1. はじめに 1908 年に初の量産自動車である T 型フォード が発売されてから既に 100 年余が経過し 先進国での自動車の普及はほぼ完了したと考えられるが 人々の生活に密接に関わる自動車の潜在的な改良ニーズは依然として強く 自動車産業は新たなイノベーションを生み出し続けている 近年では 資源

Similar documents
事例2_自動車用材料

丸紅経済研究所 Economic Review エコカー販売促進政策の効果 2009/8/11 1. 国内乗用車販売の現状 国内乗用車販売の最近の動向をみると ( 図表 1) 07 年までは 1 中期的な クルマ離れ ( 若年人口減尐 嗜好の変化など ) が進行する中 2 平均賃金の伸び悩みや 3ガ

工業教育資料_364号.indd

自動車が大きく変わるなぜ今 EV と PHV に注目が集まっているのか? 自動車といえば これまではガソリンや軽油を燃料とするエンジン動力のものが主流でした しかし今 電力で走る電気自動車 (Electric Vehicle=EV) と コンセントから直接 充電できるプラグインハイブリ

. 第 回エコカー補助金 の概要 第 回エコカー補助金 の目的は 環境性能に優れた新車の購入を促進することで 環境対策に貢献するとともに 国内市場の活性化を図ることを目的としている この制度内容は 平成 年度燃費基準達成または平成 年度燃費基準 % 達成している車を対象に 乗用車は 万円 軽乗用車は

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

News Release

電気自動車・燃料電池車の普及について

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

調査結果 自動車購入時重視点で カ国共通して高いのは 燃費の良さ 次いで重視される 安全性能 今後自動車を購入する際に重視する点をつまで を聞いたところ 燃費の良さ と回答した人がマレーシア (%) インドネシア(%) フィリピン(%) インド(%) で最も多く タイで 番目 (%) ベトナムで 番

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

資料1 自動車WG中長期ロードマップ中間報告

Microsoft Word - 20_2

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

お知らせ

第 4 回 動 リサイクルに係る情報発信の在り 等に関する検討会 参考 2-5 別添 2 輸 のリサイクル関連の 情報発信に関する取組み 2016 年 5 31 ( ) 日本自動車輸入組合 (JAIA) Japan Automobile Importers Association Contents

Microsoft Word - フランス自転車市況-2011.doc

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

欧州では毎年長い休暇を取り夏のバカンスを楽しむ人も多く まさに ワークライフバランス のお手本のような国が多いと言えます 一方 英国で生活していると 配達やアポイントの遅延は日常茶飯事 閉店間際の店舗入店を拒否されることも多いなど当地の人々にとっては当たり前でも 日本人である我々には耐え難いことも多

び カングー を EV 化した2 車種で 2011 年半ばの発売を予定しているそうです それぞれ ゼロ エミッション を意味する ZE を付して フルエンス ZE カングー ZEとネーミングされています いわゆる 4ドアセダン型のフルエンスZEは1 回の充電で 最大 160km 走行できるそうです

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

2019年トレンド予測 自動車領域

山口銀行:アジアニュース>釜山支店>韓国自動車産業戦国時代 ~第2 弾~

( 出所 ) 中国自動車工業協会公表資料等より作成現在 中国で販売されている電気自動車のほとんどは民族系メーカーによる国産車である 15 年に販売された電気自動車のうち 約 6 割が乗用車で 約 4 割弱がバスであった 乗用車の中で 整備重量が1,kg 以下の小型車が9 割近くを占めた 14 年 8

目次 レポート 3. 概要 4. 主要なインサイト 5. 地域ごとの SEM 業界の支出増加率 6. 検索エンジンごとの SEM 業界の支出増加率 7. SEM 支出のシェア 8. Google の検索ビジネス売上予測 9. 世界全体での業界セクターごと SEM 支出増加 10. 世界全体でのディス

地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ検討会公開シンポジウム 



目 次 Ⅰ. 自動車産業を取り巻く環境 ( 1) 1. 経済 ( 1) 2. 世界各国の GDP 推移 (2030 年予測 ) ( 2) 3. 産業構造 ( 3) 4. 人口構成 ( 4) 日本の総人口推移 ( 4) 日本の年齢 3 区分別人口推移 ( 4) 日本の人口ピラミッド ( 5) 世界人口

モバイル端末市場動向調査レポート

産業トピックス 香港駐在報告 NEV 規制を巡る動向 ~ 導入時期は後ろ倒しも 中期的な影響の大きさは不変 2017 年 10 月 4 日 黒川徹 (TORU KUROKAWA) STRATEGIC RESEARCH DIVISION (HONG KONG) Bank of Tokyo-Mitsub

2017年第3四半期 スマートフォンのグローバル販売動向 - GfK Japan

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査

<4D F736F F F696E74202D E815B839395F18D908F912082C882D782DC82AB205B8CDD8AB B83685D>

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

Microsoft Word - 報告書.doc

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

<4D F736F F D F8E9197BF F935F90AE979D82BB82CC E9F90A291E38ED4816A E312E646F6378>

トピックス

平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

TCS_AI_STUDY_PART201_PRINT_170426_fhj

draft Japan PV comments final v2_Japanese_Reviewed_For Client ICCT comments 1020_Clean Version +dr

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

フォーカス : フランス電気自動車 ハイブリッド車 プラグインハイブリッド車 2015 年マーケット オーバービュー 2016 年 1 All Rights Reserved JATO Dynamics Ltd 1

資料 4 個人消費者に対するアンケート調査結果 第 1 調査の概要 1 調査の目的本調査は 個人消費者が低公害車を購入した動機 理由 低公害車を購入した者と低公害車以外の自動車を購入した者との相違点 個人消費者の国の施策の認知状況等を把握し 世界最先端の 低公害車 社会の構築に関する政策の評価に活用

Microsoft Word 後藤佑介.doc

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

特別シンポジウム

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

Microsoft Word - funding-carbon-capture-storage-developing-countries-japanese

2019 年 5 月 22 日 J.D. パワージャパン J.D. パワー 2019 年モバイルルーターサービス顧客満足度調査 J.D. パワー 2019 年ワイヤレスホームルーターサービス顧客満足度調査 ~ モバイルルーターは NTT ドコモが第 1 位 ワイヤレスホームルーターは UQ WiMA

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E9E91E382D682CC88B38F6B8BF38B438EA993AE8ED C28E528A E58A D190E690B6816A2E7

タイトル

<4D F736F F F696E74202D20834F838D815B836F838B D815B E738FEA93AE8CFC82C68DA18CE382CC94AD935795FB8CFC5F53756D6D F F >

01.indd

. 次世代決済プラットフォームの構築 ネット決済 No. の GMO ペイメントゲートウェイ株式会社と 三井住友カード株式会社を中心としてリアル決済 No. のSMBCグループが 次世代決済プラットフォームの構築に向けた協議を開始 SMBCグループとしては新たな領域への参入となり 事業者にトータルな

競争優位の獲得

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

2. 調査の内容 2.1 日欧のディーゼル車比率の相違ディーゼル車は ガソリン車と比較して燃費が良く CO 2 排出量の点から優れた特性を有しているが 排出ガス中の NOx PMのレベルが高く 大気環境汚染の要因となっている このような中で わが国でのディーゼル乗用車の 2001 年における新車販売

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

Microsoft PowerPoint - Jpn_media_final_FY14 4Q announcement

ic3_cf_p1-70_1018.indd

Microsoft PowerPoint - Jpn_final_media_FY15 1Q announcement

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

第9章 タイの二輪車産業-好調な国内市場と中国の影響-

Microsoft Word EyePHEV6.doc

(案)

