生命保険は資産運用・資産形成にも使える~拠出時の生命保険料控除と、資産形成の動機づけに着目する

Similar documents
なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える

税制優遇は大きいが60歳まで引き出せないDC

老後資金を形成するならどの制度?

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

平成19年度市民税のしおり

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす

20年度「応用課程・ビデオ問題」

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>


Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

2 1 老後に必要なお金

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

長としくみ25 特 しくみ図 定額型終身保険 新ながいきくん ( 定額型 ) 基準保険金額,000 に加入の場合 年 年 6 カ月 基本保障,000 生しおり 78P 参照 契約者配当金,000 定額型終身保険 ( 低型 ) 新ながいきくん ( 定額型 低プラン ) 基準保険金額,000 に加入の場

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

年金・社会保険セミナー


2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

PowerPoint プレゼンテーション

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

第 2 章 リスク管理 2. 保険制度と契約者保護制度 保険契約者保護機構 保険会社破綻時の契約者保護が目的 国内で営業する全ての生命保険会社 損害保険会社に加入が義務づけ 救済保険会社への資金援助 少額短期 共済は 外資系でも 民営化後のかんぽ生命も 支払補償制度 破綻時の責任準備金の補てん 将来

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D20819C90B696BD95DB8CAF97BF8D548F9C90A CC89FC90B382C982C282A282C42E646F63>

確定拠出年金向け説明資料 スミセイのスーパー積立年金 (10 年 ) 確定拠出年金保険 ( 単位保険別利率設定型 /10 年 ) 商品提供会社 : 住友生命保険相互会社 運営管理機関 : 労働金庫連合会 本商品は元本確保型の商品です 1. 基本的性格 払込保険料は 毎月 1 日に新たに設定される保険

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

本日の構成 1. 公務員の老後にまつわる制度改正 2. 個人型確定拠出年金 (DC) のしくみ 3. 個人型 DC の税制メリットとは? 4. 老後資産を形成するならどの制度? 他の制度 商品も併せて検討する 5. まだまだ 老後 のイメージがつかない方へ

スライド 1

基本テキスト 2

税金読本(11-1)年金と税金

年金・社会保険セミナー

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

中小企業の退職金制度への ご提案について

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

特別勘定運用レポートをご覧いただくにあたって 当資料をご覧いただく際にご留意いただきたい事項 当資料はご契約者さま等に対し 三井住友海上プライマリー生命のえがお ひろがる 積立金自動移転特約付通貨選択一般勘定移行型変額終身保険 の特別勘定および特別勘定が主たる投資対象とする投資信託の運用状況を開示す

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

長割り定期 の特長 歳までの長期保障 事業保障対策資金に 経営者の皆様に長期保障をご用意しました 3,000 経営者の皆様に長期保障をご用意しました 万円以上の場合 高額割引制度が適用されます 3,000 万円以上の場合 高額割引制度が適用されます 退職慰労金 死亡退職金のご準備に

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

< A F82528B C A1895E >

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

PowerPoint プレゼンテーション

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

「生命保険料控除制度」

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

(Microsoft PowerPoint - \203\214\203|\201[\203g\225\\\216\206.ppt)

報道各位

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

税調第19回総会 資料3-1

あなたのセカンドライフを 応援します 個人年金保険 しっかり備えて み のり を大きく 計 画 的 に 積 み 立 て て そ の 先 の 人 生 の ゆ と り を サ ポ ー ト し ま す 受取年金額を重視した設計です 無選択タイプなので 告知や医師の 診査は必要ありません 1 告知をいただき

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

平成19年度税制改正.xls

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

スライド 1

FX取引に係る確定申告について

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

妙高市 税に関するWEBページ

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

妙高市 税に関するWEBページ

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

スライド 1

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

1 商品概要 (1) しくみ ( ) 保険料払込期間 20 年 月掛 払込期間中の当社所定の為替レートを一定と仮定した場合 ためる のこす うけとる ( 注予定利率計算基準日 4) における予定利率が最低保証予定利率を上回った場合 ( 災害 ) 死亡保険金額が増加します 契約から一定期間の解約返戻金

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

平成16年度

長としくみ24 特1 普通終身保険 / 普通終身保険 ( 低解約返戻金型 ) 新ながいきくん ( 定額型 ) 新ながいきくん ( 定額型 )( 低解約返戻金プラン ) 1しおり 41P 参照 基本契約の保障内容 2しおり 46P 参照 特約の保障内容 契約の目的 商品の特長 1 一生涯にわたって 万

