1 相続税対策の必要性 生前からの対策が円満相続のカギ 11 なぜ 相続対策が必要なのか 13 事前の対策が不可欠 相続税対策の目的は財産を守ることです 相続税対策をしていれば子孫に財産を残すことができます が 何もしていないと家や事業用財産まで失ってしまいます 相続対策をしていないと? 相続になる

Similar documents
相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

第 5 章 N

相続対策としての土地有効活用

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

原稿4.xls

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

金融商品と資金運用

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

2011年税制改正のポイント

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

資産運用として考える アパート・マンション経営

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

20年度「応用課程・ビデオ問題」

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

資産運用として考える アパート・マンション経営

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

相続財産の評価P64~75

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ

課税遺産総額 = 各人の課税価格 ( ア ) の合計額 - 遺産に係る基礎控除額ウ相続税の総額の計算 1 課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて取得したものと仮定し 各人ごとの取得金額を計算する 2 1に税率をかけ 各人の税額を合計する (= 相続税の総額 ) エ各人の相続税額の計算相続税の総

スライド 1

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

平成16年版 真島のわかる社労士

相続税に関するチェックリスト

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

なぜ法人化するのか? 所得税 住民税 事業税 社会保険 医療費が高い! それは 所得 (= 収入 - 経費 ) が高いからです すべてにかかわります 特に所得税は超過累進税率です 住民税 :10% 事業税 ( 不動産 ):5% どういう場合に法人化するのか? 相続税対策が終わった場合 相続税が発生し

Microsoft Word - 損をしない第2弾.doc

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ

平成19年度分から

144 第 2 章宅地等の評価第 3 個別事情のある宅地の評価 このような過小宅地を評価する場合 財産評価基本通達における原則評価 ( 奥行価格補正率や奥行長大補正率等 ) のみでは上記の要因が十分に考慮されているとは言い難く 市場価値である時価と大きく乖離しているケースが見受けられます よって 本

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400

貸家建付地 貸家建付地とは 自分名義の土地に自分名義の建物を建設してその建物を他人に貸しているものです ( 財基通 26) 借家人には法律上の借家権が発生し 地主は立退料を支払わないと自由に土地建物を処分できません( 借地借家法 28) 貸家建付地の典型例は アパート マンションです このため 相続

102 第 4 章 農業 農地の承継時の特例 資価格は 国税庁 HPの路線価ページから確認できます なお 平成 30 年度税制改正において 対象となる農地の範囲等が改正されました 詳細は 後記 6を参照してください 3 適用要件 (1) 被相続人この特例の対象となる被相続人は 次のいずれかに該当する

平成19年度市民税のしおり

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

相続診断士試験

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

所得税確定申告セミナー

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

相続税対応策と土地活用 ~ これだけは押さえておきたい ~ ラジオ NIKKEI 公開録音土地活用セミナー 2014 年 7 月 26 日 税理士奥村眞吾

<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

Transcription:

相 続 ~ 節税と納税資金対策 会計事務所

1 相続税対策の必要性 生前からの対策が円満相続のカギ 11 なぜ 相続対策が必要なのか 13 事前の対策が不可欠 相続税対策の目的は財産を守ることです 相続税対策をしていれば子孫に財産を残すことができます が 何もしていないと家や事業用財産まで失ってしまいます 相続対策をしていないと? 相続になると財産の多い人なら 何千万円 何億円という単位で相続税がかかる 相続財産が自社株式や不動産などが大半で 預貯金などの金融資産がほとんどないような場合 納税資金の準備ができない 相続は人の死亡によって始まります 相続税対策は 相続開始前に行う 事前対策 と相続開始後に行う 事後対策 に分けられ 通常 相続税対策と言えば 事前対策のことを言います ここで注意すべき点は 多くの相続税対策は相続が開始してからでは遅いということです 例えば 生前贈与は相続税の節税対策の主要な手法の一つですが これはあくまでも生前に財産を贈与するから節税になるのです 財産の評価額を引き下げる節税対策も 相続開始後では意味がありません 相続開始後であっても相続税を少なくする対策はあります しかし 事前対策を行っていなけれ ば 大きな効果は期待できません 事前に時間をかけて相続税対策を行い それに事後対策も併せて 相続税を支払うためには 相続した財産や今まで住んでいた自宅あるいは仕事をしていた事業所などを売却しなければならない 住む家がなくなってしまったり これまで続けてきた事業の継続ができなくなる 土地や建物の売却時に 再び税金がかかる 12 税制改正による増税に備える 平成 25 年に税制改正では 相続税が増税となる改正が行われました この改正により 従来 申告 納税の必要がなかった相続についても相続税が課され 税率もアップしています 実施する必要があります 相続税対策の体系図事前対策 1 相続税の仕組みを利用した対策養子縁組をしたり 相続税の非課税財産を利用する 2 財産評価の仕組みを利用した対策相続財産の評価額を引き下げる 3 財産の移転対策生前贈与や売却によって財産を減らしてしまう 4 納税資金対策生命保険や不動産を活用して納税資金を準備する 事後対策 1 相続開始後の節税対策財産の分割方法や評価方法を工夫して節税する 2 納税方法の対策延納 物納 農地の納税猶予等の納税方法を活用する 3 相続財産の売却対策相続した不動産の売却時の税金を少なくする (1) 相続税の基礎控除の縮小現行 :5, 万円 + (1, 万円 法定相続人 ) 改正後 :3, 万円 + ( 6 万円 法定相続人 ) 平成 27 年 1 月 1 日より改正 14 多くの対策を組み合わせる 無理のない範囲で多くの対策を組み合わせて 余計なお金をかけずリスクを分散させることが何よりも大切なことです 多くの対策を組み合わせることで 大きな効果を生むことが出来ます 効果の大きな対策一つだけで済まそうとすると 相続税対策で失敗します (2) 相続税の税率構造の見直し 相続税の税率構造 現行 課税標準 1, 万円以下の金額 3, 万円 5, 万円 1 億円 3 億円 3 億円超の金額 税率 1% 15% 2% 3% 4% 5% 改正後 課税標準 1, 万円以下の金額 3, 万円 5, 万円 1 億円 2 億円以下の金額 3 億円 6 億円 6 億円超の金額 税率 1% 15% 2% 3% 4% 45% 5% 55% 1 多額の借金をして不動産を購入したり アパートやマンションを建てたりした人です 入居者が思ったほど集まらず 計画通りの家賃収入が得られないため 借入金の返済に困っている人が少なくありません 2 生命保険の加入による対策で 何億円もの変額保険の契約をして大損をしたり 毎月の保険料の支払で日常生活に支障をきたしている人もいます 生命保険に頼りすぎた例です 3 相続税対策にはお金がかかりますし リスクも伴います それらを出来るだけ避けるためには 一つの対策に頼ってはいけません 平成 27 年 1 月 1 日より改正 1 2

