Similar documents
図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

資料 5_ 世帯年収額 世帯消費支出額 1.23 区全体 図表 1 23 区全体でのひと月当たり平均世帯消費支出額の分布 1 万円未満 万円以上 2 万円未満 万円以上 3 万円未満 万円以上 4 万円未満 27 4 万円以上 5 万円未満 万円以上

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

生活福祉研レポートの雛形

(2) 全国との比較消費支出は全国の 1.14 倍東京都の1 世帯当たりの消費支出 331,74 円は 全国の1 世帯当たり消費支出 29,788 円に対し 1.14 倍となっており 前年と同じであった ( 図 Ⅱ-1-3 統計表 第 1 表 参考表 1 ) 1 大費目別の消費支出を全国で調べると

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

b. 世帯主年齢階級別 負担率 図表 II- 6-4 墨田ブロックの世帯主年齢階級別 平均負担率 図表 II- 6-5 墨田ブロックの世帯主年齢階級別 負担率の分布 合計 5% 未満 % 以上 1% 未満

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

タイトル

季刊 家計経済研究113号_本文p01−100.indd

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

01 公的年金の受給状況

結果の概要 (1) 二人以上の世帯の家計消費二人以上の世帯の消費支出は 309,205 円で全国第 9 位 実質 1.5% の減少平成 28 年の二人以上の世帯の消費支出は 1 世帯当たり 1か月平均 309,205 円で全国第 9 位となり 前年 ( 平成 27 年 ) と比較すると 名目 実質共

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

CW6_A3657D16.indd

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 80_2

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

第 1 部 ( テーマ編 * ) 社会保障と経済成長 平成 年版厚生労働白書の全体像 * 厚生労働行政分野の特定のテーマについて 現状の分析を行うとともに 関連する施策を紹介し 国民に理解を深めていただく 政府が 成長と分配の好循環 の実現を重要な政策テーマとして取り組む中 成長とい う視点から社会

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

2017年「全国生計費調査」速報

2016年「全国生計費調査」速報

共働き・子育て世帯の消費実態(1)-少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ

PowerPoint プレゼンテーション

結果の概要 (1) 二人以上の世帯の家計消費二人以上の世帯の消費支出は 315,868 円で全国第 5 位 実質 1.1% の増加平成 29 年の二人以上の世帯の消費支出は 1 世帯当たり 1か月平均 315,868 円で全国第 5 位となり 前年 ( 平成 28 年 ) と比較すると 名目 2.2


平成21年全国消費実態調査札幌市分統計表

家計調査からみた新潟の家計の収入・支出面の特徴

(1987) (1990) (1991) (1996) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) 3 ( ) ( ) hkyo

平成11年福井市全世帯勤労世帯

2015 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2016 年 11 月 東松島市商工会

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

(3) 集計結果 (6 歳未満の世帯 ) ア回答世帯数及び属性回答世帯数 世帯 :3,266 世帯 ( 男 893 世帯, 女 2,36 世帯, 性別不詳 13 世帯 ) うち6 歳未満の世帯 :1,14 世帯 ( 男 461 世帯, 女 642 世帯, 性別不詳 1 世帯 ) 世帯 :1,432

(HP用)H29.7月月報

(HP用)H30.9月月報

(HP用)H29.10月月報

(HP用)H29.3月月報

(HP用)H30.2月月報

(HP用)H29.5月月報

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

(HP用)H30.3月月報

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

< F2D E382E D8A878AAF8F4390B3816A95F1>

平成の30年間、家計の税・社会保険料はどう変わってきたか

平成11年福井市全世帯勤労世帯

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 10 3

私的な資産形成に関する将来予測・政策シミュレーション分析


全国生計費調査 とは 日本生協連は 1978 年に全国統一版 生協家計簿 にもとづいた調査を開始しました 現在のモニター登録制度による全国生計費調査は 1996 年より開始し 今年で 17 回目になります 全国の生協を通して生協組合員に登録モニターを募り 1 年間 毎月の家計簿の集計結果を各生協経由

III 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況

勤労者世帯の実収入 消費支出は平成 11 年以降減少神奈川県の勤労者世帯 の1 世帯あたりの1ヶ月平均の実収入 ( 2) は 51 万 3842 円で 全国で4 番目に多くなっています 前回調査 (53 万 9542 円 ) と比較すると 名目で 4.8% 減少 消費者物価の影響を除いた実質で 7.

