MV-22 オスプレイの沖縄配備について 平成 24 年 9 月 19 日 防衛省 外務省

Similar documents
CV-22 オスプレイの横田飛行場への配備について CV-22 の配備について 平成 30 年 9 月 19 日北関東防衛局 スケジュール 米側からは 5 機のCV-22を本年 10 月 1 日に配備し 残り5 機については 具体的な配備の計画は未定ですが 2024 年頃までに10 機の配備を行う予

日本語パンフ(最終セット)修正

Microsoft PowerPoint - (0630 最終)佐賀県議会説明パンフ

また 前提となる衝突や紛争といった脅威が不明確であり 在日米軍 海兵隊の出動が見込まれる事例をはじめ 具体的な説明がなく 抽象的である このような内容では 県外移設 ができない理由が説明されているとは言えず 県民の納得のいくものではない 鳩山前総理は 昨年 5 月の記者会見において 何とか県外に見つ

スライド 1

目 次 1. 日米オスプレイの共通整備基盤について 2 日米オスプレイの配備先と共通整備基盤の位置関係 2. オスプレイとは 3 飛行モードと特徴 3. 共通整備基盤を確立することの意義 4 具体的なメリット 4. 共通整備基盤の具体的な内容 5 木更津駐屯地を共通整備基盤の設置場所とした理由 共通

2. 安全基準 (1) 日米合意による普天間飛行場の安全基準 年 3 月日米合同委員会合意 普天間飛行場における航空機騒音規制措置 日米両政府は 1996 年 3 月 普天間飛行場における航空機騒音規制措置 を日米合意したが 実際の普天間飛行場の運用において以下の通り全く遵守さ れてい

Microsoft Word - 文書 1

20総合要望書

Taro-文書1

大綱コンセプトの変遷 初めて策定した 51 大綱 (1976 年策定 ) においては 自らが力の空白となって我が国周辺地域における不安定要因とならないよう 必要最小限度の防衛力を保有するという考え方 すなわち 基盤的防衛力構想 を採用 その後 東西冷戦の終結といった国際情勢の変化 より安定した安全保

横田基地対策に関する要望書(在日米軍第374空輸航空司令部への要望事項)

H24年度総合要請文(374あて)

160526東日本 外務防衛要請 正文1

後を絶たない米軍人 軍属による道路交通法違反事件に対する意見書 沖縄警察署は 7 月 4 日午前 4 時 30 分 米空軍嘉手納基地所属の二等軍曹 (27 歳 ) を北谷町美浜の町道で酒を飲んで車を運転したとして 道路交通法違反 ( 酒気帯び運転 ) の疑いで現行犯逮捕した 同署によると 呼気から基

横田基地対策に関する要望書

( 様式 1) 無人航空機の飛行に関する許可 承認申請書 平成 29 年 5 月 29 日 新規 更新 変更 東京航空局長殿 代行申請 ( 本人申請以外 ) 氏名 TAKA 本人申請及び住所印 ( 連絡先 ) Mail: 航空法 ( 昭和 27 年法律第 231 号 ) 第 132 条ただし書の規定

2-(5)-ア①-1 日米両政府への要請活動

1 航空重大インシデントの概要 (1.1) ANAウイングス株式会社所属ボンバルディア式 DHC 型 JA461Aは 平成 29 年 1 月 19 日 ( 木 ) 運送の共同引受をしていた全日本空輸株式会社の定期 1831 便として秋田空港を離陸し 新千歳空港滑走路 01Rに着陸した際

<4D F736F F D2095CA8E BF8F91955C8E862B967B95B6816A2E646F63>

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

平成27年度横田基地対策に関する要望書

前提 新任務付与に関する基本的な考え方 平成 28 年 11 月 15 日 内 閣 官 房 内 閣 府 外 務 省 防 衛 省 1 南スーダンにおける治安の維持については 原則として南スー ダン警察と南スーダン政府軍が責任を有しており これを UNMISS( 国連南スーダン共和国ミッション ) の部

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

自衛隊の新たな統合運用体制への移行計画 米軍の変革と世界的な態勢の見直しといった 日米の 役割 任務 能力に関連する安全保障及び防衛政策における最近の成果と発展を 双方は認識した 1. 重点分野 この文脈で 日本及び米国は 以下の二つの分野に重点を置いて 今日の安全保障環境における 多様な課題に対応

