「都市ドック」制導入による 人口減少社会での都市空間再生に関する研究

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D20362E8E9197BF E738DC490B693C1915B964089FC90B38E9197BF>

Microsoft Word _国交省の改正内容周知【修正版】

コンパクト プラス ネットワークの形成 1

スライド 1

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し.

スライド 1

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

TRY TRY TRY TRY TRY 5

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

<4D F736F F F696E74202D20382E8E9197BF FC90B393738E738DC490B696408E7B8D738CE382CC8FF38BB582C982C282A282C4205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 3

2

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は

スライド 1

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

- 目次 - 1. 基本構想策定の趣旨と役割 1 2. 交通バリアフリー法 2 3. 焼津市移動円滑化基本構想策定体制及び上位計画との関連 4 4. 重点整備地区及び特定経路について 6 5. 地区別の現状把握 整備の目標 心のバリアフリー 24 参考資料 1. 人口と高齢者

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

計画の今後の方向性

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

金沢都市計画地区計画の変更

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

homes09_P _tomita_cs5N_sai.indd

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

Microsoft Word - 別添資料

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9%

活動状況調査

はじめに 日本全体の人口は 今後 30 年間で約 2 割の厳しい人口減少が見込まれています また 高齢者人口 (65 歳以上 ) は約 3 割増加し 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は約 3 割減少すると見込まれています 高齢者や子育て世帯にとって安心できる健康で快適な生活環境を実現することや

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

スライド 1

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策


稲毛海岸5丁目地区

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

「(仮称)姫路市地域IT基本計画」の概要について

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

スライド 1

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

(2) 市原市における区域設定の考え方本市においては 更級地区における商業集積や沿岸における工業地帯の形成等 これまで特色ある土地利用展開を行ってきた経緯を踏まえ 居住誘導区域の設定に合わせ地域の特性に応じた区域を設定します 市原市における区域設定の考え方 市街化区域 1 居住誘導区域 2 一般居住

<4D F736F F F696E74202D E738C7689E682CC8A C689DB91E882C982C282A282C42E >

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

H300124,27説明資料(茎崎)

PowerPoint プレゼンテーション

区域の整備 開発及び保全に関する方針地区施設の整備の方針建築物等の整備の方針 (2) 公園 緑地の整備方針地域に親しまれる やすらぎと憩いの空間を形成するとともに 西武立川駅から玉川上水に向けて形成される緑のネットワークの拠点となるよう公園や緑地を配置する (3) その他の公共空地の整備方針各敷地の

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

和泉市の宅地開発における制度

(2) 小学校区別人口特性 2010 年の校区別総人口は 学校区の順に多い 2010 年の校区別人口密度は の順に高くなっており 学校区の殆どの区域と 学校区の一部区域は DID 地区となっている 2040 年の推計人口は 学校区で 2010 年人口を上回る若しくは横ばいの見込みであるが その他の殆

表紙

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

計画書

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

県産材の需要拡大の推進について(枠組み)

地域子育て支援拠点事業について

工業地域用途地域の一つで 主として工業の業務の利便の増進を図る地域のこと 住宅や店舗は建てられるが 学校や病院 ホテルなどは建てられない 高次都市機能行政 教育 文化 情報 商業 交通 レジャーなど都市自体が持つ住民生活や企業の経済活動に対する各種のサービス機能のうち 受益圏が広域にわたる質の高い機

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

柏駅西口北地区まちづくり

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

地区計画パンフレットP.1

< F2D E738BC794B A C8892E >


目次

Microsoft Word - 10.問題Ⅳ-1-用

Transcription:

