第 7 消 滅 時 効 職 業 別 の 短 期 消 滅 時 効 の 廃 止 債 権 の 消 滅 時 効 における 原 則 的 な 時 効 期 間 と 起 算 点 定 期 金 債 権 の 消 滅 時 効 ( 民 法 第 168 条 第 1 項 関 係 )



Similar documents
弁護士報酬規定(抜粋)

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

<4D F736F F D208CF689768ED C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

定款  変更


為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

損 益 計 算 書 ( 自 平 成 25 年 4 月 1 日 至 平 成 26 年 3 月 31 日 ) ( 単 位 : 百 万 円 ) 科 目 金 額 営 業 収 益 75,917 取 引 参 加 料 金 39,032 上 場 関 係 収 入 11,772 情 報 関 係 収 入 13,352 そ


失 によって 告 知 事 項 について 事 実 を 告 げずまたは 不 実 のことを 告 げたときは 共 済 契 約 者 に 対 する 書 面 による 通 知 をもって 共 済 契 約 を 解 除 することができます た だし 当 組 合 がその 事 実 を 知 りまたは 過 失 によってこれを 知

1. 前 払 式 支 払 手 段 サーバ 型 の 前 払 式 支 払 手 段 に 関 する 利 用 者 保 護 等 発 行 者 があらかじめ 利 用 者 から 資 金 を 受 け 取 り 財 サービスを 受 ける 際 の 支 払 手 段 として 前 払 式 支 払 手 段 が 発 行 される 場 合

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

< F2D E633368D86816A89EF8C768E9696B18EE688B5>

1

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

Microsoft PowerPoint - 基金制度

( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補 助 金 の 額 は 第 5 条 第 2 項 の 規 定 による 無 線 LAN 機 器 の 設 置 箇 所 数 に 1 万 5 千 円 を 掛 けた 金 額 と 第 5 条 第 3 項 に 規 定 する 補 助 対 象 経 費 の2 分 の1のいずれか 低

自動継続自由金利型定期預金(M型)規定

【労働保険事務組合事務処理規約】

第 8 条 乙 は 甲 に 対 し 仕 様 書 に 定 める 期 日 までに 所 定 の 成 果 物 を 検 収 依 頼 書 と 共 に 納 入 する 2 甲 は 前 項 に 定 める 納 入 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする 3 検 査 不 合 格 となった 場 合 甲 は

ー ただお 課 長 を 表 示 するものとする ( 第 三 者 に 対 する 許 諾 ) 第 4 条 甲 は 第 三 者 に 対 して 本 契 約 において 乙 に 与 えた 許 諾 と 同 一 又 は 類 似 の 許 諾 を することができる この 場 合 において 乙 は 甲 に 対 して 当

4 乙 は 天 災 地 変 戦 争 暴 動 内 乱 法 令 の 制 定 改 廃 輸 送 機 関 の 事 故 その 他 の 不 可 抗 力 により 第 1 項 及 び 第 2 項 に 定 める 業 務 期 日 までに 第 1 条 第 3 項 の 適 合 書 を 交 付 することができない 場 合 は

定款

(1) この 貯 金 は 預 入 の 日 から 起 算 して10 年 が 経 過 した 日 に 払 戻 金 の 全 部 を 同 一 のこ の 貯 金 に 継 続 して 預 入 する 取 扱 いをします (2) 継 続 預 入 後 の 利 率 は 継 続 日 における 当 行 所 定 の 利 率 とし

< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ

(Microsoft Word - 02 \215s\220\ \214o\214\261\216\322\203C\203x\203\223\203g\201i\226\257\226@\201j.doc)

スライド 1

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

(Microsoft Word - \212\356\226{\225\373\220j _\217C\220\263\201j.doc)

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

第 9 条 の 前 の 見 出 しを 削 り 同 条 に 見 出 しとして ( 部 分 休 業 の 承 認 ) を 付 し 同 条 中 1 日 を 通 じて2 時 間 ( 規 則 で 定 める 育 児 休 暇 を 承 認 されている 職 員 については 2 時 間 から 当 該 育 児 休 暇 の

< 現 在 の 我 が 国 D&O 保 険 の 基 本 的 な 設 計 (イメージ)> < 一 般 的 な 補 償 の 範 囲 の 概 要 > 請 求 の 形 態 会 社 の 役 員 会 社 による 請 求 に 対 する 損 免 責 事 由 の 場 合 に 害 賠 償 請 求 は 補 償 されず(

Taro-事務処理要綱250820

第4回税制調査会 総4-1

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Taro-契約条項(全部)

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

平 均 賃 金 を 支 払 わなければならない この 予 告 日 数 は 平 均 賃 金 を 支 払 った 日 数 分 短 縮 される( 労 基 法 20 条 ) 3 試 用 期 間 中 の 労 働 者 であっても 14 日 を 超 えて 雇 用 された 場 合 は 上 記 2の 予 告 の 手 続

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

PowerPoint プレゼンテーション

3-1_CSAJ_投資契約書_シードラウンド)

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

Microsoft Word 第1章 定款.doc

土 購 入 土 借 用 土 所 有 権 移 転 登 記 確 約 書 農 転 用 許 可 書 ( 写 ) 農 転 用 届 出 受 理 書 ( 写 ) 土 不 動 産 価 格 評 価 書 土 見 積 書 ( 写 ) 又 は 売 買 確 約 書 ( 写 ) 土 売 主 印 鑑 登 録 証 明 書 売 主

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

H28記入説明書(納付金・調整金)8

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

27-045人事規程270401

<4D F736F F D F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E92E646F63>

1 ガス 供 給 業 を 行 う 法 人 の 事 業 税 の 課 税 について ガス 供 給 業 を 行 う 法 人 は 収 入 金 額 を 課 税 標 準 として 収 入 割 の 申 告 となります ( 法 72 条 の2 72 条 の 12 第 2 号 ) ガス 供 給 業 とその 他 の 事

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

<4D F736F F D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F E646F63>

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

募集新株予約権(有償ストック・オプション)の発行に関するお知らせ

を 行 うこと 又 は 必 要 な 機 能 を 追 加 することをいう ( 補 助 対 象 事 業 ) 第 3 条 補 助 金 の 交 付 対 象 となる 事 業 ( 以 下 補 助 対 象 事 業 という )は, 次 条 に 規 定 するこの 補 助 金 の 交 付 の 対 象 となる 者 ( 以

2. 前 項 の 規 定 にかかわらず 証 券 会 社 等 又 は 機 構 を 通 じた 届 出 の 対 象 となっていない 事 項 については 当 会 社 の 定 める 書 式 により 株 主 名 簿 管 理 人 宛 に 届 け 出 るものとす る ( 法 人 株 主 等 の 代 表 者 ) 第

る 第 三 者 機 関 情 報 保 護 関 係 認 証 プライバシーマーク ISO27001 ISMS TRUSTe 等 の 写 しを 同 封 のうえ 持 参 又 は 郵 送 とする 但 し 郵 送 による 場 合 は 書 留 郵 便 とし 同 日 同 時 刻 必 着 とする 提 出 場 所 は 上

Ⅴ Ⅵ 目 予 算 編 成 のフローチャートと 決 算 書 類 19 図 表 6 予 算 編 成 のフローチャート 20 図 表 7 収 支 報 告 書 貸 借 対 照 表 財 産 目 録 備 品 台 帳 モデル 21 滞 納 金 回 収 に 関 する 管 理 会 社 の 業 務 と 役 割 25

Microsoft Word - 基金規約(新).docx

( 会 員 の 資 格 喪 失 ) 第 8 条 会 員 が 次 のいずれか に 該 当 する 場 合 には その 資 格 を 喪 失 する (1) 退 会 したとき (2) 成 年 被 後 見 人 又 は 被 保 佐 人 となったとき (3) 死 亡 し 若 しくは 失 踪 宣 告 を 受 け 又

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す

Microsoft Word - ☆f.doc

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

ができます 4. 対 象 取 引 の 範 囲 第 1 項 のポイント 付 与 の 具 体 的 な 条 件 対 象 取 引 自 体 の 条 件 は 各 加 盟 店 が 定 めます 5.ポイントサービスの 利 用 終 了 その 他 いかなる 理 由 によっても 付 与 されたポイントを 換 金 すること

( 会 員 資 格 の 取 得 ) 第 6 条 本 会 の 会 員 になろうとする 者 は 別 に 定 める 入 会 届 により 申 し 込 みを し 理 事 会 の 承 認 を 得 なければならない ( 会 員 の 権 利 義 務 ) 第 7 条 会 員 は 本 会 の 事 業 活 動 につき そ

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Q7 従 業 員 に 対 する 現 物 給 付 は 報 酬 給 与 額 に 含 まれます A7 法 人 が 役 員 又 は 使 用 人 のために 給 付 する 金 銭 以 外 の 物 又 は 権 利 その 他 経 済 的 利 益 (いわ ゆる 現 物 給 与 )については 所 得 税 において 給

 

桜井市外国人高齢者及び外国人重度心身障害者特別給付金支給要綱

不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 39 条 の2 第 1 項 工 作 物 建 造 許 可 等 の 取 消 無 許 可 行 為 の 中 止 復 旧 命 令 等 法 令 の 定 め 第 39 条 の2 第 1 項 漁 港 管 理 者 は 次 の 各 号 のいずれ

<4D F736F F D208E9197BF A955B895E93AE82CC8B4B90A C982C282A282C42E646F6378>

目     次

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B38FDA8DD72E747874>

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

二 資本金の管理

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

< F2D824F C D9197A791E58A C938C8B9E>

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

Transcription:

民 法 ( 債 権 関 係 )の 改 正 に 関 する 中 間 試 案 に 関 する パブリックコメントに 対 する 意 見 書 目 次 第 1 法 律 行 為 総 則... 10 1 法 律 行 為 の 意 義 ( 民 法 第 1 編 第 5 章 第 1 節 関 係 )... 10 2 公 序 良 俗 ( 民 法 第 90 条 関 係 )... 10 第 2 意 思 能 力... 12 第 3 意 思 表 示... 13 1 心 裡 留 保 ( 民 法 第 93 条 関 係 )... 13 2 錯 誤 ( 民 法 第 95 条 関 係 )... 16 3 詐 欺 ( 民 法 第 96 条 関 係 )... 20 4 意 思 表 示 の 効 力 発 生 時 期 等 ( 民 法 第 97 条 関 係 )... 22 5 意 思 表 示 の 受 領 能 力 ( 民 法 第 98 条 の2 関 係 )... 24 第 4 代 理... 24 1 代 理 行 為 の 要 件 及 び 効 果 ( 民 法 第 99 条 第 1 項 関 係 )... 24 2 代 理 行 為 の 瑕 疵 ( 民 法 第 101 条 関 係 )... 25 3 代 理 人 の 行 為 能 力 ( 民 法 第 102 条 関 係 )... 26 4 代 理 人 の 権 限 ( 民 法 第 103 条 関 係 )... 27 5 復 代 理 人 を 選 任 した 任 意 代 理 人 の 責 任 ( 民 法 第 105 条 関 係 )... 27 6 自 己 契 約 及 び 双 方 代 理 等 ( 民 法 第 108 条 関 係... 28 7 代 理 権 の 濫 用... 31 8 代 理 権 授 与 の 表 示 による 表 見 代 理 ( 民 法 第 109 条 関 係 )... 33 9 権 限 外 の 行 為 の 表 見 代 理 ( 民 法 第 110 条 関 係 )... 34 10 代 理 権 消 滅 後 の 表 見 代 理 ( 民 法 第 112 条 関 係 )... 35 11 無 権 代 理 人 の 責 任 ( 民 法 第 117 条 関 係 )... 36 12 授 権 ( 処 分 権 授 与 )... 37 第 5 無 効 及 び 取 消 し... 38 1 法 律 行 為 の 一 部 無 効... 38 2 無 効 な 法 律 行 為 の 効 果... 38 3 追 認 の 効 果 ( 民 法 第 122 条 関 係 )... 39 4 取 り 消 すことができる 行 為 の 追 認 ( 民 法 第 124 条 関 係 )... 39 5 法 定 追 認 ( 民 法 第 125 条 関 係 )... 40 6 取 消 権 の 行 使 期 間 ( 民 法 第 126 条 関 係 )... 41 第 6 条 件 及 び 期 限... 42 1 条 件... 42 2 期 限... 43-1 -

第 7 消 滅 時 効... 44 1 職 業 別 の 短 期 消 滅 時 効 の 廃 止... 44 2 債 権 の 消 滅 時 効 における 原 則 的 な 時 効 期 間 と 起 算 点... 45 3 定 期 金 債 権 の 消 滅 時 効 ( 民 法 第 168 条 第 1 項 関 係 )... 45 4 不 法 行 為 による 損 害 賠 償 請 求 権 の 消 滅 時 効 ( 民 法 第 724 条 関 係 )... 46 5 生 命 身 体 の 侵 害 による 損 害 賠 償 請 求 権 の 消 滅 時 効... 47 6 時 効 期 間 の 更 新 事 由... 47 7 時 効 の 停 止 事 由... 48 8 時 効 の 効 果... 51 第 8 債 権 の 目 的... 52 1 特 定 物 の 引 渡 しの 場 合 の 注 意 義 務 ( 民 法 第 400 条 関 係 )... 52 2 種 類 債 権 の 目 的 物 の 特 定 ( 民 法 第 401 条 第 2 項 関 係 )... 52 3 外 国 通 貨 債 権 ( 民 法 第 403 条 関 係 )... 53 4 法 定 利 率 ( 民 法 第 404 条 関 係 )... 53 (1) 変 動 制 による 法 定 利 率... 53 (2) 法 定 利 率 の 適 用 の 基 準 時 等... 58 (3) 中 間 利 息 控 除... 59 5 選 択 債 権... 61 第 9 履 行 請 求 権 等... 61 1 債 権 の 請 求 力... 61 2 契 約 による 債 権 の 履 行 請 求 権 の 限 界 事 由... 62 3 履 行 の 強 制 ( 民 法 第 414 条 関 係 )... 63 第 10 債 務 不 履 行 による 損 害 賠 償... 63 1 債 務 不 履 行 による 損 害 賠 償 とその 免 責 事 由 ( 民 法 第 415 条 前 段 関 係 )... 63 2 履 行 遅 滞 の 要 件 ( 民 法 第 412 条 関 係 )... 65 3 債 務 の 履 行 に 代 わる 損 害 賠 償 の 要 件 ( 民 法 第 415 条 後 段 関 係 )... 65 4 履 行 遅 滞 後 に 履 行 請 求 権 の 限 界 事 由 が 生 じた 場 合 における 損 害 賠 償 の 免 責 事 由... 67 5 代 償 請 求 権... 67 6 契 約 による 債 務 の 不 履 行 における 損 害 賠 償 の 範 囲 ( 民 法 第 416 条 関 係 )... 68 7 過 失 相 殺 の 要 件 効 果 ( 民 法 第 418 条 関 係 )... 69 8 損 益 相 殺... 70 9 金 銭 債 務 の 特 則 ( 民 法 第 419 条 関 係 )... 71 10 賠 償 額 の 予 定 ( 民 法 第 420 条 関 係 )... 73 第 11 契 約 の 解 除... 74 1 債 務 不 履 行 による 契 約 の 解 除 の 要 件 ( 民 法 第 541 条 ほか 関 係 )... 74 2 複 数 契 約 の 解 除... 77 3 契 約 の 解 除 の 効 果 ( 民 法 第 545 条 関 係 )... 78-2 -

