1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

Similar documents
はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

スライド 1

高額療養費制度を利用される皆さまへ

スライド 1

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

1 医療費と健康保険2 医1 医療費と健康保険 医療費の自己負担割合 3 割 2 割 1 割 6 歳 ( 義務教育就学後 )~70 歳未満 0 歳 ~6 歳 ( 義務教育就学前 ** ) 75 歳以上 * 70 歳以上の現役並み所得者 70~75 歳未満 ( 現役並み所得者を除く *** ) ( 現

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

○国民健康保険税について

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号


あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

参考資料

_念)健康保険_本.indd

この冊子の使い方 この冊子は パージェタによる乳がん治療を受ける方の医療費 ( 自己負担限度額 ) が大体いくらぐらいかかるのかを 治療の モデルケースをもとに解説しています Pさんをモデルとして パージェタ ハーセプチンと他の抗がん剤を併用して治療するケースをあげながら 主に外来での医療費 自己負

はじめに 患者さんの悩みや負担の一つに 経済的負担があります がんの治療薬の開発がすすみ また検査や診断のための技術や機器も進歩していますが 高額な費用がかかることもあります 医療費に関しては 公的医療保険の種類 診療報酬点数 高額療養費制度など 普段意識しない あるいは耳慣れない仕組みなどがあり

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

がん免疫療法による治療 高額療養費制度について(悪性黒色腫)

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

はじめにはじめに 関節リウマチと診断され治療を受けている方は 痛みなどの症状の他にも 通勤 通学 家事などの日常生活に不便を感じたり 医療費を負担に感じたりすることが多いと思います この冊子では 実際にどのような制度を利用できるのか 具体例をあげて紹介します 医療費控除など税制上の優遇 4 身体障害

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

はじめにはじめに 関節リウマチと診断され治療を受けている方は 痛みなどの症状の他にも 通勤 通学 家事などの日常生活に不便を感じたり 医療費を負担に感じたりすることが多いと思います この冊子では 実際にどのような制度を利用できるのか 具体例をあげて紹介します 医療費控除など税制上の優遇 4 身体障害

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

01 鑑文

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課


資格喪失・被保険者証について

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

しぶや高齢者のしおり

iryohi_no_meisaisyo.xls

indd

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

indd

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

「公的年金からの特別徴収《Q&A


介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)(第二版)

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

女性部ボランティアの日程について

公立学校共済組合 任意継続組合員制度について

高額介護合算療養費制度について

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

<4D F736F F D208AB38ED28CFC82AF90568B4B905C90BF88C493E0288DC58F4929>

2 3

Microsoft PowerPoint - 資料②限度額適用認定証と高額療養費に(訂正後

_医療費のしくみ8月以降(HP用完成版)

特定退職被保険者制度のご案内


untitled

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

治療と仕事の両立に関する支援制度 機関 治療と仕事の両立について 労働者や事業者が利用できる主な支援制度及び支援機関の一覧である 1 労働者が利用できる支援制度 機関 (1) 利用可能な支援制度 類型制度概要 ( 両立支援と関連する部分 ) 医療費 高額療養費制度限度額適用認定証高額療養費貸付制度高

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

Microsoft Word - (修正後)◆1-1_記載要領通知(肝がん・肝硬変)通知.rtf

国民健康保険料の減額・減免等

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

目 次 1 様式及び記載方法等について 1 2 算定事例 (1) 協会けんぽ等の被保険者の場合 6 (2) 国保組合の被保険者の場合 7 (3) 国保保険者と福祉医療費を請求する市町村が異なる場合 8 (4) 次の公費負担医療等を併用する場合 ( 国保 協会けんぽ等 国保組合 )9 ア公費 10(

P1の裏

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

特定退職被保険者制度のご案内

Transcription:

2015 年 1 月版 高額療養費 制度を知って いますか? 監修 : 長面川さより ( 株 ) 医療情報科学研究所

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超えた金額が高額療養費として払い戻されます 医療費が高額になった場合 一部の負担であっても決して小さな額ではありません 安心して継続的な治療を行うためにも 高額療養費制度について理解を深め 有効に活用してください 高額療養費制度が適用される公的医療保険 ( 以下 健康保険 とする ) には 健康保険組合 ( 組合管掌健康保険 ) 協会けんぽ ( 全国健康保険協会 ) 船員保険 共済組合 国民健康保険 長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) があります 実際の負担額 自己負担額 自己負担限度額 高額療養費として払い戻し 医療費総額 健康保険の保険者による支払い額 高額療養費の対象となる費用は? contents 1. 高額療養費制度について 2 2. 自己負担限度額について 4 3. 高額療養費を計算してみましょう 6 高額療養費は 個人ごとに 医療機関ごと 入院 外来別 暦月 ( 毎月 1 日 ~ 月末 ) ごとに計算します 対象となるのは 保険医療機関や保険調剤薬局で支払った医療費に限られます 先進医療や入院時の食事代 差額ベッド代などは含まれません 1 回の入院で自己負担限度額を超えた高額の医療費を支払った場合でも 入院期間が月をまたいだ場合は 月ごとの計算になるため 高額療養費に該当しない場合もあります 4. 申請方法について 8 5. 窓口での支払いを軽減できる 限度額適用認定証 について 10 6. 自己負担限度額をさらに減額できる制度について 12 7. 介護保険を利用している方に対する支援制度について 14 8. その他の支援制度について 15 病院や薬局の領収書は大切に保管してください 2 3

2. 自己負担限度額について 病院や薬局などの医療機関へ支払う自己負担限度額は 年齢や所得によって異なります 70 歳以上 2015 年 1 月現在 自己負担限度額 ( 月額 ) 70 歳未満 70 歳未満でも 後期高齢者医療制度に加入されている方は 70 歳以上 の表をご参照ください 区分 年収約 1,160 万円以上健保 : 標準報酬月額 83 万円以上国保 : 基礎控除後の総所得 901 万円超 年収約 770 ~ 約 1,160 万円健保 : 標準報酬月額 53 ~ 79 万円国保 : 基礎控除後の総所得 600 901 万円 年収約 370 ~ 約 770 万円健保 : 標準報酬月額 28 ~ 50 万円国保 : 基礎控除後の総所得 210 ~ 600 万円 自己負担限度額 ( 月額 ) 外来 + 入院 ( 世帯単位 ) 252,600 円 +[ 総医療費 842,000 円 ] 1% 167,400 円 +[ 総医療費 558,000 円 ] 1% 80,100 円 +[ 総医療費 267,000 円 ] 1% 2015 年 1 月現在 1 多数該当 (4 回目以降 ) 140,100 円 93,000 円 44,400 円 現役並み 4 所得者 一般 5 住民税非課税者 区分 3 外来外来 + 入院多数該当 ( 個人単位 ) ( 世帯単位 ) (4 回目以降 ) 年収約 370 万円 ~ 80,100 円 + 健保 : 標準報酬月額 28 万円以上 [ 総医療費 44,400 円 44,400 円国保および後期高齢者医療制度 : 267,000 円 ] 課税所得 145 万円以上 1% 年収約 370 万円以下 健保 : 標準報酬月額 26 万円以下国保および後期高齢者医療制度 : 課税所得 145 万円未満 12,000 円 44,400 円 住民税非課税者 Ⅱ 6 年金収入 80 ~ 160 万円 24,600 円 8,000 円 住民税非課税者 Ⅰ 7 年金収入 80 万円以下 15,000 円 年収約 370 万円以下健保 : 標準報酬月額 26 万円以下国保 : 基礎控除後の総所得 210 万円以下 2 住民税非課税 1: 多数該当 の詳細は 12 ページをご覧ください 2: 世帯全員が住民税非課税の世帯 57,600 円 44,400 円 35,400 円 24,600 円 3: 多数該当 の詳細は 12 ページをご覧ください 4: 一定の年収 (70 歳以上の単身者 383 万円 70 歳以上を含む 2 人以上の世帯 520 万円 ) 未満の場合は 申請により一般となります 5: 4 と 6 と 7 を除く世帯 6: 世帯全員が住民税非課税の世帯 7: 世帯全員が住民税非課税であり 所得が一定基準以下の世帯 多数該当 ( 12 ページ ) や世帯合算 ( 13 ページ ) などにあてはまる場合 自己負担限度額がさらに軽減されることがあります 本冊子の該当ページでご確認ください 4 5