平成 27 年 6 月 4 日一般財団法人国土技術研究センター平成 25 年度 ( 第 15 回 ) 研究開発助成成果報告会 都市ドック 制導入による 人口減少社会での都市空間再生に関する研究 研究背景 どの国も経験したことのない 超高齢社会 の到来 高齢化率 現在 :25.1% 2060 年 :39.9% 2.5 人に 1 人が 65 歳以上 ( 平成 26 年度版高齢社会白書より ) 健康 医療 福祉のまちづくり推進ガイドラインの策定 改正都市再生特別措置法の施行 地域包括システム構築とまちづくりの連携 筑波大学システム情報系社会工学域教授谷口守 コンパクトなまちづくり 推進地方都市を中心に対応が強く求められている 自助 互助 共助 公助 からみた地域包括ケアシステム http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/ 研究目的 地区ベースで 都市の診断 を実施する必要性高 健康 医療 福祉のまちづくり推進ガイドラインの策定国交省自都市の分析 評価メニュー 市レベルでの諸変数を検討 地区レベルでの対応不可 研究上の点も未だ数多い 都市空間再生により 都市の健康 + 居住者の健康 確保を < 重点的施策に取り組むことが必要な地域 > の検討が必要 都市の健康 ( 持続可能性 )+ 個人の健康 に着目した書籍等は少なくない しかし 個別政策に活かせるような 客観的 統計的データ分析はそれほど多くない 地区 カルテ に基づく 都市ドック 制を 既存関連研究 都市構造の実態に関する研究 5)-10) 都市撤退が生じやすい場 生じにくい場の特性が明らかに コンパクトな都市構造の実現には諸課題が残されている 都市における評価手法 各指標に関する研究 11),12) 評価方法の粗さ データ収集の煩雑さが残る等の課題が散見 健康まちづくりに関する研究 14)-24) 心身の健康状態の維持 向上と日常的な運動 趣味との関連性 運動 社会活動と環境的 社会的要因との関連性が明らかに 各概念の活用にあたり よりミクロな地域レベルでの検討が必要 関係者間での連携上での課題に関する研究 25),26) 横断的取組には 多くの研究課題が残されており 十分に整理 評価がされていないのが実情 1. 都市再生特別措置法等の一部を改正する法律の概要 法律の概要平成 26 年 8 月 1 日施行 立地適正化計画 ( 市町村 ) 都市全体の観点から 居住機能や福祉 医療 商業等の都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランを作成 民間の都市機能への投資や居住を効果的に誘導するための土俵づくり( 多極ネットワーク型コンパクトシティ ) 都市機能誘導区域生活サービスを誘導するエリアと当該エリアに誘導する施設を設定 都市機能 ( 福祉 医療 商業等 ) の立地促進 誘導施設への税財政 金融上の支援 外から内( まちなか ) への移転に係る買換特例 民都機構による出資等の対象化 交付金の対象に通所型福祉施設等を追加 福祉 医療施設等の建替等のための容積率等の緩和 市町村が誘導用途について容積率等を緩和することが可能 公的不動産 低未利用地の有効活用 市町村が公的不動産を誘導施設整備に提供する場合 国が直接支援 歩いて暮らせるまちづくり 附置義務駐車場の集約化も可能 歩行者の利便 安全確保のため 一定の駐車場の設置について 届出 市町村による働きかけ 歩行空間の整備支援 区域外の都市機能立地の緩やかなコントロール 誘導したい機能の区域外での立地について 届出 市町村による働きかけ 公共交通 維持 充実を図る公共交通網を設定 誘導施設への税制支援等のための計画と中活法に基づく税制支援等のための計画のワンストップ申請 居住誘導区域居住を誘導し人口密度を維持するエリアを設定 区域内における居住環境の向上 区域外の公営住宅を除却し 区域内で建て替える際の除却費の補助 住宅事業者による都市計画 景観計画の提案制度 ( 例 : 低層住居専用地域への用途変更 ) 区域外の居住の緩やかなコントロール 一定規模以上の区域外での住宅開発について 届出 市町村による働きかけ 市町村の判断で開発許可対象とすることも可能 区域外の住宅等跡地の管理 活用 不適切な管理がなされている跡地に対する市町村による働きかけ 都市再生推進法人等(NPO 等 ) が跡地管理を行うための協定制度 跡地における市民農園や農産物直売所等の整備を支援 公共交通を軸とするまちづくり 地域公共交通網形成計画の立地適正化計画への調和 計画策定支援( 地域公共交通活性化再生法 ) 都市機能誘導区域へのアクセスを容易にするバス専用レーン バス待合所や駅前広場等の公共交通施設の整備支援 下線は法律に規定するもの

