D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金



Similar documents
Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

MR通信H22年1月号

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

1

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

被扶養者になれる者の判定

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

健康保険 被扶養者資格について

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

国民年金

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

第14章 国民年金 

先方へ最終稿提出0428.indd

スライド 1

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft Word - 退職者セット.doc

3 育児 介護 112

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

からだの不自由な人たちのために


< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

v

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

ブック 1.indb

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

PowerPoint プレゼンテーション

CL.J Q.\.eps

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1


(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

くらしのおてつだいH30 本文.indd

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

国民健康保険料の減額・減免等

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

今春紀文.indd

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

高齢者福祉

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

健康保険での出産育児一時金、埋葬料ってなに?

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

障害福祉制度あらまし目次

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

スライド 1

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

強制加入被保険者(法7) ケース1

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

しおり

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

-1-

公立学校共済組合 任意継続組合員制度について

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

H30_離職された皆様へ.indd

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

1 勤めを続けるなら雇用保険の手続きをしましょう 定年手続き編 定年退職のあとで 定年で退職したあと 再雇用で働くか あるいは新しい勤め先に転職する場合は 雇用保険の手続きが必要になりま す 就職をしない場合は 手続きは必要ありません 再雇用で働くとき 再雇用で働く場合に 給与が 60 歳到達時と比

スライド 1

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

Transcription:

病 気 やけがをすると 働 くことが 出 来 なくなり 生 活 に 困 ることがあります ここでは 経 済 的 に 困 ったときに 利 用 できる 制 度 を 集 めました 39

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金 支払状況についての事業主(会社)の証明が必要となります 詳しくは保険証に記載のある保険者にお問い合わせください D-1-2 どのくらい支給される 病気やけがで休んだ期間 1 日につき 標準報酬日額の 3 分の 2 に相当する金額が支 給されます なお 働くことができない期間について 以下のいずれかに該当する場合 は 傷病手当金の支給額が調整されます ① 事業主から報酬の支給を受けた場合 ② 傷病手当金と同一の傷病によって障害年金を受けている場合 ③ 退職後で 老齢厚生年金や老齢基礎年金又は退職共済年金等を受けている場合 支給日額が 傷病手当金の日額より多いときは 傷病手当金は支給されません 傷病 手当金の日額より少ないときは その差額が支給されます 入院に限らず 通院治療の 場合でも 支給されます 40

D-1-3 いつまで支給される 傷病手当金は 病気やけがで休んだ期間のうち 最初に連続して休んだ 3 日間を待機 期間とし 4 日目以降に支給されます 支給期間は 最長 1 年 6 ヶ月です D-1-4 資格喪失後の継続給付について 資格を喪失する日の前日までに1年以上継続して被保険者であった場合は すでに 受給している(もしくは受給要件を満たしている)傷病手当金の継続給付を受けることが できます D-1-5 その他 国民健康保険の方は この制度はありません 健康保険加入者でしたら 傷病手当金の給付が受け 病気で仕事を休んでい られます るのですが 詳しくは保険証に記載のある保険者にお問い合わせください 41

D-2-1 どんな制度 雇用保険料を納めていた人が仕事を辞め 働ける状態で 意欲があるにもかかわらず 再就職できない場合に支給されるもので 失業中の生活の安定を図り 再就職を支援す るためのものです どんなときに給付を受けられる D-2-2 失業手当を受けるためには 以下のすべての要件を満たしていることが必要となります ① 原則として仕事を離れた日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月あること ② 失業の状態にあり 職業安定所(ハローワーク)に求職の申し込みをしていること ③ 働ける状態で 意欲があり 就職の努力をしているにもかかわらず 適当な仕事がないた めに就職できない状態であること 受給期間は 原則として仕事を離れた日の翌日から 1 年間ですが 期間内に 出産 病気などで働くことができない場合は 受給期間を最大 3 年間延長することができます D-2-3 手続きは 居住地を管轄するハローワーク 公共職業安定所 での手続きが必要です 離職票 雇用保険被保険者証 運転免許証または住民基本台帳カード(写真付き)など 写真 縦 3cm 横 2.5cm 正面上半身のもの かつ 3 ヶ月以内に撮影したもの 2 枚 印鑑 本人名義の普通預金通帳を持ってお出かけください ハローワークインターネットサービス https://www.hellowork.go.jp/index.html 上部メニュー 雇用保険関係 の中の 雇用保険の具体的な手続き には 失業手当の詳しい情報が掲載されています 42

D-2-4 どのくらい支給される 基本手当の日額は 前職の平均賃金日額の約6割 8割です 基本手当の給付日数は 働いていた期間によって異なります 基本手当の給付日数 雇用保険 1 倒産 解雇等による離職者 3を除く 被保険者であった 期間 区分 30歳未満 1年未満 30歳以上45歳未満 35歳以上45歳未満 45歳以上60歳未満 60歳以上65歳未満 2 1年以上 5年未満 5年以上 10年未満 120日 180日 180日 150日 10年以上 20年未満 180日 20年以上 210日 240日 240日 240日 270日 270日 330日 180日 210日 240日 倒産解雇等以外の事由による離職者 3を除く 被保険者であった 期間 区分 全年齢 1年以上 5年未満 1年未満 5年以上 10年未満 10年以上 20年未満 120日 20年以上 150日 3 就職困難者 身体障害者 知的障害者 社会的事情により就職が著しく阻害されているものなど 被保険者であった 期間 区分 45歳未満 45歳以上65歳未満 1年未満 1年以上 5年未満 5年以上 10年未満 10年以上 20年未満 20年以上 300日 150日 360日 D-2-5 その他の給付は 雇用保険制度には この他にも以下のような手当てがあります 傷病手当 求職の申し込みをしたが 病気やけがのために働くことが出来ないと き 技能修得手当 就職するために 職業訓練をうけるとき 再就職手当 再就職が早く決まったとき 常用就職支度手当 45 歳以上の中高年齢者や身体障害者で 就職が決まったとき 教育訓練給付金 厚生労働省大臣の指定する教育訓練を受けたとき 43

