愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 キーワード: ドイツ 語, 話 法 の 助 動 詞 (Modalverben), 命 令 文, 要 求 文, 願 望 文, 間 接 引 用, 体 験 話 法 ユッタ リヒター カワカマスの 夏 とエーリヒ ケストナー 点 子 ちゃんとアントン の 以



Similar documents
2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF

水 野 総 務 部 長 には これから 市 長 選 参 院 選 などで 選 挙 長 職 務 代 理 者 開 票 管 理 者 職 務 代 理 者 を 務 めていただくことになりますが これまでの 多 く 職 場 で 培 った 経 験 を 活 かし 選 挙 事 務 でもご 活 躍 いた だきますよう お

答申第585号

- 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙 被 疑 者 の

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D F4390B3208A948C E7189BB8CE F F8C668DDA97702E646F63>

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

< F2D8E518D6C B83678C8B89CA >

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

Taro-データ公安委員会相互協力事

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

入札公告 機動装備センター

Q1 4 月 から 児 童 手 当 の 支 給 額 はどうなるのですか? Q2 児 童 手 当 には 所 得 制 限 が 設 けられるとのことですが 具 体 的 な 基 準 はどのよう になるのですか? Q3 4 月 以 降 児 童 手 当 を 受 け 取 るためには 手 続 きが 必 要 ですか?

Taro-学校だより学力調査号.jtd

<4D F736F F D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F BD90AC E378C8E89FC92F994C5816A>

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - g10.doc

別 紙 軽 費 老 人 ホームの 収 入 認 定 について 平 成 22 年 3 月 9 日 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 本 紙 は 平 成 18 年 1 月 24 日 老 発 第 号 厚 生 労 働 省 老 健 局 長 通 知 老 人 保 護 措 置 費


発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

< F2D E9696B D81698B5E8B6089F08EDF>

SS_毎日いろいろ独文法00前付.indd

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

(5) 事 業 者 等 自 転 車 及 び 自 動 車 の 製 造 輸 入 販 売 又 は 修 理 を 業 として 行 っている 者 及 びそ れらの 者 の 団 体 並 びにその 他 の 事 業 者 をいう (6) 所 有 者 等 自 動 車 の 所 有 権 占 有 権 若 しくは 使 用 権 を

1

一般競争入札について

第1章 簿記の一巡

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

神の錬金術プレビュー版

Microsoft PowerPoint - エントリー04_結婚TextVoice

ブライダル総研 第1回恋愛観調査

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

― 目次 ―

様 式 5 平 成 28 年 度 NOSAI 夏 期 臨 床 実 習 事 前 アンケート * 申 込 をした 方 に を 付 けてください スタンダード 編 ステップアップ 編 氏 名 所 属 大 学 学 年 1. NOSAI 夏 期 臨 床 実 習 への 参 加 を 希 望 する 理 由 動 機


<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

特別徴収封入送付作業について

<947A957A8E9197BF C E786C73>

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

観光ガイド育成業務委託プロポーザル実施要領

接 支 払 制 度 を 活 用 するか 意 思 を 確 認 する 確 認 に 当 たっては 次 の 各 号 に 掲 げる 事 項 について 書 面 により 世 帯 主 の 合 意 を 得 て 代 理 契 約 を 締 結 するものとする (1) 医 療 機 関 等 が 本 市 に 対 し 世 帯 主

Taro-契約条項(全部)

昨 年 今 年 退 職 した< 雇 用 保 険 に 関 すること> 1. 雇 用 保 険 ( 失 業 給 付 )を 受 給 予 定 (または 受 給 している) 雇 用 保 険 受 給 資 格 証 のコピー ( 退 職 日 基 本 日 額 処 理 状 況 のわかる 面 ) 日 額 3,611 円 未

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

Taro-事務処理要綱250820

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

中国会社法の改正が外商投資企業に与える影響(2)

tokutei2-7.xls

法 令 の 遵 守 自 助 努 力 原 議 保 存 期 間 1 0 年 ( 平 成 3 4 年 1 2 月 3 1 日 まで) 各 管 区 警 察 局 広 域 調 整 担 当 部 長 警 察 庁 丁 保 発 第 号 警 察 庁 生 活 安 全 局 保 安 課 長 各 道 府 県 警 察

固定資産評価審査申出とは

PTA

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

(1) 社 会 保 険 等 未 加 入 建 設 業 者 の 確 認 方 法 等 受 注 者 から 提 出 される 施 工 体 制 台 帳 及 び 添 付 書 類 により 確 認 を 行 います (2) 違 反 した 受 注 者 へのペナルティー 違 反 した 受 注 者 に 対 しては 下 記 のペ

Microsoft Word - 12 職員退職手当規程_H 改正_

疑わしい取引の参考事例

墨 田 区 利 用 調 整 基 準 ( 選 考 基 準 ) () 基 準 指 数 提 出 書 類 を 基 に 保 護 者 の 状 況 の 類 型 を 決 め その 内 容 を 以 下 の 表 にあてはめて 父 母 それぞれの 指 数 を 合 算 し 世 帯 の 基 準 指 数 とします 保 護 者

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

Microsoft Word - H22.4.1市費産休・育休臨任要綱.doc

187 家 族 249 家 族 がすべて 315 自 分 の 健 康 家 族 の 健 康 188 平 和 安 定 した 生 活 250 自 分 にかかわる 人 達 316 仕 事 お 金 友 人 189 家 族 251 友 人 両 親 317 家 族 190 自 分 と 家 族 の 命 と 幸 福

Microsoft Word - 【事務連絡】居所情報の登録申請が間に合わなかった場合の取扱いの周知について.docx

honbu-38H06_kunrei31

Taro-2220(修正).jtd

<4D F736F F D208E9197BF A955B895E93AE82CC8B4B90A C982C282A282C42E646F6378>

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

育休代替任期付職員制度について

日 雇 い 等 の 収 入 の 場 合 前 々 年 1 月 1 日 以 前 から 引 きつづき 前 々 年 分 所 得 額 証 勤 務 先 が 不 特 定 の 日 雇 いをしている 方 前 年 分 確 定 申 告 書 ( 控 ) 前 々 年 1 月 1 日 以 前 から 引 きつづき 前 々 年 分

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

Microsoft Word - y doc

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

<4D F736F F D C8E9688D993AE82C994BA82A492F18F6F8F9197DE81698DC58F49816A2E646F6378>

<4D F736F F D2093CD8F6F82AA954B977682C88C9A95A882CC94BB926682CC DD5F48508C668DDA E646F63>

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

untitled

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

景品の換金行為と「三店方式」について

Taro-11_03.jtd

平成22年12月27日

<4D F736F F D C93FA967B91E5906B8DD082D682CC91CE899E2E646F6378>

<4D F736F F D20836E E819592E88C5E B F944E82548C8E89FC90B3816A5F6A D28F57>

Microsoft Word - g07.doc

Microsoft Word 第1章 定款.doc

人 に 使 用 される 者 としての 勤 続 期 間 を 当 該 職 員 となつた 者 の 職 員 としての 勤 続 期 間 に 通 算 することと 定 められている 法 人 に 限 る )をいう 3 第 一 項 の 退 職 手 当 通 算 予 定 職 員 とは 任 命 権 者 又 はその 委 任

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について

Transcription:

