調査レポート 埼玉県における外国人居住者及び外国人労働者の実態とその特徴 ~ 深化する地域のグローバル化への対応と多文化共生社会の実現に向けて ~ ぶぎん地域経済研究所調査事業部上席研究員松本博之 はじめに 急速に進む少子化 高齢化 加えて人口減少社会という新たな社会の局面に直面するわが国において

Similar documents
1 外国人労働者の状況 別添 1 外国人雇用状況 の届出状況 ( 平成 29 年 1 月末現在 ) 概要版 岡山労働局 労働者全体の状況について ( 別添 3- 表 1) 外国人労働者数は 13,727 人 前年同期比で 21.7% (2,446 人 ) 増加した 増加した要因 ベトナムからの技能実

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表

正 島根 公表資料(1P)

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

★外国人公表資料【完成版】

平成29年「外国人雇用状況」の届出状況集計結果

外国人労働者の現状 資料 1

★外国人公表資料本文

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

【1-1】平成29年度記者発表(本文)

2019 年 5 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 外国人労働者の現状 ~ Question 当社は 地方都市でホテルを数軒経営しています 法律の改正もあり 今後日本には外国人労働者が増えてくるというニュースを新聞 テレビ等で目にし

埼玉県就業者流入状況

Microsoft Word - 1【記者発表】29年10月末現在(栃木局版)

<81798BC793E08C888DD997B9817A939D8C768E9197BF2E786C7378>

第 1 表 国籍 地域別在留外国人数の推移 国籍 地域 平成 20 年末平成 21 年末平成 22 年末平成 23 年末平成 24 年末平成 25 年末平成 26 年末平成 27 年末平成 28 年末平成 29 年末平成 30 年 (2008) (2009) (2010) (2011) (2012)

新設住宅着工戸数と地価公示変動率の推移(埼玉県)

181104_特定技能とは

129

 

外国人建設就労者受入事業の運用状況について

概     説

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

PowerPoint プレゼンテーション

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

Microsoft PowerPoint HP掲載資料v6


22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

広報資料 平成 2 8 年における留学生の日本企業等へ の就職状況について

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

5 トピック 名古屋市におけるベトナム人住民およびネパール人住民 外国人住民の増加数全体に占めるベトナムとネパール両国籍の住民増加数は 56.9% を占め ました 増加が顕著な両国籍について取り上げます (1) ベトナム人住民 ( 第 4 表 第 4 表の2 第 4 表の3 第 4 表の4 第 4

平成28年版高齢社会白書(概要版)

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

資料 4 高度外国人材の受入れ 就労状況 平成 29 年 12 月 13 日 法務省 厚生労働省 経済産業省

都道府県別有効求人倍率 ( 季節調整値 ) 令和元年 5 月 広島 東京 岡山 福井 岐阜 愛知 富山 石川 香川 大阪 鳥取 群馬 三重 長野 新潟 島根 宮城 愛媛 京都 茨城 山口 熊本 福岡 大分 静岡 徳島 山形 福島 宮崎 秋田 奈良 栃木 和歌山 兵庫 岩手 山梨 千葉 鹿児島 埼玉

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

2019 年 6 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 受入れ時の留意点と必要な手続き ~ Question 当社は コンビニエンスストアを数店舗経営しています 先日 ハローワークでアルバイトを募集したところ 応募者の中に 2 名の外国

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft Word - 02 ã•’ä¿®æ�£ã†ªã†Šã†®å€´å’‹ã•‚å¤Œåł½äººæš’ã†®å‘Šå–¥ã‡„ã…»å–±çfl�ㆫ咂ㆂã†�摒訕.doc

Contents 1 Section Chapter Part Part Chapter Part1 9 Part2 12 Part3 14 Part4 16 Chapter Part1 17 Par

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

Microsoft Word - 第6章(2013)【頁数-章】.docx

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

レビューの雛型(ワード)

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

景況レポート-表

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

スライド 1

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

スライド 0

フィリピンだが 年とベトナムやネパールからの留学生による就労がとりわけ大幅に増加している ( 図表 3 4) 在留資格が留学であっても 滞在費を賄う等の目的で 平常は週 28 時間 夏季 冬季 春季休みの間は 1 日 8 時間まで働くことが可能であり 日本語学校で勉強しながら就労する留学

(Microsoft Word - 11 \212T\227v\201i\216\226\213\306\217\212\201j.doc)

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

平成 29 年度 高校 中学新卒者のハローワーク求人に係る 求人 求職状況 取りまとめ ~ 高校生の求人倍率は 2.08 倍 求人数は前年比 15.7% 増 ~ 厚生労働省は このほど 平成 30 年 3 月に高校や中学を卒業する生徒について 平成 29 年 7 月末現在の公共職業安定所 ( ハロー

スライド 0

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

課題「シラバス分析」に関する講評

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

トピックス

みずほインサイト 政策 2019 年 2 月 7 日 増加する外国人労働者と年金加入期間通算を含む社会保障協定の拡大を 政策調査部主席研究員堀江奈保子 年 10 月末現在の外国人労働者は前年比 14.2% 増

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

若年者雇用実態調査

-26-

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438, ,434

1. 延べ宿泊者数 宿泊旅行統計調査 ( 平成 28 年 年間値 ( 確定値 )) 平成 2 9 年 6 月 3 0 日観光庁 延べ宿泊者数 ( 全体 ) は 4 億 9,249 万人泊 ( 前年比 -2.3%) であった 日本人延べ宿泊者数は 4 億 2,310 万人泊 ( 前年比 -3.5%)

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

子どもの貧困第2稿.indd

Transcription:

調査レポート 埼玉県における外国人居住者及び外国人労働者の実態とその特徴 ~ 深化する地域のグローバル化への対応と多文化共生社会の実現に向けて ~ ぶぎん地域経済研究所調査事業部上席研究員松本博之 はじめに 急速に進む少子化 高齢化 加えて人口減少社会という新たな社会の局面に直面するわが国において 労働力不足への対応に迫られている 労働力不足が経済や社会基盤の持続性を脅かすと懸念されている 政府においても労働力不足の緩和のため 出生率の上昇を始めとして 女性 高齢者の就業促進 副業 兼業の促進 AI やロボット等による最新技術導入など多様な政策手段を取ってきた ただこれらの施策の多くは 効果が見えるまで時間がかかる むしろ これまで労働力不足の緩和に効果を発揮してきたのは 実質的な外国人労働者の増加であり 労働力不足の業種を下支えしているのが現状である これまで我が国では 専門的な技術的分野以外において外国人労働者を受け入れないとしながらも 日系人や技能実習生 そして留学生のアルバイト労働として 労働需要の高まりのなかで 外国人労働者を受け入れてきた 実生活においても コンビニエンスストアの店頭や飲食店でのサービスにおいて外国人労働者が対応するケースも もはや普通のことになっている ただ一部の業種においては 現在の制度での対応に限界を迎えているものもあり 労働力不足の深刻化を背景に 政府は外国人労働者の受け入れ拡大の方針を打ち出した 外国人材の受入れ拡大に向けた改正出入国管理法案が 2018 年 12 月に成立し 2019 年 4 月から単純労働を可能にした新たな在留資格 特定技能 が創設されることになった このことは これまでの外国人労働者は高度人材に限るとしてきた我が国の外国人労働者の受入れ方針の大きな転換点であるとの受け止め方が多い そこで県内の外国人居住者及び外国人労働者の最近の推移を含めた実態や埼玉県の全国及び首都圏他都県との違いについて県内の市区町村別のデータの分析等により 特徴を探る そこから急増する外国人居住者と外国人労働者数の実態を詳らかにし 地域社会のグローバル化への対応と豊かな多文化共生社会構築のための考察としたい

