2. 背景タンパク質を構成するアミノ酸には L-アミノ酸と D-アミノ酸の 2 つの鏡像異性体が存在します ( 図 1) これまで生物は L-アミノ酸のみを選択的に利用していると考えられてきました ところが分析技術の進歩と共に 生物の体内に少量ながらも D-アミノ酸が存在することが分かってきました

Similar documents
™·”õ/sec3_p63_84/fiü“eflÅ

3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 注 外 N60 セイカ 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ

生物時計の安定性の秘密を解明

1_alignment.ppt

B0B820DFD845F9DE49256B7D0002B34

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード]

Perl + α. : DNA, mrna,,

ナノの技術をバイオに応用

平成 30 年 9 月 5 日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人筑波大学 海洋微生物の中に隠された新しいウイルスワールドを発見 ~RNA ウイルス網羅検出技術の開発と海洋微生物への適用 ~ 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という) 海

狂牛病調査第2巻1章,2章.doc

スライド 1

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

Microsoft PowerPoint 説明資料(きのこを活用してGABA富化素材を作る)林産試験場

質量分析計を用いて腸内細菌叢が産生するD-アミノ酸を新発見―高感度ハイスループット・キラルアミノ酸解析でD-アミノ酸研究に新展開―

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

13FG-生物-問題_H1.indd

生物学入門

Untitled

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

シトリン欠損症説明簡単患者用

FMO法のリガンド-タンパク質相互作用解析への応用

生物学入門

Untitled

新技術説明会 様式例

遺伝子発現データの クラスタリングの理論的背景

PowerPoint プレゼンテーション

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

<4D F736F F F696E74202D2091E682508FCD E836D8E5F82C6835E E8EBF205B8CDD8AB B83685D>


第4回独立行政法人評価委員会技術基盤分科会製品評価技術基盤機構部会 参考資料N2-1 平成15年度NITE業務実績表参考資料集 表紙~P19

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

Microsoft PowerPoint 熊大 城野.ppt

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

37-4.indd

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

Microsoft Word - PRESS_

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

<4D F736F F F696E74202D203692B98EE691E58A C946E8D758E74205B8CDD8AB B83685D>

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

論文の内容の要旨

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

ŁRŁ¸•ñŁŁŁ‘

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

91846-TRC92

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

,328 C 6426 H 9900 N 1700 O 2008 S , ,

ウェブ23Brev2

セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

Microsoft Word - 01.doc

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

表紙.indd

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

Microsoft PowerPoint _生物配列解析基礎_3回目.pptx

2017 年 2 月 6 日 アルビノ個体を用いて菌に寄生して生きるランではたらく遺伝子を明らかに ~ 光合成をやめた菌従属栄養植物の成り立ちを解明するための重要な手がかり ~ 研究の概要 神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師 鳥取大学農学部の上中弘典准教授 三浦千裕研究員 千葉大学教育学部の

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

014E83AC26AFE ACA001C23F

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

DA RA

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

生物有機化学

-2-

Nov12_2009.pptx

Microsoft Word - 別紙2【研究成果のリリース文】太田邦史【最終版】

資料2-2 次世代深海探査システムに関する状況

核内受容体遺伝子の分子生物学

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

スライド 1

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

KASEAA 52(1) (2014)

Polyoxometalateが有するcysteine検出能の検討及びジスルフィド結合形成反応への展開

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

Microsoft Word フ゜レスリリース.docx

日本食品成分表分析マニュアル第4章

HOE901 A S S Gly Ile Val Glu Gln Cys Cys Thr Ser Ile Cys Ser Leu Tyr Gln Leu Glu Asn Tyr Cys Gly

スライド 1

Transcription:

国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人京都大学 深海にひろがる鏡の向こうの微生物世界 D アミノ酸を好む深海微生物を発見 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC ) 海洋生命理工学研究開発センターは 国立大学法人京都大学と共同で 有人潜水調査船 しんかい 6500 無人探査機 ハイパードルフィン 等により深海から採取した堆積物から D-アミノ酸を好んで食べて増殖する微生物を発見しました タンパク質を構成するアミノ酸は ちょうど鏡に映るように向かい合った左右対称の立体構造を持った L-アミノ酸と D-アミノ酸の 2 つに区別されます これまで生物は L-アミノ酸のみを選択的に利用すると考えられてきましたが 近年の分析技術の進歩によって ヒトから微生物に至るまで様々な生物が D-アミノ酸を利用していることが明らかになってきました 特に哺乳類で D-アミノ酸の一種である D-セリンが脳の様々な高次機能を制御していることが発見されて以来 D-アミノ酸の生理機能や代謝経路が非常に注目を集めています 研究グループは 2001 年から 2008 年にかけて相模湾の水深 800~1500mから採取した深海堆積物から D-アミノ酸を利用して増殖する微生物を計 28 株分離することに成功しました また もっとも効率良く D-アミノ酸を利用する微生物について その利用能を浅海から単離された近縁株と比較したところ 殆ど遺伝子上の違いがないにも関わらず 今回深海から単離した微生物のみが効率良く D-アミノ酸を利用する能力をもつことが明らかになりました 一般的に生物が圧倒的に多く生産する L-アミノ酸ではなく D-アミノ酸をわざわざ選んで取り込むという驚くべきこの性質は 微生物が深海のような栄養に乏しい極限環境で生き残るための生存戦略として急速に獲得された可能性を示しています こうした深海微生物の性質をさらに詳しく調べていくことで 未だ謎の多い D-アミノ酸の機能が明らかにされ 新たな医用技術やバイオテクノロジー開発へ応用されることが期待されます 本成果は Frontiers in Microbiology 誌に 4 月 19 日付け ( 日本時間 ) で掲載されました タイトル : Enantioselective utilization of D-amino acids by deep-sea microorganisms 著者名 : 所属 : 窪田高秋 1 小林徹 1 布浦拓郎 1 丸山史人 2 出口茂 1 JAMSTEC 海洋生命理工学研究開発センター 2 京都大学大学院医学研究科 微生物感染症学分野 URL: http://dx.doi.org/10.3389/fmicb.2015.177489( オープンアクセス ) 1 1

2. 背景タンパク質を構成するアミノ酸には L-アミノ酸と D-アミノ酸の 2 つの鏡像異性体が存在します ( 図 1) これまで生物は L-アミノ酸のみを選択的に利用していると考えられてきました ところが分析技術の進歩と共に 生物の体内に少量ながらも D-アミノ酸が存在することが分かってきました 例えば納豆のネバネバには D 体のグルタミン酸 ( アミノ酸の一種 ) が豊富に含まれています 最近では D-アミノ酸が高等生物の生理機能をつかさどっていることも明らかになってきました 例えば哺乳類の脳内では セリンラセマーゼと呼ばれる酵素によって わざわざ L-セリンが D-セリンへと変換され 記憶や学習をはじめとする高次脳機能を制御しています 生物に由来すると考えられる D-アミノ酸は 土壌 河川 湖沼 海洋など 地球上のあらゆる環境から検出されています 中でも海洋の溶存有機物中には 他の環境と比べて多量の D-アミノ酸が含まれています また深海微生物によるアミノ酸の取り込みを調べた研究では 採取深度が深くなるにつれて D-アミノ酸の代表格である D-アスパラギン酸の微生物による取り込み量が増大し 水深 1,000 メートルから採取した深海水中の微生物は L-アスパラギン酸と D- アスパラギン酸を等しく取り込むことも報告されています これらの結果は D-アミノ酸代謝経路の理解を進めていく上で 深海微生物が大変興味深い研究対象であることを強く示唆しています ところがこれまで D-アミノ酸を利用して増殖する微生物の深海環境からの単離は報告されておらず 深海環境での微生物による D-アミノ酸利用の実像は全くわかっていませんでした 3. 成果研究グループでは JAMSTEC の有人潜水調査船 しんかい 6500 無人探査機 ハイパードルフィン 等を用いて相模湾 ( 水深 800 m 1500 m) から採取した深海堆積物から D-アミノ酸を栄養素 ( 炭素 エネルギー源 ) として含む特殊な培地を用いたスクリーニングによって D- アミノ酸を利用して増殖する微生物を計 28 株分離することに成功しました さらに仔細な検討を進めた結果 Nautella 属の微生物 A04V 株が極めて奇異な性質を持つことを発見しました ( 図 2) この微生物は 必須アミノ酸の一種である L-バリンのみをアミノ酸として含む培地中よりも D-バリンのみを主要なアミノ酸として含む培地中で良好な生育を示しました ( 図 3) また L-バリンのみを主要なアミノ酸として含む培地に D-バリンを添加したときにも 生育が大きく促進されました ( 図 4A) このような性質は浅海に由来する近縁種 (Natutella italica LMG24365 株 ) には全くみられず D-バリンは完全に増殖を阻害しました ( 図 4B) 次に 19 種類の天然アミノ酸それぞれに対して L-アミノ酸と D-アミノ酸に対する分解活性を網羅的に調べたところ 浅海に由来する近縁種 (LMG24365 T 株および R11 株 ) と比べ A04V 株の方が圧倒的に D-アミノ酸を好んで分解できる高い能力を持つことがわかりました ( 図 5) これらの特徴から D-アミノ酸を好んで分解し 生育できる能力は 深海由来の A04V 株に特有の性質であることが示唆されました 一方 A04V 株のゲノム配列を解読し 前述の近縁種のゲノム配列との比較を行ったところ顕著な違いは見出されなかったことから A04V 株が L-アミ 2

