様式 C-19 科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 ) 研究成果報告書 平成 25 年 3 月 31 日現在 機関番号 : 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 : 2010 ~ 2012 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) 小児スギ花粉症の舌下免疫療法と

Similar documents
様式 F-19 科学研究費助成事業 ( 学術研究助成基金助成金 ) 研究成果報告書 平成 25 年 5 月 31 日現在 機関番号 :17701 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2011 ~ 2012 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) スギ花粉症初期療法が鼻粘膜ヒス

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

3 再診患者数の変動 再診患者数の立ち上がりは 3 月 6 日の週からで ピークは 3 月 27 日の週であった ピーク後も 4 月中は 3 人以上 / 週の状況が続いた この時期の患者は ヒノキ花粉の影響を受けているものと思われる 飛散花粉数の 2 次ピークは 再診患者数 ( 週計 ) のピークの

研究成果報告書

研究成果報告書

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

Powered by TCPDF ( Title Sub Title Author 喫煙による涙腺 眼表面ダメージのメカニズム解明 Assessment of the lacrimal and ocular surface damage mechanism related

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版


600人の耳鼻咽喉科医師とその家族対象 アレルギー疾患に関する全国調査

Powered by TCPDF ( Title フィラグリン変異マウスを用いた新規アトピー性皮膚炎マウスモデルの作製 Sub Title Development of a new model for atopic dermatitis using filaggrin m

研究成果報告書

今回の調査では 主に次のような結果が得られました 花粉症の現状と生活に及ぼす影響の実態 スギ花粉症を初めて発症してから 10 年以上経つ人が 66.8% と 長年花粉症に悩まされている人が多いという結果に 10 年以上経つ人の割合が多い地域としては静岡県 栃木県 群馬県 山梨県等が上位に 今までにス

- 日中医学協会助成事業 - 肺炎球菌ワクチンに対する免疫応答性の日中間における比較に関する研究 研究者氏名教授川上和義研究機関東北大学大学院医学系研究科共同研究者氏名張天托 ( 中山大学医学部教授 ) 宮坂智充 ( 東北大学大学院医学系研究科大学院生 ) 要旨肺炎球菌は成人肺炎の最も頻度の高い起炎

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産


解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

Microsoft Word _前立腺がん統計解析資料.docx

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

Microsoft Word _肺がん統計解析資料.docx

娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

医師のためのTUE申請ガイドブック2013_本文.indd

日本内科学会雑誌第98巻第12号

(別添様式)

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

汎発性膿庖性乾癬の解明

Microsoft Word - all_ jp.docx

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

様式F-19 記入例・作成上の注意

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

研究成果報告書

美容皮膚科に関するアンケート今回 2つのアンケートを紹介します まず 初めに 皮膚科医による美容皮膚科への取り組み実態 の調査として 2007 年に行われた日本臨床皮膚科医会会員 4,073 名への 美容皮膚科に関するアンケート です このアンケート調査は 回収率は 30.35% と高く 美容皮膚科

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

日本内科学会雑誌第96巻第4号

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 22 年 6 月 16 日現在 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2008~2009 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) 心臓副交感神経の正常発生と分布に必須の因子に関する研究 研究課題名 ( 英文 )Researc

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

PT51_p69_77.indd


スギ花芽 (11 月下旬の様子 )

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル


( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

界では年間約 2700 万人が敗血症を発症し その多くを発展途上国の乳幼児が占めています 抗菌薬などの発症早期の治療法の進歩が見られるものの 先進国でも高齢者が発症後数ヶ月の 間に新たな感染症にかかって亡くなる例が多いことが知られています 発症早期には 全身に広がった感染によって炎症反応が過剰になり

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

Yakult29.indd

アトピー性皮膚炎の治療目標 アトピー性皮膚炎の治療では 以下のような状態になることを目指します 1 症状がない状態 あるいはあっても日常生活に支障がなく 薬物療法もあまり必要としない状態 2 軽い症状はあっても 急に悪化することはなく 悪化してもそれが続かない状態 2 3