2 相続税の仕組みから考える対策 生前からの対策が円満相続のカギ 21 墓地 仏壇の購入や葬儀費用の負担 墓地や仏壇等の非課税財産は事前に購入する 先祖代々のお墓のない人や仏壇等のない人などは 生前に購入しておくと 購入費用の分だけ相続財産を減らすことができます なお これらの財産を購入する場合は 次の点に注意してください 1 被相続人の死亡後に購入しても非課税財産にならないので 生前に購入すること 2ローンで購入して返済中に亡くなった場合の残債については 債務控除の対象にならないため お金に余裕のある場合は できるだけ現金で購入すること 葬式にかかった費用は相続財産から控除され 香典は非課税とされています この特典は 故人が会社の先代社長などであった場合には 上手に活用することができます その答えは 葬儀を個人葬ではなく社葬にして 香典はそっくりそのまま遺族に渡すという方法です 葬儀を社葬にすれば 当然葬式費用の一切が会社負担になりますから 遺族は一銭も使わずに済みます この場合 香典を会社の受取りとすると 雑収入として法人税の課税対象になってしまいます そこで 香典については 会社を介さずに遺族にそっくり渡すようにすれば 非課税になりますから 遺族にはかなりの金銭的援助をすることができます ( 注 ) 香典とは 本来 遺族の悲しみを慰めるためや葬儀に際してかかる費用の一部に充てて 遺族の金銭的負担を軽くするために贈られるものですから 税法でもその点を考慮して 1 件ずつの金額が世間一般の常識的な範囲内であれば 総額がどんなに高額になっても非課税としています 22 生命保険金の非課税枠の利用 生命保険金は 民法上の相続財産ではありませんが 相続税法上は相続によって取得したものとみなされ 相続税の課税対象になります ただし 生命保険金には 法定相続人 1 人当たり5 万円まで非課税になるという大きな特典がありますので この生命保険金の非課税枠までは必ず保険に加入するようにしましょう 例えば 妻と子どもが 3 人いる場合は 2 万円までは相続税がかからないことになりますので 後々の納税額等も考慮して 2 万円以上の保険に加入するとよいでしょう 23 生命保険金の非課税額 = 5 万円 法定相続人の数 死亡退職金と弔慰金の非課税枠の利用 被相続人が同族会社の役員である場合には 死亡退職金と弔慰金を支払うようにします 死亡退職して退職金が支払われた場合には その退職金を受け取った遺族は その退職金を相続によって取得したものとみなされ 相続税の課税対象になります ただし 死亡退職金には 生命保険金と同様に 法定相続人 1 人当たり 5 万円まで非課税になるという大きな特典があります また 弔慰金が支払われた場合には 次の金額までは課税されないことになっています 1 業務上の死亡の場合 報酬月額の 3 年分 2 業務上以外の死亡の場合 報酬月額の 6 ヵ月分 この金額を超えて支給された弔慰金については 退職金として支給されたものとして取り扱われます 一方 退職金 弔慰金を支払った会社の相続税法上の株式の評価に当たっては 退職金については負債 として資産から控除することができますが 弔慰金については それが退職金に該当するものとして取 り扱われるもの以外は負債として資産から控除することができません また 支払った退職金 弔慰金は原則として会社の経費になりますので 役員退職給与規程及び弔慰金 支給規程等を定めた上で できるだけ非課税枠までは支払うようにするとよいでしょう 24 養子縁組をして相続人を増やす 民法では 養子は縁組の日から実子と同じ権利を持ち 法定相続人の数に含まれることになっていま す そして 相続税法では 法定相続人の数が多いほど 相続税の負担が軽くなる仕組みになっています 相続人の数が増えることによって 具体的には次のような効果があります 1 相続税を計算する際の税率の適用区分が低くなる 2 基礎控除額が増える 3 生命保険金の非課税枠が増える 4 死亡退職金の非課税枠が増える しかし 相続税法では 養子を利用した租税回避行為に対処するため 法定相続人の数に算入できる養子の人数を 次のように制限しています この養子縁組による節税方法は 確実で効果の大きい対策ですが その反面 相続争い の要因にもなりますので 他の推定相続人全員に事前に同意を得ておくなど 慎重な対応が必要となります 25 死亡退職金の非課税額 = 5 万円 法定相続人の数 1 被相続人に実子がいる場合 1 人 2 被相続人に実子がいない場合 2 人まで 配偶者の税額軽減を上手に受ける 相続人の中に配偶者がいる場合 配偶者の取得額が法定相続分又は1 億 6 千万円までのいずれか多い金額の範囲内であれば その配偶者の相続税額はゼロになります これを 配偶者の税額軽減 といいます この配偶者の税額軽減をフルに活用して 次のように配偶者が財産を相続するようにすれば全体の納税額が一番少なくなります 1 遺産総額が1 億 6, 万円以下の場合全額を配偶者が取得する 2 遺産総額が1 億 6, 万円超 3 億 2, 万円以下の場合 1 億 6, 万円と法定相続分のうちいずれか多い金額を配偶者が取得する 3 遺産総額が3 億 2, 万円超の場合法定相続分を配偶者が取得する ( 子どもがいる場合 1/2 親がいる場合 2/3 兄弟姉妹がいる場合 3/4 3 4

