<4D6963726F736F667420576F7264202D2081A68EC08E7B8CE38F4390B381A63131303830364741817582E082A488C38B4C82C58BEA82B582DC82C882AD82C482A282A28149817681699490924A90E690B6816A2E646F63>



Similar documents
為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

Taro-データ公安委員会相互協力事

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

●労働基準法等の一部を改正する法律案

(5) 事 業 者 等 自 転 車 及 び 自 動 車 の 製 造 輸 入 販 売 又 は 修 理 を 業 として 行 っている 者 及 びそ れらの 者 の 団 体 並 びにその 他 の 事 業 者 をいう (6) 所 有 者 等 自 動 車 の 所 有 権 占 有 権 若 しくは 使 用 権 を

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1

Microsoft Word - 都市計画法第34条第11号及び第12号

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

16 日本学生支援機構

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

弁護士報酬規定(抜粋)

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

人 に 使 用 される 者 としての 勤 続 期 間 を 当 該 職 員 となつた 者 の 職 員 としての 勤 続 期 間 に 通 算 することと 定 められている 法 人 に 限 る )をいう 3 第 一 項 の 退 職 手 当 通 算 予 定 職 員 とは 任 命 権 者 又 はその 委 任

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

答申書


必 要 なものとして 政 令 で 定 める 原 材 料 等 の 種 類 及 びその 使 用 に 係 る 副 産 物 の 種 類 ごとに 政 令 で 定 める 業 種 をいう 8 この 法 律 において 特 定 再 利 用 業 種 とは 再 生 資 源 又 は 再 生 部 品 を 利 用 することが

加 古 川 市 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 制 度 の 運 用 基 準 ( 概 要 ) 第 1 章 総 則 運 用 基 準 の 目 的 地 区 計 画 制 度 の 運 用 により 良 好 な 居 住 環 境 の 維 持 及 び 育 成 を 目 的 とする ( 第 1 条 )

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

を 行 わなければならない 適 正 な 運 用 方 針 を 厳 格 に 運 用 することによっては じめて 人 がみだりにその 容 ぼう 等 を 撮 影 されない 自 由 や 権 利 の 保 護 と 犯 罪 発 生 の 抑 止 という 防 犯 カメラの 設 置 目 的 との 調 和 が 実 現 され

第1章 総則

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

現 行 工 業 地 域 準 工 業 地 域 商 業 地 域 近 隣 商 業 地 域 改 正 後 準 工 業 地 域 ( 特 別 業 務 地 区 ( 第 2 種 ) 及 び 指 定 集 積 区 域 を 除 く) 近 隣 商 業 地 域 2 / 7

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

目     次

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

Taro-29職員退職手当支給規程

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

公表表紙

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

公 共 公 益 的 施 設 用 地 の 負 担 がほとんど 生 じないと 認 められる 土 地 ( 例 ) 道 路 に 面 しており 間 口 が 広 く 奥 行 がそれほどではない 土 地 ( 道 路 が 二 方 三 方 四 方 にある 場 合 も 同 様 ) ⑶ マンション 適 地 の 判 定 評

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

答申第585号

●電力自由化推進法案

Taro-条文.jtd

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

市街化区域と市街化調整区域との区分

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

学校教育法施行令・施行規則等の改正について

●幼児教育振興法案

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

m07 北見工業大学 様式①

Microsoft Word  要綱.doc

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

Microsoft Word 第1章 定款.doc

消 費 生 活 センターに 関 する 条 例 の 制 定 施 行 規 則 第 8 条 地 方 消 費 者 行 政 ガイド ライン 施 行 規 則 において 都 道 府 県 及 び 消 費 生 活 センターを 設 置 する 市 町 村 が 消 費 生 活 センターの 組 織 及 び 運 営 及 び 情

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

<4D F736F F D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F E646F63>

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

<4D F736F F D208E9197BF A955B895E93AE82CC8B4B90A C982C282A282C42E646F6378>

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

後 にまで 及 んでおり(このような 外 部 研 究 資 金 を 以 下 契 約 理 由 研 究 という ) かつ その 者 が 退 職 後 も 引 き 続 き 研 究 代 表 者 となることを 研 究 所 が 認 める 場 合 とし 理 事 室 の 命 を 受 けて 発 議 書 ( 別 に 定 め

入札公告 機動装備センター

18 国立高等専門学校機構

とする (1) 多 重 債 務 や 過 剰 債 務 を 抱 え 返 済 が 困 難 になっている 人 (2) 債 務 整 理 を 法 律 専 門 家 に 依 頼 した 直 後 や 債 務 整 理 途 上 の 人 (3) 収 入 よりも 生 活 費 が 多 くお 金 が 不 足 がちで 借 金 に 頼

特 定 が 必 要 であり, 法 7 条 の 裁 量 的 開 示 を 求 める 第 3 諮 問 庁 の 説 明 の 要 旨 1 本 件 開 示 請 求 について 本 件 開 示 請 求 は, 処 分 庁 に 対 して, 特 定 法 人 が 大 森 税 務 署 に 提 出 した, 特 定 期 間 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

<947A957A8E9197BF C E786C73>

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

Microsoft Word 行革PF法案-0概要

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案)

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

既 存 建 築 物 の 建 替 市 街 化 調 整 区 域 で 許 可 を 不 要 とする 取 扱 いについて 既 存 建 築 物 の 建 替 は 以 下 の1)~3)をすべて 満 たしている 場 合 に 可 能 です 1) 建 替 前 の 建 築 物 ( 以 下 既 存 建 築 物 という )につ

所沢市告示第   号

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

(2) 検 体 採 取 に 応 ずること (3) ドーピング 防 止 と 関 連 して 自 己 が 摂 取 し 使 用 するものに 責 任 をもつこと (4) 医 師 に 禁 止 物 質 及 び 禁 止 方 法 を 使 用 してはならないという 自 己 の 義 務 を 伝 え 自 己 に 施 される