論 文 ドイツ 語 話 法 の 助 動 詞 による 命 令 要 求 表 現 鈴 木 康 志 要 旨 ドイツ 語 では,どの 話 法 の 助 動 詞 (Modalverb)が,どのような 場 合 に, 命 令 要 求 ないし 依 頼 や 願 望 の 表 現 になるのだろうか? 本 稿 ではこの 点 を 文 学 作 品 を 中 心 に 具 体 的 に 考 察 した 話 者 の 意 志 を 表 す sollen は, 命 令 文 の 言 い 換 えとしてしばしば 用 いられる また 必 然 性 の müssen や 可 能 性 の können は, 発 話 状 況 との 関 連 で, 命 令 や 要 求 の 表 現 機 能 をもつことになる 主 語 の 意 志 を 表 す wollen は,1 人 称 複 数 形 (wollen wir / wir wollen ~)で ~し よう という 勧 誘 表 現 になり,Willst du ~?!, Wollen Sie ~?! といっ た 2 人 称 に 対 する 疑 問 文 ないし 感 嘆 文 で 要 求 を 表 す dürfen は 許 可 で 要 求 と 少 しニュアンスが 異 なるが, 穏 やかな 要 求 になったり, 否 定 の 場 合 は 禁 止 となる mögen は 接 続 法 Ⅰ 式 (möge)またはⅡ 式 (möchte) で 話 し 手 の 願 望 を 表 す これが 生 理 現 象 など 強 い 命 令 が 不 自 然 な 場 合 sollen に 代 わって 命 令 文 の 言 い 換 えになることがある さらに wollen や möchte は Ich will (möchte), dass... という 1 人 称 の 形 で 要 求 を 表 す また, 命 令 文 は, 会 話 で 間 接 的 に 引 用 されたり, 小 説 の 語 りの 中 に 取 り 込 まれるときには 言 い 換 えられることになる 命 令 表 現 は, 話 し 手 が 相 手 にある 行 為 が 実 行 されることを 求 めるもので,その 言 い 換 えや 間 接 引 用 には, 話 し 手 の 意 志 を 表 す sollen や 話 し 手 の 願 望 を 表 す mögen の 接 続 法 möge, möchte が 用 いられることになる このようにドイツ 語 では, 話 法 の 助 動 詞 により 様 々な 命 令 要 求 表 現 がなされることがわかる

愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 キーワード: ドイツ 語, 話 法 の 助 動 詞 (Modalverben), 命 令 文, 要 求 文, 願 望 文, 間 接 引 用, 体 験 話 法 ユッタ リヒター カワカマスの 夏 とエーリヒ ケストナー 点 子 ちゃんとアントン の 以 下 のテキストをみてみよう (1) Meine Mutter warf mir einen Blick zu.»hör auf, auf deinen Fingernägeln rumzukauen!«...... Wenn es den Hechtgott nicht gab, dann war das heute Abend vielleicht meine letzte Gelegenheit, Gisela eine Freude zu machen. Aber ich wusste nicht, für was ich mich entscheiden sollte. Schließlich war es auch eine Entscheidung für oder gegen den Hechtgott.»Du sollst endlich mit dem Nägelkauen aufhören!«, sagte meine Mutter. Erschrocken nahm ich den Finger vom Mund. (Jutta Richter: Hechtsommer, S. 116 f.) 1) 母 の 視 線 がわたしに 向 けられた つめを 嚙 むのをやめなさい! もしカワカマスの 神 様 がいなければ, 今 日 の 晩 がギーゼラおばさんに 喜 んでもらえる 最 後 の 機 会 かもしれ ない でもどう 決 きめたらよいのかわからない これを 決 めるのはカワカマスの 神 様 が いるかいないかになる いいかげんにつめを 嚙 むのをやめなさいったら! と 母 が 言 っ た 驚 いてわたしは 指 を 口 からはなした (2) [...] Sie (Pünktchen) stellte ihren Korb ab, trat dicht ans Bett und flüsterte, wie eine Souffleuse, dem kleinen Piefke zu:»so, nun musst du mich fressen.«piefke kannte, wie gesagt, das Märchen von Rotkäppchen noch nicht, wälzte sich auf die Seite und tat nichts dergleichen.»friss mich!«, befahl Pünktchen.»Willst du mich gleich fressen?«dann stampfte sie mit dem Fuß auf und rief:»donnerwetter noch mal! Hörst du denn schwer? Fressen sollst du mich!«(erich Kästner: Pünktchen und Anton, S. 23 f.) 点 子 ちゃんはかごを 下 に 置 き,ベッドに 近 づき, 俳 優 にこっそりせりふを 教 えるよう に, 子 犬 のピーフケにささやいた さあ,わたしをたべなくちゃ 犬 のピーフケは, すでに 言 ったように, 赤 ずきんちゃんのメルヒェンがまだわからず,ころんと 横 になり, 2

ドイツ 語 話 法 の 助 動 詞 による 命 令 要 求 表 現 それらしいことはしなかった わたしを 食 べて と 点 子 ちゃんは 命 令 した すぐには わたしを 食 べたくないの すると 点 子 ちゃんはじだんだ 踏 んで 叫 んだ バカ, 聞 こえ ないの わたしを 食 べなさいったら 例 文 (1)では Hör auf, auf deinen Fingernägeln rumzukauen! (つめを 嚙 むのをやめな さい!)という 命 令 文 が, 次 には sollen という 話 法 の 助 動 詞 を 用 いた 文 Du sollst endlich mit dem Nägelkauen aufhören! (いいかげんにつめを 嚙 むのをやめなさいったら!)で 再 現 されている 例 文 (2)では 赤 ずきんちゃん のオオカミ 役 の 子 犬 ピーフケに 対 する 点 子 ちゃんの 私 を 食 べて という 要 求 が, 命 令 文 Friss mich! や müssen, sollen など 話 法 の 助 動 詞 を 使 った 文 で 再 現 されている 2) これらの 例 から 話 法 の 助 動 詞 (Modalverben) により 要 求 命 令 表 現 がなされることがわかる 3) 本 稿 では,どの 話 法 の 助 動 詞 が,どのよ うな 場 合 に, 命 令 要 求 ないし 依 頼 や 願 望 の 表 現 になるかを, 文 学 作 品 を 中 心 に 具 体 的 に 考 察 してみたい まずは, 上 記 の 二 つの 例 文 で 用 いられた sollen から 始 める 1.sollen による 命 令 要 求 表 現 sollen の 基 本 は 主 語 以 外 の 他 者 の 意 志 (wollen) である ( 主 語 に)ある 行 為 をする よう 要 求 するものとして, 文 の 話 者, 宗 教 的, 道 徳 的 あるいは 社 会 ( 慣 習 ) 的 な 原 則 などが あり,それにより 命 令, 要 求, 義 務, 依 頼 などさまざまなニュアンスが 表 される 例 えば 聖 書 にみられるような Du sollst deinen Nächsten lieben wie dich selbst. (あなた 自 身 を 愛 するように 隣 人 を 愛 しなさい)などは 後 者 であるが, 4) 例 文 (1),(2)では 話 者,つま り 母 親 と 点 子 ちゃんの 意 志 で,それぞれ 私 と 犬 のピーフケに 対 する 命 令 表 現 になって いる 様 々な 人 称 による 別 の 例 をみてみよう (3) Als er (Anton) wieder hereinkam, meinte die Mutter:»Anton, du musst dir die Haare schneiden lassen«...»guten Tag, Herr Habekuß«, sagte Anton.»Ich soll mir die Haare schneiden lassen.«(erich Kästner: Pünktchen und Anton, S. 32, 37) 家 に 戻 ると 母 さんが 言 った アントン, 髪 を 切 らなくちゃね こんにちは( 床 屋 の) ハーベクスさん アントンは 言 った 髪 を 切 ってください(お 母 さんが 髪 を 切 れって) (4)»Genug«, beschloß der Konsul,»er ist ein christlicher, tüchtiger, tätiger und fein 3

愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 gebildeter Mann... du (Tony) solltest deine Tadelsucht bezähmen,...«(thomas Mann: Buddenbrooks, S. 99) もういい とコンズルは 最 後 に 言 った 彼 (グリューンリヒ)はキリスト 教 徒 で, 有 能 な 活 動 家,とても 教 養 のある 方 だ トーニ, 人 のあら 捜 しはつつしむべきだね (5) Seinerzeit im Sommer hatte ich (Kurt Huber, Monteur) dem alten Danner schon angeboten, er (Danner) soll sich doch eine neuere Maschine kaufen und die alte in Zahlung geben. (Andrea M. Schenkel: Tannöd, S. 43) 夏 に 来 た 時 老 ダナーさんに 言 ったよ, 新 しい 機 械 を 買 ったほうがいいって,そして 古 いのは 下 取 りに 出 すようにって 例 文 (3)は, 前 の 部 分 から 髪 を 切 ること が 母 の 要 求 であることがわかる 例 文 (4)は 話 者 であるコンズルの 娘 トーニへの 忠 告 ( 苦 言 )である solltest が 外 交 的 な 接 続 法 Ⅱ 式 に なっているのは 穏 やかに 諭 すためで, 強 い 調 子 であれば 例 文 (1)のように 直 説 法 の sollst が 用 いられる 例 文 (5): 修 理 工 のフーバーは, 老 ダナーに 新 しい 機 械 を 買 うように 勧 め る,そのことを 第 3 者 に 再 現 する 場 合 は 話 法 の 助 動 詞 (sollen, mögen)を 用 いることにな る (この 点 に 関 しては 改 めて 述 べる ) 例 文 (1),(2),(4)のように 2 人 称 主 語 の 場 合 は, 話 し 手 の 要 求 であることが 明 らかである ただし 例 文 (3),(5)のように 主 語 が 1 3 人 称 であっても, 主 語 以 外 のもの[ 母 親 や 修 理 工 フーバー]の 意 志 ( 要 求 )がそこにはある 2.müssen による 命 令 要 求 表 現 müssen の 基 本 は 必 然 性 (Notwendigkeit) である この 必 然 性 は, 話 者 の 意 志 が 作 用 するときには, 転 じて 話 者 の 要 求 を 表 す 文 になる 5) 例 文 をみてみよう (6) [...] Irgend einen Song vor sich hin summend, kam er (Christian) ins Comptoir... Aber der Konsul (Thomas) erhob sich, und im Vorübergehen sagte er, ohne ihn anzublicken:»ach... auf zwei Worte, mein Lieber.«Christian folgte ihm... Während sie über den Hof gingen, sagte Thomas:»Du mußt mich mal ein paar Schritte durch den Garten begleiten, mein Freund.«(Thomas Mann: Buddenbrooks, S. 316) 4

ドイツ 語 話 法 の 助 動 詞 による 命 令 要 求 表 現 なにか 歌 を 口 ずさみながらクリスティアンは 事 務 室 に 入 ってきた しかし 兄 のコン ズルは 立 ち 上 がり,クリスティアンの 顔 も 見 ず, 通 り 過 ぎに 言 った ああ, 少 し 話 しが ある クリスティアンは 後 に 続 いた 中 庭 を 通 りながらトーマスは 言 った ちょっ と 庭 を 一 緒 に 歩 いてもらおうか,クリスティアン ここで 話 者 は 兄 のトーマス, 主 語 の du は 弟 のクリスティアンで, 彼 がトーマスと 庭 を 歩 かなければならない 必 然 性 は,ともに 商 人 でありながら 前 夜 クラブで 商 人 はみんな 詐 欺 師 といった 弟 クリスティアンを 糾 弾 せずにはいられない 兄 トーマスの 意 志 である この ように müssen は 発 話 状 況 との 関 連 から 要 求 や 要 請 になるといえる 6) 別 の 例 をみてみよ う (7)»Sollen wir wirklich im Keller bleiben? Die andern fahren alle weg!nein«, schrie die Mutter,»nicht in den Keller, dort seid ihr nicht sicher! Es dringt überall ein. Ihr müsst so schnell wie möglich weg. Fahrt mit Soltaus «(Gudrun Pausewang: Die Wolke, S. 34) ほんとうに 地 下 室 にいればいいの 他 の 人 たちはみんな 逃 げていくけど だめ! と 母 は 叫 んだ 地 下 室 はだめ そこは 安 全 ではないわ 放 射 能 はどこにでも 侵 入 してく るの できるだけ 早 く 逃 げなさい,ゾルタウさんたちと 一 緒 に 両 親 の 留 守 中 に 原 発 事 故 が 起 き, 放 射 能 が 今 にもやってくる この 場 面 は, 家 に 残 した 子 どもたち( 娘 と 息 子 )への 母 からの 電 話 での 発 言 である 放 射 能 を 浴 びないように 子 ども たちがすぐ 逃 げなければならないこと( 必 然 性 )は, 母 の 子 どもたちへの 強 い 要 請 であり, 命 令 表 現 になっている なお,この 電 話 を 受 けたのは 娘 のヤンナ ベルタであるが, 彼 女 は 弟 のウーリにその 後 母 の 電 話 の 内 容 を 以 下 のように 伝 える Mutti sagt, wir sollen nicht im Keller bleiben. Wir sollen mit irgendjemand wegfahren. (S. 35) (ママは 言 った わ, 地 下 室 にいてはだめ,だれかと 一 緒 に 逃 げなさいって ) 例 文 (3)と 同 じように, müssen による 母 の 要 求 が sollen で 言 い 換 えられている müssen は 否 定 詞 nicht, kein などとともに 文 否 定 する 場 合 (アクセントは mü ssen にあ る), 例 えば Du mu sst es nicht tun. (= Du brauchst es nicht tun.)では ~する 必 要 は ない という 意 味 になり, 命 令 要 求 の 要 素 は 少 ない それに 対 して 部 分 否 定 の 場 合, 例 えば Da s musst (= darfst) du nicht sagen.[そんなことは 言 ってはいけない ])で 禁 止 ( 要 求 )の 意 味 合 いになる 7) 例 をみてみよう 5

愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 (8)»Mann«, sagte eine leise Stimme neben ihm. Er schaute sich um...»was willst du?«fragte der Kommissär.»Stell dich vor mich«, flüsterte das Mädchen,»damit man mich nicht findet.«der Kommissär stellte sich vor das Mädchen.»Ursula«, sagte er,»du mußt nicht so laut reden.«, flüsterte das Mädchen,»sonst hört man, daß du mit jemandem sprichst.«(friedrich Dürrenmatt: Das Versprechen, S. 74) おじさん と 横 でこっそりとした 声 がした 彼 ( 警 部 )は 振 り 返 った なに? と 警 部 は 尋 ねた わたしの 前 に 立 って,だれも 私 は 見 つけないように と 少 女 は 囁 いた 警 部 はその 少 女 の 前 に 立 った ウルズラ そんなに 大 きな 声 を 出 さないで,さもないと, おじさんがだれかと 話 をしているのがわかってしまうわ と 少 女 はまた 囁 いた かくれんぼをしている 少 女 の 発 言 であるが,あきらかに 要 求 を 表 す 発 言 である さて, 上 記 は 直 接 向 き 合 っている 相 手 への 要 求 であるが,müssen は 3 人 称 で 表 される 主 語 に 要 求 が 向 けられることがある 8) (9) Man muß das Eisen schmieden, solange es heiß ist. 鉄 は 熱 いうちに 打 て (10)»Baden! Schwimmen!«hatte Doktor Langhals gesagt.»der Junge muß baden und schwimmen!«und der Senator war vollständig damit einverstanden gewesen. Was aber hauptsäclich Hanno... (Thomas Mann: Buddenbrooks, S. 624) 水 に 入 ること! 泳 ぐこと! とラングハルス 医 師 は 言 った 男 の 子 (ハノー)は 水 に 入 り, 泳 がなくてはね! 参 事 会 員 もまったく 同 意 見 だった しかしハノーは ここでの 必 然 性 は, 例 文 (9)では 自 然 の 摂 理 から 要 求 されるもの, 例 文 (10)では, 男 の 子 (ハノー)に 対 する 医 師 ラングハルスないしは 参 事 会 員 であるハノーの 父 の 価 値 観 が 要 求 するものである このように müssen の 必 然 性 は,ある 発 話 状 況 というコンテクストに おいて 要 請 の 表 現 機 能 をもつことになる 6