~ 本調査レポートの主な内容 ~ 急増する県内外国人居住者 2018 年 6 月現在で 県内の外国人居住者 ( 在留外国人数 ) は 173,887 人である 都道府県別では東京都 愛知県 大阪府 神奈川県に続く 5 番目の多さ 直近の 5 年間で 53,078 人増加し 同期間の増加率は 43.9% 増加率は全国 6 位ながら 関東地方では最も高い 川口市の在留外国人は 34,905 人市区町村別で全国 3 位市区町村別に在留外国人を見ると 川口市が 34,905 人でトップ 2 位の川越市 8,204 人 3 位の戸田市 7,186 人を抑えて大きく抜きに出ている 因みに川口市は全国でも東京都新宿区 同江戸川区に続いて 3 位の数字 また県内で市区町村人口に占める在留外国人に割合が最も大きいのは 蕨市で 8.81% 県内の外国人労働者は 65,290 人 全国 5 位 2018 年 10 月現在で 県内の外国人労働者は 65,290 人で全国 5 位 最近の 5 年間では 2.3 倍に増加している 増加率は全国 8 位で 関東地方で最も高い 在留資格 専門的 技術的分野 の外国人労働者は少ない大学教授 経営 管理 法律や医療など高度専門職での在留資格 専門的 技術的分野 いわゆる 知的労働分野 で働く県内外国人労働者は 7,387 人で全体の 11.3% 東京都の 31.0% 神奈川県の 21.3% を始め 全国平均の 19.0% を大きく下回る 急増する留学生のアルバイト労働者直近の在留資格別外国人労働者の推移をみると 留学生のアルバイト労働者の増加が顕著だ 2013 年に 2,380 人だったものが 2018 年には 12,345 人と 5 倍を超える 国籍 ( 地域 ) 別ではベトナム人労働者がトップ国籍別外国人労働者を見ると 直近 (2018 年 ) ではベトナム国籍が 16,572 人で中国国籍の 14,239 人を抜いて トップとなる 県内外国人労働者の 4 人に一人がベトナム国籍労働者となる 国籍別業種別の労働者数では 製造業 医療 福祉でフィリピン 建設 卸 小売業 宿泊 飲食サービス サービス業でベトナムがそれぞれトップ 外国人労働者の業種別シェアで 建設業が 10.0% で全国トップの比率外国人労働者の業種別で見ると 製造業で働いている人は外国人労働者全体の 39.6% となり 全国計より約 10 ホ イント高く 首都圏でもトップである また建設業では 10.0% となっており 全国トップの比率となっている ( ) 本文及び図表で取り上げた資料において 出所先によって元となったデータの年次表記が西暦 和暦の違いがあったが 本稿では 西暦 表記に統一している - 1 -

1. 埼玉県における外国人居住者 ( 在留外国人 ) の実態 (1) 160 の国と地域から 17 万人超が在住 図表 1 都道府県別在留外国人数 (2018 年 6 月末 ) 都道府県名外国人数 構成比 (%) 増加率 (%) 1 東京都 555,053 21.0 3.3 2 愛知県 251,823 9.5 3.6 3 大阪府 233,713 8.9 2.3 4 神奈川県 211,913 8.0 3.6 5 埼玉県 173,887 6.6 4.0 6 千葉県 152,186 5.8 4.0 7 兵庫県 107,708 4.1 2.0 8 静岡県 88,720 3.4 3.2 9 福岡県 73,876 2.8 2.6 10 茨城県 63,976 2.4 0.8 全国計 2,637,251 100.0 2.9 ( 出所 ) 在留外国人統計 ( 法務省 ) より当研究所作成 * 増加率は対 2017/12 月末からの増加率 埼玉県内の在留外国人は直近の 2018 年 6 月の統計によると 173,887 人で都道府県別で東京都 愛知県 大阪府 神奈川県に続く 5 番目の在留外国人数となっている 全国の在留外国人数の 6.6% が埼玉県に在住している また直近 6 か月の増加率は 4.0% で 上位 10 都県の中で千葉県と並んで最も高い 図表 2 埼玉県の在留外国人の推移 ( 主要 4ヵ国 地域 ) 在留外国人数 対前期増加数 対前期増加率 中国 フィリピン ベトナム 韓国 + 朝鮮 2013 年 6 月 120,809 2,964 2.52 48,062 16,403 5,010 17,767 2013 年 12 月 123,294 2,485 2.06 49,261 16,558 6,060 17,602 2014 年 6 月 126,066 2,772 2.25 50,688 16,720 6,819 17,322 2014 年 12 月 130,092 4,026 3.19 52,495 17,147 7,856 17,198 2015 年 6 月 134,374 4,282 3.29 53,847 17,459 9,703 17,084 2015 年 12 月 139,656 5,282 3.93 55,716 17,820 11,221 17,085 2016 年 6 月 145,997 6,341 4.54 57,671 18,189 13,483 17,164 2016 年 12 月 152,486 6,489 4.44 60,342 18,690 15,076 17,121 2017 年 6 月 160,026 7,540 4.94 62,948 19,169 17,262 17,164 2017 年 12 月 167,245 7,219 4.51 65,607 19,765 18,979 17,164 2018 年 6 月 173,887 6,642 3.97 67,759 20,145 20,878 17,311 ( 出所 ) 在留外国人統計 ( 法務省 ) より当研究所作成 - 2 -

