PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
Microsoft Word - note02.doc

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

Microsoft PowerPoint - siryo7

Unit 1

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

PowerPoint プレゼンテーション

領域シンポ発表

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

CERT化学2013前期_問題

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

PowerPoint プレゼンテーション

三重大学工学部

Microsoft Word - Chap17


( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

平成27年度 前期日程 化学 解答例

スライド 1

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

レーザー発振の原理

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

スライド 0

Microsoft Word - 5章摂動法.doc

diode_revise

コロイド化学と界面化学

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

53nenkaiTemplate

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

PowerPoint Presentation

<979D89F E B E786C7378>

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft Word - 講義オゾン層の科学_公開用.doc

スライド 1

Microsoft Word - 8章(CI).doc

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

スライド 1

スライド 1

物性物理学I_2.pptx

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ =

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

ÿþŸb8bn0irt

パソコンシミュレータの現状

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - matsuzawa

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

Microsoft PowerPoint - 11MAY25

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

▲ 電離平衡

Chap. 1 NMR

Microsoft Word - 酸塩基

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

ニュートン重力理論.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Hanako-公式集力学熱編.jhd

第9章

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

ଗȨɍɫȮĘർǻ 図 : a)3 次元自由粒子の波数空間におけるエネルギー固有値の分布の様子 b) マクロなサイズの系 L ) における W E) と ΩE) の対応 として与えられる 周期境界条件を満たす波数 kn は kn = πn, L n = 0, ±, ±, 7) となる 長さ L の有限

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

PowerPoint プレゼンテーション

2011年度 化学1(物理学科)

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

プランクの公式と量子化

ochem2_30

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

温室効果と大気放射

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

三重大学工学部

PowerPoint プレゼンテーション

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

<4D F736F F F696E74202D2088E B691CC8C7691AA F C82512E B8CDD8AB B83685D>

WTENK7-7_38979.pdf

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Transcription:

大気光 4 光化学 輸送編 化学はタダでは回らない惑星大気中では はじめに太陽 UV ありきなので光化学という原子 分子が電離 解離で捕らえたエネルギーを起点に連鎖的に反応が進む 輸送も絡む赤道異常 潮汐コントロール金星昼夜対流大気光 地球では 90km 付近に酸素原子密度分布の崖があり大気波動による垂直輸送があると再結合に遅速が起こり大気光に濃淡が生じる 1

地球大気構造 2

重力波による大気光変調 E 族 (G 線 OH 帯 ) では水平波長 30 km ( 右上 右下 ) F 族 (R 線 ) では水平波長 300 km ( 左下 ) 右下が普通の星空雲みたいなものが大気光 1000 倍速くらい G 線 R 線 OH 帯星空 日本列島スケールの TID( 伝搬性電離層擾乱 ) に伴う大気光変調 20 分毎図 : 西南西移動がみえる 九州上空投影 30km 波状構造がみえる 3

光化学反応 大気中の化学反応はすべて光化学的に始まる まず光電離 光解離でイオン 原子 ラジカルといった活性種ができ その自由エネルギーを起点に反応が連鎖する 大気のマクロな構造にはミクロな量子過程が反映している 例 : 電離圏 オゾン層 温度構造 大気光発光層光が当たっただけでは大気は暖まらない量子的吸収過程必要惑星大気中では発熱反応のみ重要 (E 化 E 熱なため ) 連続の式 n t F P L (5a) では 化学は右辺 P( 生成 ) と L( 消滅 ) に表現されている F は分子流束 2 体反応の例 : HNO 3 +OH NO 3 + H 2 O + 17kcal/ モル自由エネルギー : -32 +9 +18-58 単位 :kcal/ モル =0.0433 ev/ 分子 ほぼ常温熱エネルギーつまり上記の反応は熱エネルギーよりずっと大きなエネルギーで起きている余談だが 1eV は温度換算 1 万度 波長換算 1mm に近い覚えておくと便利 生成率 d[no 3 ]/dt = k [HNO 3 ][OH] (cm -3 s -1 ) で反応速度定数 k (cm 3 s -1 ) を定義する [ ] は数密度 (cm -3 ) を表す 4