4 解 除 権 の 消 滅 ( 民 法 第 547 条 及 び 第 548 条 関 係 )... 79 第 12 危 険 負 担... 80 1 危 険 負 担 に 関 する 規 定 の 削 除 ( 民 法 第 534 条 ほか 関 係 )... 80 2 債 権 者 の 責 めに 帰 すべき 事 由 による 不 履 行 の 場 合 の 解 除 権 の 制 限 ( 民 法 第 536 条 第 2 項 関 係 )... 82 第 13 受 領 ( 受 取 ) 遅 滞... 83 第 14 債 権 者 代 位 権... 83 1 責 任 財 産 の 保 全 を 目 的 とする 債 権 者 代 位 権... 83 2 代 位 行 使 の 範 囲... 85 3 代 位 行 使 の 方 法 等... 86 4 代 位 債 権 者 の 善 管 注 意 義 務... 86 5 債 権 者 代 位 権 の 行 使 に 必 要 な 費 用... 87 6 代 位 行 使 の 相 手 方 の 抗 弁... 87 7 債 務 者 の 処 分 権 限... 87 8 訴 えの 提 起 による 債 権 者 代 位 権 の 行 使 の 場 合 の 訴 訟 告 知... 88 9 責 任 財 産 の 保 全 を 目 的 としない 債 権 者 代 位 権... 88 第 15 詐 害 行 為 取 消 権... 90 1 受 益 者 に 対 する 詐 害 行 為 取 消 権 の 要 件... 90 2 相 当 の 対 価 を 得 てした 行 為 の 特 則... 92 3 特 定 の 債 権 者 を 利 する 行 為 の 特 則... 92 4 過 大 な 代 物 弁 済 等 の 特 則... 95 5 転 得 者 に 対 する 詐 害 行 為 取 消 権 の 要 件... 96 6 詐 害 行 為 取 消 しの 効 果... 99 7 詐 害 行 為 取 消 しの 範 囲... 99 8 逸 出 財 産 の 返 還 の 方 法 等... 100 9 詐 害 行 為 取 消 権 の 行 使 に 必 要 な 費 用... 107 10 受 益 者 の 債 権 の 回 復... 108 11 受 益 者 が 現 物 の 返 還 をすべき 場 合 における 受 益 者 の 反 対 給 付... 109 12 受 益 者 が 金 銭 の 返 還 又 は 価 額 の 償 還 をすべき 場 合 における 受 益 者 の 反 対 給 付... 112 13 転 得 者 の 前 者 に 対 する 反 対 給 付 等... 115 14 詐 害 行 為 取 消 権 の 行 使 期 間... 115 第 16 多 数 当 事 者 の 債 権 及 び 債 務 ( 保 証 債 務 を 除 く )... 116 1 債 務 者 が 複 数 の 場 合... 116 2 不 可 分 債 務 の 概 念 整 理... 117 3 連 帯 債 務 者 の 一 人 について 生 じた 事 由 の 効 力 等... 117 (1) 履 行 の 請 求 ( 民 法 第 434 条 関 係 )... 117 (2) 更 改, 相 殺 等 の 事 由 ( 民 法 第 435 条 から 第 440 条 まで 関 係 )... 119-3 -

(3) 破 産 手 続 の 開 始 ( 民 法 第 441 条 関 係 )... 120 4 連 帯 債 務 者 間 の 求 償 関 係... 120 (1) 連 帯 債 務 者 間 の 求 償 権 ( 民 法 第 442 条 第 1 項 関 係 )... 120 (2) 連 帯 債 務 者 間 の 通 知 義 務 ( 民 法 第 443 条 関 係 )... 121 (3) 負 担 部 分 を 有 する 連 帯 債 務 者 が 全 て 無 資 力 者 である 場 合 の 求 償 関 係 ( 民 法 第 44 4 条 本 文 関 係 )... 122 (4) 連 帯 の 免 除 をした 場 合 の 債 権 者 の 負 担 ( 民 法 第 445 条 関 係 )... 123 5 不 可 分 債 務... 123 6 債 権 者 が 複 数 の 場 合... 123 7 分 割 債 権 ( 民 法 第 427 条 関 係 )... 124 8 連 帯 債 権... 124 9 不 可 分 債 権... 125 第 17 保 証 債 務... 126 1 保 証 債 務 の 付 従 性 ( 民 法 第 448 条 関 係 )... 126 2 主 たる 債 務 者 の 有 する 抗 弁 ( 民 法 第 457 条 第 2 項 関 係 )... 126 3 保 証 人 の 求 償 権... 126 (1) 委 託 を 受 けた 保 証 人 の 求 償 権 ( 民 法 第 459 条 第 460 条 関 係 )... 126 (2) 保 証 人 の 通 知 義 務... 128 4 連 帯 保 証 人 に 対 する 履 行 の 請 求 の 効 力 ( 民 法 第 458 条 関 係 )... 131 5 根 保 証... 132 6 保 証 人 保 護 の 方 策 の 拡 充... 137 (1) 個 人 保 証 の 制 限... 137 (2) 契 約 締 結 時 の 説 明 義 務, 情 報 提 供 義 務... 142 (3) 主 たる 債 務 の 履 行 状 況 に 関 する 情 報 提 供 義 務... 143 (4) その 他 の 方 策... 144 第 18 債 権 譲 渡... 146 1 債 権 の 譲 渡 性 とその 制 限 ( 民 法 第 466 条 関 係 )... 146 2 対 抗 要 件 制 度 ( 民 法 第 467 条 関 係 )... 149 (1) 第 三 者 対 抗 要 件 及 び 権 利 行 使 要 件... 149 (2) 債 権 譲 渡 が 競 合 した 場 合 における 規 律... 150 3 債 権 譲 渡 と 債 務 者 の 抗 弁 ( 民 法 第 468 条 関 係 )... 153 (1) 異 議 をとどめない 承 諾 による 抗 弁 の 切 断... 153 (2) 債 権 譲 渡 と 相 殺 の 抗 弁... 153 4 将 来 債 権 譲 渡... 155 第 19 有 価 証 券... 157 第 20 債 務 引 受... 158 1 併 存 的 債 務 引 受... 158-4 -

2 免 責 的 債 務 引 受... 160 3 免 責 的 債 務 引 受 による 引 受 けの 効 果... 161 4 免 責 的 債 務 引 受 による 担 保 権 等 の 移 転... 162 第 21 契 約 上 の 地 位 の 移 転... 162 第 22 弁 済... 162 1 弁 済 の 意 義... 162 2 第 三 者 の 弁 済 ( 民 法 第 474 条 関 係 )... 163 3 弁 済 として 引 き 渡 した 物 の 取 戻 し( 民 法 第 476 条 関 係 )... 164 4 債 務 の 履 行 の 相 手 方 ( 民 法 第 478 条, 第 480 条 関 係 )... 165 5 代 物 弁 済 ( 民 法 第 482 条 関 係 )... 165 6 弁 済 の 方 法 ( 民 法 第 483 条 から 第 487 条 まで 関 係 )... 166 7 弁 済 の 充 当 ( 民 法 第 488 条 から 第 491 条 まで 関 係 )... 166 8 弁 済 の 提 供 ( 民 法 第 492 条 関 係 )... 168 9 弁 済 の 目 的 物 の 供 託 ( 民 法 第 494 条 から 第 498 条 まで 関 係 )... 168 10 弁 済 による 代 位... 169 (1) 任 意 代 位 制 度 ( 民 法 第 499 条 関 係 )... 169 (2) 法 定 代 位 者 相 互 間 の 関 係 ( 民 法 第 501 条 関 係 )... 169 (3) 一 部 弁 済 による 代 位 の 要 件 効 果 ( 民 法 第 502 条 関 係 )... 170 (4) 担 保 保 存 義 務 ( 民 法 第 504 条 関 係 )... 171 第 23 相 殺... 171 1 相 殺 禁 止 の 意 思 表 示 ( 民 法 第 505 条 第 2 項 関 係 )... 171 2 時 効 消 滅 した 債 権 を 自 働 債 権 とする 相 殺 ( 民 法 第 508 条 関 係 )... 171 3 不 法 行 為 債 権 を 受 働 債 権 とする 相 殺 の 禁 止 ( 民 法 第 509 条 関 係 )... 172 4 支 払 の 差 止 めを 受 けた 債 権 を 受 働 債 権 とする 相 殺 ( 民 法 第 511 条 関 係 )... 173 5 相 殺 の 充 当 ( 民 法 第 512 条 関 係 )... 174 第 24 更 改... 174 1 更 改 の 要 件 及 び 効 果 ( 民 法 第 513 条 関 係... 174 2 債 務 者 の 交 替 による 更 改 ( 民 法 第 514 条 関 係 )... 175 3 債 権 者 の 交 替 による 更 改 ( 民 法 第 515 条 第 516 条 関 係 )... 175 4 更 改 の 効 力 と 旧 債 務 の 帰 すう( 民 法 第 517 条 関 係 )... 176 5 更 改 後 の 債 務 への 担 保 の 移 転 ( 民 法 第 518 条 関 係 )... 176 6 三 面 更 改... 177 第 25 免 除... 178 第 26 契 約 に 関 する 基 本 原 則 等... 178 1 契 約 内 容 の 自 由... 178 2 履 行 請 求 権 の 限 界 事 由 が 契 約 成 立 時 に 生 じていた 場 合 の 契 約 の 効 力... 179 3 付 随 義 務 及 び 保 護 義 務... 180-5 -

4 信 義 則 等 の 適 用 に 当 たっての 考 慮 要 素... 180 第 27 契 約 交 渉 段 階... 182 1 契 約 締 結 の 自 由 と 契 約 交 渉 の 不 当 破 棄... 182 2 契 約 締 結 過 程 における 情 報 提 供 義 務... 183 第 28 契 約 の 成 立... 185 1 申 込 みと 承 諾... 185 2 承 諾 の 期 間 の 定 めのある 申 込 み( 民 法 第 521 条 第 1 項 第 522 条 関 係 )... 185 3 承 諾 の 期 間 の 定 めのない 申 込 み( 民 法 第 524 条 関 係 )... 186 4 対 話 者 間 における 申 込 み... 186 5 申 込 者 及 び 承 諾 者 の 死 亡 等 ( 民 法 第 525 条 関 係 )... 187 6 契 約 の 成 立 時 期 ( 民 法 第 526 条 第 1 項 第 527 条 関 係 )... 188 7 懸 賞 広 告... 188 第 29 契 約 の 解 釈... 189 第 30 約 款... 191 1 約 款 の 定 義... 191 2 約 款 の 組 入 要 件 の 内 容... 192 3 不 意 打 ち 条 項... 193 4 約 款 の 変 更... 193 5 不 当 条 項 規 制... 195 第 31 第 三 者 のためにする 契 約... 196 1 第 三 者 のためにする 契 約 の 成 立 等 ( 民 法 第 537 条 関 係 )... 196 2 要 約 者 による 解 除 権 の 行 使 ( 民 法 第 538 条 関 係 )... 197 第 32 事 情 変 更 の 法 理... 197 第 33 不 安 の 抗 弁 権... 199 第 34 継 続 的 契 約... 200 1 期 間 の 定 めのある 契 約 の 終 了... 200 2 期 間 の 定 めのない 契 約 の 終 了... 201 3 解 除 の 効 力... 201 第 35 売 買... 202 1 売 買 の 予 約 ( 民 法 第 556 条 関 係 )... 202 2 手 付 ( 民 法 第 557 条 関 係 )... 203 3 売 主 の 義 務... 204 4 目 的 物 が 契 約 の 趣 旨 に 適 合 しない 場 合 の 売 主 の 責 任... 207 5 目 的 物 が 契 約 の 趣 旨 に 適 合 しない 場 合 における 買 主 の 代 金 減 額 請 求 権... 208 6 目 的 物 が 契 約 の 趣 旨 に 適 合 しない 場 合 における 買 主 の 権 利 の 期 間 制 限... 210 7 買 主 が 事 業 者 の 場 合 における 目 的 物 検 査 義 務 及 び 適 時 通 知 義 務... 210 8 権 利 移 転 義 務 の 不 履 行 に 関 する 売 主 の 責 任 等... 211-6 -

9 競 売 における 買 受 人 の 権 利 の 特 則 ( 民 法 第 568 条 及 び 第 570 条 ただし 書 関 係 )... 212 10 買 主 の 義 務... 215 11 代 金 の 支 払 場 所 ( 民 法 第 574 条 関 係 )... 216 12 権 利 を 失 うおそれがある 場 合 の 買 主 による 代 金 支 払 の 拒 絶 ( 民 法 第 576 条 関 係 )... 216 13 抵 当 権 等 の 登 記 がある 場 合 の 買 主 による 代 金 支 払 の 拒 絶 ( 民 法 第 577 条 関 係 ) 217 14 目 的 物 の 滅 失 又 は 損 傷 に 関 する 危 険 の 移 転... 218 15 買 戻 し( 民 法 第 579 条 ほか 関 係 )... 219 第 36 贈 与... 219 1 贈 与 契 約 の 意 義 ( 民 法 第 549 条 関 係 )... 219 2 贈 与 者 の 責 任 ( 民 法 第 551 条 関 係 )... 220 3 贈 与 契 約 の 解 除 による 返 還 義 務 の 特 則... 222 4 贈 与 者 の 困 窮 による 贈 与 契 約 の 解 除... 222 5 受 贈 者 に 著 しい 非 行 があった 場 合 の 贈 与 契 約 の 解 除... 223 第 37 消 費 貸 借... 224 1 消 費 貸 借 の 成 立 等 ( 民 法 第 587 条 関 係 )... 224 2 消 費 貸 借 の 予 約 ( 民 法 第 589 条 関 係 )... 226 3 準 消 費 貸 借 ( 民 法 第 588 条 関 係 )... 227 4 利 息... 227 5 貸 主 の 担 保 責 任 ( 民 法 第 590 条 関 係 )... 228 6 期 限 前 弁 済 ( 民 法 第 591 条 第 2 項, 第 136 条 第 2 項 関 係 )... 228 第 38 賃 貸 借... 233 1 賃 貸 借 の 成 立 ( 民 法 第 601 条 関 係 )... 233 2 短 期 賃 貸 借 ( 民 法 第 602 条 関 係 )... 233 3 賃 貸 借 の 存 続 期 間 ( 民 法 第 604 条 関 係 )... 233 4 不 動 産 賃 貸 借 の 対 抗 力, 賃 貸 人 たる 地 位 の 移 転 等 ( 民 法 第 605 条 関 係 )... 233 5 合 意 による 賃 貸 人 たる 地 位 の 移 転... 234 6 不 動 産 の 賃 借 人 による 妨 害 排 除 等 請 求 権... 235 7 敷 金... 236 8 貸 物 の 修 繕 等 ( 民 法 第 606 条 第 1 項 関 係 )... 236 9 減 収 による 賃 料 の 減 額 請 求 等 ( 民 法 第 609 条 第 610 条 関 係 )... 236 10 賃 借 物 の 一 部 滅 失 等 による 賃 料 の 減 額 等 ( 民 法 第 611 条 関 係 )... 237 11 転 貸 の 効 果 ( 民 法 第 613 条 関 係 )... 237 12 賃 借 物 の 全 部 滅 失 等 による 賃 貸 借 の 終 了... 238 13 賃 貸 借 終 了 後 の 収 去 義 務 及 び 原 状 回 復 義 務 ( 民 法 第 616 条, 第 598 条 関 係 ) 239 14 損 害 賠 償 及 び 費 用 償 還 の 請 求 権 に 関 する 期 間 制 限 ( 民 法 第 621 条, 第 600 条 関 係 ) - 7 -