埼玉県内に居住する外国人居住者 ( 在留外国人 ) の実態を法務省から発表されている在留外国人統計の最近 5 年間の推移より分析する 図表 2 は 半年ごとに法務省から発表される埼玉県内の在留外国人数の推移を表している また彼らの出身地はアジア地域を中心に 160 の国と地域に分かれている 最近 5 か年の推移を見ると 特にここ 2~3 年で在留外国人数が急増していることがわかる 2013 年 6 月期では 120,809 人であった県内の在留外国人は 半年ごとの調査結果において対前期比増加数で 2,000 人台 同増加率は 2% 台で推移していた 2014 年 12 月期では 同増加数で 4,000 人台 同増加率で 3% 台となった その後 2016 年 6 月期では 初めて同増加数 6,000 人超 同増加率 4% 超を記録した ちなみに 2013 年 6 月期から 2018 年 6 月期の 5 年間で 県内の在留外国人が 53,078 人増で 同期間の増加率は 43.9% となった 図表 2 右 ( 色掛け部分 ) は 埼玉県の在留外国人の国籍 ( 地域 ) 別で上位 4 つの国と地域の推移を見たものである 出身地として最も多いのが中国で 2018 年 6 月では 67,759 人と全体の約 4 割を占めている この中で特に注目されるのがベトナムである 2013 年 6 月が 5,010 人であったが 5 年を経て 2018 年 6 月では 20,878 人と 4 倍以上に増加し フィリピンを抜いて中国に次いで 2 番目に多い国となった 図表 2 図表 3 最近 5 年間の都道府県別在留外国人数増加率上位順位都道府県名増加率 (%) 2018 年 ( 人 ) 2013 年 ( 人 ) 1 沖縄県 68.01 16,364 9,740 2 島根県 55.85 8,561 5,493 3 熊本県 52.34 14,154 9,291 4 鹿児島県 50.33 9,546 6,350 5 北海道 44.59 32,943 22,783 6 埼玉県 43.94 173,887 120,809 7 宮崎県 43.64 4,207 6,043 8 福島県 42.49 13,521 9,489 9 千葉県 41.95 152,186 107,214 10 香川県 41.28 11,805 8,356 11 東京都 38.48 555,053 400,828 23 神奈川県 29.29 211,913 163,906 全国計 28.70 2,637,251 2,949123 ( 出所 ) 在留外国人統計 ( 法務省 ) より当研究所作成 次に都道府県別に在留外国人数を見て 最近 5 年間の増加率を出したものが図表 2 である 埼玉県の増加率は 全国 6 位で 43,94% であった 埼玉県は在留外国人数上位 5 都府県の中で最も高い増加率を示した ちなみに千葉県が 9 位の 41.95% 東京都が 11 位の 38.48% で 神奈川県は 23 位の 29.29% であった - 3 -

(2) 市区町村別外国人居住者 川口市がトップ 県内の市区町村別に在留外国人数の実態を概観する 在留外国人が最も多いのは 川口市の 34,905 人で他の自治体を大きく引き離している 次いで川越市の 8,204 人 戸田市 7,186 人の順となっている 上位 10 自治体の顔ぶれを見ると 草加市 越谷市 三郷市の県東南部 川口市 蕨市 戸田市やさいたま市南区の県南部 そして川越市 所沢市 朝霞市と県南西部となっている 県内の在留外国人の多くは 県内のいわゆる 県南部 を横断する形で居住していることがわかる 図表 4-1 次に市区町村の総人口に在留外国人が占める割合について見ると 蕨市が最も高く 8.81% と市民の 約 11 人に一人 が外国人となる 次いで川口市の 5.92% 戸田市の 5.10% とここまでが 5% 超となった 先ほどの在留外国人数で県内の上位 10 自治体の顔ぶれの多くが 在留外国人の割合においても上位に見られるところである しかしながら 4 位に上里町が 3.97% 7 位に本庄市が 2.92% と県北部の自治体が顔を出しているところが注目される それぞれ人口は県南部の自治体と比較すると少ないが 在留外国人が多い企業がある群馬県の自治体とも隣接していることから 群馬県内の企業で勤務している外国人労働者が居住していることも要因の一つとして推察できる 図表 4-2 図表 4-1 図表 4-2 県内市区町村別在留外国人数 県内市区町村別在留外国人比率 順位 市区町村 在留外国人数 順位 市区町村 在留外国人比率 1 川口市 34,905 人 1 蕨市 8.81% 2 川越市 8,204 人 2 川口市 5.92% 3 戸田市 7,186 人 3 戸田市 5.10% 4 草加市 6,584 人 4 上里町 3.97% 5 蕨市 6,574 人 5 八潮市 3.74% 6 越谷市 6,308 人 6 和光市 3.01% 7 所沢市 5,474 人 7 本庄市 2.92% 8 さいたま市南区 4,617 人 8 三郷市 2.85% 9 三郷市 4,010 人 9 朝霞市 2.75% 10 朝霞市 3,876 人 10 さいたま市桜区 2.72% ( 出所 ) 在留外国人統計 (2018 年 6 月 )( 法務省 ) より当研究所作成 注 : 埼玉県推計人口 (2019 年 1 月 1 日 ) 現在をもとに市区町村人口に占める 在留外国人の割合 法務省の在留外国人統計では 在留外国人の多い全国上位 100 自治体も合わせて明らかにしている こちらのデータにおいても 最近の埼玉県内の在留外国人数の急増の一端がうかがわれるので 参考までに紹介したい - 4 -

これによると 5 年前の 2013 年 6 月期においては 全国上位 100 自治体に顔を出している県内の自治体は 第 5 位に川口市 22,287 人 第 88 位に川越市 4,993 人と 2 自治体に限られていた しかしながら 5 年後の 2018 年 6 月期では 川口市が 34,905 人で全国第 5 位から第 3 位へ 躍進 川越市が 88 位から 60 位へランクを上げるとともに 戸田市 草加市 蕨市 越谷市がランクインし 上位 100 位内に県内の 6 自治体がランクインした 図表 5-1 図表 5-2 在留外国人数の全国上位 100 自治体にランクインした県内自治体 図表 5-1 2013 年 6 月 図表 5-2 2018 年 6 月 順位 市区 2013 年 6 月 順位 町村 2018 年 6 月 1 新宿区 34,142 人 1 新宿区 44,652 人 2 大阪市生野区 28,663 人 2 江戸川区 35,648 人 3 江戸川区 23,751 人 3 川口市 34,905 人 4 足立区 22,979 人 4 足立区 31,539 人 5 川口市 22,287 人 5 豊島区 30,672 人 88 川越市 4,993 人 60 川越市 8,204 人 74 戸田市 7,186 人 87 草加市 6,584 人 88 蕨市 6,574 人 92 越谷市 6,308 人 ( 出所 ) 在留外国人統計 ( 法務省 ) より当研究所作成 (3) 外国人居住者が急増する蕨市 長瀞町 次に市区町村別に 2013 年 6 月 ~18 年 6 月までの 5 年間の在留外国人の増加率を市区部と町村部に分けて見たものである 市区部については 蕨市が 82.26% 次いで戸田市の 68.13% 川越市の 64.31% が上位となっている また さいたま市浦和区が 63.71% と 同市内の中心の浦和区の増加率が最も高いのが注目される また川越市と志木市 ふじみ野市 鶴ヶ島市と朝霞市等の西部地区の自治体で増加率が高いという点も最近の特徴的な動きとして捉えることができる 図表 6-1 次に町村部においては 市区部と比較して在留外国人の絶対数は少ないところであるが この 5 年間の増加率の上位は 長瀞町が 2013 年の 25 人から 2018 年の 49 人へ 96.00% の増加率でほぼ倍増となった 次いで滑川町の 78.10% 嵐山町の 63.25% となっている 町村部の自治体では 滑川町 嵐山町 越生町 川島町 鳩山町の比企郡内 三芳町と西部の町で増加率が高い実態が窺える 図表 6-2 - 5 -