原子 分子ごとに自由エネルギーが表 1 のように定義でき それらを比べるだけで反応の向き 重要性が判断できる 例えば上記の反応で自由エネルギーを比べると左辺和は -23kcal/ モル 右辺和は -40kcal/ モルとなり 反応は右へ進んで 17kcal/ モル発熱する 惑星大気中では吸熱反応はほとんど起きない この表は反応に出入りするエネルギーを測定すれば作れる 例えば光解離 O 2 + hv 2O に必要な光エネルギーが 120kcal/ モルなので 酸素原子 O は O 2 に比べ 60kcal/ モルの自由エネルギーを持つことになる 同様に N 2 H 2 などを基準点にとり 化学反応出入りエネルギーを測定することにより すべての分子の自由エネルギーが定義できる 表 1 原子分子の自由エネルギー 表を眺めると H 2 O が -58 CO 2 が -96kcal/ モルと低く H や O の安定貯蔵形態であることが解る フロン (CF 2 Cl 2 CFCl 3 ) の自由エネルギーも -118, -68kcal/ モルと極めて低く対流圏では誰も反応してくれない ( 反応には太陽 UV エネルギーが必要だが成層圏までしかこない ) 5

2 体反応以外の反応 光解離 : NO + hv N + O : J ( 光解離係数 ) -d[no]/dt = d[n]/dt = J [NO] で J (s -1 ) を定義する 太陽放射束 光学厚み J F ( z) F t ( z) s F i n ( z) dz (51a) (51b) (51c) 量子効率 s 吸収断面積 F 太陽放射束 t 光学厚み自己吸収により日変化する ( 右図 ) 0 s e i d t ( z) z i 自己吸収のため下層で小さい 図 8 J の日変化 3 体反応 : オゾン生成など再結合反応が多い O + O 2 + M O 3 + M : k (cm 6 s -1 ) d[o 3 ]/dt = k [O][O 2 ][M] でk を定義する (52a) (52b) 消光反応 (quenching): 励起分子を脱励起する O 2* + Q O 2 + Q :q (cm 3 s -1 ) (53) d[o 2 ]/dt = q [O 2* ][Q] でq を定義する (52b) 上記の k q s F などに関してはデータ集がある 6

触媒反応サイクル ( 素過程ではないが ) オゾン古典生成論の修正として発見された X + O 3 XO + O 2 XO + O X + O 2 ---------------- 正味 O 3 + O 2O 2 つまり自分は変化せず相手のみ壊す極微量成分が微量成分を制御する X としてはこれまでに H HO N NO Cl Br など多くが同定されている NOx サイクル HOx サイクル ClOx サイクルなどと呼ばれている ClOx サイクルの場合 停止反応は Cl + CH 4 HCl + CH 3 : k 成層圏では k [O 3 ]/k [CH 4 ] = 3000 なのでひとつの Cl 原子は 3000 オゾン分子を壊す この Cl 原子は成層圏 (UV がくる ) でのフロンの光解離で生じる CFCl 3 + hv CFCl 2 + Cl 7

スピンルールもとは光の吸収 放出に関わるルールだが化学反応にも影響する強いルール例 : N 2 O( 1 S) + hv N 2 ( 1 S) + O( 3 P) がエネルギー的には自然だが 実際に起きるのは N 2 O( 1 S) + hv N 2 ( 1 S) + O( 1 D) これは スピン角運動量は保存される というルールのためで第 2 式では両辺でゼロだが第 1 式では O( 3 P) のみがゼロでない 有名なのは金星 火星の CO 2 大気安定性問題 CO 2 は光解離して CO 2 ( 1 S) + hv CO( 1 S) + O( 1 D) となるが ( ルール順守 ) O( 1 D) は消光されて O( 3 P) になってしまうため逆反応で CO が CO 2 には戻れず CO 2 がなくなってしまうはず というパラドクス 実際には 96% が CO 2 これは ClO 触媒反応サイクルによる まわり道再結合 によるとされている