... 240 15 賃 貸 借 に 類 似 する 契 約... 240 第 39 使 用 貸 借... 242 1 使 用 貸 借 の 成 立 等 ( 民 法 第 593 条 関 係 )... 242 2 使 用 貸 借 の 終 了 ( 民 法 第 597 条 関 係 )... 242 3 使 用 貸 借 終 了 後 の 収 去 義 務 及 び 原 状 回 復 義 務 ( 民 法 第 598 条 関 係 )... 244 4 損 害 賠 償 及 び 費 用 償 還 の 請 求 権 に 関 する 期 間 制 限 ( 民 法 第 600 条 関 係 )... 245 第 40 請 負... 245 1 仕 事 が 完 成 しなかった 場 合 の 報 酬 請 求 権 費 用 償 還 請 求 権... 245 2 仕 事 の 目 的 物 が 契 約 の 趣 旨 に 適 合 しない 場 合 の 請 負 人 の 責 任... 246 (1) 仕 事 の 目 的 物 が 契 約 の 趣 旨 に 適 合 しない 場 合 の 修 補 請 求 権 の 限 界 ( 民 法 第 634 条 第 1 項 関 係 )... 246 (2) 仕 事 の 目 的 物 が 契 約 の 趣 旨 に 適 合 しないことを 理 由 とする 解 除 ( 民 法 第 635 条 関 係 )... 246 (3) 仕 事 の 目 的 物 が 契 約 の 趣 旨 に 適 合 しない 場 合 の 注 文 者 の 権 利 の 期 間 制 限 ( 民 法 第 637 条 関 係 )... 247 (4) 仕 事 の 目 的 物 である 土 地 工 作 物 が 契 約 の 趣 旨 に 適 合 しない 場 合 の 請 負 人 の 責 任 の 存 続 期 間 ( 民 法 第 638 条 関 係 )... 247 (5) 仕 事 の 目 的 物 が 契 約 の 趣 旨 に 適 合 しない 場 合 の 請 負 人 の 責 任 の 免 責 特 約 ( 民 法 第 640 条 関 係 )... 248 3 注 文 者 についての 破 産 手 続 の 開 始 による 解 除 ( 民 法 第 642 条 関 係 )... 248 第 41 委 任... 249 1 受 任 者 の 自 己 執 行 義 務... 249 2 委 任 者 の 金 銭 の 消 費 についての 責 任 ( 民 法 第 647 条 関 係 )... 250 3 受 任 者 が 受 けた 損 害 の 賠 償 義 務 ( 民 法 第 650 条 第 3 項 関 係 )... 250 4 報 酬 に 関 する 規 律... 250 (1) 無 償 性 の 原 則 の 見 直 し( 民 法 第 648 条 第 1 項 関 係 )... 250 (2) 報 酬 の 支 払 時 期 ( 民 法 第 648 条 第 2 項 関 係 )... 250 (3) 委 任 事 務 の 全 部 又 は 一 部 を 処 理 することができなくなった 場 合 の 報 酬 請 求 権 ( 民 法 第 648 条 第 3 項 関 係 )... 250 5 委 任 の 終 了 に 関 する 規 定... 252 (1) 委 任 契 約 の 任 意 解 除 権 ( 民 法 第 651 条 関 係 )... 252 (2) 破 産 手 続 開 始 による 委 任 の 終 了 ( 民 法 第 653 条 第 2 号 関 係 )... 252 6 準 委 任 ( 民 法 第 656 条 関 係 )... 253 第 42 雇 用... 254 1 報 酬 に 関 する 規 律 ( 労 務 の 履 行 が 中 途 で 終 了 した 場 合 の 報 酬 請 求 権 )... 254 2 期 間 の 定 めのある 雇 用 の 解 除 ( 民 法 第 626 条 関 係 )... 254-8 -

3 期 間 の 定 めのない 雇 用 の 解 約 の 申 入 れ( 民 法 第 627 条 関 係 )... 255 第 43 寄 託... 255 1 寄 託 契 約 の 成 立 等... 255 (1) 寄 託 契 約 の 成 立 ( 民 法 第 657 条 関 係 )... 255 (2) 寄 託 者 の 破 産 手 続 開 始 の 決 定 による 解 除... 256 2 寄 託 者 の 自 己 執 行 義 務 ( 民 法 第 658 条 関 係 )... 257 3 受 寄 者 の 保 管 に 関 する 注 意 義 務 ( 民 法 第 659 条 関 係 )... 257 4 寄 託 物 についての 第 三 者 の 権 利 主 張 ( 民 法 第 660 条 関 係 )... 257 5 寄 託 者 の 損 害 賠 償 責 任 ( 民 法 第 661 条 関 係 )... 258 6 報 酬 に 関 する 規 律 ( 民 法 第 665 条 関 係 )... 259 7 寄 託 物 の 損 傷 又 は 一 部 滅 失 の 場 合 における 寄 託 者 の 損 害 賠 償 請 求 権 の 短 期 期 間 制 限... 259 8 寄 託 者 による 返 還 請 求 ( 民 法 第 662 条 関 係 )... 259 9 寄 託 物 の 受 取 後 における 寄 託 者 の 破 産 手 続 開 始 の 決 定... 260 10 混 合 寄 託... 260 11 消 費 寄 託 ( 民 法 第 666 条 関 係 )... 260 第 44 組 合... 261 1 組 合 契 約 の 無 効 又 は 取 消 し... 261 2 他 の 組 合 員 が 出 資 債 務 を 履 行 しない 場 合... 261 3 組 合 の 財 産 関 係 ( 民 法 第 668 条 ほか 関 係 )... 262 4 組 合 の 業 務 執 行 ( 民 法 第 670 条 関 係 )... 262 5 組 合 代 理... 263 6 組 合 員 の 加 入... 263 7 組 合 員 の 脱 退 ( 民 法 第 678 条 から 第 681 条 まで 関 係 )... 264 8 組 合 の 解 散 事 由 ( 民 法 第 682 条 関 係 )... 264 9 組 合 の 清 算... 265 第 45 終 身 定 期 金... 265 第 46 和 解... 265-9 -

第 1 法 律 行 為 総 則 1 法 律 行 為 の 意 義 ( 民 法 第 1 編 第 5 章 第 1 節 関 係 ) (1) 法 律 行 為 は, 法 令 の 規 定 に 従 い, 意 思 表 示 に 基 づいてその 効 力 を 生 ずるものとする (2) 法 律 行 為 には, 契 約 のほか, 取 消 し, 遺 言 その 他 の 単 独 行 為 が 含 まれるものとする ( 注 ) 以 上 のような 規 定 を 設 けないという 考 え 方 がある 特 に 意 見 なし 2 公 序 良 俗 ( 民 法 第 90 条 関 係 ) 民 法 第 90 条 の 規 定 を 次 のように 改 めるものとする (1) 公 の 秩 序 又 は 善 良 の 風 俗 に 反 する 法 律 行 為 は, 無 効 とするものとする 現 行 法 の 事 項 を 目 的 とする という 文 言 は, 公 序 良 俗 規 定 の 適 用 が, 公 序 良 俗 に 反 す る 事 項 を 目 的 とした 法 律 行 為 に 限 定 して 解 釈 されるおそれがあり, 削 除 した 方 が 良 い (2) 相 手 方 の 困 窮, 経 験 の 不 足, 知 識 の 不 足 その 他 の 相 手 方 が 法 律 行 為 をするかどうかを 合 理 的 に 判 断 することができない 事 情 があることを 利 用 して, 著 しく 過 大 な 利 益 を 得, 又 は 相 手 方 に 著 しく 過 大 な 不 利 益 を 与 える 法 律 行 為 は, 無 効 とするものとする ( 注 ) 上 記 (2)(いわゆる 暴 利 行 為 )について 相 手 方 の 窮 迫, 軽 率 又 は 無 経 験 に 乗 じて 著 し く 過 当 な 利 益 を 獲 得 する 法 律 行 為 は, 無 効 とする 旨 の 規 定 を 設 けるという 考 え 方 がある また, 規 定 を 設 けないという 考 え 方 がある ただし, 後 段 要 件 の 著 しく 過 大 な という 部 分 は 不 当 な 過 当 な という 表 記 にす べきと 考 える 1 暴 利 行 為 の 立 法 の 是 非 : 賛 成 (1) 現 代 の 裁 判 実 務 や 運 用 現 場 においては, 暴 利 行 為 の 柔 軟 な 運 用 によって, 投 資 取 引 な ど 現 代 的 な 取 引 における 消 費 者 被 害 や 高 齢 者 被 害 などの 被 害 救 済 を 図 っている (2) 暴 利 行 為 の 典 型 例 は 高 齢 者 の 契 約 被 害 であるところ, 最 近 発 表 された 国 民 センター 発 表 の 統 計 資 料 PIO-NET にみる2011 年 度 の 消 費 生 活 相 談 (2012 年 9 月 6 日 )で も, 我 が 国 における60 歳 以 上 の 消 費 者 トラブルはこの10 年 で 激 増 している 今 後 益 々 - 10 -

の 高 齢 化 社 会 の 進 行 を 見 据 えると, 法 的 な 救 済 手 段 を 明 示 しておくことが 国 家 としても 必 要 な 状 況 と 考 えられる PIO-NET にみる2011 年 度 の 消 費 生 活 相 談 より 抜 粋 < 年 度 別 にみた 契 約 当 事 者 年 代 別 割 合 > 2002 年 度 60 歳 以 上 の 相 談 割 合 17.2パーセント 2011 年 度 同 31.0パーセント( 約 1.8 倍 ) (3) 暴 利 行 為 という 類 型 の 存 在, 具 体 的 な 要 件 や 考 慮 要 素 を 条 文 で 明 らかにしておくこと は, 法 適 用 の 安 定 化 や 予 測 可 能 性 を 高 め,わかりやすい 民 法 という 観 点 に 資 する また, 実 社 会 における 暴 利 行 為 の 抑 圧 や 排 除 を 期 待 できる (4) 暴 利 行 為 に 関 するこれまでの 裁 判 例 や 学 説 の 到 達 点 を 立 法 化 するという 観 点 からも, 高 齢 化 社 会 格 差 社 会 とも 言 われる 現 代 社 会 における 社 会 問 題 の 解 決 のための 立 法 施 策 という 観 点 からも, 評 価 できる 立 法 提 案 である 2 暴 利 行 為 の 要 件 論 : 賛 成 ただし, 著 しく は 不 要 ではないか (1) 暴 利 行 為 の 要 件 に 関 しては, 相 手 方 の 窮 迫, 軽 率 又 は 無 経 験 に 乗 じて, 著 しく 過 当 の 利 益 を 獲 得 する 場 合 とする 大 審 院 判 例 が 存 在 するが( 大 判 昭 和 9 年 5 月 1 日 民 集 1 3 巻 875 頁 ), 上 記 の 要 件 は, 消 費 者 取 引 や 投 資 取 引 など 現 代 的 な 取 引 に 必 ずしも 適 合 的 な 要 件 ではない 現 代 の 裁 判 実 務 においては, 被 害 者 保 護 の 観 点 から 暴 利 行 為 の 要 件 は 相 当 程 度 に 緩 やかに 運 用 されている そのような 裁 判 実 務 の 進 展 や 運 用 の 実 態 を 無 視 して,80 年 近 く 前 の 大 審 院 判 例 の 古 い 要 件 のまま 暴 利 行 為 の 立 法 化 を 行 うことは, 民 法 の 到 達 点 の 立 法 化 という 観 点 に 合 致 しない のみならず, 暴 利 行 為 の 柔 軟 な 運 用 に よって 高 齢 者 被 害 など 現 代 社 会 の 種 々の 問 題 解 決 や 被 害 救 済 を 現 に 図 っている 裁 判 実 務 ないし 運 用 現 場 に 有 害 な 事 態 を 与 えかねない (2) この 点, 本 試 案 では, 前 段 要 件 について, 評 価 要 素 が 例 示 であることを 明 示 のうえで 列 挙 されると 共 に, 乗 じて が 利 用 して に 緩 和 されている また, 後 段 要 件 につい て, 事 業 者 が 過 大 な 利 益 を 得 る 場 合 のみならず, 消 費 者 に 不 利 益 を 与 える 場 合 も 含 むと されている したがって, 上 述 のような 伝 統 的 な 暴 利 行 為 の 準 則 よりも, 時 代 の 変 化 や 事 案 に 応 じた 種 々の 要 素 を 取 り 込 んだ 総 合 的 な 判 断 と 柔 軟 な 対 応 が 可 能 な 要 件 となって おり, 評 価 できる (3) よって, 本 試 案 の 要 件 での 立 法 化 に 賛 成 である ただし, 後 段 要 件 の 著 しく 過 大 な という 部 分 は 加 重 であり, 不 当 な もしくは 過 当 な という 要 件 の 方 がより 望 ま しいと 考 える (4) なお, 暴 利 行 為 規 定 については, 経 済 活 動 への 影 響 を 懸 念 する 見 解 もあるが, 本 試 案 の 提 案 しているような 要 件 であれば, 正 当 な 事 業 者 の 通 常 の 経 済 活 動 がこれに 該 当 する 心 配 はないものと 思 われる - 11 -

第 2 意 思 能 力 法 律 行 為 の 当 事 者 が, 法 律 行 為 の 時 に,その 法 律 行 為 をすることの 意 味 を 理 解 する 能 力 を 有 していなかったときは,その 法 律 行 為 は, 無 効 とするものとする ( 注 1) 意 思 能 力 の 定 義 について, 事 理 弁 識 能 力 とする 考 え 方 や, 特 に 定 義 を 設 けず, 意 思 能 力 を 欠 く 状 態 でされた 法 律 行 為 を 無 効 とすることのみを 規 定 するという 考 え 方 があ る ( 注 2) 意 思 能 力 を 欠 く 状 態 でされた 法 律 行 為 の 効 力 について, 本 文 の 規 定 に 加 えて 日 常 生 活 に 関 する 行 為 についてはこの 限 りでない( 無 効 とならない) 旨 の 規 定 を 設 けるという 考 え 方 がある 1 意 思 能 力 の 定 義 につき 賛 成 する(( 注 1)には 反 対 する ) 2 意 思 能 力 を 欠 く 状 態 でされた 法 律 行 為 の 効 力 を, 無 効 とすることに 3 意 思 能 力 を 欠 く 状 態 でされた 法 律 行 為 の 効 力 につき, 日 常 生 活 に 関 する 行 為 について は 無 効 とならない 旨 の 特 則 を 設 けないことに 賛 成 する(( 注 2)には 反 対 する ) 1 意 思 能 力 の 定 義 について 現 行 法 の 解 釈 としては, 法 律 行 為 の 種 類 に 関 係 なく 一 定 の 能 力 である 事 理 を 弁 識 する 能 力 とする 考 え 方 もあるが, 裁 判 実 務 では, 当 該 行 為 において( 法 律 行 為 ごとに) 意 思 能 力 があったか 否 かを 判 断 するのが 通 常 であり, 本 試 案 に その 法 律 行 為 をすることの 意 味 を 理 解 する 能 力 の 表 現 については 強 く 反 対 するも のではないが, 議 論 が 尽 くされたとは 言 えない 面 があるので, 引 き 続 き 検 討 すべきでる 2 意 思 能 力 を 欠 く 状 態 でなされた 法 律 行 為 の 効 力 について いずれの 定 義 を 取 るにせよ, 民 法 の 意 思 主 義, 私 的 自 治 の 原 則 から 見 て, 意 思 能 力 を 欠 く 法 律 行 為 は, 意 思 が 全 くない 以 上, 法 律 効 果 を 帰 属 させられないのは 当 然 であり, 無 効 とすべきである また, 意 思 無 能 力 者 には, 制 限 行 為 能 力 者 とは 異 なり, 成 年 後 見 人 等 がいないため, 当 該 意 思 表 示 後 に 直 ちに 保 護 を 得 られず, 制 限 行 為 能 力 者 と 同 一 に 扱 えない 即 ち, 意 思 無 能 力 者 は 意 思 表 示 を 取 り 消 すことしかできないとすると, 意 思 表 示 の 後, 成 年 後 見 人 の 選 任 まで 一 定 の 期 間 を 要 することから,それまでは 相 手 方 からの 履 行 請 求 を 拒 絶 で きないこととなり, 意 思 無 能 力 者 にとって 不 利 益 な 結 果 となる 可 能 性 がある さらには, 取 り 消 すまでは 一 旦 有 効 であることを 奇 貨 として, 重 度 知 的 障 害 者 や 重 い 認 知 症 を 患 った 高 齢 者 等 を 狙 った 詐 欺 等 を 助 長 する 可 能 性 が 高 い それ 故, 社 会 的 弱 者 である 意 思 無 能 力 者 保 護 の 観 点 からは, 意 思 能 力 を 欠 く 状 態 で 行 われた 法 律 行 為 を 無 効 とすべきであり, 本 試 案 には 賛 成 である 3 日 常 生 活 に 関 する 行 為 の 特 則 - 12 -

