もくじ はじめに 1 Ⅰ. 自律神経過反射の基礎知識 1. 自律神経のメカニズム 1 2. 自律神経過反射で起こること 3 ちょうこう 3. 自律神経過反射の徴候 4 Ⅱ. 自律神経過反射の原因と予防方法 1. 排尿管理に係る原因と予防方法 4 2. 排便管理に係る原因と予防方法 : 6 3. 皮膚

Similar documents

漢方薬

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

<955C8E862E657073>

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

腹腔鏡下前立腺全摘除術について

6 か月未満の乳児 意識障害 けいれんがあるとき 重症の心臓病 不整脈があるとき 吐かせる 吐かせない至急病院へ吐かせない病院へ病院へ何ものませない何ものませない何ものませない水や牛乳を飲ませる牛乳 卵白を飲ませる水を飲ませる

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

特別支援学校におけるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

佐久病院・腎移植患者様用パス

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです 実施が認められるのは 1 妊娠の継続又は分娩が 身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する恐れがあるもの 2 暴行もしくは脅迫によって妊娠の場合母体保護法により母体保護法指定医だけが施行できます 妊娠 22 週 0


サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

スライド 1

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

共済だより.indd

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

補足 : 妊娠 21 週までの分娩は 流産 と呼び 救命は不可能です 妊娠 22 週 36 週までの分娩は 早産 となりますが 特に妊娠 26 週まで の早産では 赤ちゃんの未熟性が強く 注意を要します 2. 診断 どうなったら TTTS か? (1) 一絨毛膜性双胎であること (2) 羊水過多と羊

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他


はじめに 連携パス とは 地域のと大阪市立総合医療センターの医師が あなたの治療経過を共有できる 治療計画表 のことです 連携パス を活用し と総合医療センターの医師が協力して あなたの治療を行います 病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はが行い 専門的な治療や定期的な検査は総合医療センターが

例えば行為の際に使用する ツール について 行為との関連性をわかりやすくするために イベントの p/o である行為の p/o として記述した 咀嚼する 時に使用するツールである 義歯 は 咀嚼する の p/o でありツールロールを担う として記述する オントロジーに記述する概念は 極力看護プロファイ

名称未設定-4

健康た?よりNo109_健康た?より

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

PowerPoint プレゼンテーション

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

《印刷用》ためしてガッテン:頑固なコリの真犯人!“慢性痛”徹底対策2

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>

腹腔鏡補助下膀胱全摘除術の説明と同意 (2) 回腸導管小腸 ( 回腸 ) の一部を 導管として使う方法です 腸の蠕動運動を利用して尿を体外へ出します 尿はストーマから流れているため パウチという尿を溜める装具を皮膚に張りつけておく必要があります 手術手技が比較的簡単であることと合併症が少

スライド 1

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

HPM_381_C_0112

指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 短期入所サービス及び特定施設入居者生活介護に係る部分 ) 及び指定施設サービス等に要する費用の額の 別紙 2 算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について ( 抄 )( 老企第 40 号平成 12 年 3 月 8 厚生省老人保健福祉局企

H1.eps

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

2. 診断 どうなったら TTTS か? 以下の基準を満たすと TTTS と診断します (1) 一絨毛膜性双胎であること (2) 羊水過多と羊水過少が同時に存在すること a) 羊水過多 :( 尿が多すぎる ) b) 羊水過少 :( 尿が作られない ) 参考 ; 重症度分類 (Quintero 分類

news a


術後AC療法

untitled

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

大 腸 がん 術 後 内 服 化 学 療 法 連 携 1コース~3コース 大 腸 がん 術 後 内 服 化 学 療 法 連 携 4コース 以 降 拠 点 病 院 への 紹 介 基 準 : 食 事 が 入 らないとき 腫 瘍 マーカー 上 昇 時 発 熱 時 処 方 拠 点 病 院 への 紹 介 基

乳がん術後連携パス

手首が痛い! 使いすぎなのか!? 仕事でパソコンを頻繁に使う 美容師や理容師ではさみを頻繁に使う 料理で包丁を頻繁に使う 演奏 裁縫 趣味など 手先を使う仕事やスポーツを行い 手首が痛い と訴えるほとんどの患者さんは 普通の人より手先を使うこが多いため 腱鞘炎は 使いすぎ によるといわれています 確