ドイツ 語 話 法 の 助 動 詞 による 命 令 要 求 表 現 3.können における 命 令 要 求 表 現 können の 基 本 は 可 能 性 (Möglichkeit) であり,この 可 能 性 ( 能 力 )の 意 味 は, 話 者 から 発 話 の 相 手 (2 人 称 )に 直 接 向 けられた 場 合,その 発 話 状 況 のコンテキストにおいて は 命 令 要 求 勧 めなどの 表 現 機 能 をもつことになる 例 えば (11) Sie liegt wach. Soll sie ihr Bett verlassen? Der Großvater wird wieder fürchterlich schimpfen....»du bist alt genug. Du kannst alleine schlafen.«, sagt er dann und schickt sie wieder in ihr Bett zurück. (Andrea M. Schenkel: Tannöd, S. 15) マリアンネは 眠 れない ベッドから 出 てお 母 さんのところへ 行 こうかしら でもじい ちゃんはまたひどくおこるだろう おまえはもう 大 きいだ ひとりで 寝 るんだ って 言 って, 私 をまたベッドに 追 いやるにきまってるわ (12)»Willst du noch etwas zu ihr sagen, bevor wir es zuschaufeln?«, fragte der Glatzkopf.»Du kannst dich auf mich verlassen, Mutter«, flüsterte Nina... (Gudrun Pausewang: Ich geb dir noch eine Chance, Gott!, [ 以 下 Gott]S. 24) ( 車 に 轢 かれて 子 を 残 して 死 んでしまった)ネコを 埋 めてしまうまえに,まだなにか 言 ってあげることがあるかい と 頭 の 禿 げた 庭 師 が 言 った ( 死 んだネコに) 私 のこと を 信 頼 して( 子 ネコのことは 私 に 任 せて)! とニーナはささやいた 例 文 (11)の おまえは 一 人 で 寝 ることができる は 能 力 であるが,マリアンネの 思 考 を 再 現 したこの 体 験 話 法 のコンテキストでは ひとりで 寝 なさい という 命 令 表 現 になる 例 文 (12)では Du kannst mir glauben! (あなたは 私 を 信 じることができる= 信 じて!) といった 断 言 や 請 け 合 い の können である 9) また können は 2 人 称 の 疑 問 形 で 依 頼 や 要 求 を 表 し, 10) 表 現 にもなる 否 定 詞 と 結 びついて 禁 止 の (13) Können Sie mir mit einem neueren Bild von Leo helfen? (Bernhard Schlink: Selbs Betrug, S. 26) レオの 最 近 の 写 真 を 1 枚 もらえないでしょうか 7

愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 (14) Leise, du Dummkopf! Kannst du nicht leiser auftreten? (Arthur Schnitzler: Anatol, S. 72) 静 かに,ばか 者 もっと 静 かに 歩 けないのか (=もっと 静 かに 歩 け!) (15) Aber Kind, du kannst dich doch nicht mitten auf die Straße hocken. ねぇ, 道 路 のまん 中 にうずくまっていちゃだめよ (Gudrun Pausewang: Gott, S. 19) können に 関 しては 許 可 か 可 能 性 か 提 案 ( 弱 い 要 求 ) なのか, 曖 昧 な 場 合 がある 例 えば Hier kannst du schlafen! は ここで 寝 ていいよ という 許 可 にも ここで 寝 れ ばいい ここで 寝 なよ といった 提 案 ないし 要 求 にもとれる 11) 実 例 をみてみよう (16) Hierauf klingelte Frau Grünlich, und Thinka, das Folgmädchen, trat vom Korridor ein, um das Kind aus dem Turm zu heben und es hinauf in die Spielstube zu tragen.»du kannst sie eine halbe Stunde draußen spazierenfahren, Thinka«, sagte Tony. (Thomas Mann: Buddenbrooks, S. 198) するとグリューンリヒ 夫 人 (トーニ)は 呼 鈴 を 鳴 らし,メイドのティンカが, 子 ども を 塔 から 抱 き 下 ろし, 遊 戯 室 へ 抱 いたまま 連 れて 行 くために 現 れた 乳 母 車 にこの 子 を 乗 せて 30 分 ほど 外 を 散 歩 してきて( 散 歩 してきていいわ),ティン カ とトーニは 言 った ここでは 散 歩 してきて という 穏 やかな 要 求 ( 提 案 )とも 散 歩 してきていいわ といっ た 許 可 ともとれる 邦 訳 の 多 くは 許 可 で 訳 しているが,これから 夫 のグリューンリヒと, もう 一 人 メイドを 雇 うことで 言 い 争 いを 行 おうとしていることを 考 えれば,ここは 要 求 ( 提 案 )ととることもできるように 思 える 12) 4.wollen による 命 令 要 求 表 現 話 法 の 助 動 詞 wollen が 要 求 を 表 す 最 も 一 般 的 な 形 は,1 人 称 複 数 形 (wollen wir ~ /wir wollen ~)である この 場 合 話 者 は,ある 要 求 ないし 提 案 を 1 人 ないし 複 数 の 相 手 に 向 け, 要 求 の 実 行 に 自 分 自 身 を 含 めている wollen wir の 定 形 倒 置 は, 要 求 の 性 格 をはっきり 示 8

ドイツ 語 話 法 の 助 動 詞 による 命 令 要 求 表 現 すためと 考 えられる 意 味 的 には ~しよう ~しようか といった 勧 誘 法 (Adhortativ) になる 13) 例 文 をみてみよう (17) Er (Thomas) zog eine ihrer Hände herunter und nahm sie in die seinen.»ich weiß es ja, liebe Tony, ich weiß es ja Alles! Aber wollen wir nun nicht ein wenig vernünftig sein? Die gute Mutter ist dahin... «(Thomas Mann: Buddenbrooks, S. 585) トーマスはトーニの 片 手 をとり, 両 手 でその 手 を 握 りしめた わかっているよ,トー ニ,みんなわかっているよ,でもここは 二 人 とも 少 し 賢 くなろう お 母 さんはもういな いし (18)»Ich habe das Mädchen getötet«, antwortete der Hausierer so leise, daß ich ihn kaum verstehen konnte, und starrte auf den Boden.»Lassen Sie mich nun in Ruhe.Gehen Sie jetzt schlafen, von Gunten«, sagte ich,»wir wollen später weiterreden.«(friedrich Dürrenmatt: Das Versprechen, S. 62) わたしが 少 女 を 殺 しました と 行 商 人 のフォン グンテンは 聞 き 取 れないほどの 小 さ な 声 で 言 った そして 床 を 見 つめて 休 ませてください と さあ 寝 なさい,フォン グンテン と 私 は 言 った また 後 で 話 しをすることにしよう wollen が 要 求 を 表 すのは,このような 1 人 称 複 数 形 の 場 合 だけでなく,willst du ~?/!, wollen Sie ~?! といった 2 人 称 に 対 する 疑 問 文 ないし 感 嘆 文 の 形 でトーンのきつい 要 求 をしばしば 表 す 14) (19)»Auf wen wartest du?«schrie der Staatsanwalt das Mädchen an...»auf wen wartest du, willst du antworten, du verdammtes Ding?«...»Annemarie«, schrie Matthäi,»du mußt mir die Wahrheit sagen...du lügst«, antwortete das Mädchen leise.»du lügst.«da verlor der Staatsanwalt zum zweitenmal die Geduld.»Du dummes Ding«, schrie er und packte das Kind am Arm, rüttelte es,»willst du jetzt sagen, was du weißt!«(friedrich Dürrenmatt: Das Versprechen, S. 126 f.) 誰 を 待 っているんだ? と 検 事 がその 少 女 にどなりつけた 誰 を 待 っているんだ? 9

愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 答 えないか? いまいましいやつめ アンネマリー とマテーイは 叫 んだ ほんと うのことを 言 うんだ うそつき と 少 女 が 小 さな 声 で 言 った うそつき すると 検 事 は 再 び 切 れて いまいましい 娘 め と 叫 び, 少 女 の 手 をつかんでゆさぶって 言 った さあ,おまえの 知 っていることを 言 うんだ! (20) Herr Bremser nickte und meinte:»stimmt.«inzwischen waren noch ein paar andere Lehrer hinzugetreten, sie wollten hören, was es gebe.»entschuldigen Sie, meine Herren«, sagte Pünktchen,»wollen Sie bitte wieder auf Ihre Plätze begehen? Ich muss mit Herrn Bremser unter vier Augen sprechen.«(erich Kästner: Pünktchen und Anton, S. 81) ブレムザー 先 生 はうなずいて 言 った そのとおりだ そうこうするうちに 数 名 の 他 の 先 生 もやって 来 て,なにがあったのか 聞 こうとした すみません, 先 生 方 と 点 子 ちゃ んは 言 った 先 生 方 の 席 に 戻 っていただけますか? 私 はブレムザー 先 生 と 二 人 きりで 話 しがあるんです Bosmanszky (1976: S. 193)は,これらの wollen と 2 人 称 で 命 令 のニュアンスをおびる werden ( Wirst du morgen zu mir kommen! あす 私 のところに 来 るように!)との 類 似 性 を 指 摘 している ただし Brinkmann (1971: S. 361)によれば,werden が 話 者 の 考 えの 中 に 来 るべき 要 求 の 遂 行 が 先 取 りされているのに 対 して,wollen は 要 求 遂 行 への 移 行 を 示 しているとのことである さらに wollen は Ich will, dass du (Sie)... という 1 人 称 単 数 の 形 で 強 い 要 求 を 表 すこと がある この 場 合 は 独 立 した 動 詞 としての 用 法 である これは Ich befehle (wünsche), dass... などと 同 じ 形 と 考 えられる (21) Ich (Tony) will nun, daß du schweigst, Thomas! (Thomas Mann: Buddenbrooks, S. 432) もう 黙 ってトーマス (22) Also berichten Sie uns bald. Dabei will ich nicht, daß Sie Leo ansprechen und bloßstellen. (Bernhard Schlink: Selbs Betrug, S. 10) 10