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

長期失業者の求職活動と就業意識

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

Microsoft Word - 55_3

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 16

(HP用)H29年報

平成26年全国消費実態調査 所得分布等に関する結果 結果の概要

スライド 1

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 財形持家融資制度をめぐる状況について

平成11年福井市全世帯勤労世帯

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

三鷹を考える基礎用語事典

2016DIC129.神奈川労働手帳.indd

PowerPoint プレゼンテーション

実質増加率は全国を 0.2 ポイント下回る東京都と全国 ( 農林漁家世帯を除く 平均世帯人員 2.99 人 世帯主平均年齢 59.1 歳 ) の消費支出の対前年実質増加率をみると 東京都は 1.8% の減少となり 全国 (-1.6%) を 0.2 ポイント下回った 対前年実質増加率の推移を東京都と全

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

【補論】戸建注文住宅と消費税の影響度に関する考察

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

第6章 消費・経済


スライド 1

平成14年版 労働経済の分析

第1章 序論

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

hyousi

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

冷え込む韓国のシニア消費

ライフプランデータ集 06 年版 目 次. わたしたちの家計の概況.... 賃金および保険料控除等の状況 家計の貯蓄と負債 レジャーに関する意識と必要資金...0 資料...3. 救急出動の状況...3. 死因順位と死因別割合 万一の場合の保障準備...3

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

10_CW6_A4135D05.indd

平成8年版 労働経済の分析

Transcription:

近年の社会経済の変化と家計の動向 第2章 図表2-3-2 世帯主年齢階級別 所得階層別の世帯の所得分布 等価所得 1.4 0.3 29歳以下 17.1 27.7 30.0 13.2 7.8 2.2 0.3 第 2 章 1.4 30 39歳 3.2 14.0 40 49歳 4.6 50 59歳 5.3 60 69歳 30.7 13.4 21.1 16.8 8.6 24.6 12.3 21.9 14.5 16.2 23.9 16.4 13.8 23.0 6.2 9.1 11.5 18.5 6.5 2.6 9.2 12.8 9.9 5.7 0.9 5.0 1.8 3.9 5.6 2.2 2.7 1.5 70歳以上 15.5 0% 30.8 20% 24.2 40% 60% 13.1 5.7 80% 100万円未満 100 200万円未満 200 300万円未満 300 400万円未満 400 500万円未満 500 600万円未満 600 800万円未満 800 1000万円未満 1000万円以上 4.0 3.7 1.5 100% 資料 厚生労働省政策統括官付政策評価官室において大臣官房統計情報部 国民生活基礎調査 2006年 を特別集計したもの 2 家計収支 勤労者世帯の家計収支の現状 2007 平成19 年の総務省統計局 家計調査 を用いて 勤労者世帯 世帯主が会社 官公 庁 学校 工場 商店などで雇われて勤めている世帯 における1か月の家計収支を見ると 実収入が48.0万円に対し 実支出が36.8万円であり 貯蓄やローンの返済等に当てられる黒字が 11.2万円となっている 実支出の内訳は 生活費に相当する消費支出が29.0万円 非消費支出が7.8万円であり 非消 費支出のほとんどが直接税と社会保険料で占められている 具体的には 直接税が3.5万円で実 収入の7.2 社会保険料が4.3万円で実収入の9.0 となっている 実収入に占める非消費支出 の割合は16.2 であり 実収入からこれら負担を除いた可処分所得は40.2万円となっている 図 表2 3 3 厚生労働白書 20 69