DATA 編 リクルート住宅総研オリジナル調査 調査データ 1 持ち家層の住意識 日英比較調査 調査 分析概要 調査 分析目的 減失築後年数が 77年と日本の倍以上も長寿命住宅に住まう英国と30年の日本の持ち家層の住意識 住宅選択 基準 選択の情報処理の違いを明らかにすることにより 日本での長寿命住

Similar documents
住宅総研オリジナル消費者調査 解説編

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

表紙

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

1 住みかえ派の 90.3% リフォーム派の 86.9% が シニアライフを送る住まいに 満足! シニアライフを送る 現在の住まいに対して 住みかえを行った人の 90.3% リフォームを行った人の 86.9% が 非常に満足 (100 点 ) または まあまあ満足(75 点 ) と回答し いずれも満

< 調査結果 > 平均築年数 35.8 年これまでに使った自宅修繕費平均総額 556 万円 Q. これまでに自宅修繕にかけた費用の総額はいくらですか?( 対象 :495 名 有効回答 :495 名 フリーアンサー ) 築年数 人数 割合 平均 全体 ( 平均 35.8 年 ) 495 名 100%


PowerPoint プレゼンテーション

まんがでわかる!安心R住宅

60 年超土地長期優良住宅の認定制度 長期優良住宅の認定制度 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 (H21.6 施行 ) に基づく長期優良住宅に係る認定制度の創設 長期優良住宅の建築 維持保全に関する計画を所管行政庁が認定 認定住宅は 税制 融資の優遇措置や補助制度の適用が可能 認定基準 <1>

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

シニア世代の住まいに関する意識調査 調査結果詳細 調査概要 調査方法 : インターネットリサーチ首都圏 ( 東京 神奈川 千葉 埼玉の 1 都 3 県 ) 調査地域 : 関西圏 ( 大阪 京都 兵庫 奈良の 2 府 2 県 ) および中部圏 ( 愛知県 ) の計 3エリア定年 ( 老 ) 後のシニア

平成21年度 第2回 東京都住宅政策審議会企画部会 委員提出資料-1 阿曽委員提出

財団法人 神奈川県建築安全協会

<4D F736F F D2092B78AFA974497C78F5A91EE E646F63>

スライド 1

1) 建築家のイメージは 敷居が高い しかし実際建てた層では 要望を聞いてくれる もトップ建築家の建てる家のイメージは デザイン面 機能面など多方面で配慮がされた家 建築家のイメージでは 2 年以内に注文住宅を建てる検討 層のトップ 3 は 敷居が高い (35%) ユニークさにこだわる (12%)

Microsoft PowerPoint ppt

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

o セメントに対する水の比率を低減するか 鉄筋に対す るコンクリートのかぶりを厚くすること 耐震性 極めて稀に発生する地震に対し 継続利用のための改修の容易化を図るため 損傷のレベルの低減を図ること 大規模地震力に対する変形を一定以下に抑制する措置を講じる [ 層間変形角による場合 ] o 大規模地

< 調査結果 > 近隣住民の雰囲気も 住宅購入の決め手になった 58.3% 新築購入者では 56.4% 中古購入者では 64.7% Q. 現在の住まいを購入する際 近隣住民の雰囲気も 決め手の一つとなりましたか?( 対象 :600 名 有効回答 :600 名 ) 19.8% 21.0% 15.8%

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

PowerPoint Presentation

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 (

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

< > 特別県営住宅 1 棟 県営住宅 2 棟の合計 3 棟である 県営住宅はほぼ満室の状態であるが 特別県営住宅は入居率が 53.3% である 特別県営住宅の間取りは 3LDK であり 約 60 m2と約 70 m2の広さのものがある 特別県営住宅は外観が県営住宅とほとんど変わらず 面積が若干広い

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

at-research-vol02.pdf

「住宅リフォーム実例調査」および「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」について(案)

PowerPoint プレゼンテーション

                                   

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

PowerPoint プレゼンテーション

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63>

マンション建替え時における コンテキスト効果について

SBIAQ確認検査業務手数料規定

スライド 1

(Microsoft Word - \216\221\227\2773)

Ⅲ 適合証明 一戸建て等 ( 消費税込み ) (1) フラット 35 財形住宅の適合証明料金 中間検査 12, , 4 確認審査および完了検査あり 1 8,200 円 6,800 円 18,000 円 4 8,200 円 ,200 円 8,200 円 3,300

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

別表 1 ( 本社 ) 新築一戸建て F35( 通常型 ) の業務手数料 確認申請併用 ( 単位 : 円消費税抜き ) 住宅性能評現場検査価申請併用設計検査設計建設中間検査竣工検査 10,000 13,000 12,000 5,000 8,000 5,000 5,000 8,000 10,000 5

Microsoft PowerPoint (確定)【住宅事業者様向け】平成29年度市場動向調査

1. 住宅地価格査定マニュアル 改訂の概要 (1) 大都市圏版 と 標準版 の区分を廃止し 一本化 1 改訂前は 査定地 ( 事例地 ) が所在する地理的要因に基づき大都市圏版または標準版のいずれかを査定者が選択し かつ 大都市圏版と標準版では各査定項目の評点について異なる設定としていますが 改訂で

目次 1 調査概要 P2~P4 2 平成 29 年度の販売見込みについて ( 住宅事業者 ) P5~P6 3 平成 29 年度の住宅の買い時感について ( 一般消費者 ) P7 4 住宅で重視するポイントは?( 住宅事業者 一般消費者 ) P8~P9 5 建物の性能で重視する事項は?( 住宅事業者

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

<4D F736F F D D182D AB816A30372E E388EA906C95E982E782B B A838A815B83582E646F6

スライド 1

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

2017年大型リフォーム実施者調査

平成16年度

PowerPoint プレゼンテーション

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

個信センター概要

< 調査結果 > 現在 単身赴任をしていますか? 単身赴任者 43.3% 非単身赴任者 56.7% Q. 現在 単身赴任をしていますか?( 対象 :598 名 有効回答 :598 名 ) 56.7% 43.3% 転勤先へは単身赴任かどうか聞いたところ と回答したのは 43.3% でした 家族も一緒に

PowerPoint プレゼンテーション

経済的に厳しくなった方の約半数が食費の工夫でローン対策 購入後 家計の厳しさを緩和するための取り組みとしては 食費の抑制 (49.3%) 衣服費の抑制 (39.7%) 懸賞 アンケート等によるポイント獲得などのプチ稼ぎ (38.2%) などが上位にあがっている 詳細データ Q1: 直近の住宅購入につ

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

スライド 1

公的な住宅改修制度について

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

2007年首都圏新築一戸建て契約者動向調査

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

報道関係者各位 2019 年 2 月 1 日野村不動産アーバンネット株式会社 リリースカテゴリー 都市型コンパクトタウン 都市再生 地方創生グローバルへの取組み不動産テック 働き方改革健康 介護ニーズ社会課題定期報告 レポート 不動産情報サイト ノムコム 住宅購入に関する意識調査 ( 第 16 回

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

< F2D81798AAE90AC817A B28DB B835E2E767364>


(Microsoft PowerPoint _\221\3464\211\361\330\330\260\275\227p\216\221\227\277.ppt)

