国土技術政策総合研究所 研究資料

Similar documents
<967B95B6>

<4D F736F F D20926E82B782D782E88CA48B865F938C89A18E5289E6919C89F090CD5F8FAC8CB45F2E646F63>

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

22年5月 目次 .indd

地すべり学会関西支部大豊地すべり調査 調査報告 メンバー高知大学笹原克夫, 日浦啓全 ( 名誉教授 ) 徳島大学西山賢一京都大学松浦純生, 末峯章, 土井一生国土防災技術 ( 宮本卓也, 井上太郎 相愛山崎尚晃, 松田誠司 四国トライ松尾俊明, 吉村典宏長崎テクノ 讃岐利夫木本工業株西森興司町田博一

新潟県連続災害の検証と復興への視点

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

1.2 主な地形 地質の変化 - 5 -

Microsoft Word doc

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

この台風による和歌山県全域での被害をみると, 人的被害は, 死者 56 人 ( うち災害関連死 6 人 ), 行方不明者 5 人, 負傷者 9 人, 物的被害は, 全壊 371 棟, 半壊 1,842 棟, 一部破損 171 棟, 床上浸水 2,680 棟, 床下浸水 3,147 棟, 浸水被害 1

横書き 2組

【論文】

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

の設置に加え 崩壊斜面の周辺に伸縮計 地盤傾斜計等を設置し計測データによる監視を行うとともに 定点カメラによる視覚的監視を行っている なお 地震動や雨量 各観測計器に基準値を設け 基準値超過時の作業中止基準を定め運用している 2.2, 崩壊地内の無人化機械による施工崩壊斜面上部に残る不安定土砂の崩壊

図-2 土砂移動発生箇所 国土地理院の判読結果 4による 図-3 傾斜区分と土砂移動発生箇所 国土地理院の判読結果 4に よる の関係 根谷川 AMeDAS三入観測点 太田川 可部東地区 広島市安佐北区 八木地区 緑井地区 広島市安佐南区 地質区分 産業技術総合研究所シームレス地質図より関 図-4

実施概要 平成 5 年度第 回災害対策等緊急事業推進費 ( 主な対策の ). 梅雨前線に伴う豪雨により被害を受けた地域における対策 5 件 674 百万円 ( 国費 ) 具体的には ()~(5) のとおり () 河川 ( 補助 ) (5) 国道 ( 直轄 ) よどがわすいけいふるかわ 平成 5 年

.....u..

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

(6) 災害原因荒廃渓流の源頭部にある0 次谷の崩壊は 尾根付近から発生している 尾根部は山腹斜面に比べ傾斜が緩やかであるが 記録的な集中豪雨 (24 時間雨量 312.5mm( 平成 30 年 7 月 6 日 6 時 ~ 平成 30 年 7 月 7 日 6 時まで ) 累積雨量 519.5mm(

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

4. 堆砂

写真 -1 南阿蘇村阿蘇大橋地区の斜面崩壊発生状況 ( 国際航業株式会社 株式会社パスコ撮影 ) 図 -2 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 図 -3 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 ( 阿蘇山外輪部の一部を拡大 ) 図 -2に示すとおり

熊本地震の緊急調査報告

第 3 章切土, 盛土, 大規模盛土, のり面保護工, 自然斜面等 3.1 切土 1. 切土のり面勾配 切土のり面勾配は, のり高及びのり面の土質等に応じて適切に設定するものとします その設定にあたっては, 切土するのり面の土質の確認を前提として, 表.3-1 を標準とします 崖の高さが 5m 以下

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

22年2月 目次 .indd

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

刈羽村の宅地被害宅地の背面は砂丘で 敷地内の地下水位が浅いことから 液状化に伴う地盤変状が多く発生した この地域は 2004 年新潟県中越地震の際にも 液状化によると考えられる地盤災害が発生しており 被害の大きな住宅は建て替えを行っている 中越地震では地下水の浅い宅地に被害が集中したことから 宅地を