3 生前に行っておくべき対策 生前からの対策が円満相続のカギ 31 生前贈与対策 (1) 連年贈与で着実に財産を減らす 一度に多額の財産を贈与すると重い贈与税がかかります そこで 財産を小分けにしてできるだけ多くの人に繰り返して行うのが生前贈与の王道です 年間 11 万円の基礎控除の範囲内での贈与であれば 無税で財産を移転することができます しかし 11 万円程度の贈与でどのくらいの効果があるのかと疑問に感じる方もいるでしょう 設例 Yさん妻と2 人の子供がいて 2 人の子供にはそれぞれ1 人ずつ孫がいる 現在の財産 :3 億円 推定相続人 : 妻 長男 長女 ( 法定相続分どおりに相続する ) 対策前 相続財産 1 相続税額 2 ケース 1 3 人の相続人に 11 万円ずつ 1 年間贈与 3 億円 2,3 万円 ケース 2 孫を加えた 5 人に 11 万円ずつ 1 年間贈与 3 億円 2,3 万円 (2) 相続時精算課税制度の活用相続時精算課税制度のメリットは 贈与時に少ない税負担で資産の移転ができることと 財産の評価額が固定されることがあります 現在は 2,5 万円までについては無税で 2,5 万円を超える部分は2% の税率で贈与が可能であり 暦年贈与に比べ一度に 大量に贈与が可能です 相続時精算課税制度は 生前贈与を受けた財産を相続財産に含めて相続税を計算します ただし その評価額は相続発生時の価額ではなく贈与時の価額で固定されますので 将来 その価値が確実に上昇する財産がある場合には この制度を活用することにより 将来の価値上昇による相続税の増加を抑制することができます (3) 教育資金の一括贈与の活用若年層への財産移転を促すことを狙いとして平成 25 年の税制改正で創設された制度で 祖父母が孫 (3 歳未満 ) に将来の教育資金を一括贈与した場合 1,5 万円を上限として贈与税が非課税となります 教育資金と使途は限定されておりますが 非課税で多額の資金を贈与できる制度として注目されております なお この制度は 平成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までの間に拠出された金銭に限り適用されます 贈与財産 3 相続財産 4(13) 3,3 万円 2 億 6,7 万円 5,5 万円 2 億 4,5 万円 32 貸家にして家屋と敷地の評価額を下げる 対策後 贈与税額 5 相続税額 6 万円 1,787.5 万円 万円 1,512.5 万円 (1) 土地の評価が下がる 自家用の場合 建物を賃貸した場合 税額合計 7(5+6) 節税効果 27 1,787.5 万円 512.5 万円 1,512.5 万円 787.5 万円 自家用 貸家 連年贈与をする場合の注意点 1 実際に贈与があったという証拠を残しておくことが大切です 現金ではなく 銀行振り込みの利用や 基礎控除以下の贈与でも申告をして 税務署に証拠を残しておくのも有効です 2 実質的に財産が移転していることが必要です 子ども名義の預金を作って贈与する場合 通帳と印鑑は 必ず子ども本人が管理するようにしてください 3 連年贈与はできるだけ不規則に行うようにすること 定期同額の贈与は 最初の年に一定額を贈与する意図があったと判断される恐れがありますので贈与の金額や時期 財産の種類を変えるなどの工夫が必要です 22 土地 5, 万円 自用地 ( 更地 ) として評価 土地 4,25 万円 貸家建付地として評価 借地権割合 5% 借家権割合 3% つまり 自用地 ( 更地 ) としての評価額が 5, 万円であった土地が その上にある建物を第三者に貸 付けることによって評価額が 15% 減少し 4,25 万円になります 貸家建付地の計算 5, 万円 (5, 万円 5% 3%) = 4,25 万円 5 6