ノ酸を D-アミノ酸へ劇的に機能変化させるという特質は ゲノム上のわずかな変異や個々の微生物における遺伝子発現調節の違いによって引き起こされるものと考えられます このように 深海と浅海にそれぞれ生息する極めて近縁な微生物間で D-アミノ酸利用能に違いが見られたことは それぞれの生息環境における D-アミノ酸 L-アミノ酸それぞれの存在量と それを巡る微生物間の競争環境における急速な適応によるものと考えられます すなわち 今回発見された微生物が D-アミノ酸を好んで利用するようになったのは 取り込みの容易な有機物が枯渇しがちな深海環境における生存戦略として 利用が容易ではあるが競合相手の多い L-アミノ酸の利用を諦め 競合相手の少ない D-アミノ酸利用に特化していったものと考えられます 4. 今後の展望今回発見された D-アミノ酸を好む微生物が分布する深海は 光が届かず栄養源に乏しい場所です そのような極限環境で生き残るための生存戦略として 陸上とは違う独自の進化を遂げる生物がいても不思議ではありません 深海には L-アミノ酸が大多数を占める陸上の世界とは全く異なる鏡の向こうの世界が広がっている可能性があります D-アミノ酸を好む微生物の生態学上の役割 そして微生物細胞内での D-アミノ酸利用の仕組みについて 研究を展開する予定です 特に D-アミノ酸利用に関する機能等が明らかになれば 新たな医用技術やバイオテクノロジー開発へ応用される可能性があります 研究グループでは深海微生物が有する物質代謝機能の理解をより一層進めていくとともに それらを応用した新たな社会的価値や経済的価値を生み出すイノベーションの創出に向け 研究開発を推進していきます 3

図 1. アミノ酸の 1 種 セリンの L 体 ( 左 ) と D 体 ( 右 ) 図 2.Nautella 属 A04V 株の走査型電子顕微鏡写真 4

図 3.L バリンまたは D-バリンのみを主要なアミノ酸として与えたときの Nautella 属 A04V 株の増殖挙動 L-バリンのみを主要なアミノ酸として含む培地中よりも D-バリンのみを主要なアミノ酸として含む培地中のほうが短時間で良好な生育を示す 5

図 4.L-バリンと D-バリンの混合物を与えたときの Nautella 属 A04V 株 (A) および LMG24365 株 (B) の増殖挙動 A04V 株は培地中の主要なアミノ酸として L-バリンと D-バリンの混合物を与えた場合 D-バリンあるいは L-バリンのみを主要なアミノ酸として与える場合より 良好な増殖を示す (A) LMG24365 株では 主要なアミノ酸として与えたバリン中に D 体が含まれると 増殖が完全に阻害される (B) 6

50 40 30 20 A04V LMG24365 R11 L-form nmole/min/mg 10 0 0 10 20 30 40 50 Ala Ser Thr Val Leu Ile Pro Cys Met Asn Gln Asp Gu Lys Arg His Phe Tyr Trp D-form 図 5. 深海由来の Nautella 属 A04V 株 並びに浅海由来の Nautella italica LMG24365 T 株及び R11 株の濃縮した菌体によるアミノ酸分解活性の比較 アミノ酸分解活性はアミノ酸から α- ケト酸への変換として評価した 浅海由来の LMG24365 T 株及び R11 は D- 体 L- 体のいずれに対しても大きな分解活性を示さない 一方 深海由来の A04V 株は 多くのアミノ酸 ( バリン (Val) ロイシン(Leu) イソロイシン(Ile) プロリン(Pro) メチオニン(Met) アルギニン (Arg) ヒスチジン(His) フェニルアラニン(Phe) チロシン(Tyr) トリプトファン(Trp)) において D-アミノ酸を選択的に分解する 7