研究対象都市 < 茨城県牛久市 > 面積 :58.9 m2人口 :84,426 人 (2015 年 2 月現在 ) 東京から北東へ約 50km (JR 常磐線で上野駅から約 50 分 ) 1965 年代から 東京のベットタウン として発展 観光名所 : 牛久大仏 ( 世界最大 120mの青銅製大仏 ) シャトーカミヤ ( ワイン醸造施設 ) etc. つくば市 水戸市 牛久市 http://www.ibarakiguide.jp/dbkanko/ushiku_daibutsu.html http://www.ushikukankou.com/chateaukamiya.htm 高齢化の進む典型的な郊外住宅地を対象 都市全体に関する診断 調査対象地区 ( 町丁目 ) 住民アンケート調査の概要 調査対象 配布 回収 実施期間 配布部数 回収率 茨城県牛久市栄町 1 丁目 栄町 5 丁目 ひたち野西 1 丁目 神谷 2 丁目 中央 5 丁目 ポスティング 郵送回収 2014 年 11 月 10 日 ~11 月 30 日 1,734 世帯 3,468 部 ( 各世帯に個人票 2 部ずつ配布 ) 21.1% (366 世帯 /1,734 世帯 ) 健康 医療 福祉のまちづくり診断表 ( 案 ) より採用指標抽出ここまでは国の方針が既に有り 高齢化率 鉄道駅 or 主要道路近接 etc. 特性の異なる 5 地区を対象 使用データの概要 ( 各対象町丁目の特性 ) 高齢者層における活動の実態 牛久市での住民アンケート調査対象町丁目 (2014 年 11 月 10 日 ~12 日配布 ) 対象町丁目世帯数配布世帯数特性 栄町 1 丁目 281 257 高齢化率 38.5% 栄町 5 丁目 56 44 ひたち野西 1 丁目 高齢化率 40.0% 医療 福祉事業所数少 392 387 高齢化率 3.0% 神谷 2 丁目 816 800 中央 5 丁目 228 246 高齢化率 21.7% 医療 福祉事業所数多 高齢化率 20.1% 医療 福祉事業所数少 通勤 通学 買い物以外の外出回数 高齢化の進む典型的な郊外住宅地の中で特性の異なる 5 地区を対象 通勤 通学 日常の買い物以外の 1 日の歩数

牛久市全体の年齢別人口構成 必要なのは地区ベースの カルテ (2015 年 2 月現在 ) ひたち野西 1 丁目における階層年齢別人口割合 栄町 5 丁目における階層年齢別人口割合 ( いずれも 2014 年 7 月現在 ) 地区ごとに異なる居住者の活動実態 地区で異なるリスク認識 社会参加 スポーツや趣味 娯楽活動 性質の異なる各活動への取り組み状況として 取り組みやすいもの そうでないものがある 自動車利用 近所づきあい 町内会 自治会活動 町内会 自治会活動 関心あり 一定割合で存在 市内 自宅周辺でのボランティア活動 自動車に依存する居住者多 運転できなくなるリスク認識不十分 親密な関わりあい少 現状認識 帰属意識向上 高齢者の徒歩行動を意欲的にする要素は何か?( 抜粋 ) 坂道 傾斜 階段がない 歩道に凸凹 段差がない 沿道に立ち寄る施設 ( 商店街等 ) 体を動かせる場所 ( 公園 運動場等 ) 歩行の健康効果が実感できる N=101 相関比 :0.33-1.0-0.5 0.0 0.5 1.0 現状維持 1 段目 : 重要 やや重要 2 段目 : どちらでもない あまり考えない 考えない 徒歩行動に意欲的 健康を意識して行っている運動数 健康を意識した歩行を行う際に使う経路 年齢 歩行における健康状態 -1.0-0.5 0.0 0.5 1.0 複数から選択 歩行に支障あり 現状維持 3 個 ~ 2 個 1 個以下 いつも同じ 75 歳 ~ 70~74 歳 その場 65~69 歳 60~64 歳 問題なく歩行可能 徒歩行動に意欲的 配置 空間整備のあり方の基本 人口減少社会における < 都市空間の再生 > の実現には ( 小規模 ) 生活圏の設定 ( 中規模 ) 生活圏の設定 都市の核が設定された市域レベルの都市設計 階層的な都市構造の計画方針重要 小学校区圏域対象施設 中学校区圏域対象施設 市町村圏域対象施設 小学校区中学校区市域集約拠点地域