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

調査概要 調査目的 日本に滞在しているアジア人留学生の各種美容サロン ( 美容室 / リラクゼーションサロン / エステサロン / ネイルサロン / アイビューティサロン ) 利用状況 ヘアサロンの重視点 美容に関するトレンド情報の入手経路 興味のある美容テーマを把握するとともに 出身国と日本におけ

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

西原町 2~4 丁目地区 区域図 西原町 2~4 丁目地区 低密度住宅ゾーン 中密度住宅ゾーン 戸建ての低層住宅地を主体に落ち着いた雰囲気を持った良好な居住環境の形成を誘導します また 都市農地の保全に努め 農地と共存した良好な居住環境の形成を誘導します 低層住宅と中高層住宅が調和した良好な居住環境

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

平成23年度

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

<4D F736F F D2088EB8AF28E738F5A91EE837D E815B E646F63>

アネストの調査報告書について 調査報告書は住まいのまいの大切大切な記録記録 だからこそだからこそ記録記録されるされる内容内容にはこだわりがありますにはこだわりがあります 調査報告書は購入される住宅 もしくは既に居住されている住宅の大切な記録となるものです だからこそ アネストでは報告書を商品だと考え

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

<4D F736F F D208D818D CC3837D D7793FC8ED282CC8C9A927A8C6F89DF944E909482C991CE82B782E988D38EAF95AA90CD81698DC C A2E646F6378>

Microsoft Word - 平屋調査リリース4_所長コメント付)

所得税確定申告セミナー

提案書

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

Q. 住宅のリフォームと合わせて崩れかけている塀も直そうと考えているが対象となりま すか A. 住宅のリフォームは対象となりますが, 塀などの外構工事は対象外です Q. 昭和 56 年 6 月 1 日以前に建てた住宅で耐震補強工事を行っていないが, 対象となりますか A. 木造住宅耐震診断結果報告書

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

資料 1 SAMPLE

<4D F736F F D F D837E834A835E976C8BA493AF92B28DB CC38F5A91EE81765F66696E616C>

Transcription:

DATA 編 リクルート 住宅総研 オリジナル調査 調査データ 1 持ち家層の住意識 日英比較調査 調査データ 2 住宅購入検討者調査

DATA 編 リクルート住宅総研オリジナル調査 調査データ 1 持ち家層の住意識 日英比較調査 調査 分析概要 調査 分析目的 減失築後年数が 77年と日本の倍以上も長寿命住宅に住まう英国と30年の日本の持ち家層の住意識 住宅選択 基準 選択の情報処理の違いを明らかにすることにより 日本での長寿命住宅普及の参考に資すること 調査方法 インターネット調査 マクロミル社モニター利用 調査対象と有効回答数 首都圏在住の20歳以上の持ち家層2,060名 グレーターロンドン 在住の20歳以上の持ち家層1,000名 戸建て住宅 集合住宅 20 代 206 名 206 名 412 名 20 代 100 名 100 名 200 名 30 代 206 名 206 名 412 名 30 代 100 名 100 名 200 名 40 代 206 名 206 名 412 名 40 代 100 名 100 名 200 名 50 代 206 名 206 名 412 名 50 代 100 名 100 名 200 名 60 歳以上 206 名 206 名 412 名 60 歳以上 100 名 100 名 200 名 1,030 名 1,030 名 2,060 名 計 500 名 500 名 1,000 名 計 計 年代 戸建て住宅 年代 セミ デタッチド テラスハウスを含む 集合住宅 計 シティ オブ ロンドンとシティ オブ ウェストミンスターに 31のロンドン特別区 London boroughs を加えた地域 調査期間 2009 年 1 月 27 日 火 2 月 9 日 月

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 TOPICS 流動性 英国 Home Information Pack( H I P ) 流動性は英国のほうが高く ストック市場がメイン 取得方法 一次取得年齢 購入回数 住まい選び 新築 75% 新築 12% 平均 33.9 歳 平均 26.9 歳 平均 1.3 回 平均 2.4 回 日当たり を重視する日本 地域のステイタス 地域イメージ 近隣の街並み景観 建物の美的な個性 時代の建築様式 デザイン を重視する英国 住宅選択重視条件 ( 比較して優位なもの ) 日当たり 建物の維持管理状態 コンディション 庭 バルコニー 地域のステイタス 地域イメージ 近隣の街並み 景観 古い住宅を取得した理由 新しい家を買うのに比べ価格が安かったから 古い建物には美的な個性があるから 最近の建物に比べて部屋の広さや天井高に余裕があるから その時代の建築様式 デザインが好きだから 歴史あるものを大事にすることを誇りに思うから 新しい建物が好きでないから 古い住宅を選ぶ際の建物の耐用年数 ( 寿命 ) に対する不安 不安 31% 不安 1% 住宅の補修 メンテナンス 手入れをしない日本 積極的に手入れを行う英国 普段の住宅の補修 メンテナンス頻度 ほとんどしない 48% ほとんどしない 14% 入居後のリフォーム回数 0 回 70% 0 回 30% 施策の浸透度は非常に高く 情報探索コストの節約 様子見物件の排除を期待 買い手のメリット大きいが 売り手のメリットは意見が分かれる 浸透度 名前の認知 96% 理解 73% 内容認知 特に認知が高い 省エネ性能証書 (Energy HIP の影響 Performance Certificate:EPC) (70%) 買い手が物件の情報を調べる手間とコストが節約できる (59%) 事前にコストがかかるので 売り手にとって気軽に売却の打診ができなくなる (47%) 本気でない様子見の売却希望が減り 買い手にとって確実な物件選びができる (41%) H I P のメリット 街並み 景観への関心 メリットがある メリットはない 売り手 36% 39% 買い手 59% 24% 街並み 景観への関心が薄く 保護改善の方法も組織も知らない日本 街並み 景観の自宅の資産価値に対する影響 非常に大きく影響 6% 非常に大きく影響 46% 街並み 景観の保護改善の対策 ( 日本のみ ) パチンコ店や風俗店の出店規制 (47%) 公園や緑地 農地の保護 (44%) 道路の整備 拡幅 (39%) 電線の地中埋設 ( 電柱の撤去 ) (35%) 街並み 景観の維持保全のための組織的活動 わからない 51% 組織的な活動や支援はない 27% わからない 38% 組織的な活動や支援はない 7% ( 地域のハウスオーナーで組合を組織して管理している 33% 日本は 2%) 住宅の長寿命化 ハード面を重視する日本 ソフト面を重視する英国 住宅の長寿命化のための重要項目 ( 比較して優位なもの ) 建物が頑丈( 耐震性能が高い ) バリアフリー ( 高齢者等への対応 ) 性能が高い 設計図書や点検 修繕の記録が保管されている 良好な居住水準を確保できる広さがある 近隣の良好な住環境が保全されている 良好な地域コミュニティが維持されている 建物に美的な個性がある 近隣の街並みに美的な個性がある 建物の外観が近隣の街並みと調和している 現在の住宅の適合度 ( 比較して優位なもの ) 設計図書や点検 修繕の記録が保管されている 建物の耐久性が高い 建物の外観が近隣の街並みと調和している 良好な居住水準を確保できる広さがある 内装や設備の維持管理 更新がしやすい 近隣の街並みに美的な個性がある 良好な地域コミュニティが維持されている 近隣の良好な住環境が保全されている 買い替え 建て替えの際の重視度 ( 比較して優位なもの ) バリアフリー ( 高齢者等への対応 ) 性能が高い 建物が頑丈 ( 耐震性能が高い ) 良好な居住水準を確保できる広さがある 良好な地域コミュニティが維持されている 近隣の良好な住環境が保全されている 130