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

Microsoft PowerPoint - 堀田_チャデモ整備部会講演0208

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

目 次 Ⅰ. 総括編 1. 世界各地域の人口, 面積, 人口密度の推移と予測およびGDP( 名目 ) の状況 ( 1) 2. 世界の自動車保有状況と予測 ( 5) 3. 世界の自動車販売状況と予測 ( 9) 4. 世界の自動車生産状況と予測 ( 12) 5. 自動車産業にとって将来魅力のある国々 (

Engine Pocketguide _JPN_01

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発

ビッグデータ分析を高速化する 分散処理技術を開発 日本電気株式会社

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378>

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

Microsoft PowerPoint - 【資料】タカタ製エアバッグリコールの改修促進のためのご協力のお願い (002)

エコノミスト便り

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

Transcription:

丸紅経済研究所 2013/08/27 Economic Review エコカー及び自動車先進技術の開発動向と需要予測 2013/8/27 要旨 先進国での自動車の普及はほぼ完了したと考えられるが 自動車の潜在的な改良ニーズは 依然として強く 自動車産業は新たなイノベーションを生み出し続けている 近年では 燃費 が自動車のイノベーションにおける最も重要なキーワードになっている エンジンと電気モーターを組み合わせた ハイブリッド車 は 今では多くのメーカーがその重 要性を認識 将来はプラグイン化によって燃費の大幅な向上を図れる拡張性も魅力 2020 年に は 480 万台 2030 年には 1,490 万台程度に需要が拡大する見通し ハイブリッド車に充電機能を搭載した プラグイン ハイブリッド車 は 現時点では価格競争力 が乏しいが 電池価格の低下等が進めば 燃費の向上には有力な選択肢 2020 年には 140 万 台 2030 年には 740 万台程度に需要が拡大する見通し 二次電池を搭載し 電気モーターのみを動力とする 電気自動車 は理想的な自動車だが 現 時点では電池の性能が足りず ( 多く積めば高価 少なく積めば航続距離が不足 ) 普及を妨げ ている 2020 年には 240 万台 2030 年には 990 万台程度に需要が拡大する見通し 燃料電池を搭載する電気自動車である 燃料電池車 は価格の引き下げと水素インフラの普 及が需要拡大の鍵を握る 電気自動車の二次電池の性能向上との競争になる可能性 2020 年 頃の需要は限定的と予想されるが 2030 年には 250 万台程度の需要が見込まれる エンジンの小排気量化と同時に 走行性能の低下を過給機で補う ダウンサイジング車 は ハイブリッド車に匹敵する燃費だが プラグイン化によるブレイクスルーが可能なハイブリッド車 と比べると伸び代が少ない ただし 内燃機関車の中では大部分を占める可能性 周辺技術のイノベーションも進展している 軽量化に大きく貢献する 炭素繊維 の量販車への搭載が始まっている 規制強化とセンサー等の技術進歩が相俟って 自動ブレーキ 自動運転 等も開発が進んでいる 製造面では プラットフォームの モジュール化 により 部品や技術の適用範囲が広がり 一段の効率化が図られている ネットワークとの連携により 車の家電化が進み 運転情報を活用した保険料設定等の新たなサービスも生まれている 1

1. はじめに 1908 年に初の量産自動車である T 型フォード が発売されてから既に 100 年余が経過し 先進国での自動車の普及はほぼ完了したと考えられるが 人々の生活に密接に関わる自動車の潜在的な改良ニーズは依然として強く 自動車産業は新たなイノベーションを生み出し続けている 近年では 資源価格の上昇や 地球環境問題への対応の必要性もあって 燃費 が自動車のイノベーションにおける最も重要なキーワードになっている 現在の自動車の燃費改善のコア技術となっているのは 電動化である エンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッド車 (hybrid electric vehicle, HEV) ハイブリッド車に充電機能を搭載したプラグイン ハイブリッド車 (plug-in hybrid electric vehicle, PHEV) リチウムイオン電池等の二次電池 ( 蓄電池 ) を搭載し 電気モーターのみを動力源とする電気自動車 (electric vehicle, EV) 燃料電池を搭載する電気自動車である燃料電池車(fuel cell electric vehicle, FCEV) が代表例といえる エンジンを動力に用いる内燃機関車 (internal-combustion engine vehicle, ICEV) の燃費も大幅な改善が進んでいる その中心的な技術になっているのが エンジンの小排気量化 いわゆるエンジン ダウンサイジング (engine downsizing) である 同技術は かつては走行性能を高めるために用いられていた過給機 ( ターボ チャージャー スーパー チャージャー ) を 小排気量化に伴う走行性能の低下を補うために用いることに特徴がある 裾野の広い自動車産業では 周辺技術を絡めたイノベーションも進んでいる 燃費の改善にとって 車両の軽量化も重要な技術であるが 金属材料より強くて軽い炭素繊維の量販車への採用が始まっている また 燃費の改善以外の先進技術も続々と登場している 自動ブレーキや自動運転といった運転アシスト 安全性向上に係る技術 モジュール化等による製造コスト削減の技術 ネットワークとの連携による新しいサービスの創出やドライビング プレジャーの改善に資する技術など 自動車に関連するイノベーションは枚挙に暇がない 本稿では こうした現在の代表的な自動車先進技術を整理するとともに 注目される電動化車両について 燃費規制との整合性等を基に中期的な販売台数の推移を予測することとしたい なお本稿では 便宜上 世界販売台数が 100 万台以上のメーカーを中心に記述する ( 図表 1) 世界自動車販売ランキング (2012 年 100 万台以上 ) 順位 販売台数販売台数メーカー順位 ( 万台 ) ( 万台 ) メーカー 1 975 トヨタ自動車 8 382 ホンダ 2 929 GM 9 297 PSA 3 907 フォルクスワーゲン 10 268 スズキ 4 810 日産自動車 ルノー 11 220 ダイムラー 5 710 現代自動車 12 185 BMW 6 567 フォード 13 125 マツダ 7 421 フィアット クライスラー 14 111 三菱自動車 ( 資料 ) マークラインズ. 2

2. エコカーの開発動向 (1) ハイブリッド車 1 概要 エンジンと電気モーターを動力源とする自動車で 1997 年にトヨタ自動車が世界初の量販車として プリウス を発売してから 同社 ( 同車 ) を中心として普及が始まったといえる エンジンは 中速 ~ 高速域と比べて 低速域での効率が悪いが 電気モーターは低速 ~ 高速までフラットな特性を持っている ハイブリッド車は 低速域では電気モーターを活用しつつ エンジンは主に中速 ~ 高速域を担うことで効率を高め 燃費を改善した自動車といえる さらに ハイブリッド車には 電気モーターのみでの走行が可能になるものと 常時エンジンが起動して電気モーターは補助的な役割にとどまるものとがあり 全社は ストロング ハイブリッド 後者は マイルド ハイブリッド として分類されることもある 燃費は前者の方が概して良好である ハイブリッド車は エンジンの欠点を電気モーターで補う技術であるが 電気モーターにはエンジンに务る欠点は特にないため 本来は動力源をエンジンから電気モーターに置き換えてしまうことが望ましい それが電気自動車であるが 現在の技術では 内燃機関車と遜色ない価格の電気自動車で同等の航続距離を確保することは難しい すなわち ハイブリッド車は 内燃機関車に新たな利用上の制約をかけることなく 電気モーターの長所を部分的に取り入れた自動車とみることもできる 他方 エンジンと電気モーターの 2 つの動力源を搭載することには 構造の複雑化 重量増加 車内空間の減尐などデメリットも多い このため 将来的には自動車の動力源は電気モーターに統一され ハイブリッド車は つなぎ の技術との見るのが自然であろう もっとも 電気自動車ないし燃料電池車が他のエコカーを置き換えるほど成熟するためには 技術やインフラ コストなどの多くのハードルをクリアしていく必要があり 中期的なスパンでは ハイブリッド車はエコカーの中核の一つであり続けるものと考えられる 2 主要メーカーの取り組み状況 現在では ほとんどの主要メーカーがハイブリッド車をラインナップに加えており ハイブリッド車に対してかつて否定的な見方を示していたメーカーも含め 多くの企業がハイブリッド車の重要性を認めるようになっている もっとも 2012 年の世界のハイブリッド車販売 150 万台のうち トヨタ自動車が 111 万台と 70% 超のシェアを占めており ( 図表 2 図表 3) 2 位のホンダ ( 同 15%) を除けば 他のメーカーのシェアはごく僅かにとどまっている トヨタ自動車が先行者利得を得ており 他のメーカーは後塵を拝しているという面もあるが 欧米では エコカーとしてハイブリッド車よりも後述するダウンサイジング車が選好されてきたという側面も否定できない 実際に 国内市場でのハイブリッド比率は 17% 弱と他の地域に比べて突出して高いが 日本を除く先進国での同比率は 2% 弱にとどまっている 3

