 られる 4) 特 有 の 道 論 争 の 発 端 としては, 以 下 の2 冊 も 大 きなインパクトを 与 えた David P. Calleo, Legende und Wirklichkeit der deutschen Gefahr. Neue Aspekte zur Rolle Deutschlands in der Weltgeschichte von Bismarck bis Heute, Bonn 1980; Bernd Faulenbach, Die Ideologie des deutschen Weges. Die deutsche Geschichte in der Historiographie

46 zwischen Kaiserreich und Nationalsozialismus, München 1980. 5) Ute Frevert, Bürgertumsforschung: Ein Projekt am Zentrum für interdisziplinäre Forschung der Universität Bielefeld, in: Jahrbuch der historischen Forschung, 1986, S. 36-37; Jürgen Kocka, Bürgertum und Sonderweg, in: Peter Lundgreen (Hg.), Sozial- und Kulturgeschichte des Bürgertums: eine Bilanz des Bielefelder Sonderforschungsbereichs (1986-1997) (Bürgertum, Bd. 18), Göttingen 2000, S. 93; ders., Einleitung, in: ders. (Hg.), Bürger und Bürgerlichkeit im 19. Jahrhundert, Göttingen 1987, S. 10-12. 我 が 国 で,ドイツの 近 代 市 民 層 に 関 する 歴 史 研 究 の 動 向 と 課 題 を 整 理 したものとして, 森 田 直 子 近 代 ドイツの 市 民 層 と 市 民 社 会 最 近 の 研 究 動 向 史 学 雑 誌 第 110 編 第 1 号 (2001 年 )100-116 頁 がある 6) Gerhard A. Ritter/Jürgen Kocka (Hg.), Deutsche Sozialgeschichte. Dokumente und Skizze, Bd. II: 1870-1914, München 1974, S. 67-68; Hartmut Kaelble, Wie feudal waren die deutschen Unternehmer? Ein Zwischenbericht, in: Richard Tilly (Hg.), Beiträge zur vergleichenden Unternehmensgeschichte, Stuttgart 1985, S. 151; Dieter Ziegler, Das wirtschaftliche Großbürgertum, in: Lundgreen (Hg.), a. a. O., S. 114-115; Jürgen Kocka, Bürgertum und bürgerliche Gesellschaft im 19. Jahrhundert. Europäische Entwicklung und deutsche Eigenarten, in: ders. (Hg.), Bürgertum im 19. Jahrhundert. Deutschland im europäischen Vergleich, Bd. 1, München 1988, S. 65-67[ 市 民 層 と 市 民 社 会 望 田 幸 男 監 訳 国 際 比 較 近 代 ドイツの 市 民 心 性 文 化 政 治 (ミネルヴァ 書 房,2000 年 )31-32 頁 ]. 7) たとえば Eckart Kehr, Das soziale System der Reaktion in Preußen unter dem Ministerium Puttkamer, in: Der Primat der Innenpolitik, hrsg. von Hans-Ulrich Wehler, Berlin 1970, S. 64-86. 8) Friedrich Zunkel, Der rheinisch-westfälische Unternehmer. 1834-1879, Köln 1962, S. 106, 121, 249. そのほか, 初 期 の 封 建 化 論 として 歴 史 研 究 に 影 響 力 をもったものとして, 社 会 学 者 R ダーレンドルフの Ralf Dahrendorf, Gesellschaft und Demokratie in Deutschland, München 1968, bes. S. 69-73 がよく 知 られている 9) Eckart Kehr, Zur Genesis des Königlich Preußischen Reserveoffizierkorps, in: Der Primat der Innenpolitik, 53-63, bes., S. 60. 10) Wehler, Das deutsche Kaiserreich, S. 130-131[ 邦 訳,194-195 頁 ]. 