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

佐渡市都市計画区域の見直し

不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 39 条 の2 第 1 項 工 作 物 建 造 許 可 等 の 取 消 無 許 可 行 為 の 中 止 復 旧 命 令 等 法 令 の 定 め 第 39 条 の2 第 1 項 漁 港 管 理 者 は 次 の 各 号 のいずれ

Microsoft Word - 目次.doc

Transcription:

110806TOKYO 合 格 ライン 論 文 本 試 験 過 去 問 講 座 の 柏 谷 講 師 が 贈 る, 真 夏 の 論 文 ガイダンス 第 2 弾 もう 暗 記 で 苦 しまなくていい! 答 案 を 書 くのが 楽 しくなる 本 当 の 論 文 対 策 新 62 期 弁 護 士 柏 谷 周 希 先 生 辰 已 法 律 研 究 所 TOKYO YOKOHAMA OSAKA KYOTO NAGOYA FUKUOKA

- Contents - 柏 谷 先 生 御 作 成 オリジナルレジュメ... 1 問 題 文 ( 平 成 19 年 本 試 験 公 法 系 第 1 問 )... 5 法 務 省 発 表 の 出 題 趣 旨... 14 新 司 法 試 験 考 査 委 員 ( 公 法 系 科 目 )に 対 するヒアリングの 概 要... 16

真 夏 の 論 文 ガイダンス 第 2 弾 柏 谷 先 生 御 作 成 オリジナルレジュメ 第 0 はじめに 第 1 司 法 試 験 とは 1 実 務 家 登 用 試 験 = 司 法 研 修 所 の 入 所 試 験 2 合 格 すれば,すぐに 実 務 修 習 に 3 司 法 試 験 では, 法 的 知 識 と 法 的 思 考 力 が 問 われる 第 2 法 的 知 識 と 法 的 思 考 力 1 法 的 知 識 は 基 本 的 なもののみ 実 務 では 知 らないものは 調 べる 2 実 務 で 要 求 されるのは 法 的 思 考 力 ( 法 解 釈 力 と 事 実 認 定 力 ) 第 3 司 法 試 験 の 解 き 方 1 知 識 と 論 証 パターンの 暗 記 ではない 2 短 答 式 では, 基 本 的 な 知 識 と 法 的 思 考 力 で 問 題 を 解 き, 結 論 を 示 す 3 論 文 試 験 では, 基 本 的 知 識 と 法 的 思 考 力 で 問 題 を 解 き, 思 考 過 程 を 示 す 第 4 論 文 式 で 思 考 過 程 を 示 すとは 1 実 務 の 処 理 の 過 程 を 示 す 1 依 頼 者 の 目 的 を 把 握 する 2 目 的 を 達 成 する 法 的 効 果 を 有 する 規 定 を 探 す 3 法 的 手 段 を 選 択 4 条 文 の 文 言 ( 要 件 )に 事 実 を 評 価 してあてはめる * 要 件 があいまい 問 題 提 起 規 範 定 立 ( 法 解 釈 ) 当 てはめ( 事 実 認 定 ) 5 効 果 を 導 き, 当 事 者 の 目 的 が 達 成 したことを 示 す( 事 件 処 理 ) 2 法 解 釈 は, 必 要 性 と 許 容 性 で 書 く( 後 述 ) 3 事 実 認 定 は, 具 体 的 事 実 を 示 して 評 価 してあてはめる 例 ) 反 抗 を 抑 圧 する 暴 行 脅 迫 ( 刑 法 236 条 暴 行 又 は 脅 迫 の 限 定 解 釈 ) 刃 体 の 長 さ5センチメートルのナイフを 長 い 刃 物 殺 傷 力 あり Ⅴの 首 筋 にあてて 頸 動 脈 を 斬 ると 命 にかかわる まったく 抵 抗 できない 状 況 下 での 有 形 力 の 行 使 ( 暴 行 にあたる) 金 を 出 さないと 殺 すぞ と 言 う ナイフで 容 易 に 殺 せる 状 況 下 でのVの 命 を 奪 うとの 発 言 まったく 反 抗 できない 状 況 下 での 害 悪 の 告 知 ( 脅 迫 にあたる) 第 5 必 要 性 と 許 容 性 の 理 解 1 条 文 の 趣 旨 を 考 えるということは 必 要 性 と 許 容 性 を 考 えるということ 2 必 要 性 = 条 文 が 守 ろうとしている 利 益 = 得 られる 利 益 = 対 立 利 益 3 許 容 性 ( 相 当 性 )= 制 約 される 利 益 = 失 われる 利 益 = 被 侵 害 利 益 - 1 - 辰 已 法 律 研 究 所

