<4D6963726F736F667420576F7264202D20345F9286838D8D918BAB8DC58F498C8892852E646F63>



Similar documents
Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

0605調査用紙(公民)

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

(1)1オールゼロ 記 録 ケース 厚 生 年 金 期 間 A B 及 びCに 係 る 旧 厚 生 年 金 保 険 法 の 老 齢 年 金 ( 以 下 旧 厚 老 という )の 受 給 者 に 時 効 特 例 法 施 行 後 厚 生 年 金 期 間 Dが 判 明 した Bは 事 業 所 記 号 が

Microsoft Word - 目次.doc

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

Taro-条文.jtd

2004年度第2回定期監査(学校)事情聴取事項


った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

文化政策情報システムの運用等

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

<4D F736F F D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F E646F63>


私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

答申第585号

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

< F2D A C5817A C495B6817A>

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

●幼児教育振興法案

<4D F736F F F696E74202D E36816A984A93AD8C5F96F CC837C A815B C E707074>


Taro-データ公安委員会相互協力事

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

Taro-2220(修正).jtd

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第


Microsoft Word 第1章 定款.doc

固定資産評価審査申出とは

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

学校安全の推進に関する計画の取組事例

を 行 わなければならない 適 正 な 運 用 方 針 を 厳 格 に 運 用 することによっては じめて 人 がみだりにその 容 ぼう 等 を 撮 影 されない 自 由 や 権 利 の 保 護 と 犯 罪 発 生 の 抑 止 という 防 犯 カメラの 設 置 目 的 との 調 和 が 実 現 され

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

・モニター広告運営事業仕様書

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

2.JADA 検 査 対 象 者 登 録 リストへの 登 録 除 外 引 退 復 帰 2.1 JADA 検 査 対 象 者 登 録 リストへの 登 録 及 び 除 外 は 原 則 として 以 下 に 示 す 対 応 によりおこな うものとする 登 録 国 内 競 技 連 盟 からの 登 録 申 請

法 人 等 に 対 する 課 税 際 課 税 原 則 の 帰 属 主 義 への 見 直 しのポイント 総 合 主 義 から 帰 属 主 義 への 移 行 法 人 及 び 非 居 住 者 ( 法 人 等 )に 対 する 課 税 原 則 について 従 来 のいわゆる 総 合 主 義 を 改 め OECD

PowerPoint プレゼンテーション

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

<4D F736F F D20342E92868D E293608E718E918CB982CC8AC7979D82C98AD682B782E98C6F89DF915B92752E646F6378>

スライド 1

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

●電力自由化推進法案

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

答申書

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

弁護士報酬規定(抜粋)

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

Taro-契約条項(全部)

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

第4回税制調査会 総4-1

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

(2) 支 状 況 保 育 所 ( 定 員 60 人 以 上 ) 支 状 況 は 次 とおりです 1 総 入 構 成 比 は 割 合 が88.1% 活 動 外 入 が2.1% 特 別 入 が9.8%でした 2 構 成 比 は 運 営 費 入 が80.1% 経 常 経 費 補 助 金 入 が17.8%

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

Taro13-01_表紙目次.jtd

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

Contents 第 1 章 国 土 調 査 法 19 条 5 項 指 定 とは? 国 土 調 査 法 19 条 5 項 指 定 とは? 1 指 定 の 意 義 メリット 1 指 定 の 対 象 は? 2 対 象 となる 事 業 2 国 土 調 査 法 19 条 5 項 指 定 までの 流 れ 3

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

佐渡市都市計画区域の見直し

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

連合「改正高年齢者雇用安定法」に関する取り組みについて

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

1 リーダーシップと 意 思 決 定 1-1 事 業 所 が 目 指 していることの 実 現 に 向 けて 一 丸 となっている 評 価 項 目 事 業 所 が 目 指 していること( 理 念 基 本 方 針 )を 明 確 化 周 知 している 1. 事 業 所 が 目 指 していること

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

4 乙 は 天 災 地 変 戦 争 暴 動 内 乱 法 令 の 制 定 改 廃 輸 送 機 関 の 事 故 その 他 の 不 可 抗 力 により 第 1 項 及 び 第 2 項 に 定 める 業 務 期 日 までに 第 1 条 第 3 項 の 適 合 書 を 交 付 することができない 場 合 は

慶應義塾利益相反対処規程

Microsoft Word - 20年度(行個)答申第2号.doc

大学病院治験受託手順書

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

Transcription:

中 ロ 国 境 問 題 の 最 終 決 着 に 関 する 覚 え 書 岩 下 明 裕 2004 年 10 月 半 ば 北 京 を 訪 れたプーチン 大 統 領 は 胡 錦 濤 主 席 と 会 談 し ロシアと 中 国 がその 国 境 問 題 を 最 終 的 完 全 に 解 決 したことを 高 らかに 宣 言 し 世 界 を 驚 愕 させた 1991 年 の 東 部 国 境 協 定 締 結 により( 履 行 は1997 年 11 月 ) 国 境 問 題 の98パーセントは 解 決 されていたが 残 り2パーセント ハバロフスクに 近 いアムール 河 とウスリー 河 の 合 流 点 に 位 置 するヘイシャーズ 島 (ロシア 側 はボリショイ ウスリースキー 島 とタラ バーロフ 島 の2 島 と 数 える) 1 とアルグン 河 の 上 流 に 近 いアバガイト 島 (ロシア 名 はボ リショイ 島 )の 帰 属 交 渉 は 難 航 しており 2001 年 7 月 の 中 ロ 善 隣 友 好 協 力 条 約 の 締 結 直 前 にも 両 国 は 解 決 に 失 敗 していたからだ 今 回 の 最 終 決 着 ( 東 部 国 境 補 足 協 定 の 締 結 )に 関 しては すでに2004 年 6 月 頃 には 合 意 がなされていたと 思 われるが 中 国 とロシアは 首 脳 会 談 直 前 まで 情 報 統 制 を 引 き そのニュースが 外 部 に 漏 れることはほとんどなかった 実 際 プーチンが 近 い 将 来 中 ロは 国 境 問 題 を 完 全 に 解 決 する と 述 べたのは 北 京 にむかう 直 前 この 近 い 将 来 とはわずか 数 日 のことであった 情 報 が 伏 せられていたため 様 々な 憶 測 が 世 界 中 をかけめぐった 日 本 でもっとも 翻 弄 されたのは 産 経 新 聞 である 産 経 新 聞 は10 月 14 日 付 朝 刊 で 中 ロ 国 境 問 題 は 近 い 将 来 解 決 しない という 報 道 を 流 した 直 後 に 軌 道 修 正 を 迫 られたが 今 度 は 合 意 内 容 を 共 同 統 治 と 報 じ(10 月 15 日 付 ) あたかも 係 争 地 に 関 する 主 権 を 中 ロが 共 有 (コンドミニウム)したかのようなミスリーディン グを 行 なった 中 ロの 両 首 脳 は 係 争 地 をほぼ 半 分 に 分 けあったことを 明 かにしたが 会 談 後 も 合 意 の 詳 細 が 公 表 されなかったため 憶 測 はさらに 広 がった ロシア 国 内 では ロシ アの 譲 歩 を 批 判 する 声 があがり タラバーロフ 島 が 中 国 領 となり ボリショイ ウ スリースキー 島 の 中 心 に 線 が 引 かれたショッキングな 地 図 が 新 聞 雑 誌 にあらわれた 中 国 へ337 平 方 キロの 領 土 を 引 き 渡 し アバガイト 島 中 国 全 面 移 管 といった 根 拠 のない 情 報 が 巷 を 席 巻 した 2 日 本 のマスコミの 多 くは 無 批 判 にロシアの 情 報 をその まま 書 き 写 すか( 例 えば ロシアは3 島 のうち タラバーロフ 島 ボリショイ ウス 1 ロシア 側 の2 島 は 中 国 では 基 本 的 に 一 つとして 扱 われ 黒 瞎 子 (ヘイシャーズ) 島 と 標 記 される(たまにタラバーロフは 銀 蛇 島 という 名 前 で 別 に 呼 べることもある) 係 争 の 対 象 であっ たもう1 島 は 阿 巴 該 図 (アバガイト)と 標 記 される 従 って 中 国 にとって 係 争 地 は2 島 で あり 3 島 ではないとする 認 識 が 一 般 的 だ 2 ロシアの 報 道 のなかで コムソモリスカヤ プラウダ (2004 年 10 月 16 日 付 )と コメ ルサント ブラスチ (2004 年 11 月 1 日 付 )の2つの 記 事 に 特 に 注 目 を 払 う 必 要 がある 両 者 とも 中 国 に 引 き 渡 される 領 土 を 337 平 方 キロ とし またタラバーロフ 島 が 中 国 に 引 き 渡 されることを 明 記 しているが ボリショイ ウスリースキー 島 の 中 国 移 管 に 関 しては 異 なる 地 図 を 添 付 している 記 事 の 数 字 に 関 しては ボリショイ ウスリースキー 島 (330 平 方 キロ) とタラバーロフ 島 (40 平 方 キロ)の 面 積 を 考 慮 すれば 337 平 方 キロも 中 国 に 引 き 渡 せば ロ シアにはほとんど 何 も 残 らなくなるため 信 憑 性 がない これは 後 述 するように ヘイシャーズ 島 (ボリショイ ウスリースキー 島 +タラバーロフ 島 )のロシアと 中 国 の 係 争 総 面 積 をとりま ちがえたものと 思 われる(なお 2 島 合 算 370 平 方 キロと 337 平 方 キロの 数 字 の 誤 差 について は 詳 細 不 明 ) -73-