11) Wehler, Das deutsche Kaiserreich, S. 129-130[ 邦 訳,193-194 頁 ]. 12) Max Weber, Der Nationalstaat und die Volkswirtschaftspolitik (1895), in: Gesammelte Politische Schriften, 3. Aufl., Tübingen 1971, S. 1-25, bes. 18-22 [ 国 民 国 家 と 経 済 政 策 中 村 貞 二 山 田 高 生 林 道 義 嘉 目 克 彦 共 訳 政 治 論 集 1(みすず 書 房,1982 年 )37-63 頁,とくに55-59 頁 ]. 13) Ritter/Kocka (Hg.), Deutsche Sozialgeschichte, S. 83-84. なお, 註 6)に 初 出 のこの 史 料 集 には ドイツ 特 有 の 道 テーゼを 裏 づける 同 時 代 人 による 証 言 が 数 多 く 収 録 されている 14) Werner Sombart, Die deutsche Volkswirtschaft im neunzehnten Jahrhundert, 2. Aufl., Berlin, 1903, S. 508. 15) Lujo Brentano, Über die Duellfrage, in: Mitteilungen der Deutschen Anti-Duell-Liga, Nr. 29, 1909, S. 2-7. 16) Stenographische Berichte über die Verhandlungen des Reichstags, IX. Legislaturperiode, IV. Session 1895/97, Bd. 3, Berlin 1896, S. 1809. 17) Stenographische Berichte über die Verhandlungen des Reichstags, XIII. Legislaturperiode, I. Session, Bd. 294, Berlin 1914, S. 8091. Ritter/Kocka (Hg.), a. a. O., S. 77 に 収 録 18) Blackbourn/Eley, Mythen deutscher Geschichtsschreibung, S. 26-27, 52-58[ 邦 訳,33-34, 70-71, 77-78 頁 ]. 同 書 の 要 旨 に 関 しては, 松 本 彰 ドイツの 特 殊 な 道 論 争 と 比 較 史 の 方 法 歴 史 学 研 究 543(1985 年 )3-4 頁 ; 木 谷 勤 補 章 現 代 歴 史 学 論 争 木 谷 勤 望 田 幸 男 編 著 ドイツ 近 代 史 (ミネルヴァ 書 房,1992 年 )266-267 頁 も 参 照 なお,ドイツ 語 の 原 著 においてイリーとブラックボーンは,Bürgertum ではなくBourgeoisie を 一 貫 して 使 用 して おり, 邦 訳 版 もこれをブルジョアジーと 訳 している ただし, 形 容 詞 としては bürgerlich が 使 われ,すなわち

47 市 民 革 命 はbürgerliche Revolution と 表 記 され, 市 民 化 についてはVerbürgerlichung の 語 が 使 われている 封 建 化 論 に 関 する 両 者 の 議 論 の 重 心 は, 市 民 層 のなかでも 狭 い 意 味 でのブルジョアジー( 経 済 市 民 層 )にあ るのは 確 かであるが, 本 稿 では Bourgeoisie については 市 民 層 の 訳 語 を 当 てることにする 19 世 紀 のドイツ のBürgertum は,イギリスの 社 会 階 層 においてはおおよそupper middle class に 対 応 することになるが, 同 書 で も,また,その 英 語 版 においてもこの 表 記 は 使 われていない 19) Max Weber, Kapitalismus und Agrarverfassung 1904, in: Zeitschrift für die gesamte Staatswissenschaft, 108, 1952, S. 405[ 農 業 制 度 と 資 本 主 義 山 岡 亮 一 訳 世 界 大 思 想 全 集 21 ウェーバー ( 河 出 書 房,1954 年 )124 頁 ]. 20) Blackbourn/Eley, Mythen deutscher Geschichtsschreibung, S. 85-86[ 邦 訳,110-111 頁 ].ブラックボーンの 封 建 化 論 に 対 する 批 判 については,David Blackbourn, The German bourgeoisie: an intorduction, in: David Blackbourn/Richard J. Evans (ed.), The German Bourgeoisie: Essays on the social history of the German middle class from the late eighteenth to the early twentieth century, London/New York, 1991, pp. 13-14 も 参 照 21) Blackbourn/Eley, Mythen deutschen Geschichtsschreibung, S. 86-87[ 邦 訳,111-113 頁 ]. 