3. 高額療養費を計算してみましょう A 子さんの場合 年齢:63 歳 年収:400 万円 自己負担割合:3 割 (1) 医療費の総額は 100 万円 (2) 病院などの窓口で支払った1ヵ月の医療費 ( 自己負担額 ) 計算方法 :1,000,000 円 ( 医療費総額 ) 0.3( 自己負担割合 )= 300,000 円 自己負担割合は 本人 家族 入院 外来にかかわらず 年齢などによって決められています (3) 自己負担限度額は 87,430 円年齢は63 歳なので 4 ページの 70 歳未満 の表を適用します 年収は400 万円なので 以下の計算式にあてはめます 80,100 円 +[ 総医療費 267,000 円 ] 1% = 80,100 円 +(1,000,000 円 267,000 円 ) 1%=87,430 円 (4) 高額療養費として払い戻される金額は 212,570 円計算方法 : 支払った医療費 - 自己負担限度額 = 高額療養費 = 300,000 円 ( 支払った医療費 )-87,430 円 ( 自己負担限度額 )=212,570 円 A 子さんは 窓口で300,000 円支払いましたが 申請をすることで 212,570 円が払い戻されるので 実質的な支払い額は 87,430 円になります 医療費を計算する際のご注意 70 歳未満では 同一月 (1 日 ~ 末日 ) ごと 同一世帯でも1 人ずつ 病院 ( 外来と入院別 医科と歯科別 ) ごとに計算します 70 歳以上では 同一月 (1 日 ~ 末日 ) ごと 外来と入院に分け 通院は1 人ずつ 入院があった場合は世帯ごとで計算します 薬局で支払った金額は 処方箋を発行した医療機関の医療費に含めることができます 同じ月に別の医療機関で診療を受けた場合の医療費(70 歳未満の場合 自己負担額がそれぞれ21,000 円以上 ) も合算することができます 入院時の食事代 差額ベッド代などは対象外です 外来と入院は分けて計算します 4 月分 5 月分 A 病院入院 185,000 円支払いなし A 病院 外来 52,000 円 (A 病院 40,000 円 薬局 (A 病院の処方箋 ) + 薬局 12,000 円 ) 月をまたいでの合算はできません 38,000 円 (A 病院 30,000 円 + 薬局 8,000 円 ) B 病院外来 22,000 円 22,000 円 Q. 生命保険会社から入院給付金を受給しました 高額療養費申請の際 かかった医療費からこの給付金を差し引かなくてはいけませんか? 生命保険や損害保険は健康保険とは無関係です 高額療養費申請の際に 医療費の総額から生命保険や損害保険の給付金を差し引く必要はありません 別の医療機関の医療費も条件により合算できます 薬局での支払いは 処方箋を発行した医療機関の医療費に含めます 食事代や差額ベッド代は対象外です 6 7

4. 申請方法について 申請期限 申請期限は 診療を受けた月の翌月 1 日から2 年までです 2 年以上経つと払い戻しを受ける権利が消滅してしまうので 申請期限を過ぎないようにご注意ください ご加入の健康保険の保険者に連絡して高額療養費の 支給申請書類 を入手し 申請方法を確認します 申請方法 加入している健康保険に申請をします 申請方法の詳細は ご自分が加入している健康保険の保険者にお問い合わせください 払い戻しの時期 申請書類に必要事項を記入し 申請します 医療機関の領収書の添付を求められる場合がありますので 必ず保管しておきましょう 申請を受け付けてから 約 3 ヵ月後の払い戻しとなります ご加入の健康保険で確認した方法で手続きを行い 申請書類を提出します 必要なもの : 印鑑 保険証 医療機関の領収書など 詳しくは ご加入の健康保険にお問い合わせください 00000000 あなたがご加入の健康保険の保険者は 健康保険被保険者証 の赤枠内に記載されています 紙による被保険者証を支給している場合もあります 支払い済みの医療費 ( 自己負担額 ) と自己負担限度額との差額 ( 高額療養費 ) が払い戻されます 払い戻しまで約 3ヵ月かかります 健康保険の種類によっては 申請手続きが不要な場合もあります 8 9