( 図表 2) ハイブリッド車のグループ別販売シェア (2012 年 ) フォード 2% その他 1% 日産自動車 ルノー 2% GM 2% 現代自動車 4% ホンダ 15% トヨタ自動車 74% ( 資料 ) マークラインズ. 43 か国ベース. ( 図表 3) ハイブリッド車販売台数 (2012 年 ) 全世界 先進国 新興国 日本 除く日本 世界自動車販売合計 ( 万台 ) 7,900 3,856 536 3,319 4,044 うちハイブリッド車 ( 万台 ) 150 148 89 59 2 ハイブリッド車比率 (%) 1.9 3.8 16.6 1.8 0.1 ( 資料 ) マークラインズ. 43 か国ベース. 1 もっとも こうした状況は今後変化していく可能性が高い 燃費規制 (CO 2 排出規制 ) は 年々厳しくなっており 2030 年頃までを展望すれば 内燃機関車 ( ダウンサイジング車 ) では対応できなくなる可能性が高い 1 ダウンサイジング車と燃費が大きく変わらないハイ ブリッド車も同様ではあるが ハイブリッド車はプラグイン化することで燃費を大きく改善 できるため 各メーカーは 将来的なプラグイン化を見据えたハイブリッド車への注力を始 めるものと予想される 2 ゼロ エミッション (CO 2 排出量ゼロ ) の電気自動車 燃料電池 車を量販すれば CO 2 排出量は劇的に低下するものの 現在の技術開発動向に鑑みれば こ のような中期的なスパンでエコカーの大半を占めるほどの普及が進むとは考えにくい ハイブリッド車については 最初に量販車を発売したトヨタ自動車が多くの特許を押さえ 欧州では 2020 年に全販売車種平均で 95g/km との CO 2 排出規制が決定しているが その後の目標として 2025 年に同 68~78g/km との数値も提案されている 現在最も燃費に優れるダウンサイジング車やハイブリッド車でも 80~85g/km 程度であることを踏まえれば これらのエコカーではいずれ対応できなくなってしまう 2 トヨタ自動車は ハイブリッド車の次のエコカーはプラグイン ハイブリッド車が中心になると以前から主張しているほか ダウンサイジング車のトップ ランナーであるフォルクスワーゲンのヴィンターコルン CEO も 次の 10 年を見据えれば 本命はプラグイン ハイブリッド車 と発言している 4

ており 他のメーカーは ( 特許を回避して ) 技術を開発するのも ( 特許使用料を支払って ) コストを抑制するのも困難とされてきた 同社の特許は 2016 年から切れ始めると伝えられており 他のメーカーの本格参入はその後になるとの見方もあったが 足元では独自の技術でトヨタ自動車と同等の ( モデルによっては凌駕する ) ハイブリッド車を発売するメーカーも出てきている ( 図表 4) ( 図表 4) トヨタ自動車のハイブリッド車とライバル車の比較例 メーカー 車名 排気量 燃費 (JC08) ベース価格 発売時期 トヨタ自動車 アクア 1.5l 35.4km/l 169.0 万円 2011 年 12 月 ホンダ フィット 1.5l 36.4km/l 163.5 万円 2013 年 09 月 トヨタ自動車 カムリ 2.5l 23.4km/l 304.0 万円 2011 年 09 月 ホンダ アコード 2.0l 30.0km/l 365.0 万円 2013 年 06 月 トヨタ自動車 レクサス GS450h 3.5l 18.2km/l 700.0 万円 2012 年 03 月 日産自動車 フーガ 3.5l 18.0km/l 539.7 万円 2010 年 11 月 ( 資料 ) 各社ウェブサイト, 各種報道資料等. (2) プラグイン ハイブリッド車 1 概要 プラグイン ハイブリッド車は 直接コンセントから充電できるタイプのハイブリッド車であるが ハイブリッド車よりも大容量の電池を搭載し 電気モーターのみで走行できる距離を長くすることで 燃費の大幅な改善が可能となる また 動力源は電気モーターのみとし 搭載するエンジンは発電にのみ利用される形態のプラグイン ハイブリッド車も存在し レンジ エクステンダー (range extender) と呼ばれている プラグイン ハイブリッド車は ハイブリッド車の上位互換技術といえるものであり 電気自動車の長所をより積極的に活かすことを企図している 現在市販されているもので 20~60km 程度は電気モーターのみで走行することが可能であり 通勤 買い物等の近隣の移動はほぼ電気自動車として運用することができる また 電池が切れた後はハイブリッド車としての走行が可能であり 旅行等の遠距離のドライブ等にも問題なく対応できる 一方 高価な電池を多く搭載するため ハイブリッド車よりも価格は高くなる プラグイン ハイブリッド車はハイブリッド車よりも大幅に燃費が優れているとはいえ 現在は概して車両価格にも大きな差が生じており 車両代差額を燃料代の差額で補うのは容易ではない状況にある また 大容量の電池を搭載する分 トランクが狭くなるといったデメリットも存在する 2 主要メーカーの取り組み状況 量販車と呼べるプラグイン ハイブリッド車で先駆けとなったのは 2010 年 10 月に GM 5