一方で 2013 年からの 5 年間で県内の大半の自治体で在留外国人が増加しているなかで 2 自治体が減少となっている その自治体は 秩父市と東秩父村で 秩父市は 2013 年が 605 人 18 年が 562 人で 43 人の減少で 減少率は 7.11% 東秩父村は 2013 年 17 人 18 年が 11 人と 6 人減少で 減少率は 35.29% となっている 県内市区町村別在留外国人増加率 ( 最近 5 年間 ) 図表 6-1 市区部 図表 6-2 町村部 順位市区 2018-13 増加率順位町村 2018-13 増加率 1 蕨市 82.26% 1 長瀞町 96.00% 2 戸田市 68.13% 2 滑川町 78.10% 3 川越市 64.31% 3 嵐山町 63.25% 4 さいたま市浦和区 63.71% 4 越生町 59.57% 5 さいたま市南区 60.93% 5 三芳町 54.69% 6 志木市 59.93% 6 川島町 53.54% 7 川口市 56.62% 7 伊奈町 40.00% 8 ふじみ野市 55.58% 8 寄居町 33.98% 9 鶴ヶ島市 51.64% 9 鳩山町 33.75% 10 朝霞市 51.23% 10 宮代町 30.84% ( 出所 ) 在留外国人統計 ( 法務省 ) より当研究所作成 2. 外国人労働者資格を巡る新たな動向 (1) 外国人労働者資格の現状 外国人労働者の資格については 既存の資格として 専門的 技術分野 技能実習 特定活動 資格外活動 身分に基づき在留する者 の 5 つに分かれている 労働者の規模としては 定住者や永住者等の 身分に基づき在留する者 が約 46 万人 次いで留学生のアルバイトを中心とする 資格外活動 が約 30 万人 以下 技能実習生 専門的 技術的分野 が約 24 万人と続いている このような現状の中で 2018 年 12 月に出入国管理法が改正されて 2019 年 4 月より新たな 特定技能 という就労を目的とした在留資格が創設されることになった この 特定技能 という資格を巡っては 外国人労働者について期待と不安が入り交じった議論を呼んでいる 労働力不足に直面している各産業に向け 政府においては 前述のように 特定技能資格 が作られ 外国人労働者の受入れについての新たな局面を迎えることとなった そこで議論を整理する意味で 既存の外国人労働者資格と新設の 特定技能 がどんな資格となっているのかを示してみたい 図表 7-6 -

図表 7 わが国における外国人労働者資格と概要 分野 概要 規模 専門的 大学教授 高度専門職 ( ポイント制による高度人材 ( 学歴 年収 約 23.8 万人 技術的分 職歴等によるポイント )) 経営 管理 法律 会計事務 医療 野 研究 企業内転勤 介護 ( 介護福祉士 ) 技能 ( スポーツ指導者 既 航空機の操縦者等 ) 等 技能実習 技能移転を通じた開発途上国への国際協力が目的 約 25.8 万人 存 新設 特定活動 資格外活動身分に基づき在留する者特定技能 経済連携協定 (EPA) に基づく外国人看護師 介護福祉士候補 者 ワーキングホリデー 外交官等の家事使用人 外国人建設就 労者 外国人造船就労者等 留学生のアルバイト等 本来の在留資格の活動を阻害しない範 囲内 (1 週 28 時間以内等 ) での報酬を受ける活動が許可 定住者 ( 主に日系人 ) 日本人の配偶者等 永住者 ( 永住を認め られた者 ) 等 これらの在留資格は在留中に活動に制限がな いため 様々な分野で報酬を受ける活動が可能 特定産業分野として指定された 14 分野で受け入れる外国人労働 者の資格 相当程度の知識や経験を必要とする技能が求められ る 特定技能 1 号 と同分野において長年の実務経験等により 身につけた熟練した技能が求められる 特定技能 2 号 の 2 種類 がある ( 出所 ) 外国人労働力に関する政府資料等より当研究所作成 約 2.6 万人 約 29.7 万人 約 45.9 万人 5 年間で最 大約 34.5 万 人 (2) 新設される 特定技能 資格とは 今般の改正出入国管理法に規定された新しい在留資格である 特定技能 には 相当程度の知識や経験が必要とされる 特定技能 1 号 と 同分野について長年の実務経験等によって身につけた熟練した技能が求められる 特定技能 2 号 の 2 種類がある それでは 特定技能資格 にポイントを合わせ 制度の中身について考察したい 特定技能資格 の概要を技能実習制度と比較することで 特徴を分析したい これまでの技能実習制度と新しい特定技能資格での違いについて 大きな違いは対象作業の中に単純労働が含まれるか否かということがある 技能実習制度では 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律 技能実習法での基本理念として 技能実習は 労働力の需給の調整手段としては行われてはならない とされている これにより単純作業ではないことが条件となっており このために対象とされる業種も モノづくり に関連する職種や先端の技術を有する職種に限られる 実際のところ 1993 年の技能実習制度の創設当初には 製造業と建設業の 17 業種が認定業種であった しかしながら 農業が 2000 年 ~ 漁業が 2010 年 ~ ビルクリーニングが 2016 年 ~ 介護が 2017~ 年を含む 77 業種まで拡大されたため有名無実化している - 7 -