回答者プロフィール 131

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 第 1 章 物件プロフィール 1 現在の住宅の取得方法 日本は首都圏在住の持ち家層 英国は大ロンドン市在住の持ち家層に対して 現在住んでいる住宅の取得方法を聞いたところ 日本では新築が 75% を占めたのに対して 英国では新築は12% にとどまり 中古住宅を購入 が 83% を占めた 日本では新築が一戸建てでは79% 集合住宅では 71% となった 英国では 中古住宅を購入 が一戸建てでは 91% にのぼり 集合住宅では76% となった 英国の 一戸建て は 一戸建て セミ デタッチド テラスハウス の合計として定義している 132

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 1 章 物件プロフィール 2 現在の住宅の取得時期 日英米の持ち家層に 現在住んでいる住宅の取得時期を聞いたところ 日英米ともに 2000 年以降に取得した人が 60% 前後を占め 1995~1999 年 が 15% 前後 残りがそれ以前となった 米国調査はカルフォルニア州の持ち家層を対象に 2007 年 12 月に実施 以下同様 現在の住宅を取得した時の年齢をみると 日本では平均が 37.2 歳で 20 代後半から 40 代まで 20% 前後でほぼ均等に分布しているのに 対して 英国では平均年齢が 35.5 歳で 20 代での取得者が 35% と日本よりも 12% も多い 133

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 3 持ち家購入回数と一次購入時年齢 持ち家の購入回数をみると 日本では平均が 1.3 回で 1 回 の一次購入者が 76% を占めるのに対して 英国では平均が 2.4 回と平均 で日本よりも 1 回以上多く 一次購入者は 38% にとどまる 日本では一戸建てと集合住宅での差はあまりないが 英国では一次購入者が一戸建てでは 30% 集合住宅では 45% となっている 初めて購入した年齢をみると 日本では平均が 3 3. 9 歳で 2 0 代後半 3 0 代前半が 25% 前後でなだらかなピークとなっているのに対して 英国では平均が 26.9 歳と平均で日本よりも 7.0 歳若く 20 代での取得者が 77% と日本よりも 46% も多い 134

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 1 章 物件プロフィール 4 現在の住宅の間取り 現在の住宅の間取りをみると 日本では 3LDK(3DK) が 43% と最も多いのに対して 英国では 2LDK(2DK) が 37% と最も多くなっている 米国では両方がほぼ均等である 日本では 一戸建てでは 4LDK(4DK) が 48% と最も多く 集合住宅では 3LDK(3DK) が 65% と圧倒的なシェアを占めている 英国では 一戸建てでは 2LDK(2DK) 3LDK(3DK) がそれぞれ 35% 33% を占め 集合住宅では 2LDK(2DK) が 59% と圧倒的なシェアを占めている 135

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 5 現在の住宅の専有面積 土地面積 現在の住宅の専有面積をみると 日本では平均が 92.8m2であるのに対して 英国では平均が 119.4 m2となっている 米国では142.8m2と日本よりも 50.0m2も広い 日本では 一戸建てでは平均 111.8 m2 集合住宅では平均 74.1 m2 英国では 一戸建てでは平均 145.4m2 集合住宅では平均 92.9m2 現在の一戸建て住宅の土地面積をみると 日本では平均が 154.2 m2であるのに対して 英国では平均が 227.7 m2となっている 米国では 427.5 m2と日本の 3 倍近い 136

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 1 章 物件プロフィール 6 現在の住宅の購入金額 取得時築年数 現在の住宅の購入金額を聞いたところ 日本では平均で3,614 万円であるのに対して 英国では 5,166 万円と1,500 万円以上高い 米国では日本とほぼ同様の 3,875 万円 日本では一戸建てと集合住宅ではあまり差がないが 英国では一戸建てが平均 5,500 万円であるのに対して 集合住宅では4,832 万円と600 万円以上一戸建てのほうが高い 英国の金額換算は 2009 年 1 月末までの過去 10 年の月末時点の円 -ポンドの為替レートの平均値 (1 = 193.5 円 ) を用いている 現在の住宅を取得した時点の築年数をみると 日本では 0 年 ( 新築 ) が 71% と圧倒的なシェアを占めるのに対して 英国では 0 年 ( 新築 ) は 12% に過ぎず 50 年以上前の物件が半数以上のシェアを占めている (50 年以上は47% だが 無回答が12% いるため ) 英国では 一戸建てでは平均で 66.0 年で 0 年 ( 新築 ) は 5% にとどまるが 集合住宅では平均で46.9 年で 0 年 ( 新築 ) は 19% を占めている 日本調査では築年数帯のカテゴリーで聞いているが 英国調査では実数で聞いているため 英国のみ平均値が算出されている 137

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 2 章 住宅取得時の意識 第 2 章 住宅取得時の意識 1 現在の住宅を選ぶ際の重視条件 現在の住宅を選ぶ時にどのようなことを重視したかを聞いたところ 日本では 物件価格 (65%) 交通利便性 (65%) 日当たり (59%) が上位 3 位を占めた 一方英国では 物件価格 (78%) 交通利便性 (70%) 部屋数 間取りプラン (67%) が上位 3 位を占めた 大半の項目で英国のほうが回答率が高く 特に 建物の維持管理状態 コンディション 庭 バルコニー 地域のステイタス 地域イメージ 近隣の街並み 景観 においては日本の回答率を 20 ポイント以上上回っている 逆に日本のほうが 20 ポイント以上上回っているのは 日当たり のみとなっている 英国の築年数別に重視条件をみると 古い物件のほうが回答率が高くなる傾向がみられるのは 庭 バルコニー 建物の建築様式 外観デザイン などである 139

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 2 古い住宅を取得した層の意識 積極的理由 日本では築 30 年以上 英国では 1944 年 ( 第二次世界大戦 ) 以前に建てられた住宅を購入した人に 新しい家ではなく古い家を購入した積極的な理由について聞いたところ 日本では 新しい家を買うのに比べ価格が安かったから という回答が 30% あったほかには積極的な理由はなかった 一方英国では 古い建物には美的な個性があるから (52%) 最近の建物に比べて部屋の広さや天井高に余裕があるから (52%) を筆頭に その時代の建築様式 デザインが好きだから (41%) 歴史あるものを大事にすることを誇りに思うから (35%) 新しい建物が好きでないから (33%) など様々な積極的な選択理由が並ぶ 英国の築年数別にみると 上位項目はおしなべて 築 100 年 の前後で大きな差が生じており 築 100 年以上の物件購入者はより強い 積極的な選択理由を持っていることがわかる 140