(2) 建物の評価が下がる アパートを新築した場合 33 固定資産の交換の特例の活用 現金 5, 万円 アパートを新築 (1) 小規模宅地等の特例による評価減割合の小さいものから大きいものへの交換例えば 同じ時価 同じ相続税評価額で 共にアスファルト敷きの駐車場として利用されている次のような土地を交換します 新築建物 約 3,5 万円 新築建物の固定資産税評価額 = 建築費用の 7% 程度 A 土地時価 1 億円相続税評価額 8, 万円父所有 5 m2 賃貸を開始 貸家約 2,45 万円 貸家の評価額 = 固定資産税評価額 7% B 土地時価 1 億円相続税評価額 8, 万円子所有 2 m2 (3) 小規模宅地等の特例が使える空き地などに貸家を建てると その土地は事業用宅地 ( 貸付用宅地 ) として 小規模宅地等の特例 の適用対象となり 2m2までの部分について5% 引きで評価することができます この特例はマイホームの敷地にも適用できますので 適用対象となる宅地の種類 ( 価額 ) や面積が増えることで最も有利な方を選択し 特例のメリットを最大限に生かすことが可能になります (4) 納税資金の用意ができる家賃収入により 相続税の納税資金を用意することができます 収入が増えればそれだけ相続財産も増えますが 換金性の低い不動産の評価額を抑え 一方で現金収入を得るのですから 効果的な手段といえます また 収入の一部を原資に生命保険に加入したり 子どもに納税資金として生前贈与するなどの方法もあります 交換による相続税評価額の増減はありません しかし 小規模宅地等の特例を受ける場合 A 土地は 5m2のうちの 2m2部分しか 5% の減額を受けることができないのに対して B 土地は2m2全部について5% の減額を受けることができます 小規模宅地等の特例適用後の相続税評価額の比較 交換前のA 土地の相続税評価額 8, 万円 (8, 万円 2 m2 / 5 m2 5%)= 6,4 万円 交換後のB 土地の相続税評価額 8, 万円 (8, 万円 2 m2 / 2 m2 5%)= 4, 万円 (2) 底地と借地権の交換地主からみますと 底地の相続税評価額は自用地価額の4~5 割にもなり 相続税の負担は大変重いものになってしまいます 一方 借地権者にとって 契約更新の時や建物の建替えの場合には 更新料又は承諾料などの負担が必要となります また この権利を単独で第三者に売却することは難しいですし 地主同様 相続が発生すれば権利が分散し 財産分けでもめることもあります このような事情にある底地 借地の関係を交換により解消しておくことにより 地主 借地人双方にとって物納や相続税の納税のために現金化することも容易になります 7 8

(3) 物納可能な土地の交換取得物納可能な土地を交換により取得します 所有する財産の大半が下記に記載した物納不適格財産である場合には 相続税の納税に困窮することになります そこで 生前に物納不適格財産を 交換の特例 を活用し 適格財産に無税で移行させます 例えば 1 借地人との間が良好でない貸宅地は借地権と交換する 2 道路に4m 以上接していない間口の狭あいな宅地等を所有している場合には 間口を広げるために隣接する土地と交換する などして 物納適格財産へ移行させます また 交換の特例は法人 個人間でも使えますので 同族法人がある場合には 個人が貸し付けている重要な土地と 会社が所有している遊休土地 ( 不要資産 ) との交換も検討すれば さらに選択範囲が広がります 物納不適格財産 1 質権その他の担保権の目的となっている財産 2 係争中の財産 3 共有財産の一部 4 譲渡禁止もしくは譲渡に承認を要するなど譲渡に関して特別の定めのある財産 5 借地権者が明らかでない貸地等で売却できる見込みのない不動産 6 公共の用に供され又は供される見込みの不動産 ( 公園等を除く ) 7 借地 借家契約の円滑な継続が困難な不動産等 3 長年赤字続きである会社は自社株式の評価額が低く ゼロの場合も多いので 赤字のうちに株式を子どもの名義にしておくのもよいでしょう 35 低解約返戻金型終身保険の活用 (1) 生命保険契約に関する権利の評価 平成 18 年 4 月 1 日から 生命保険契約に関する権利の評価は 評価時点でその契約を解約した場合の解約返戻金によることとされました 本来の財産価値に見合った評価額となったため 家族を被保険者とする保険契約も 今では相続税対策としての評価減には利用できなくなりました (2) どのような保険なら贈与の代わりになるかなるべく短期間での解約を防止するために 保険会社によっては当初の解約返戻金を低く抑えて 長期間経過後に返戻率を高くする 低解約返戻金型終身保険 という商品も開発しています この保険契約は 契約者である被相続人にとって 早いうちに相続が発生した場合には解約返戻金が低く抑えられているため相続税評価額が低く 相続した後に相続人が継続すればぐんと解約返戻金が高くなるというメリットがあり 一種の無税での贈与と言えるでしょう 保険会社の側からみても 長期間継続してもらった方が望ましいので この商品は双方に満足のいくものではないでしょうか 34 赤字会社に対する貸付金等の債務免除 赤字会社の場合 代表者がその会社に対して資金援助していることがよくあります この赤字会社に対する貸付金等についても 代表者に万一のことがあれば 相続税の課税対象となります このような回収できない恐れがある債権は できれば生前に放棄し 相続財産から外しておかなければ税金だけかかる迷惑な財産となります 債務免除の際の留意点 1 会社側においては債務免除を受けた金額に相当する利益が発生しますが 税務上の繰越欠損金の範囲内の利益であれば相殺され 留保金課税を除き結果として法人税は課税されません 2 代表者の債権放棄により 同族会社の純資産価額がその金額だけ増加します それによって自社株式の相続税評価額が上がった場合には 債務を免除した代表者から他の株主への贈与とみなされ 基礎控除額を超える場合は贈与税が課税されますので 注意する必要があります 9 1