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

データの取り扱いについて (原則)

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

Ishikai-1103.indd, page Normalize

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

小児アレルギー性鼻炎診療の問題点と対応 小児耳 2013; 34(3) 図 小児診療に用いる器具 覚症状が改善ない例もあった このような例を詳しく調べると, アレルギー性鼻炎を合併しており, しかも事前にアレルギー性鼻炎の診断がされていない例が該当していた このような気づかれないアレルギー性鼻炎を見

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,.,

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

鳥居薬品株式会社 ( 本社 : 東京都 代表取締役社長 : 髙木正一郎 ) は 全国の通年性アレルギー性鼻炎 花粉症のいずれかの症状を自己申告いただいた本人 (15~64 歳 )4,692 名 ( 各都道府県 100 名 山梨県のみ 92 名 ) と 子ども (5 歳 ~15 歳 ) が両疾患のいず

花粉の飛散シーズンに外出する場合は マスクやメガネを着用し 花粉が目や鼻などに付かないよう注意しましょう 帽子をかぶることも効果があります 帰宅したときには 洋服や髪の毛に付いた花粉をよく払い落としてから家の中に入り うがい 手洗い 洗顔をしましょう なるべく室内に花粉を入れないように注意しましょう

臨床研究に参加される研究対象者の方へ 皮膚症状を呈する膠原病における炎症性サイトカインの病態への関与について に関する研究の説明 これは臨床研究への参加についての説明文書です 本臨床研究についてわかりやすく説明しますので 内容を十分ご理解されたうえで 参加するかどうか患者さんご自身の意思でお決め下さ

計画研究 年度 定量的一塩基多型解析技術の開発と医療への応用 田平 知子 1) 久木田 洋児 2) 堀内 孝彦 3) 1) 九州大学生体防御医学研究所 林 健志 1) 2) 大阪府立成人病センター研究所 研究の目的と進め方 3) 九州大学病院 研究期間の成果 ポストシークエンシン

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 中谷夏織 論文審査担当者 主査神奈木真理副査鍔田武志 東田修二 論文題目 Cord blood transplantation is associated with rapid B-cell neogenesis compared with BM transpl

本研究成果は 2015 年 7 月 21 日正午 ( 米国東部時間 ) 米国科学雑誌 Immunity で 公開されます 4. 発表内容 : < 研究の背景 > 現在世界で 3 億人以上いるとされる気管支喘息患者は年々増加の一途を辿っています ステロイドやβ-アドレナリン受容体選択的刺激薬の吸入によ

<4D F736F F D A8DC58F4994C C A838A815B C91E5817B90E E5817B414D A2E646F63>

スライド 1

テイカ製薬株式会社 社内資料

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

(別添様式1)

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

同意説明文書(見本)

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問


化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

DRAFT#9 2011

Title 歯性病巣の関連する皮膚疾患におけるビオチンの効用 Author(s) 高橋, 愼一 ; 川島, 淳子 ; 森本, 光明 ; 山根, 源之 Journal, (): - URL Right Posted at the Inst


Transcription:

Kaken Contents Title / 科研費報告書 ( 構成タイトル ) 小児スギ花粉症の舌下免疫療法と誘導性制 御性 T 細胞および IgG4 による作用機序 解明 Sublingual immunotherapy for pe its mechanism by inducible regu 湯田, 厚司 ; 石永, 一 ; 山中, 恵一 YUTA, ATSUSHI; ISHINAGA, HAJIME; YAMANAKA, KEI ICHI 三重大学, 2013. 2010 年度 ~2012 年度科学研究費補助金 ( 基盤研究 (C)) 研究成果報告書 http://hdl.handle.net/10076/14272