地区ごとの施設満足度 SM 12 中密 駅徒歩圏外 郊外 低層住宅タイプ 大都市圏衛星都市の中で都心からの距離が最大 計画的な戸建て住宅地である場合が多い 1 戸の面積が大きい落ち着いた戸建て住宅地である場合が多い 大都市圏衛星都市 SM 12 ( 分類条件 ) 土地利用規制低層住宅専用地域 60~90% 未満人口密度駅から列車本数都心から 50~ 1km~ - 5km~ 100 人 中密 駅徒歩圏外 郊外 低層住宅タイプ 大都市圏衛星都市の中で都心からの距離が最大 計画的な戸建て住宅地である場合が多い 1 戸の面積が大きい落ち着いた戸建て住宅地である場合が多い 大都市圏衛星都市 ( 分類条件 ) 土地利用規制低層住宅専用地域 60~90% 未満人口密度駅から列車本数都心から 50~ 1km~ - 5km~ 100 人 都市ドックカルテ化サンプル 症例共有化 奈良市学園大和町 1~5 丁目千葉市若葉区小倉台 1~7 丁目 2005 年 9 月 N 撮影 2005 年 11 月 N 撮影 < 定性的評価指標 > 低高栄町コンパクト性 1 丁目非スプロール度防災性公共交通整備度 奈良市学園大和町 1~5 丁目千葉市若葉区小倉台 1~7 丁目 2005 年 9 月 N 撮影 2005 年 11 月 N 撮影 路面電車 新交通整備度 非自動車依存度 都市 交通整備意識 ひたち野西 1 丁目の環境満足度 神谷 2 丁目の環境満足度 実は子育て施設の方が課題? 公共施設に対する意識に大差公共交通の不満大 開発の旧い地区は歩行環境 < 定性的評価指標 > 低高コンパクト性非スプロール度防災性公共交通整備度路面電車 新交通整備度非自動車依存度都市 交通整備意識居住者バランス 1/31,250 (80%) 1/31,250 (80%) 500m 1km 0 500m 0 1km 交通 居住状況 立地 整備 用途規制 1.5 負荷 9 10 11 12 13 14 18 19 20 21 22 23 24 6 7 8 0.5 3 4 5-0.5 居住者バランス 1/31,250 (80%) 1/31,250 (80%) 0 500m 1km 0 500m 1km 1.5 0.5-0.5-1.5-2.5 1.5 0.5-0.5-1.5-2.5 交通立地 整備用途規制負荷 3 4 6 5 7 8 9 10 11 12 13 14 1 2 居住状況 18 19 20 21 22 23 24 15 16 17 居住者特性交通行動居住者意識 25 26 27 29 30 31 32 34 33 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 46 47 45 48 49 52 56 50 51 53 5455 28 C 都市ドックカルテ化サンプル症例共有化 都市ドックカルテ化サンプル症例共有化 ひたち野西 1 丁目 中央 5 丁目 高齢者層における活動の実態 地区内サポート制度新設の可能性 ボランティア活動を自発的に行う方々に報酬が支払えるとした場合の 具体的な 時給 金額 地域での助け合い活動参加意向 具体的な活動への参加意向 ( 潜在的アクティブシニアのみ ) 参加している アクティブシニア 参加したい 誘われれば参加したい 潜在的アクティブシニア < ボランティア活動の例 > 1. 外出困難な方への送迎 2. 在宅介護など 要援助者の身のまわりの世話 3. 高齢者宅への定期訪問などの 地域での見守り活動 4. 地域内高齢者などとの交流活動 ( ふれあいサロン 昼食会等 ) 5. 健康づくりに関する活動の補助 ( 健康相談会 健康体操教室等 ) 6. 子育て支援 ( 託児サービス 子育てサロン ) ボランティア と ビジネス の中間的な仕組みの導入可能性有り ( 将来的に カルテ 項目へ )