2-(5)-ア①-1 日米両政府への要請活動

東日本オスプレイ申入れ 正文  

基本的な考え方 羽田空港の機能強化は 首都圏だけでなく日本全体にとって不可欠であり 機能強化の必要性やその実現方策等について 関係自治体の協力も得ながら できる限り多くの方々に知って頂くように努める 基本的な考え方 1 羽田空港の機能強化の必要性やその実現方策等について できる限り多くの方々に知って

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

日米同盟:

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

Taro-合同委員会合意

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

PowerPoint プレゼンテーション

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

galaxyvisitor2_JP_manual_

新 日米防衛協力のための指針 ( ガイドライン )

平成29年度横田基地対策に関する要請書

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

対応すべき行動_0921

【提出用】宮本徹議員要求資料

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

タイトル

2008年6月XX日

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

JEGS は英語版が正文である JEGS 仮訳中の用語が日本の関係法令上の用語と同一だとしても その定義は必ずしも一致するとは限らない 2018JEGS バージョン 1.1 日本環境管理基準 国防省 日本環境管理基準 2018 年 4 月 バージョン 1.1 ( 改訂 :2018 年 12 月 )

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

PowerPoint プレゼンテーション

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

住民説明会説明資料【説明者用】ver.30(0310)

特定個人情報の取扱いの対応について

文書管理番号

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

岩国基地問題に関する要望 岩国基地周辺の安全性の確保と航空機の騒音軽減を図るための沖合移設事業は 本年 3 月末に完了いたしましたが 基地を抱える周辺自治体といたしましては その存在や運用に伴う 航空機騒音 事故への不安 米軍人等による犯罪など 基地に起因する諸問題がすべて解決したとは言えません ま

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

PowerPoint プレゼンテーション

普天間飛行場代替施設の建設は 2014 年までの完成が目標とされる 普天間飛行場代替施設への移設は 同施設が完全に運用上の能力を備えた時に実施される 普天間飛行場の能力を代替することに関連する 航空自衛隊新田原基地及び築城基地の緊急 時の使用のための施設整備は 実地調査実施の後 普天間飛行場の返還の

か A: これは 受け入れがたい内容 という私の発言にすべて帰着することだと思っています Q: それは控訴する方向ということでよろしいでしょうか A: あくまでも 受け入れがたい内容 でありますので 関係機関と調整の上 適切に対応してまいりたいと思います Q: 飛行差止めに関してなのですが これは戦

 亀岡●4.indd

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

提案評価基準

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2


安全管理規程

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

Security declaration

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

平成25年度横田基地対策に関する要望書

別紙 1 事故データベースへ登録する事故報告書の提出対象事故について 事故の定義は以下のとおりとする 事故の分類 事故の定義 労働災害 ( 工事作業が起因して 工事関係者が死傷した事故 ) もらい事故 ( 第三者の行為が起因して 工事関係者が死傷した事故 ) 死傷公衆災害 ( 工事作業が起因して 当

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下

ドクターヘリの安全に関する研究と提言

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

Microsoft Word - Œ½ŠßfiŽ‡Ì‹Ä.doc

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

報告事項 5 第 3 委員会報告資料 国による福岡空港におけるヘリ機能の移設及び 混雑空港 指定について 平成 27 年 9 月経済観光文化局

続報を伝達しますので 引き続き屋内に避難していて下さい 弾道ミサイルが日本の上空を通過した場合には 他に追尾しているミサイルやミサイルから分離した落下物が我が国の領土 領海に落下する可能性が無いことを確認した後 弾道ミサイルが通過した旨の情報をお知らせします ((2)2) 引き続き屋内に避難する必要

特定個人情報の取扱いの対応について

新旧対照表

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

11

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

MV-22 オスプレイの沖縄配備について 平成 24 年 9 月 19 日 防衛省 外務省

目次 本文 1 MV-22 オスプレイの沖縄配備の意義 2 オスプレイの安全性 (1) モロッコ及びフロリダにおける MV-22 及び CV-22 墜落事故に 関する分析評価 (2) 両事故の再発防止策 (3) 運用に係る安全性 (4) その他の安全性に係る問題 1 オートローテーション 2 事故率 3 結論 添付書類 別添 1 モロッコにおける MV-22 墜落事故に関する分析評価報告書別添 2 フロリダにおける CV-22 墜落事故に関する分析評価報告書別添 3 日本国における新たな航空機 (MV-22) に関する合同委員会へ の覚書及び議事録 別添 4 MV-22 オスプレイオートローテーションについて 別添 5 MV-22 オスプレイ事故率について 2