が米国で発売した ボルト といえる 3 同車は 欧州ではヴォクスホール(Vauxhall) ブランドないしオペル (Opel) ブランドで アンペラ として発売しており ボルト との累計で 2013 年 6 月までに 5 万台を販売している ( うち 4 万台強は米国 ) その後 フォードも C-Max フュージョン を発売した 4 日本のメーカーでは トヨタ自動車が 2012 年 1 月に プリウス を 2013 年 1 月には三菱自動車が アウトランダー を発売している また ホンダが 2013 年 1 月に アコード を米国で発売開始したが 日本ではリース販売にとどまっている 同名のハイブリッド車がある プリウス と アコード は ハイブリッド車との価格差が大きい 例えば トヨタ自動車の プリウス であれば ガソリン価格が 130 円 /l でカタログ燃費を実燃費として単純に計算すれば 47 万 km 程度乗らないと車両価格の差額を燃料代の差額で補えない計算になる もちろん 近場での走行が中心で頻繁に充電するような運用で 電気モーターのみでの走行の割合が高ければ もっと短い走行距離で同等のコストになる可能性があるが 現状ではハイブリッド車に対するコスト パフォーマンスは不利といえる ( 図表 5) 日本のメーカーが発売しているプラグイン ハイブリッド車 メーカー 車名 燃費 (JC08) ベース価格 発売時期 トヨタ自動車 プリウス (HEV) 32.6km/l 217.0 万円 2009 年 05 月プリウス (PHEV) 61.0km/l 305.0 万円 2012 年 01 月 ホンダ アコード (HEV) 30.0km/l 365.0 万円 2013 年 06 月アコード (PHEV) 70.4km/l 500.0 万円 2013 年 06 月 三菱自動車 アウトランダー (ICEV) 15.2km/l 242.7 万円 2012 年 10 月アウトランダー (PHEV) 67.0km/l 332.4 万円 2013 年 01 月 ( 資料 ) 各社ウェブサイト, 各種報道資料等. 上記のような状況の下 他のメーカーのプラグイン ハイブリッド車の具体的な投入計画 は乏しい まずはハイブリッド車を開発 投入した後 電池価格が低下してコスト抑制が展 望できるようになった頃にプラグイン化を進めるという流れになるものと考えられる (3) 電気自動車 1 概要 電気モーターを動力源とする自動車で 内燃機関車のエンジンを電気モーターに 燃料タンクを二次電池 ( 蓄電池 ) に置き換え 給油の代わりに充電をする形で運用することに特徴がある 走行時の CO 2 排出量はゼロであり 欧州の規制では文字通りゼロ エミッション 3 シボレー (Chevrolet) ブランドで販売されている 4 GM の ボルト が専用車であるのに対して フォードの 2 車種は同名の内燃機関車をベースにしている ( プ ラグイン ハイブリッド車の名称はそれぞれ C-Max Energi Fusion Energi ) 6

車 (0g/km) としてカウントされる 発電段階まで考慮したエネルギー効率 (well-to-wheel) で見ても 電気自動車はエコカーの中で最も効率が良い また 電気モーターは低速時から高速時までフラットな動力特性を持っており 内燃機関車では必須となる変速機が不要になるなど 部品の簡素化が可能になるのも大きな特徴といえる とかく環境性能を強調して評価されることの多い電気自動車であるが 低速からフラットな動力 ( トルク ) を取り出せるという特徴は 自動車のドライビング プレジャーの面でも優れた特性であり 高い静粛性等といった長所も含め 理想的な自動車の形式といっても過言ではない 電気自動車の欠点は その歴史が物語っているといえる 電気自動車の開発の歴史は古く 最初の発売は 19 世紀末で ガソリン エンジン車より古い もっとも 自動車の一般的な用途に電池の技術が追いつかず 近年に至るまで何度も販売されてきたが 普及するには至らなかった 一方 小型で大容量のリチウムイオン電池が実用化されてから 一般的な使用に耐える電気自動車の製造が可能となり 近年 多くのメーカーが販売を開始するようになっている ただし リチウムイオン電池は非常に高価であり また 尐ない搭載量で内燃機関車と同等の航続距離を得ることもできず 理想的な自動車と呼ぶにはほど遠い状況にある 充電インフラは徐々に普及しつつあるが 急速充電でも充電時間が 15~30 分はかかるため 内燃機関車の給油のような感覚では利用できないのも欠点といえよう 基礎研究の段階では 電池の容量を大幅に向上させる技術や 充放電の短縮化の技術は次々と報告されているが 内燃機関車と同等の航続距離を持つ電気自動車が 競争力のある価格で販売されるようになるまでには まだしばらくの時間を要すると考えられる 一方 現在の技術でも 一部では電気自動車が内燃機関車等を代替できるような用途もあるように思われる 例えば 短距離のルート走行を繰り返し 事業所での充電が可能な商用車 自動車を近隣の買い物にしか活用しない消費者向けの小型車などは 当初は公的補助等の普及促進政策が必要になろうが 近い将来には競争力を持つようになる可能性がある 電気自動車では構造が簡素になる分 超小型車のような新たな規格の自動車とも親和性が高く 自動車の利用形態の多様化等と同時に普及が進んでいく可能性もあろう 5 2 主要メーカーの取り組み状況 電気自動車の一般消費者向けの量販車としては 2010 年 4 月 ( 一般向け ) 発売の三菱自動車 i-miev 2010 年 12 月発売の日産自動車 リーフ が先駆けといえる 日産自動車の リーフ は世界累計販売台数が 7 万台前後に達しており 同車が最も普及している電気自動車である もっとも これは同社が当初想定していた普及ペースからすればかなり遅いといわざるを得ず 電気自動車の本格普及が始まったといえる状況ではない 5 ただし 他のメーカーにも電気自動車をラインナップに加える動きは広がっている 日産自動車と提携しているルノーが複数車種を販売しているほか フォードの フォーカス GM の スパーク 等が既に販売されている ゼロ エミッションの電気自動車は 尐量販売であっても 販売車種平均の CO 2 排出量を大きく引き下げる効果が期待できる また 日産自動車とルノーの合計で 2016 年度までに累計 150 万台の電気自動車を販売するとの目標が掲げられている 7

近隣での移動手段としての利用頻度が高い小型車であれば 内燃機関車の代替としてのニーズもある程度満たすことができるため 小型の電気自動車をラインナップに加えることが有力な選択肢になりつつあるものと考えられる また 新興の電気自動車メーカーであるテスラ社の健闘も注目される 同社は 2012 年 6 月に二車種目となるセダン モデル S を発売した 一車種目の高級スポーツカー ロードスター から価格を引き下げたとはいえ 最廉価モデルでも 6.7 万ドルと高価であるが 今年の 7 月までに米国で 1.4 万台超を販売している これは最廉価モデルが 2.9 万ドルの日産自動車 リーフ とほぼ同等の販売ペースであり ディーラー網など両社の販売力の圧倒的な差に鑑みれば 極めて良好な販売成績といえる 新しい自動車規格である超小型車の普及が始まっている点も注目される トヨタ車体が 2000 年に発売した コムス は累計販売が 2,200 台にすぎなかったが 2012 年に販売した二代目では年間販売目標を 3,000 台に設定しており セブン-イレブン ジャパンが宅配車両としての導入を決定するなど 需要が大きく拡大している様子が窺われる 日産自動車は横浜市などで ニュー モビリティ コンセプト の実証実験を始めており ホンダはさいたま市などで マイクロコミューター の実証実験を始める予定にあるなど 他のメーカーにも超小型車の投入に向けた動きが始まっている 狭い路地等にも入り込めるといった特性を活かし 尐子高齢化に伴う個別宅配サービスの拡充や地域医療との連携など 新しいニーズに応えられる車両としても期待が高まっている ( 図表 6) 主な電気自動車の量販車 メーカー 車名 ベース価格電池容量 航続距離 発売時期 累計販売台数 三菱自動車 i-miev $29,125 16kW h/100km 2010 年 04 月 12,200 台 日産自動車 リーフ $28,800 24kW h/135km 2010 年 12 月 67,000 台 テスラ モデル S $67,400 60kW h/335km 2012 年 06 月 14,200 台 ( 注 ) 累計販売台数は 2013 年 7 月まで データは米国の最新モデル ( ベース グレード ) ( 資料 ) マークラインズ. (4) 燃料電池車 1 概要 燃料電池車は 水素を燃料とする燃料電池で電気モーターを駆動する自動車のことで 二次電池を燃料電池で置き換えた電気自動車といえる ゼロ エミッションという環境性能 優れた走行性能や静粛性等の特性は電気自動車と全く共通であると同時に 二次電池よりも大容量の燃料電池を用いることで 走行距離をガソリン車並に伸ばせるという特徴がある 現時点で利用可能な技術の中では最も優れた自動車といえるもので 究極の自動車 と称されることもある 燃料電車の最大のハードルは 極めて高価とされる製造コストの引き下げと 現時点では 8