もう 暗 記 で 苦 しまなくていい! 4 条 文 の 内 容 が 抽 象 的 な 場 合,この 比 較 考 量 が 全 面 にでる 5 基 本 知 識 をもって, 法 的 思 考 力 をもって 現 場 で 考 える 第 6 平 成 19 年 公 法 系 第 1 問 で 必 要 性 と 許 容 性 を 考 える 1 事 案 分 析 1 原 告 の 目 的 :B 教 団 の 本 部 施 設 を 建 設 して 修 行 すること : 不 許 可 処 分 によって 建 設 不 可 2 原 告 のとるべき 法 的 手 段 : 本 件 不 許 可 処 分 の 取 消 し+ 許 可 の 義 務 付 け 3H19 年 問 題 : 違 法 ( 違 憲 ) 事 由 の 有 無 ( 憲 法 上 の 主 張 ) 2 条 例 での 上 乗 せ 規 制 の 許 否 憲 法 94 条 法 律 の 範 囲 内 ⑴ 憲 法 94 条 の 趣 旨 必 要 性 : 地 域 ごとの 特 色 に 配 慮 許 容 性 : 法 律 で 禁 止 していない ⑵ 法 律 の 趣 旨 や 目 的 から 必 要 性 許 容 性 の 有 無 を 検 討 する( 判 例 ) 3 人 権 と 民 主 主 義 人 権 の 保 障 と 安 全 安 心 の 確 保 ⑴ 被 侵 害 利 益 と 対 立 利 益 被 侵 害 利 益 宗 教 行 為 の 自 由 ( 憲 法 20 条 ) 対 立 利 益 住 民 の 安 全 安 心 ⑵ 民 主 主 義 との 関 係 信 教 の 自 由 が 特 別 に 規 定 された 趣 旨 歴 史 的 に 国 家 権 力 ( 多 数 派 民 主 主 義 )によって 侵 害 されてきた 住 民 の 安 心 安 全 の 判 断 を 周 辺 住 民 の 過 半 数 で 決 めるC 市 の 運 用 少 数 派 の 人 権 を 守 る 裁 判 所 の 出 番 厳 格 審 査 で ⑶ 人 権 の 保 障 と 安 全 安 心 の 確 保 被 侵 害 利 益 は 憲 法 上 の 人 権 人 権 を 制 約 してまで 守 るべき 対 立 利 益 の 程 度 安 全 安 心 の 抽 象 的 な 不 安 で 足 りる? 安 全 安 心 の 具 体 的 な 危 険 まで 必 要?? 本 件 の 危 険 性 明 確 でも 不 明 確 でもない but C 市 の 住 宅 地 としての 人 気 を 落 とすには 不 安 感 で 十 分 C 市 の 住 みやすさへの 不 安 のためにB 団 体 の 人 権 をどの 程 度 制 約 してよいのか B 団 体 は 集 団 生 活 が 教 義 の 核 心 部 分 施 設 建 設 不 可 であれば,ほかの 地 へ 行 く しかない 第 7 これからの 勉 強 法 1 基 本 的 知 識 ( 入 門 レベル)の 再 復 習 新 しい 知 識 は 不 要 暗 記 は 論 外 使 い 慣 れた 基 本 書 判 例 学 習 書 条 文 の 趣 旨 を 押 さえる 辰 已 法 律 研 究 所 - 2 -

真 夏 の 論 文 ガイダンス 第 2 弾 2 過 去 問 の 出 題 趣 旨 を 考 える 短 答 にも 出 題 趣 旨 はある 論 文 は 公 式 発 表 をチェック 3 答 練 最 小 限 の 知 識 で 解 くための 現 場 思 考 訓 練 条 文 の 趣 旨 や 理 由 づけはその 場 で 考 える 短 答 も 論 文 も 解 くことに 意 義 がある 復 習 は 基 本 知 識 のみで 十 分 論 文 答 案 の 合 格 者 によるチェック( 添 削 とゼミナール) 思 考 過 程 が 答 案 に 表 れているかは 自 分 にはわかりにくいもの レジュメになっていないかを 指 摘 してもらう 第 8 さいごに 以 上 - 3 - 辰 已 法 律 研 究 所