リースキー 島 の 半 分 アバガイト 島 の 計 2.5 島 を 譲 ったというような 風 評 ) ある いはこの 問 題 への 深 入 りを 避 けるしかなかった 3 2004 年 11 月 14 日 ラブロフ 外 相 は タラバーロフ 島 の 中 国 移 管 ボリショイ ウスリースキー 島 とボリショイ 島 はおよそ 半 分 に 分 けあったこと 認 めたため 事 態 は 収 拾 にむかう また 長 年 中 国 への 島 嶼 移 管 に 抵 抗 しつづけてきたハバロフスク 知 事 イシャエフが モスクワの 意 向 に 逆 らわな い 旨 公 言 し 反 対 派 の 勢 いは 急 速 に 衰 えていく 4 対 照 的 に 中 国 側 は 首 脳 会 談 後 も 報 道 統 制 の 手 を 緩 めることはなかった 中 国 社 会 科 学 院 の 研 究 所 所 長 副 所 長 クラスですら 詳 細 を 知 らされておらず 事 実 を 知 っ ていると 思 われる 外 務 省 筋 の 研 究 者 たちの 口 は 重 く ロシアの 報 道 の 少 なからぬ 部 分 が 間 違 っているというにとどめた(2004 年 11 月 の 筆 者 による 聞 き 取 りに 基 づく) 中 国 の 学 者 たちの 多 くはこの 問 題 を 討 議 することを 許 されず 真 相 についてロシアからの 情 報 によって 一 喜 一 憂 するというのが 会 談 直 後 の 状 況 であったといってよい 中 国 の 学 者 たちのなかには 領 土 の 半 分 しか 取 り 返 せなかったことを 遺 憾 に 感 じるものも 少 なくなく これらの 声 が 近 年 の 中 国 市 民 のナショナリズムと 結 びつくことの 危 険 を 考 えれば 北 京 のとった 対 応 は 合 理 的 なものだとみなしうる 最 終 決 着 の 詳 細 筆 者 がいままで 得 た 情 報 を 整 理 すれば 以 下 の 通 り 1) 2002 年 頃 から 中 国 とロシアは 残 された 国 境 問 題 をめぐって 真 摯 な 交 渉 を 加 速 化 させた ロシア 側 は 中 国 に 駆 逐 艦 5 隻 を 渡 すから 島 をロシアに 残 すよう 要 請 したが 中 国 が 拒 否 中 国 は 逆 に 図 們 江 の 日 本 海 への 出 口 となるハサン 一 帯 を 引 き 渡 すのであれば ロシアに 島 を 残 すと 提 案 だが 今 度 はロシアがこれを 拒 否 結 局 残 された 係 争 地 はその 枠 内 で 解 決 するという 方 針 が 確 認 され 後 述 す る フィフティ フィフティ 精 神 に 基 づき おおよそ 半 分 に 分 けることで 決 着 をつけた 2) 決 着 は 2004 年 6 月 頃 だと 思 われる 決 着 の 中 身 はおろか 問 題 が 近 々 解 決 するということに 対 しても 情 報 統 制 がかけられた 情 報 を 知 り 得 たものはごく 少 数 例 えば 9 月 上 旬 の 段 階 で(ほんの 一 握 りだが)モスクワ 国 際 関 係 大 学 の 専 門 家 もプーチン 訪 中 時 に 国 境 問 題 が 最 終 決 着 することを 知 っていた 従 って イシャエフ 知 事 が 事 前 に 全 く 知 り 得 ていなかったとは 到 底 思 えない 3) 決 着 以 前 の 係 争 地 は ヘイシャーズ 島 を 完 全 にロシアが 実 効 支 配 アバガイ ト 島 は4 分 の3をロシアが 実 効 支 配 上 流 部 から 中 国 国 境 に 近 い 一 部 (4 分 の1 程 度 )を 中 国 が 実 効 支 配 していた ヘイシャーズ 島 は 中 国 側 に171 平 方 キロが 移 3 会 談 終 了 のまもない 時 期 に 比 較 的 正 しい 報 道 をした 数 少 ない 例 外 が 北 海 道 新 聞 モスクワ 支 局 長 の 山 田 新 の 記 事 である( 北 海 道 新 聞 2004 年 10 月 30 日 ) 4 筆 者 は イシャエフ 知 事 は 国 境 問 題 解 決 の 内 容 を 事 前 に 知 っていたと 考 えている 2004 年 5 月 の 呉 邦 国 のロシア 訪 問 6 月 末 のイシャエフの 北 京 訪 問 を 通 じて モスクワ ハバロフス ク 中 国 の 三 者 間 で 国 境 問 題 の 落 としどころについての 合 意 が 成 立 したのであろう 1990 年 代 前 半 の 中 ロ 国 境 問 題 をめぐる 地 方 からの 抵 抗 の 大 きさや 反 発 の 深 さを 考 えれば イシャエフの 事 前 承 諾 なしに 独 断 でヘイシャーズ 島 問 題 の 解 決 をすすめた 場 合 のモスクワにとってのリス クの 大 きさは 明 らかだ 1990 年 代 の 国 境 画 定 問 題 に 対 する 地 方 の 叛 乱 については 岩 下 明 裕 中 ロ 国 境 4000 キロ 角 川 選 書 2003 年 序 章 が 詳 しい なお 日 本 国 内 ではこのラブ ロフ 発 言 のボリショイ 島 に 関 する 部 分 を 誤 解 し ( 当 初 の 中 国 全 面 移 管 とは 反 対 に) 今 度 はボ リショイ 島 はすべてロシアに 残 ったとする 報 道 が 流 された -74-