一方で 今回新設される特定技能資格では 単純労働の受け入れが明記されている 対象業種は現時点では 生産性の向上や国内人材の確保のための諸施策を実施しても 人材の確保がなかなか難しいとされる 14 の産業分野について 一定の専門性や技能を持った即戦力となる外国人労働者を受け入れるための仕組みづくりを目的に新しい在留資格として創設された 図表 8 技能実習制度と特定技能資格の比較旧技能実習制度技能実習制度特定技能資格 ( 新在留資格 ) 在留資格技能実習技能実習特定技能 1 号特定技能 2 号 施行年月 1993~2017 年 10 月 2017 年 11 月 ~ 2019 年 4 月 ~ 受入れ国 15 ヵ国 ( 中国 インドネシア ベトナム フィリピン タイ ペルー ラオス ス リランカ インド ミャンマー モンゴ ル ウズベクスタン カンボジア ネパ ール バングラデシュ ) 当面 9 ヵ国 ( 中国 インドネシア ベトナ ム フィリピン タイ ミャンマー カン ボジア ネパール モンゴル ) 就労期間 最長 3 年 最長 5 年 ( 優遇措置 ) 通算 5 年 ( 更新なし ) 制限なし ( 更新可能 ) 家族帯同 認められない 認められない 認められない 認められる 実務経験 必要 必要 必要なし 必要なし 対象業種 対象作業 管理監督 農業 漁業 建設 食 品製造 繊維 衣料 機械 金属 その他の 76 業種 138 作業 旧技能実習制度 の対象業種に 介 護 が追加 1 単純作業でない 2 送出し国の実習ニ ーズに合致する 3 実習成果が評価でき る公的評価システムがある 出入国管理局 JITCO 外国人技能実習機 構 建設 造船 舶用 工業 自動車整備 業 航空業 宿泊業 介護 ビルクリーニ ング 農業 漁業 飲食料品製造 素形 材産業 産業機械製 造業 電子 電気機 器関連産業 外食産 業の 14 業種 ( 注 2) ( 注 1) 赤字は 技能実習制度と特定技能との違い ( 注 2) 宿泊業と外食業は 技能実習制度とは重複をしていない ( 出所 ) 法務省及び新聞資料等より当研究所作成 熟練した技能を示す 試験に合格したもの ( 建設 造船 舶用工 業の 2 業種が検討さ れたが 当面は見送 り ) 単純作業も OK 出入国在留管理庁 ( 出入国管理局より庁へ格上げ ) - 8 -

2 つ目の違いが就労期間の延長の有無である 技能実習制度は 2017 年 11 月に新制度となり 優良な受入れ団体や企業という条件付きではあるが 在留期間がそれまでの 3 年から 5 年に延長された しかしながら期間満了となった場合は 母国への貢献から必ず帰国させなければならない 特定技能資格においても 1 号資格の在留期間の上限は技能実習制度と同様の 5 年となっている 実際の運用においては 技能実習制度からの移行の形が多いと予測されていることから 技能実習制度 5 年 + 特定技能 1 号 5 年 というかたちで 10 年間の実習と就労による滞在が可能となる また 1 号資格者は 所管行政機関が規定する一定の試験に合格することでなどにより 特定技能 2 号 に移行することが可能となる 2 号資格者に移行できれば 在留期間は更新可能となり家族の帯同も認められる このため外国人労働者にとっては 長期在留の道が開かれることになる 以上の技能実習制度と特定技能資格の比較から考えられることは 特定技能資格の狙いは 一時的な労働力の拡充とされるところではあるが これまでグレーゾーンで なし崩し的 に進んでいた単純労働者としての外国人の就労を就労と明記したことは 外国人労働者の受け入れに関する大きな転換であるとされている 図表 8 新資格による外国人労働者の受け入れについて 政府は既に試算を発表している それによると政府では 労働者の不足数は 現在で約 60 万人 今後 5 年間で約 145 万人と見込んでいる 図表 9 業種 外国人労働者を受入れる特定産業分野と受入れ見込み数 受入れ見込み数 ( 人 ) ( うち技能実習生か らの移行 )5 年目まで 2019 年度 5 年間 の累計人数 農業 3,600~7,300 18,000~36,500 18,000~33,000 漁業 600~800 7,000~9,000 3,000~5,000 建設業 5,000~6,000 30,000~40,000 29,000~36,000 飲食料品製造業 5,200~6,800 26,000~34,000 20,000~25,000 素形材産業 3,400~4,300 17,000~21,500 17,000~21,500 造船 舶用工業 1,300~1,700 10,000~13,000 8,500~11,500 産業機械製造業 850~1,050 4,250~5,250 4,250~5,250 電気 電子情報関連産業 500~650 3,750~4700 3,750~4,700 宿泊業 950~1,050 20,000~22,000 7,000 外食業 4,000~5,000 41,000~53,000 0 介護業 5,000 50,000~60,000 0 自動車整備業 300~800 6,000~7,000 3,000 ビルクリーニング業 2,000~7,000 28,000~37,000 4,000 航空業 100 1,700~2,200 100 合計 ( 各項目の最大値 ) 46,500 345,150 156,050 ( 出所 ) 外国人材受入れ 共生に関する閣僚会議資料の政府試算より当研究所作成 - 9 -

これに対して特定技能資格では 図表 9 で示すように 2019 年度から 5 年間で 対象となる 14 業種において 26.3 万人から 最大で 34.5 万人で受け入れるとの方針である 試算されている人材不足数に対して 20% 程度に止まっており 人手不足の解消には物足りないところではあることは否定できない しかしながら新資格の運用により外国人労働者が最大で 30% 程度の大幅に増加することが見込まれており 大きなインパクトになることは間違いないであろう 業種別に 5 年間の受入れ見込み数を見ると 最も多い業種が介護業で 50,000~ 60,000 人 次いで外食業の 41,000~53,000 人 建設業の 30,000~40,000 人の順となっている その他 ビルクリーニング業の 28,000~37,000 人や農業での 18,000~36,500 人などが注目される 農業においては 技能実習生からの移行が 18,000~33,000 人 また建設業でも同生からの移行が 29,000~36,000 人とされており 大半の特定技能資格の就労者が技能実習生からの移行として受け入れることが見込まれている 埼玉県内の業種別外国人労働者は 業種が特定されるものでは食料品製造業が約 12,000 人 建設業が約 7,000 人 卸 小売業が約 6,000 人 飲食業が約 5,000 人となっている これらの業種での特定技能資格での雇用が膨らむものと推察される 3. 埼玉県における外国人労働者の実態 (1) 県内の外国人労働者は 65,000 人 全国 5 位 新設される 特定技能 等の内容を踏まえて 現在の埼玉県内での外国人労働者の実態や全国 隣接都県 ( 東京都 神奈川県 千葉県 ) 等の比較を交えて特徴を探っていきたい 図表 10-1 図表 10-2 都道府県別外国人労働者数 ( 上位 ) 都道府県別外国人雇用事業所 ( 上位 ) 都道府県外国人労働者数 全国に占め全国に占め都道府県事業所数る割合 (%) る割合 (%) 1 東京都 438,775 30.0 1 東京都 58,878 27.2 2 愛知県 151,669 10.4 2 愛知県 17,437 8.1 3 大阪府 90,072 6.2 3 大阪府 15,137 7.0 4 神奈川県 79,223 5.4 4 神奈川県 13,924 6.4 5 埼玉県 65,290 4.5 5 埼玉県 10,345 4.8 6 静岡県 57,353 3.9 6 千葉県 8,865 4.1 7 千葉県 54,492 3.7 7 福岡県 7,625 3.5 8 福岡県 46,273 3.2 8 静岡県 6,869 3.2 9 茨城県 35,062 2.4 9 兵庫県 6,277 2.9 10 群馬県 34,526 2.4 10 茨城県 5,857 2.7 全国計 1,460,463 100.0 全国計 216,348 100.0 首都圏 637,780 43.7 首都圏 92,012 42.5 ( 出所 ) 外国人雇用状況 の届出状況( 厚生労働省 ) ( 出所 ) 外国人雇用状況 の届出状況( 厚生労働省 ) ( 単位 : 人 ) ( 単位 : 所 ) 最新の外国人労働者の数については 労働省による 外国人雇用状況届 ( 平成 30 年 - 10 -