MV-22 オスプレイの沖縄配備について 1 MV-22 オスプレイの沖縄配備の意義日米安全保障体制は 我が国防衛の柱の一つであり これを中核とする日米同盟は 我が国の外交 安全保障の基軸であるにとどまらず アジア太平洋地域 そして世界の安定と繁栄のための公共財である 昨今の安全保障環境の中 米国は 本年 1 月 その国防戦略指針においてアジア太平洋地域重視の戦略を打ち出し この地域全体の安定化を図るための新たな米軍の態勢を構築しようとしている 具体的には 本年 4 月の 2 +2 共同発表でも確認したように ハワイ グアム 沖縄 オーストラリアに海兵空地任務部隊 (MAGTF) を配置 展開させることにより 地域全体においてあらゆる事態に迅速かつ柔軟に対処する態勢を構築しようとするものである この構想の中で 在日米軍 なかでも沖縄の海兵隊の存在は大きな意義を有しており 今回配備される MV-22 オスプレイは その海兵隊の能力の中核を担う装備である オスプレイは 開発途上の困難を克服して 2005 年に本格量産が決定されたティルトローター機であり 同機が換装する CH-46E に比べて 速度 2 倍 搭載能力 3 倍 行動半径 4 倍という優れた性能を有している 同機の沖縄配備により 海兵隊を含む在日米軍全体の抑止力が強化される これによって 一層厳しさを増す安全保障環境の中で 南西方面における我が国の防衛態勢の強化とあいまって 日米間の動的防衛協力が拡充されることとなり この地域の平和と安定に大きく寄与するものである また オスプレイは 固定翼機としての速力と航続距離を生かして迅速にかつ遠方まで展開し得るとともに 垂直離着陸機能を生かして 揚陸艦等滑走路のない場所からでも離発着を行うことも可能な航空機である 強襲上陸作戦といった伝統的な海兵隊の任務以外にも 災害救援や邦人救出などの面でもその優れた能力を活用することが期待される なお CH-46E は 既に自衛隊でも退役させた機種であり 全世界で今なお軍用として使用しているのは米海兵隊のみである 20 年前に製造が終了していることから これ以上の継続使用は困難であり また 長期的に見た安全性の観点からも好ましくない 現に 米海兵隊は保有する全ての C H-46E を順次オスプレイに換装してきている オスプレイは中型輸送ヘリの後継機として開発されたものであり CH-46E の後継機としてはオスプレイ以外のものはない 老朽化した CH-46E を退役させ オスプレイを配備することによって 在沖海兵隊の輸送能力や抑止力及び緊急時の対処能力はより強化されることとなる 2 オスプレイの安全性 オスプレイの安全性については 本年 4 月にモロッコにおいて海兵隊の M 3

V-22が墜落し さらに同 6 月にはフロリダにおいて空軍のCV-22が墜落したことを受け 我が国国民の間で懸念や不安が広がった 政府としては 国民の安全に対する懸念に対処するため 我が国に配備される機種の安全性を政府として確認することが極めて重要であると考えている このような考え方の下 政府は 6 月 29 日にMV-22オスプレイの沖縄配備に係る接受国通報を米国政府から受けるに当たり 二つの事故調査結果が日本政府に提供され 安全性が再確認されるまでの間 我が国におけるいかなる飛行運用も行わせないことで米国と合意した これを受けて 防衛省において 固定翼機及び回転翼機のパイロット 航空安全や事故調査の専門家等から成る分析評価チームを立ち上げ また 航空工学等の分野における部外有識者の協力も得て 我が国独自の手法により 両事故の原因検証を中心に オスプレイの安全性に係る確認を行ってきた (1) モロッコ及びフロリダにおけるMV-22 及びCV-22 墜落事故に関する分析評価モロッコにおけるMV-22 墜落事故については 8 月 14 日及び15 日 ( 米国時間 ) 防衛省の分析評価チーム員等が訪米し 米側報告書に関する説明受けやシミュレータ視察及び実機搭乗等を実施した上で 米側報告書の内容について分析評価を行った その結果はモロッコにおけるMV-22 墜落事故に関する分析評価報告書 ( 別添 1) に示すとおりであるが 主たる事故原因としては 副操縦士が風の状況を適切に把握しないまま NATOPS 飛行マニュアルで 回避 すべきとされている相対風領域に機体を置いたこと NATOPS 飛行マニュアルに定められた制限を超えてナセルを前方に傾斜させたこと 機首が下がった際に機体の姿勢を水平に保つための適切な処置を行わなかったこと等が複合的に重なったものであり 人的要因によるところが大きいとの分析評価結果が得られ 機体自体に問題がないことが確認された フロリダにおけるCV-22 墜落事故についても 8 月 30 日 ( 米国時間 ) 防衛省の分析評価チーム員等が訪米し 米側報告書に関する説明受けを実施した上で 米側報告書の内容について分析評価を行った その結果はフロリダにおけるCV-22 墜落事故に関する分析評価報告書 ( 別添 2) に示すとおりであるが 主たる事故原因は 副操縦士及び機長による事故機と先行機との相対位置の誤認識であり 人的要因によるところが大きいとの分析評価結果が得られ 機体自体が本件事故の要因となったとは認められないことが確認された このように 両事故の原因検証においては機体自体に問題があるわけでは 4