管 され ロシアに164 平 方 キロが 残 る ヘイシャーズ 島 のうち ロシアが 強 く 要 求 していたカザケヴィチェヴォ 村 にのぞむ 教 会 コルホーズ ダーチャ 軍 施 設 な どがあるボリショイ ウスリースキー 島 の 東 半 分 がロシアに 残 る タラバーロフ 島 とボリショイ ウスリースキー 島 の 西 半 分 は 中 国 へ 移 管 カザケヴィチェヴォ 水 道 は 中 国 の 内 水 となるため 今 後 中 国 は 自 由 に 水 道 を 往 来 することが 可 能 4) 島 嶼 の 共 同 利 用 及 びハバロフスクに 近 い 水 道 の 利 用 については 詳 細 不 明 ヘ イシャーズ 島 の 共 同 利 用 に 関 しては 中 国 黒 龍 江 省 が 強 く 期 待 を 表 明 している ハバロフスクの 水 道 については 1991 年 協 定 第 8 条 及 びそれ 以 前 の 慣 習 に 従 って 中 国 船 が 往 来 する 権 利 が 残 る 可 能 性 が 高 い ただし 現 実 問 題 として アムール とウスリーの 往 来 にとって 時 間 的 にも 経 済 的 にも 節 約 ルートとなるカザケヴィ チェヴォ 水 道 利 用 を 中 国 は 推 進 するだろう 5) アバガイト 島 については ラブロフ 外 相 が ロシアにとって 取 水 が 大 事 であ り その 場 所 は 残 った と 発 言 している 取 水 のための 最 も 重 要 な 場 所 は 上 流 部 に 近 く 国 境 警 備 隊 の 詰 め 所 もあるアバガイト 村 近 辺 だと 推 測 されるため 少 なくとも 実 効 支 配 していた 上 流 部 北 方 はロシアに 残 ったのではないかと 思 われる アルグン 河 の 北 の 流 れにかかわる 部 分 はロシア 領 となった 可 能 性 が 高 い 分 割 の 内 実 は 中 国 側 が38 平 方 キロ ロシア 側 が24 平 方 キロとされる ところで 最 終 決 着 以 前 には 一 部 の 識 者 を 除 いて 日 本 ではあまり 話 題 に 上 ること もなかった 中 国 とロシアの 国 境 交 渉 であるが 日 ロの 領 土 問 題 を 解 決 するうえでの 参 考 事 例 として 近 年 とみに 注 目 が 高 まっている 5 他 方 で すでに 記 したように 中 国 とロシアの 国 境 問 題 解 決 の 内 実 はおろか その 長 く 続 いた 交 渉 プロセス 及 び 困 難 が 克 服 されていく 過 程 についてもあまり 知 られていない それは 果 たしてどのようなもの であったのか 6? ハサン1997: 係 争 地 の 分 割 今 回 の 最 終 決 着 のルーツは 中 ロ 両 政 府 が1991 年 の 東 部 国 境 協 定 をもとに 画 定 作 業 をすすめていくなかで 直 面 した 様 々な 問 題 に 対 する 解 決 法 のなかから 探 りだすことが 可 能 だ その 代 表 的 な 事 例 が 沿 海 地 方 ハサン 問 題 に 対 する 解 決 のアプローチである 1990 年 代 半 ば 沿 海 地 方 の 領 土 問 題 は 当 時 のE. ナズドラチェンコ 知 事 を 初 めとす る 地 方 の 行 政 府 や 専 門 家 地 元 メディアによる 中 国 に 領 土 を 渡 すな というキャン ペーンによって センセーショナルに 扱 われ ロシア 人 のナショナリズムをいたく 刺 激 した 1997 年 中 に 画 定 作 業 を 完 了 させなければ 1991 年 協 定 そのものがロシアの 国 内 法 によって 無 効 とされる 可 能 性 があるため わずか300ヘクタールの 係 争 が 中 ロ4300 キロの 国 境 全 体 の 安 定 を 揺 るがす 可 能 性 すらあった 5 袴 田 茂 樹 賽 は 投 げられた: 平 和 条 約 締 結 への 道 外 交 フォーラム 2005 年 2 月 号 木 村 汎 2 島 返 還 に 隠 れたシグナルとは: 露 の 本 音 は 北 方 領 土 の 折 半 方 式 産 経 新 聞 2005 年 1 月 24 日 などを 参 照 6 以 下 の 記 述 の 大 半 は 岩 下 明 裕 中 ロ 国 境 問 題 はいかにして 解 決 されたのか? 法 政 研 究 ( 九 州 大 学 ) 第 71 巻 第 4 号 2005 年 229-246 頁 を 圧 縮 修 正 したものである 本 稿 では 省 略 された 地 図 に 関 しても 同 論 文 を 参 照 されたい -75-

ロシアと 中 国 の 両 政 府 は ハサン 問 題 解 決 のためにいろいろな 知 恵 を 絞 った 中 ロ が 見 いだした 解 決 のための 結 論 は ハサン 地 区 の 係 争 地 300ヘクタールを 中 国 とロシ アでおよそ 半 分 にわけるというものとなった もし 中 国 があくまで 法 的 な 解 決 に 固 執 していれば 1991 年 協 定 第 2 条 により この300ヘクタールは 中 国 に 全 面 移 管 される はずであった 要 するに ここで 中 ロ 両 政 府 は 法 律 論 を 横 において 双 方 が 受 け 入 れ 可 能 な 解 決 法 として 全 くの 政 治 的 な 妥 協 によって 問 題 を 解 決 したのである これに よって ロシアは300ヘクタールの 半 分 を 自 国 に 残 すことができたと 外 交 的 勝 利 をア ピールし 沿 海 地 方 もまた 我 々の 勝 利 を 宣 伝 することが 可 能 となった ハサンの 妥 協 は 1997 年 6 月 チェルノムィルジン 首 相 が 北 京 訪 問 の 際 に 半 分 に わける ことを 提 案 し 中 国 が9 月 にそれを 受 諾 したことで 成 立 した ロシアの 提 案 を 中 国 が 受 諾 したかたちでの 結 論 である 客 観 的 にみて これは 明 らかに 中 国 側 の 譲 歩 といえる 問 題 に 詳 しいロシア 東 欧 中 央 アジア 研 究 所 副 所 長 の 董 暁 陽 によれば 1)ゴルバチョフ 時 代 からの 長 年 の 交 渉 プロセスを 考 慮 した 2)エリツィンの 任 期 中 に 解 決 したかった 3) 国 境 地 域 の 平 和 と 安 定 を 保 つことが 最 重 視 された ことが 譲 歩 の 理 由 とされる おそらく ハサンに 対 するこの 解 決 法 は 袋 小 路 に 入 った 難 問 に 対 する 緊 急 避 難 的 な 意 味 合 いで 考 え 出 されたのであろう だが 係 争 地 を フィフティ フィフティ の 精 神 でわけるというこの 解 決 アプローチのイメージは 勝 利 を 分 けあう (win-win) という 政 治 的 演 出 の 成 功 をもたらした フィフティ フィフティ に よって 係 争 に 関 わってきた 当 事 者 すべてが 自 分 たちの 利 益 は 守 られたと 主 張 でき 1997 年 11 月 の 画 定 作 業 終 了 宣 言 にむけてはずみとなった 7 フィフティ フィフティ 精 神 重 要 な 点 は 係 争 地 をおよそ 半 分 にわけるというハサンの 決 着 は たしかに 強 引 か つ 緊 急 避 難 的 な 対 応 であったにもかかわらず それを 生 みだした フィフティ フィ フティ の 精 神 そのものは 中 ロ 間 で3500キロを 越 える 河 川 国 境 にうかぶ 島 嶼 の 係 争 を 解 決 するうえでも 発 揮 されたことであろう 実 際 中 ロの 国 境 画 定 の 真 の 難 問 は 陸 国 境 ではなく 河 川 国 境 であった ほとんどその 交 渉 の 内 実 は 明 らかにされていな いが 数 千 といわれる 島 嶼 をどう 中 ロ 間 で 配 分 するかの 難 問 がそれである 筆 者 が 入 手 した 資 料 によれば 各 河 川 の 島 嶼 の 配 分 は 以 下 の 通 り( 但 し 2004 年 10 月 に 最 終 解 決 した 島 嶼 を 除 く) 総 計 ウスリー 河 アムール 河 アルグン 河 その 他 ロシア 1163 167 778 204 14 中 国 1281 153 902 209 17 総 計 2444 320 1680 413 31 7 フィフティ フィフティ に 関 して 付 言 しておかなければならないのは これが 係 争 地 を 面 積 上 に 均 等 にわけるということを 必 ずしも 意 味 していない 点 であろう フィフティ フィ フティ の 精 神 は 中 国 と 中 央 アジア 諸 国 (カザフスタン クルグズスタン タジキスタン) にも 適 用 されたが 実 際 に 分 けあった 面 積 は 等 分 ではない 詳 細 については 岩 下 前 掲 論 文 を 参 照 -76-