解約返戻金抑制型家族収入保険 ( 高度障害療養加算型 ) ( 無配当 ) 万一の場合 毎月一定額の年金で 遺されたご家族の生活を保障 特長 1 毎月一定額をお支払いします 死亡された場合は 年金受取人に家族年金を 所定の高度障害状態に該当された場合は 被保険者に高度障害年金を 保険期間満了時 * ま

商品イメージ図 *1 確定年金の場合 据置期間 0 年は選択できません *2 据置期間 0 年を選択された場合 解約はできません *3 据置期間 0 年を選択された場合 死亡保険金はありません 上図はイメージ図であり 解約払戻金額や年金額等を保証するものではありません 各終身年金の特徴について (

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

Ⅰ.2017 年度相談の概要 生命保険文化センター ( 以下 : 文化センター ) が 2017 年度 (2017 年 4 月 ~2018 年 3 月 ) に受け付けた 一般消費者からの生命保険に関する相談件数は 1,282 件と前年度と比べ増加 (23 件増 前年比 101.8%) しました 相談

生命保険料控除の改正について(概要)

Slide 1

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況


年金型生命保険の二重課税問題についての論点整理

投資信託の外国税額控除の制度解説とファンドに及ぼす影響の試算

<8DFB8E B835E C8E E6169>

ご契約時に年金額が確定する Point 1 固定利率で Point 2 お好きな 据置期間中も年金受取期間中も ご契約時にマスミューチュアル生命が設定する積立利率 ( 固定利率 ) で運用されます 0 年から 10 年まで 1 年据置期間 すぐに * 受取る * 最短でご契約の 2 ヵ月後からお受取

2. 社会保障ってなに? 社会保険制度の内容 現役 老後 労災 年金 年金 雇用 医療 介護 医療 後期高齢者医療 介護 社会保障 = 主として社会保険 公的扶助 社会福祉 公衆衛生及び医療 老人保健の 5 部門 ( 社会保障制度審議会分類 ) に分れておりますが 上図ではこのうち 社会保険 のこと

年金制度のポイント

平成16年度

Super Visual Formade Print

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

H19本体

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

亡保険料払込期間満了死険金低解約払戻金期間 平成 25 年 4 月 2 日発売 1. ニッセイ低解約払戻金型長期定期保険 ネクストロード の発売について Ⅰ. 開発の背景企業経営者様の方々の事業保障 事業承継資金を準備する商品として 現在 ニッセイ長期定期保険 スーパーフェニックス 等を販売しており

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

Transcription:

なるほど金融 徹底活用! 投資優遇税制第 6 回第 1 部 5 生命保険 2015 年 10 月 15 日 全 7 頁 生命保険は資産運用 資産形成にも使える 拠出時の生命保険料控除と 資産形成の動機づけに着目する 金融調査部研究員是枝俊悟このシリーズでは 個人投資家の視点に立って 複数の制度を横断的に比較分析し 各制度の活用法を徹底研究します 第 1 部でこの制度はどのような場合に利用するべきか 制度 利用局面 の分析を行います 第 1 部の 5 回目は生命保険について 生命保険は資産運用 資産形成にも利用することができます 生命保険を資産運用 資産形成に利用しようと考えたとき 他の制度と比べた生命保険の特徴はどのようなものになるのでしょうか 1. 資産運用 資産形成にも使える生命保険とは 生命保険というと 家族のうち主たる収入を稼ぐ人に万一のことがあった際の保障を思い浮かべる人が多いと思います もちろん 生命保険の第一義的機能は被保険者の死亡時に備えることです ですが 生命保険の機能はそれだけではありません 被保険者が保険の満期まで生存している場合に支払われる満期保険金や 中途解約した際に支払われる解約返戻金に着目して 資産形成 資産運用を行うこともできます 生命保険には様々なタイプのものがありますが 代表的なものとして 定期保険 終身保険 養老保険などのタイプが挙げられます これらの保険のイメージは次の図表のようになります 生命保険のタイプの例 ( 保険料月払いの場合 ) Copyright C2015 Daiwa Institute of Research Ltd.