皆無に近いインフラ ( 水素ステーション ) の普及である 製造コストが高価であるのは 燃料電池に触媒として白金を大量に使用することや 高圧の水素タンクに炭素繊維 (CFRP) を使用することなどが主な要因である このため かつては 燃料電池車 1 台の価格は 1 億円 などといわれてきた 一方 代替触媒の開発など 近年の技術革新により 2015 年に 1 台 500 万円台 での販売が視野に入ってきたとの報道もみられている 依然として高価ではあるが 走行性能等の面で 同価格帯の内燃機関車を凌駕する可能性もあり 一定のセグメントでは競争力を持つ価格になる可能性がある 一方 水素ステーションの整備が進まなければ 仮に車両価格が内燃機関車並に低下しても本格普及は展望しがたい 水素ステーションの建設は 通常のガソリン スタンドの 5 倍のコストがかかるとの指摘があるほか 水素の製造にかかるコストも高く ランニング コストの面では 電気自動車の方が優位にある 自動車としての燃料電池車と電気自動車の違いは電池の違いでしかないため 二次電池の性能が上がれば燃料電池車は不要となる一方 逆に燃料電池車がインフラと合わせて先に普及すれば電気自動車のニーズは限定されることになる 短期的には 短 ~ 中距離は電気自動車 中 ~ 長距離までカバーするなら燃料電池車との棲み分けがなされていくものと考えられるが 中長期的には 電池技術の進展と水素インフラの整備スピードの競争によって これらの普及割合が決定付けられるという構図になるかもしれない 2 主要メーカーの取り組み状況 現在 一般に量販されている燃料電池車はなく いくつかの自動車メーカーが自治体等へのリース販売を行っているにすぎない 他方 主要メーカーがいくつかのグループに分かれて技術提携を行い それぞれが 2015~2020 年にかけて量販車の販売を予定しているという点で 大きな進展がみられている ( 図表 7) ( 図表 7) 燃料電池車の開発を巡る提携状況 主な提携関係トヨタ自動車 BMW 日産自動車 ルノー フォード ダイムラーホンダ GM 概要トヨタ自動車は 2015 年の市場投入を予定 提携は ポスト リチウムイオン電池技術 軽量化技術など より広範な内容 早ければ 2017 年に世界初の手ごろな価格の量産型 FCEV を発売する予定 と発表 ホンダは 2015 年に現在のリース販売車種の後継車種を発売する予定 今回開発する技術は 2020 年頃の実用化を目指す意向 ( 資料 ) 各社ウェブサイト, 各種報道資料等. こうした動きは コスト削減が鍵を握る燃料電池車の開発において 研究開発費 投資費用を抑制することが主眼と考えられる 一方 二次電池の技術革新が起きれば 電気自動車やその前段階としてプラグイン ハイブリッド車がエコカーの覇権を握る可能性があり 燃 9

料電池車の開発費用がサンク コストになるリスクもあるため 業界をあげてのリスク分散 化の動きと見る向きもある (5) ダウンサイジング車 1 概要 近年の欧州における低燃費技術のメイン ストリームとなっているのが エンジン ダウンサイジングである 内燃機関車を電動化せずに燃費を向上させる方法としては エンジンの排気量を抑制するか 軽量化を行うことが代表的なものである 単純にエンジンの排気量を抑制するだけでは 走行性能も低下してしまうため 日本などと比べて高速走行性能が重視される欧州では 商品性を大きく損ねてしまう そこで 走行性能を引き上げるために用いられる過給機 ( ターボ チャージャーおよびスーパー チャージャー ) 6 を エンジンの排気量引き下げに伴う走行性能の低下を補うために用いるのがエンジン ダウンサイジングの発想である かつて過給機は エコ技術ではなく 走行性能の強化のために用いられることが多かったが 現在は 過給機で走行性能を向上できる分だけ 排気量を抑制できる という いわば逆転の発想で活用されているといえる ダウンサイジング車は ディーゼル エンジンと過給機を組み合わせることで 内燃機関車ながらハイブリッド車と遜色ない燃費を実現する車種も販売されている ( 図表 8) ( 図表 8) フォルクスワーゲンとトヨタ自動車の低燃費車の比較 メーカー車名グレード燃費 CO 2 排出量ドイツ価格 フォルクスワーゲン トヨタ自動車 ゴルフ TDI BlueMotion 31.25km/l 85g/km 22,175 TSI BlueMotion 20.41km/l 113g/km 17,175 オーリス Hybrid 27.78km/l 84g/km 23,200 プリウス Hybrid 25.64km/l 89g/km 26,800 ( 注 1) 燃費は欧州基準であり 同型車の日本基準 (JC08 等 ) での燃費とは異なる ( 注 2) フォルクスワーゲン ゴルフ とトヨタ自動車 オーリス は車格が同一 プリウス は より上位の車格にあたる ( 注 3) フォルクスワーゲンの TDI はディーゼル エンジンと過給機 TSI はガソリン エン ジンと過給機を組み合わせた技術 ( 資料 ) 各社ウェブサイト. 6 ターボ チャージャーは 廃棄せずに取り込んだ排気ガスでタービンを回し 得られた圧縮空気を供給する技術で エンジンの排気量以上の出力を実現する スーパー チャージャーは エンジンの出力軸 ( クランクシャフト ) から取り出した動力でコンプレッサーを駆動し エンジンに圧縮空気を供給する技術で やはりエンジンの排気量以上の出力を実現する ターボ チャージャーは高回転域で高い出力を取り出すのには向いているが 低回転域を苦手とする 一方 スーパー チャージャーは低回転域での過給効果が高いものの 高回転域を苦手とする このため 両方の技術を搭載し それぞれの長所のみを活かす ツイン チャージャー という手法も利用されている 10

ダウンサイジングのトップ ランナーであるフォルクスワーゲンのダウンサイジング車は ハイブリッド車のトップ ランナーであるトヨタ自動車のライバル車と 燃費でも 価格でも ほぼ拮抗したスペックを備えている 欧州では 環境規制が非常に厳しい一方で ハイブリッド車の販売は低調であるが ダウンサイジング車に代表される優れた燃費を持つ内燃機関車が普及していることが一因といえる ダウンサイジング車の最大の欠点は 燃費の伸び代に限界があると考えられることである 既に低燃費化の鍵を握る排気量の引き下げ余地はほとんどなくなっている ( 図表 8 のフォルクスワーゲンの ゴルフ は 1.2 l) 短 ~ 中期の CO 2 排出量の目標値 ( 例えば欧州規制の 2020 年に全販売車種平均で 95g/km ) はダウンサイジング車のみでも対応可能であると考えられる一方 中 ~ 長期的には 50~60g/km といった水準が必要になるとの見方に立てば ドラスティックに CO 2 を削減できる ( 低燃費化を図れる ) エコカーを投入しなければ対応できなくなる ハイブリッド車でもそうした高い目標の達成は困難であるが ハイブリッド車にはプラグイン化することで CO 2 排出量のブレイクスルーを達成できるという拡張性がある一方 ダウンサイジング車では難しい このため 短 ~ 中期的にはダウンサイジング車はハイブリッド車に匹敵する有望な低燃費化技術であるが 発展性という観点では ハイブリッド車に分があるようにも見受けられる 7 2 主要メーカーの取り組み状況 エンジン ダウンサイジングは 欧州では既にスタンダードな技術として根付いているといえる 欧州で最大 世界でも 3 位の販売台数のフォルクスワーゲンがとりわけ積極的であり 最量販車種の ゴルフ と 同じく主力車種の ポロ の全グレードをダウンサイジング車 ( 過給機付 ) としている 高い走行性能を強みとしているダイムラー ( メルセデス ベンツ ) や BMW といった高級ブランドが 主力車種の多くをダウンサイジング車にしていることも 欧州では成熟した技術に昇華している証左といえよう 8 米国のメーカーもエンジン ダウンサイジングに積極的であり 既に複数車種を展開している ハイブリッド車で先行している日本メーカーは ダウンサイジング技術では欧米メーカーの後塵を拝していると指摘されることが多い 実際に 現時点では 日本のメーカーのラインナップにはダウンサイジング車がほとんどないが 足元では導入の機運も高まりつつあるように見受けられる 例えば 日産自動車は 2012 年 9 月にフルモデルチェンジした ノート にスーパー チャージャーを搭載するグレードを設定した 同車では 排気量 1.5l/1.6l の 4 気筒エンジンから排気量 1.2l の 3 気筒エンジンへとダウンサイジングされ 燃費は 18.0km/l(JC08 モード ) から 25.2km/l( 同 ) へと大幅に向上したが 走行性能 ( トルク 7 ダウンサイジング車のトップ ランナーであるフォルクスワーゲンがハイブリッド車の拡充を発表し プラグイン ハイブリッド車を次の 10 年の本命と位置づけたのも こうした理由によるものと考えられる 一方 仮に電池技術のブレイクスルーが早期に生じれば ダウンサイジング車 ハイブリッド車からプラグイン ハイブリッド車への移行は起きず 一気に電気自動車にシフトする可能性もある 8 例えば BMW の主力車種である 3 シリーズ は 世界的に高い評価を集める 直列 6 気筒 ( 自然吸気 ) エンジン の搭載がブランディングの重要な要素にもなっていた 一方 現在は同エンジン搭載車を大幅に縮減し ほとんどのグレードを直列 4 気筒ターボのダウンサイジング車としている 11