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

リクシアナ錠は 血液を固まりにくくして 血管の中に血栓 ( 血液の塊 ) が できないようにするお薬です リクシアナ錠は 1 日 1 回服用するお薬です 医師の指示通りに毎日きちんと 服用してください しんぼうさいどう 心房細動は 不整脈のひとつです 心房細動になると 心臓が正しいリズムで拍動できな

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

平成21年度 介護サービス事業者における事故発生状況

帯広厚生病院広報誌 とかち野 2016年7月 vol.52

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

多量の性器出血があったとき 装着後数ヵ月以降に月経時期以外の 発熱をともなう下腹部痛があったとき 性交時にパートナーが子宮口の除去糸に触れ 陰茎痛を訴えたとき 脱出やずれが疑われる * 症状があるとき ( 出血や下腹部の痛み 腰痛の症状が続くなど ) * ご自身で腟内の除去糸を確認して脱出の有無を確

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

スライド 1

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが

くろすはーと30 tei

dockguide2016-5web.indd

B 症状が見えない病気 ( 頭痛 めまい 肩こり 関節痛 のぼせ 発汗等 ) 更年期障害 婦人科 心身症不安神経症うつ病等心療内科または精神科 この 4つの疾患は似ている部分も多く いずれも 自律神経失調症状と精神症状を伴います 自律神経失調症状とは 頭痛 めまい 肩こり 関節痛 のぼせ 発汗等 よ

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

消化性潰瘍(扉ページ)

もくじ はじめに 1 Ⅰ. 呼吸器の管理 1. 痰のからみ 1 ごえん 2. 誤嚥 4 Ⅱ. 循環器の管理 むくみ 1. 浮腫み 5 しんぶじょうみゃくけっせんしょう 2. 深部静脈血栓症 6 Ⅲ. 皮膚の管理 もうのうえん 1. 毛嚢炎 8 はくせん 2. 白癬 8 かんにゅうそう 3. 陥入爪

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

119manual_1

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

名称未設定-2

乳がん術後連携パス

U 開腹手術 があります で行う腎部分切除術の際には 側腹部を約 腎部分切除術 でも切除する方法はほぼ同様ですが 腹部に があります これら 開腹手術 ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を受けられる方へ 腎腫瘍の治療法 腎腫瘍に対する手術療法には 腎臓全体を摘出するU 腎摘除術 Uと腫瘍とその周囲の腎

1 姿勢と痛みの関係は? 日常生活で 肩を挙げるときに痛い 腰が痛い など痛みを感じることがあると思います その痛みの原因の1つとして 骨のずれ が考えられます 骨がずれている状態で体を動かそうとするので 痛みが生じます 姿勢と痛みの関係は 体の仕組みが分かれば実は簡単なんです! 次に 体の仕組みに

被災地NN_3章.indd

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A >


大腸内視鏡検査を受ける方へ ~ 目次 ~ Q1 大腸内視鏡検査でどんなことが分かるの? Q2 大腸内視鏡検査を受ける前に注意することは? Q3 検査前にはどんな薬を飲むの? Q4 腸管洗浄液 ( 下剤 ) の飲み方が知りたい 飲むときに注意することは? Q5 検査ができるようになったかどうかは どの

PowerPoint プレゼンテーション

監修 作成作成ご協力者 氏名 尾﨑敏文 所属 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科生体機能再生 再建学講座整形外科教授


A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ


け い せ い しゃ け い 痙性 斜 頸ってどんな病 痙性斜頸 とは 首や肩の筋肉に勝手に力が入ってしま い 頭の向きや傾きなどの異常を生じる病気です 不自然な頭の位置 首が動かしづらいなどのほか とき には肩こりや頭痛のみが症状として現れることもあり ます 最初は 首や肩がつっぱる 首が曲がり前

Transcription:

在宅生活ハンドブック 2 5 自律神経過反射の対処法 別府重度障害者センター ( 看護部門 2015)

もくじ はじめに 1 Ⅰ. 自律神経過反射の基礎知識 1. 自律神経のメカニズム 1 2. 自律神経過反射で起こること 3 ちょうこう 3. 自律神経過反射の徴候 4 Ⅱ. 自律神経過反射の原因と予防方法 1. 排尿管理に係る原因と予防方法 4 2. 排便管理に係る原因と予防方法 : 6 3. 皮膚管理に係る原因と予防方法 7 4. 性的行為に係る原因と予防方法 8 5. その他考えられる原因と予防方法 9 Ⅲ. 自律神経過反射の対処方法 1. 自律神経過反射が起こった時にすべきこと 10