この 島 嶼 配 分 の 表 向 きの 数 字 は 中 ロの 国 境 交 渉 にかんする 合 理 的 で 平 等 なイメージ を 提 示 する だが これは 一 種 の 数 字 のマジックでもある 河 川 国 境 において 係 争 化 した 島 嶼 の 多 くは 長 年 ロシアによって 実 効 支 配 されてきた それゆえ この 平 等 に 解 決 されたイメージ はうわべだけのものに 過 ぎない 事 実 ロシアは 数 百 の 島 嶼 を 中 国 に 引 き 渡 したといわれている にもかかわらず 勝 利 を 分 けあう(win-win) イメージは 中 ロ 国 境 問 題 に 関 する 民 族 的 感 情 や 反 発 を 慰 撫 するのにとても 重 要 で あった 要 するに ハサンで 示 されたアプローチの 精 神 は 300ヘクタールに 止 まるも のではなく 中 ロ 国 境 全 体 に 当 てはまる この フイフティ フィフティ 精 神 は 中 ロの 問 題 解 決 に 勝 利 を 分 けあう イ メージをもたらすだけではなく 結 局 のところ 難 問 の 解 決 が 最 後 は 政 治 的 な 判 断 で なされたことを 示 唆 している 河 川 国 境 の 島 嶼 配 分 はよく 技 術 的 に 決 められた と 説 明 されることが 多 いが いくつかのケースでは フィフティ フィフティ 精 神 に のっとり 政 治 的 な 取 引 ( 島 嶼 の 交 換 )によって 解 決 されたと 思 われる ウスリーとアムールの 妥 協 地 図 で 判 断 する 限 り 国 際 法 の 主 要 航 路 原 則 を 適 用 すれば 中 国 領 になると 思 われ るいくつかの 島 がロシア 領 として 残 されている 例 えば ウスリー 河 の 事 例 としては シェレメチエフスキー 島 がある 4 平 方 キロのこの 島 はロシアが 実 効 支 配 してきたが 中 国 側 も 強 硬 に 自 国 領 だと 主 張 していた だが 交 渉 の 結 果 これはロシア 領 として 残 る 他 方 で シェレメチエフスキー 島 から 下 流 約 80キロ 地 点 に 位 置 するサハリンス キー 島 の 処 遇 は 逆 である 中 国 は 以 前 この 島 の 移 管 をロシアに 要 求 して 来 なかった にもかかわらず 画 定 の 結 果 中 国 に 移 管 された ここでも 取 引 が 行 われた 可 能 性 が ある すなわち シェレメチエフスキー 島 を 自 国 に 残 したいロシアがサハリンスキー 島 を 代 わりに 中 国 に 引 き 渡 すという 政 治 的 決 着 を 行 なったというのがそれである ウ スリー 河 のいくつかの 島 嶼 帰 属 が 最 後 までもめていたことは ロシア 側 全 権 G. キ レーエフも 示 唆 しているが ロシア 外 務 省 筋 の 情 報 でもいくつかの 島 嶼 の 帰 属 が 政 治 的 な 決 断 で 確 定 したとされる 中 ロが 技 術 的 作 業 の 結 果 として 島 嶼 の 配 分 の 全 てを 決 定 したとすることに 対 す る 疑 問 は アムール 河 の 島 嶼 帰 属 にも 向 けられる 中 国 がかたくなに 要 求 していた 島 嶼 のいくつかが ここでもロシアの 手 に 残 されている 代 表 的 な3カ 所 は チェルム シュキヌィ コンスタンチノフスキー ペレカトヌィと 呼 ばれる 群 島 であり それぞ れ 群 島 の 北 側 に 位 置 するいくつかの 島 々はロシア 領 と 確 認 された 河 川 に 大 きく 広 がって 散 在 するこれらの 群 島 は どの 河 の 流 れを 主 要 航 路 とみなす かの 判 断 を 難 しくしており 群 島 を 一 体 として 中 ロのどちかに 帰 属 させることは 困 難 であったようだ また この 一 帯 の 河 川 水 量 の 変 化 の 激 しさも 画 定 交 渉 を 難 航 させた と 考 えられる 従 って これら 島 嶼 を 航 行 可 能 な 河 の 流 れの 主 要 航 路 を 国 境 とする 国 際 法 原 則 にのっとり 厳 密 に 技 術 的 な 意 味 で 分 割 しえたとは 思 えない とくに 中 国 側 はこれら3つの 群 島 それぞれを 一 括 して 名 付 けており 群 島 の 一 部 分 だけをロシ ア 領 として 認 めるにはかなりの 抵 抗 感 があったと 思 われる 交 渉 が 難 航 した 結 果 最 終 的 には 中 ロが 島 嶼 を フィフティ フィフティ 精 神 でわける 政 治 的 な 決 断 がここ にもあったのではないかと 推 察 しうる -77-