様式 C-19 科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 ) 研究成果報告書 平成 25 年 3 月 31 日現在 機関番号 : 14101 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 : 2010 ~ 2012 課題番号 : 22591897 研究課題名 ( 和文 ) 小児スギ花粉症の舌下免疫療法と誘導性制御性 T 細胞および IgG4 による作用機序解明研究課題名 ( 英文 ) Sublingual immunotherapy for pediatric cedar pollinosis and its mechanism by inducible regulatory T cells and IgG4. 研究代表者湯田厚司 (YUTA ATSUSHI) 三重大学 大学院医学系研究科 リサーチアソシエイト研究者番号 : 80293778 研究成果の概要 ( 和文 ): スギ花粉症の次世代治療に期待される舌下免疫療法を本邦で初めて小児例で検討し 安全性と有効性を確認した 同法は小児でも安全に施行でき 成人よりも効果的であった 本研究の遂行で様々な課題もわかり 特に本法が有効であったスギ花粉症例で 合併するヒノキ花粉症に無効な例が半数近く存在した 治療と同時に作用機序解明に免疫学的変化の検討も行った 治療により 誘導性制御性 T 細胞の増加 治療有効群でスギ花粉特異的 IgG4 の増加 治療無効群で血清 IL-33 の増加が確認できた 血清 L-31, IL17A には変化がなかった 研究成果の概要 ( 英文 ): We began sublingual immunotherapy (SLIT) for pediatric cedar pollinosis as a first clinical trial in Japan. SLIT is effective and safe even in Children, and its efficacy in children is better than that in adults. We found some problems from this study. Especially, we found that SLIT in about a half of for cypress pollinosis patients is not effective, even if it is effective for cedar pollinosis. We also studied immunological changes by SLIT. The results were increased inducible regulatory T cells, increased cedar pollen-specific IgG4 in the responder group for SLIT, increased serum IL-33 in the non-responder group for SLIT, and no changes of serum IL-31 or IL17A. 交付決定額 ( 金額単位 : 円 ) 直接経費 間接経費 合計 2010 年度 1,400,000 420,000 1,820,000 2011 年度 1,200,000 360,000 1,560,000 2012 年度 600,000 180,000 780,000 年度年度総計 3,200,000 960,000 4,160,000 研究分野 : 耳鼻咽喉科学科研費の分科 細目 : 外科系臨床医学 耳鼻咽喉科学キーワード : 鼻科学舌下免疫療法スギ花粉症制御性 T 細胞 IgG4 1. 研究開始当初の背景スギ花粉症は国民の 4 人に 1 人が有病してい る現代病である スギ花粉症に対する免疫療法は効果の高い治療法である 本邦では皮下