はじめに じりつしんけいかはんしゃ自律神経過反射は 頭痛 発汗 はっかんがんめん 顔面 こうちょうじょみゃく紅潮 鼻づまり 鳥肌 徐脈 ( 心拍数 が 1 分間に60 回以下と少ないこと ) などが起こり 原因を取り除かないと最高血圧が200mmHg 以上にもなり 脳内出血など生命に危険を及ぼす状況となります ここでは 自律神経過反射の基礎知識及び自宅において介助で行う対処方法 注意することや考えられるトラブルとその対処方法などの基本的なことを紹介します なお 自宅に戻られる前に かかりつけ医を受診する手配をしておきましょう センター終了後に困ったことなどありましたら かかりつけ医や当センターにお問い合わせください Ⅰ. 自律神経過反射の基礎知識 1. 自律神経のメカニズム 私たちの体には 頭の先から足の先まで 神経がはりめぐらされてい ます 神経は中枢神経 ( 脳と脊髄のこと ) と末梢神経 ( 中枢神経からの まっしょうしんけい は 命令を全身に伝える神経 ) に分類され さらに 末梢神経 たいせいしんけい 体性神経 : 知覚や運動を支配する ( 自分の意思で体を動かすためのも の ) 自律神経 : 生命活動を支配する ( 意思とは無関係に各部分をコントロ ール ) の 2 つに分かれています 自律神経は 自分の意思とは関係なく刺激や情報に反応して 体の 機能をコントロールしています つまり 意識してもできないことを 担当するのが自律神経です 例えば 眠っている時に呼吸する 血液 を流す 胃で食べ物を消化する 腸で栄養を吸収する 老廃物や疲労 物質を集めて便や尿で排泄する などはすべて自律神経の働きです のう 自律神経は主に脊髄 脳幹 されています ( 図 1 参照 ) かんし 視 しょうかぶだいのう床下部 大脳 ひしつ皮質でコントロール 1

図 1 自律神経は交感神経と副交感神経の 2 つで成り立っています ( 図 2 参照 ) 交感神経 : 活動 緊張 ストレスを感じているときに働く ( おもに 昼間の活動中 ) 副交感神経 : 休息 修復 リラックスしているときに働く ( おもに 夜の睡眠中 ) 2

図 2 脊髄はこの自律神経の大切な 通過路 であり中枢的な役割も持ってい きょうずいます 自律神経過反射は 第 5.6 胸髄より上の脊髄損傷者にみられる自 きょうずいよう律神経障害です 腹部の内臓を支配する交感神経は第 5.6 胸髄と第 2 腰 ずい髄から出るので 第 5.6 胸髄より上の損傷では 何らかの原因で交感神 経の過剰な興奮を生じた結果 腹部内臓の血管が収縮して著明な血圧の上 昇を誘発します 2. 自律神経過反射で起こること何か 身体に良くないこと が起きる 例えば 尿の溜めすぎや便秘です その状態により 身体が脊髄を介して脳にメッセージを送ります そのメッセージは 脊髄を損傷しているので脳へ伝達されません 痛みも感じません 脊髄へのメッセージが 自律神経に伝わり その自律神経が 足や お腹の血管をきつく収縮させます この収縮により他の場所の血管に余分な血液が押し流されること で血圧が急に上がります 脳に近いセンサーが血圧の上昇を認識して次の 3 つの信号を送 3

って 血圧を下げようとします 心臓にゆっくり拍動するようにはたらきかける これが じょみゃく徐脈です 顔 首 胸から損傷レベルより上の血管に伝わり その部位の血管が太くなり より多くの血液が流れます こがんめんこうちょうれが 顔面紅潮 ( 顔が赤くなる ) です 足やお腹の血管に収縮を止めるよう伝えようとしますが 脊髄損傷 ( 通過路が遮断された状態 ) のために伝えられず 血管は収縮を続けて血圧は高いままになります ちょうこう 3. 自律神経過反射の徴候 高血圧 ( 最大血圧 200/ 最小血圧 100mmHg 以上になる場合もあります ) がんめんこうちょう ガンガンする 頭痛 顔面紅潮 損傷レベルより上の部位の発汗 鼻づまり 吐気 じょみゃく脈拍 1 分間に60 以下の徐脈 損傷レベルより下の部位の鳥肌 Ⅱ. 自律神経過反射 ( 過反射ともいいます ) の原因と予防方法まずは 過反射を起こす状況を作らないことが大切です 基本的な予防方法を説明します 1. 排尿管理に係る原因と予防方法 4