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 2 章 住宅取得時の意識 不安 住宅選びの際に 古い建物ならではの不安がなかったかを聞いたところ 日英ともに 特に不安がなかった がそれぞれ 45% 48% で最も多く 不安の中では 建物の痛み具合が分からない / 隠れた瑕疵があるのではないか がそれぞれ 36% 33% でトップにあがった 英国と比較して日本で突出して多かったのが 建物の耐用年数 ( 寿命 ) が残り少ないのではないか ( 日本 31%) という不安であり 英国ではわずか1% しかいなかった 逆に英国のほうが多かったのは 断熱性など省エネルギー性能が低い ( 英国 29%) で日本の倍近い回答があった 英国の築年数別にみると 築 110 年 の前後で少し差が生じており 築 110 年以上の物件購入者は 住む前の改修 補修に多大な費用 がかかりそう 設備の性能やコンディションが悪そう などの点でやや不安が多い 141

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 第 3 章 リフォームに関する意識 行動 1 取得時の住宅検査 リフォームの有無 中古住宅を購入した人に 現在の住宅を取得する際に専門家による住宅検査をしたかどうか聞いたところ 日本では 何も行っていない が84% と大半を占めた 英国では 専門家検査員の目視による住宅検査 が突出して多く 81% かなり割合は下がって 以下 不動産鑑定士による鑑定 (35%) シロアリ検査 (23%) と続く 米国では 専門家検査員の目視による住宅検査 不動産鑑定士による鑑定 シロアリ検査 ともに 7 割弱の人が実施している 現在の住宅を取得した時にリフォームしたかどうかを聞いたところ 日英ともに 7 割前後はリフォームしているが 日本では 物件を取得して入居前に自分でリフォームした が 41% で突出して多いが 英国では リフォーム済みで売りに出された物件を取得して入居した (27%) と リフォーム済み物件だったが 入居前に自分でも追加のリフォームをした (26%) が 物件を取得して入居前に自分でリフォームした (20%) よりも多い 米国では圧倒的に 売り主によるリフォームも入居前のリフォームもいずれもしていない (64%) という人が多い 142

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 3 章 リフォームに関する意識 行動 2 入居前リフォーム内容と依頼業者 入居前に実施した修繕やリフォームの内容を聞いたところ 日英ともに 壁紙 クロスの交換 内壁の塗り直し が最も多く 以下 カーペット フローリングなど床の張替え キッチン設備の取替え と続く 英国と比較して日本が多いのは 壁紙 クロスの交換 内壁の塗り直し 専門業者によるハウスクリーニング など 逆に英国のほうが多いのは 給配水管の交換 外構 植栽 ガーデニング など 米国は全体的に日英よりも実施率が高い 入居前のリフォーム工事を依頼した業者をみると 日本では 工務店 (40%) リフォーム専門会社 (36%) 不動産会社 ( 1 8 % ) の 3 つに分散しているが 英国では 工務店 が 57% と突出し 次に 自分で行った ( D I Y ) が 2 8 % で続いている 英国では リフォーム専門会社 不動産会社 は相対的に少ない 143

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 3 入居後のリフォーム頻度 普段住宅の補修 メンテナンスをどの程度の頻度で行うかを聞いたところ 日本では 普段の住宅の補修 メンテナンスはほとんどしない が48% とほぼ半数を占めた 一方英国では 普段の住宅の補修 メンテナンスはほとんどしない は 14% に過ぎず 何かしら手入れをしていることがわかった 日本では 集合住宅よりも一戸建て住宅居住者のほうが手入れをしていない人が多く 55% が 普段の住宅の補修 メンテナンスはほとんどしない と回答した 英国では 日本とは逆に集合住宅居住者のほうが手入れをしていない人の割合が高い 現在の住宅に入居した後に何回リフォームをしたかを聞いたところ 日本では 0 回 ( リフォームはしたことがない ) が 70% を占めた 一方英国では 0 回 ( リフォームはしたことがない ) は 30% と少数で 何かしら手入れをしていることがわかった 日本では 集合住宅よりも一戸建て住宅居住者のほうがリフォームをしていない人が多く 75% が 0 回 ( リフォームはしたことがない ) と回答した 英国では 日本とは逆に集合住宅居住者のほうがリフォームをしていない人の割合が高い 144

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 3 章 リフォームに関する意識 行動 4 入居後リフォームの目的 入居後に自宅をリフォームをした人にその目的を聞いたところ 日本では 家の居心地 快適性を向上するため (46%) 具体的な不具合 故障を直すため (43%) 古びた見た目をきれいにするため (43%) が4 割台で上位を占めた 一方英国では 古びた見た目をきれいにするため (79%) 家の居心地 快適性を向上するため (67%) を筆頭に 好みのデザイン インテリアにするため (64%) より高機能 高性能な設備へグレードアップするため (61%) 性能 機能が劣化しないように維持するため (61%) 具体的な不具合 故障を直すため (50%) が5 割を超えた あらゆる目的において日本は英国よりも低位で あまり目的を明確に持ったリフォームではないことがわかる 特に差が大きいのは 好みのデザイン インテリアにするため 古びた見た目をきれいにするため より高機能 高性能な設備へグレードアップするため で いずれも 30 ポイント以上の差がある 145

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 5 入居後リフォームの内容 入居後に修繕やリフォームした箇所を聞いたところ 日本では 壁紙 クロスの交換 内壁の塗り直し (48%) 給湯機の取替え (48%) 外壁補修 再塗装 (46%) がトップ 3となった 一方英国では 壁紙 クロスの交換 内壁の塗り直し (79%) カーペット フローリングなど床の張替え (71%) バスルーム 洗面台の取替え 改修 (59%) がトップ 3となった 日本が英国よりも多いのは 外壁補修 再塗装 のみで その他はすべて英国のほうが実施率は高いが 特に カーペット フローリングなど床の張替え 外構 植栽 ガーデニング 壁紙 クロスの交換 内壁の塗り直し については 30 ポイント以上の差がある なお 米国は英国とほぼ同形となっている 入居後に修繕やリフォームしたもののうち 自分で修繕 リフォームした箇所を聞いたところ 日本ではほとんど自分では実施しておらず 最も多いものでも 壁紙 クロスの交換 内壁の塗り直し の 8% 一方英国では 壁紙 クロスの交換 内壁の塗り直し は 62% が自分で 実施している また 外構 植栽 ガーデニング に関しても 26% の人が自分で行っている 146

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 3 章 リフォームに関する意識 行動 6 入居後リフォームの費用 入居後これまでに住宅の修繕 リフォームにかけた費用がおよそどれくらいかを聞いたところ 日英米ともに 100~200 万円未満 が最も多く 日本では平均 401 万円 英国では平均 674 万円 米国では平均 474 万円となっている 日英ともに一戸建てと集合住宅では金額に大きな差があり 日本では一戸建ての平均が 514 万円であるのに対して集合住宅は 241 万円と半分以下となっている 英国でも一戸建ての平均が 931 万円であるのに対して集合住宅は359 万円となっている 147

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 第 4 章 住宅の現状評価と今後の住み替えについて 1 現在の住宅の満足度 148