5. 窓口での支払いを軽減できる 限度額適用認定証 について あらかじめ 医療費が高額になることがわかっている場合 事前に申請することで 医療機関の窓口で支払う自己負担額が 自己負担限度額まで軽減されます 利用するためには 加入している健康保険に限度額適用認定証 の交付を申請し 交付してもらいます 病院などを受診する際には認定証を医療機関の窓口に提示してください 住民税非課税世帯等の方は 限度額適用 標準負担額減額認定証 となります 手続き方法 対象患者事前の手続き病院 薬局などでの手続き 70 歳未満の方 70 歳以上の住民税非課税世帯等の方 70 歳以上 75 歳未満で 住民税非課税世帯等ではない方 75 歳以上で 住民税非課税世帯等ではない方 加入する健康保険の窓口で 限度額適用認定証 の交付を申請する 申請不要 ( 窓口負担は自動的に自己負担限度額までになる ) 限度額適用認定証 を窓口に提示する 高齢受給者証 を窓口に提示する 後期高齢者医療被保険者証 を窓口に提示する 限度額適用認定証の有効期限は最長で 1 年です 継続して利用する場合には 更新手続きが必要です 詳しくは ご加入の健康保険にお問い合わせください シミュレーション例 [70 歳未満 ( 年収約 370 ~ 約 770 万円 ) の場合 ] 総医療費 100 万円 窓口負担 (3 割 ) が30 万円かかる場合 医療費 30 万円を一時的に支払った後 申請手続きを行い 212,570 円が後日払い戻される ( 最終的な支払い額は87,430 円 ) 通常の場合 医療費 30 万円を支払い 病院 患者 限度額適用認定証がある場合患者 一定の限度額 ( 約 9 万円 ) を支払い 病院 高額療養費の払い戻し申請 高額療養費の請求 高額療養費 ( 約 21 万円 ) の払い戻し 高額療養費 ( 約 21 万円 ) の払い戻し 加入する健康保険 加入する健康保険 計算方法 (4 ページ参照 ) 自己負担限度額 = 80,100 円 + [ 総医療費 267,000 円 ] 1% = 80,100 +(1,000,000 267,000) 1% = 80,100+7,330=87,430 円 高額療養費 =300,000 87,430=212,570 円 限度額適用認定証 などを利用すると 医療機関に支払う医療費は 自己負担限度額 (87,430 円 ) までとなる 差額の 212,570 円は加入する健康保険から医療機関に直接払い戻される 健康保険の場合は 標準報酬月額が 28 ~ 50 万円の方 国民健康保険の場合は 基礎控除後の総所得が 210 ~ 600 万円の世帯 ( 世帯全員の合計 ) Q. 診療前に限度額適用認定証などの交付が間に合わなかった場合には どうしたらよいですか? 限度額適用認定証が交付されるまでは 自己負担分を全額窓口でお支払いください 自己負担限度額以上の医療費を支払った場合は 8ページに記載の手続きをすれば 後日 高額療養費が払い戻されます 限度額適用認定証が交付されれば それ以降は窓口での負担が軽減されます Q. 限度額適用認定証があれば 高額療養費の手続きは不要ですか? 以下の場合は 手続きが必要です 詳しくは ご加入の健康保険にお問い合わせください 限度額適用認定証を提示しなかった場合 同じ医療機関で外来と入院の両方で受診した場合 複数の医療機関で受診し 医療費を合算する必要がある場合 家族の医療費を合算する必要がある場合 10 11

6. 自己負担限度額をさらに減額できる制度について 高額療養費を 1 年間に 4 回以上受けるとき ( 多数該当 ) 同一世帯 ( 同一保険での被保険者 被扶養者 ) で 1 年間 ( 直近 12ヵ月 ) に3 回以上高額療養費の払い戻しを受けている場合には 4 回目から自己負担限度額が引き下げられます 70 歳以上の 一般 および 住民税非課税者 の区分の方には適用されません 70 歳以上の方の自己負担限度額については 5 ページの表をご覧ください シミュレーション例 [70 歳未満 ( 年収約 370 ~ 約 770 万円 ) の場合 ] 家族が同じ健康保険に加入しているとき ( 世帯合算 ) 1 人の1 回分の自己負担額では高額療養費の払い戻しの対象にならなくても 複数の受診や同一世帯 の方の同一月の自己負担額を合算することにより 払い戻しが受けられる場合があります 同一世帯 とは同じ健康保険に加入していることを意味します 70 歳未満の方のみの世帯の場合同一月 同一世帯内での自己負担額が21,000 円以上のものが複数ある場合 ( 同じ人で複数の場合も含む ) これらの額を合算することができます これらの合計から自己負担限度額を差し引いた金額が払い戻されます 加入している健康保険 : 自己負担額 : A 健康保険組合 60,000 円 B 健康保険組合 45,000 円 A 健康保険組合 22,000 円 A 健康保険組合 8,000 円 健康保険の場合は 標準報酬月額が 28 ~ 50 万円の方 国民健康保険の場合は 基礎控除後の総所得が 210 ~ 600 万円の方 ( 世帯全員の合計 ) 70 歳以上の方のみの世帯の場合金額にかかわらずすべての自己負担額が合算の対象となります ただし 75 歳以上の方は後期高齢者医療制度の対象となるため 75 歳未満の方の自己負担額とは合算できません 70 歳以上の方の高額療養費の計算方法 合算可能 21,000 円以上ですが 別の健康保険なので合算できません 1 個人ごとに外来の自己負担額を合算し 個人ごとの自己負担限度額を超える額を算出します ( 超えない場合は 2 へ ) 2 世帯の入院の自己負担額と 外来の自己負担額 ( 自己負担限度額を超えた場合は自己負担限度額 ) を合算して 世帯ごとの自己負担限度額を超える額を算出します 1 と 2 の算出額の合計が 高額療養費として払い戻されます 70 歳以上の方と 70 歳未満の方がいる世帯では計算方法が異なります 詳しくはご加入の健康保険にお問い合わせください 75 歳以上の方の自己負担額は 同一世帯内の 75 歳以上の方の自己負担額との合算は可能です 詳しくは お住まいの市区町村の後期高齢者医療制度の担当窓口にお問い合わせください 12 13