(1) 原因 1 膀胱に尿を溜めすぎる カテーテルが詰まったり ねじれている 収尿袋がいっぱいになっている カテーテルの位置が膀胱より高い位置にある また アルコールやカフェインを多く含む食品をとって急激に膀胱に尿が溜まる場合 2 尿路感染症 膀胱結石 腎臓結石などの病気 3 膀胱に関する検査や治療の時 造影剤の使用やカテーテル挿入の刺激 膀胱容量の検査などで過 反射が起こる場合があります (2) 予防方法 1 尿を溜めすぎないことです 膀胱瘻カテーテル 経尿道留置カテーテル 間欠式バルーンカテーテルなどの使用者の場合は 介助者が 尿が流れているか カテーテルが抜けていないかをただちに確認します 尿が流れていなければカテーテルが折れたり 曲がっていないかを調べてカテーテルを揉んだり位置を修正します ナイトバルンカテーテルの場合は 接続部分が割れて固定水が水漏れし抜けている場合もありますので 日頃から予備のナイトバルンを用意しておき 入れ直しましょう 膀胱瘻カテーテルや経尿道留置カテーテルが抜けている場合やカテーテルを揉んでみても尿の流れがない場合は すぐに病院へ行きましょう ( 在宅生活ハンドブックの在宅での排尿管理 No.18 参照 ) 2 尿の濁り 悪臭 尿に血が混じっている場合は 病院を受診しま しょう 膀胱炎を起こしている可能性が高いです 3カフェインやアルコールを含んだ食品を摂取すると 尿が膀胱に急激に溜まったり 脱水症状を起こす原因にもなります 摂取する際は十分に注意しましょう また 自己導尿の方は 導尿の回数を増やしましょう 5

4 泌尿器科で 1~2 ヶ月に 1 回の尿検査と年に 1 回の膀胱検査 を受けるようにしましょう 2. 排便管理に係る原因と予防方法 (1) 原因 1 便が肛門に降りてきている 便が溜まっている お腹が張っている 2 座薬や浣腸挿入 摘便などの肛門や腸への刺激 じだっこう 3 肛門のトラブル ( 痔や脱肛 ) がある 4 下痢 (2) 予防方法 1 便やガスを溜めすぎないことです 規則正しい排便が基本ですが 便やガスが出ない場合 摘便をして便を出したり お腹を押さえてガス抜き介助をします 2 座薬の先端を指先で丸めてゆっくり挿入します 浣腸は 挿入部分の潤滑を十分行ってから挿入し ゆっくりと液を入れていきます 摘便も過反射の引き金になることがあります 挿入する指をグリセリンなどで潤滑させてから ゆっくりと挿入して 本人の状況を確認しながら便をかき出します ( 方法については在宅生活ハンドブック No.11 在宅での排便管理を参照 ) 3 痔出血があれば 血が止まるまで清潔なちり紙で押さえます 脱肛があれば 指で肛門を押さえてみます 痔の軟膏をお持ちであれば肛門に挿入します 初めて痔になったのであれば かかりつけ医に受診して相談しましょう 4 下痢をしている時は 刺激物は避けて消化の良い食べ物や飲み 物を摂るように促します 食生活など 日頃から排便コントロ ールに留意しましょう 6

3. 皮膚管理に係る原因と予防方法 (1) 原因 1 切り傷 擦り傷 打撲などの皮膚への刺激 じょくそう 2 褥瘡 ( 床ずれともいいます ) かんにゅうそう 3 陥入爪 ( 写真 1のように足の親指などで 変形してふちが皮膚にくい込んだ爪となり腫れて膿が出ます 靴による圧迫や深爪が原因となります ) 写真 1 4 やけど 5 きつめの服 服のしわ ベッド上ではシーツのしわなどの刺激 (2) 予防方法 1 脊髄損傷者は 感覚が麻痺しているので痛みなども感じることができないため 見えない部分 ( お尻や背中など ) に傷ができても 自分では気付けないことが多いです 介助者は 背中やお尻などを 1 日に 1 回はチェックして 赤み ( 発赤 ) や傷がないかを確認しましょう 傷がある場合は 洗うことができる場所であれば洗い 洗えない場所であれば 清潔なガーゼなどで皮膚を傷めないように優しく拭き取り 絆創膏やガーゼなどを当てて 訪問看護や病院受診などの際に専門的な医療従事者に診てもらいましょう 2 熱い 冷たいなどの感覚も麻痺しているので やけどにも十分 な注意が必要です カイロなどを 直接 皮膚に当てると低温 やけどをします タバコでやけどをしても 本人が気づくのが すいほう遅れてしまい 赤くなったり ( 発赤 ) 水ぶくれ ( 水疱 ) になっ 7