相 互 に 受 け 入 れ 可 能 な 譲 歩 ロシアと 中 国 の 国 境 交 渉 を 総 括 するとき その 成 功 の 秘 訣 は 明 らかだ 交 渉 のプロ セスのための 枠 組 を 整 備 し 段 階 的 に 国 境 問 題 を 解 決 していくことで 相 互 の 信 頼 関 係 を 深 めていった 第 1 段 階 として 1991 年 協 定 では 東 部 国 境 の98%を 解 決 し ( 多 少 の 国 境 線 の 修 正 を 施 しながらも)97 年 の 履 行 宣 言 にこぎつけた そして 第 2 段 階 にむけ ては 1991 年 協 定 でも また 善 隣 友 好 協 力 条 約 でも 同 じように 残 された 係 争 地 に 対 する 真 摯 な 交 渉 の 継 続 が 約 束 された 第 2 段 階 の 残 された 係 争 地 の 最 終 解 決 のハード ルは 冒 頭 で 述 べたように 低 いものではなかったが お 互 いに 受 け 入 れ 可 能 な 譲 歩 を 検 討 した 結 果 ハサン 方 式 を 島 嶼 にも 適 用 することが 決 まった 現 時 点 で こ の 最 終 案 を 中 ロのどちらが 先 に 提 案 したかは 定 かでないが 法 律 上 の 権 利 の 断 念 を 中 国 側 から 持 ち 出 すとは 思 えないため ハサンの 先 例 にならえば ロシア 側 のイニシャ ティヴが 強 かったのではないかと 筆 者 は 考 える 一 般 に 未 決 の 国 境 問 題 が 存 在 する 限 り それが 時 限 爆 弾 として2カ 国 間 関 係 に 大 きな 影 響 を 与 える 可 能 性 は 常 に 存 在 する 8 かつて 国 境 をめぐって 緊 張 と 対 峙 を 繰 り 返 してきた 中 国 とロシアが 全 ての 国 境 問 題 を 比 較 的 に 相 互 関 係 が 安 定 し 発 展 している 現 在 急 いで 解 決 したいと 思 うの は 自 然 の 道 理 であろう 9 沈 黙 の 理 由 では なにゆえ ハサンのときと 違 って 中 ロ 両 政 府 及 びハバロフスク 行 政 府 は 最 終 決 着 を 歴 史 的 快 挙 や 他 の 国 境 問 題 に 適 用 可 能 な 先 行 例 として 対 外 的 に 誇 る 一 方 で 交 渉 の 内 実 に 関 する 情 報 をいまだにあまり 出 さないのであろうか? もちろん それは 批 准 プロセスを 考 慮 してのこともあろうが ロシアと 中 国 のナショナリズムが 最 終 決 着 を 勝 利 を 分 けあった(win-win) のではなく 敗 北 を 分 けあった と 攻 撃 するのを 恐 れてのことであろう 本 稿 では 省 略 するが 中 国 とクルグズスタンによる 相 互 に 受 け 入 れ 可 能 な 譲 歩 に 基 づいた 最 終 決 着 ( 係 争 地 の 分 割 )は それがマス コミで 大 きく 取 り 上 げられたがゆえに クルグズスタン 国 内 の 反 大 統 領 運 動 と 結 びつ き 批 准 は 大 幅 に 遅 れ 2002 年 にクルグズスタンの 政 治 的 安 定 を 揺 るがす 一 因 となっ た この 事 態 から 教 訓 を 学 んだ 中 国 は2002 年 5 月 にタジキスタンとの 国 境 問 題 を 最 終 的 に 解 決 した 際 厳 しい 情 報 統 制 を 引 いて 内 実 の 公 表 を 差 し 控 えた タジキスタン 側 もこれに 呼 応 し 批 准 が 終 わった 今 ですら 中 国 に 移 管 される 場 所 がどこなのかは 具 体 的 に 明 らかにしようとはしない 10 ロシアのみならず 中 国 側 にも 今 回 の 妥 協 に 対 する 不 満 が 存 在 していることを 冒 頭 8 例 えば 昨 今 の 尖 閣 列 島 及 び 竹 島 をめぐっての 日 中 日 韓 の 政 治 的 対 立 を 想 起 せよ これ らの 領 土 問 題 における 姿 勢 硬 化 は 北 朝 鮮 拉 致 問 題 や 対 中 国 姿 勢 における 頑 なさとあいまって 日 本 のナショナリズムの 大 いなる 高 揚 として 周 辺 諸 国 には 脅 威 に 映 るに 違 いない 北 東 アジアのナショナリズム 高 揚 の 悪 循 環 については しゃりばり ( 北 海 道 総 合 研 究 調 査 会 )2005 年 2 月 号 30-31 頁 を 参 照 9 筆 者 は 海 外 の 一 部 マスコミのなかで 流 布 していた 中 ロの 密 約 やエネルギーにおける 裏 取 引 の 存 在 には 懐 疑 的 である その 種 の 議 論 が 交 渉 のなかで 交 わされた 可 能 性 自 体 は 否 定 しないが 中 ロの 長 年 の 国 境 交 渉 をウオッチしてきた 立 場 から 言 えば 中 国 とロシアは 一 刻 も 早 く 国 境 問 題 を 解 決 したかったのであり 今 回 の 妥 協 はその 長 年 の 交 渉 がようやくゴールを 迎 えたに 過 ぎ ない パイプラインをめぐる 日 中 の 駆 け 引 きのような 状 況 対 応 的 なイッシューと 国 境 問 題 を 短 絡 に 結 びつけて 結 論 を 導 き 出 すのは あまり 説 得 的 とはいえない 10 中 央 アジアと 中 国 の 国 境 問 題 の 詳 細 については 岩 下 前 掲 論 文 を 参 照 -78-