4 相続開始後に行う対策 生前からの対策が円満相続のカギ 41 第二次相続で得するための配偶者の財産取得額 42 代償分割の上手な活用 配偶者は 一定の要件のもとに相続税が軽減されますので 第一次相続だけを考えた場合 相続税額を最も少なくするためには 配偶者の相続財産価額を 法定相続分以上又は1 億 6, 万円以上 ( 配偶者と子の場合 遺産額が3 億 2, 万円以下のとき ) にすればよいことになります しかし 配偶者の相続 ( 第二次相続 ) が1 年又は2 年以内といった短期間で連続して発生した場合や発生しそうな場合には 単純ではありません 第一次相続及び第二次相続を通算した相続税額を算定した上で 配偶者の第一次相続における相続財産価額を判定する必要があります 次の設例では 2 年以内に第二次相続が発生したことによる相次相続控除を考慮すると 配偶者が第一次相続では財産の2% を相続すると通算相続税額は最も少なくなります (1) 代償分割制度の概要 1 代償分割 とは 特定の相続人が特定の遺産を取得し 他の相続人に対する代償債務を負担するという遺産分割の一つの方法です 代償債務は一般的には金銭の支払いですが 不動産や債権を移転するという債務負担の方法もあります 2 代償分割は 財産を細分化するのが不適当と考えられる事業用不動産 同族会社の株式又は農地などを相続する場合によく利用されます 3 代償分割は 遺産分割の一方法ですから 遺産分割協議書に代償債務の負担事項を含め 代償分割によって遺産を分割したことを記載しておく必要があります 設 例 4 代償分割の方法により相続財産の全部又は一部の分割が行われた場合の相続税の課税価格の計算は 次のようになります 被相続人父 ( 平成 19 年 2 月死亡 ) 父の遺産 1 億円 相続人母 長男 長女 ( 母には固有の財産が1 億円ある ) 代償財産の交付を受けた者の課税価格 = 相続又は遺贈により取得した現物の財産価格額 + 交付を受けた代償財産の価額 相続割合第一次相続の税額第二次相続の税額合計税額 母 : 子母子 1: 9:1 8:2 7:3 6:4 5:5 4:6 3:7 2:8 1:9 :1 16,65 13,32 9,99 6,66 3,33 3,33 6,66 9,99 13,32 16,65 19,98 23,31 26,64 29,97 33,3 1 年以内に発生 17,125 17,12 17,15 17,11 17,138 17,8 13,8 9,8 5,8 2,5 35 1~2 年以内に発生 18,79 18,452 18,114 17,776 17,471 17,8 13,8 9,8 5,8 2,5 35 ( 前提条件 )1 子は 各人均等に相続するものとして計算している 2 税額控除等は 配偶者の税額軽減及び相次相続控除額のみとして計算している 1 年以内に発生 33,775 33,77 33,765 33,76 33,788 34,45 33,78 33,11 32,44 32,47 33,65 1~2 年以内に発生 35,44 35,12 34,764 34,426 34,121 34,45 33,78 33,11 32,44 32,47 33,65 代償財産の交付をした者の課税価格 = 相続又は遺贈により取得した現物の財産価格額 交付した代償財産の価額 (2) 代償債務 ( 債権 ) の評価方法代償債務 ( 代償財産の価額 ) の評価方法には次の2つの方法があり いずれか有利な方を選択することができます 第一法 代償債務を実際の支払金額で評価する方法 第二法 代償債務を代償債務者の取得した遺産の時価に対する相続税評価額の比で圧縮 評価する方法 (3) 配偶者の税額軽減を活用した節税事例代償債務を実際の支払い金額で評価しないで 時価と相続税評価額の比で評価することにより配偶者の税額計算を有利に行うことができるケースもあります 設例 被相続人父 ( 平成 19 年 2 月死亡 ) 相続人母 長男 長女 相続財産土地 ( 相続税評価額 4 億円 時価 5 億円 ) 分割方法母が全財産を取得し その代償として長男と長女に各 1 億 2,5 万円ずつ支払う 11 12

第一法 ( 実際の支払代償金で代償債務を評価する ) 相続財産 代償債務 代償債権 課税価格 相続税額 母 4, 25, 15, 長 男 12,5 12,5 2,531,2 長 女 12,5 12,5 2,531,2 合 計 4, 25, 25, 4, 5,62,4 この方法では母の課税価格は法定相続分 (1/2) に満たないので 配偶者の税額軽減の特例を活用し きれないことになります 二法 ( 代償債務者の相続財産の時価に対する相続税評価額の割合で代償債務を評価する ) 相続財産 代償債務 代償債権 課税価格 相続税額 母 4, 2, 2, 長 男 1, 1, 2,25 長 女 1, 1, 2,25 合 計 4, 2, 2, 4, 4,5 この場合の代償債務は 次のように求めます 実際の支払額 母の相続財産の相続税評価額 母の相続財産の時価 =2.5 億円 4 億円 5 億円 =2 億円 この方法によれば 母の課税価格は法定相続分 (1/2) 以上となり 配偶者の税額軽減の特例を活用し きって 全体の相続税負担が第一法に比べて1,12.4 万円軽減されます (4) 時価と相続税評価額の差額を活用した節税事例 第二次相続対策を考えて 代償分割により第一次相続を行うと 通算相続税額が軽減されるケースもあ ります 設 例 被相続人父 ( 平成 19 年 2 月死亡 ) 相続人母 長男 相続財産土地 ( 相続税評価額 4 億円 時価 5 億円 ) 母の財産現金 1 億円 分割案 1 第一次相続の時に 土地を法定相続分で相続した場合 第一次相続後の母の財産 ( 相続税評価額 ) 土地 2 億円 ( 父から相続した財産 )+ 現金 1 億円 ( 母固有の財産 )=3 億円 分割案 2 第一次相続の時に母が全財産を相続し 長男に代償金 2 億 5, 万円を支払う代償分割とし 第 2 法 ( 代償債務者の相続財産の時価に対する相続税評価額の割合で代償債務を評価する ) を採用した場合 第一次相続後の母の財産 ( 相続税評価額 ) 土地 4 億円 ( 父から相続した財産 )+ 現金 1 億円 ( 母固有の財産 ) 代償債務 2 億 5, 万円 =2 億 5, 万円 ( 注 ) 第一次相続における母の課税価格を計算する場合の代償債務の計算は 2.5 億円 4 億円 5 億円 = 2 億円となり 配偶者の税額軽減の特例をフルに活用できます 分割案 1 分割案 2 節税効果 第一次相続では相続税に差は生じませんが 第二次相続まで考慮に入れた通算相続税額では その税負担には大きな差 (2, 万円 ) が生じます 43 母長男母長男長男長男 2, 2, 4,9 3, 7,9 2, 2, 小規模宅地等の特例の上手な活用 (1) 小規模宅地等の特例の概要代償債務 ( 代償財産の価額 ) の評価方法には次の2つの方法があり いずれか有利な方を選択することができます ❶ ❷ 相続税額 特定事業用宅地等である小規模宅地等特定同族会社事業用宅地等である小規模宅地等国営事業用宅地等である小規模宅地等特定居住用宅地等である小規模宅地等 1に該当しない小規模宅地等 4,9 25, 相続税額 4 m2 5,9 24 m2 2 m2 相続税額 12,8 1,8 2, 小規模宅地等の区分限度面積減額割合 8% 5% 13 14