部署間コミュニケーションの特徴とその効果使用データの概要 ( 議事録データ ) 複数部署が集うワーキング会議の議事録 ( 牛久市 ) 期間 :A. H24/8/29,B. 10/16,C. 11/30,D. H25/3/15 < 都市整備系部署 > 都市計画関連に携わる部署建設部都市計画課 道路建設課 <その他の部署 > 都市整備系部署以外の部署に所属するもの市長公室 ( 行政経営課 ) 市民総務部( 人材育成課 市民活動課 防災交通課 ) 環境経済部 保健福祉部 教育委員会 社会福祉協議会等 100.0% 80.0% 60.0% 提案 感想 40.0% 要望 20.0% 現状 事実 0.0% A. 平成 24 年 8 月 29 日 B. 平成 24 年 10 月 16 日 C. 平成 24 年 11 月 30 日 D. 平成 25 年 3 月 15 日 N=46 N=40 N=38 N=25 キーワード分析を通じた 各会議における各コメント種類の割合 部署間コミュニケーションの特徴とその効果 回答型 ケース 共有型 ケース 発散型 ケース その他部署から出てくるコメントに対し 都市整備系部署が返答するなど < 一問一答形式 > 地域の声を拾えれば 地区の中でこのような問題が話せる場所があれば 新たな議論の場をつくることも考える 部署間連携の重要性認識 調査による基礎情報共有 共通認識の形成など < 部署間の情報共有 > 部署間での連携が重要と感じた 健康と交通の問題の両方を検討できる機会はありがたい 言いっぱなしになる場合や部署間の壁をむしろ明確化しようとするケースなど < 一方的な話題 > 健康活動は保健福祉部署を中心に立ち上がっていくべき 部署間コミュニケーションのケース 3 つに大別 回答型 共有型 発散型 部署間コミュニケーションの特徴とその効果 各部署における典型的コメント一覧 ( 牛久ワーキング会議議事録より抜粋 ) その他の部署 健康が損なわれるような問題が悩みとして多くあげられ 地域の中 ( 身近な場所 ) でそのような問題を話せるような交流の場があれば 行くことができるという点から組織が必要とされた ( 保健福祉部 ) 他の分科会との連携が重要と感じた ( 教育委員会 ) 健康問題と交通等の問題の両方を検討できる機会があり ありがたいと感じている ( 保健福祉部 ) 空き家などを拠点的に 高齢者の支援活動ができないか これらの活動は 保健センター側で考えている活動であるが 地区社協を中心に立ち上がっていくことが理想 都市整備部署 既存の組織を連携させるのが難しいならば 議論の場を新しくつくる方がやりやすいのではないか 人間関係が難しく 地域内では連携が取れていないところがある 逆に仕事として入った方が かえって進められるのではないかと考える 空き地 空き家バンクの登録方法を明確にしたいと考えている 市にまかせて管理までなげられることがないようなやり方等を考えて行きたい 市としては 歩いて暮らせるまちづくり に向けて 機能の再編 再配置を考えている まとめ 1) 国の政策転換 課題の体系的整理 2) 都市の健康 + 居住者の健康 3) 地区 ( 町丁目 ) で異なる課題 4) 地区ベースのカルテに基づく 都市ドック 制都市計画基礎調査への考慮可能性 5) ハード的視点に加え 相互扶助システムの導入による都市空間の機能強化 6) 都市整備関係部署以外とどう連携するか 参考文献 1) 平成 26 年版高齢社会白書 http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2014/zenbun/26pdf_index.html,2015.2. 最終閲覧 2) 国土交通省, 都市再生 : 健康 医療 福祉のまちづくりの推進 http://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_machi_tk_000055.html,2015.2. 最終閲覧 3) 国土交通省, 都市計画 : 都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画制度 http://www.mlit.go.jp/en/toshi/city_plan/compactcity_network.html,2015.2. 最終閲覧 4) 国土交通省都市局まちづくり推進課 都市計画課 街路交通施設課 : 健康 医療 福祉のまちづくりの推進ガイドライン ( 技術的助言 ),2014.8 5) 猪八重拓郎 永家忠司 外尾一則 : 土地利用から見た都市化及び都市撤退の実態と交通網の特性に関する研究 - 佐賀低平地のケーススタディ-, 都市計画学会論文集,Vol.48,No.3,pp.531-536,2013 6) 谷口守 橋本成仁 藤井啓介 金井太志 : 都市サービス撤退に伴う都市構造リスクの発生パターンに関する研究, 土木計画学研究 講演集,Vol.42,CD-ROM,2010 7) 安立光陽 鈴木勉 谷口守 : コンパクトシティ形成過程における都市構造リスクに関する予見, 土木学会論文集 D3,Vol.68,No.2, pp.70-83,2012 8) 片岸将広 谷口守 金山英樹 小滝省市 : コンパクトシティ富山の お団子 ( 拠点 ) の整備方針と課題, 土木計画学研究 講演集, No.45,CD-ROM,2012 9) 石原周太郎 服部翔馬 野嶋慎二 : 地域拠点の役割と位置づけ方針に着目した都市構造のあり方に関する研究 - 都市計画マスタープランを策定している全国の中規模都市を対象として-, 都市計画論文集,Vol.49,No.3,pp.699-704,2014 10) 真田健助 加知範康 高木拓実 林良嗣 加藤博和 : 都市空間コンパクト化のための撤退 再集結地区特定に関する基礎的研究, 土木計画学研究 講演集,No.29,2004 11) 佐藤栄治 吉川徹 山田あすか : 歩行換算距離を用いた施設配置と住み替えによる地域生活継続可能性の検討 地形条件と高齢化を勘案した地域施設配置モデルその2-, 日本建築学会計画系論文集,Vol.73,No.625,pp.611-618,2008 12) 丁育華 近藤光男 村上幸二郎 大西賢和 渡辺公次郎 : 高齢者の都心居住を考慮した都市施設の配置評価モデルとその地方圏への適用に関する研究, 都市計画論文集, Vol.43, No.3, pp.13-18,2008 13) 厚生労働省 : 健康日本 21( 第二次 )http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/ kenkou/kenkounippon21.html,2015.2. 最終閲覧 14) 竹田徳則 近藤克則 平井寛 村田千代栄 : 地域在住高齢者の認知症発症と心理 社会的側面との関連, 作業療法,26(1),pp.55-65,2007 15) 西口周 山田実 梶原由布 薗田拓也 吉村和也 加山博規 谷川貴則 行武大毅 青山朋樹 : 地域在住高齢者の過去及び現在の運動習慣の有無が骨格筋量 運動機能に及ぼす影響, 日本理学療法学術大会,2012 16) 谷本芳美 渡辺美鈴 杉浦裕美子 林田一志 草開俊之 河野公一 : 地域高齢者におけるサルコペニアに関連する要因の検討, 日本公衆衛生雑誌,Vol.60,No.11,pp.683-690,2013