定期保険は 満期保険金が支払われないかわりに死亡保障額に対する保険料の水準は低く 保障機能に特化した生命保険です 満期までに被保険者が死亡しなかった場合 保険金は支払われないものです ( 掛け捨てになります ) 解約返戻金の水準も低く 資産形成の機能は備わっていないので 資産形成は別途 他の金融商品で行う必要あります 終身保険は 満期保険金は支払われませんが 保険料の払込みが終了した後も死亡保障が生涯続く生命保険です 死亡した際には必ず一定額の死亡保険金が支払われるので相続対策に用いることもできます また 被保険者が死亡する前に解約し解約返戻金を受け取ることもできます 養老保険は 満期までに死亡した場合の死亡保険金と満期まで生存した場合の満期保険金を同額とした生命保険です その分 死亡保障額に対する保険料の水準は高くなりますが 死亡保障を受けながら老後のための資産形成を行うことができます 学資保険もこの類型のものが多いものと思われます このほか 個人年金保険や定期付終身保険 ( 終身保険だが一定期間の死亡保障額が増額されている保険 ) 死亡保障を一時金でなく年金で受け取れる保険など 生命保険には様々なタイプがあります 定期保険のように 満期返戻金がなく解約返戻金もほとんどないようなタイプの保険は資産形成 資産運用には使えませんが 終身保険や養老保険などのタイプの保険は 死亡保障のほか 満期保険金や解約返戻金を見越して資産運用 資産形成のために用いることもできます もっとも 保険金は保障機能のための費用や経費にも使われ これらを控除した後の金額を運用に回しますので 解約返戻金 ( または満期保険金 ) が既払保険料を上回るか下回るかはケースバイケースです 昨今の予定利率の低下により 解約返戻金 ( または満期保険金 ) が既払保険料を下回る商品も多くあります 2. 生命保険以外の資産も万一の際の保障になる 生命保険が資産形成 資産運用機能を持つ場合がある一方 生命保険以外の他の資産も万一の際の保障機能を持つものとも言えます NISA や財形などで運用している資産も 運用者本人が死亡した際には相続人に相続され 遺された家族はこれらを生活費に充てることができます どの程度生命保険の保障機能が必要かは 必要保障額を計算することで求められます 必要保障額は 家族のうち誰かが亡くなった場合に 遺された家族 ( 子どもは 自立すると思われる年齢まで ) の生涯の収支の不足額を計算し そのマイナス分から 家族が保有している資産額を差し引いた残額となります もし 家族のうち誰かが亡くなった場合でも遺された家族の生涯の収支がマイナスにならないのであれば その人について死亡保障のある生命保険を掛ける必要はありません ( 必要がなくても 税制上のメリットを得るために生命保険に加入することはあり得ます ) 2

夫婦共働きの家族で 夫婦のうち一方が亡くなったとしても他方の収入だけでも十分に生活していくことが可能なケースなどは 夫婦ともに生命保険を掛ける必要がない場合もあります 他方 専業主婦 ( 専業主夫 ) は収入を得ていないため もし専業主婦が亡くなった場合でも収入が減るわけではありませんが 家事や育児を担う人がいなくなることにより支出が増加することが考えられます それにより収支が厳しくなることが想定される場合は 専業主婦 ( 専業主夫 ) にも生命保険を掛ける必要があると言えます なお 生命保険には相続させる予定の財産を誰に支払うかを指定できる機能もあります 死亡保険金は原則として遺産分割の対象からは分離され 受取人固有の財産となります ただし 相続税額を算出する際には 死亡保険金は相続財産とみなされ 遺産分割の対象となる財産と合算されます ( もっとも 死亡保険金には一定の非課税枠があります 1 ) いくら死亡保障が必要か 必要保障額を算出するにはどうすればよいかという話は他のレポートや書籍に譲ることとし 今回は 生命保険を資産形成 資産運用の手段の一つ あるいは相続対策の手段の一つとして捉えた場合に 税制上のメリットも考慮して 生命保険を利用するか他の制度を利用するべきかの検討を行います 3. 生命保険の税制 ( 資産運用 資産形成として捉えた場合 ) 生命保険には 生命保険料控除があり 所得税 住民税それぞれで 一般生命保険料 個人年金保険料 介護医療保険料の区分ごとにそれぞれ以下の金額を所得控除することができます (2012 年 1 月 1 日以後の契約の場合 以後同じ ) 生命保険を資産運用 資産形成のために用いる場合に使うことができる区分としては 一般生命保険料または個人年金保険料の区分になるものと考えられます 各区分における生命保険料控除の所得控除額 (2012 年 1 月 1 日以後の契約の場合 ) 所得税 住民税 年間の支払保険料等 所得控除額 年間の支払保険料等 所得控除額 2 万円以下 支払保険料等の全額 1.2 万円以下 支払保険料等の全額 2 万円超 4 万円以下 支払保険料等 1/2+1 万円 1.2 万円超 3.2 万円以下 支払保険料等 1/2+0.6 万円 4 万円超 8 万円以下 支払保険料等 1/4+2 万円 3.2 万円超 5.6 万円以下 支払保険料等 1/4+1.4 万円 8 万円超 一律 4 万円 ( 上限 ) 5.6 万円超 一律 2.8 万円 ( 上限 ) ( 出所 ) 法令をもとに大和総研作成 所得税については 一般生命保険料 個人年金保険料 介護医療保険料をすべて併用することができ 合計で最大年 12 万円まで所得控除することができます 住民税については一般生命保険料 個人年金保険料 介護医療保険料の所得控除額の合計が年 7 万円を超える場合は 実際に所得控除できるのは上限の 7 万円までとなっています なお 生命保険料を毎月 ( またはボーナス時等 ) でなく全額一括で支払う方法には 一時払 1 法定相続人数 500 万円が相続税非課税となります 3