1 この特例は 被相続人が残した宅地等全体のうちで 2 m2 24 m2 4 m2までの部分しか減額は 認められません 2 減額対象となる宅地等が複数ある場合には どの宅地等から特例の適用を受けるかは相続人全員の合意による選択に任されています ただし 一度選択した特例対象宅地等は 原則として他の宅地等への変更はできません 3この特例の適用を受けることができる宅地等が複数ある場合には 評価減になる金額が最も大きくなる宅地等から優先して選択することが有利になります 4 適合する宅地等の面積が限度面積を超えるときは できるだけ配偶者が相続した宅地等に適用しないようにした方が有利になります (2) 事例による検証 設例 被相続人父 ( 平成 19 年 2 月死亡 ) 相続人母 長男 相続財産 A 土地 4 m2相続税評価額 3 億円 ( 評価減前 ) B 土地 4 m2相続税評価額 3 億円 ( 評価減前 ) その他相続税評価額 2 億 4 千万円 A 土地及びB 土地は いずれも小規模宅地等の特例 (4 m2まで 8% 減 ) の適用を受けることができるものとします ケース1 第一次相続で長男が相続したB 土地につき小規模宅地等の特例の適用を受け 減額後の評価額をもとに法定相続分どおりに相続する場合 相続財産 A 土地 B 土地その他合計 通常の評価 3, 3, 24, 84, 減額後の評価 3, 6, 24, 6, 第一次相続 母 3, } 合わせて長男 3, 6, 第二次相続 長男 6, 6, ケース2 第一次相続で母が相続した B 土地につき小規模宅地等の特例の適用を受け 減額後の評価額をもとに法定相続分どおりに相続する場合 相続財産 A 土地 B 土地その他合計 通常の評価 3, 3, 24, 84, 減額後の評価 3, 6, 24, 6, 第一次相続 母長男 3, } 合わせて母 3, 6, 第二次相続 長男 3, 3, ケース3 第一次相続で母が相続した B 土地につき小規模宅地等の特例の適用を受け 通常の評価額をもとに法 定相続分どおりに相続する場合 相続財産 通常の評価 減額後の評価 A 土地 3, 3, B 土地 3, 6, その他 24, 24, 合 計 84, 6, 45 第一次相続 第二次相続 長男 3, 母 6, 母 12, 長男 12, 6, 18, 土地を上手に分割して評価額を下げる 長男 6, 長男 12, 相続 遺贈又は贈与により取得した土地については その分割が不合理な分割でない限り 原則として 各相続人が取得した土地ごとに評価します つまり 相続後の取得者ごとに かつ 利用の単位ごとに評価します 不合理分割と判定されるケースの例示 1 無道路地又は帯状地となる場合 2その地域における標準的な宅地の面積からみて著しく狭あいな宅地となる場合 3 現在のみならず 将来においても有効な土地利用が図られないと認められる場合 } その結果 相続税の負担は次のようになります ケース別相続税額 ケース 1 ケース 2 ケース 3 第一次相続 第二次相続 第一次相続 第二次相続 第一次相続 第二次相続 母 長 男 8,9 8,9 7,9 12,46 3,1 合計 8,9 16,8 15,56 以上の結果から 母は可能な限り相続した宅地等について小規模宅地等の特例の適用を受けないよう に遺産分割等を工夫すれば 相続税負担は大きく軽減されます 小規模宅地等の特例の適用は 相続人等の全員の合意による選択に任されていますが 一度選択した 特例対象宅地等は 原則として他の宅地等への変更はできません そのため 誰が相続した宅地等でそ の特例の適用を受けるか慎重に検討しなければなりません 15 16