10 月 ) によると 全国では 1,460,463 人に対して 埼玉県は 65,290 人で 東京都 愛知県 大阪府 神奈川県に次ぐ 5 位となっている 全国の 4.5% を占めている ちなみに首都圏 ( 埼玉県 東京都 神奈川県 千葉県 ) では 637,780 人と全国の 43.7% を占めており 上位の愛知県や大阪府での数値も加味すると全体の 60% を超えることから 外国人労働者の都市部集中の実態が浮かび上がってくる 図表 10-1 次に外国人を雇用している事業所については全国で 216,348 事業所 埼玉県は 10,345 事業所で 外国人労働者数と同じく 全国で 5 位となる 事業所についても都市部集中の実態は変わらないことがわかる 図表 10-2 図表 11 都道府県別外国人労働者増加率 ( 最近 5 年間上位 ) 順位都道府県名増加率 (%) 2018 年 ( 人 ) 2013 年 ( 人 ) 1 福島県 201.56 8,130 2,696 2 沖縄県 191.68 8,138 2,790 3 福岡県 190.08 46,273 15,952 4 熊本県 167.38 10,155 3,798 5 青森県 141.49 3,137 1,299 6 宮崎県 139.54 4,144 1,730 7 大阪府 136.24 90,072 38,127 8 埼玉県 131.12 65,290 28,249 9 東京都 124.16 438,775 195,742 10 宮城県 122.92 11,001 4,935 11 千葉県 122.27 54,492 24,526 26 神奈川県 88.00 79,223 42,141 全国計 103.55 1,460,463 717,504 ( 出所 : 外国人雇用状況 の届出状況 ( 厚生労働省 ) より 当研究所作成 次に都道府県別に外国人労働者の増加率を見てみたい 図表 11 は 2013 年から 18 年までの外国人労働者の増加率の上位都府県を表している 全国計では 717,504 人から 5 年間で 1,460,463 人とほぼ 2 倍に増加をしている中で 最も外国人労働者が増加したのは福島県で増加率が 201.56% と 3 倍を超える人数となった 以下 沖縄県 福岡県 熊本県 青森県と宮崎県と東北地方と九州勢で上位が占められていることがわかる 埼玉県は 5 年間で 2.3 倍となっており 大阪府に続いて全国 8 位だ 首都圏の各都県の中では 埼玉県が最も高くなっている (2) 在留資格別 専門的 技術的分野 少なく次に在留資格の 専門的 技術的分野 と 技能実習 について 都道府県別に外国人労働者数を見てみたい 専門的 技術的分野 とは 大学教授 経営 管理 法律 会計事務 医療や研究などの分野を中心に働いている外国人労働者で 一般に学歴 年 - 11 -

収 専門性等も高いとされる人たちを指している 技能実習 とは 技能移転を通じて 開発途上国への国際協力や国際貢献が目的とされ 一定期間に我が国の公的私的機関で受け入れ 技能や技術を習得させようとする制度である 専門的 技術的分野 での在留資格での外国人労働者数を都道府県別でみると 最も多いのが東京都で 135,867 人と全国のほぼ 50% が雇用されていることがわかる 東京都内にある政府関係機関 大学 研究機関や語学研修などの専門学校などが集積していることから このような実態となることが推察できる 都内で働いている外国人労働者の実に 30% 超が 専門的 技術的分野 の在留資格である 全国平均の 19.0% を大きく上回る結果となった 東京都の他には 京都府の 26.9% 大阪府の 22.4% 神奈川県の 21.3% が上位となっている 図表 12 埼玉県では 専門的 技術的分野 資格での外国人労働者は 7,387 人で 全国の第 6 位となっている 県内外国人労働者に占める割合としては 11.3% と東京都の 3 分の 1 程度 神奈川県の半分程度 全国と比べても その割合は低い 学歴や年収の高い 専門的 技術的分野 資格での外国人労働者が占める割合が少ないことが特徴と言えよう 図表 12 都道府県在留資格別外国人労働者数 専門的 技術分野の在留資格 占有率 ( うち技術 人文知 識 国際業務 ) 1 東京都 135,867 31.0% 114,720 2 大阪府 20,173 22.4% 16,572 3 愛知県 19,371 12.8% 14,535 4 神奈川県 16,893 21.3% 12,800 5 福岡県 7,511 16.2% 5,337 6 埼玉県 7,387 11.3% 5,262 7 千葉県 6,411 11.8% 4,635 8 兵庫県 6,253 18.1% 4,307 9 静岡県 5,103 8.9% 3,223 10 京都府 4,690 26.9% 2,815 全国計 276,770 19.0% 213,935 ( 出所 ) 外国人労働者数雇用状況 ( 法務省 ) 次に 技能実習 の在留資格では 最も多いのが愛知県で 33,310 人である 次いで大阪府の 16,403 人 広島県 15,534 人 東京都 15,182 で それぞれ 15,000 人以上で上位に連ねている 埼玉県は 13,150 人で茨城県の後 第 6 位となっている ちなみに県内の全ての外国人労働者に占める割合は 20.1% と全国計と ほぼ同水準となっている 本データによると 発展途上国を母国とする外国人が占める割合が多い 技能実習 においては 都道府県別に大きな違いがあることがわかる 専門的 技術的分野 の - 12 -

占める割合が 30% 超と全国で群を抜いていた東京都は 3.5% と全国の 21.1% を大きく下回る 一方で 図表 13 の欄外に明記したように 東北地方や四国 九州地方で青森県 岩手県から鹿児島県の 8 県においては 県内の外国人労働者の 60% 以上を技能実習が占めるところもある 図表 13 都道府県在留資格別外国人労働者数 技能実習 1 愛知県 33,310 22.0% 技能実習が 60% 以上の県 2 大阪府 16,403 18.2% 青森県 岩手県 3 広島県 15,354 48.2% 徳島県 香川県 愛媛県 4 東京都 15,182 3.5% 熊本県 宮崎県 鹿児島県 5 茨城県 13,174 37.6% 6 埼玉県 13,150 20.1% 7 静岡県 11,989 20.9% 8 岐阜県 11,641 37.2% 9 福岡県 10,624 23.0% 10 北海道 10,357 49.3% 全国計 308,489 21.1% ( 出所 ) 外国人雇用状況 の届出状況 ( 厚生労働省 ) より当研究所作成 (3) 急増する県内の 留学生労働者 埼玉県について最近の在留資格別の外国人労働者の推移を見てみたい 図表 14 は 2013 年から 2018 年までの推移を表している 図表 14 埼玉県の在留資格別外国人労働者数 2013 年 2014 年 2015 年 2016 年 2017 年 2018 年 専門的 技術分野の在留資格 3,538 3,668 4,110 4,728 5,937 7,387 特定活動 141 202 346 615 1,035 1,619 技能実習 4,066 4,503 5,867 8,089 10,543 13,150 資格外活動 3,125 4,202 5,990 8,057 12,247 15,435 ( うち留学 ) 2,380 3,321 5,064 6,824 10,386 12,345 身分に基づく在留資格 17,379 18,282 20,232 22,619 25,772 27,692 ( 出所 ) 外国人雇用状況 の届出状況 ( 埼玉労働局 ) - 13 -