もう 暗 記 で 苦 しまなくていい! MEMO 辰 已 法 律 研 究 所 - 4 -

論 文 式 試 験 問 題 [ 平 成 19 年 公 法 系 科 目 第 1 問 ] - 5 -

( 配 点 :100) A 教 団 は, 理 想 の 社 会 を 追 い 求 めて 集 団 生 活 を 営 む 信 者 のみが 救 済 されるという 教 義 を 信 奉 しつ つ 活 動 する 宗 教 団 体 であった A 教 団 には, 暗 黒 な 部 分 を 除 去 しなければ 理 想 社 会 は 実 現 できな いという 信 条 を 強 く 持 つ 信 者 も 少 なくなく,200X 年, 一 部 の 過 激 な 信 者 達 が, 複 数 の 官 庁 企 業 周 辺 で 同 時 爆 弾 テロを 実 行 し,その 計 画, 指 示, 実 行 に 当 たった 教 団 幹 部 や 信 者 は 逮 捕 された この 同 時 爆 弾 テロは,A 教 団 の 活 動 として 行 われたわけではなかったが,A 教 団 は 自 発 的 に 解 散 せ ざるを 得 なくなった その2 年 後,A 教 団 の 元 信 者 達 は, 同 教 団 の 幹 部 であった 甲 を 代 表 として, 新 たにB 教 団 を 結 成 した B 教 団 は,A 教 団 当 時 に 行 われたテロ 行 為 について 深 い 反 省 の 意 思 を 表 明 し,A 教 団 との 決 別 を 宣 言 している しかし, 同 時 爆 弾 テロ 事 件 で 逮 捕 されなかったA 教 団 の 元 幹 部 が 全 員 B 教 団 の 幹 部 となっており,B 教 団 の 教 典 もA 教 団 の 教 典 と 同 一 である B 教 団 の 教 義 によると, 信 者 は 集 団 で 居 住 して 修 行 しなければならないことになっており,B 教 団 結 成 に 伴 い, 集 団 居 住 のための 新 たな 施 設 を 建 設 する 必 要 が 生 じた B 教 団 は,かつてA 教 団 の 施 設 があった 幾 つかの 都 道 府 県 で 本 部 施 設 の 建 設 を 計 画 したが,いずれも 反 対 運 動 が 起 こり, 断 念 せざるを 得 なかった そこで,B 教 団 は, 新 たに 信 者 となった 乙 がC 市 にまとまった 土 地 ( 敷 地 面 積 1200 平 方 メートル)を 所 有 していたことから, 同 土 地 の 上 に 本 部 施 設 を 建 設 することを 計 画 した 当 該 施 設 は, 本 部 機 能 を 有 するとともに, 信 者 が 集 団 で 居 住 し, 修 行 する 施 設 となるもので ある C 市 は, 特 例 市 ( 地 方 自 治 法 第 252 条 の26の3 第 1 項 に 基 づき, 政 令 による 指 定 を 受 けた 市 ) である C 市 では, 以 前 から, 市 民 の 間 に 良 好 な 住 環 境 を 守 ろうとする 意 識 が 強 く 存 在 し, 行 政 も それに 積 極 的 に 対 応 してきている C 市 は, 安 心 して 暮 らせる 安 全 で 快 適 な 住 環 境 の 維 持 に 特 に 注 意 を 払 い, 独 自 の C 市 まちづくり 条 例 ( 以 下 条 例 と 表 記 ) を 制 定 している この 条 例 は, 都 市 計 画 法 ( 都 市 計 画 法 及 び 都 市 計 画 法 施 行 令 については, 資 料 1 参 照 ) 上 の 許 可 制 とは 別 に,C 市 内 の まちづくり 推 進 地 区 に 指 定 されている 地 域 における1000 平 方 メートル 以 上 の 開 発 事 業 ( 大 規 模 開 発 事 業 )について 許 可 制 を 導 入 しており, 大 規 模 開 発 事 業 を 行 おうとする 者 に 対 して, 事 前 手 続 として, 周 辺 住 民 の 過 半 数 が 同 意 する 開 発 事 業 協 定 の 締 結 及 び 市 との 協 議 を 義 務 付 けて いる そして, 条 例 第 18 条 第 2 項 に 定 める 要 件 に 該 当 する 場 合 には, 市 長 は, 当 該 開 発 事 業 を 許 可 しないことができる( 条 文 については, 資 料 2 参 照 ) B 教 団 本 部 施 設 の 建 設 が 計 画 されているD 地 区 は, 都 市 計 画 法 上 は 都 市 計 画 区 域 のうちの 市 街 化 区 域 であり, 条 例 上 は まちづくり 推 進 地 区 に 指 定 されている D 地 区 は,C 市 の 中 でも 住 宅 地 区 として 人 気 が 高 く, 常 に 各 種 ランキングで 住 んでみたい 街 の 上 位 に 位 置 していた C 市 の 相 談 窓 口 には, 周 辺 住 民 ばかりでなく, B 教 団 の 本 部 施 設 建 設 計 画 を 知 った 市 民 からも, 問 い 合 わせや 要 望 が 多 数 寄 せられるようになった B 教 団 の 本 部 施 設 建 設 計 画 は, 都 市 計 画 法 上 の 許 可 要 件 を 満 たしている B 教 団 は, 条 例 に 基 づ いて 周 辺 住 民 を 対 象 とする 事 前 説 明 会 を 開 催 した この 説 明 会 には 該 当 する 住 民 の90% 以 上 が 出 席 し, 出 席 した 住 民 からは テロリスト 集 団 を 引 き 継 ぐB 教 団 の 本 部 新 設 は 絶 対 に 認 められな い といった 趣 旨 の 発 言 が 相 次 いだ これに 対 して, B 教 団 の 信 者 から 威 圧 的 な 発 言 があり, 出 席 した 住 民 は 一 層 強 い 不 安 をかき 立 てられた そして,B 教 団 との 間 での 開 発 事 業 協 定 の 締 結 に 同 意 する 周 辺 住 民 は, 一 人 もいなかった 市 長 は,B 教 団 との 事 前 協 議 (その 内 容 については, 資 料 3 参 照 )の 結 果 を 踏 まえ, 条 例 第 17 条 第 2 項 に 基 づいて 開 発 事 業 の 中 止 を 勧 告 した しかし, B 教 団 は,これに 従 わず, 計 画 を 実 施 する 構 えを 見 せた そこで, 市 長 は, 条 例 第 18 条 に 基 づい て,C 市 まちづくり 審 議 会 の 意 見 を 聴 いた 上 で,B 教 団 の 開 発 事 業 計 画 を 不 許 可 とする 処 分 を 行 っ た B 教 団 は,C 市 を 相 手 どって 当 該 不 許 可 処 分 の 取 消 し 等 を 求 める 訴 えを 提 起 した 6

( 出 題 者 注 : 本 問 においては, 無 差 別 大 量 殺 人 行 為 を 行 った 団 体 の 規 制 に 関 する 法 律 ( 平 成 11 年 12 月 7 日 法 律 第 147 号 )については 考 慮 しないこととする ) 1. あなたがB 教 団 の 訴 訟 代 理 人 だとすれば,この 訴 訟 において,どのような 憲 法 上 の 主 張 を 行 う か, 述 べなさい 2. 設 問 1で 述 べられた 教 団 側 の 主 張 に 対 する 市 側 の 反 論 を 想 定 した 上 で, 憲 法 上 の 諸 問 題 を 検 討 し,あなた 自 身 の 見 解 を 述 べなさい 7

( 目 的 ) 第 1 条 この 法 律 は, 都 市 計 画 の 内 容 及 びその 決 定 手 続, 都 市 計 画 制 限, 都 市 計 画 事 業 その 他 都 市 計 画 に 関 し 必 要 な 事 項 を 定 めることにより, 都 市 の 健 全 な 発 展 と 秩 序 ある 整 備 を 図 り,もつて 国 土 の 均 衡 ある 発 展 と 公 共 の 福 祉 の 増 進 に 寄 与 することを 目 的 とする ( 都 市 計 画 の 基 本 理 念 ) 第 2 条 都 市 計 画 は, 農 林 漁 業 との 健 全 な 調 和 を 図 りつつ, 健 康 で 文 化 的 な 都 市 生 活 及 び 機 能 的 な 都 市 活 動 を 確 保 すべきこと 並 びにこのためには 適 正 な 制 限 のもとに 土 地 の 合 理 的 な 利 用 が 図 られ るべきことを 基 本 理 念 として 定 めるものとする ( 定 義 ) 第 4 条 1 ( 略 ) 2 この 法 律 において 都 市 計 画 区 域 とは 次 条 の 規 定 によ 3~11 ( 略 ) 12 この 法 律 において 開 発 行 為 とは, 主 として 建 築 物 の 建 築 又 は 特 定 工 作 物 の 建 設 の 用 に 供 する 目 的 で 行 なう 土 地 の 区 画 形 質 の 変 更 をいう 13~16 ( 略 ) ( 都 市 計 画 区 域 ) 第 5 条 1 都 道 府 県 は, 市 の 中 心 の 市 街 地 を 含 み,かつ, 自 然 的 及 び 社 会 的 条 件 並 びに 人 口, 土 地 利 用, 交 通 量 その 他 国 土 交 通 省 令 で 定 める 事 項 に 関 する 現 況 及 び 推 移 を 勘 案 して, 一 体 の 都 市 として 総 合 的 に 整 備 し, 開 発 し, 及 び 保 全 する 必 要 がある 区 域 を 都 市 計 画 区 域 として 指 定 する ものとする ( 以 下 略 ) 2~6 ( 略 ) ( 区 域 区 分 ) 第 7 条 1 都 市 計 画 区 域 について 無 秩 序 な 市 街 化 を 防 止 し, 計 画 的 な 市 街 化 を 図 るため 必 要 があ るときは, 都 市 計 画 に, 市 街 化 区 域 と 市 街 化 調 整 区 域 との 区 分 ( 以 下 区 域 区 分 という ) を 定 めることができる ( 以 下 略 ) 2 市 街 化 区 域 は,すでに 市 街 地 を 形 成 している 区 域 及 びおおむね 十 年 以 内 に 優 先 的 かつ 計 画 的 に 市 街 化 を 図 るべき 区 域 とする 3 ( 略 ) ( 開 発 行 為 の 許 可 ) 第 29 条 1 都 市 計 画 区 域 又 は 準 都 市 計 画 区 域 内 において 開 発 行 為 をしようとする 者 は,あらか じめ, 国 土 交 通 省 令 で 定 めるところにより, 都 道 府 県 知 事 項 の 指 定 都 市, 同 法 第 252 条 の22 第 1 項 の 中 核 市 又 は 同 法 第 252 条 の26の3 第 1 項 の 特 例 市 ( 以 下 指 定 都 市 等 という ) の 区 域 内 にあつては, 当 該 指 定 都 市 等 の 長 以 下 この 節 にお いて 同 じ ) の 許 可 を 受 けなければならない ただし, 次 に 掲 げる 開 発 行 為 については, この 限 り ではない 8