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 4 章 住宅の現状評価と今後の住み替えについて 現在の住宅の要素について満足度を4 段階評価で聞いたところ 日本ではいずれも 6 割以上の満足度を示したが たいへん満足している という強い満足は最大でも 35% しかなかった たいへん満足している という強い満足が高かった項目は 日当たり (35%) 交通利便性 (31%) 築年数 (21%) がやっと 2 割を超えた 一方英国ではすべて 8 割以上の満足を示し かつ たいへん満足している という強い満足も最大だと 71% 最低でも 23% と非常に高い満足を得ていることがわかる 強い満足が高かった項目は 交通利便性 (71%) 日当たり (57%) 近隣の緑地 自然環境 (45%) 地域のステイタス 地域イメージ (39%) などが上位に並んだ 149

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 1 のつづき たいへん満足している を比較すると あらゆる項目において英国が日本を上回っている 英国の築年数別にみると 年数が上がるに従って満足度も上がる傾向がみられるのは 建物の建築様式 外観デザイン 110 年以上の 物件で相対的に高いのは 交通利便性 地域のステイタス 地域イメージ 築年数 資産価値 など多岐にわたる 150

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 4 章 住宅の現状評価と今後の住み替えについて 現在の住宅の総合満足度を4 段階評価で聞いたところ 日本では 8 割以上が満足だと回答したが たいへん満足している という強い満足は 1 0 % にとどまった 一方英国では 96% とほぼ全員が満足だと回答し 40% が たいへん満足している とした 現在の住宅について年数の経過とともに不満を感じるようになったことがあるかを聞いたところ 日英ともに 収納スペースが足りず物が あふれている 断熱性など省エネルギー性能が低い 資産価値が目減りしている 全体に手狭 が上位にあがった 日英で比較すると 日本のほうが不満は大きく 特に不満はない は日本では 31% だが 英国では 41% と 10 ポイント多い 151

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 2 今後の住み替え意向と売却の意識 今後住み替えをしたいか この先ずっと今の家に住み続けたいかについて 金銭面や家族の問題を考慮せず純粋な希望を聞いたところ 日本では 住み替える予定がある ぜひ住み替えしたい できれば住み替えしたい を合計した住み替え意向は 30% できればずっと住み続けたい ぜひずっと住み続けたい 一生住み続けると決めている ( 住み替えをするつもりは一切ない ) を合計した永住意向は 44% となった 一方英国では住み替え意向が 51% 永住意向は20% となった 米国ではそれぞれ 53% 25% となった 一戸建てと集合住宅で比較すると 日英ともに一戸建て居住者のほうが永住意向は高く 日本の一戸建て居住者では永住意向が 51% と半数以上に達する 152

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 4 章 住宅の現状評価と今後の住み替えについて 今自宅を売却するとしたらおおよそいくらくらいで売却できるか想定ができるかを聞いたところ 日本では ある程度正確に想定できる または おおよその価格は想定できる と回答した割合は 48% と半数に満たないが 英国では 73% が想定できるとしている 米国にいたっ ては 8 割以上が想定できると回答した 日本の一戸建て居住者ではわずかに 39% しか想定できない 153

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 3 売却時の強み 弱み 強み 自宅を売却するとした場合に できるだけ有利な条件で売却するにはどのようなことが強みになりそうかを聞いたところ 日本では 交通利便性 ( 5 8 % ) 日当たり ( 5 1 % ) 近隣の学校 学区 ( 3 6 % ) が上位にあがった 一方英国では 交通利便性 ( 8 6 % ) 部屋数 間取りプラン ( 部屋の配置 )(64%) 地域のステイタス 地域イメージ (55%) が上位に上がった 日英で比較すると 日当たり 以外はすべての項目で英国のほうが強みと回答する割合が高く 特に 部屋数 間取りプラン ( 部屋の配置 ) 庭 バルコニー バスルームやキッチン等の設備 建物の維持管理状態 コンディション 地域のステイタス 地域イメージ では 30ポイント以上の差がある 英国の築年数別にみると 築年数が上がるほど回答が増える傾向がある強みは 近隣の商業施設 医療施設 建物の建築様式 外観デザイン など 特に110 年以上の物件の居住者は 地域のステイタス 地域イメージ をはじめとして たくさんの項目を強みだと回答している 築年数 を強みとするのは 19 年以下と100 年以上に 2 極化しているのは興味深い 154

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 4 章 住宅の現状評価と今後の住み替えについて 弱み 同様に弱みについて聞いたところ 日本では 築年数 が 39% と突出し 以下 交通利便性 (20%) 土地の広さ / 住戸の広さ ( 専有面積 ) (19%) が上位にあがった 一方英国では 建物の建築様式 外観デザイン (16%) 土地の広さ/ 住戸の広さ ( 専有面積 )(14%) 近隣の緑地 自然環境 (14%) が上位に上がった 日英で比較すると 日本のほうが弱みと回答する割合が高く 特に 築年数 日当たり で大きな差がある 英国の築年数別にみると 築年数 19 年以下の物件では 近隣の街並み景観 や 資産価値 ( 将来の売却価格や賃貸価格 ) を弱みとする割合が相対的に高い 155

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 第 5 章 住宅の寿命について 1 住宅の長寿命化のための重要項目 156

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 5 章 住宅の寿命について 住宅の諸要素のうちで住宅の長寿命化のための重要度を 4 段階評価で聞いたところ とても重要度が高い という強い重視は 日本では 建物が頑丈( 耐震性能が高い )(69%) 建物の耐久性が高い (68%) が突出して高く 以下 定期的な点検 補修がされている (46%) 省エネルギー性能 ( 断熱性 機密性 ) が高い (37%) 内装や設備の維持管理 更新がしやすい (34%) が上位にあがる 一方英国では 建物の耐久性が高い が 62% で最も高く 以下 良好な居住水準を確保できる広さがある (50%) 省エネルギー性能 ( 断熱性 機密性 ) が高い (45%) 近隣の良好な住環境が保全されている (43%) 建物が頑丈 ( 耐震性能が高い )(41%) が上位に並ぶ 157

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 1 のつづき 日英で とても重要度が高い を比較すると 日本のほうが高いのは 建物が頑丈 ( 耐震性能が高い ) バリアフリー ( 高齢者等への対応 ) 性能が高い 設計図書や点検 修繕の記録が保管されている 定期的な点検 補修がされている などハード的な要素が多く 英国のほうが高いのは 良好な居住水準を確保できる広さがある 近隣の良好な住環境が保全されている 良好な地域コミュニティが維持されている 建物に美的な個性がある 近隣の街並みに美的な個性がある 建物の外観が近隣の街並みと調和している などソフト的な要素が多い 158

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 5 章 住宅の寿命について 英国の築年数別にみると 19 年以下の新しい物件の居住者と 110 年以上の古い物件の居住者が特徴的な回答をしており 前者で多いのは 良好な居住水準を確保できる広さがある 省エネルギー性能 ( 断熱性 機密性 ) が高い 内装や設備の維持管理 更新がしやすい 補修の部品や部材がいつでも容易に入手できる あまり手入れを必要としない建材で作られている 先進的な工法 技術で建設されている といったハード的な要素 後者で多いのは 建物の外観が近隣の街並みと調和している 近隣の街並みに美的な個性がある 建物に美的な個性がある 建物に歴史的 文化的な価値がある といったソフト的な要素があがる 159