ドイツ 語 話 法 の 助 動 詞 による 命 令 要 求 表 現 ですから 急 いで( 娘 のレオがどこにいるか 捜 して) 私 たちに 報 告 してください ただ し 娘 に 直 接 話 しかけたり, 娘 を 笑 いものにすることがないようにしてください (23) Wir wollen keinen kalten Tee, wir wollen, dass du uns jetzt Tee kochst... 冷 たいお 茶 など 飲 みたくない, 熱 いお 茶 を 入 れてくれ (Ursula Wölfel: Die grauen und die grünen Felder, S. 30) ともに 相 手 がある 行 為 をすることを 強 く 欲 することにより, 要 求 を 表 している 15) 5.dürfen による 命 令 要 求 表 現 話 法 の 助 動 詞 dürfen は 肯 定 の 場 合 は 許 可 (Erlaubnis) で 命 令 や 要 求 とは 少 しニュア ンスが 異 なる しかし 許 可 が 穏 やかな 要 求 となったり[ 例 文 (24)],やや 弱 めの 断 言 [ 例 文 (25)]として 用 いられることがある 16) (24) Dann kam Tante Felizitas zu Besuch... Sie sagte zu den Mädchen:»Wir gehen in den Spielzeugladen, und ihr dürft euch aussuchen, was ihr wollt. Das kaufe ich euch.«(ursula Wölfel: Die grauen und die grünen Felder, S. 25) それからフェリーチタスおばさんが 訪 ねて 来 ました おばさんは 少 女 たちに 言 いま した おもちゃ 屋 へ 行 きましょう どれでも 好 きなものをお 選 び 買 ってあげるから (25) Mein Sohn wird seine Strafe erhalten, das dürfen Sie mir glauben. 息 子 は 罰 を 受 けることになるでしょう, 信 じてください (Bosmanszky 1976, S. 170) また 否 定 の 場 合 は,müssen の 場 合 と 同 様 に 禁 止 となり 要 求 的 な 要 素 がでてくる (26)»Ja, um zur Sache zu kommen«, fing er an,»so wollte ich Ihnen nicht nur Gute Nacht sagen, Papa, sondern... aber Sie dürfen nicht böse werden, wie?...«11

愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 (Thomas Mann: Buddenbrooks, S. 43) ええ, 実 は と 彼 は 話 し 始 めた お 父 さんにただおやすみを 言 うためだけに 来 たの ではなく, でもお 父 さん,お 怒 りにならないでください,いいですか? (27)»Ich hab die Kollegin am Bellevue gebeten, dich zu empfangen. Du darfst auf keinen Fall den Platz im Wagen wechseln. Ich werde ihr durchsagen, wo sie dich findet. Sie holt dich raus.«(peter Härtling: Jette S. 77) ベルビュー 駅 の 女 の 駅 員 に 迎 えを 頼 んだからね 絶 対 席 を 移 動 しちゃだめ どこにい るか 伝 えておくから 彼 女 が 降 ろしてくれるよ 6.mögen の 接 続 法 による 願 望 要 求 表 現 mögen は 接 続 法 Ⅰ 式 (möge)またはⅡ 式 (möchte)の 形 で, 話 し 手 の 主 観 的 な 願 望 を 示 す 以 下 はともにコンズル ブデンブロークの 息 子 トーマスへの 手 紙 の 中 からの 引 用 で ある (28) [...] Es möge Dir als Ratschlag dienen, daß ich in Deinem Alter... es mir immer angelegen sein ließ, mich meinen Prinzipalinnen dienstlich und angenehm zu machen, was mir zum höchsten Vorteil gereicht hat... (Thomas Mann: Buddenbroks, S. 173) 私 はおまえの 年 頃 には, 社 長 夫 人 たちに 仕 え, 気 に 入 られるように 努 めたもので,そ れがとてもためになった これらをおまえにも 役 立 つ 忠 告 として 聞 いておいてくれ (29) [...] Möchte es doch... noch nicht zu spät für ihn sein, bei seinem Prinzipale Mr. Richardson etwas Tüchtiges zu lernen, und möchte seine merkantile Laufbahn von Erfolg und Segen begleitet sein! (Thomas Mann: Buddenbroks, S. 172) クリスティアンにとって, 社 長 リチャードソン 氏 のもとでなにか 役 立 つことを 学 ぶの が 遅 すぎることがなく, 商 人 としてのキャリアが 成 功 と 神 の 恩 恵 に 見 守 られたものであ りますように 12

ドイツ 語 話 法 の 助 動 詞 による 命 令 要 求 表 現 また,wollen の 場 合 の ich will, dass ~ と 同 じように,ich möchte, dass ~ で 穏 やかな 要 求, 依 頼 を 表 すことがある 例 えば Ich möchte, dass du Anna anrufst.( 君 からアンナに 電 話 してもらいたいんだが) 実 例 をみてみよう (30)»Mali«, sagte sie,»ich möchte, daß der Herr Doktor einen guten Kaffee kriegt, gleich wenn er nach Hause kommt, ja?«(bosmanszky 1976, S. 188 f.) マリ と 彼 女 は 言 った ドクターが 帰 ったらすぐおいしいコーヒーを 飲 めるように して 欲 しいの,わかった? Flämig (1962: S. 126)は, Bleib gesund! ( 病 気 にならないように!)という 命 令 文 に 対 する 接 続 法 の 書 き 換 えとして, 聞 き 手 に 向 けられた 話 者 の 願 望 を 表 す Mögest du gesund bleiben! をあげている この 場 合 mögen という 話 法 の 助 動 詞 の 意 味 と 要 求 を 表 す 接 続 法 Ⅰ 式 の 結 びつき,さらに 倒 置 により 命 令 法 とほぼ 同 じ 意 味 になると 考 えられる Bleib gesund! の 言 い 換 えに, 今 までみたように Du sollst gesund bleiben! を 用 いないのは, gesund bleiben が 生 理 的 な 現 象 で, 強 い 命 令 は 不 自 然 だからと 考 えられる 17) 7. 間 接 引 用 における 命 令 要 求 表 現 命 令 文 を 会 話 で 間 接 的 に 引 用 したり, 小 説 などの 語 りの 中 に 取 り 込 むさいには 書 き 換 え られることになる その 際 ていねいな 願 望 をするときには mögen の 接 続 法 を, 強 い 要 求, 命 令 の 場 合 は sollen が 用 いられる 18) 命 令 表 現 は, 話 し 手 が 相 手 にある 行 為, 事 柄 が 実 行 されること, 現 実 になることを 求 めるもので,その 要 求 内 容 は 相 手 によってなされるべき 未 来 の 行 為 である 一 方 話 法 の 助 動 詞 は, 本 動 詞 が 表 す 事 柄 を 実 現 に 移 させる 力 を 表 す 千 石 によれば, 事 柄 を 実 現 させる 要 因 には 自 然 法 則 と 人 間 意 志 の 二 つがあり, 人 間 の 意 思 はさらに 他 者 の 意 志 と 自 己 の 意 思 に 区 分 される それは 話 法 の 助 動 詞 の 命 題 的 用 法 の 3 区 分 必 然 (müssen) 命 令 (sollen) 意 欲 (wollen) に 対 応 する 命 令 表 現 が, 話 し 手 の 意 志 によって, 相 手 にある 事 柄 を 実 現 させようとするものであるな ら,その 命 令 表 現 の 書 き 換 えや 間 接 引 用 に, 話 し 手 の 意 志 を 表 す sollen,さらに 接 続 法 に より 話 し 手 の 願 望 を 表 す möge (möchte)が 用 いられることは 容 易 に 想 像 される (それに 対 して wollen は 主 語 の 意 志,müssen/können は 意 志 というより 因 果 関 係,dürfen は 許 可 で 意 味 的 に 適 さない ) 19) 以 下 例 をみてみよう 13

愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 (31) Der Lichtstrahl des Projektors wurde von einer älteren Frau unterbrochen, die dem Mann signalisierte, er möge kommen. (Caroline Link: Jenseits der Stille, S. 103) プロジェクターの 光 がある 中 年 の 女 性 によってさえぎられた 彼 女 はその 男 の 人 に, 来 てください,と 合 図 した (32) In diesem Augenblick sah man Ottilien herankommen, und die Baronesse sagte schnell zu Eduard: er möchte von dieser vorhabenden Herbstreise ja nichts reden:... (Johann W. Goethe: Wahlverwandtschaften, S. 79) ちょうどこのときオティーリエがやってくるのが 見 えた 男 爵 夫 人 はすばやくエー ドゥアルトに,この 秋 の 旅 行 のことはなにも 話 さないでください,と 言 った (33) Da kam einer von den Häftlingen auf mich zu / und fragte ob das Kind mir gehöre / Als ich es verneinte sagte er / ich solle es der Mutter geben. (Peter Weiss: Die Ermittlung, S. 267) そこに 一 人 の 囚 人 が 私 のところへやってきて,この 子 はわたしの 子 かとたずねました わたしが 違 うと 言 うと, 彼 はその 子 を 母 親 に 返 せ,と 言 いました 語 りの 中 に 発 言 が 組 み 込 まれる 体 験 話 法 の 場 合 も 事 情 は 同 じで, 命 令 文 は 一 般 に sollte + 不 定 詞 で 書 き 換 えられる ただし, 間 接 引 用 の 例 文 (31)~(33)が 接 続 法 (möge, möchte, solle)であるのに 対 して, 体 験 話 法 は 直 説 法 になる (34) Hier soll ich also bleiben. Wenn möglich bis zum Abitur.... Meine Eltern stehen neben mir.... Vor den Toren eines Internats. Meine Mutter reicht mir einen Brief. Ich soll ihn später dem Internatsleiter geben. Zur genaueren Erklärung meiner Person. Ich nehme einen Koffer und warte auf meinen Vater. (Benjamin Lebert: Crazy, S. 9) ここで 過 ごすことになるんだ できればアビトゥアまで 両 親 も 付 き 添 っている 全 寮 制 の 学 校 の 前 にいる 母 が 手 紙 を 僕 にわたした あとでこの 手 紙 を 校 長 先 生 に 渡 して 14

ドイツ 語 話 法 の 助 動 詞 による 命 令 要 求 表 現 あなたのことをもっとわかってもらうためにね 僕 はスーツケースを 取 り, 父 を 待 った (35) Der Konsul ging, die Hände auf dem Rücken, umher und bewegte nervös die Schultern denn das Gesicht, mit dem sie(toni) das Wort»dos«hervorbrachte, war gar zu unsäglich stolz. Er hatte keine Zeit. Er war bei Gott überhäuft. Sie sollte sich gedulden und sich gefälligst noch fünfzigmal besinnen! (Thomas Mann: Buddenbrooks, S. 391) 領 事 は 両 手 を 後 ろに 組 んで 歩 きまわり,いらいらと 肩 を 動 かしていた というのも 持 参 金 という 言 葉 を 口 にするときのトーニの 顔 が,いいようもないくらい 誇 らしげだっ たからである 私 には 暇 がないんだ 仕 事 が 山 ほどあってね しばらく 我 慢 して,その 間 にどうか 50 回 も 思 い 直 してもらいたい と 領 事 は 言 った 例 文 (34)は,ベンヤミン レーベルトの クレイジー で,1 人 称 現 在 形 の 独 白 的 なテ キストのため, 時 称 の 変 換 がなく, 例 文 (33)との 相 違 は sollen が 接 続 法 か 直 説 法 かの 点 である ここでは 母 親 の 依 頼 文 が, 主 人 公 の 僕 の 視 点 から 変 換 されたものになっている 例 文 (35)は 過 去 形 のテキストであり,sollte に 変 換 されている 最 後 の 文 が, 離 婚 すると いう 妹 トーニに 対 して, 思 いとどまるよう 説 得 ( 懇 願 )するトーマスの 命 令 文 である 20) ま た 直 説 法 で 再 現 される 体 験 話 法 には möge, möchte による 書 き 換 えはない 調 べた 限 りでは, 話 法 の 助 動 詞 に 関 する 研 究 書 や Duden 文 法 などの 文 法 書 に, 話 法 の 助 動 詞 の 命 令 要 求 表 現 に 関 する 詳 しい 記 述 はなかった また, 命 令 文 に 関 する 研 究 も 私 の 知 る 限 り Bosmanszky (1976)をのぞけば 話 法 の 助 動 詞 の 命 令 要 求 表 現 に 詳 し く 触 れているわけではない 多 くは 命 令 文 の 代 用 形 として 例 文 があげられる 程 度 である そこで 文 学 作 品 を 中 心 に,ドイツ 語 では,どの 話 法 の 助 動 詞 が,どのような 場 合 に,い かなる 命 令 や 要 求,ないし 依 頼 や 願 望 の 表 現 になっているかを 具 体 例 で 調 べてみた 話 者 の 意 志 を 表 す sollen は, 命 令 文 の 言 い 換 えとしてしばしば 用 いられていた また 必 然 性 の müssen や 可 能 性 の können は, 発 話 状 況 との 関 連 で, 命 令 や 要 求 の 表 現 機 能 をもつことになる 主 語 の 意 志 を 表 す wollen は,1 人 称 複 数 形 (wollen wir ~/ wir wollen ~)で ~しよう という 勧 誘 表 現 になり,Willst du ~?!, Wollen Sie ~?! といっ た 2 人 称 に 対 する 疑 問 文 ないし 感 嘆 文 で 要 求 を 表 した dürfen は 許 可 で 要 求 と 少 しニュ 15

愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 アンスが 異 なるが, 穏 やかな 要 求 になったり, 否 定 の 場 合 は 禁 止 となる mögen は 接 続 法 Ⅰ 式 (möge)またはⅡ 式 (möchte)で 話 し 手 の 願 望 を 表 す これが 生 理 現 象 など 強 い 命 令 が 不 自 然 な 場 合,sollen に 代 わって 命 令 形 の 言 い 換 えになることがある さらに wollen, mögen は Ich will (möchte), dass という 1 人 称 の 形 で 要 求 を 表 す また, 命 令 文 を 会 話 で 間 接 的 に 引 用 したり, 小 説 の 語 りの 中 に 取 り 込 まれるときには 言 い 換 えられることになる 命 令 表 現 は, 話 し 手 が 相 手 にある 行 為 が 実 行 されることを 求 め るもので,その 言 い 換 えや 間 接 引 用 には, 話 し 手 の 意 志 を 表 す sollen,また mögen とい う 話 法 の 助 動 詞 の 意 味 に, 話 し 手 の 願 望 を 表 す 機 能 が 加 わった 接 続 法 の möge, möchte が 用 いられることになる このようにドイツ 語 では, 話 法 の 助 動 詞 により 様 々な 命 令 要 求 表 現 がなされることがわかる ** 本 稿 執 筆 にあたり, 千 石 喬 氏 から 私 信 で 講 義 メモ などの 送 付 とともに 貴 重 な 指 摘 をいただいた また 三 瓶 裕 文 氏 には, 拙 稿 を 読 み, 有 益 な 助 言 とともに, 拙 稿 の 問 題 点 なども 指 摘 していただいた 記 して 感 謝 申 し 上 げたい このような 指 摘 助 言 にもかかわらず, 本 稿 がまた 不 充 分 であるのは 筆 者 の 責 任 である 註 1) 引 用 テキストは, 本 稿 末 の 使 用 テキスト(18ページ)より, 著 者 と 作 品 名 とページ 数 のみを 記 す 例 文 の 訳 は 断 らないかぎり, 既 存 の 邦 訳 などを 参 考 にした 拙 訳 である 2) 命 令 文 と 話 法 の 助 動 詞 による 要 求 表 現 には 使 い 分 けがあることが 指 摘 されている 例 えば,Geh! Was hast du gesagt? Du sollst gehen!( 行 きなさい! なんって 言 いました? 行 きなさいって 言 ってるの!)のようにsollenによる 要 求 表 現 は 命 令 文 の 問 い 返 しによく 用 いられ る (Donhauser (1986: S. 261)) 例 文 (1),(2)も 命 令 文 の 言 い 直 しとしてsollen 文 が 用 いられて いる 3) 話 法 の 助 動 詞 そのものには 一 般 には 命 令 形 はない ただ,können, mögen 特 に wollen には 様 々な 見 解 がある 例 えば Wie du kannst, so wolle! (できるように 欲 せよ!)Vgl. Bosmanszky (1976: S. 153),Donhauser (1986: S. 225 f), Wolle nur, was du sollst...( 汝 がなすべきことのみを 欲 せよ) Hentschel/Weydt (1994: S. 68) なお, 話 法 の 助 動 詞 に 関 する 研 究 については 井 口 (1985)が 参 考 になる ただ, 話 法 の 助 動 詞 の 基 本 文 献 とされる Bech (1949)や Welke (1965)にも, 話 法 の 助 動 詞 の 命 令 要 求 表 現 に 関 する 記 述 は 少 ない Bosmanszky (1976: S. 156) 参 照 4)Die Bibel, Das Evangelium nach Matthäus (1999: S. 27), Du sollst Vater und Mutter ehren. (S. 21)( 父 と 母 を 敬 いなさい)など 聖 書 にはこのような sollen 文 が 多 くみられる 5) 真 鍋 (1958: S. 22 f.)は,hör, du mußt mir Dirne schaffen! (おい,あの 娘 を 手 に 入 れてくれ)とい 16

ドイツ 語 話 法 の 助 動 詞 による 命 令 要 求 表 現 うゲーテの ファウスト (2619 行 )からの 例 文 をあげ,müssenは ~してくれ 是 非 たのむ といった 要 求, 依 頼,また 場 合 によっては 哀 願 に 用 いられることが 述 べられている 6)Welke (1965: S. 71)と 板 山 (1985: S. 59) 参 照 7)Duden (1984: S. 99)によればまれな 場 合 とのこと 8) 板 山 (1985: S. 59)では In Japan muß man links fahren ( 日 本 では 左 側 通 行![ 左 を 走 るよう に!])といった 例 文 があげられている 9)Bech (1949: S. 37),Bosmanszky (1976: 170 f., 180) 参 照 10) 話 法 の 助 動 詞 の 疑 問 文 に 心 態 詞 mal が 用 いられると,その 疑 問 文 が 要 求 の 性 格 をもつことに 関 して は 鈴 木 (2008: 98) 参 照 例 としては,Kannst du mal das Fenster aufmachen? ( 窓 を 開 けてくれ ますか ) 11)Bosmanszky (1976: S. 181f.)はオーストリアの 小 説 から 多 様 な 例 をあげている 12) 乳 母 車 にこの 子 をのせて30 分 ほどお 外 を 散 歩 してきていいわ [ 森 川 訳 ( 新 潮 社 )] のように 望 月 訳 ( 岩 波 文 庫 ), 円 子 訳 ( 中 央 公 論 社 )も 許 可 で 訳 しているが, 最 も 古 い 邦 訳 である 成 瀨 無 極 訳 (1932 年 )は あれを 半 時 間 ばかし 車 に 乗 せて 外 へ 散 歩 につれて 行 って 呉 れない,チンカ と 依 頼 に 近 い 訳 し 方 をしている 13) 同 じことを ~en wir!, lassen wir uns~! という 形 で 表 すことができる ( 鈴 木 (2008: S. 58)) 参 照 なお, 今 回 は lassen については 扱 わない 14)Flämig (1962: S. 129)は 話 法 の 助 動 詞 による 要 求 の 接 続 法 の 書 き 換 え の 中 の wollen で2 人 称 単 数 (Du wolltest das nicht versäumen!)を 話 者 の 丁 重 な 要 求 として,また3 人 称 単 数 (Gotte wolle euch behüten!)を 話 者 の 控 えめな 願 望 としてあげているが,これらの 接 続 法 Ⅰ 式 の 用 法 は 稀 であろう 15)Ich will jetzt meinen Lohn! (= Ich will, dass du mir jetzt meinen Lohn auszahlst) のようにdass 構 文 でなくても 命 令 要 求 を 表 すことがある 話 法 の 助 動 詞 におけるwollenの 特 異 性 などを 含 め Wunderlich (1986: S. 18 f.) 参 照 なお, 関 口 (1964: S. 231)は,wollen の 用 法 の 中 で 副 文 章 内 において,ていねいな 命 令 法 とし て 用 いる ( 接 続 法 第 Ⅰ 式 ) 例 を 挙 げている Anbei sende ich Ihnen die verabredete Summe, die Sie gütigst Ihrem Herrn Bruder übergeben wollen.( 約 束 の 金 額 を 同 封 してお 送 りします どうか あなたの 弟 様 にお 渡 しください ) 16) 梶 間 (2001: S 16)では Wer von euch eine schöne Geschichte weiß, der darf sie erzählen (だれ か 美 しい 物 語 を 知 っている 人 は 語 ってください )のように, 授 業 中 に 先 生 が 生 徒 に 自 発 的 な 発 言 を 求 める 例 があげられている 17) 千 石 講 義 メモ ならびに 千 石 氏 からの 私 信 における 指 摘 による 18) 中 島 (2000)はDuden, Schulz / Griesbach, Engelなどの 文 法 書 に, 間 接 引 用 で 話 法 の 助 動 詞 müsse が 用 いられる 記 述 や 例 文 があることに 触 れている さらに,Wunderlich (1981: S. 16 f.)では müsse に 加 え 以 下 のように könne, dürfe もあげられている (1)Sie sagte: Nimm die Füße vom Tisch! は 以 下 のように 再 現 されうる (2)Sie sagte, er (solle, müsse, möge) die Füße vom Tisch! (3)Sie sagte: Nimm noch einen Apfel! は 以 下 のように 再 現 されうる (4)Sie sagte, er (könne, dürfe, solle, möge) noch einen Apfel nehmen. もちろん,どの 話 法 の 助 動 詞 を 使 うかによりニュアンスの 違 いがでる また 話 法 の 助 動 詞 のなかで 17

愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 wollen だけは 間 接 引 用 に 用 いられることがない 19)Sengoku (1997: 259, 1999: Revidierte Version),Shimizu (1999: 200 f.), 中 島 (2000: 57 f.)を 参 照 以 下 Sengoku (1999: 259 Revidierte Version)である Das semantische System der deontisch-voluntativen Modalverben (Kursiv: japanische Entsprechungen) Quelle der veranlassend-erzwingenden Kraft Subjekt (Agens) Nicht-Subjekt( 主 語 以 外 ) voluntativ( 意 志 ) voluntativ( 意 志 ) kausal( 因 果 関 係 ) aktiv ( 積 極 的 ) WOLLEN tai (tagaru) (gewillt) SOLLEN bekida (aufgefordert) MÜSSEN nebanaranai (notwendig) passiv ( 消 極 的 ) MÖCHTEN/MÖGEN tai (tagaru) (geneigt) DÜRFEN temokamawanai (erlaubt) KÖNNEN [a]reru (möglich) 20) 鈴 木 (2005: 73 ff)より 例 文 を 引 用 使 用 テキスト Die Bibel Nach der Übersetzung Martin Luthers mit Apokryphen, Stuttgart (Deutsche Bibelgesellschaft) 1999 Dürrenmatt, Friedrich: Das Versprechen, Zürich (Diogenes), 1985 Goethe, J. Wolfgang: Wahlverwandtschaften, Stuttgart (Reclam) 1998 Härtling, Peter: Jette, Weinheim und Basel (Beltz Verlag) 1998 Kästner, Erich: Pünktchen und Anton, München (dtv) 2002 Lebert, Benjamin: Crazy, Goldmann Mannhattan Taschenbuchausgabe 2001 Link, Caroline: Jenseits der Stille, Berlin (Aufbau Taschenbuch Verlag) 1997 Mann, Thomas: Buddenbrooks, Frankfurt am Main (Fischer Taschenbuch Verlag) 1996 Pausewang, Gudrun: Die Wolke, (Ravensburger Buchverlag) 1989 Pausewang, Gudrun: Ich geb dir noch eine Chance, Gott! (Ravensburger Buchverlag) 2004 Richter Jutta: Hechtsommer, München (dtv) 2006 Schenkel, Andrea Maria: Tannöd, Hamburg (Edition Nautilus) 2007 Schlink, Bernhard: Selbs Betrug, Zürich (Diogenes) 1994 Schnitzler, Arthur: Anatol, Anatols Größenwahn, Der grüne Kakadu, Stuttgart (Reclam) 1989 Weiss, Peter: Die Ermittlung, in: Stücke I, Frankfurt am Main (Suhrkamp) 1976 Wölfel, Ursula: Die grauen und die grünen Felder, Weinheim Basel (Beltz & Gelberg) 2004 ** 上 記 の 作 品 の 多 くに 邦 訳 があり, 例 文 の 訳 に 際 して 参 考 にさせていただいた 個 々にはあげな いが, 訳 者 の 方 々に 感 謝 申 し 上 げたい 18

ドイツ 語 話 法 の 助 動 詞 による 命 令 要 求 表 現 参 考 文 献 Bech, Gunnar (1949): Das semantische System der deutschen Modalverba. in: Travaux du Cercle Linguistique de Copenhague 4, S. 3 ~ 46. Bosmanszky, Kurt: Der Imperativ und seine Stellung im Modalsystem der deutschen Gegenwartssprache. Untersuchungen über Ausdrucksmöglichkeiten der Aufforderung, masch. Dissertation Wien 1976. Brinkmann, Hennig: Die deutsche Sprache Gestalt und Leistung, Düsserdorf (Schwann) 2. Aufl. 1971. Buscha, Joachim/Heinrich Gertraud/Zoch, Irene: Modalverben. Zur Theorie und Praxis des Deutschunterrichts für Ausländer, 5. Aufl. Leipzig (VEB) 1983 Curme, O. George.: A Grammar of the German Language, 2. Aufl. New York (Ferderick Ungar Publishing co.) 1977 Donhauser, Karin: Der Imperativ im Deutschen Studien zur Syntax und Semantik des deutschen Modussystems, Hamburg (Helmut Buske Verlag) 1986. Duden: Die Grammatik der deutschen Gegenwartssprache, Mannheim/Wien/Zürich 3. Auf. 1973, 4. Aufl. 1984 7., völlig neu erarbeitete und erweiterte Auflage, 2006 Engel, Ulrich: Deutsche Grammatik, Heidelberg (Julius Groos Verlag) 1988 Erben, Johannes: Deutsche Grammatik ein Abriss, München (Max Hueber) 12. Aufl. 1980. Flämig, Walter: Zum Konjunktiv in der deutschen Sprache der Gegenwart, Berlin (Akademie-Verlag) 1962. Hentschel, E / Weydt, H: Handbuch der deutschen Grammatik, 2. Aufl. Berlin/New York (Walter de Gruyter) 1994. E. ヘンチェル/ H. ヴァイト 現 代 ドイツ 文 法 の 解 説 西 本 高 田 河 崎 訳 同 学 社 1996 年 Jäger, Siegfried: Der Konjunktiv in der deutschen Sprache der Gegenwart, München (Max Hueber Verlag) 1971. Krascheninnikowa, J. A. (1954): Der Modus der Aufforderung im Deutschen, in: Sowetwissenschaft. Gesellschaftwissenschaft Abt. Jg. S. 252 266 Ribbeck, A. F. (1820): Über Bedeutung und Stellvertretung des deutschen Imperativus, in: Jahrbuch der Berlinischen Gesellschaft für Deutsche Sprache, Bd. 1, Berlin, S. 35 72. Sengoku, Takashi: Gewißheitsgrad und Potentialitätsart als Verbalkategorien der Modalverben Mit deutsch-japanischer Kontrastierung in: Sprache, Literatur und Kommunikation im kulturellen Wandel, Festschrift für Eijiro IWASAKI anläßlich seines 75. Geburtstags, hrsg. von T. Hayakawa, T. Sengoku u. a. Tokyo (Dogakusha) 1997, S. 237 261. Shimizu, Makoto: Zum Wortfeld der Modalverben im Deutschen in: Konstrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen, hrsg. von Haruno Nitta München (Indicium) 1999, S. 213 228. Tarvainen, Kalevi. (1976): Die Modalverben im deutschen Modus- und Tempussystem. in: Neuphilologische Mitteilungen 77, S. 9 24. Welke, Klaus: Untersuchungen zum System der Modalverben in der deutschen Sprache der Gegenwart, Berlin (Akademie) 1965. 19

愛 知 大 学 言 語 と 文 化 No. 19 Welke, Klaus: Dienen Modalverben der Umschreibung des Konjunktivs? In: Probleme der Sprachwissenschaft, The Hague/Paris (Mouton) 1971, S. 298 304. Wunderlich, Dieter: Modalverben im Diskurs und im System. in: Sprache und Pragmatik Lunder Symposium 1980 hrsg. von Inger Rosengren, Lund (CWK Gleerup)1981, S. 11 53. 板 山 眞 由 美 (1985):Modalverb müssen の 意 味 分 析 ドイツ 文 学 第 74 号 特 集 : 話 法 性, 特 に 話 法 の 助 動 詞 をめぐって, 所 収 54 ~ 63 ページ 井 口 靖 (1985): 文 献 解 題 : 現 代 ドイツ 語 の 話 法 の 助 動 詞 ドイツ 文 学 第 74 号 特 集 : 話 法 性, 特 に 話 法 の 助 動 詞 をめぐって, 所 収 100 ~ 107 ページ 梶 間 博 (1997):LASSEN による 要 求 表 現 北 九 州 大 学 文 学 部 紀 要 第 55 号 7 ~ 20 ページ 川 島 淳 夫 ( 編 集 主 幹 ): ドイツ 言 語 学 辞 典 紀 伊 國 屋 書 店 1994 年 鈴 木 康 志 : 体 験 話 法 ドイツ 文 解 釈 のために 大 学 書 林 2005 年 鈴 木 康 志 (2007):ドイツ 語 命 令 要 求 表 現 のさまざまな 形 態 について ブデンブローク 家 の 人 々 を 例 として 言 語 と 文 化 ( 愛 知 大 学 語 学 教 育 研 究 室 ) 第 17 号 49 ~ 71 ページ 鈴 木 康 志 (2008):ドイツ 語 命 令 要 求 表 現 における 心 態 詞 について 言 語 と 文 化 ( 愛 知 大 学 語 学 教 育 研 究 室 ) 第 18 号 85 ~ 110 ページ 関 口 存 男 : 接 続 法 の 詳 細 三 修 社 1955 年 関 口 存 男 : 新 ドイツ 語 文 法 教 程 三 省 堂 1964 年 千 石 喬 :[ 話 ] 法 助 動 詞 6 個 の 命 題 内 用 法 [2007 年 講 義 メモ] 常 木 実 : 接 続 法 その 理 論 と 応 用 郁 文 堂 1996 年 中 島 伸 (2000): 命 令 法 (Imperativ)と 間 接 引 用 文 助 動 詞 sollen, mögen, müssen の 扱 い 報 告 ( 日 本 大 学 大 学 院 独 文 学 研 究 会 ) 第 29 号 45 ~ 61 ページ 真 鍋 良 一 : 話 法 の 助 動 詞 の 用 法 三 修 社 1958 年 20