一 市 街 化 区 域, 区 域 区 分 が 定 められていない 都 市 計 画 区 域 又 は 準 都 市 計 画 区 域 内 において 行 う 開 発 行 為 で,その 規 模 が,それぞれの 区 域 の 区 分 に 応 じて 政 令 で 定 める 規 模 未 満 であるもの 二 ~ 十 二 ( 略 ) 2,3 ( 略 ) ( 開 発 許 可 の 基 準 ) 第 33 条 1 都 道 府 県 知 事 は, 開 発 許 可 の 申 請 があつた 場 合 において, 当 該 申 請 に 係 る 開 発 行 為 合 しており,かつ,その 申 請 の 手 続 がこの 法 律 又 はこの 法 律 に 基 づく 命 令 の 規 定 に 違 反 していないと 認 めるときは, 開 発 許 可 をしなければならない 一 ~ 十 四 ( 略 ) 2~8 ( 略 ) ( 出 題 者 注 : 第 33 条 にいう 都 道 府 県 知 事 には, 第 29 条 第 1 項 により 特 例 市 の 長 も 含 む ) ( 法 第 29 条 第 1 項 第 1 号 の 政 令 で 定 める 規 模 ) 第 19 条 法 第 29 条 第 1 項 第 1 号 の 政 令 で 定 める 規 模 は, 次 の 表 の 第 1 欄 に 掲 げる 区 域 ごとに,それぞれ 同 表 の 第 2 欄 に 掲 げる 規 模 とする ( 以 下 略 ) 第 1 欄 第 2 欄 第 3 欄 第 4 欄 市 街 化 区 域 1000 平 方 メートル ( 略 ) ( 略 ) ( 略 ) ( 略 ) ( 略 ) ( 略 ) 2 ( 略 ) 9

( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は, 本 市 のまちづくりについて,その 基 本 理 念 を 定 め, 市, 市 民 及 び 事 業 者 の 責 務 を 明 らかにするとともに, 市 民 参 加 によるまちづくりを 推 進 するための 基 本 となる 事 項 を 定 め ることにより, 市 民 が 安 心 して 生 活 できる 安 全 で 快 適 な,かつ, 環 境 保 護 にも 配 慮 したまちづく りを 推 進 し,もって,C 市 らしい 個 性 豊 かで 住 み 良 い 都 市 環 境 の 形 成 に 寄 与 することを 目 的 とす る ( 定 義 ) 第 2 条 この 条 例 において, 次 の 各 号 に 掲 げる 用 語 の 意 義 は, 当 該 各 号 に 定 めるところによる 一 開 発 事 業 都 市 計 画 法 第 4 条 第 12 項 に 規 定 する 開 発 行 為 をいう 二 大 規 模 開 発 事 業 開 発 事 業 に 係 る 土 地 の 面 積 が1000 平 方 メートル 以 上 の 開 発 事 業 をいう 三 事 業 区 域 開 発 事 業 に 係 る 土 地 の 区 域 をいう 四 事 業 者 開 発 事 業 を 行 おうとする 者 をいう 五 市 民 C 市 内 に 住 所 を 有 する 者 をいう 六 周 辺 住 民 事 業 区 域 の 境 界 線 からの 水 平 距 離 が200メートル 以 内 における 土 地 を 所 有 する 者 又 は 建 築 物 の 全 部 若 しくは 一 部 を 所 有 し, 若 しくは 占 有 する 者 をいう ( 市 の 責 務 ) 第 3 条 1 市 は,まちづくりについての 必 要 な 調 査 を 行 うとともに,まちづくりのための 基 本 計 画 ( 以 下 基 本 計 画 という )を 策 定 し,これを 実 施 しなければならない 2 市 は, 前 項 の 基 本 計 画 の 策 定 及 び 実 施 に 当 たっては, 市 民 の 意 見 を 十 分 に 反 映 させるよう 努 め なければならない ( 市 民 の 責 務 等 ) 第 4 条 1 市 民 は, 安 全 で 快 適 な 居 住 環 境 の 享 受 を 妨 げられない 2 市 民 は, 自 らまちづくりに 努 めるとともに, 市 が 実 施 する 施 策 に 協 力 しなければならない ( 事 業 者 の 責 務 ) 第 5 条 事 業 者 は, 開 発 事 業 を 行 うに 当 たって,まちづくりに 必 要 な 措 置 を 講 ずるとともに, 市 が 実 施 する 施 策 に 協 力 しなければならない ( 推 進 地 区 の 指 定 等 ) 第 14 条 1 市 長 は, 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 する 地 区 において, 市 街 地 整 備 を 中 心 としたま ちづくりが 必 要 であると 認 めるときは, 当 該 地 区 をまちづくり 推 進 地 区 ( 以 下 推 進 地 区 とい う )として 指 定 することができる 一 基 本 計 画 により, 重 点 的 なまちづくりを 推 進 することが 必 要 な 地 区 二 現 に 市 街 地 が 形 成 されている 地 区 で, 安 全 で 快 適 なまちづくりの 実 現 を 図 るために, 拠 点 的 な 市 街 地 整 備 が 必 要 な 地 区 2 市 長 は, 推 進 地 区 の 指 定 に 当 たっては, 当 該 地 区 の 住 民 その 他 利 害 関 係 者 の 意 見 を 反 映 させる ため, 説 明 会 の 開 催 その 他 必 要 な 措 置 を 講 ずるとともに, C 市 まちづくり 審 議 会 ( 以 下 審 議 会 という )の 意 見 を 聴 かなければならない 3 市 長 は, 推 進 地 区 を 指 定 したときは,その 旨 を 告 示 しなければならない 1 0