22) Ebenda, S. 89-95[ 邦 訳,115-123 頁 ]. 23) Ebenda, S. 94-98[ 邦 訳,121-126 頁 ]. 24) Perry Anderson, Origins of the Present Crisis, in: New Left Review, 23, 1964, pp. 26-53[ 現 代 イギリス 危 機 の 諸 起 源 米 川 伸 一 訳 思 想 498(1965 年 )64-75 頁 及 び501(1966 年 )124-138 頁 ]; Tom Nairn, The British Political Elite, in: New Left Review, 23, 1964, pp. 19-25; ders., The English Working Class, in: New Left Review, 24, 1964, pp. 45-57; Martin J. Wiener, English Culture and the Declien of the Industrial Spirit 1850-1980, Harmondsworth, 1981[ 原 剛 訳 英 国 産 業 精 神 の 衰 退 文 化 史 的 接 近 ( 勁 草 書 房,1984 年 )]. 25) Blackbourn/Eley, The Peculiaritie, pp. 135-136, 170, 230. ブラックボーンとイリーが 言 及 するウィーナの ジェン トリ 化 論 に 関 しては,とくにWiener, op. cit., pp. 127-154[ 邦 訳,217-267 頁 ]を 参 照 26) 社 会 構 造 史 学 派 による 反 論 としては,Jürgen Kocka, Der deutscher Sonderweg in der Diskussion, in: Greman Studies Review, 5, 1982, S. 365-379; Hans-Jürgen Puhle, Deutscher Sonderweg? Kontroverse um eine vermeintliche Legende, in: Journal für Geschichte, 4, 1981, S. 44-45; Hans-Ulrich Wehler, Preußen is wieder chic, in: Der Monat, Jg. 31/3, 1979, S. 92-96 などを 参 照 反 論 の 内 容 に 関 して 邦 語 では, 松 本, 前 掲 論 文,5 頁 ; 木 谷 現 代 歴 史 学 論 争 268-269 頁 を 参 照 反 論 の 骨 子 としては,まず,たとえ 市 民 層 の 利 害 が 貫 徹 しうる 法 制 度 が 成 立 したとしても,ユンカー 層 の 優 越 する 権 威 主 義 的 政 治 体 制 の 存 続 があったことは 間 違 いなく,この 意 味 における イギリスやフランスに 対 するドイツの 特 殊 性 は 否 定 できない,とする 主 張 がなされた また,イギリス 史 家 は 近 代 の 発 展 におけるドイツと 西 欧 諸 国 の 同 等 と 共 通 性 を 強 調 することによって, ドイツの 特 殊 性 を 資 本 主 義 の 一 般 性 に 解 消 してしまう 傾 向 にあり,これではナチズムを 生 み 出 した 原 因 の 歴 史 的 解 明 に 結 びつかないこと も 問 題 として 指 摘 された このように 社 会 構 造 史 学 派 による 議 論 には,ナチズムの 原 因 を 解 明 にこだわる 強 力 な 道 義 的 責 任 感 が 反 映 されていた 27) ドイツ 特 有 の 道 論 争 の 概 要 と 主 要 な 論 点 に 関 しては,Jürgen Kocka, German History before Hitler: The Debate about the German Sonderweg, in: Journal of Contemporary History, 23, 1988, S. 3-16; 松 本, 前 掲 論 文, 1-19 頁 ; 末 川 清 ドイツ 特 有 の 道 論 について 立 命 館 史 学 19(1998 年 )1-26 頁 を 参 照 28) Kaelble, Wie feudal?, S. 148-149; Hartumt Berghoff, Aristokratisierung des Bürgertum? Zur Sozialgeschichte der Nobilitierung von Unternehmern in Preußen und Großbritannien 1870 bis 1918, in: Vierteljahrschrift für Sozial- und Wirtschaftsgeschichte, 81/2, 1994, S. 179-180; Hartumt Berghoff/Roland Möller, Unternehmer in Deutschland und England 1870-1914. Aspekte eines kollektivbiographischen Vergleichs, in: Historische Zeitschrift, 256, 1993, S. 357-358; Ziegler, Das wirtschaftliche Großbürgertum, in: Lundgreen (Hg.), a. a. O., S. 116.