D-3-1 どんな制度 会社などを退職して健康保険加入者の資格を喪失した場合に 本人の希望により健康 保険加入者の資格を継続することができる制度です この制度により健康保険加入者の 資格を継続している人を任意継続被保険者といいます D-3-2 任意継続被保険者になるには 仕事を辞めた日の前日までに 継続した 2 ケ月以上の健康保険加入期間があること 仕事を辞めた日から 原則として 20 日以内に任意継続被保険者になるための届出をす ることが必要です 任意継続被保険者となれる期間は D-3-3 任意継続被保険者となれる期間は 健康保険の資格を喪失した日から 2 年間です この間 下記の任意継続保険者の資格喪失事項に該当する場合を除いて 市町村の国民健康保険に加入する 健康保険の被扶養者になるため などの理由で任意に継続をやめることはできません 任意継続保険者の資格喪失事項 保険料を納付期日までに納付しなかったとき (納付期日の翌日) 就職して 健康保険 船員保険 共済組合などの被保険者資格を取得したとき (被保険者資格を取得した日) 後期高齢者医療の被保険者資格を取得したとき (被保険者資格を取得した日) 被保険者が死亡したとき (死亡した日の翌日) 任意継続は 国民健康保険に比べ 保険料が得になる場合があります また 傷病手当金など 国民健康保険にはない給付が受けられます 44

D-4-1 どんな制度 健康保険では 被保険者(健康保険加入者)により扶養を受けている人(被扶養者)の病 気やけが 出産についても保険給付が行われます 被扶養者とは以下のとおりです (1) 被保険者の直系親族 配偶者 内縁の妻を含む 子 孫 弟妹で 主として被保険 者の収入に頼って生活している人 同居していなくてもかまいません (2) 被保険者と同一世帯で主として被保険者の収入に頼って生活している 被保険者の 三親等以内にあたる親族で(1)以外の人 (3) 被保険者と同一世帯で主として被保険者の収入に頼って生活している 被保険者と 内縁の妻の関係にある人の父母および子 ただし 後期高齢者医療制度の被保険者等である人は 除きます D-4-2 健康保険の扶養に入るには 給料の総支給額が年 130 万円未満で なおかつ 原則として被保険者の年収の 2 分の 1 未満であることが条件です 月額に換算して 約 10 万 8000 円程度が目安となります 被扶養者として認定された際には 国民健康保険の喪失手続きが必要となります 保険 証を持ち 市区町村役場で手続きをしてください 年金の切り替え手続きも お忘れなく 45

D-5-1 年金の繰り上げ支給 国民年金 本来は 65 歳から支給される老齢年金について 60 歳から繰り上げて受け取ることが できます ただし その場合 受け取る額が減額されます また それとは逆に 66 歳 から 70 歳までの間の希望する年齢から受け取ることもできます この場合は 受け取 る額が増額されます 詳しくは全国の年金事務所 市区町村国民年金担当課等に お問い合わせください 年金は早くもらうことも 出来ます 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/ 国民年金や厚生年金の保険制度についての解説や手続き 全国の年金事務所 の所在地 年金Q&Aなど年金に関する情報がいろいろ掲載されています また 電話での年金相談窓口のご案内もあります 国(厚生労働大臣)から委任 委託を受けて 公的年金(厚生年金 国民年金) に係る一連の運営業務を担っている非公務員型の公法人(特殊法人)です 46

思いがけない病気や事故などのために 生活が成り立たなくなってしまうことがあり ます そうした場合に 最低限度の生活を保証し 自立を助けることを目的とする生活 保護を申請することができます 保護を受けられるかどうかは 世帯の経済状況で決ま ります 保護の条件 世帯全体の収入を合計しても 国で定めた最低生活費に満たない場合に 保護が受け られますが 働くことができるときや 資産価値のあるもの(自動車など)を所有してい るとき 身内に助けてくれる人がいるとき 他の制度が活用できるときなどは 保護を 受けることができません 保護の種類と内容 ① 生活扶助 衣食その他日常生活に必要なもの ② 教育扶助 義務教育に必要な 教科書や学用品 給食費など ③ 住宅扶助 家賃など ④ 医療扶助 医療サービス ⑤ 介護扶助 介護サービス ⑥ 出産扶助 出産に必要なもの ⑦ 生業扶助 生活を営むための仕事に必要な資金 訓練費用など ⑧ 葬祭扶助 葬儀に必要なものなど 申請 保護を受けるには申請が必要です お住まいの地区の民生委員 または市区町村の 生活保護担当課にお問い合わせください 申請の流れ 生活保護担当窓口で 面接相談が行われます 面接では 収入や資産の有無 親族の 状況などについての聞き取りを行います この面接で 生活保護申請が必要と判断がつ いたところで 申請を行います 申請後は 生活保護担当者が自宅訪問し 生活状況を 把握し 資産調査を行ったうえで 保護が決定します 47