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 1 のつづき 日英で とても重要度が高い と 重要度が高い を合計した値を比較すると 日本のほうが高いのは バリアフリー ( 高齢者等への対応 ) 性能が高い 設計図書や点検 修繕の記録が保管されている 建物が頑丈 ( 耐震性能が高い ) などハード的な要素が多く 英国のほうが高いのは 建物に美的な個性がある 近隣の街並みに美的な個性がある 良好な地域コミュニティが維持されている 建物の外観が近隣の街並みと調和している などソフト的な要素が多い 160

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 5 章 住宅の寿命について 英国の築年数別にみると 築 100 年以上の古い物件で回答率が高い要素は 近隣の街並みに美的な個性がある 建物に美的な個性が ある 建物に歴史的 文化的な価値がある などのソフト的なものがあがる 161

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 2 長寿命化条件の適合度 162

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 5 章 住宅の寿命について 住宅の長寿命化条件に関して現在住んでいる住宅の適合度を4 段階評価で聞いたところ とてもあてはまる という強い適合の割合は 日本では最高でも 24% と低位で 高い順に 設計図書や点検 修繕の記録が保管されている (24%) 建物が頑丈 ( 耐震性能が高い ) ( 2 1 % ) 近隣の良好な住環境が保全されている ( 2 0 % ) 建物の耐久性が高い ( 2 0 % ) 定期的な点検 補修がされている ( 2 0 % ) などハード的な要素があがる 一方英国では強い適合の割合が高く トップの 建物の耐久性が高い では 67% が とてもあてはまる と回答している 以下 良好な居住水準を確保できる広さがある ( 5 4 % ) 建物の外観が近隣の街並みと調和している ( 5 2 % ) 近隣の良好な住環境が保全されている (41%) 建物が頑丈 ( 耐震性能が高い )(36%) 内装や設備の維持管理 更新がしやすい (36%) 良好な地域コミュニティが維持されている (32%) が 3 割を超えており ソフト的な要素が多くあがる 163

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 2 のつづき 日英で とてもあてはまる を比較すると 日本のほうが高いのは 設計図書や点検 修繕の記録が保管されている のみで 残りの要素は圧倒的に英国のほうが高い 特に差が大きいのは 建物の耐久性が高い 建物の外観が近隣の街並みと調和している 良好な居住水準を確保できる広さがある 内装や設備の維持管理 更新がしやすい 近隣の街並みに美的な個性がある 良好な地域コミュニティが維持されている 近隣の良好な住環境が保全されている などがあがる 164

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 5 章 住宅の寿命について 英国の築年数別にみると 築 100 年以上の物件で回答率が高い要素は 建物の外観が近隣の街並みと調和している 近隣の街並みに 美的な個性がある 建物に美的な個性がある 建物に歴史的 文化的な価値がある などのソフト的なものがあがる 165

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 2 のつづき 日英で とてもあてはまる と まああてはまる を合計した値を比較すると 日本のほうが高いのは 設計図書や点検 修繕の記録が保管されている バリアフリー ( 高齢者等への対応 ) 性能が高い 人による好き嫌いが分かれない無難なデザインである 先進的な工法 技術で建設されている などハード的な要素が多く 英国のほうが高いのは 近隣の街並みに美的な個性がある 建物に美的な個性がある 建物に歴史的 文化的な価値がある 内装や設備の維持管理 更新がしやすい 補修の部品や部材がいつでも容易に入手できる などソフト的な要素が多い 166

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 5 章 住宅の寿命について 英国の築年数別にみると 築年数が上がるにしたがって回答が増える傾向が顕著な要素は 建物の外観が近隣の街並みと調和している 近隣の街並みに美的な個性がある 建物に美的な個性がある 建物に歴史的 文化的な価値がある などのソフト的なものがあがる 167

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 2 のつづき 横軸に 住宅の長寿命化の重要度 ( とても重要度が高い の値 ) 縦軸に 現在の住宅の適合度 ( とてもあてはまる の値 ) を取り 各要素をマトリクス上にプロットした 日本では重要度と適合度に相関がみられず下にはりついた形になっているが 英国では非常に高い相関がみられ 45 度線に沿っていることがはっきりとわかる すなわち日本では長寿命のために重要だと思っていても適わないもしくはあまりこだわらない状況にあることが推察される 168

169 持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 5 章 住宅の寿命について

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 3 買い替え 建て替えの際の重視条件 170

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 5 章 住宅の寿命について 住宅を買い替え 建て替えするとしたら どのような長寿命化の条件を重視するかを4 段階評価で聞いたところ とても重要度が高い という強い重視の割合は 英国と比較して日本では最高でも 44% と低位で 高い順に 建物が頑丈 ( 耐震性能が高い )(44%) 建物の耐久性が高い (39%) 省エネルギー性能 ( 断熱性 機密性 ) が高い (34%) 近隣の良好な住環境が保全されている (31%) となった 一方英国では強い重視の回答が多く トップの 良好な居住水準を確保できる広さがある では 74% が とても重要度が高い と回答している 以下 近隣の良好な住環境が保全されている (61%) 建物の耐久性が高い (61%) 省エネルギー性能 ( 断熱性 機密性 ) が高い (57%) が上位に並ぶ 171

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 3 のつづき 日英で とても重要度が高い を比較すると 日本のほうが高いのは 建物が頑丈 ( 耐震性能が高い ) バリアフリー ( 高齢者等への対応 ) 性能が高い 設計図書や点検 修繕の記録が保管されている のみで 残りの要素は圧倒的に英国のほうが高い 特に差が大きいのは 良好な居住水準を確保できる広さがある 良好な地域コミュニティが維持されている 近隣の良好な住環境が保全されている などがあがる 日英で とても重要度が高い と 重要度が高い を合計した値を比較すると 日本のほうが高いのは 建物が頑丈 ( 耐震性能が高い ) 設計図書や点検 修繕の記録が保管されている バリアフリー ( 高齢者等への対応 ) 性能が高い の 3つ 残りの要素は英国のほうが高く 特に差が大きいのは 建物に美的な個性がある 近隣の街並みに美的な個性がある 良好な地域コミュニティが維持されている 建物の外観が近隣の街並みと調和している などのソフト的な要素が上位を占める 172

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 5 章 住宅の寿命について 横軸に 住宅の長寿命化の重要度 ( とても重要度が高い の値 ) 縦軸に 買い替えの重視条件 ( とても重要度が高い の値 ) を取り 各要素をマトリクス上にプロットした 日本では重要度も重視条件も ともに低位で左下に集中しているが 英国では両者に高い相関がみられ 45 度線に沿っていることがはっきりとわかる しかも 英国では今後の重視条件のほうが重要度よりも高いものが多く 長寿命化の要素への強いこだわりを持っていることが推測される 173