て発見されることもあります また カップラーメンや熱い飲み物の器を 直接 膝の上に載せたために太腿にやけどをしてしまう場合もあります 寒い時期に足元にヒーターを置いていて すねをやけどしてしまう場合もあります 日焼けもしすぎないよう注意が必要です 介助者は これらの事柄がやけどの原因となりうることを認識して配慮してください 3 車いす上では ズボンや下着が皮膚にくい込んだり お尻のところでしわになっていないか ズボンのお尻ポケットにボタンなどがついていないか ウエスト周りのきつさはないかなどを確認しながら衣類を整えましょう ベッドでは シーツや掛け物のしわが体の下になっていないか 体の下に物を挟んでいないかなどを確認しましょう 4. 性的行為に係る原因と予防方法 (1) 原因 1 セックス中の身体への刺激 2 勃起 射精 3 妊娠 出産 4 月経 (2) 予防方法 1これらの行動や状態は 自律神経過反射を引き起こす原因になる可能性が高いことを知っておいてください 特にバイブレーターを使用しての性器への過度な刺激には 注意しましょう 2ED 治療薬 ( 勃起不全治療薬 ) を使用する場合は 必ず 泌尿 器科などの専門的な医療機関に受診して話し合ってください 8

3 妊娠 出産を希望しているのであれば 事前に 脊髄損傷に関 するケアを知っている医療機関 ( 産科 婦人科 ) を探して相談 しましょう はっかん 4 月経時に頭痛や発汗 ( 汗が出る ) などの症状がある場合は 婦 人科に受診しましょう せいそうじょうたいえん 5 男性の場合は 射精 睾丸の感染症や炎症 ( 精巣上体炎 ) 睾丸の圧迫や締め付けなどの影響が考えられますので 清潔を保つことや体位に注意しましょう 女性の場合は 膣や子宮の感染症なども原因として考えられます 日頃から清潔に心がけて おりものや不正出血などを観察しましょう 異常があれば婦人科に受診しましょう 5. その他考えられる原因と予防方法 (1) 原因 けいせい 1 痙性 きんにくないけっしゅ 2 骨折や筋肉内血腫など骨や筋肉の損傷 しんぶじょうみゃくけっせんしょう 3 深部静脈血栓症 ( 手足の静脈のなかで血液が固まることがあ り これが 深部静脈血栓症 です その血液のかたまり ( 血 はいけっせん 栓 ) が血管のなかを流れて肺の動脈に詰まる病気が 肺血栓 そくせんしょう塞栓症 です ) ふくまくえん 4 急性の腹部症状 ( 大腸炎 胃潰瘍 腹膜炎など ) 5 極端な気温 ( 猛暑など過度な暑さや冷え込み ) または急激な気 温の変化 (2) 予防方法 1 痙性が強い場合 痙性を起こしていると考えられる原因があれば その原因を取り除きます 例えば 同じ姿勢を長く取り続 9

けると痙性が強くなる場合もありますので 介助者は できる 範囲で姿勢をかえたり 手足を伸ばすなどの介助をしてくださ い 21 日 1 回は 本人の目の届かない部分 ( 背中や腰 下肢の裏側 など ) を観察して 赤みや腫れがないかを観察しましょう 3 本人の顔色 吐き気 食欲 排便の性状などを 日頃から観察 しておきましょう 異常があればかかりつけ医に受診しましょ う 4 衣服 靴などがきつくないか 本人の体温調節に合っているか を確認します できるだけ急激な気温の変化を避けるよう促し てください Ⅲ. 自律神経過反射の対処方法在宅では 必ず 血圧計を準備しておきましょう また 緊急時に受診できるかかりつけ医を確保しておき 過反射の経験のある方は 再発の可能性が考えられますので 緊急時に備えて鎮痛剤や降圧剤をあらかじめ処方してもらっておくと良いでしょう また 1 度自律神経過反射を起こすと その後の数日から数週間は ささいな刺激で過反射が誘発されることを心得ておいた方が良いでしょう 1. 自律神経過反射が起こったときにすべきこと (1) 血圧が上昇しているため 横になっている場合は ただちに座位をとり 上半身を起こして頭を垂直に上げておきます 可能であれば両足を下げます これらの動作が自分では難しい場合 介助者は すぐに座位をとれるよう介助してください 通常は これで血圧が下がります 血圧と脈拍を測定して 血圧が高すぎる場合や過反射の症状が強い場合は 速やかに受診させましょう 10