設例 1 正面と裏面に道路がある場合の分割の工夫 前提 2m ケース 1 路線価 5 千円 4m 2 母と子が 1/2 ずつ共有で相続 2m 路線価 3 千円 5 1.=5 5+(3 1..2)=56 56 4 m2 =22,4 ケース 2 路線価 5 千円 2m 2 母が相続 A 2m 2 子が相続 B 路線価 3 千円 A 5 1.=5 B 3 1.=3 A 5 2 m2 =1, B 3 2 m2 = 6, A+B=16, 共有で相続するケース1 とAB に分割相続するケース2 を比較すると 評価額が42,4 千円も低くなり 分割の仕方を工夫するだけで相当の節税効果があります 設例 2 角地にある場合の分割の工夫 1m 1m 普通住宅地区にある青空駐車場として利用している土地 被相続人父 ( 平成 19 年 2 月死亡 ) 相続人母と子の計 2 人 奥行価格補正率 2m:1. 1m:1. 二方路線影響加算率.2 1 m2当たりの価額の計算 全体の評価額の計算 2m ケース 1 路線価 5 千円 2m 共有で相続 路線価3 母と子が 1/2 ずつ 千円2m ケース 1 ( 単位 : 千円 ) ケース 2 ( 単位 : 千円 ) 1m 1m ケース 2 路線価 5 千円 2m 子が相続 B 路線価3千円 母が相続 A 2m 路線価 5 千円 1m 母が相続 A 1m 子が相続 B 路線価33 千円 ケース 前提 普通住宅地区にある青空駐車場として利用している土地 被相続人父 ( 平成 19 年 2 月死亡 ) 相続人母と子の計 2 人 奥行価格補正率 2m:1. 1m:1. 側方路線影響加算率.3 奥行長大補正率 2m 1m=2.98 1 m2当たりの価額の計算 全体の評価額の計算 共有で相続するケース1 とAB に分割相続するケース2 ケース 3を比較しますと 評価額がそれぞれ 43, 千円 5,836 千円低くなり 分割の仕方を工夫するだけで相当の節税効果があります 46 ケース 1 ( 単位 : 千円 ) ケース 2 ( 単位 : 千円 ) ケース 3 ( 単位 : 千円 ) 5 1.=5 5+(3 1..3) = 59 59 4 m2 = 23,6 A5 1.=5 5+(3 1..3) = 59 B3 1..98=294 A59 2 m2 = 11,8 B294 2 m2 = 58,8 A+B = 16,6 死亡退職金の受取方法の工夫 A5 1..98 =49 B5 1. = 5 5+(3 1..3) = 59 59.98=498.82 A49 2 m2 = 98, B498.82 2 m2 = 99,764 A+B = 197,764 死亡退職金については 死亡後 3 年以内にもらうか 3 年経過後にもらうか によって課税対象額や課税方法が異なるため 納税額に大きな差が生じる場合があります (1) 退職金の年金払い退職金の年金払いというのは 例えば 3, 万円を6 年間で 毎年 5 万円ずつ支払うという方法です この場合 課税対象となるのは 6 年間の減価率を考慮して 減価された分を差し引き さらに法定相続人 1 人につき5 万円の非課税額を控除した額になります (2) 受取る時期による違い死亡退職金の節税には 受取る時期を遅らせるという方法があります 税法の規定では 被相続人の死亡後 3 年以内に支給が確定した場合は相続税として 3 年経過後に支給が確定した場合は所得税として課税することになっています そこで 税率その他の条件を考慮したうえで どちらか有利な方を選択することになります 一般的に言うと 相続財産が多額で 相続税の限界税率が高い場合は所得税として支払うのが有利で 逆に 相続財産が多くなく 基礎控除などの控除をフルに活用できる場合は 相続税で支払った方が有利になります 17 18

5 納税資金確保のための実践方法 生前からの対策が円満相続のカギ 51 生命保険金で相続税の全額を賄う 正味財産額が3 億円以下で 生命保険の加入が可能な年齢と健康状態であれば 生命保険の加入だけで納税資金対策は十分といえます 大きな節税効果は期待できませんが 少ない保険料負担で必要な相続税の納税資金を準備できれば 小さなコストとリスク で 大きな効果 を上げることができます つまり 相続財産を無傷で残すために生命保険を活用し 死亡保険金で相続税をカバーすればよいのです そこで 生命保険金で相続税の全額を賄うための生命保険額を表にまとめてみました 配偶者がいる場合 1, 15, 2, 25, 3, 35, 4, 45, 5, ( 注 ) 配偶者が 1/2 相続するものとして計算しています 相 続 人 子 1 人 子 2 人 子 3 人 子 4 人 175 1 5 6 463 35 288 1,295 95 812 675 2,177 1,586 1,375 1,237 3,375 2,47 2, 1,8 4,625 3,53 2,882 2,5 5,875 4,591 3,848 3,382 7,125 5,687 4,99 4,265 8,375 6,937 5,97 5,227 例えば 相続財産が3 億円で配偶者と子 1 人の場合 3,375 万円の死亡保険金を確保し その死亡保険 金を子が受け取り そのまま相続税に充当すれば納税は完了し その他の財産は無傷で残ります 検 証 相続財産 3 億円 +(3,375 万円 5 万円 2 人 ) = 32,375 万円 課税価格 32,375 万円 (5, 万円 + 1, 万円 2 人 )= 25,375 万円 相続税配偶者 25,375 万円 1/2 4% 1,7 万円 = 3,375 万円 子 25,375 万円 1/2 4% 1,7 万円 = 3,375 万円 配偶者 子 配偶者の税額軽減 3,375 万円 相続財産 3, 16,187.5 13,812.5 納付すべき相続税 3,375 万円 生命保険 3,375 3,375 非課税額 1, 1, 課税価格 32,375 16,187.5 16,187.5 死亡保険金 3,375 万円で納税可能 52 保険料の贈与による納税資金の確保 生命保険金で相続税の納税資金を準備する場合に 1 親が保険料相当額の現金の贈与を子に行い 2 子がその現金で親を被保険者とする生命保険契約に加入すれば 相続税の節税と納税資金対策を同時に解決できる 保険料贈与プラン が実行できます この方法であれば 保険料支払能力等のない子でも生命保険料の負担が可能になり 死亡保険金は子の一時所得として課税されるので 相続税の課税対象外になります 贈与する金額は 贈与税の基礎控除額の範囲内である11 万円で行うのも一法ですが 確保できる保険金額の目安は 7 歳男性で1,41 万円 女性で1,85 万円の保険金に過ぎません そこで 相続税の最低税率が1% であることから 相続税の課税が避けられない資産家にとっては 贈与により資産の分散を図ることと併せ より大きな保険金額を確保するために 贈与税の最低税率 1% 以下の範囲である31 万円を贈与することで その効果をより高めることができます この場合の贈与税は 以下のとおりになります (31 万円 11 万円 ) 1% = 2 万円 31 万円の贈与金額から贈与税を控除した残額 29 万円で年払終身保険に加入すれば 7 歳の男性の場合には3,71 万円 7 歳の女性の場合には4,89 万円の保険金 ( 目安 ) を確保することができます 年払保険料 11 万円で加入できる終身保険金額の目安 年払保険料 29 万円で加入できる終身保険金額の目安 年齢 性別性別性別性別年齢年齢年齢男女男女男女男女 61 2,2 2,82 71 1,33 1,76 61 5,81 7,44 71 3,51 4,64 62 2,11 2,71 72 1,25 1,66 62 5,55 7,14 72 3,31 4,39 63 2,1 2,59 73 1,18 1,57 63 5,31 6,84 73 3,12 4,15 64 1,92 2,48 74 1,11 1,48 64 5,6 6,55 74 2,94 3,92 65 1,83 2,37 75 1,5 1,4 65 4,82 6,26 75 2,76 3,69 66 1,74 2,26 76 98 1,31 66 4,59 5,97 76 2,59 3,47 67 1,65 2,16 77 92 1,23 67 4,36 5,69 77 2,43 3,26 68 1,57 2,5 78 86 1,16 68 4,14 5,42 78 2,27 3,5 69 1,49 1,95 79 8 1,8 69 3,92 5,15 79 2,12 2,86 7 1,41 1,85 8 75 1,1 7 3,71 4,89 8 1,98 2,67 19 2