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 4 住宅の長寿命化に関する日本の意識 以下の説明をした上で 日本の住宅を長寿命にしていくという政府の方針についてどう思うかを聞いた 日本の住宅の寿命は 30 年と言われ 短期間で建て替えされています 一方 欧米では住宅の寿命は長く ( 米国では55 年 英国では77 年 ) 築 100 年 200 年といった古い住宅も普通に売買されています 政府は 200 年住宅ビジョン として日本の住宅を長寿命化させる方針を打ち出し 今年は 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 を施行し 耐久性や可変性など一定の性能基準を満たし 長期にわたって適切に維持管理される長持ちする住宅 ( 下記参照 ) に対して 不動産取得税や固定資産税などの優遇をすることになりました 長期優良住宅の普及の促進に関する法律 の長期優良住宅認定基準( 案 ) 1 耐久性 ( 劣化対策 ) 工法により コンクリートの高耐久性 鋼材の劣化処理 木材の腐朽 蟻害防止処理など適切なメンテナンスをすることで構造躯体が 100 年以上持つことが目安です 2 耐震性 免震建築または地震力を建築基準法の1.25 倍 / 建築基準法のレベルでも震度 7 程度の地震に倒壊 崩壊せず 震度 5 程度では損傷しない耐震性があります 3 維持管理 更新の容易性 配管 排水管の点検や交換のしやすさ 4 可変性 躯体天井高 2.65m 以上 / 間取りの変更がしやすくなります 5 バリアフリー性能 車椅子での使用を想定して共用廊下の幅員などの広さ確保など 6 省エネルギー基準 次世代省エネルギー基準に適合 7 面積 戸建て 100m2以上 集合 55m2以上 (1 人世帯の場合は それぞれ 55m2 40m2以上 ) 8 住環境 当該地区の景観計画 まちなみ条例などと調和 9 計画的な維持管理 構造上主要な部分 雨水進入部分 給排水設備の定期的な点検 補修の計画がある 日本人のみを対象に 今後必要な補修 改修をしていくとして 現在の住宅は何年くらいもちそうかについて実数で聞いたところ 平均で 37.6 年となった 回答としては 41 50 年 と 26 30 年 が多かった 住宅の種別でみると 一戸建てが 35.7 年 集合住宅が 39.6 年と 4 年程度集合住宅のほうが長い 174

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 5 章 住宅の寿命について 日本の住宅を長寿命にしていくという政府の方針について 大いに賛成 が 22% まあ賛成 が 54% と あわせて 75% の人が賛成と 回答した 自分の住宅を 今後必要な補修 改修をしながら建てた時から 100 年程度もたせるということに対して どの程度現実味が感じられるか を聞いたところ じゅうぶん現実味がある とした人は 5% しかおらず ある程度現実味がある も 33% と あわせて 37% しか現実感 を持ち合わせていない 175

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 第 6 章 HIP(Home Information Pack) について 1 中古住宅選びに必要な情報と保管書類について 英国人に 今後中古住宅を購入するとした場合 物件選びの段階で 検討物件に関する情報や書類はどの程度必要だと思うかを聞いたところ ぜひ必要 という回答が突出して多かったのは 権利書 ( 登記証書 )(69%) と 建築確認済証 検査済証 (59%) であった 以下 土地測量図面( 地籍図 )(39%) 管理規約 修繕計画など共用部の情報 ( 共同住宅の場合 )(38%) 第三者( 機関 ) による住宅検査報告書 (37%) 固定資産税の納税通知書 (35%) が続く これらは 必要 まで含めると 7 割以上の人が必要としている 176

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 6 章 HIP(Home Information Pack) について 英国人に 現在の住宅についての書類ですぐに取り出せる形で保管しているものを聞いたところ 権利書 ( 登記証書 ) が 63% で突出し て多く 以下 建築確認済証 検査済証 ( 4 1 % ) 固定資産税の納税通知書 ( 4 0 % ) 土地測量図面 ( 地籍図 ) ( 4 0 % ) が続く 何 もない という人も 16% いる 177

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 2 HIP の認知状況 英国人に Home Information Pack(HIP) を知っているか聞いたところ 利用したことがある は 9% にすぎないが 利用したことは ないが 内容は知っている が 64% と圧倒的に多く 7 割以上の人が理解している また 内容はよく知らないが 名前は聞いたことがある が 22% で 96% もの人が何かしら認知していることがわかった 英国人にHIPについて認知している内容を聞いたところ 最も知られていたのは 売主から買主に対して 省エネ性能証書 (Energy Performance Certificate : EPC) の提示が義務付けられている で 70% もの認知がある その他の内容は 住宅検査報告書 (Home Condition Report) は義務付けられておらず任意 が 24% と低位である以外は 5 割以上の認知がある いずれも日本では考えられない認知度の高さである 178

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 6 章 HIP(Home Information Pack) について 3 HIP 義務づけの影響 以下のような Home Information Pack(HIP) の説明をした上で回答してもらった Home Information Pack(HIP) の説明文 売主から買主に対して 取引概要書(Sales statement) として売り手の情報 物件の情報の提示が義務づけられている 売主から買主に対して 権限証書(Evidence of title: 登記簿や地籍図など ) の提示が義務づけられている 売主から買主に対して 上下水道に関する標準的な調査報告書や共有部に関する情報の提示が義務づけられている 売主から買主に対して 省エネ性能証書 (Energy Performance Certificate:EPC) の提示が義務づけられている 住宅検査報告書(Home Condition Report) は義務づけられておらず任意 HIPをつけずに不動産を売りに出すと売主に罰金が科せられる HIPの作成コストは 195+VAT ~ 355+VAT 不動産の売却時にHIPの提供が義務づけられたことで不動産取引の場面にどのような影響があると思うかを聞いたところ 買い手が物件の情報を調べる手間とコストが節約できる が 59% で最も多く 以下 事前にコストがかかるので 売り手にとって気軽に売却の打診ができなくなる (47%) 本気でない様子見の売却希望が減り 買い手にとって確実な物件選びができる (41%) 買い手が物件の価値を正しく評価しやすくなる (38%) 取引後のトラブルが減る (37%) 交渉 取引にかかる期間が短縮される (34%) が3 割を超えた 179

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 4 HIP のメリット 売り手の立場として H I P はどの程度メリットがあるか聞いたところ メリットがあるとした人が 3 6% メリットはないとした人が 3 9% と約 半々となった 買い手の立場として H I P はどの程度メリットがあるか聞いたところ メリットがあるとした人が 5 9% メリットはないとした人が 24% と メリットがあるとした人のほうが多かった 180

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 6 章 HIP(Home Information Pack) について 181

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 第 7 章 住意識比較 1 家に対する価値観 182

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 7 章 住意識比較 家に対する価値観について 4 段階評価で聞いたところ とてもあてはまる という強い適合度の割合は 英国と比較すると日本では最高でも 48% と低位であり 高い順に 家は家族が団らんする場所である (48%) 家は仕事の疲れをいやす休息場所である (40%) 家は家族の思い出を刻むものである (36%) となった 一方英国では強い重視の回答が多く トップの 家は一人前の大人の甲斐性として持つべきものである では 65% が とてもあてはまる と回答している 以下 家は仕事の疲れをいやす休息場所である (57%) 家は便利な機能で快適な生活を助ける道具である (47%) 家は友人や仲間を招いて交流する場である (44%) 家は家族が団らんする場所である (42%) が上位に並ぶ 183