(2) 身体を締め付けるもの ( 衣服 弾性ストッキング 腹帯やコル セット 靴や装具 収尿器などのベルト ) は 全て緩めるか外 します そして 深呼吸を促します (3) できるだけ落ち着いて 興奮しないように声をかけて 本人の 気持ちを少しでも落ち着かせるようにします (4) 頭を冷却用品などで冷やします (5) 原因をみつけ 取り除きます 1 排尿トラブルが原因と考えられる場合ア留置カテーテルは ねじれていないか? 位置を修正します イ留置カテーテルは 詰まっていないか? カテーテルを揉んで尿の流れを良くします ウ留置カテーテルは 膀胱の位置よりも高くなっていない か? カテーテルを下の位置にします エカテーテルを留置していなければ自己導尿か介助導尿をします その際 ゆっくりとカテーテルの先端を持ち上げてゆっくりと膀胱を空にします 急に空にすることで痙性を起こして 再び血圧を上げてしまいます 2 排便トラブルが原因と考えられる場合 ア便が肛門に降りてきていないか? 下降していれば排便介助をします イお腹が張っていないか? 排便介助や肛門に指を入れお腹を押して おならを出し ます ウ便は溜まっていないか? 排便介助をします 11

エ痔出血や脱肛はないか? 痔の軟膏があれば塗ります 脱肛があれば肛門を押さえ てみます 3 褥瘡が原因と考えられる場合 ア骨が出ている部分に赤みはないか? 赤みの部分に圧迫があれば できる範囲で除圧します イ傷はないか? 清潔なガーゼで保護してかかりつけ医に受診しましょ う 4 その他の原因が考えられる場合 骨折 やけど 陥入爪などが原因の場合は 取り除くことは難 しいので かかりつけ医に受診して治療を受けましょう 5 原因が見つからない場合自律神経過反射は特殊な病態なので すべての医療従事者が対処法を心得ているとは限りません 外出先などで受診しなければならない場合もあるかもしれません 自律神経過反射に備えて ( 表 1) のような携帯用カードを常時携行し救急車や病院受診時に提示すると良いでしょう 12

表 1 自律神経過反射についての医学的警告カードこのカードの所有者 ( 氏名 : ) は 自律神経過反射のリスクがあり それはT7レベル以上の脊髄損傷者の生命を危険な状況にするものです それは交感神経系の亢進によるもので 損傷レベル以下の有害な刺激に対する反応です 一般に自律神経過反射の原因は 膀胱の充満 腸の膨張 衣類の締め付け 足の陥入爪などによります 症状は 血圧の上昇 頭痛 顔面紅潮 発汗 鼻づまり 吐気 徐脈 鳥肌などです 自律神経過反射を解決できなければ 心筋梗塞 脳卒中 網膜出血などのリスクがあり 命までも危険な状態となり得ます 原因を特定する必要があります 血圧の上昇をすぐに解決してください 日本脊髄基金 Yes You Can!( 増補改訂版 ) 表 11-2 自律神経過反射に備えて 携帯カード見本を参考 13

引用参考文献 1 頸髄損傷のための自己管理支援ハンドブック国立別府重度障害者センター頸髄損傷者自己管理支援委員会編中央法規出版 2008 2 脊髄損傷者ウェルビーイング NPO 法人脊髄基金 3 YES YOU CAN! 脊髄損傷者の自己管理ガイド日本脊髄基金 4 自律神経失調症 完璧ガイド http://genki-go.com/autonomic/01.html

国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 別府重度障害者センター ( 支援マニュアル作成委員会編 ) 874-0904 大分県別府市南荘園町 2 組電話 :0977-21-0181 HP:http://www.rehab.go.jp/beppu/ 初版平成 27 年 9 月発行