前項で取り上げた 専門的 技術的分野 と 技能実習 の推移について 見てみたい まず 専門的 技術的分野 については 2013 年が 3,538 人 2018 年には 7,387 人とほぼ 2 倍となっている また 技能実習 については 2013 年から 2018 年まで 9,084 人が増加し 3 倍を超えた 図表 14 の中から最近の動向として注目したいのは 資格外活動 の中での留学生労働者の急増である 資格外活動 とは 留学生のアルバイト等で本来の在留資格の活動を阻害しない範囲 (1 週 28 時間以内等 ) で報酬を受け取ることが許可されていることを意味している 中でも留学生が 2013 年の 2,380 人から 2018 年には 12,345 人と人数にして約 1 万人 5 倍を超える倍率で増加している実態である 彼らの働き場所としては コンビニエンスストアや外食産業等が中心となっていることは容易に推察ができる 一方で この現象は 少子化に直面する県内の大学や専門学校等で中国や東南アジアからの学生を積極的に受け入れている実態も投影している (4) 急増するベトナム人労働者が最も多い 図表 15 埼玉県の国籍別外国人労働者数の推移 2013 年 2014 年 2015 年 2016 年 2017 年 2018 年 占有率 (%) 中国 9,491 9,778 10,309 11,245 13,084 14,239 21.81 フィリピン 5,320 5,989 7,050 8,101 9,525 10,642 16.30 ベトナム 1,824 2,990 5,380 8,564 13,001 16,572 25.38 ネパール 380 689 1,017 1,462 3,471 4,239 6.49 ブラジル 4,049 3,945 4,090 4,511 4,911 5,085 7.79 ペルー 1,507 1,442 1,570 1,696 1,860 1,894 2.90 韓国 914 927 1,056 1,204 1,417 1,541 2.36 インドネシア 2,088 3.20 G7/8+オーストラリア+ニュージーランド 1,469 1,484 1,551 1,581 1,733 1,862 2.85 その他 3,295 3,614 4,522 5,644 7,532 7,128 10.92 合計 28,249 30,858 36,545 44,008 55,534 65,290 100.00 ( 出所 ) 外国人雇用状況 の届出状況 ( 埼玉労働局 ) 次に 2013 年から 2018 年までの埼玉県内の国籍別外国人労働者の推移を見てみたい 外国人労働者全体が 28,249 人から 65,290 人へと直近の 5 年間で 2.3 倍に増加するなかで ベトナム人が目覚ましい増加を記録している 2013 年には 1,824 人で中国 フィリピンやブラジル等に大きく水をあけられ 県内外国人労働者の中でも 6.5% と 以前は大きな存在感を占めていたわけではなかった ところが 2018 年には 16,572 人で 9 倍と大幅に増加している 国籍別の占有率においても中国を抜いてトップに踊り出て 25.38% と埼玉県内の外国人労働者の 4 人に一人がベトナム人という状況となっている ベトナム人労働者は 業種別に見ても万遍なく増加して その存在感を増している 図表 16 は埼玉県内の外国人労働者を国籍別 業種別で見たものである これによると ベトナム人は 建設業 卸 小売業 宿泊 飲食サービス業 サービス業 その他 - 14 -

で最も多いという結果となった 製造業でも 5,258 人とトップのフィリピンに後塵を拝す形ではあるが その差は約 500 人と肉薄をしている 教育 学習支援 では英語 ( 外国語 ) 講師 ( 教師 ) を中心とするなかで いわゆる先進国出身の労働者が 818 人と同業種の半分近くを占めていることがわかる 図表 16 図表 16 埼玉県の国籍別業種別外国人労働者数 (2018 年 10 月 ) 建設業 製造業 卸 小売業 宿泊 飲食教育 学習サービス業支援業 医療 福祉サービス業 その他 合計 中国 ( 香港等を含む ) 1,424 4,725 2,273 1,700 322 388 1,430 1,977 14,239 韓国 44 322 385 147 96 113 152 282 1,541 フィリピン 847 5,771 651 240 129 548 1,367 1,089 10,642 ベトナム 3,023 5,258 1,418 2,075 45 104 2,304 2,345 16,572 ネパール 26 2,212 375 262 12 21 843 488 4,239 インドネシア 327 1,315 57 36 5 57 151 140 2,088 ブラジル 117 2,655 136 56 20 86 1,398 617 5,085 ペルー 58 752 109 19 20 39 626 271 1,894 G7/8+オーストラリア+ニュージーラ 11 219 85 31 818 32 310 356 1,862 ンド その他 628 2,598 764 508 245 154 1,066 1,165 7,128 合計 6,505 25,827 6,253 5,074 1,712 1,542 9,647 8,730 65,290 ( 出所 ) 外国人雇用状況 の届出状況 ( 埼玉労働局 ) (5) 県内の業種別外国人労働者 製造業が 4 割 図表 17 埼玉県の業種別外国人労働者数 農業 520 教育 学習支援 1,712 製造業 25,827 建設業 6,505 金融 保険業 362 飲食料品 (12,048) 運輸 郵便業 3,904 不動産 物品賃貸 389 繊維 (620) 卸 小売業 6,253 医療業 461 金属製品 (2,218) 学術研究等 1,267 福祉 介護業 1,071 生産用機械 (598) 飲食サービス業 4,888 職業紹介 労働者派遣 4,521 電気機械 (1,251) 生活関連 娯楽 1,015 その他サービス 3,862 輸送用機械 (3,205) ( 出所 ) 外国人雇用状況 の届出状況 ( 埼玉労働局 ) 埼玉県内の外国人労働者について 業種別の労働者数を見てみたい 埼玉県内の外国人労働者 65,290 人で 製造業で働いている人が 25,827 人と最も多く 次いで建設業の 6,505 人 卸 小売業が 6,253 人 飲食サービス業で 4,888 人などの順となっている 製造業について より細かく見ると飲食料品で 12,048 人と製造業の半数近くが同業種で働いている実態が浮かびあがってくる その他の製造業については 輸送用機械で 3,205 人 金属製品で 2,218 人 電気機械の 1,251 人となっている 外国人労働者の埼玉県内での特徴を見るために 埼玉県 東京都 神奈川県と千葉県の 4 都県での外国人労働者を業種別にシェアを分析している これによると 埼玉県で - 15 -