介護保険を利用している方に対する支援制度について 7. 8. その他の支援制度について 高額医療 高額介護合算療養費制度 高額療養費支払資金貸付制度 / 高額医療費貸付制度 健康保険と介護保険の両方を利用している世帯の負担を軽減する制度です 1 年間 (8 月 1 日から翌年 7 月 31 日まで ) の健康保険と介護保険の自己負担額の世帯合算額 が限度額を超えた場合 その超過分が申請により払い戻されます 申請については ご加入の健康保険または市区町村の介護保険の担当窓口にお問い合わせください 健康保険の高額療養費 介護保険の高額介護 ( 予防 ) サービス費の払い戻しを受けている場合には これらの払い戻し額を差し引いて なお残る自己負担額が合算の対象となります 算定基準額 (2014 年 8 月 ~ 2015 年 7 月 ) 区分 現役並み所得者 2014 年 8 月改訂 70 歳以上の方の世帯 70 歳未満の方の世帯 75 歳以上 70 ~ 74 歳 限度額 限度額 区分 限度額 後期高齢者被用者保険国民健康保険被用者保険 / 被用者保険 / 医療制度国民健康保険国民健康保険 + 標準報酬基礎控除後の総所得 + 介護保険 + 介護保険介護保険 ( 月額 ) ( 年額 ) 67 万円 67 万円 一般 56 万円 56 万円 住民税非課税者 Ⅱ 住民税非課税者 Ⅰ 31 万円 31 万円 19 万円 19 万円 区分の詳細は 4 5 ページをご覧ください 高額医療 高額介護合算療養費の申請と払い戻し 1 申請介護自己負担額 2 証明書の交付 5 払い戻し 介護保険者 ( 市区長村 ) 83 万円以上 901 万円超 176 万円 53 ~ 79 万円 600 901 万円以下 135 万円 28 ~ 50 万円 210 ~ 600 万円以下 67 万円 26 万円以下 210 万円以下 63 万円 被保険者 ( 患者さん ご家族 ) 4 払い戻し額の通知 住民税非課税者 3 申請 ご加入の医療保険 34 万円 高額療養費制度では 通常 申請から払い戻しまでの約 3 ヵ月間は 患者さんが医療費を立て替える必要があり 患者さんにとって大きな負担となります 高額療養費支払資金貸付制度 / 高額医療費貸付制度 は この負担を軽減する制度です 本制度を利用すると 支給額の約 8 割相当額を無利子で借りることが可能です 申請は 毎月受け付けています 詳しくはご加入の健康保険にお問い合わせください 貸付金は 払い戻される高額療養費から自動的に返金され 残金が指定口座に振り込まれます また 医療費の減額などで不足した場合には 後日保険者に返納するしくみになっています Q. 医療費控除制度と高額療養費制度は違うのですか? 医療費控除は 1 年間の医療費が一定額を超えた方で税金を納めている方が 確定申告で支払った医療費を申請すると 一定額の所得控除を受けることができる制度です 医療費控除は納税をしている方が対象となるのに対し 高額療養費は納税しているかどうかは関係ありません 医療費控除や確定申告に関しては お近くの税務署にお問い合わせください 払い戻された高額療養費は 所得税の課税対象にはなりません 確定申告の際は 高額療養費などで補てんされた金額は 支払った医療費から差し引く必要があります 14 15 8 で り れる 2 自分で支払 申請 3 月後 されます

REV528P3(1504-2) 2015 年 4 月作成