で 触 れた 妥 協 が 敗 北 として 国 民 に 認 識 されることは 政 権 にとって 大 きなダメー ジとなる 万 一 妥 協 が 自 らの 側 の 大 きな 譲 歩 に 基 づいたもの と 認 識 されたなら ば これは 妥 協 に 反 発 するナショナリズムの 高 揚 へ 転 化 しかねない それゆえ 譲 歩 の 度 合 いを 白 日 の 下 にさらす 妥 協 の 内 実 の 公 表 に 対 して 両 政 府 が 慎 重 な 姿 勢 を 崩 さないのは 理 解 しうる さらに 現 実 問 題 として 内 実 が 明 らかにされたとしても ど ちらがより 多 くを 譲 ったのか(= 敗 北 したのか)を 結 論 づけるのは 難 しい 係 争 地 は すべてロシアに 残 るべきと 確 信 するロシア 人 にとって 実 効 支 配 し 続 けてきた 領 土 の 半 分 をも 中 国 に 引 き 渡 すのは 敗 北 でしかありえない 一 方 で 発 展 しつつある 中 国 の 国 力 をもとに 法 律 上 の 権 利 を 主 張 しつづけておけば 将 来 係 争 地 がすべて 中 国 領 となると 考 えてきた 中 国 人 にとって 半 分 しか 移 管 されないのは 同 様 に 敗 北 とし てうつる 逆 に 時 間 がたてば 中 国 に 有 利 と 考 えていたロシア 人 にとって 本 来 法 律 的 に 権 利 が 弱 い 係 争 地 を 半 分 も 自 国 領 として 残 せたのは 勝 利 だ 実 効 支 配 をロ シアが 続 けるかぎり 何 も 手 に 入 らない 状 況 にあるなか 半 分 でも 取 り 返 せたのは 利 益 だと 考 える 中 国 人 にとっても 今 回 の 決 着 は 同 じく 勝 利 とみなせよう 要 する に 勝 利 か 敗 北 かの 議 論 は 個 々の 認 識 の 出 発 点 における 期 待 値 の 取 り 方 によっ て 変 わる 相 対 的 なものといえる その 意 味 で 真 の 評 価 は (ナショナリズムの 反 発 は あっても) 国 境 問 題 が 最 終 決 着 することで 中 国 とロシアがそれぞれに 得 ることができ る 果 実 ( 双 方 の 国 境 地 域 の 行 政 府 や 人 々にとっての 利 益 を 含 む)と 係 争 が 未 決 のま ま 放 置 され 続 けた 場 合 のマイナスの 間 のバランスシートによってはかられるべきだろ う 明 らかに 中 国 とロシアは 1990 年 代 の 経 験 (1991 年 協 定 の 履 行 とその 後 の 国 境 地 域 の 安 定 及 び 発 展 ) 11 をもとに 妥 協 してでも 得 られる 利 益 の 大 きさを 今 回 選 択 し たのである 中 国 もロシアもともに2005 年 5 月 末 までに 批 准 を 終 え 6 月 2 日 ウラ ジオストクの 外 相 会 談 の 際 批 准 書 を 交 換 した 12 日 ロ 国 境 問 題 へ 適 用 は 可 能 か? 13 では 日 本 とロシアの 国 境 問 題 に フィフティ フィフティ 精 神 の 適 用 は 可 能 で あろうか? もし 日 本 とロシアの 双 方 が 妥 協 をしてでも 領 土 問 題 を 早 く 解 決 したけ れ ば これは 適 用 可 能 だと 筆 者 は 考 える フィフティ フィフティ 精 神 による 政 治 的 決 着 を 目 指 せば 日 本 は 歯 舞 色 丹 に 加 え 国 後 島 も 取 り 戻 すことができるかもし れない フィフティ フィフティ なる 文 言 は 近 年 日 本 でもロシアでも 流 行 文 句 のようになっている 4 島 返 還 を 長 年 強 調 し 続 けてきた 識 者 が 双 方 が 一 定 の 痛 み を 分 けあうこと や 国 後 や 択 捉 の 一 部 返 還 で 交 渉 が 妥 結 する 可 能 性 を 示 唆 し ロ シアでは 国 後 を 含 めた3 島 返 還 論 を 3プラス1 と 表 現 し 択 捉 島 を 永 久 に 残 すこ とを 条 件 に 支 持 する 意 見 さえ 登 場 した 11 1997 年 の 画 定 作 業 終 了 後 の 国 境 地 域 の 安 定 と 発 展 に 関 しては 岩 下 明 裕 多 様 化 する 中 ロ 国 境 地 帯 における 経 済 と 外 交 : 接 触 地 点 の 現 場 検 証 大 津 定 美 編 北 東 アジアにおける 国 際 労 働 移 動 と 地 域 経 済 開 発 ミネルヴァ 書 房 2005 年 を 参 照 12 ロシアにとって 批 准 問 題 をクリアできた 意 義 はとりわけ 大 きい 2005 年 5 月 20 日 下 院 で は 批 准 に 対 して 307 人 が 賛 成 する 一 方 で 共 産 党 の 議 員 など 80 人 が 反 対 した ラブロフ 外 相 以 下 外 務 省 はこの 補 足 協 定 を 防 戦 するのに 必 死 であった 国 境 問 題 の 解 決 には 議 会 や 世 論 から どのように 支 持 を 調 達 しうるかが 大 きな 鍵 を 握 るといえよう 13 ここからの 記 述 は 北 海 道 新 聞 2005 年 2 月 15 日 付 ( 夕 刊 )に 掲 載 された 筆 者 のエッセ イ 北 方 領 土 問 題 解 決 のために の 一 部 を 加 筆 修 正 したものである -79-