注射法による免疫療法のみが保険適応を有しているが 海外では舌下投与法が主流となっている 本邦では我々のグループが舌下免疫療法の基礎 臨床検討をいち早く開始し 且つ これまで長く行ってきており 医師主導型臨床研究を含めた多くの成果をあげてきた 我々はスギ花粉症に対する次世代治療として成人舌下免疫療法の有用性を証明してきたが その安全性と利便性を考えると小児でより期待される そこで我々は本邦で初めて小児例の pilot study を行い 極めて良好な結果を報告した それを受けてこれまでの科学研究費で大規模の小児スギ花粉症への舌下免疫療法を開始した スギ花粉症状は花粉飛散数に影響されるため 短年での評価では確立しない 長期の複数年の検討により治療効果が確立し 小児スギ花粉症治療の切り札となり得る 一方で 海外においても免疫療法が何故効果的であるかを証明する作用機序は解明されていない 我々はその解明の糸口として誘導性制御性 T 細胞から産生される IL-10 が舌下免疫療法で強く誘導されることを最近見いだした これらの基礎的な背景をもとに 小児舌下免疫療法の効果と安全性の確立 さらなる機序の解明が期待される 2. 研究の目的本研究では 急増する小児スギ花粉症に新規治療 舌下免疫療法を継続治療して花粉飛散数による治療効果への影響を検証し 制御性 T 細胞と IgG4 による未解明な機序の解明を行う 本研究では非常に有効性の高い小児舌下免疫療法で誘導性制御性 T 細胞が産生する IL-10 の機序への役割を検討し さらに遮断抗体 IgG4 の関与を検討する これらの検討により 免疫療法の機序解明に新たな知見を得ることができると確信している 急増する小児スギ花粉症に新たな治療を推進し 舌下免疫療法の効果を支持する機序を解明して国民病ともされるスギ花粉症の根治をめざす 3. 研究の方法 (1) 小児舌下免疫療法小児スギ花粉症 (6 歳から 15 歳 ) を対象としたスギ花粉抗原特異的舌下免疫療法を開始する 舌下免疫療法は 既報の成人例の方法 (Allergol Int 57:265-275,2008) に準じて 2 年間の治療期間を設定して継続治療を行う スギ花粉飛散期 (2 3 月 ) の毎日の自覚症状 ( くしゃみ 鼻水 鼻閉 眼の痒み ) と舌下以外の薬物使用量 1 週毎の VAS(visual analog scale) による鼻症状で臨床評価する 対照例として 小児薬物治療群 成人舌下免疫療法群 皮下注射による免疫療法群をとり 同様の症状評価を行う (2) 舌下免疫療法の作用機序の解明 舌下免疫療法の作用機序を解明するマーカーとして制御性 T リンパ球細胞,IgG4, IL-10 を予定する制御性 T リンパ球細胞は F ACS で,IgG4 と IL-10 は ELISA 法で測定する そのほか 各種インターロイキンも検討項目候補とする 対象が小児であるため これらすべての解析をできるだけの検体が得られない可能性があり 上記の順で優先的に検討する また 小児で解析できない分に関しては 別の研究デザインとして成人例の舌下免疫療法を同時に平行して行う予定があるので 検体のみ成人検体での検討も行う (3) スギ花粉飛散数測定スギ花粉症の臨床検討にはスギ花粉飛散数が重要である 本学内のビル屋上に花粉収集機器を設置し 1 月から 4 月のスギ花粉数を計測する 具体的にはワセリンを表面に塗布したスライドグラスに落下するスギ花粉を染色液で染色後に検鏡してカウントする この情報は インターネットホームページに公開して市民に役立ててもらう 専用のホームページ (http://www.medic.mie-u.ac.jp/kafun/) で日々の状況を公開し 広く市民に提供する 4. 研究成果本研究課題では 小児スギ花粉症に対する舌下免疫療法を行う事によって臨床的および基礎的結果をえられた 臨床的には 同法の効果および安全性が判明した反面で 今後の課題も浮き彫りとなった 小児スギ花粉症に対する舌下免疫療法は効果が高く 薬物治療より良いと推測された 特に併用薬が減り 患者負担を軽減できた 効果は経年的に増すが 3 年の治療では充分とは言えなかった また ヒノキ花粉はスギ花粉と共通抗原を持ち スギ花粉症の 80% がヒノキ花粉症である 逆にヒノキ花粉症はほぼ全例スギ花粉症である スギ花粉の免疫療法に効果があれば ヒノキ花粉症にも効果があると期待できるが スギ花粉症に効果のあった例の約半数がヒノキ花粉症に効果が認められず スギ花粉飛散からヒノキ花粉飛散に移行したと同時に症状の悪化がみられた この様な例への新たなアプローチが必用と考えられた 基礎的には舌下免疫療法によりアレルゲンで誘導される IL-10 を産生する誘導性制御性 T 細胞の増加がみられた 誘導性制御性 T 細胞の増加はスギ花粉飛散前の舌下免疫療法直後で誘導されるのではなく 花粉飛散期にアレルゲン刺激が加わることにより増加しており アレルゲン刺激に関与した誘導される免疫機構であった また 遮断抗体である IgG4 が免疫療法の作用機序としてこれまでにも話題にあったが 舌下免疫療法により