( 推 進 地 区 での 開 発 事 業 の 許 可 ) 第 15 条 事 業 者 は, 推 進 地 区 において, 大 規 模 開 発 事 業 を 行 おうとするときは,あらかじめ, 規 則 で 定 める 開 発 事 業 計 画 書 を 市 長 に 提 出 し, 市 長 の 許 可 を 受 けなければならない ( 説 明 会 の 開 催, 協 定 書 の 締 結 ) 第 16 条 1 事 業 者 は, 前 条 に 定 める 開 発 事 業 計 画 書 を 提 出 したのち, 開 発 事 業 の 内 容, 工 事 施 工 方 法 等 について, 周 辺 住 民 を 対 象 とする 説 明 会 を 開 催 しなければならない 2 事 業 者 は, 前 項 の 説 明 会 を 開 催 したのち, 周 辺 住 民 との 間 で 開 発 事 業 協 定 を 締 結 しなければな らない 開 発 事 業 協 定 の 締 結 には, 周 辺 住 民 の 過 半 数 の 同 意 を 必 要 とする ( 事 前 協 議, 改 善 勧 告 ) 第 17 条 1 事 業 者 は, 前 条 の 説 明 会 等 と 並 行 し, 又 は 説 明 会 等 ののちに, 当 該 開 発 事 業 の 内 容, 工 事 施 工 方 法 等 について, 市 長 と 協 議 しなければならない 2 市 長 は, 前 項 の 協 議 を 踏 まえ, 事 業 者 に 対 し 当 該 開 発 事 業 計 画 の 変 更, 中 止,その 他 の 必 要 な 勧 告 を 行 うことができる ( 開 発 事 業 許 可 の 基 準 ) 第 18 条 1 市 長 は, 次 項 の 規 定 により 許 可 しない 場 合 を 除 き, 第 15 条 の 許 可 をしなければな らない 2 市 長 は, 第 16 条 の 開 発 事 業 協 定 が 締 結 されていない 場 合, 又 は 事 業 者 が 前 条 第 2 項 の 勧 告 に 従 わない 場 合 において, 当 該 開 発 事 業 が 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 すると 認 めるときは, 当 該 開 発 事 業 を 許 可 しないことができる 一 本 条 例 に 基 づくまちづくり 基 本 計 画 に 適 合 しない 場 合 二 災 害 防 止 に 対 する 支 障 等, 市 民 生 活 の 安 全 に 支 障 が 生 ずるおそれがある 場 合 3 市 長 は, 前 2 項 の 処 分 をしようとするときは,あらかじめ, 審 議 会 の 意 見 を 聴 かなければなら ない 4 市 長 は, 第 1 項 の 処 分 をしたときはその 旨 を, 第 2 項 の 処 分 をしたときはその 旨 及 び 理 由 を, 遅 滞 なく 事 業 者 に 通 知 するものとする ( 中 止 命 令 等 ) 第 19 条 市 長 は, 事 業 者 が 第 15 条 の 許 可 を 受 けないで 開 発 事 業 に 着 手 したときは, 当 該 事 業 者 若 しくは 当 該 事 業 者 から 工 事 を 請 け 負 った 者 又 は 当 該 工 事 の 現 場 を 管 理 する 者 に 対 して, 当 該 開 発 事 業 の 中 止 を 命 じ, 又 は 相 当 の 猶 予 期 間 を 付 して, 原 状 の 回 復, 建 築 物 の 除 却 その 他 の 必 要 な 措 置 を 命 ずることができる 1 1