馬力 ) はほぼ維持されている このほか ホンダも 複数のダウンサイジング エンジンを 開発中で 量販車種に展開していくと伝えられており ハイブリッド車でトヨタ自動車に匹 敵する独自技術を開発しているだけに どのように使い分けていくのか注目される 9 (6) その他 上記のようなエコカーと比べると低燃費化の程度は小さいものの 日本ではディーゼル車もエコカーとして再認識されつつある ディーゼル車はガソリン車に比べて燃費が 2~3 割良い (CO 2 排出量も尐ない ) 欧州では新車販売の約半数がディーゼル車であり 目新しさはないが 日本では ( 旧来の ) ディーゼル車が排出する NO X や PM 等による大気汚染への悪影響の印象が強く 近年はディーゼルの乗用車は皆無に近い状況であった 一方 足もとでは これらの有害物質をガソリン車並に抑制した クリーン ディーゼル車 が日本でも発売されるようになり 人気を博している 10, 11 ディーゼル車は ガソリン車と比べて走行性能 ( トルク 馬力 ) が高いことや 燃費が良いこと そして日本では軽油がガソリンよりも安いという市場特性も その魅力を高める要素となっている シェール ガス革命が始まった米国では 天然ガス自動車 (Natural Gas Vehicle, NGV) にも注目が集まっている 天然ガス自動車は 文字通り 天然ガスを燃料として使用するエンジンを搭載した自動車で ディーゼル車と比べて環境性能が良いことから 主に商用車を中心に導入されてきた もっとも インフラの問題 ベース車両より高価な車両価格等がネックとなって 普及は進んでいないのが実情である 一方 シェール ガス革命によって 米国ではガソリンに比べて安価な天然ガスが利用できるようになり 一般的な使用状況下では天然ガス自動車がガソリン車よりも安価になるケースも出てきている オバマ政権は天然ガスインフラの普及にも取り組んでおり 一定のシェアを取る可能性もあり 今後の動向が注目される 3. 周辺技術の開発動向 (1) 炭素繊維 鉄の 4 分の 1 の重さで 強度は 10 倍 という優れた特性を持つ炭素繊維 (carbon fiber) は プラスチックを含浸させた炭素繊維強化プラスチック (carbon-fiber-reinforced plastic, CFRP) の形で 航空機の主要構造材に用いられるようになるなど 産業での利用範囲が拡大しつつある 燃費改善 (CO 2 排出量削減 ) が最重要課題となっている自動車業界にとって 9 他方 トヨタ自動車は 同社説明員による ハイブリッド化によるエンジンの排気量抑制が 日本市場での最適解 との主張が報道されており 内燃機関車のエンジン ダウンサイジングには消極的であるように見受けられる 10 ディーゼル車の排ガス規制は 日米欧でそれぞれに厳しい規制があり ( 米 Tier 2 Bin 5 日 ポスト新長期規制 欧 Euro 5) ガソリン車と競争力のある価格で規制をクリアするのは技術的に困難とされてきた 11 日産自動車が 2008 年 9 月に主要規制をクリアするクリーン ディーゼル車としては国内初となる エクストレイル を発売し 続いてマツダが 2012 年に CX-5 アテンザ を発売した マツダの 2 車種は初期受注の 7 割超がディーゼル車になるなど ガソリン車の存在がかすむほどの人気ぶりである 12

も CFRP の導入 ( 金属材料の代替 ) による軽量化は極めて魅力的な手段であるが その高いコスト ( 主に加工コスト ) が本格採用を妨げている 12 CFRP を自動車の構造材に使用する上で課題となっているのは 成形に要する時間が長いことである 単位時間当たりの生産量が限られることが高い加工コストの主因であり いかに CFRP による自動車部品の成形コストを短縮するかが技術開発の主要課題になっている 現在 自動車生産のタクトタイム (1 工程に要する時間 ) の目安である 1 分 を一つの目標としつつ 成形時間短縮化の技術開発が進められている CFRP には 炭素繊維を樹脂に含浸させた中間材 ( プリプレグ ) を熱することで硬化させる 熱硬化性 のものと 熱したものを冷却することで硬化させる 熱可塑性 のものがある 熱硬化性 CFRP は強度 剛性で熱可塑性 CFRP よりも優れているが これまではオートクレーブと呼ばれる窯で型ごと焼き上げる方法が中心で 成形に 2~4 時間を要していた 現在では 熱した型の上で硬化させる RTM(resin transfer molding) 製法によって 5~10 分程度にまで短縮されているが 目標値との乖離はまだ大きい 他方 熱可塑性 CFRP は 理論上は 1 分以内に成形できる加工の容易性が魅力であるが キャビン等の主要構造材に採用する上では強度 剛性の確保にまだ課題があるとされる 一方 ダイムラー BMW GM の 3 社は それぞれ量産車への採用を前提に開発を始めていることを表明している 炭素繊維では 東レ 三菱レイヨン 帝人の日本の繊維メーカー 3 社が世界シェアの 7 割を占めているため 上記自動車メーカー 3 社はそれぞれ日本の繊維 3 社とタッグを組む形になっている ( 図表 9) コストが高くなる分 ダイムラーや BMW といった高級ブランドが先駆けになるのは自然な流れといえるが GM の量販車はこれら 2 社よりも低い価格帯に属するため 注目される動きといえる ( 図表 9) 自動車メーカーと炭素繊維メーカーの提携 提携関係ダイムラー + 東レ BMW + 三菱レイヨン GM + 帝人 概要 2010 年に量産車向け CFRP 部品の共同開発で合意 3 年以内に開発部品を量産車に搭載 その後モジュール部品 構造材へと拡張 BMW が炭素繊維原料 ( プレカーサ ) を三菱レイヨンから全量調達 ( 加工は独 SGL 社 ) 2013 年中に発売する EV i3 2014 年に発売する PHEV i8 では 主要構造材として CFRP をキャビンに採用 i3 の価格は 3.5 万ユーロ (460 万円 ) と発表された 2011 年に量産車向け熱可塑性 CFRP の製品開発を行うことで合意 2015 年に発売する量産車の構造骨格材に使用するとの報道も ( 資料 ) 各社ウェブサイト, 各種報道資料等. 12 鉄よりも強度が高いため CFRP の採用により安全性も高まることが期待される 実際に F1 では車両に CFRP が採用されるようになってから死亡事故が激減した 競技車両のように コストよりも安全性等の性能が優先されるようなケースでは 既に CFRP が金属材料を代替しているケースは尐なくない 13