意 思 能 力 を 欠 く 状 態 で 行 われた 法 律 行 為 は,それが 日 常 生 活 に 関 する 行 為 であっても, 本 来 無 効 である(ないし 効 力 は 否 定 される)のは 当 然 である また, 成 年 後 見 人 が 選 任 されるべきであるのにされていない 者 が 多 数 存 在 する 現 状 で は, 成 年 後 見 人 が 選 任 されておらず,その 保 護 を 受 けていない 意 思 無 能 力 者 の 行 為 を 有 効 とすべきではない 有 効 とすればそれこそ( 成 年 後 見 人 が 選 任 されるべき) 意 思 無 能 力 者 を 保 護 することができなくなる さらには, 日 常 生 活 に 関 する 行 為 を 多 数 回 繰 り 返 した 場 合 に, 意 思 無 能 力 無 効 を 主 張 できず, 表 意 者 保 護 が 図 れなくなる したがって, 意 思 能 力 を 欠 く 状 態 で 行 われた 法 律 行 為 であっても,それが 日 常 生 活 に 関 する 行 為 についてはる 無 効 とはならない 旨 の 特 則 を 設 けることに 反 対 である そのため,( 注 2)には 反 対 であり,かかる 特 則 を 設 けない 本 文 に 賛 成 である 4 その 他 なお, 大 阪 弁 護 士 会 では, 下 記 の 本 試 案 では 明 記 されていない 論 点 について, 従 前 来 意 見 を 述 べてきた 1 表 意 者 は 意 思 能 力 の 欠 如 を 善 意 の 相 手 方 に 対 抗 できない という 考 え 方 には 反 対 する 2 意 思 無 能 力 による 無 効 は, 意 思 表 示 の 相 手 方 からの 無 効 主 張 はできないとすべきで ある 3 意 思 無 能 力 無 効 を 主 張 できる 期 間 については, 規 定 を 置 くことに 反 対 である 4 成 年 被 後 見 人 の 法 律 行 為 の 取 消 との 二 重 効 については, 解 釈 に 委 ねるべきであり, 特 段 の 規 定 を 設 けることには 反 対 である これらの 論 点 については, 本 試 案 において 明 記 されていない 以 上, 現 行 法 通 りとする ものであり, 上 記 1-4の 意 見 に 沿 うものと 考 えられ,この 点 においても 本 試 案 にも 賛 成 である 第 3 意 思 表 示 1 心 裡 留 保 ( 民 法 第 93 条 関 係 ) 民 法 第 93 条 の 規 律 を 次 のように 改 めるものとする (1) 意 思 表 示 は, 表 意 者 がその 真 意 ではないことを 知 ってしたときであっても,そのため にその 効 力 を 妨 げられないものとする ただし, 相 手 方 が 表 意 者 の 真 意 ではないことを 知 り, 又 は 知 ることができたときは,その 意 思 表 示 は, 無 効 とするものとする (2) 上 記 (1)による 意 思 表 示 の 無 効 は, 善 意 の 第 三 者 に 対 抗 することができないものとする 1 (1)について (1) 本 文 について, - 13 -

(2) ただし 書 きについて, 無 効 主 張 できる 場 合 の 相 手 方 の 主 観 的 要 件 として, 悪 意 又 は 過 失 とすることに, 反 対 する 悪 意 又 は 重 過 失 とすべきである 2 (2)について 1 (1)について (1) 中 間 論 点 整 理 では, 非 真 意 表 示 と 狭 義 の 心 裡 留 保 を 区 別 するかが 議 論 されていたが, これについては, 区 別 の 必 要 性 や 明 確 に 区 別 できるかについて 疑 問 があり, 反 対 してき たところであるので,これを 区 別 していない 点 においては, 本 試 案 に 賛 成 である (2) 現 行 法 の 表 意 者 の 真 意 の 文 言 を 表 示 が 表 意 者 の 真 意 でないこと と 変 更 して 明 確 にすることには, 異 論 はなく, 賛 成 である (3) 相 手 方 の 主 観 的 要 件 相 手 方 の 主 観 的 要 件 は, 結 論 としては 非 真 意 表 示 と 狭 義 の 心 裡 留 保 とで 区 別 する 必 要 性 はないが, 以 下 の 様 に 検 討 すべきである 即 ち,( 仮 に 非 真 意 表 示 と 狭 義 の 心 裡 留 保 を 区 別 して 考 えるとして) 狭 義 の 心 裡 留 保 の 場 合 に 過 失 ある 相 手 方 に 対 して 表 意 者 が 無 効 主 張 できないのは 当 然 としても, 非 真 意 表 示 の 場 合 に, 過 失 ある 相 手 方 に 対 して 無 効 主 張 を 許 すか 問 題 となる しかしながら, 非 真 意 表 示 の 場 合 であっても, 表 意 者 は 自 ら 表 示 が 真 意 に 基 づかない ものであったことは 知 っていたのであるから, 単 なる 過 失 ある 相 手 方 との 関 係 では, 表 意 者 より 相 手 方 を 保 護 すべきであって, 表 意 者 は, 悪 意 又 は 重 過 失 の 相 手 方 にのみ 無 効 主 張 できるとすべきである したがって, 非 真 意 表 示 と 狭 義 の 心 裡 留 保 を 区 別 しない 本 意 見 書 の 立 場 においても, 心 裡 留 保 においては, 相 手 方 の 史 観 的 要 件 につき, 表 意 者 は, 悪 意 又 は 重 過 失 の 相 手 方 にのみ 無 効 主 張 できるとすべきである 2 (2)について 現 在 の 通 説 的 立 場 からは, 心 裡 留 保 の 場 合 は,( 非 真 意 表 示 の 場 合 も 含 め) 表 意 者 が 自 ら 表 示 が 真 意 とは 異 なることを 知 っているのであって, 表 意 者 の 帰 責 性 が 高 いことから, 錯 誤 詐 欺 ないしその 他 の 表 見 法 理 の 一 般 原 則 より, 民 法 第 94 条 第 2 項 の 場 合 に 近 い と 評 価 できる したがって, 第 三 者 の 保 護 の 要 件 としては, 善 意 のみで 足 り, 善 意 無 過 失 までは 不 要 である 中 間 試 案 で 取 り 上 げられなかった 論 点 民 法 第 94 条 第 2 項 の 類 推 適 用 法 理 の 明 文 化 について 1 民 法 第 94 条 第 2 項 の 類 推 適 用 法 理 の 明 文 化 について 賛 成 であり, 法 制 審 でも 引 き 続 き, 本 論 点 を 取 り 上 げて 検 討 すべきである - 14 -

2 民 法 94 条 第 2 項 の 類 推 適 用 の 場 面 を 類 型 化 のうえ 明 文 化 すること,その 際 類 型 によ って 第 三 者 保 護 要 件 を 変 えることも 3 仮 に 物 権 法 との 関 係 が 問 題 として 民 法 第 94 条 第 2 項 類 推 適 用 を 明 文 化 しないとして も, 少 なくとも,より 抽 象 的 な 表 見 法 理 を 明 文 化 することも 検 討 すべきである 1 民 法 第 94 条 第 2 項 類 推 適 用 の 法 理 の 明 文 化 について 民 法 第 94 条 第 2 項 類 推 適 用 の 法 理 は, 判 例 においても 既 に 確 立 した 重 要 な 法 理 であ るから,わかりやすい 民 法 の 観 点 からは, 明 文 化 を 検 討 すべきである 規 定 があること による 第 三 者 保 護 の 拡 大 のメリットも 考 えられる ただし, 規 定 を 設 けることにより 弊 害 が 生 じないか 問 題 となりうるところであるし, これまでの, 判 例 が 蓄 積 してきた 解 釈 が 制 約 されないように 配 慮 しなければならないの は, 当 然 である 特 に, 判 例 は, 虚 偽 の 外 形 に 対 する 帰 責 性 の 程 度 と 相 手 方 の 主 観 を 相 関 的 に 考 えて, 要 件 等 を 定 立 しており,かかる 判 断 枠 組 みを( 制 約 を 加 えず) 可 能 な 限 り 明 文 化 すべき である その 意 味 で,( 個 々の 規 定 の 内 容 や 類 型 の 内 容 は 問 題 ではあるものの) 権 利 者 自 身 が 虚 偽 の 外 形 を 作 出 した 類 型 ( 外 形 自 己 作 出 型 ), 他 人 が 作 出 した 虚 偽 の 外 観 を 権 利 者 が 後 か ら 承 認 した 類 型 ( 外 形 他 人 作 出 型 ), 権 利 者 が 承 認 した 虚 偽 の 外 形 が 作 出 された 後, 他 人 が 別 の 外 形 を 作 出 した 類 型 ( 意 思 外 形 非 対 応 型 )などに 類 型 化 して, 本 人 に 帰 責 性 の 程 度 に 応 じて 第 三 者 保 護 要 件 を 異 なるものとすることにも 賛 成 である こうした 意 味 では,まさに 具 体 的 な 規 定 の 内 容 次 第 であり, 積 極 的 に 明 文 化 を 検 討 す べきである 確 かに, 物 権 法 に 対 する 影 響 についての 慎 重 な 検 証 が 必 要 であり,その 観 点 からは 場 合 によっては 改 正 を 見 送 る 選 択 肢 も 否 定 はしないが, 少 なくとも, 法 制 審 においては, 最 後 まで 検 討 を 継 続 すべきである 2 さらに,そもそも, 民 法 第 94 条 第 2 項 類 推 適 用 以 前 の 問 題 として, 同 条 項 の 基 礎 と なる 表 見 法 理 自 体 がその 存 在 や 法 理 としての 重 要 性 において 異 論 のないところであるか ら, 表 見 法 理 について, 明 文 化 を 検 討 すべきである 表 見 法 理 を 明 文 化 する 場 合 には, 規 定 の 位 置 については, 意 思 表 示 規 定 の 総 則 的 位 置 に 置 くことだけではなく, 民 法 の 一 般 原 則 基 本 原 則 として 権 利 濫 用 の 法 理 信 義 則 等 と 合 わせて 規 定 を 置 くことも 検 討 すべきである この 場 合, 民 法 第 94 条 第 2 項 類 推 法 理 の 明 文 化 規 定 と 表 見 法 理 規 定 の 相 互 の 関 係 に 留 意 しつつ, 両 者 の 明 文 化 を 検 討 するべきである このとき, 表 見 法 理 自 体 は, 表 見 代 理 や 民 法 第 478 条 のほか, 名 板 貸 責 任 や 表 見 代 表 取 締 役 等 の 責 任 等 の 制 度 にも 関 連 し, 意 思 表 示 に 限 定 されたものではないことから, 意 思 表 示 の 場 合 以 外 の 適 用 可 能 性 も 留 意 しつつ, 表 見 法 理 の 明 文 化 を 検 討 すべきである - 15 -

2 錯 誤 ( 民 法 第 95 条 関 係 ) 民 法 第 95 条 の 規 律 を 次 のように 改 めるものとする (1) 意 思 表 示 に 錯 誤 があった 場 合 において, 表 意 者 がその 真 意 と 異 なることを 知 っていた とすれば 表 意 者 はその 意 思 表 示 をせず,かつ, 通 常 人 であってもその 意 思 表 示 をしなか ったであろうと 認 められるときは, 表 意 者 は,その 意 思 表 示 を 取 り 消 すことができるも のとする 賛 成 する 1 要 素 の 錯 誤 の 要 件 の 明 確 化 について 本 試 案 は, 判 例 の 定 式 に 従 った 明 確 化 であり, その 表 現 も, 判 例 のとおり であり, 2 効 果 ( 取 消 )について 大 阪 弁 護 士 会 は,これまで 錯 誤 の 効 果 については, 慎 重 に 検 討 すべきとの 意 見 であっ たが, 本 試 案 に 対 しては, 反 対 まではしないという 趣 旨 である 意 思 能 力 よりは 取 消 としやすいが, 意 思 能 力 とは 異 なり, 無 効 取 消 のいずれかで, 有 利 不 利 の 差,その 他 の 差, 実 務 的 にどちらにしなければならない,という 必 要 性 が 見 出 しがたい (2) 目 的 物 の 性 質, 状 態 その 他 の 意 思 表 示 の 前 提 となる 事 項 に 錯 誤 があり,かつ, 次 のい ずれかに 該 当 する 場 合 において, 当 該 錯 誤 がなければ 表 意 者 はその 意 思 表 示 をせず,か つ, 通 常 人 であってもその 意 思 表 示 をしなかったであろうと 認 められるときは, 表 意 者 は,その 意 思 表 示 を 取 り 消 すことができるものとする ア 意 思 表 示 の 前 提 となる 当 該 事 項 に 関 する 表 意 者 の 認 識 が 法 律 行 為 の 内 容 になっている とき 1 錯 誤 において, 実 際 上 問 題 になるのは, 動 機 の 錯 誤 の 場 合 がほとんどであるから,こ れを 明 文 化 することに そして, 相 手 方 の 認 識 可 能 性 を 問 題 にする 見 解 もあるが, 実 務 に 対 する 影 響 からは 判 例 のリステイトのほうがベターであり, 判 例 の 定 式 に 従 った 明 文 化 をしようとする 本 試 案 に 賛 成 である 2 ただし, 判 例 法 理 の 内 容 の 理 解 の 仕 方 については 問 題 がある - 16 -