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 1 のつづき 日英で とてもあてはまる を比較すると 日本のほうが高いのは 家は家族が団らんする場所である 家は家族の思い出を刻むものである がわずかに高いのみで 残りの要素は圧倒的に英国のほうが高い 特に差が大きいのは 家は一人前の大人の甲斐性として持つべきものである 家は資産として有利な投資対象である 家は友人や仲間を招いて交流する場である 家は持ち主の個性やセンスを表すものである 家は便利な機能で快適な生活を助ける道具である などで 20ポイント以上の差がある 英国は米国と比較しても家の価値意識は高い 184

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 7 章 住意識比較 日英で とてもあてはまる と あてはまる を合計した値についても同様の傾向がみられる 185

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 2 住宅に対する考え方 住宅に対する考え方について 4 段階尺度の一対比較で聞いたところ 日本で明確な意見としては 新築の家のほうが性能 機能の面で安心である (89%) せっかく家を買うなら すべてが新品の新築住宅が気持ちがよい (89%) 家は築年数が経つほど老朽化し見栄えが悪くなる (81%) 家を買うなら 自分の思い通りに設計した自分だけの住宅が理想的だ (74%) 古い家に大金をかけてリフォームするなら いっそ新築したほうが経済的 (71%) が 7 割を超えた 新築志向 自分志向が明白である 一方英国で明確な意見としては 前に住んでいた人のことは気にならない (87%) 古い家の古い味わいを生かしながら 自分なりに改装して住むのがおしゃれ (73%) 修繕 リフォームすれば使える家を取り壊して建て替えするべきではない (70%) が 7 割を超えた 古いものへの愛着志向が強いことがわかる 186

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 7 章 住意識比較 日英米の加重平均値を折れ線でグラフ化した Aが新築や個人志向性 Bが中古志向や公共志向性を表現した項目となっているが 明らかに日本が A 寄り 英国が B 寄りの極端な志向を示している 米国はちょうどその中間にある 特に日英の差が大きいのは 見知らぬ人が長年住んだ家に暮らすのは気が進まない v.s. 前に住んでいた人のことは気にならない 新築の家の方が性能 機能の面で安心である v.s. 長い年月の使用に耐えてきた家のほうが 性能 機能の面でも信頼できる せっかく家を買うなら すべてが新品の新築住宅が気持ちよい v.s. 真新しい家よりもある程度使い込まれた家のほうが心地よい 187

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 3 現在の居住地域への関心 住宅に関してどの程度こだわりが強いかを聞いたところ 日本では 非常にこだわりが強い が 9% ややこだわりが強い が 56% で計 64% がこだわりが強いと回答した 英国ではそれぞれ 17% 54% で計 71% と日本を上回っているが それは一戸建て居住者のこだわりが強いためで 集合住宅居住者では日本とそれほど変わらない 米国では 非常にこだわりが強い が 26% に達し 84% がこだわりが強いとしている 現在住んでいる地域に対しての愛着を聞いたところ 日本では 非常に愛着が強い が 21% やや愛着が強い が 58% で計 79% が愛着 があると回答した 英国では愛着があると回答した人の総計は 87% と日本と 8 ポイントしか差がないが 非常に愛着が強い という人は 45% と約半数を占め 日本の倍以上となった 米国は英国とほぼ同じ結果となっている 188

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 7 章 住意識比較 住んでいる地域または集合住宅は住民同士のコミュニケーション 交流が盛んかどうかを聞いたところ 日本では 非常に交流が盛ん はわずかに 4% まあ盛ん が 41% で計 45% が交流があるとした 英国ではそれぞれ 10% 46% で計 56% と半数を超えている 一戸建て居住者と集合住宅居住者を比較すると 交流があるという回答は 日英ともに一戸建て居住者のほうが 10 ポイント以上高い 米国は英国と同水準である 現在住んでいる地域の資産価値や地域イメージへの関心を聞いたところ 日本では 非常に関心が強い が 7% に過ぎず やや関心が 強い が 53% で計 59% が関心があると回答した 英国では 非常に関心が強い という人は 40% を占め 関心があると回答した人の総 計は 90% に達している 米国は 非常に関心が強い という人が 46% と英国よりも多いが 関心のある人の合計は 83% にとどまる 189

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 4 地域イメージ向上のための行動 地域の資産価値や地域イメージ向上のためにどのような行動を取っているかを聞いたところ 日本では いずれの行動も取っていない が 48% と半数近くを占め 最も多い行動でも 植栽 前庭の手入れを怠らない の 20% となっている 一方英国では いずれの行動も取っていない は 15% にとどまり 植栽 前庭の手入れを怠らない の 57% を筆頭に 自邸の外壁や塀 柵は定期的に補修 改修をしている (52%) 地域協定を遵守している (45%) 洗濯物は通りから見えないように干している (41%) 自邸の外観や植栽は 自分の好みは我慢して近隣の家との調和を重視している (35%) が 3 割を超えている 米国と比較しても実施している行動量は多い 190

191 持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 7 章 住意識比較

調査データ 1 持ち家層の住意識日英比較調査 5 街並み 景観の維持保全について 近隣の街並みの景観の良さ / 悪さが住宅の資産価値にどの程度影響するかを聞いたところ 日本では 非常に大きく影響すると思う は 6% に過ぎず 大きく影響すると思う が 34% やや影響すると思う が 47% で計 87% が影響すると回答した 英国では 非常に大きく影響すると思う という人は日本よりも 40 ポイント高い 46% を占め 影響すると回答した人の総計は 99% とほぼ全員という結果となった 米国は 非常に大きく影響すると思う という人が 59% に達する 日本人のみに 居住地域の街並み 景観の保護改善のために必要な対策について聞いたところ 最も多かったのが パチンコ店や風俗 店の出店規制 (47%) となった 以下 公園や緑地 農地の保護 (44%) 道路の整備 拡幅 (39%) 電線の地中埋設 ( 電柱の撤去 ) (35%) 街路樹の整備 (32%) が 3 割を超えた 192

持ち家層の住意識日英比較調査 : 第 7 章 住意識比較 住む地域にある街並み 景観や居住環境を維持保全するための組織的な活動について聞いたところ 日本では わからない が 51% 組織的な活動や支援はない が 27% 合わせて 8 割弱が活動を認知していなかった 最も高い項目でも 自治体の条例 規制によって保護されている の 12% 一方英国では活動を認知していない人は 45% と半数を下回り 地域のハウスオーナーで組合を組織して管理している が 33% 自治体の条例 規制によって保護されている が 25% となった 住む地域にある街並み景観や居住環境を維持保全するための効果的な方法について聞いたところ 日本では 自治体の条例 規制による保護 が 46% で最も高く 以下 住民同士の協定や話し合いによる保全活動や支援活動 (27%) 住民有志のボランタリーな活動による保全活動や支援活動 (18%) が上位を占めた 一方英国では 地域のハウスオーナーで組合を組織して管理 が 49% で最も高く 以下 自治体の条例 規制による保護 (46%) 国の法律による保護 (41%) となっている 日英を比較すると 地域のハウスオーナーで組合を組織して管理 国の法律による保護 NGO NPO 等の市民団体 協会による保全活動や支援活動 の差が大きく それぞれ 41 ポイント 25 ポイント 19 ポイント英国のほうが高い 193