ないことが確認されたところであるが 他方で 人的要因によるところが大きいとしても 如何にしてそうした人的な操縦ミスや誤認識等の発生を防いでいくかが 類似の事故の再発防止を図るために極めて重要である このため 次項のとおり 両事故の再発防止策について日米間で検討を行った (2) 両事故の再発防止策 モロッコの墜落事故については 米側報告書にもあるとおり NATOP S 飛行マニュアルに今回の事故の主たる原因と考えられる 追い風の中での離陸から巡航への移行に関する参照事項 が記載されていなかった点に問題があるのではないかと 日本政府として 強く当該事項の改善を要求してきた また 本事故の調査結果を踏まえ 操縦における許容範囲と許容外となる操作を明確にするための教育や相対風ぎりぎりの状況での適切なナセル遷移手順の訓練など運用性能限界付近における操縦訓練の徹底を行うべき旨米側に対して申し入れてきた さらに 今回の事故においては 日本側としては 機長が 経験の浅い副操縦士の不適切な操作を看過し適時適切な指導を行わなかったことも事故の要因ではないかと評価し 米海兵隊において 機長資格を有する者に対し 副操縦士の練度 航空機の状態 環境等を確実に把握した上で適時適切な指導監督を行うことにつき改めて徹底を図るよう米側に申し入れた フロリダの墜落事故については 米側報告書にもあるとおり 機長及び副操縦士による事故機と先行機との相対位置の誤認識が主たる事故要因であることから このような誤認識が起こらないよう 編隊飛行の際に前方機との適切な相対位置 ( 離隔距離 高度差及び方位 ) を維持する技術を得るための訓練を実施するとともに 後方乱気流の影響についての教育を徹底するよう米側に対して申し入れてきた また 本件事故について 日本側としては 編隊長機から事故機への指示が不十分であったことや 事故機が編隊長機の意図を確認しなかったことも事故に影響を与えた要因ではないかと評価し 特に飛行計画が変更された場合には 編隊飛行を行っている航空機間の十分な意思疎通を確保するよう米側に申し入れてきた さらに 低高度での近接した編隊飛行は 本件事故のように後方乱気流に巻き込まれ大きく姿勢を崩した場合 姿勢を立て直して飛行を継続する余裕を確保することが困難であることから 日本側としては 運用上の必要性がない限り 低空における近距離での編隊飛行訓練は 認められた施設 区域内においてのみ実施するよう申し入れた これらを受け 日米合同委員会において 米側において これらの事故を受けた再発防止策として以下の措置が採られていることを確認した ( 別添 3 参照 ) 事故の教訓を踏まえた訓練の実施 5