い と 全期前納 の方法の 2 つがあり 生命保険料控除の扱いが異なります 2 一時払いは 契約当初に生命保険料を全て支払う方法で この場合は一時払いをした年だけ生命保険料控除が適用できます 全期前納は 保険料の支払い方は月払い ( または年払い等 ) ではあるものの保険料払い込み期間の各月 ( または各年等 ) の保険料を全て契約当初に前払いする方法です この場合は 前納した保険料を各年分の保険料相当額に按分した上で 各年において生命保険料控除を適用できます 契約者本人が生命保険の満期保険金や解約返戻金を受け取る場合 払込保険料と満期保険金 ( または解約返戻金 ) との差額は 原則として一時所得として課税されます 一時所得には年 50 万円の特別控除がありますので これを運用益の非課税制度と捉えることもできます 契約者本人が死亡した際に遺族に支払われる死亡保険金は 原則として相続税の課税対象になります ただし 死亡保険金には 法定相続人数 500 万円の非課税枠があり この金額を控除した金額が相続財産の課税価格に加算されます 金額が同じであれば 現金を相続で受け取るよりも死亡保険金を受け取る方が 非課税枠の分だけ遺族の相続税負担が減ることになります 4. 所得税 ( 運用益 ) 非課税となる制度との特徴比較 生命保険を資産運用 資産形成目的にも使うと考えた場合 他に比較対象となりそうな所得税運用益非課税となる制度との特徴を比較したものが次の図表です 生命保険と 所得税 ( 運用益 ) 非課税となる制度との特徴比較 生命保険確定拠出年金財形年金貯蓄 NISA [ 資産運用 資産形成として見た場合 ] 個人型企業型加入する年金勤め先が制度を導入勤め先が制度を導入特に制度によるしていることが条件利用できる人していることが条件 20 歳以上なら制約なし誰でもOK 65 歳未満契約締結時 55 歳未満取扱金融機関自由に選べる自由に選べる勤め先が提携している金融機関に限られる自由に選べる 個人の掛金拠出時の税制優遇 給付時 ( 払出時 ) の課税 相続時の課税 運用できる金融商品 払い出しの制限 生命保険料控除として一部所得控除 ( 注 1) 年金給付時は雑所得として運用益部分に課税 ( 公的年金等控除なし ) 解約返戻金を受け取る際は 運用益部分は原則一時所得として課税 (50 万円特別控除 1/2 課税あり ) 死亡保険金の非課税枠あり ( 法定相続人数 500 万円 ) 保険商品の中から選択する なし ( ただし 解約返戻金の条件が不利になる場合はある ) 小規模企業共済等掛金控除として全額所得控除 給付時は元本部分も含め課税対象だが 退職所得控除や公的年金等控除あり 死亡退職金の非課税枠あり ( 法定相続人数 500 万円 ただし 退職金との合算枠 ) 株式投信 公社債投信 保険商品 預貯金など 60 歳到達時まで原則払い出せない ( 注 1) 支払保険料が年 12,000 円以下の場合は全額所得控除されます また所得控除には上限額があります ( 注 2) この表は 各制度の概要を説明したものです 各制度の詳細は 各制度の解説の回を参照してください ( 出所 ) 大和総研作成 事実上 預金商品しか選択できないケースが多い 原則年金目的に限られる ( 要件違反は 5 年遡及課税 ) 特になし 運用益非課税 ( 元本部分も当然課税されない ) 特に優遇なし 上場株式 株式投信 ETF 上場 REIT など なし ( ただし 非課税枠は消費する ) 2 一時払いと全期前納とでは 税制上の扱いだけでなく 保険料の金額や解約返戻金等の扱いも変わります 4