B 教 団 : 我 々は, 本 市 D 地 区 にある, 信 者 である 乙 が 所 有 する 土 地 に 教 団 本 部 施 設 を 建 設 したい 教 団 本 部 施 設 は, 我 々の 信 仰 生 活 の 拠 点 となるものであり, 正 に 我 々の 信 仰 を 実 践 する 場 所 である このことを, 市 には 十 分 配 慮 していただきたい C 市 : 市 としては, まちづくり 条 例 が 定 める 要 件 を 満 たすことを 求 めている 市 は, どのよう な 方 が 開 発 事 業 者 であっても 変 わりなく, 同 じように 条 例 を 執 行 している B 教 団 : 我 々が 建 設 する 施 設 は, 教 団 と 信 者 にとって 神 聖 な 場 所 である 信 者 は 集 団 で 居 住 し, 代 表 である 甲 に 従 って 修 行 に 励 む このような 形 態 が, 我 々B 教 団 の 信 仰 の 在 り 方 である し たがって,この 施 設 は, 我 々 教 団 の 信 仰 にとって 絶 対 に 欠 くことのできないものである C 市 : 市 には,あなた 方 の 信 仰 自 体 を 否 定 するつもりなど 毛 頭 ない ただ, 条 例 が 定 める 条 件 を 満 たすことを 求 めているだけである 問 題 の 一 つは, 周 辺 住 民 の 同 意 が 全 く 得 られていない ことである B 教 団 : 周 辺 住 民 は, 我 々の 教 団 とA 教 団 との 関 係 を 疑 い,A 教 団 当 時 の 事 件 と 同 じようなことが 起 きるのではないかと 思 っているようである それは, 根 拠 のない 憶 測 である 根 拠 のない 憶 測 によって, 住 民 は 我 々を 危 険 視 し, 敵 視 している そのような 状 況 で, 周 辺 住 民 の 過 半 数 から 同 意 を 取 りつけることは, 極 めて 困 難 である C 市 : C 市 では, 古 くから, 宅 地 乱 開 発 問 題 やマンション 建 設 問 題 等 から 住 民 による 景 観 論 争 や 環 境 保 全 のための 開 発 反 対 運 動 が 展 開 されてきた そのような 住 民 による 運 動 から, 良 好 な 住 環 境 を 守 ろうとする 住 民 の 高 い 意 識 が 醸 成 されてきたし, 行 政 もそれに 積 極 的 に 対 応 して きた 安 心 して 暮 らせる, 良 好 な 住 環 境 を 守 ろうとする 市 民 のコンセンサスが, まちづくり 条 例 を 制 定 させた そのような 歴 史 から,C 市 は 住 民 の 意 向 を 尊 重 している 周 辺 住 民 が 抱 く 不 安 は,あなた 方 自 らが 払 拭 すべき 問 題 であって, 市 が 周 辺 住 民 を 説 得 する 問 題 ではな い 条 例 の 要 求 する 条 件 を 満 たすことは,あなた 方 の 主 体 的 な 努 力 にかかっている B 教 団 : そもそも, 周 辺 住 民 の 同 意 がなければ, 我 々が 真 摯 な 信 仰 の 実 践 活 動 をできないというこ とに, 問 題 がある C 市 : 既 に 述 べたように, 住 民 の 意 思 の 尊 重 は,C 市 における 良 好 な 住 環 境 を 求 める 運 動 の 歴 史 の 反 映 である B 教 団 : 我 々は,A 教 団 とは 別 個 の, 独 立 した 宗 教 団 体 である A 教 団 当 時 に 起 きた 爆 弾 テロ 行 為 は,A 教 団 の 活 動 として 行 われたものではなく,A 教 団 の 教 典 や 教 義 から 逸 脱 した 一 部 の 者 が 実 行 したにすぎない 我 々の 教 団 は,A 教 団 の 一 部 の 信 者 が 犯 した 重 大 な 犯 罪 行 為 を 真 摯 に 反 省 し,A 教 団 と 決 別 して 結 成 された, 新 たな 宗 教 団 体 である 教 団 代 表 である 甲 は,A 教 団 当 時 の 犯 罪 行 為 には 一 切 かかわっていない 甲 は,この2 年 間 真 摯 に 修 行 に 励 み, 新 た な 悟 りを 開 いた 悟 りの 境 地 に 達 した 甲 代 表 のもとで, 我 々 信 者 は 真 面 目 に 信 仰 生 活 を 送 り たいだけである 我 々の 教 義 は, 信 者 の 内 面 的 救 済 のみを 求 めるものである 現 在 のB 教 団 が 周 辺 住 民 に 危 害 を 与 える 危 険 性 など, 全 くない C 市 : 市 としては,A 教 団 の 幹 部 らが2 年 前 に 起 こした 同 時 爆 弾 テロ 事 件 を 無 視 することはでき ない あなた 方 の 教 典 はA 教 団 と 同 一 であり,A 教 団 の 元 幹 部 があなた 方 の 教 団 の 幹 部 にな っている したがって,A 教 団 があなた 方 の 教 団 の 母 体 といえる そして,あなた 方 は,A 教 団 と 同 様 に, 集 団 で 居 住 する A 教 団 当 時, 集 団 居 住 施 設 の 中 で 爆 弾 が 製 造 されていた A 教 団 は 各 地 の 教 団 施 設 の 近 隣 に 住 む 住 民 と 様 々なトラブルを 起 こしていたし, 多 くの 訴 訟 も 提 起 されている 集 団 居 住 の 実 態 が 分 からない 集 団 居 住 施 設 の 中 で 何 をしているか, 見 えない 仮 に 教 典 自 体 は 平 和 的 なものであるとしても, 教 典 から 再 び 逸 脱 しないという 保 証 はどこにもない 1 2

あなた 方 が, 他 の 都 市 で 本 部 施 設 を 建 設 しようとしたときも, 住 民 の 反 対 運 動 にあって 断 念 せざるを 得 なかったではないか 本 市 における 事 前 説 明 会 でも,あなた 方 の 信 者 が 威 圧 的 な 発 言 をしている このような 事 実 が,あなた 方 への 周 辺 住 民 の 不 安 を 高 めている この 不 安 は, 周 辺 住 民 だけのものではない それは, 市 の 相 談 窓 口 に 多 くの 市 民 から 不 安 の 声 が 寄 せられていることにも 示 されている A 教 団 当 時 の 同 時 爆 弾 テロ 事 件 から 得 た 一 つの 教 訓 は, 近 隣 住 民 との 間 でトラブルが 発 生 したときに, 市 がきちんと 対 応 することである 市 としては,あなた 方 の 教 団 に 関 する 諸 々 の 事 実 を 踏 まえて,あなた 方 の 開 発 事 業 計 画 には, 条 例 第 18 条 第 2 項 が 定 める 市 民 生 活 の 安 全 に 支 障 が 生 ずるおそれ があると 判 断 している 1 3