機長の指揮監督責任の徹底 ナセル制御の限界に至る状況や風の状況により制約が生じる状況等 運用上 性能の限界が生じるとされる状況下における適切な手順の訓練の徹底 編隊飛行における航空機間の適切な位置 距離及び高度差の維持に係る技術の訓練の徹底 編隊飛行中に航空機間で十分な意思疎通が行われることを確保すること 航空機にどのような限界があるのか適切に理解させるため 追い風を受けた状態での離陸及び飛行への移行や後方乱気流の影響に関する説明の確実な実施 また 米側は引き続き 安全を確保するため, 以下を含むあらゆる措置を採ることに合意した ( 別添 3 参照 ) すべての搭乗員に 運用上の所要やその他の我が国固有の特性 ( 地形 気候等 ) を熟知させること 整備員への教育の徹底 フロリダにおける CV-22 事故のような低空における近距離での編隊飛行訓練は可能な限り認められた施設 区域内においてのみ実施すること 継続的に NATOPS を見直し教訓を反映すること 政府としては これらの再発防止策を実施することにより 事故の再発防止が十分に図られるものと考えており その実施状況について 今後とも米側に確認をとっていく (3) 運用に係る安全性機体自体の安全性については モロッコ及びフロリダの両事故の調査結果について 日本側が独自に分析評価を行うことにより確認してきたところである 他方で 引き続き地元住民に懸念が広がっていることを踏まえれば オスプレイが実際に日本で飛行運用を行うに当たっても その安全性を最大限に確保し, 地元の懸念を可能な限り払拭できるよう 必要な措置について日米間でよく確認しておく必要がある このような観点から 日米両政府は 日米合同委員会などの場において様々な議論を行ってきた その結果 日米合同委員会において 上述の再発防止策に加え MV- 22 の日本における運用に関して以下のとおり合意した ( 別添 3 参照 ) 低空飛行訓練について MV-22 が訓練航法経路を使用して飛行訓練を実施する際に 気候等の安全上の理由がある場合を除き 我が国航空法及び国際基準に規定されている最低安全高度 ( 地上 500 フィート ) 以上の高度で飛行すること また 原子力エネルギー施設 6

史跡 民間空港 人口密集地域 学校 病院等の上空を避けて飛行すること 米軍施設 区域周辺における飛行経路について 周辺住民への影響を最小限とするため 進入及び出発経路を可能な限り学校や病院を含む人口密集地域上空を避けるよう設定するとともに 可能な限り海上を飛行すること 普天間飛行場での離陸や進入時の飛行の安全を確保するため 既存の場周経路を利用し また 既存の手順を遵守すること 地元において懸念の強い垂直離着陸モードや転換モードでの飛行について 運用上必要となる場合を除き 垂直離着陸モードでの飛行を米軍の施設及び区域内に限ること また 転換モードの時間を可能な限り短くすること 両エンジンの故障という オートローテーションが必要となる極めて想定し難い事態において パイロットは飛行場内に安全に帰還するためのあらゆる措置をとること 上記の他 地元への影響を勘案し 次の事項についても合意した ( 別添 3 参照 ) 適用される騒音規制措置に関する合同委員会合意を MV-22 の運用においても引き続き遵守すること 普天間飛行場における夜間訓練飛行は 在日米軍に与えられた任務を達成し 又は飛行要員の練度を維持するために必要な最小限に制限すること 部隊司令官はできる限り早く夜間の運用を終了させるよう最大限の努力を払うこと シミュレータの使用等により MV-22 の夜間訓練飛行が普天間飛行場の周辺コミュニティに与える影響を最小限とすること 沖縄への配備後 日本国内の沖縄以外の場所で MV-22 の飛行訓練を行う可能性について 日米間で検討すること 政府としては これらの合意により 運用に関しても最大限の安全性を確保できるものと考えているが 今後とも運用に関し 米側と緊密に連携し 必要に応じて日米合同委員会等の場で議論を行うなど 安全の確保に万全を期すことについても米側と合意している (4) その他の安全性に係る問題 1 オートローテーション MV-22 オスプレイのオートローテーションについては 元国防分析研究所研究員のリックス リボロ氏が十分な機能を有していないとの指摘を行い これが日本の報道等で大きく取り上げられてきたことから 日本政府として シミュレータ試乗等を含め 改めて詳細に確認を行ってきた その結果は以下の通りである ( 別添 4 参照 ) 7