(1) 即 ち, 動 機 の 錯 誤 の 実 質 は, 表 示 と 不 一 致 が 生 じているのは, 事 実 に 対 する 認 識 であ るから, 当 該 事 実 (の 認 識 )に 関 する 錯 誤 ( 事 実 錯 誤 )に 錯 誤 の 規 定 の 適 用 があるとす ることに 賛 成 である (2) また, 動 機 の 錯 誤 の 判 例 法 理 の 理 解 として, 動 機 が 表 示 されば 当 然 に 錯 誤 の 規 定 の 適 用 がある( 動 機 が 表 示 されれば,それだけで,オートマチックに 動 機 が 法 律 行 為 の 内 容 に 取 り 込 まれる)とする 立 場 もあるが,かかる 立 場 には 賛 成 できない 判 例 においても 表 示 されればいかなる 内 容 の 動 機 でも 民 法 第 95 条 の 問 題 とするので はなく,( 要 素 の 錯 誤 の 検 討 以 前 の 問 題 として) 錯 誤 の 対 象 となる 動 機 の 範 囲 を 一 定 限 度 に 制 限 している 即 ち, 民 法 第 95 条 の 問 題 とする 動 機 の 範 囲 として 許 容 されるものは, 性 状 の 錯 誤 ないしそれに 等 しい 重 要 な 部 分 に 関 する 錯 誤 に 限 られ, 非 常 に 狭 い (3) したがって,まず,( 要 素 の 錯 誤 の 検 討 以 前 の 問 題 として) 錯 誤 の 対 象 となる 動 機 の 範 囲 は 限 定 されるべきあり,その 点 を 明 確 にすべきである この 点,その 具 体 的 な 規 定 の 仕 方 として, 本 試 案 が, 目 的 物 の 性 質, 状 態 その 他 の 意 思 表 示 の 前 提 となる 事 項 として, 動 機 の 範 囲 が 限 定 されることを 明 示 している 点 は 賛 成 である (4) また, 動 機 が 法 律 行 為 に 取 り 込 まれたかどうかが 問 題 であるので, 動 機 の 表 示 の 有 無 は 判 断 の 一 要 素 に 位 置 づけ, 動 機 が 法 律 行 為 の 内 容 となったこと を 要 件 とすべきで あり,この 点, 本 試 案 には,アにおいて, 意 思 表 示 の 前 提 となる 当 該 事 項 に 関 する 表 意 者 の 認 識 が 法 律 行 為 の 内 容 になっているときとすることにも イ 表 意 者 の 錯 誤 が, 相 手 方 が 事 実 と 異 なることを 表 示 したために 生 じたものであるとき 1 動 機 ( 前 提 事 項 )の 錯 誤 につき, 表 意 者 の 錯 誤 が 相 手 方 の 不 実 表 示 による 場 合 には, 法 律 行 為 の 内 容 化 を 問 わず 錯 誤 取 消 の 対 象 とすることに 2 第 三 者 の 不 実 表 示 により 錯 誤 に 陥 った 場 合 についても, 規 定 を 設 けるべきである そ の 規 定 としては, 第 三 者 の 詐 欺 における 本 試 案 と 同 様 に,(1) 相 手 方 の 媒 介 受 託 者 や 代 理 人,その 他 相 手 方 が 責 任 を 負 うべき 者 による 場 合 (( 注 )の 考 え 方 ),(2) 第 三 者 の 不 実 表 示 を 相 手 方 が 知 り 又 は 知 ることができた 場 合 については, 取 消 しできるとすべきで ある < 条 文 骨 子 案 -2(2)のウエとして 追 加 > ウ 表 意 者 の 錯 誤 が, 相 手 方 から 契 約 の 締 結 について 媒 介 をすることの 委 託 を 受 けた 者 又 は 相 手 方 の 代 理 人,その 他 相 手 方 が 責 任 を 負 うべき 者 が 事 実 と 異 なることを 表 示 し たために 生 じたものであるとき エ 表 意 者 の 錯 誤 が, 第 三 者 が 事 実 と 異 なることを 表 示 したために 生 じた 場 合 において, 相 手 方 がその 不 実 表 示 を 知 り, 又 は 知 ることができたとき - 17 -

1 意 思 表 示 の 動 機 ( 前 提 事 項 )の 錯 誤 ( 誤 認 )については, 判 例 も 示 す 通 り, 動 機 が 表 示 されて 法 律 行 為 の 内 容 になった 場 合 に 錯 誤 無 効 の 適 用 があることは 異 論 がないところ であるが, 必 ずしも 法 律 行 為 の 内 容 にならなかった 場 合 でも, 相 手 方 が 事 実 と 異 なるこ とを 表 示 したために 生 じた 錯 誤 ( 誤 認 )であれば, 法 律 行 為 の 内 容 になった 場 合 と 同 様 に, 契 約 の 拘 束 力 からの 解 放 を 認 めるべきである 動 機 が 法 律 行 為 の 内 容 となった 場 合, 多 くは 表 意 者 が 動 機 を 表 示 する 等 して 法 律 行 為 の 内 容 になる 場 合 が 多 いと 考 えられるが,その 表 意 者 が 動 機 の 錯 誤 に 陥 ったことについ て 相 手 方 は 通 常 何 らの 落 ち 度 もない そのため, 単 に 一 方 的 に 表 意 者 から 動 機 が 表 示 さ れただけでは 足 らず, 動 機 が 法 律 行 為 の 内 容 となることまで 必 要 と 考 えられる これに 対 し, 相 手 方 の 不 実 表 示 により 表 意 者 が 動 機 の 錯 誤 に 陥 った 場 合 には, 相 手 方 に 錯 誤 の 原 因 を 作 った( 不 実 表 示 )という 明 確 な 落 ち 度 がある そのため,その 動 機 が 法 律 行 為 の 内 容 とならない 場 合 でも,その 錯 誤 によって 表 意 者 が 意 思 表 示 をした 以 上, 契 約 の 拘 束 力 からの 解 放 を 認 めることは 相 手 方 との 関 係 でやむを 得 ず,かつ, 相 手 方 の 不 実 表 示 がなければ 錯 誤 にも 陥 らず 意 思 表 示 もしなかったのであり, 不 実 表 示 によらな い 動 機 の 錯 誤 の 場 合 に 比 べ 表 意 者 の 帰 責 性 が 小 さいと 考 えられるから, 表 意 者 の 意 思 に より 契 約 の 拘 束 力 からの 解 放 を 認 めるべきである つまり, 動 機 の 錯 誤 のうち, 相 手 方 の 不 実 表 示 による 錯 誤 の 場 合 は,その 他 の 動 機 の 錯 誤 の 場 合 に 比 べ, 相 手 方 の 落 ち 度 がある 分, 相 手 方 の 要 保 護 性 が 低 いと 言 え,また, 相 手 方 が 錯 誤 の 原 因 となったことから, 表 意 者 の 帰 責 性 が 小 さいと 言 え,その 分, 表 意 者 に 契 約 の 拘 束 力 からの 解 放 を 認 めるべき 必 要 性 も 高 いと 考 えられる そのため, 動 機 の 錯 誤 が 相 手 方 の 不 実 表 示 による 場 合 には, 法 律 行 為 の 内 容 とならな い 場 合 でも, 錯 誤 取 消 の 対 象 とすべきであり,その 旨 の 本 試 案 に なお, 事 業 者 間 契 約 における 表 明 保 証 条 項 違 反 の 効 果 が 損 害 賠 償 や 補 償 義 務 に 止 めることが 通 常 であるとして, 本 試 案 により 当 該 事 業 者 間 契 約 の 取 引 の 安 定 性 を 大 きく 損 ねるとの 批 判 がある しかし,この 点 は, 取 消 権 の 事 前 放 棄 の 合 意, 内 容 の 正 確 性 を 担 保 しない 合 意 等 により 十 分 対 応 し 得 るので, 取 引 の 安 定 性 を 損 ねることはないと 考 え られる また, 仮 に 取 消 権 の 事 前 放 棄 の 合 意 等 でも 錯 誤 取 消 が 認 められるリスクが 否 定 できないとの 反 論 があるとしても,この 点 は, 現 行 法 下 でも 動 機 の 錯 誤 を 理 由 とする 錯 誤 無 効 が 認 められることから, 当 該 リスクは 現 行 法 下 と 同 等 であり, 現 行 法 下 において も 錯 誤 無 効 の 規 定 により 事 業 者 間 契 約 の 取 引 の 安 定 性 を 大 きく 損 ねていない 以 上, 本 試 案 によっても 事 業 者 間 契 約 の 取 引 の 安 定 性 を 大 きく 損 ねることにはならないと 考 えられ る 2 第 三 者 による 不 実 表 示 については, 本 試 案 では 言 及 されていない しかしながら,1 不 実 表 示 者 が 相 手 方 の 媒 介 受 託 者 代 理 人 その 他 相 手 方 が 責 任 を 負 うべき 者 の 場 合 や,2 第 三 者 の 不 実 表 示 につき 相 手 方 が 知 り 又 は 知 ることができた 場 合 には, 相 手 方 による 不 実 表 示 の 場 合 と 同 様 に, 相 手 方 に 落 ち 度 が 認 められ,また, 表 意 者 による 契 約 拘 束 力 からの 解 放 の 必 要 性 も 認 められる - 18 -

特 に,1の 場 合 には, 相 手 方 本 人 の 不 実 表 示 と 同 視 できるので, 詐 欺 における 本 試 案 3(2)( 注 )と 同 様 に, 相 手 方 本 人 の 不 実 表 示 と 同 様 に 扱 うべきである 2の 場 合 にも, 相 手 方 が, 表 意 者 が 第 三 者 の 不 実 表 示 により 錯 誤 に 陥 った 状 態 を 奇 貨 として 契 約 を 締 結 すること 等 が 考 えられるところ,そのような 場 合 にも 表 意 者 による 契 約 拘 束 力 からの 解 放 を 認 めるべきである そのため, 媒 介 受 託 者 代 理 人 等 以 外 の 第 三 者 による 不 実 表 示 の 場 合 であっても, 少 なくとも, 相 手 方 がそれを 知 っていれば, 相 手 方 本 人 の 不 実 表 示 と 同 様 に 扱 うべきである なお, 詐 欺 と 異 なり 二 重 の 故 意 が 必 要 でないこと, 不 実 表 示 が 問 題 となる 場 面 の 多 く は 相 手 方 本 人 の 不 実 表 示, 媒 介 受 託 者 代 理 人 その 他 相 手 方 が 責 任 を 負 うべき 者 の 不 実 表 示 で 対 応 可 能 と 考 えられることから, 理 論 的 には 相 手 方 本 人 の 不 実 表 示 の 場 合 ( 表 示 が 事 実 と 異 なるとの 認 識 は 不 要 )と 整 合 しない 面 はあるものの,まずは, 第 三 者 による 不 実 表 示 につきその 表 示 が 事 実 と 異 なることも 含 めて 相 手 方 本 人 が 知 っていた 場 合 に 限 って 立 法 化 することもやむを 得 ないと 考 えられる 3 心 裡 留 保 や 通 謀 虚 偽 表 示 と 比 較 して, 本 人 の 帰 責 性 が 小 さいことから, 有 過 失 の 第 三 者 は 保 護 すべきではなく, 第 三 者 の 保 護 要 件 として 善 意 に 加 え 無 過 失 を 要 求 する 本 試 案 には 賛 成 である また, 本 試 案 には 明 示 されていないものの, 不 実 表 示 においては, 詐 欺 と 同 様 に 本 人 の 帰 責 性 が 小 さいこと 等 から, 善 意 無 過 失 の 立 証 責 任 を 当 該 第 三 者 が 負 うとすべきであ る (3) 上 記 (1) 又 は(2)の 意 思 表 示 をしたことについて 表 意 者 に 重 大 な 過 失 があった 場 合 には, 次 のいずれかに 該 当 するときを 除 き, 上 記 (1) 又 は(2)による 意 思 表 示 の 取 消 しをするこ とができないものとする ア 相 手 方 が, 表 意 者 が 上 記 (1) 又 は(2)の 意 思 表 示 をしたことを 知 り, 又 は 知 らなかったこ とについて 重 大 な 過 失 があるとき イ 相 手 方 が 表 意 者 と 同 一 の 錯 誤 に 陥 っていたとき ただし,ウとして, 相 手 方 が 表 意 者 の 錯 誤 を 引 き 起 こした 場 合 を 追 加 すべきである これらは, 解 釈 上 認 められているところであり, 相 手 方 による 表 意 者 の 重 過 失 の 主 張 を 否 定 する 場 合 として, 相 手 方 の 悪 意 重 過 失, 共 通 の 錯 誤 を 明 文 化 することも, 特 に 異 論 はない ただし, 本 論 点 で 通 常 解 釈 上 認 められている 相 手 方 が 錯 誤 を 引 き 起 こしたとき が, 掲 げられていないことは 問 題 である - 19 -

(2)イの 不 実 表 示 の 明 文 化 が 検 討 されていることから,それとの 関 係 が 問 題 となることか ら, 割 愛 されたとも 考 えられるが, 論 理 的 には, 不 実 表 示 の 場 合 と 必 ずしも 抵 触 しないし, 少 なくとも(2)アの 通 常 の 動 機 の 錯 誤 の 場 合 には, 相 手 方 が 錯 誤 を 引 き 起 こしたとき に は, 民 法 第 95 条 ただし 書 の 適 用 は 否 定 されるべきである したがって, 相 手 方 が 錯 誤 を 引 き 起 こしたとき を 追 加 すべきである (4) 上 記 (1) 又 は(2)による 意 思 表 示 の 取 消 しは, 善 意 でかつ 過 失 がない 第 三 者 に 対 抗 する ことができないものとする 錯 誤 においても, 詐 欺 と 同 様 に, 第 三 者 保 護 規 定 を 設 けるべきであり,その 際, 第 三 者 の 主 観 的 要 件 については, 通 謀 虚 偽 表 示 より 本 人 の 帰 責 性 は 低 く, 詐 欺 に 近 いから, 善 意 無 過 失 とすべきである 3 詐 欺 ( 民 法 第 96 条 関 係 ) 民 法 第 96 条 の 規 律 を 次 のように 改 めるものとする (1) 詐 欺 又 は 強 迫 による 意 思 表 示 は, 取 り 消 すことができるものとする (2) 相 手 方 のある 意 思 表 示 において, 相 手 方 から 契 約 の 締 結 について 媒 介 をすることの 委 託 を 受 けた 者 又 は 相 手 方 の 代 理 人 が 詐 欺 を 行 ったときも, 上 記 (1)と 同 様 とする(その 意 思 表 示 を 取 り 消 すことができる)ものとする (3) 相 手 方 のある 意 思 表 示 について 第 三 者 が 詐 欺 を 行 った 場 合 においては, 上 記 (2)の 場 合 を 除 き, 相 手 方 がその 事 実 を 知 り, 又 は 知 ることができたときに 限 り,その 意 思 表 示 を 取 り 消 すことができるものとする (4) 詐 欺 による 意 思 表 示 の 取 消 しは, 善 意 でかつ 過 失 がない 第 三 者 に 対 抗 することができ ないものとする ( 注 ) 上 記 (2)については, 媒 介 受 託 者 及 び 代 理 人 のほか,その 行 為 について 相 手 方 が 責 任 を 負 うべき 者 が 詐 欺 を 行 ったときも 上 記 (1)と 同 様 とする 旨 の 規 定 を 設 けるという 考 え 方 がある 1 (1)について, 2 (2)について, ただし, 媒 介 受 託 者 や 代 理 人 に 加 え, 相 手 方 が 責 任 を 負 うべき 者 による 詐 欺 も 対 象 とす べきである(( 注 ) 記 載 の 考 え 方 に 賛 成 ) 3 (3)について, - 20 -