は 全ての外国人労働者の中で 製造業が 39.6% 建設業が 10.0% の順となっている 埼玉県の外国人労働者の 2 人に一人が 建設業か製造業で働いていることがわかる ことに建設業の 10.0% は全国の都道府県別では 全国トップの数値である 図表 18 図表 18 埼玉県及び首都圏都県の外国人労働者の業種別シェア 建設業製造業情報通信業 卸売 小売業 宿泊業 飲食サービス業 教育 学習支援業 医療 福祉 埼玉県 10.0% 39.6% 0.7% 9.6% 7.8% 2.6% 2.4% 東京都 2.8% 6.0% 10.7% 19.4% 23.1% 5.1% 1.1% 神奈川県 8.5% 31.1% 3.8% 13.3% 11.2% 3.4% 3.3% 千葉県 7.9% 26.3% 0.9% 14.1% 12.0% 3.2% 3.5% 全国計 4.7% 29.7% 3.9% 12.7% 12.7% 4.8% 1.8% ( 出所 ) 外国人雇用状況 の届出状況 ( 厚生労働省 ) より当研究所作成 また 2009 年の各業種の外国人労働者の数を 100 として その後の推移を見たが これについては 宿泊 飲食サービス業が最も高い 図表 19 ( 出所 ) 外国人雇用状況 の届出状況 ( 厚生労働省 ) より当研究所作成 ( 注 ) 建設業についてのデータは 2015 年を 100 としている - 16 -

(6) 中小企業が半数 埼玉県内の外国人労働者受け入れ事業所 埼玉県内で外国人労働者を受け入れている事業所の実態を見てみたい 最近の 5 年間の推移を見ると 全体では 2018 年で 10,345 事業所となっている 2013 年が 5,268 事業所であるから ほぼ倍増していることがわかる また単純には比較できないが 2016 年経済センサス (2016 年 6 月 ) によると 県内の事業所数は 250,834 事業所である このことから県内事業所の 4.1% が外国人労働者を受け入れているものと推察ができる 主な業種別で外国人労働者の受け入れ企業は 製造業が 2,594 事業所で最も多く 次いで建設業が 1,848 卸 小売業が 1,680 と続いている 図表 20 からも分かるように全ての業種で外国人労働者を受け入れている事業所が増加しているが ことに建設業においては 2013 年の 396 事業所から 2018 年での 1,848 事業所と 4.7 倍に増加していることがわかる 人手不足の状況が著しい経営環境を反映しているものと考えられる 図表 20 外国人労働者受け入れ事業所( 業種別 ) 推移 2013 年 2018 年 2018 13 年 増加率 (%) 建設業 396 1,848 366.7 製造業 1,923 2,594 34.9 情報通信業 90 132 46.7 卸 小売業 794 1,680 111.6 宿泊 サービス業 591 1,298 119.6 教育 学習支援 162 235 45.1 医療 福祉業 602 サービス業 359 760 111.7 その他 948 1,196 26.2 全事業所 5,263 10,345 96.6 図表 21 従業員規模別外国人労働者受け入れ事業所と外国人労働者数 2013 年 2018 年 2018-13 年増加率 (%) 2018 年外国人労働者数 一事業所あたりの外国人労働者数 30 人未満 2,678 5,605 109.3 19,651 3.5 人 30~99 人 1,035 1,796 73.5 13,690 7.6 人 100~499 人 688 1,028 49.4 14,010 13.6 人 500 人以上 229 383 67.2 11,670 30.5 人 不明 633 1,533 142.2 6,269 4.1 人 全事業所 5,263 10,345 96.6 65,290 6.3 人 図表 20 図表 21 ( 出所 ) 外国人雇用状況 の届出状況 ( 埼玉労働局 ) - 17 -

次に従業員数別の企業規模について 外国人労働者を受け入れている県内企業を見てみたい 先述のように県内の外国人労働者を受け入れている 10,345 のなかで 従業員 30 人未満の事業所数が 5,605 事業所と全体の 54.1% となっている これに従業員 30~ 99 人の事業所数の 1,796 事業所を加えると 従業員 100 人未満の小規模事業所が 71.5% となる 外国人労働者を受け入れている事業所は規模の小さい事業所である また県内の外国人労働者 65,290 人の中で ほぼ半数となる 33,341 人の外国人労働者が従業員 100 人未満の小規模事業所で働いていることがわかる 図表 21 おわりに 深化する地域のグローバル化への対応と多文化共生社会の実現に向けて 増加する外国人労働者をどう受け入れるのか外国人労働者の受け入れを増やすことには 自ずとメリットとデメリットが存在する 今回の新制度の創設の大きな目的は 労働力不足の緩和である その点からは大いにメリットがあると考えられる また人口減少地域においては 外国人労働者の流入によって人口減少に歯止めがかかり 地域社会が存続する可能性にも繋がっていくであろう 一方で デメリットとして 単純労働者としての外国人労働者の増加によって賃金上昇が抑えられ 日本人労働者の職場での環境改善が遅れてしまうという懸念や生産性の向上を遅らせ 阻む要因ともなってしまうとの議論も見受けられる また地域社会でのトラブルの多発といったことを心配する向きもあることは確かだ これらのメリットとデメリットも表裏一体で どうメリットを享受し デメリットを克服していくかは 受け入れる側である我々の姿勢で大きく変わってくる 外国人労働者の増加は避けて通れない現実として受け止め 受け入れる企業だけでなく 行政 地域社会が一緒に乗り越えて取り組んでいかなければならない時代を迎えている 外国人労働者が働きたくなる企業や仕事 住みたくなる街共生のまちづくりへ新制度により 家族を伴う長期滞在の外国人が増加することが見込まれている 東南アジア諸国を中心とする労働者の受け入れについては 既に中国や韓国などとの競合が始まっている 新しい資格制度は 当然 このような現状を打破することも目的である そのためには 制度だけでなく 暮らしたい 働きたい と認識されるような地域づくりや会社づくりが必要で 地域としての受け入れ体制を整備していくことが肝要だ 行政サービスや生活 ( 医療 保健 福祉サービスや防災 ) 情報の提供における多言語化 相談体制の拡充 また外国人の子女教育の環境整備 そして長く働いてもらうための職場 労働環境の整備 ( 外国人のニーズにあった福利厚生制度 職場環境や長期雇用を念頭においたキャリア形成制度 ) などが喫緊の課題となってくる ( 了 ) - 18 -