48 29) 註 6)に 初 出 のKaelble, Wie feudal?, S. 148-171. ケルブレには,これ 以 前 に 教 授 資 格 論 文 を 公 刊 したベルリンの 企 業 家 層 に 関 するモノグラフHartmut Kaelble, Berliner Unternehmer während der frühen Industrialisierung. Herkunft, sozialer Status und politischer Einfluß, Berlin 1972 がある 30) Kaelble, Wie feudal?, S. 151-153. ケルブレがここで 取 り 上 げているのは, 以 下 の3つの 研 究 である Wilhelm Stahl, Der Elitekreislauf in der Unternehmerschaft, Frankfrut/M. 1973; Hansjoachim Henning, Soziale Verflechtung der Unternehmer in Westfalen 1860-1914, in: Zeitschrift für Unternehmensgeschichte, 23, 1978, S. 1-30; Toni Pierenkemper, Die westfälischen Schwerindustriellen 1852-1913, Göttingen 1979. 31) Kaelble, Wie feudal?, S. 153-159. 32) Ebenda, S. 164. 家 族 企 業 の 継 承 のための 息 子 たちの 修 業 等 に 関 しては,Horst Beau, Das Leistungswissen des frühindustriellen Untermehmertums in Rheinland und Westfalen, Köln 1959 で 明 らかにされている 33) Kaelble, Wie feudal?, S. 164-167. 34) Ebenda, S. 167-168. 35) いずれも 註 28)に 既 出 の Berghoff, Aristokratisierung des Bürgertum?, S. 178-204 と Berghoff/Möller, Unternehmer in Deutschland und England, S. 353-386. そのほかに Hartumt Berghoff/Roland Möller, Wirtschaftsbürger in Bremen und Bristol 1870-1914. Ein Beitrag zur komparativen Unternehmerforschung, in: Hans-Jürgen Puhle (Hg.), Bürger in der Gesellschaft der Neuzeit: Wirtschaft - Politik - Kultur (Bürgertum, Bd. 1), Göttingen 1991, S. 156-177 がある また,ベルクホフにはイギリスの 企 業 家 層 に 関 するモノグラフHartmut Berghoff, Englische Unternehmer 1870-1914: eine Kollektivbiographie führender Wirtschaftsbürger in Birmingham, Bristol und Manchester (Bürgertum, Bd. 2), Göttingen 1991 があり,これが 上 記 の 両 国 の 企 業 家 層 に 関 する 比 較 研 究 の 基 礎 となっている なお,90 年 代 に 出 されたベルクホフとメラーと 問 題 関 心 を 共 有 する 研 究 としては, 以 下 のものが 特 筆 すべきであ る Karin Kaudelka-Hanisch, Preußische Kommerzienräte in der Provinz Westfalen und im Regierungsbezirk Düsseldorf (1810-1918), Drotmund 1993; Dirk Schumann, Bayerns Unternehmer in Staat und Gesellschaft 1834-1914: Fallstudien zu Herkunft und Familie, politischer Partizipation und staatlichen Auszeichnungen (Kritische Studien zur Geschichtswissenschaft, Bd. 98), Göttingen 1992; Dolores Augustine, Patricians and Parvenues. Wealth and High Society in Wilhelmine Germany, Oxford 1994. これらの 研 究 はいずれも, 社 会 史 的 手 法 をもって 企 業 家 層 の 封 建 化 を 否 定 する 結 論 を 導 き 出 している 36) Berghoff, Aristokratisierung des Bürgertum?, S. 183-184, 203; Berghoff/Möller, Unternehmer, S. 373. 37) Berghoff, Aristokratisierung des Bürgertum?, S. 189-191; Berghoff/Möller, Unternehmer, S. 374. 38) ヴィルヘルム2 世 の 即 位 後,とくに1890 年 代 にプロイセンでは 貴 族 身 分 の 叙 位 政 策 に 明 確 な 転 換 が 認 められた 貴 族 に 叙 せられた 企 業 家 は,1871 ~ 1889 年 に 31 人 ( 年 平 均 1.6 人, 全 体 の 6.5 %)であったが,1890 ~ 1918 年 には117 人 ( 年 平 均 4 人, 全 体 の 約 14 %)になった Berghoff, Aristokratisierung des Bürgertum?, S. 185. 39) Ebenda, S. 195. 40) Berghoff/Möller, Unternehmer, S. 377-378; Hartumt/Möller, Wirtschaftsbürger, S. 172-173. 41) Berghoff/Möller, Unternehmer, S. 377. 42) Berghoff, Aristokratisierung des Bürgertum?, S. 196. 43) Berghoff/Möller, Unternehmer, S. 360, 376. 社 会 的 通 婚 範 囲 については,Berghoff/Möller, Wirtschaftsbürger, S. 162-163 も 参 照 ただし,ここで 指 摘 されたような 企 業 家 の 社 会 的 出 自 における 相 続 者 の 圧 倒 的 優 位 や 貴 族 出 身 の 企 業 家 が 僅 かであったことに 関 しては,これ 以 前 に J コッカの 研 究 などですでに 明 らかにされている たと えば,Jürgen Kocka, Unternehmer in der deutschen Industrialisierung, Göttingen 1975, S. 33-34, 38-39. 44) Berghoff, Aristokratisierung des Bürgertum?, S. 198; Berghoff/Möller, Unternehmer, 376, 377.