4 (4)について, ただし, 善 意 無 過 失 の 主 張 立 証 責 任 は 当 該 第 三 者 が 負 うとすべき 5 沈 黙 による 詐 欺 を 明 文 化 すべきである < 条 文 骨 子 案 > 契 約 の 性 質, 当 事 者 間 の 情 報 の 質 量 や 交 渉 力 の 格 差, 各 当 事 者 の 地 位 属 性 専 門 性, 契 約 交 渉 における 行 動, 交 渉 過 程 でなされた 当 事 者 間 の 取 決 めの 存 在 およびそ の 内 容 等 に 照 らして, 信 義 誠 実 の 原 則 により 提 供 すべきであった 情 報 を 提 供 しないこ と,またはその 情 報 について 信 義 誠 実 の 原 則 によりなすべきであった 説 明 をしないこ とにより, 故 意 に 表 意 者 を 錯 誤 に 陥 らせ,または 表 意 者 の 錯 誤 を 故 意 に 利 用 して, 表 意 者 に 意 思 表 示 をさせたときも, 詐 欺 による 意 思 表 示 があったものとする 1 詐 欺 強 迫 取 消 について 民 法 第 96 条 第 1 項 の 維 持 で 特 段 問 題 はない 2 媒 介 受 託 者 代 理 人 等 相 手 方 が 責 任 を 負 うべき 者 による 詐 欺 について 代 理 人 も 媒 介 受 託 者 も, 相 手 方 がこれを 利 用 し 利 益 を 得 ている 場 合 であるから,その 詐 欺 行 為 につき 相 手 方 本 人 にが 知 らないとしても,その 代 理 人 等 の 行 為 につき 相 手 方 本 人 が 責 任 を 負 い, 詐 欺 取 消 の 対 象 とされるべきことはやむを 得 ない この 点, 相 手 方 の 代 理 人 による 詐 欺 については 相 手 方 の 主 観 にかかわらず 判 例 上 取 消 し 可 能 とされていることから( 民 法 第 101 条 第 1 項 という 法 律 構 成 は 異 なるものの), 判 例 の 結 論 の 明 文 化 に 過 ぎない また, 媒 介 受 託 者 についても, 代 理 人 と 同 様 に, 相 手 方 が 自 らの 利 益 のためにこれを 選 任 し 利 用 していることから,その 受 託 者 による 詐 欺 の 結 果 を 委 託 者 たる 相 手 方 本 人 に 確 保 させるのは 不 当 であり, 代 理 人 による 詐 欺 と 同 様 に 扱 うべきである さらに, 媒 介 受 託 者 や 代 理 人 以 外 にも, 相 手 方 が 当 該 意 思 表 示 に 関 し 使 用 した 補 助 者 的 地 位 にある 者 ( 関 係 会 社 の 従 業 員 等 )による 詐 欺 については, 相 手 方 本 人 側 の 者 による 詐 欺 であるから,その 者 による 詐 欺 がなければ 得 られなかった 利 益 を 相 手 方 本 人 に 確 保 させ るのは 不 当 であり, 相 手 方 本 人 が 知 らなかったとしても 取 り 消 し 得 ることにすべきなので, 相 手 方 が 責 任 を 負 うべきと 認 められる 者 については,その 者 による 詐 欺 も 相 手 方 本 人 の 詐 欺 と 扱 うべきである 3 第 三 者 による 詐 欺 について 表 意 者 の 意 思 形 成 過 程 に 詐 欺 という 大 きな 問 題 があることから, 相 手 方 が 第 三 者 による 詐 欺 を 知 ることができた 場 合 も 詐 欺 取 消 の 対 象 とされてもやむを 得 ない 4 第 三 者 保 護 要 件 について 心 裡 留 保 や 通 謀 虚 偽 表 示 と 比 較 して, 本 人 の 帰 責 性 が 小 さいことからすると, 有 過 失 の - 21 -

第 三 者 は 保 護 すべきではない 主 張 立 証 責 任 についても, 詐 欺 においては 本 人 の 帰 責 性 が 小 さいこと, 民 法 第 94 条 第 2 項 の 第 三 者 に 関 する 判 例 ( 最 判 昭 和 35 年 2 月 2 日 民 集 14 巻 1 号 36 頁 )で 第 三 者 が 負 うとされていること 等 から, 当 該 第 三 者 が 負 うとすべきである 5 沈 黙 による 詐 欺 について 沈 黙 の 詐 欺 が 現 行 法 上 も 解 釈 上 認 められることは 確 かであるが, 国 民 市 民 にわかりや すい 民 法 という 観 点 からは, 沈 黙 の 詐 欺 が 詐 欺 に 該 当 するか 否 かを 把 握 している 一 般 国 民 市 民 は 必 ずしも 多 くないと 思 われるため, 細 かい 要 件 について 解 釈 に 委 ねる 点 が 残 るとしても, 少 なくとも 沈 黙 の 詐 欺 について 詐 欺 にあたることを 明 文 化 すべきである 民 法 第 96 条 第 1 項 及 び 同 第 2 項 があれば 十 分 であるというのは, 法 律 に 詳 しい 者 から の 観 点 に 過 ぎない また, 前 提 となる 告 知 義 務 ( 情 報 提 供 義 務 説 明 義 務 )がどのような 場 合 に 認 められる かについて, 考 慮 要 素 を 示 した 方 が 予 測 可 能 性 が 高 まる 上, 国 民 市 民 に 分 かりやすい 民 法 となる ただし, 事 業 者 消 費 者 間 等 強 者 弱 者 間 の 各 当 事 者 の 情 報 の 質 量 や 交 渉 力 の 構 造 的 格 差 や 属 性 専 門 性 に 十 分 配 慮 しなければ, 事 業 者 等 強 者 に 対 する 消 費 者 等 弱 者 の 沈 黙 の 詐 欺 が 安 易 に 認 められてしまい, 或 いは, 消 費 者 等 弱 者 に 対 する 事 業 者 等 強 者 の 沈 黙 の 詐 欺 が 容 易 に 認 められてしまうという 不 当 な 結 果 を 可 及 的 に 避 けるため, 考 慮 要 素 として, 当 事 者 間 の 情 報 の 質 量 や 交 渉 力 の 格 差 や 各 当 事 者 の 属 性 専 門 性 等 を 明 記 すべきで ある 4 意 思 表 示 の 効 力 発 生 時 期 等 ( 民 法 第 97 条 関 係 ) 民 法 第 97 条 の 規 律 を 次 のように 改 めるものとする (1) 相 手 方 のある 意 思 表 示 は, 相 手 方 に 到 達 した 時 からその 効 力 を 生 ずるものとする (2) 上 記 (1)の 到 達 とは, 相 手 方 が 意 思 表 示 を 了 知 したことのほか, 次 に 掲 げることをいう ものとする ア 相 手 方 又 は 相 手 方 のために 意 思 表 示 を 受 ける 権 限 を 有 する 者 ( 以 下 この 項 目 において 相 手 方 等 という )の 住 所, 常 居 所, 営 業 所, 事 務 所 又 は 相 手 方 等 が 意 思 表 示 の 通 知 を 受 けるべき 場 所 として 指 定 した 場 所 において, 意 思 表 示 を 記 載 した 書 面 が 配 達 され たこと イ その 他, 相 手 方 等 が 意 思 表 示 を 了 知 することができる 状 態 に 置 かれたこと (3) 相 手 方 のある 意 思 表 示 が 通 常 到 達 すべき 方 法 でされた 場 合 において, 相 手 方 等 が 正 当 な 理 由 がないのに 到 達 に 必 要 な 行 為 をしなかったためにその 意 思 表 示 が 相 手 方 に 到 達 し なかったときは,その 意 思 表 示 は, 通 常 到 達 すべきであった 時 に 到 達 したとみなすもの とする (4) 隔 地 者 に 対 する 意 思 表 示 は, 表 意 者 が 通 知 を 発 した 後 に 死 亡 し, 意 思 能 力 を 喪 失 し, - 22 -

又 は 行 為 能 力 の 制 限 を 受 けたときであっても,そのためにその 効 力 を 妨 げられないもの とする 1 (1)について 2 (2)について 3 (3)について ただし, 正 当 な 理 由 なく の 例 示 を 設 け, 表 意 者 による 意 思 表 示 の 到 来 を 相 手 方 が 予 測 し 得 る 場 合 等 の 正 当 な 理 由 なく とするべきである 4 (4)について, 1 到 達 主 義 の 適 用 対 象 について 意 思 表 示 の 到 達 主 義 は, 隔 地 者 のみならず, 対 話 者 に 対 する 場 合 にも 妥 当 する 2 民 法 第 97 条 第 1 項 の 到 達 の 意 義 について (1) アについては, 相 手 方 の 支 配 領 域 に 入 った 状 態,すなわち 了 知 可 能 性 がある 場 合 の 具 体 的 場 面 として 問 題 ないものであることから, 到 達 があったとすることに 賛 成 であ る また, 配 達 される 意 思 表 示 が 書 面 とされたことは, 明 確 化 につながるものである から, 賛 成 である (2) イについては, 到 達 に 関 する 判 例 法 理 をリステイトしたものであるから, 到 達 があったとすることに 賛 成 である 3 意 思 表 示 の 到 達 擬 制 について (1) 意 思 表 示 の 到 達 擬 制 については,1 表 意 者 側 が 通 常 到 達 すべき 方 法 で 発 信 したこと, 2 相 手 方 の 正 当 な 理 由 なしに 到 達 に 必 要 な 行 為 をしなかったことのみならず, 相 手 方 が 不 当 な 不 利 益 を 被 らないようにするため,3 意 思 表 示 の 内 容 について 相 手 方 が 推 知 し 得 たことも 必 要 である (2) ところで, 相 手 方 に 不 当 な 不 利 益 が 生 じるのを 防 止 するために,2の 要 件 を 規 定 す るにあたって, 正 当 な 理 由 なく に 関 する 例 示 をすることが, 法 制 審 において 議 論 されている( 第 1 分 科 会 第 1 回 会 議 議 事 録 の13~16 頁 ) そして,2の 要 件 で, 不 当 な 結 果 を 防 止 するのであれば,3の 要 件 は 不 要 となる しかし, 単 に 正 当 な 理 由 なく と 規 定 するだけでは, 到 達 擬 制 による 不 当 な 不 利 益 を 相 手 方 にもたらすおそれが 残 ることから,2の 要 件 を 限 定 するための 例 示 を 規 定 す るべきである そこで, 正 当 な 理 由 なく の 例 示 を 設 け, 表 意 者 による 意 思 表 示 の 到 来 を 相 手 方 が 予 測 し 得 る 場 合 等 の 正 当 な 理 由 なく とするべきである 意 思 表 示 の 具 体 的 内 容 を - 23 -

予 測 することまでは 要 求 しないが, 表 意 者 から 何 らかの 内 容 の 意 思 表 示 が 来 ることの 予 測 ができれば,その 意 思 表 示 を 受 領 しないことは, 通 常, 正 当 な 理 由 がないといえ るからである 4 意 思 表 示 後 の 表 意 者 の 死 亡 等 の 場 合 の 意 思 表 示 の 効 力 について 新 たに 契 約 を 成 立 させることによって 相 手 方 を 拘 束 する 申 込 や 承 諾 については, 当 事 者 が 死 亡 したにもかかわらず,その 相 手 方 を 拘 束 することが 不 当 であることに 鑑 み, 特 則 を 設 けることが 提 案 されている これに 対 し, 解 除 や 相 殺 の 意 思 表 示 等 の 新 たに 契 約 の 拘 束 力 を 生 ぜしめるものではない 意 思 表 示 については, 表 意 者 が 死 亡 等 した 場 合 に 意 思 表 示 の 効 力 が 消 滅 するとしても, 不 当 ではない 5 意 思 表 示 の 受 領 能 力 ( 民 法 第 98 条 の2 関 係 ) 民 法 第 98 条 の2の 規 律 に 付 け 加 えて, 次 のような 規 定 を 設 けるものとする 意 思 表 示 の 相 手 方 がその 意 思 表 示 を 受 けた 時 に 意 思 能 力 を 欠 く 状 態 であったときは,その 意 思 表 示 をもってその 相 手 方 に 対 抗 することができないものとする ただし, 意 思 能 力 を 欠 く 状 態 であった 相 手 方 が 意 思 能 力 を 回 復 した 後 にその 意 思 表 示 を 知 った 後 は,この 限 りでないも のとする 1 意 思 能 力 を 欠 く 意 思 表 示 の 相 手 方 を 保 護 する 必 要 がある 2 意 思 能 力 を 欠 く 状 態 にあった 者 がその 後 に 意 思 能 力 が 回 復 した 場 合, 回 復 後 に 改 めて 意 思 表 示 を 知 ったのであれば,その 後 に 意 思 表 示 の 効 力 が 及 ぶとしても 不 当 ではない 第 4 代 理 1 代 理 行 為 の 要 件 及 び 効 果 ( 民 法 第 99 条 第 1 項 関 係 ) 民 法 第 99 条 第 1 項 の 規 律 を 次 のように 改 めるものとする (1) 代 理 人 がその 権 限 内 において 本 人 のためにすることを 示 してした 意 思 表 示 は, 本 人 に 対 して 直 接 にその 効 力 を 生 ずるものとする (2) 代 理 人 がその 権 限 内 において 自 らを 本 人 であると 称 してした 意 思 表 示 もまた, 本 人 に 対 して 直 接 にその 効 力 を 生 ずるものとする いずれについても - 24 -

1 (1)については, 民 法 第 99 条 第 1 項 の 規 定 を 維 持 するものであり, 問 題 はない 2 (2)については, 代 理 人 が 顕 名 なくして 本 人 を 称 した 場 合, 相 手 方 は, 代 理 人 によって 表 示 された 本 人 と 契 約 すると 考 えているのが 通 常 であるから, 本 人 に 対 して 直 接 効 果 が 生 じるとしても, 相 手 方 の 保 護 に 欠 けるところはない (2)と 同 じ 結 論 を 採 る 判 例 として, 約 束 手 形 に 署 名 代 理 の 方 法 で 裏 書 した 事 例 において, 代 理 行 為 を 有 効 として, 本 人 への 効 果 帰 属 を 認 めた 大 審 院 判 決 がある( 大 判 大 正 9 年 4 月 27 日 民 録 26 輯 606 頁 ) 2 代 理 行 為 の 瑕 疵 ( 民 法 第 101 条 関 係 ) 民 法 第 101 条 の 規 律 を 次 のように 改 めるものとする (1) 代 理 人 が 相 手 方 に 対 してした 意 思 表 示 の 効 力 が, 意 思 の 不 存 在, 詐 欺, 強 迫 又 はある 事 情 を 知 っていたこと 若 しくは 知 らなかったことにつき 過 失 があったことによって 影 響 を 受 けるべき 場 合 には,その 事 実 の 有 無 は, 代 理 人 について 決 するものとする (2) 相 手 方 が 代 理 人 に 対 してした 意 思 表 示 の 効 力 が, 意 思 表 示 を 受 けた 者 がある 事 情 を 知 っていたこと 又 は 知 らなかったことにつき 過 失 があったことによって 影 響 を 受 けるべき 場 合 には,その 事 実 の 有 無 は, 代 理 人 について 決 するものとする (3) 本 人 が 知 っていた 事 情 について, 本 人 がこれを 任 意 代 理 人 に 告 げることが 相 当 であっ た 場 合 には, 本 人 は, 任 意 代 理 人 がその 事 情 を 知 らなかったことを 主 張 することができ ないものとする (4) 本 人 が 過 失 によって 知 らなかった 事 情 について, 本 人 がこれを 知 って 任 意 代 理 人 に 告 げることが 相 当 であった 場 合 には, 本 人 は, 任 意 代 理 人 がその 事 情 を 過 失 なく 知 らなか ったことを 主 張 することができないものとする 1 (1)について, 2 (2)について, 3 (3)について, 反 対 する 4 (4)について, 反 対 する 1 民 法 第 101 条 第 1 項 関 連 ((1) (1),(2) (2) 関 連 ) 代 理 人 が 詐 欺 をした 場 合 は, 相 手 方 が 詐 欺 をした 場 合 に 民 法 第 101 条 第 1 項 が 適 用 さ れるのと 異 なり, 民 法 第 96 条 第 1 項 が 適 用 されると 解 されている このことを 明 確 にす るために 本 試 案 のように 規 定 することに 問 題 はない 2 民 法 第 101 条 第 2 項 関 連 ((3) (3),(4) (4) 関 連 ) - 25 -