スギ花粉抗原特異的血清 IgG4 の増加はなかった しかし 臨床症状を VAS(Visual analog scale) の中央値で治療有効群と無効群にわけて比較検討すると 有効群でスギ花粉抗原特異的血清 IgG4 の増加がみられたため IgG4 が治療の有効性に関与していることが考えられた ただし この IgG4 の増加も症例によるバラツキがあり 著効例で特に高くなっていたということはなく IgG4 を舌下免疫療法のパラメーターにはできないとも考えられた さらには 血清 IL-33 が治療無効群で増加していた IL-33 がアレルギー炎症の一役を担っているのは最近の研究でも明らかであり 免疫療法で IL-33 の誘導を制御し得る機序が考えられるが 血清での IL-33 の変化は特に症例毎で大きく異なり 血清 IL-33 値のみで舌下免疫療法の機序を説明しにくいと思われた 以下に本課題で得られた結果を年度別にまとめた 1.2010 年度の研究成果研究開始初年度であるので まず 小児 40 例に舌下免疫療法を行い 前後での末梢血および血清での検討を行う準備とした スギ花粉症の小児例に 12 月より舌下免疫療法を開始し 治療の前後で末梢血を採取した また 2 月から 4 月の臨床症状を記録した スギ花粉飛散期は本年度と来年度にまたがり 本年度のみでの結論はでないため 本年度内の成果は出ていない しかし 次年度に大きな結果を得るための土台は完成した 現在 全例で治療が継続されており また 検体を収集している 検体採取と同時に 小児例での効果を比較するために 舌下免疫療法を行っていない薬物療法例のボランティアを募り 花粉飛散期の臨床症状を記録している オープン試験ではあるが 比較試験を行うことにより 小児舌下免疫療法の効果も実証できると考え 継続中である 2.2011 年度の研究成果小児 40 例に舌下免疫療法を行い 前後での末梢血血清で検討を行った また 2 月から 4 月の臨床症状を記録し 効果とパラメーターの変動を検討した スギ花粉特異的 IgG4 は 舌下免疫試行前から施行後にかけて増加していたが 有意な差とはいえなかった しかし 花粉飛散期の毎日の鼻症状をガイドラインに従ってスコア化し 中央値で有効群と無効群に分類すると 有効群で有意にスギ花粉特異的 IgG4 の増加が見られた IgG4 は IL-10 に誘導される可能性があるので両者の関係をみたが 有意な相関はなかった これらの結果をふまえて 本年度にその他のサイトカインの検討も追加検討した アレルギーに関係の高い IL-31,IL-33,IL17A を検討した ところ 血清 IL-31 と IL17A には変化がなかったが IL-33 は無効群で増加する傾向にあった ただし これらの変化には症例でのバラツキも大きいことから単独で本治療の有効性を支持するパラメーターとはなりにくいと考えられる 本研究のみで免疫療法の機序の解明には至らないが 今後の展開の参考になると思われる 現在も小児スギ花粉症の舌下免疫療法を継続しており 小児と成人例での違いなどの検討を次年度にかけて行っている 3.2012 年度の研究成果我々は本法で唯一小児スギ花粉症の舌下免疫療法を検討しており 本課題の最も主要な検討は昨年に報告しており 本年は最終年として小児例の舌下免疫療法を継続し 研究計画通り成人と小児での比較などの臨床成績の解析を行った 過去 2 年間の臨床解析で 小児例の効果は高く 成人と同様に行っても安全に遂行できた 特に併用薬剤使用が少なく 小児に適した結果を得た 但し スギ花粉飛散期の効果に比して ヒノキ花粉飛散期の効果が劣ることが問題であり ヒノキアレルゲンでの治療の必要性が考えられた 小児では本法での新規感作予防や発症予防への期待があるが これまでの施行例ではスギ花粉以外のアレルゲンに新規感作される例もあり 本法のみでの制御には課題を残した 4. スギ花粉数の計測スギおよびヒノキ花粉の計測を該当する 3 年間で連日観測した スギ花粉の各年の総飛散数は 2011 年 16267 個 2012 年 3984 個 2013 年 9560 個 ( いずれも 1 平方センチあたりの年間飛散数 ) であった ヒノキ花粉は 2011 年 6570 個 2012 年 823 個 2013 年 1713 個 ( いずれも 1 平方センチあたりの年間飛散数 ) であった これらの飛散数については 総飛散の報告ではなく 毎日の飛散数について下記のホームページを利用して広く広報した この広報は 我々の本課題研究の為だけでなく マスコミや市民への情報公開も兼ねて行った 5. 今後の課題も含めて我々の成果なども含めてスギ花粉症の舌下免疫療法の検討が行われてきた結果として 本方法の臨床導入が始まった 本課題研究中に臨床試験が開始され その成果を元に保険適応がされると見込まれるに至った 従って 我々の研究も今後のスギ花粉症治療にとって有益な研究になったと思われる なお 現状ではスギ花粉症の舌下免疫療法は小児例への適応の見込みがない 本課題で示したように小児例の効果と安全性があるので 急増