49 45) Berghoff, Aristokratisierung des Bürgertum?, S. 183-184. 46) Ebenda, S. 184-185. 47) Ute Frevert, Ehrenmänner. Das Duell in der bürgerlichen Gesellschaft, München 1991. 本 書 は,1989 年 にビーレ フェルト 大 学 に 提 出 した 教 授 資 格 請 求 論 文 を 基 にしたものである 48) Ute Frevert, Bürgerlichkeit und Ehre. Zur Geschichte des Duells in England und Deutschland, in: Kocka (Hg.), Bürgertum im 19. Jahrhunder, Bd. 3, S. 101-140[ 市 民 性 と 名 誉 決 闘 のイギリス ドイツ 比 較 望 田 監 訳 国 際 比 較 近 代 ドイツの 市 民 133-165 頁 ].そのほかにフレーヴェルトには,dies., Die Ehre der Bürger im Spiegel ihrer Duelle. Ansichten des 19. Jahrhunderts, in: Historische Zeitschrift, 249 (1989), S. 545-582 があり, 同 論 文 はid., Bourgeois honour: middle-class duellists in Germany from the late eighteenth to the early twentieth century, in: Blackbourn/Evans (ed.), The German Bourgeoisie, pp. 255-292 として 英 訳 されている ブラックボーンとエヴァ ンズによって 編 集 されたこの 論 文 集 への 収 録 から,フレーヴェルトの 決 闘 史 研 究 がイギリスの 社 会 史 研 究 者 に よっても 高 く 評 価 されていることがわかる なお,わが 国 では, 森 田 直 子 ドイツ 近 代 の 決 闘 エリアスとフ レーヴェルトを 中 心 に 立 正 史 学 113(2013 年 ),43-63 頁 による 紹 介 がある 49) Frevert, Bürgerlichkeit und Ehre, S. 117-128[ 邦 訳,144-147 頁 ]. 50) Frevert, Bürgerlichkeit und Ehre, S. 102, 132-133, 137[ 邦 訳,134, 153-154, 157, 頁 ]. 学 生 団 体 と 決 闘 に 関 して はdies., Ehrenmänner, S. 134-159 も 参 照 51) Frevert, Bürgerlichkeit und Ehre, S. 129-130, 138[ 邦 訳,151-152, 157-158 頁 ]; dies., Ehrenmänner, S. 222-227. 52) Jürgen Kocka, Bürgertum und Sonderweg, in: Lundgreen (Hg.), a. a. O., S. 93. 53) Vandenhoeck & Ruprecht 社 による Bürgertum: Beiträge zur europäischen Gesellschaftsgeschichte のシリーズ ビー レフェルト プロジェクトは 1997 年 には 終 了 しており,2000 年 に 出 されたこの 叢 書 の 第 18 巻 ( 註 5)に 初 出 の Lundgreen (Hg.), a. a. O.)は,このプロジェクトの 総 括 を 目 的 とするものである 註 35)で 言 及 したベルクホフ とメラーによるブレーメンとブリストルの 企 業 家 層 を 研 究 対 象 とした 論 文 は,この 叢 書 の 第 1 巻 (Puhle (Hg.), a. a. O.)に 収 録 されており, 同 様 にベルクホフのイギリス 企 業 家 層 に 関 するモノグラフはこの 叢 書 の 第 2 巻 として 出 されたものである なお,この 叢 書 は2003 年 に 刊 行 の 第 23 巻 で 終 了 となり,2004 年 からは,それまでの 市 民 層 に 関 する 社 会 史 研 究 を, 文 化 史 的 及 び 政 治 史 的 方 向 に 拡 大 することを 謳 った 新 シリーズ Bürgertum Neue Folge: Studien zur Zivilgesellschaft が 同 出 版 社 から 出 されている 54) ドイツ 特 有 の 道 テーゼは, 現 在 のドイツ 連 邦 共 和 国 では 公 式 の 歴 史 観 として 位 置 づけられている この テーゼの 現 在 までの 展 開 に 関 しては, 今 野 元 ドイツ 帝 国 研 究 における 論 争 木 村 靖 二 千 葉 敏 之 西 山 暁 義 編 ドイツ 史 研 究 入 門 ( 山 川 出 版 社,2014 年 )131-136 頁 を 参 照 55) Kocka, Bürgertum und Sonderweg, in: Lundgreen (Hg.), a. a. O., S. 98-99.