Franck-Condon 原理 複雑な分子の光解離は必要エネルギーだけでは決まらず 遷移するのに適当な電子状態が存在するかどうかによる 核間距離を変えないような遷移が起きやすい ことにもよる これは 電子状態の遷移 (ns) が振動遷移 (ms) に比べて速いことによる ( 核は電子の数千倍重いので動きが遅い ) オゾンの吸収断面積の短波長側の切れなどもこれで理解できる ( 長波長側はエネルギーで切れる ) 起きやすい 起きにくい 図 9 Franck-Condon 原理 図 10 オゾン吸光断面積 9

光化学平衡定常解 連続の式 (5a) で時間変化項と輸送項を落とせる場合 ( 定常かつ光化学平衡 ) P = L となって放射率分布が解ける ( 大気モデルなど既知量で表せる ) つまり t 化 t 輸送かつ t 化 1 日ならばよい 例 O 2 A 帯大気光 (M は全大気分子 ) 励起 O + O + M O 2* + M : k( 反応速度定数 ) O 2* は O 2 の励起状態を表す発光 O 2* O 2 + hv ( 大気光 ):A( 自然放出係数 ) 脱励起 O 2* + Q O 2 +Q :q( 消光係数 ) Q は消光体 ( 全分子 ) 生成率 P (O 2* ) = k [O] 2 [M] (cm -3 s -1 ) 消滅率 L (O 2* ) = [O 2* ](A + q [Q]) (cm -3 s -1 ) P = L より [O 2* ] が解けて体積放射率 e = A[O 2* ] = k [O] 2 [M]/(1 + q [Q]/A) [Q]=[M] と近似して k [O] 2 [M] ( 高高度では A が速い ) Ak [O] 2 /q ( 低高度では q が速い ) 発光層の形が求まった ([O]{M] 既知の場合 ) k A q などの値はデータ集からもってくる 図 11 大気光層 ln 10

酸素原子層光化学平衡解 は合わない 酸素原子層形成生成 O 2 + hv ( 太陽 UV242nm 以下 ) 2O: J( 光解離係数 ) 消滅 O + O + M O 2 + M: k( 反応速度定数 ) 光化学平衡定常では P = L とおいて 2J [O 2 ] = 2k [O] 2 [M] より [O 2 ] [M] と近似して [O] = (J /k) 1/2 J 1/2 図 16 酸素原子層 J の値は太陽放射束と解離断面積から計算する 観測とはあわない 実は無視した拡散が重要 t 化学 = (k [O][M]) -1 10 日 at 100km 上ほど遅い t 拡散 = H 2 /D 10 日 at 100km 上ほど速い H はスケールハイト ( 例えば 5km) D は拡散係数 ( 例えば 3e5 cm 2 /s) 95km ln 11

ロケットで発光層を突き抜け酸素原子も測って励起メカを追求した例 ( 岩上他 2003) O 557.7nm 線放射率の光化学平衡解再結合 O + O + M O 2* + M : k 1 コラム放射率 4pI 形はあうが大きさが?? 体積放射率 e 励起 O 2* + O O * + O 2 : k 2 発光 O * O + hv (557.7):A 脱励起 O * + Q O +Q :q P (O * ) = k 2 [O 2* ][O] = k 1 [O] 2 [M] ( 再結合と励起は同速で進む ) L (O * ) = [O * ](A + q [Q]) P = L より体積放射率 e = A[O * ] = k 1 [O] 2 [M]/(1 + q [Q]/A) [Q]=[M] と近似して k 1 [O] 2 [M] ( 高高度ではAが速い ) Ak 1 [O] 2 /q ( 低高度ではqが速い ) 上向き測定 下向き測定 スピン平均大気光放射率下降時の 105km 以上ではロケット本体からの擾乱あり 観測値 ( 実線 ) とO 測定値に基づく理論値 ( 点線 ) の比較 絶対値は557.7nmで0.31 12 倍 O 2 A 帯で0.68 倍して合わせてある