まず MV-22 は 垂直離着陸のできる固定翼機と捉えることができ その飛行の大部分は固定翼モードで運用され 回転翼モードでの運用は全体のわずか 5% にすぎないことを踏まえる必要がある また 2 基のエンジンが相互に離れて配置されており 両方のエンジンが同時に故障する可能性は極めて低く さらに 1 基のエンジンのみでも両翼のローターを回転させ飛行することが可能で 通常は 1 基エンジンが故障した場合は直ちに予防着陸を行うこととされている こうしたことから MV-22 がオートローテーションを求められる場面は殆ど想定されず そのため MV-22 はオートローテーションを要求性能とはしていない 実際 これまでの 10 万飛行時間を超える運用実績からもそのような事態は一度も発生していない 他方で MV-22 はオートローテーションに係る機能自体は保持しており このことはシミュレータを視察した際に確認してきている 米軍の NA TOPS 飛行マニュアルにおいても ナセル角度が 60 度以上で飛行中に 2 基のエンジンが停止した場合の緊急措置として 回転翼モードに遷移させてオートローテーションにより降下 着陸することが規定されている ただし MV-22 のオートローテーション中の降下率が一般の回転翼機に比べて高いことは シミュレータを視察した際にも確認しており 着陸の際 機体への損傷の可能性は排除されない そのため 実機でのオートローテーション訓練は行われておらず 高性能シミュレータを活用した緊急着陸訓練を定期的に実施することとされている 以上のように 両方のエンジンが故障し オートローテーションが必要となる状況は極めて想定し難いが 日米合同委員会において 仮にそのような場合でも飛行場敷地内に安全に戻れるようあらゆる措置をとることが確認されている 2 事故率事故率についても 様々な数字が報道され MV-22 の事故率が他の航空機と比較して高いのではないかとの疑念が生じているため 事故率の考え方と数字の整理を行った ( 別添 5 参照 ) まず 一般に事故と分類される事象については 整備や操作ミス等によって発生する航空機の故障及び損傷又は人員の負傷等が大多数であることに鑑みれば 事故率のみをもって機体の安全性を評価することは適当ではない あくまで目安の一つ程度と考えるべきものである その上で 敢えて参考になると考えられる数字としては 米海兵隊は 1 0 万飛行時間当たりのクラス A( 政府への被害総額が 200 万ドル以上 又は死亡等を引き起こした事故等 ) 飛行事故の件数を事故率として整理しており 当該数字を米国内法に基づく環境影響評価等においても使用している なお クラス B( 政府への被害総額が 50 万ドル以上 200 万ドル未満 又は負傷等が恒久的な部分的障害をもたらした事故等 ) 及びクラス C( 政府への被害総額が 5 万ドル以上 50 万ドル未満 又は 1 日以上の欠勤をもたらす 8

負傷等を引き起こした事故等 ) の飛行事故については 上述したことに加え クラス A の飛行事故と比較して 乗員や周辺住民への危険の度合いが小さく 社会的影響も小さいことから これらが安全性の指標として用いられていないことについては一定の合理性があるものと考えられる 当該基準による事故率は 2012 年 4 月現在で 1.93( モロッコにおける事故を含む ) であり 海兵隊の平均 2.45 より低い数字となっている また 全軍種でみた場合の 10 年間の事故率や導入当初 10 万飛行時間におけるクラス A 飛行事故の件数なども MV-22 は低い数字となっている クラス B 及びクラス C の事故件数が多いとの指摘もあるが これらは飛行事故だけではなく 機体整備員がナセル作業台から落下し負傷したことや整備員のミスによる機体損傷なども含まれた数字であり 機体の安全性を示す指標としては不適切である また CV-22 の事故率を合算して算出すべきとの指摘もあるところであるが CV-22 と MV-22 は任務が異なり 訓練活動を含む運用形態も大きく相違していることから これらを合算しても有意なデータが得られるものではない 以上を踏まえれば 事故率をもって機体の安全性を議論することは必ずしも適当ではないが 一定の合理性を持つ基準で算出したデータによれば MV -22 の事故率や件数は高い数字でないとみることができる 3 結論 1 において述べたとおりオスプレイの沖縄配備については 我が国の安全保障上及び地域の平和と安定のため極めて重要なものである 一方 現実に事故が相次いだことで日本政府として様々な角度から 2 で述べたとおり安全性の検証を行ったところであり その結果としては 両事故の原因検証等からも 機体の安全性には特段の問題はなく MV-22 オスプレイが他の航空機と比べて特に危険と考える根拠は見出し得ない また 人的要因による操縦ミス等をどのようにして防止するかについては 今般の日米合同委員会において十分な再発防止策が既に採られていることを確認し さらに 日本国内における飛行運用についても 低空飛行訓練の実施も含め 日米合同委員会において 地域住民に十分な配慮がなされ最大限の安全対策が採られることを両国間で合意している なお 日米合同委員会合意のとおり 飛行の安全性 騒音規制 低空飛行訓練等については 日米合同委員会等の場で今後とも日米間で議論を続けていくこととなっている これらを総合的に勘案すれば 日本政府としては 我が国における MV- 22 オスプレイの運用について その安全性は十分に確認されたものと考える ついては 上記で述べた日米合同委員会合意が遵守され 安全をはじめとする地域住民の生活に対して最大限の配慮がなされることを前提として 我が国における MV-22 オスプレイの飛行運用を開始させることとする 9