(1) 民 法 第 101 条 第 2 項 の 規 定 が 任 意 代 理 人 にのみ 適 用 されることの 可 否 任 意 代 理 と 異 なり, 本 人 の 意 思 に 基 づかないで 選 任 される 法 定 代 理 人 の 場 合, 本 人 が 代 理 人 をコントロールする 状 況 は, 通 常 想 定 されないことから, 原 則 として, 同 項 が 任 意 代 理 人 についてだけ 適 用 されるとしても 問 題 はない しかし, 法 定 代 理 であっても,たとえば, 本 人 が19 歳 の 子, 法 定 代 理 人 がその 両 親 であった 場 合 のように, 本 人 が 法 定 代 理 人 をコントロールできないとは 考 え 難 い 場 合 も 容 易 に 想 定 できる かかる 場 合 に, 本 人 が 自 ら 知 り 又 は 過 失 によって 知 らなかった 事 情 につき, 常 に 主 張 できるとすることは 妥 当 性 を 欠 く (2) 本 人 が 事 情 を 知 っていた 場 合 の 主 観 的 事 情 の 考 慮 代 理 制 度 の 趣 旨 は, 私 的 自 治 の 拡 充 拡 大 にあるところ, 本 人 が 知 っていた 事 情 につ いて, 代 理 人 に 告 げなかった 結 果, 代 理 人 がその 事 情 を 知 らなかったことを 本 人 が 主 張 できるとすることは 妥 当 ではない しかし, 上 記 (1)のとおり, 民 法 第 101 条 第 2 項 が 法 定 代 理 人 にも 適 用 されるとすれ ば, 法 定 代 理 の 本 人 保 護 の 見 地 から, 本 人 が 知 っていた 事 情 を 告 げることが 相 当 である 場 合 という 要 件 を 課 すことについて 問 題 はない( 未 成 年 者 が19 歳 の 法 定 代 理 の 場 合 に おいて, 本 人 の 代 理 人 に 対 するコントロール 可 能 性 は 肯 定 しうるとしても, 本 人 が 告 げ るべき 事 情 か, 告 げるべきでない 事 情 かを 迷 うことは 判 断 能 力 の 点 から 有 りうることで あるから, 未 成 年 者 の 保 護 は 必 要 になる ) 3 代 理 人 の 行 為 能 力 ( 民 法 第 102 条 関 係 ) 民 法 第 102 条 の 規 律 を 次 のように 改 めるものとする (1) 制 限 行 為 能 力 者 が 代 理 人 である 場 合 において,その 者 が 代 理 人 としてした 行 為 は, 行 為 能 力 の 制 限 によっては 取 り 消 すことができないものとする (2) 上 記 (1)にかかわらず, 制 限 行 為 能 力 者 が 他 の 制 限 行 為 能 力 者 の 法 定 代 理 人 である 場 合 において, 当 該 法 定 代 理 人 が 代 理 人 としてした 行 為 が 当 該 法 定 代 理 人 を 当 事 者 としてし た 行 為 であるとすれば 取 り 消 すことができるものであるときは, 本 人 又 は 民 法 第 120 条 第 1 項 に 規 定 する 者 は, 当 該 行 為 を 取 り 消 すことができるものとする 1 (1)について, 2 (2)について, 反 対 する 1 制 限 行 為 能 力 者 が 任 意 代 理 人 として 行 った 行 為 の 取 消 の 可 否 自 らの 意 思 で 制 限 行 為 能 力 者 を 代 理 人 として 選 任 した 以 上, 任 意 代 理 人 が 制 限 能 力 者 で あることをもって, 取 消 ができないとすることに 問 題 はない 2 制 限 行 為 能 力 者 が 任 意 代 理 人 として 行 った 行 為 の 取 消 の 可 否 - 26 -

法 定 代 理 人 の 行 為 が 取 り 消 され 得 るとした 場 合, 法 律 関 係 を 確 定 的 にする 手 段 がないこ とから, 法 的 安 定 性 を 欠 く 結 果 となる また, 相 手 方 は, 法 定 代 理 人 の 行 為 によっても,なお 取 り 消 され 得 ることを 覚 悟 しなけ ればならず, 法 定 代 理 人 を 代 理 人 とする 取 引 を 行 うことに 慎 重 にならざるを 得 ないことか ら, 本 人 保 護 の 目 的 は 達 成 し 得 ても, 却 って 本 人 の 社 会 生 活 上 の 便 宜 は 阻 害 される 可 能 性 がある 4 代 理 人 の 権 限 ( 民 法 第 103 条 関 係 ) 民 法 第 103 条 の 規 律 を 次 のように 改 めるものとする (1) 任 意 代 理 人 は, 代 理 権 の 発 生 原 因 である 法 律 行 為 によって 定 められた 行 為 をする 権 限 を 有 するものとする (2) 法 定 代 理 人 は, 法 令 によって 定 められた 行 為 をする 権 限 を 有 するものとする (3) 上 記 (1) 及 び(2)によって 代 理 人 の 権 限 が 定 まらない 場 合 には, 代 理 人 は, 次 に 掲 げる 行 為 のみをする 権 限 を 有 するものとする ア 保 存 行 為 イ 代 理 の 目 的 である 物 又 は 権 利 の 性 質 を 変 えない 範 囲 内 において,その 利 用 又 は 改 良 を 目 的 とする 行 為 いずれについても 代 理 権 の 範 囲 は, 任 意 代 理 の 場 合 には 代 理 権 授 与 行 為 の 解 釈 によって, 法 定 代 理 に 場 合 にはその 発 生 根 拠 である 法 令 の 規 定 の 解 釈 によってそれぞれ 定 まることから, 同 内 容 の 原 則 的 な 規 定 を 設 けることに 問 題 はない また, 権 限 の 定 めなき 代 理 権 授 与 行 為 を 無 効 とする 必 要 はなく, 代 理 権 を 授 与 するとい う 意 思 を 尊 重 して 一 応 有 効 とするべきであるが, 代 理 権 の 範 囲 を 明 確 にするために 規 定 を 置 く 必 要 がある 5 復 代 理 人 を 選 任 した 任 意 代 理 人 の 責 任 ( 民 法 第 105 条 関 係 ) 民 法 第 105 条 を 削 除 するものとする 代 理 人 が 復 代 理 人 を 選 任 したときには,その 選 任 監 督 のみならず, 復 代 理 人 の 行 為 に 基 づく 債 務 者 の 責 任 に 関 する 一 般 原 則 通 りの 責 任 を 負 うべきである - 27 -

6 自 己 契 約 及 び 双 方 代 理 等 ( 民 法 第 108 条 関 係 ) 民 法 第 108 条 の 規 律 を 次 のように 改 めるものとする (1) 代 理 人 が 自 己 を 相 手 方 とする 行 為 をした 場 合 又 は 当 事 者 双 方 の 代 理 人 として 行 為 をし た 場 合 には, 当 該 行 為 は, 代 理 権 を 有 しない 者 がした 行 為 とみなすものとする (2) 上 記 (1)は, 次 に 掲 げるのいずれかに 該 当 する 場 合 には, 適 用 しないものとする ア 代 理 人 がした 行 為 が, 本 人 があらかじめ 許 諾 したものである 場 合 イ 代 理 人 がした 行 為 が, 本 人 の 利 益 を 害 さないものである 場 合 (3) 代 理 人 がした 行 為 が 上 記 (1)の 要 件 を 満 たさない 場 合 であっても,その 行 為 が 代 理 人 と 本 人 との 利 益 が 相 反 するものであるときは, 上 記 (1) 及 び(2)を 準 用 するものとする ( 注 1) 上 記 (1)については, 無 権 代 理 行 為 とみなして 本 人 が 追 認 の 意 思 表 示 をしない 限 り 当 然 に 効 果 不 帰 属 とするのではなく, 本 人 の 意 思 表 示 によって 効 果 不 帰 属 とすることがで きるという 構 成 を 採 るという 考 え 方 がある ( 注 2) 上 記 (3)については, 規 定 を 設 けない( 解 釈 に 委 ねる)という 考 え 方 がある 1 (1)について, 反 対 はしない 自 己 契 約 及 び 双 方 代 理 については, 端 的 に 無 効 であると 規 定 すれば 足 りる その 限 りで 無 権 代 理 であると 規 定 することには, 敢 えて 反 対 はしない 自 己 契 約 及 び 双 方 代 理 の 場 合 の, 悪 意 又 は 重 過 失 の 第 三 者 に 対 して 無 効 主 張 できる 旨 (ないし 善 意 無 重 過 失 の 第 三 者 に 対 抗 できない 旨 )の 規 定 を 設 けるべきである 2 (2)について, 3 (3)について, 反 対 する 自 己 契 約 及 び 双 方 代 理 以 外 の 利 益 相 反 行 為 の 場 合 については,(1)(2)の 準 用 規 定 では なく, 独 立 した 明 文 の 規 定 を 設 けるべきである その 際, 自 己 契 約 及 び 双 方 代 理 以 外 の 利 益 相 反 行 為 の 場 合 には, 端 的 に 悪 意 又 は 重 過 失 の 相 手 方 に 対 して 無 効 主 張 できる 旨 を 規 定 とすべきである 利 益 相 反 行 為 の 場 合 の 相 手 方 からの 転 得 者 などの 第 三 者 保 護 規 定 を 設 けるべきである その 際, 悪 意 又 は 重 過 失 の 第 三 者 に 対 して, 無 効 を 主 張 できるとすべきである 1 (1)について (1) 自 己 契 約 及 び 双 方 代 理 の 禁 止 に 反 する 代 理 行 為 の 効 果 については,これを 無 権 代 理 と なるとするのが 判 例 の 立 場 であるとされる( 最 判 昭 和 47 年 4 月 4 日 民 集 26 巻 3 号 3 73 頁 ) また, 近 時 公 刊 された 論 文 によっても, 自 己 契 約 双 方 代 理 に 関 しては, 基 本 的 な 点 について 判 例 学 説 がほぼ 一 致 している,との 評 価 がなされている( 椿 寿 夫 伊 藤 進 編 代 理 の 研 究 ( 日 本 評 論 社,2011)324 頁 ) (2) 自 己 契 約 や 双 方 代 理 については, 本 人 代 理 人 間 の 対 内 関 係 にとどまるのであって, それ 以 外 の 相 手 方 その 他 の 第 三 者 との 取 引 の 関 係 を 考 える 必 要 はないから,その 効 果 に - 28 -

ついては 端 的 に 無 効 とすべきである( 無 権 代 理 とすることは,あえて 反 対 はしない) 本 人 の 利 益 を 害 さないことが 明 らかな 場 合 には, 本 人 の 追 認 を 認 めれば 足 りる なお,か かる 構 成 は, 信 託 法 第 31 条 第 4 項 と 同 様 の 構 成 である (3) 自 己 契 約 双 方 代 理 については, 代 理 行 為 の 相 手 方 との 関 係 では, 表 見 代 理 規 定 の 適 用 の 可 能 性 はなく, 取 引 の 安 全 については, 自 己 契 約 双 方 代 理 による 代 理 行 為 にかか る 取 引 を 前 提 とした 転 得 者 などの 第 三 者 の 関 係 で 問 題 となる かかる 第 三 者 の 保 護 規 定 については, 本 試 案 は, 敢 えて 明 文 の 規 定 を 設 けない 旨 を 提 案 している しかしながら, 概 要 ないし 補 足 説 明 においても, 第 三 者 の 取 引 の 安 全 の 必 要 性 があることは 認 めており, 最 高 裁 判 例 でも 認 められるとおり, 本 人 なりは 一 般 悪 意 の 抗 弁 で 保 護 される 余 地 はあるとしている とすれば,その 旨 を 明 文 化 することに 問 題 はないはずである したがって, 悪 意 及 びこれと 同 視 できる 重 過 失 ある 第 三 者 に 対 しては, 無 効 主 張 でき る 旨 の 規 定 を 設 けるべきである 2 (2)について 本 試 案 の 現 行 法 との 相 違 は, 例 外 的 な 場 合 の 規 律 を 債 務 の 履 行 と 規 定 するか( 民 法 第 108 条 ただし 書 ), 本 人 の 利 益 を 害 さないことが 明 らかな 行 為 とするかという 点 にある この 点, 債 務 の 履 行 であれば, 本 人 に 新 たな 不 利 益 を 課 すことがないと 言 い 切 れる のは, 債 務 の 内 容 が 相 当 程 度 特 定 されている 場 合 のみである 債 務 の 履 行 であっても, 債 務 の 内 容 が 抽 象 的 にしか 定 まっていない 場 合 には,その 履 行 についてある 程 度 の 裁 量 の 余 地 が 認 められ, 本 人 の 利 益 を 害 する 場 合 も 考 えられる それよりは, 本 試 案 のとお りに 本 人 の 利 益 を 害 さないことが 明 らかな 行 為 とすることに 3 (3) について (1) 自 己 契 約 や 双 方 代 理 以 外 の 利 益 相 反 行 為 に 関 する 明 文 を 設 けることに 賛 成 既 に 民 法 第 108 条 について, 自 己 契 約 や 双 方 代 理 そのものには 該 当 しない 場 合 であっ ても, 本 人 と 代 理 人 の 利 益 が 相 反 する 行 為 について, 同 条 の 拡 張 ないし 類 推 が 認 められて おり( 大 判 昭 和 7 年 6 月 6 日 民 集 11 巻 1115 頁 ),また,その 結 論 に 対 しては 広 く 承 認 されているから 自 己 契 約 や 双 方 代 理 以 外 の 利 益 相 反 行 為 一 般 を 規 律 する 明 文 の 規 定 を 設 けることに このような 処 理 自 体 が 例 外 的 なものと 考 えるべきで, 自 己 契 約 や 双 方 代 理 の 規 定 の 拡 張 や 類 推 での 対 応 にも 自 ずと 限 界 はある これに 対 して, 取 引 に 萎 縮 効 果 が 生 じる との 意 見 に 対 しては, 要 件, 効 果 を 明 文 の 規 定 を 設 けて 明 らかにすることで 対 応 すべきであり, 且 つ 対 応 可 能 である また, 既 に 利 益 相 反 行 為 に 関 して 集 積 された 判 例 が 存 在 することか ら, 直 ちに 萎 縮 効 果 が 生 じるとまで 言 えるのかについては 疑 問 である (2) 自 己 契 約 や 双 方 代 理 以 外 の 利 益 相 反 行 為 を 禁 止 する 場 合 の 要 件 効 果 について ア 法 律 構 成 について 現 民 法 上 は, 自 己 契 約 双 方 代 理 に 関 する 第 108 条 違 反 の 効 果 については, 明 文 - 29 -