もう 暗 記 で 苦 しまなくていい! 法 務 省 発 表 の 出 題 趣 旨 本 問 は 人 権 と 統 治 を 組 み 合 わせた 問 題 となっており, 仮 想 的 な 事 案 をめぐって3つのテーマが 問 われている それは, 法 律 と 条 例 の 関 係, 人 権 の 保 障 と 民 主 主 義 の 関 係,そして 人 権 の 保 障 と 安 全 安 心 の 確 保 の 関 係 である 本 事 案 で 問 題 となっている まちづくり 条 例 は, 市 の 処 分 に 関 して,いわば2 段 階 構 造 を 採 っている 第 1 段 階 では, 住 民 自 治 を 具 体 化 するものとして 周 辺 住 民 の 過 半 数 の 同 意 による 開 発 事 業 協 定 の 締 結 等 の 条 件 が 課 せられている このような 条 件 が 満 たされていない 場 合, 第 2 段 階 として, 市 は, 条 例 第 18 条 第 2 項 各 号 のいずれかに 該 当 すると 認 めるときには, 当 該 開 発 事 業 を 許 可 しないことができる 本 事 案 では,こういった 条 例 の 仕 組 みをきちんと 理 解 した 上 で, 条 例 自 体 の 合 憲 性 と 不 許 可 処 分 の 合 憲 性 について 論 ずることが 求 められている 条 例 自 体 の 合 憲 性 に 関 する 主 要 な 問 題 は 法 律 と 条 例 の 関 係 である 徳 島 市 公 安 事 件 上 告 審 判 決 がポイントとなるが,まず, 当 該 判 決 を 正 確 に 理 解 していることが 求 められる その 上 で, 法 律 と 条 例 の 目 的 趣 旨 効 果 をどのように 比 較 するのか,どのような 点 で 法 律 の 範 囲 内 である /ない,という 結 論 を 導 くのかについて 論 じることが, 必 要 である さらに, 人 権 の 保 障 と 民 主 主 義 の 関 係 というテーマにかかわるが, 第 1 段 階 での 周 辺 住 民 の 過 半 数 の 同 意 要 件 が, 実 際 上,いわゆる 禁 忌 施 設 への 拒 否 として 機 能 することも, 問 題 となる つまり,このような 要 件 を 置 くことの 合 憲 性 である 不 許 可 処 分 の 違 憲 性 に 関 しては 安 全 安 心 の 確 保 と 人 権 の 保 障 との 兼 ね 合 いが 問 題 となる こ こでは,B 教 団 の 危 険 性 に 関 する 評 価 が 焦 点 となるが, 資 料 に 掲 げられた 事 実 の 一 面 だけを とらえて, 危 険 だから 不 許 可 は 合 憲, 危 険 でないから 不 許 可 は 違 憲 といった 資 料 の 読 み 方 では 不 十 分 である 本 問 で 前 提 となっているのは, 教 団 の 危 険 性 への 懸 念 にも 一 定 の 理 由 があるが, その 有 無 程 度 等 には 不 確 実 な 面 もあるといった 状 況 である この 文 脈 で, 審 査 基 準 論 が 意 味 を 持 つ 審 査 基 準 論 が 用 いられる 文 脈, 意 義 内 容 を 正 確 に 把 握 した 上 で 検 討 することが 求 められ る 条 例 自 体 の 違 憲 性 及 び 不 許 可 処 分 の 違 憲 性 に 関 しては,どの 人 権 が 侵 害 されているのかが 問 題 となる 本 事 案 において 専 ら 問 題 になるのは, 宗 教 的 行 為 の 自 由 である ここでも, 熟 慮 した 主 張 と 検 討 が 求 められる 本 事 案 の 条 例 や 不 許 可 処 分 において, 居 住 の 自 由 そのものが 制 限 されて いるわけではない 都 市 計 画 法 や まちづくり 条 例 一 般 が 示 しているように, 自 己 の 所 有 する 土 地 に 関 してその 利 用 形 態 が 制 限 されることはあり 得 る 居 住 移 転 の 自 由 や 財 産 権 への 侵 害 で あるゆえに 違 憲 であると 主 張 するためには, 更 に 広 く 深 い 説 得 力 のある 論 述 が 必 要 となる まず 設 問 1においては,これらの 問 題 に 関 して, 判 例 学 説 を 正 確 に 理 解 した 上 検 討 し, 適 切 な 結 論 を 導 くとともに, 説 得 力 のある 理 由 を 示 すことが 求 められている 法 律 との 抵 触 や, 宗 教 的 行 為 の 自 由 の 侵 害 を 抽 象 的 に 指 摘 しただけで, 直 ちに 審 査 基 準 論 を 展 開 するというのでは, 不 十 分 である まず,どのような 点 で,どのような 抵 触 や 侵 害 が 生 じているのかを,B 教 団 の 立 場 から 具 体 的 に 論 じることが 必 要 である 設 問 2におけるC 市 側 の 主 張 では, 設 問 1におけるほど 詳 細 な 論 述 までを 求 めているわけでは ない その 主 張 の 理 由 付 けの 詳 細 が 設 問 2での 自 説 の 検 討 において 述 べられていれば,それでも よい 辰 已 法 律 研 究 所 - 14 -

真 夏 の 論 文 ガイダンス 第 2 弾 その 上 で, 設 問 2では, 設 問 1でのB 教 団 側 の 主 張 と 設 問 2でのC 市 側 の 主 張 を 踏 まえた 上 で あなた の 見 解 を 展 開 することが 求 められている あなた の 見 解 は, 必 ずしも,B 教 団 側 の 主 張 かC 市 側 の 主 張 か,という 二 者 択 一 であるとは 限 らない あなた の 見 解 は,それらとは 異 なる 第 3の 道 となることもあり 得 る 例 えば, 徳 島 市 公 安 事 件 上 告 審 判 決 の 判 断 には 問 題 も ある 同 判 決 の 判 断 が 公 安 条 例 の 場 合 を 超 えて, 他 の 条 例 の 場 合 にどこまで 妥 当 するのかは, 必 ずしも 明 確 ではない ここで,この 問 題 が 論 じられ, 判 例 とは 異 なる あなた の 見 解 が 主 張 さ れることもあり 得 よう また,B 教 団 側 の 主 張 あるいはC 市 側 の 主 張 と 同 じである という 答 えでは, 不 十 分 である なぜ, 一 方 の 主 張 に 賛 成 するのかについての 説 得 力 のある 理 由 が 述 べら れていなければならない - 15 - 辰 已 法 律 研 究 所

-16-

-17-

-18-

-19-

-20-

-21-

-22-

-23-

-24-

-25-

-26-

-27-