参考文献 17) 谷口守 松中亮治 中井祥太 : 健康まちづくりのための地区別歩行喚起特性 - 実測調査と住宅地タイプ別居住者歩行量の推定 -, 地域学研究,Vol.36,No.3,pp.589-602,2007 18) 平井寛 近藤克則 : 高齢者の町施設利用の関連要因分析介護予防事業参加促進にむけた基礎的研究, 日本公衆衛生雑誌, Vol.55,No.1,pp.37-45,2008 19) 石井香織 岡浩一朗 井上茂 下光輝一 : 日本人成人における健康増進に寄与する推奨身体活動の充足に関連する自宅近隣の環境要因, 日本健康教育学会誌,Vol.18,No. 2,pp.115-125,2010 20) 大橋俊介 近藤光男 奥嶋政嗣 渡辺公次郎 近藤明子 : 住民意識 行動調査に基づく身体活動量の増加に寄与する都市公園整備に関する研究, 都市計画論文集,Vol.48,No.3,pp. 591-596,2013 21) 土居千紘 對馬和慶 谷口綾子 谷口守 : 高齢者の徒歩行動促進要因に関する一考察 - 牛久市を対象として -, 第 42 回環境システム研究論文発表会講演集,pp.109-114,2014 22) 埴淵知哉 近藤克則 村田陽平 平井寛 : 健康な街 の条件- 場所に着目した健康行動と社会関係資本の分析, 行動計量学, Vol.37,No.1,pp.53-67,2010 23) 角田憲治 三ッ石泰大 辻大士 尹智暎 村木敏明 堀田和司 大藏倫博 : 地域在住高齢者の身体活動量は外出形態, 抑うつ度, ソーシャルネットワークと関連するか 余暇活動, 家庭内活動, 仕事関連活動に基づく検討, 日本老年医学会雑誌,Vol.48,No.5, pp.516-523,2011 24) 岡浩一朗 石井香織 柴田愛 : 日本人成人の身体活動に影響を及ぼす心理的 社会的 環境的要因の共分散構造分析, 体力科学,60,pp.89-97,2011 25) 谷口守 : 北欧社会におけるプランニング制度の進化と課題 - 環境コンフリクト解決に向けたノルウェーの試みを中心に-, 土木計画学研究 論文集,No.16,pp69-76,1999 26) 羽鳥剛史 越水一雄 小林潔司 : 公共プロジェクトをめぐる認識の不一致と合意形成, 都市計画論文集,No.39-3,pp685-690,2004 27) 益子政一 : グリーンロード構想及び地域コミュニティを活かしたまちづくり, 新都市,Vol.67, No.10, pp38-41, 2013 28) 牛久市 : 平成 23(2011) 年 10 月改定牛久市都市計画マスタープランhttp://www.city.ushiku.lg.jp/ data/doc/1351565592_doc_62_0.pdf,2015.2. 最終閲覧 29) 牛久市 : 住民基本台帳人口 ( 町名別 行政区別 年齢別人口等 )http://www.city.ushiku.lg.jp/page/ page001940.html,2015.2. 最終閲覧 30) 牛久市グリーンロード構想実現化実行委員会 : 国土交通省 健康 医療 福祉政策及びコミュニティ活動と連携したまちづくり検討調査研究会 に関する牛久ワーキング会議資料