なお 保険料支払能力等のない子等に対する保険料相当額の贈与行為については 次の要件を満たす ものであれば認められています 1 毎年 贈与契約書を作成する 2 過去の贈与税申告書の控を保管しておく 3 父等が所得税の確定申告などで この保険による生命保険料控除を受けない 4その他贈与の事実が認定できるようにしておく 53 生命保険金で相続税の全額を賄う (1) 生命保険の契約内容に注意する保険契約の関係者には 被保険者 保険契約者 保険料負担者 保険金受取人がいます 税法上は保険契約者が誰であるかは関係なく 保険料負担者が誰であるかを問題とします さらに 被保険者 保険料負担者 保険金受取人が誰であるかによって 課税される税金が違ってきます 被保険者保険料負担者保険金受取人課税される税金 パターン1 夫夫子ども相続税 パターン 2 夫子ども子ども所得税 パターン 3 夫妻子ども贈与税 (3) 生命保険加入時の節税ポイント 1まず 非課税枠 (5 万円 法定相続人数 ) までの保険契約については 被相続人が保険料を負担して生命保険金が相続財産になるようにします 2 非課税枠を超える部分の保険契約については 各相続人の法定相続分による取得財産価額が5, 万円を超えると 相続税の税率は3% になりますので 一応の目安として 各相続人の法定相続分による取得財産価額が5, 万円を超える ようであれば 相続人である妻や子どもが保険料を負担するようにします そうすることによって 生命保険金を相続財産としてではなく 税率が25% 以下となる一時所得として受取ることができるようになります つまり 相続税の非課税枠をフルに活用し それを超える部分については 生命保険金以外の財産額の多寡に応じて 相続税の税率と一時所得にかかる所得税と住民税の税率を比較してどちらが有利かによって 生命保険の加入方法を工夫するということです 54 相続財産の売却対策 相続税額の取得費加算の特例を活用する相続又は遺贈により財産を取得した人が その取得した財産を相続の開始があった日の翌日から相続税の申告書の提出期限の翌日以後 3 年を経過する日までの期間内に譲渡した場合には 通常の取得費の金額に 次の算式によって計算した金額を加算することができます ( 譲渡収入から資産の取得費及び譲渡費用を控除した残額 譲渡益 を限度とする ) (2) 生命保険金を一時所得として受取る 1 被保険者と保険料負担者が被相続人で 受取人が相続人であれば 死亡保険金は相続財産とされて相続税が課税されます 2 被保険者が被相続人で 保険料負担者と保険金受取人を相続人にすれば 死亡保険金は一時所得となって所得税が課税されます 譲渡した相続財産が土地等の場合譲渡資産の取得費に加算する相続税相当額 =(A) (B) (C) (A)= 譲渡者に係る確定相続税額 (B)= 譲渡者が取得したすべての土地等の課税価格 (C)= 譲渡者の相続税の課税価格 ( 債務控除前 ) 譲渡した相続財産が土地等以外の場合譲譲渡資産の取得費に加算する相続税相当額 =(A) (B) (C) (A)= 譲渡者に係る確定相続税額 (B)= 譲渡資産の課税価格 (C)= 譲渡者の相続税の課税価格 ( 債務控除前 ) それでは 相続税と所得税のどちらを払う方が有利なのかを考えてみます 死亡保険金を受取ったときの一時所得の金額の計算 ( 受取った保険金額 払込保険料 5 万円 ) 1/2 所得税の税率は 課税所得金額が1,8 万円を超える高額所得者であっても 実質的には最高でも 25%( 所得税 4% と住民税 1% の合計 5% の1/2) の税負担で済みます 一方で 相続税の税率は 各相続人の法定相続分による取得財産価額が 5, 万円超 1 億円以下で 3% 1 億円超 3 億円以下で4% にもなってしまいます 計算例 相続した財産 土地 A 3 億円 ( 時価 2.5 億円 取得費 1 億円 ) 土地 B 3 億円 その他 2 億円 合 計 8 億円 相続税 3 億円 相続した土地 Aを時価 (2.5 億円 ) で譲渡した場合 2.5 億円 (1 億円 +*1.5 億円 )= 課税譲渡所得金額ゼロ * 取得費加算額の計算 3 億円 (6 億円 8 億円 )= 2.25 億円 > 1.5 億円 (A 土地の譲渡益 ) 1.5 億円 21 22

会計事務所 東京都 区 123 TEL 312345678 / FAX 312345679 http://www..jp/