だが 見 過 ごしてならない 点 は 中 ロが フィフティ フィフティ で 決 断 を 下 す に 至 った 前 提 と 経 緯 である 中 国 とロシアは4000キロを 越 える 国 境 をもち 1960 年 代 末 に 国 境 の 島 をめぐって 軍 事 衝 突 した 経 験 をもつ 中 ロには 妥 協 をしてでもいち 早 く 問 題 を 解 決 したい 前 提 が 存 在 していた また 中 ロは 問 題 を 段 階 的 に 解 決 するやり 方 で 進 めてきた 合 意 可 能 な 国 境 から 先 に 画 定 し 難 しい 係 争 地 を 後 に 廻 すというのが それだ 今 回 の 最 終 決 着 は 1991 年 の 協 定 から 実 に13 年 をかけてたどりついたゴー ルである フィフティ フィフティ とはこの 間 の 様 々な 信 頼 醸 成 措 置 や パートナー シップ を 積 み 重 ねる 過 程 を 通 じて 生 み 出 された 成 果 に 他 ならない 14 要 するに フィフティ フィフティ は 周 到 かつ 十 全 な 準 備 なしに 実 行 しうるもの ではない 実 際 日 ロ 間 には 今 あえて 双 方 の 妥 協 を 急 ぐ 理 由 も また( 例 えば) 段 階 的 交 渉 についての 合 意 も 十 分 にはない 相 互 関 係 の 熟 成 なしに 妥 協 をいそぐと 何 が 起 こるだろうか? それは 双 方 の 勝 利 ではなく 双 方 の 敗 北 である とくに 中 ロ 交 渉 を 決 着 させた 経 験 をもつロシアよりも ロシアのみならず 中 国 と 韓 国 の 領 土 問 題 に 関 しても 昨 今 往 生 している 日 本 にとって 敗 北 感 は 強 いだろう 第 1に 日 本 側 には 日 本 固 有 の 領 土 択 捉 島 を 手 放 したという 不 満 が 残 る 将 来 これは 日 本 外 交 の 失 敗 と 揶 揄 され 不 健 全 なナショナリズムと 結 びつくことで 新 たなロシア 敵 視 論 を 呼 び 起 こしかねない 第 2に 唐 突 な 妥 協 は 外 からの 敵 に 備 え るものと 理 解 されやすい この 場 合 の 敵 とは 中 国 である 実 際 に 領 土 問 題 の 解 決 を 中 国 脅 威 論 を 梃 子 にロシアに 促 そうとする 人 々が 存 在 する しかし 敵 を 仮 想 し 同 盟 を 提 案 するかたちによる 問 題 解 決 は 時 代 錯 誤 のみならず 日 本 の 国 益 を 損 なう ものとなる 筆 者 は 領 土 問 題 の 解 決 は 最 終 的 には フィフティ フィフティ によるしかない と 考 える だが まずこの2 点 に 決 着 をつけることが 先 決 だ 第 1に 4 島 返 還 に 関 するリアルな 状 況 を 認 識 すること 具 体 的 には ロシアが 戦 後 4 島 全 ての 返 還 を 一 度 でも 考 えたことがあったのか 私 たちは 本 当 に4 島 全 てを 取 り 戻 すチャンスを 得 た ことがあったのか についての 真 摯 な 検 証 だ ロシアが 平 和 条 約 締 結 時 に2 島 返 還 を 約 束 した1956 年 の 日 ロ 共 同 宣 言 も 4 島 返 還 の 現 実 的 可 能 性 の 有 無 と 結 びつけて 論 じ てこそ 客 観 的 な 評 価 が 可 能 となる 妥 協 の 前 にそれ 以 外 の 選 択 肢 があり 得 ないこと を 確 認 することは 将 来 に 禍 根 を 残 さないための 必 要 作 業 である 15 第 2に 日 ロの 妥 14 軍 事 上 の 国 境 地 域 に 関 する 信 頼 醸 成 措 置 に 関 しては 岩 下 明 裕 上 海 プロセスの 軌 跡 と 展 望 ロシア 研 究 第 34 号 2002 年 を 参 照 15 筆 者 はこの 論 点 をハワイのシンポジウムで 開 催 されたペーパー( 未 公 刊 )のなかで 論 じたこ とがある(The Search for a New Exit from Japanese-Russian Territorial Deadlock, Conference on "Russia and Russian Far East: Transnational Security and Regional Cooperation," Asia-Pacific Center for Security Studies, Honolulu(2003.12.2-4)) 同 ペーパーのダ イジェスト 版 (ロシア 語 )としては A. Ивасита. Опыт российско-китайских пограничных переговоров: применим ли он к территориальному вопросу между Россией и Японией? (A. Ивасита - Д. Кривцов (сост.). Взгляд вне рамок старых проблем: опыт российско-китайского пограничного сотрудничества, Саппоро, 2005)を 参 照 なお このハワイ ペーパーが 2004 年 2 月 4 日 付 の イズベスチヤ の 曲 解 インタビュー の 発 端 となる 日 本 側 では これを 諜 報 機 関 による 見 事 な 情 報 操 作 とみる 向 きもあるが これはロシアに 対 する 全 くの 過 大 評 価 である 周 到 な 仕 掛 けをしているのであれば 筆 者 の 抗 議 を 受 けて 見 出 しを 削 除 したり 訂 正 記 事 を 掲 載 することはありえない この 操 作 プロセス 及 び 内 外 のリ アクション 自 体 が 政 治 学 的 には 興 味 深 い 分 析 対 象 である これに 関 しては 別 の 機 会 に 詳 細 に 論 じたい -80-

協 が 北 東 アジアの 地 域 秩 序 にプラスの 影 響 をもたらすように 配 慮 すること 具 体 的 に は 日 ロの 和 解 が 日 米 安 保 の 前 提 のもと 中 国 包 囲 網 となることを 防 ぎ 逆 に 日 ロ 関 係 が 軸 となり 米 国 と 中 国 を 含 めた 四 角 形 の 安 定 と 協 力 の 要 となりうることを 地 域 にアピールする 必 要 がある この2 点 をクリアして 初 めて フィフティ フィフティ の 精 神 は 日 ロ 関 係 を 画 期 的 な 方 向 に 動 かす 力 となりえよう -81-