生命保険は 生命保険料控除という拠出時の税制優遇が得られるという点が 確定拠出年金以外の他の金融商品 制度にはあまり見られない特徴です 加えて 相続税の非課税枠がある点も特徴と言えます 満期保険金や解約返戻金が一時所得となる性質を利用して 実質的に運用益を所得税非課税とすることができる場合 拠出時の税制優遇がある分 NISA や財形年金などよりも税制上のメリットが大きいと考えることもできそうです ただし 生命保険の保険料の一部は死亡保障のために使われるため 資産運用として捉えた場合の期待利回りは 投資信託などと比べて低くなる傾向にある点は注意しなければなりません 生命保険を資産運用 資産形成目的に使う場合は ( 相続まで念頭におくのであれば相続税の非課税枠も含めた ) 税制優遇のメリットと死亡保障機能のための期待利回りの低下分とを天秤にかけて生命保険の利用の是非を判断するとよいでしょう 5. 解約しづらい心理を資産形成に利用する 養老保険型の生命保険は 満期保険金 という明確なゴールがあるため 心理的に中途解約がしづらく 満期に向けて資産形成を行うための動機づけのしくみとして優れていると言えます 学資保険は 養老保険型の生命保険の一種で 学資 という名称がついていることと 子どもが 18 歳になったときに契約者に満期保険金が支払われる性質から 教育資金を積み立てるための動機づけとして効果的な金融商品です 終身保険型の生命保険についても 保険料払い込み期間の満了 が明確なゴールとなり それ以前には解約しづらい心理が働きます 生命保険の経済的性質としても 満期前に中途解約をすると解約返戻金の条件が不利になることがあり この点についても解約しづらく積み立てを続ける動機づけになります もっとも 学資保険の主たる機能は 満期前に契約者 ( 親 ) が死亡した場合であっても 死亡保険金が支払われ 学資を確保できる死亡保障機能ではないかと思われます 保険料の一部は死亡保障機能に充てられるため 満期までの保険料総額より満期返戻金の方が少なくなることもあります 満期前に中途解約しづらい性質を強化した保険が 低解約返戻金型終身保険 です 5

低解約返戻金型生命保険のイメージ図 低解約返戻金型終身保険は 契約後一定期間内に解約した場合の解約返戻金の水準が低く抑えられている終身保険です 一定の低解約返戻金期間内に解約した場合 既払保険料総額より解約返戻金が少なくなる 元本割れ になる一方 低解約返戻金期間の経過後は既払保険料総額より解約返戻金の額の方が多くなることが一般的です 低解約返戻金期間を乗り越えた後に解約することを想定して 低解約返戻金型終身保険を学資保険や養老保険の代わりとして利用されることもあります 低解約返戻金型終身保険は 低解約返戻金期間内に解約すると 元本割れ になる性質が 解約を思いとどまらせる大きな 心理的ハードル となります 投信積立などでも毎月定期的に資産を積み立てていくことはできますが 満期や 低解約返戻金期間 という明確な目標がない分 途中で積み立てを中止したり取り崩したりするための心理的な抵抗は生命保険よりも弱いものと考えられます もっとも 生命保険の保険料の一部は死亡保障のために使われるため 資産運用として捉えた場合の期待利回りは 投資信託などと比べて低くなる傾向にあります 投資信託には生命保険料控除はありませんが 明確な目標を持って積み立てを続けられる自信があり より高い期待利回りを求める人は 生命保険よりも NISA を利用して投信積立を行うなどの方法を採った方がよいでしょう 生命保険のまとめ 被保険者が保険の満期まで生存している場合に支払われる満期保険金や 中途解約した際に支払われる解約返戻金に着目して 生命保険を資産形成 資産運用にも用いることができます 終身保険や養老保険などのタイプの保険は 死亡保障のほか 満期保険金や解約返戻金を見越して資産運用 資産形成のために用いることもできます 6

生命保険は 生命保険料控除という拠出時の税制優遇が得られるという点と相続税の非課税枠がある点が 確定拠出年金以外の他の金融商品 制度にはあまり見られない特徴です また 生命保険には満期や保険料払い込み期間の満了などの明確なゴールがある点が 解約しづらい心理を生み 資産形成を行うための動機づけとして有効な面があります ただし 生命保険の保険料の一部は死亡保障のために使われるため 資産運用として捉えた場合の期待利回りは 投資信託などと比べて低くなる傾向にあります 税制優遇や動機づけとして有効な面と 期待利回りの低下分とを天秤にかけた上で 生命保険を利用するか他の制度を利用するかを判断するべきでしょう ( 次回は 第 1 部 6 贈与税について ) 以上 7