日本では トヨタ自動車 ホンダ 日産自動車等の自動車メーカーや東レ 三菱レイヨン 帝人の炭素繊維 3 社に 東大 名大等が加わり 産学連携での量産技術の研究プロジェクトが進められている 2020 年の実用化を目標としており 一般的な量販車でも CFRP が主要な構造材として利用できるようになることへの期待がかかる (2) 自動ブレーキ 自動運転 1 自動ブレーキ 自動車の安全に関する規制強化の動きと センサー等の技術進歩によって 自動で衝突を回避するシステムの開発 搭載が進んでいる 自動ブレーキの採用を義務付ける規制が始まっているのは大型車であり 乗用車では評価方式による採用の奨励にとどまっているが 分かりやすいアピール ポイントになることもあって 乗用車でも採用 宣伝されることが多くなった 自動ブレーキの先駆けとなったのは 富士重工業 ( スバル ) の EyeSight( アイサイト ) である 同システムでは 自動車に搭載されたステレオカメラが周囲の環境を認識し 速度差 30km/h 以下であれば 自動ブレーキで衝突を回避できる ( 自動追従等の機能もある ) 2008 年に初めて導入され 現在は改良を加えた ver.2 になっているが ver.2 搭載車の累計販売は既に 10 万台を超えている ( 同社の 2012 年度の世界販売台数は 72.4 万台 ) 富士重工業が EyeSight を導入した後 国内外の多くの自動車メーカーが衝突回避システムを搭載するようになり 現在は自動車の商品力を高める重要な要素になりつつあるといっても過言ではない 技術の改良 応用範囲も広く 自動ブレーキがより高速走行時でも動作するような改良や 車線逸脱の防止 ブレーキとアクセルの踏み間違えによる加速の防止 ( ブレーキの作動 ) などが代表的なものといえる 2 自動運転 センサーや情報解析技術の活用により 衝突回避だけでなく 自動車の運転そのものを自動化することも可能になっている その先駆けとなっているのは自動車メーカーではなく Google である 同社は 既存車両に改良を加えた自動運転カーを用いて 既に 30 万マイル ( 約 48 万 km) の公道実験を行い 事故は一度も起こしていない 米国の交通事故の 9 割超はヒューマン エラー という事実を引き合いに出し Google は自動運転カーを安全な車としてアピールしている 同社は 世界的に活用されている地図アプリケーションやスマートフォン OS( Android ) を有しており 将来的には こうしたアプリケーション OS と融和した自動運転機能を車両のシステムとして搭載することも可能になるかもしれない 自動運転カーは自動車メーカーも開発している トヨタ自動車は Google と同様の一般道を走行可能な自動運転カーの開発している また 日米欧の多くのメーカーが 高速道に限定した自動運転機能を開発している とりわけ GM は市販の具体的な計画を発表しており 2017 年までに同社の高級車ブランドであるキャデラックから同機能を搭載した車両を販売する予定としている 14

(3) モジュール化 自動車メーカーは 嗜好の異なる消費者のニーズをカバーすべく 幅広い車種をラインナップしつつも 生産工程を簡素化してコストダウンを図るべく プラットフォーム 13 の共通化 部品の共通化を進めてきた もっとも プラットフォームは車格毎に使い分けられるのが通例であり また 同じプラットフォームの中でも車種毎に変更が加えられることも多く 部品共通化の面で限界が生じている こうした中 プラットフォームをいくつかのモジュールに切り分けた上で モジュールの組み合わせによってプラットフォームを構成する モジュール化 と呼ばれる動きが広がりつつある モジュール化を行うことで 異なる車格 例えばコンパクトカーと大型セダンなど の間で共通する部品や技術の適用が可能になるなど 量産効果が高まるとされる 代表的な例として フォルクスワーゲン 日産自動車 トヨタ自動車の 3 社が採用を発表したそれぞれの生産方式が挙げられる フォルクスワーゲンは MQB(Modular Querbaukasten) と名付け ほとんどの車種が同方式により生産可能になるとしており 既に MQB によって最量販車種 ゴルフ 高級車ブランド Audi の A3 の生産を始めている 日産自動車は CMF(Common Module Family) と名付け 同方式による最初の自動車を 2013 年後半に発売する予定としている やはりコンパクトからラージ セグメントまでの幅広い車種に展開する予定である トヨタ自動車は TNGA(Toyota New Global Architecture) と名付け 2015 年に同方式による自動車を発売する予定としている いずれも概念としては同様の生産方式の合理化 モジュール化 の動きとされる 現時点では その効果のほどを窺い知ることは難しいが 量産効果が高まり 先進技術を全車種に展開することが容易になることは 特に技術開発力が高く 生産台数の多いメーカーほど恩恵を受けられるシステムであり 成功すれば 大メーカーの市場支配力が一段と高まる可能性がある 一方 プラットフォームや部品の共通化の中で 部品の欠陥が多くの車種に影響するようになっており 近年の大量リコールの頻発につながっていることに鑑みれば そのリスクは一段と拡大することになると予想される いずれにせよ 自動車メーカーの勢力図にも影響を及ぼす可能性のある技術として 注目される動きといえよう (4) ネットワークとの連携 高速通信網やクラウドの発達により ネットワークの利便性が格段に向上している現在 ネット接続が可能な自動車も増加しており その利用方法も多様化している 携帯電話等を介して自動車に情報を提供する テレマティクス (Telematics) と呼ばれるサービスが代表的なものであり 既に多くの自動車メーカーが採用している 13 自動車のプラットフォームとは フロアパン ( 床 ) サスペンション ステアリング パワートレイン( エンジン トランスミッション等の駆動系 ) から構成される基幹部品群を指す プラットフォームの設計が自動車の機能や性能に大きな影響を与えるため 車格毎に使い分けることが多い 例えば トヨタ自動車の B プラットフォーム は小型車 ( 欧州規格でいう A~C セグメント ) 向けであり ヴィッツ アクア カローラアクシオ 等に共通して用いられている 15