夜間大気光は昼生成のO 原子 O + イオン起点の化学生成が多い O 2 + hv( 太陽 UV) O + O 解離 O 2 + hv( 太陽 UV) O 2+ + e 電離 E 領域 O 557.7 nm 励起 (* は励起状態 高エネルギーを示す ) O + O + M O 2* + M 再結合同時励起 O * 2 + O O( 1 S) + O 2 励起移譲 O( 1 S) O( 3 P) + hv(557.7) 発光 F 領域 O 630.0 nm 励起 O + + O 2 O 2+ + O 電荷交換 O + 2 + e O( 1 D) + O( 3 P) 解離再結合励起 O( 1 D) O( 3 P) + hv(630.0) 発光 E 領域 OH 帯励起 O + O 2 + M O 3 + M 3 体再結合 O 3 + H OH * + O 2 2 体反応 OH * OH +hv(oh 帯大気光 ) 発光 地球コロナ族は昼側からの廻りこみ散乱 H + hv(la) H * H + hv(la) 共鳴散乱 いずれの場合も脱励起 ( 消光 ) 反応も重要例えば O 2* + Q O 2 + Q 消光反応 13

昼間大気光は電離 解離同時励起と共鳴散乱が多い ( 複数並存もある ) オーロラでは hv( 太陽 UV) が e * ( 高速電子 ) に置き換って同じ形 e * ( 光電子 : 電離副産物の高速電子 ) の場合もあり N 2+ 1 st Negative (1NG) 帯 N 2 + hv( 太陽 UV) N +* 2 + e オーロラでは N 2 + e * N +* 2 + e + e * N +* 2 N 2+ + hv( 大気光 オーロラ ) O 130.2-5-6 nm 線 O + hv( 太陽 UV) O * + e オーロラでは O + e * O * + e O * O + hv( 大気光 オーロラ ) 地球コロナ族 H + hv(la) H * H + hv(la) 電離同時励起電離同時励起発光励起励起発光共鳴散乱 14

CO 2 + hn CO + O N 2 + hn 2N 昼 O N 原子が対流で輸送され N + O NO* O + O + M O 2 * + M 夜 金星昼夜対流大気光族 NOd 帯 O 2 IRA 帯 O 2 Hz II 帯熱圏昼夜対流と大気波動の情報が得られる 反太陽方向に明斑出現 夜面大気光熱放射昼面迷光 ( 大月 D 論 ) 昼夜対流の沈み込みで光るらしい 15

金星 O 2 IRA(0,0) 帯大気光夜半付近増光気温も上昇 強度 温度 金星大気光輝線と地球吸収線のシミュレーションドップラーずれを利用して測定地球吸収があるため結構きわどい ( 大月 D 論 ) この強度並びから回転温度を求めるかなり際どい作業 16

金星 O 2 大気光回転温度増光部で上昇つまり下降流を裏づけ VEX/SOIR による気温分布 (CO 2 スケールハイトから ) 夜半付近で異様に増大 ( 大月 D 論 ) 17

地球大気光赤道異常 IMAGE/FUV 135.6nm 夜間大気光 28 分間の 14 画像合成左に元画像潮汐風の作用により +/-15 度に大気光赤道異常が現れる (immel 他 2006) IMAGE/FUV 30 日分の画像からの夜側 (LT20h) 電離圏大気光 経度方向に 4 波数構造がみえる潮汐の波数らしい南側はデータ少のため北側の磁気赤道鏡像で代用白破線は 115km における上方伝播潮汐の振幅

地球大気光赤道異常 Fountain theory 1. 大気潮汐風による E 領域ダイナモで東向き静電場ができる 2. 電場は磁力線沿いに F 領域に達し 3.4. プラズマは ExB ドリフトで磁気赤道から上方へ輸送される 5. 拡散と沿磁力線重力沈降で南北に発光域ができる 磁気赤道で磁力線が F 領域で閉じていることがミソ