に 規 定 はないものの, 判 例 は 無 権 代 理 無 効 としている( 大 判 大 正 7 年 5 月 23 日 民 録 24 輯 1027 頁 ) このように 解 したとしても, 理 論 的 には, 自 己 契 約 や 双 方 代 理 以 外 の 利 益 相 反 行 為 については 代 理 人 が 本 人 のために 行 動 する 義 務 に 違 反 したという 内 部 的 な 問 題 に 過 ぎ ないとして 有 権 代 理 であると 解 することも 可 能 であり( 個 々の 利 益 相 反 行 為 を 見 たと きに, 一 律 に 無 権 代 理 と 評 価 するのは, 必 ずしも 妥 当 とは 言 えないのではないか), 効 果 不 帰 属 的 構 成 も 考 えられる 利 益 相 反 行 為 で 漏 れたものを 代 理 権 濫 用 においてカバ ーすることからすれば, 代 理 権 濫 用 ( 効 果 不 帰 属 的 構 成 )にも 親 和 性 があるところであ る したがって, 法 律 構 成 については, 自 己 契 約 や 双 方 代 理 を 無 効 としても,それ 以 外 の 利 益 相 反 行 為 については, 無 権 代 理 かどうかを 明 記 せずとも, 立 法 としては, 効 力 を 否 定 する 場 合 の 要 件 効 果 を 明 確 にすれば 足 りる イ 自 己 契 約 や 双 方 代 理 以 外 の 利 益 相 反 行 為 の 要 件 効 果 について 自 己 契 約 や 双 方 代 理 以 外 の 利 益 相 反 行 為 については, 本 人 代 理 人 以 外 の 対 外 関 係 の 問 題 であり,それ 以 外 の 代 理 行 為 の 相 手 方 その 他 の 第 三 者 との 取 引 の 安 全 を 考 慮 する 必 要 があるから, 代 理 行 為 の 相 手 方 等 が 悪 意 又 は 重 過 失 である 場 合 に, 本 人 は 利 益 相 反 行 為 の 効 力 を 否 定 できるとすべきである この 点, 無 権 代 理 無 効 構 成 からは, 代 理 行 為 の 相 手 方 の 保 護 ( 取 引 の 安 全 )は 基 本 的 に 表 見 代 理 の 規 定 によることとなるが, 自 己 契 約 や 双 方 代 理 以 外 の 利 益 相 反 行 為 が 無 権 代 理 と 言 えるかは 問 題 であるし, 自 己 契 約 双 方 代 理 の 準 用 のみで 対 応 しきれるのか 問 題 であり, 利 益 相 反 行 為 の 場 合 の 相 手 方 の 保 護 が 表 見 代 理 規 定 によることは, 必 ずしも 適 切 ではないとも 思 われる( 授 権 表 示, 権 限 踰 越, 代 理 権 消 滅 後 の 表 見 代 理 の3 類 型 に 分 けられるかは, 必 ずしも 明 確 ではない ) 信 託 法 第 31 条 第 6 項 との 比 較 では, 取 消 構 成 とまではする 必 要 はないが, 相 手 方 等 の 主 観 的 要 件 としては 同 じく 悪 意 又 は 重 過 失 の 場 合 に 端 的 に 無 効 主 張 して, 当 該 利 益 相 反 行 為 の 効 果 を 否 定 できるとすべきである ただし,その 際, 代 理 権 の 濫 用 に 関 する 本 試 案 第 35-7の 如 く 本 人 は, 相 手 方 に 対 し, 当 該 行 為 の 効 力 を 本 人 に 対 して 生 じさせない 旨 の 意 思 表 示 をすることができる ものとする との 規 定 の 仕 方 には, 利 益 相 反 行 為 については 違 和 感 がある 代 理 権 濫 用 の 場 合 と 異 なり, 利 益 相 反 行 為 に 当 たるか 否 かは, 形 式 説 にしたがい, 形 式 的 外 形 的 に 判 断 されるのであって, 相 手 方 にも 利 益 相 反 行 為 かどうかは 外 形 的 に 判 断 できるのであるから, 悪 意 又 は 重 過 失 の 相 手 方 に 対 する 無 効 主 張 の 前 提 として, これを 一 旦 有 効 としつつ 本 人 に 形 成 権 的 意 思 表 示 まで 求 める 必 要 はなく, 端 的 に 無 効 主 張 できると 規 定 すべきである 会 社 法 等 にかかる 最 高 裁 判 例 でも, 間 接 取 引 にかかる 利 益 相 反 行 為 につき, 間 接 取 引 の 相 手 方 に 対 して, 一 般 悪 意 の 抗 弁 を 主 張 して, 無 効 主 張 可 能 であるとしているの であるから,この 趣 旨 を 明 文 化 するならば, 代 理 行 為 による 利 益 相 反 行 為 の 相 手 方 に - 30 -

対 しては, 悪 意 又 は 重 過 失 の 相 手 方 に 対 して 無 効 主 張 できると, 端 的 に 明 文 化 すれば 足 りる ただし,そこにおいては, 悪 意 又 は 重 過 失 の 立 証 責 任 については 検 討 の 余 地 はある が, 本 人 側 に 相 手 方 の 悪 意 又 は 重 過 失 の 立 証 を 負 担 させるのが 妥 当 であろう ウ 第 三 者 保 護 規 定 について 利 益 相 反 行 為 の 効 果 について, 無 権 代 理 構 成 を 採 用 すると, 相 手 方 が 表 見 代 理 の 規 定 によっても 保 護 されない 場 合, 転 得 者 などの 相 手 方 以 外 の 第 三 者 については, 民 法 第 94 条 第 2 項 の 類 推 適 用 や 即 時 取 得 の 規 定 によって 解 決 することとなるが, 本 意 見 書 は, 無 権 代 理 無 効 構 成 か, 効 果 不 帰 属 構 成 かよりも, 要 件 効 果 について 明 記 すべき との 立 場 であり,かかる 立 場 からは, 少 なくとも 転 得 者 などの 相 手 方 以 外 の 第 三 者 保 護 のための 規 定 を 置 くべきである その 際 の 第 三 者 の 主 観 的 要 件 としては 悪 意 又 は 重 過 失 が 妥 当 である 判 例 においても, 間 接 取 引 にかかる 利 益 相 反 行 為 につき, 間 接 取 引 の 相 手 方 からの 第 三 者 に 対 しても, 一 般 悪 意 の 抗 弁 を 主 張 して, 無 効 主 張 可 能 であると 考 えられるこ とから,この 趣 旨 を 端 的 に 明 文 化 するならば, 代 理 行 為 による 利 益 相 反 行 為 の 相 手 方 からの 第 三 者 に 対 しても, 悪 意 又 は 重 過 失 の 相 手 方 に 対 して 無 効 主 張 できると, 明 文 化 すれば 足 りる ただし,そこにおいては, 悪 意 又 は 重 過 失 の 立 証 責 任 については 検 討 の 余 地 はある が, 本 人 側 に 相 手 方 の 悪 意 又 は 重 過 失 の 立 証 を 負 担 させるのが 妥 当 であろう 7 代 理 権 の 濫 用 (1) 代 理 人 が 自 己 又 は 他 人 の 利 益 を 図 る 目 的 で 代 理 権 の 範 囲 内 の 行 為 をした 場 合 において, 相 手 方 が 当 該 目 的 を 知 り, 又 は 重 大 な 過 失 によって 知 らなかったときは, 本 人 は, 相 手 方 に 対 し, 当 該 行 為 の 効 力 を 本 人 に 対 して 生 じさせない 旨 の 意 思 表 示 をすることができ るものとする (2) 上 記 (1)の 意 思 表 示 がされた 場 合 には, 上 記 (1)の 行 為 は, 初 めから 本 人 に 対 してその 効 力 を 生 じなかったものとみなすものとする (3) 上 記 (1)の 意 思 表 示 は, 第 三 者 が 上 記 (1)の 目 的 を 知 り, 又 は 重 大 な 過 失 によって 知 ら なかった 場 合 に 限 り, 第 三 者 に 対 抗 することができるものとする ( 注 ) 上 記 (1)については, 本 人 が 効 果 不 帰 属 の 意 思 表 示 をすることができるとするのでは なく, 当 然 に 無 効 とすべきであるという 考 え 方 がある 1 (1)について, 代 理 権 濫 用 について 明 文 を 設 けること, 代 理 権 濫 用 は 原 則 として 有 権 代 理 であること を 前 提 に 規 律 すること, 代 理 権 濫 用 行 為 の 相 手 方 の 主 観 的 要 件 について 悪 意 又 は 重 過 失 とすること, 悪 意 又 は 重 過 失 の 相 手 方 に 代 理 権 濫 用 行 為 の 効 果 が 帰 属 しないことを 主 張 - 31 -

することによって, 効 果 不 帰 属 が 主 張 できるとすることについて, 賛 成 する(( 注 )の 考 え 方 には 反 対 する ) 2 (2)について, 3 (3)について, 1 (1)(2)について (1) 代 理 権 濫 用 の 明 文 化 について 代 理 権 濫 用 の 事 例 につき, 判 例 ( 最 判 昭 和 42 年 4 月 20 日 民 集 21 巻 3 号 697 頁, 最 判 平 成 4 年 12 月 10 日 民 集 46 巻 9 号 2727 頁 等 )は 民 法 第 93 条 ただし 書 の 類 推 適 用 を 認 める 立 場 に 立 っている しかし,かかる 立 場 に 対 しては, 代 理 人 は, 法 律 行 為 の 効 果 を 本 人 に 帰 属 させる 意 思 をもって, 本 人 に 効 果 帰 属 すべき 内 容 の 意 思 表 示 をし たのであるから,そこに 心 裡 留 保 に 類 似 する 事 態 は 存 在 しないとの 批 判 もある 判 例 の 立 場 は, 代 理 権 濫 用 に 関 する 一 般 的 規 定 が 現 民 法 に 存 在 しないことに 基 づく 次 善 の 策 と 考 えるべきである よって, 明 文 で 代 理 権 濫 用 に 関 する 規 定 を 設 ける 必 要 性 が 認 められ るから, 代 理 権 濫 用 に 関 する 明 文 の 規 定 を 設 けることにつき, 本 試 案 に (2) 代 理 権 濫 用 の 法 律 構 成 について 代 理 権 濫 用 に 関 する 規 定 を 新 設 する 方 向 で 検 討 する 場 合, 要 件, 効 果 について 検 討 す ることとなる この 点, 民 法 第 93 条 ただし 書 の 類 推 適 用 で 対 応 する 場 合 と 比 べて 事 例 に 即 した 規 定 としなければならない その 意 味 で 法 律 構 成 としては, 民 法 第 93 条 ただし 書 の 類 推 適 用 的 な 構 成 を 採 用 すべきではなく, 効 果 不 帰 属 的 な 構 成 に 親 和 性 がある 本 来, 代 理 権 濫 用 は, 代 理 人 が 自 己 または 他 人 の 利 益 をはかるために, 客 観 的 にはそ の 権 限 内 にある 行 為 をすることをいうと 理 解 されており,それ 自 体 は 有 権 代 理 であって, 原 則 として 本 人 にその 効 果 が 帰 属 する とすれば,この 場 合 には 一 定 の 要 件 のもとで 代 理 権 濫 用 行 為 の 効 果 が 帰 属 しないことを 主 張 できるという 規 定 の 方 向 性 は 是 認 できると 考 える また, 判 例 の 立 場 と 異 なる 見 解 を 採 用 することになるが, 民 法 第 93 条 ただし 書 の 類 推 適 用 という 次 善 の 策 を 判 例 が 講 じていたに 過 ぎないと 評 価 できれば, 判 例 と 異 なる 見 解 を 採 用 することにも 抵 抗 はない (3) 相 手 方 の 主 観 的 要 件 と 意 思 表 示 による 効 果 不 帰 属 相 手 方 の 立 場 からすると, 代 理 権 踰 越 と 代 理 権 濫 用 とでは 違 いがある すなわち, 前 者 の 場 合 には, 相 手 方 は 代 理 権 の 事 項 的 範 囲 について, 本 人 に 直 接 確 認 するなどして 確 実 に 知 る 手 段 を 有 している これに 対 し, 後 者 の 場 合 では, 相 手 方 は, 代 理 人 がどのよ うな 意 図 で 行 為 したのかについては, 確 実 に 知 る 手 段 を 有 していない 本 人 に 問 い 合 わ せたところで, 代 理 人 の 意 図 までは 知 りえないからである とすれば, 代 理 権 濫 用 の 場 合 を 無 権 代 理 と 解 する 立 場 には 賛 成 できない 両 者 を 同 一 の 事 態 とみることはできない ここから, 代 理 権 濫 用 の 場 合, 代 理 権 踰 越 の 場 合 よりも 強 く 保 護 されてよいとの 考 え 方 - 32 -

が 導 かれる( 佐 久 間 毅 民 法 の 基 礎 1 総 則 第 3 版 ( 有 斐 閣,2008)288 頁 ) その 結 果,この 価 値 判 断 を 基 礎 にして, 相 手 方 の 保 護 要 件 を 考 えた 場 合, 代 理 権 踰 越 ( 民 法 第 110 条 )の 場 合 と 比 較 して, 相 手 方 保 護 要 件 を 緩 和 する,すなわち, 相 手 方 保 護 要 件 を 悪 意 又 は 重 過 失 とするとの 結 論 が 導 かれる そして, 代 理 権 濫 用 の 場 合 は, 代 理 人 は 本 人 に 効 果 帰 属 させる 意 思 を 有 しているとと もに, 代 理 人 の 代 理 権 濫 用 の 意 思 は 相 手 方 にはわからないことから(この 点 において 利 益 相 反 行 為 と 異 なる ), 有 権 代 理 と 考 え, 一 旦 有 効 に 効 果 帰 属 しているものととらえる ことも 妥 当 である そうすると, 本 試 案 のように, 代 理 権 濫 用 については, 効 果 を 帰 属 させない 旨 の 形 成 権 的 な 意 思 表 示 によって, 効 果 不 帰 属 となり,その 効 果 は 遡 及 して 効 力 を 生 じなかったものとなることにも, 賛 成 できる なお,かかる 見 解 に 立 ったとしても, 法 定 代 理 人 の 代 理 権 濫 用 行 為 に 関 しては, 本 人 保 護 の 要 請 が 別 途 働 くことから, 相 手 方 保 護 要 件 を 任 意 代 理 の 場 合 と 比 べて 加 重 し, 悪 意 又 は 重 過 失 ではなく 悪 意 又 は 有 過 失 とすることで 対 応 すべきである 2 (3)について 代 理 権 濫 用 の 明 文 化 にあたり, 取 引 の 安 全 の 観 点 から, 相 手 方 との 間 で 取 引 関 係 に 入 った 転 得 者 等 の 第 三 者 の 保 護 規 定 を 明 文 化 することは, 転 得 者 等 の 第 三 者 は 直 接 の 相 手 方 よりも 取 引 の 安 全 が 重 視 されてしかるべきであると の 観 点 からも, 上 記 のとおり 代 理 権 濫 用 について 相 手 方 の 信 頼 要 件 を 悪 意 又 は 重 過 失 と する 本 意 見 書 においては, 転 得 者 等 の 第 三 者 の 信 頼 要 件 を 悪 意 又 は 重 過 失 とすることに 8 代 理 権 授 与 の 表 示 による 表 見 代 理 ( 民 法 第 109 条 関 係 ) 民 法 第 109 条 の 規 律 を 次 のように 改 めるものとする (1) 本 人 が 相 手 方 に 対 して 他 人 に 代 理 権 を 与 えた 旨 を 表 示 した 場 合 において,その 他 人 が その 表 示 された 代 理 権 の 範 囲 内 の 行 為 をしたときは, 本 人 は, 当 該 行 為 について,その 責 任 を 負 うものとする ただし, 相 手 方 が,その 他 人 がその 表 示 された 代 理 権 を 与 えら れていないことを 知 り, 又 は 過 失 によって 知 らなかったときは,この 限 りでないものと する (2) 上 記 (1)の 他 人 がその 表 示 された 代 理 権 の 範 囲 外 の 行 為 をした 場 合 において, 相 手 方 が 当 該 行 為 についてその 他 人 の 代 理 権 があると 信 ずべき 正 当 な 理 由 があるときは, 本 人 は, 当 該 行 為 について,その 責 任 を 負 うものとする ただし, 相 手 方 が,その 他 人 がその 表 示 された 代 理 権 を 与 えられていないことを 知 り, 又 は 過 失 によって 知 らなかったときは, この 限 りでないものとする 1 (1)について, 2 (2)について, - 33 -