日本の大手 3 社では トヨタ自動車が G-BOOK 日産自動車が カーウイングス ホンダが インターナビ の名称でそれぞれ提供しており 天気予報や渋滞情報をリアルタイムに取得することが可能となっている さらには 音声認識 ( 音声でのコントロール ) メールの読み上げ Facebook 等の SNS の利用 レストランや飛行機の座席予約など サービス範囲も拡張されつつあり いわば自動車の家電化が進みつつあるような状況といえる 車載 LAN に流れる運転情報とネットワークを連携させたサービスも登場している 例えば トヨタ自動車は 現在の車載 LAN の代表的な規格である CAN(controller area network) で流れている運転情報を スマートフォンやタブレット端末に送信できる機能を同社のスポーツカー 86 に搭載すると発表した 自身の様々な運転記録を確認できるようになり ゲーム上で運転を再現することも可能になる 運転の技術を磨いたり 仲間と運転の記録をシェアしたりするような活用方法が想定されており ユーザー エクスペリエンスの向上に資する技術といえる また CAN から取り出した運転情報を自動車保険に活用する動きも見られている 米国の Progressive 社が販売している Snapshot という自動車保険商品では ユーザーの( 急ブレーキ 急加速 速度超過等の ) 運転情報から事故リスクを診断し 安全運転を心がけるユーザーの保険料を割り引くサービスを行っている 運転のクセまで反映したきめ細かな保険料設定が可能になるものであるが 保険料を割り引くためにゲーム感覚で運転技術の改善を試みるユーザーも現れるなど 副次効果もみられている 日本では 現時点では保険料にまで反映させるような段階には至っていないが 運転技術を診断するサービスの提供は始まっている 例えば 損保ジャパンが日産自動車の電気自動車 リーフ 向けに提供している ドラログ という保険商品では エコ運転 安全運転などを診断するサービスを提供している ( 保険料に反映するのは収集した走行距離のデータのみ ) 4. エコカーの普及予測 (1) 規制動向 先進国では 自動車の平均燃費を改善するため (CO 2 排出量を抑制するため ) それぞれ燃費規制を導入している 特に厳しいのが欧州の燃費規制であり 2015 年までに乗用車の全販売車種の平均で CO 2 排出量が 130g/km とすることを法制化し 罰則も導入した さらに 2020 年は 95g/km 目標を導入し 2025 年に 68~78g/km との目標も提案されている 米国でも 2025 年までに乗用車 トラックの平均で 54.5mpg(23.2km/l ガソリン車換算で CO 2 排出量 99g/km) という燃費規制を導入したほか 日本では 2020 年度に平均で 20.3km/l ( ガソリン車換算で CO 2 排出量 113g/km) との燃費規制が導入されている 2030 年といった長期の目標値がどうなるかは不透明であるが 欧州を例にとれば 50~60g/km といったレベルにまで改善が求められる可能性もある これは 現在の量販車での最高燃費のハイブリッド車やダウンサイジング車ですら全く届かないレベルにあり プラグイン ハイブリッド車 電気自動車 燃料電池車といった次世代のエコカーを量販しなけ 16

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 100,000 Marubeni Research Institute 2013/8/27 れば達成不可能である 近年の技術進歩の動向に鑑みれば 上記のような燃費規制の推移に したがって次世代のエコカーの普及が進むことは不自然ではないと考えられるため 以下で は欧州の燃費規制をベースとしたエコカーの販売台数を試算してみることにしたい (2) 全需予測 次世代車の普及予測の前提として 世界の自動車販売 ( 全需 ) を予測する 予測のベースとして 1 人当たり GDP が一定値を超えると自動車の普及 ( モータリゼーション ) が始まるという経験則 ( 図表 10) を用いる ( 図表 10)1 人当たり GDP と自動車保有台数 100 自動車保有台数一台当たり人口 ( 人 ) 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 ( 資料 )Fourin, IMF. 1 人当たり GDP(PPP ベース ドル ) 将来の 1 人当たり GDP と人口の値から 当該国の自動車の保有台数を推計することができる 自動車の保有台数と販売台数は関係性が高いため 保有台数が推計できれば 最終的に販売台数 ( 需要 ) を算出することが可能である ここでは 主要国の過去 30 年間の 1 人当たり GDP とその伸び率の平均的な関係 ( 所得水準の上昇につれて伸び率は緩やかに低下 ) を用いて 各国の 1 人当たり GDP が徐々にスピードを落としつつ成長していく姿を想定 人口予測については 国連が公表している予測値を用いる 実際に得られた結果を図表 11 にまとめている 世界の自動車需要は 2010 年の 7,400 万台から 2020 年には 1 億 1,400 万台 2030 年には 1 億 6,500 万台に拡大する見通し 30 年後 40 年後の推計値ともなると誤差も相当なものと予想されるが 2040 年は 2 億 3,000 万台 2050 年は 2 億 8,000 万台程度との推計値になっている また 地域別にみると アジアの増加が顕著で 中南米がこれに続く また 所得水準が低く 当面の販売台数は小さいサブサハラ アフリカについても 将来的な伸び代は大きいと言える 17

( 図表 11) 世界の自動車需要の長期予測 ( 単位 : 万台 ) 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 先進国 4,270 4,510 4,710 4,810 4,900 4,990 5,040 5,080 5,120 中東欧 250 330 440 550 640 720 730 730 730 CIS 300 420 560 700 820 860 920 970 1,010 アジア 1,430 2,400 3,620 4,920 6,540 8,460 10,530 11,930 13,580 中南米 610 830 1,120 1,480 1,890 2,310 2,610 2,710 2,790 中東及び北アフリカ サブサハラ アフリカ 360 450 600 770 970 1,220 1,510 1,790 2,110 180 240 340 500 730 1,060 1,520 2,110 2,910 全世界 7,400 9,190 11,380 13,730 16,490 19,610 22,850 25,340 28,250 ( 注 )178 ヶ国ベース 地域分類は IMF による 2010 年も推計値 (3) エコカーの需要予測 上記の全需の予測を基に 2030 年頃までの次世代車の需要を試算したのが図表 12 である 予測の拠り所としたのは 欧州の CO 2 排出規制であり 決定された 2020 年に 95g/km との目標値と 提案されている 2025 年に 68~78g/km との目標値から 2030 年を 55g/km と仮定した また 主要メーカーの開発スタンスを次世代車のバランスに反映させている その上で 先進国は欧州基準の CO 2 排出量基準を満たす車種を販売するものと仮定する 一方 新興国では このスパンでの次世代車の急速な普及は展望できないため 近年の普及スピードが維持されるものとして延長推計している 推計結果は 2020 年に HEV が 480 万台 PHEV が 140 万台 EV が 240 万台というものである (FCEV はこの時点では限定的 ) ほぼゼロ 内燃機関車でも 100g/km 程度を達成する必要があり ダウンサイジング化はかなりの程度進められる必要があるだろう また 2030 年には HEV が 1,490 万台 PHEV が 740 万台 EV が 990 万台 FCEV が 250 万台となる 現在の普及レベルからすると PHEV と EV の販売台数が極めて大きくなることになるが 平均で 55g/km という CO 2 排出基準を満たすことは 全車両を HEV やダウンサイジング車としても不可能であり (2025 年の 68~78g/km も同様 ) PHEV やゼロ エミッション車の大量普及が不可欠となる また 内燃機関車でも 85g/km 程度を達成する必要があり 2013 年時点でのトップクラスの燃費のダウンサイジング車が標準となるレベルに燃費が改善する必要がある これらの数値は 平均的な予想というよりも 最も厳しい欧州の規制に他の先進国も追従し かつ自動車メーカーが目標を達成した場合という いわば理想的な状況における需要予測である 実際にはこれを下回る実現値になる可能性の方が高いと考えられるが こうした予測が実現するような技術の進歩に期待しつつ今後の動きに注目していきたい 18

( 図表 12) エコカー ( 電動化車両 ) の需要予測 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 ( 万台 ) 90 230 FCV EV PHEV HEV 240 140 480 480 240 980 250 990 740 1,490 2015 2020 2025 2030 ( 資料 ) 丸紅経済研究所作成. 以上 担当 WEB 経済調査チームシニア エコノミスト安藤裕康 http://www.marubeni.co.jp/research/index.html T E L : 03-3282-7684 E-mail: ando-h@marubeni.com ( 注記 ) 本稿に掲載されている情報および判断は 丸紅経済研究所により作成されたものです 丸紅経済研究所は 見解または情報の変更に際して それを読者に通知する義務を負わないものとします 本稿は公開情報に基づいて作成されています その情報の正確性あるいは完全性について何ら表明するものではありません 本稿に従って決断した行為に 起因する利害得失はその行為者自身に帰するものとします 19