する小児スギ花粉症の治療に本方法の導入が期待される そのため 現在も小児スギ花粉症の舌下免疫療法を継続しており スギヒノキ花粉飛散の時期から本年度の最終解析は本課題終了後も継続して行いたい 5. 主な発表論文等 ( 研究代表者 研究分担者及び連携研究者には下線 ) 雑誌論文 ( 計 6 件 ) 1 湯田厚司 小川由起子 スギ花粉症の舌下免疫療法 日本医師会雑誌 査読無 141 巻 2013 2180-2180 2 湯田厚司 免疫療法 JOHNS 査読無 Vol.29 No.3 2013 622-626 3Yuta A Ogihara H Yamanaka K et al Therapeutic outcomes and immunological effects of sublingual immunotherapy for Japanese cedar pollinosis Clinical Experimental Allergy Review 査読無 Vol2 2012 29-35 4 湯田厚司 小川由起子 スギ花粉症の舌下免疫はどの程度有効か? JOHNS 査読無 vol.29 No.1 2012 73-76 5Yamanaka Y Yuta A et al SLIT improves cedar pollinosis by restoring IL-10 production from Tr1 and monocyte~il-10 productivity is critical for becoming allergic~ Allergology international 査読有 60 巻 2011 45-51 6 湯田厚司 他 小児スギ花粉症に対する舌下免疫療法 東海花粉症研究会誌 査読無 22 巻 2011 33-38 その他 ホームページ等 http://www.medic.mie-u.ac.jp/kafun/ (2010 年度の公開 ) http://www.kafun-mie.expressweb.jp/ (2011 年度からサーバー変更 ) 6. 研究組織 (1) 研究代表者湯田厚司 (YUTA ATSUSHI) 三重大学 大学院医学系研究科 リサーチアソシエイト研究者番号 : 80293778 (2) 研究分担者石永一 (ISHINAGA HAJIME) 三重大学 医学部附属病院 講師研究者番号 :50335121 山中恵一 (YAMANAKA KEI ICHI) 三重大学 大学院医学系研究科 准教授研究者番号 :70314135 学会発表 ( 計 3 件 ) 1 湯田厚司 小児スギ花粉症の舌下免疫療法 大量飛散年の検討 第 50 回日本鼻科学会 2011 年 12 月 2 日 岡山市 2 湯田厚司 急増するスギ花粉症の問題点と舌下免疫療法への期待と課題 第 62 回中部皮膚科学会中部支部学術講演会 2011 年 11 月 10 日 四日市市 3 湯田厚司 小児スギ花粉症の舌下免疫療法 第 60 回日本アレルギー学会秋季学術大会 2010 年 11 月 27 日 東京都 図書 ( 計 2 件 ) 1 湯田厚司 他 日経 BP 社 日経ドラッグインフォメーション 2013 13-16 2 湯田厚司 他 診断と治療社 チャイルドヘルス 2012 36-39