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

国土技術政策総合研究所 研究資料

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

SABO_97.pdf

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

< F2D91E6824F82558FCD2E6A7464>

 

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

<4D F736F F D CB48D65817A90E195F68CBB8FDB82CC8AEE916282C98AD682B782E98B5A8F708E9197BF816988C4816A5F >

<4D F736F F D2091E682548FCD91E DF81698DBB96688E7B90DD82CC959C8B8C816A2E646F63>

下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

連載 土砂災害の解消を目指して v1140 P.indd

平成29年7月九州北部豪雨の概要 7月5日から6日にかけて 停滞した梅雨前線に暖かく 湿った空気が流れ込んだ影響等により 線状降水帯 が形成 維持され 同じ場所に猛烈な雨を継続して 降らせたことから 九州北部地方で記録的な大雨と なった 朝倉では 降り始めから10数時間のうちに500ミリを 超える豪

西日本豪雨 市民への緊急メッセージ 記者発表会 防災学術連携体幹事会 趣旨 防災に関わる56の学会ネットワークである防災学術連携体は 平成 30 年 7 月豪雨による西日本を中心とした豪雨災害に関して緊急集会を行い 地球環境の変化は自然災害として身近に迫っており 今後 夏後半から秋にかけては大雨が降

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

Microsoft Word - 005_第4章_工法(作業済)

1.3 風化 侵食状況

労働災害発生状況

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

スライド 1

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - ver41 技術発表会の原稿(H27)

<4D F736F F D2095F18D E795B E08F8993AE92B28DB888C9938C816A E646F63>

土砂災害防止法ホームページの改造について

新都市社会技術融合創造研究会研究プロジェクト 事前道路通行規制区間の解除のあり方に関する研究

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

平成 28 年 4 月 22 日 ( 一財 ) 国土技術研究センター 平成 28 年熊本地震による河川堤防の被災調査結果 ( 速報 ) 1. 調査の概要平成 28 年 4 月 14 日に熊本県熊本地方で発生した マグニチュード 6.5 と推定される前震 平成 28 年 4 月 16 日に同じく熊本県

【参考資料】中小河川に関する河道計画の技術基準について

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

PowerPoint プレゼンテーション

土木学会論文集の完全版下投稿用

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

Taro12-Ÿ_Ł¶.jtd

府民公募型安心 安全整事業 ( 市町協働型 府民型 ) 番号審査番号 422( 受付番号 419 ) 二級河川川上谷川 京丹後市久美浜町市野々地内 ブロック積 河床が洗掘している 河床ブロック等で補修 対象箇所 対象箇所 根固工 延長 4m 対象箇所 川上谷川 尉ヶ畑布袋野線 尉ヶ畑布袋野線 延長

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

<4D F736F F D208E4F8F6494C795F18D908F B837D F4390B32E646F6378>

目次 動作環境について... 2 山地災害危険箇所マップとは... 3 更新情報を見る... 5 関連サイトのリンク情報を見る... 6 利用上の留意事項を確認する... 7 山地災害危険箇所マップを参照する... 8 地図の表示範囲を変更する ( 拡大 縮小 移動 )... 9 地図の表示内容を変

国土技術政策総合研究所 研究資料

PowerPoint プレゼンテーション

農地等斜面災害緊急調査表 ( 案 ) 巻末 -1

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ

<4D F736F F D20819B322D302D318E9197BF AD8DF489EF8B C8E862E646F63>

(a) (b) 写真 -3 流下状況 ( ケース 1) 写真 -2 (a) 家屋模型,(b) 橋梁模型表 -1 実験ケース 実験パターン 流下条件 流量 (L / min) ケース1 家屋実験 泥流 25 ケース2 家屋実験 土石流 25 ケース3 橋桁実験 泥流 25 ケース4 橋桁実験 土石流


NMM-DDAによる弾塑性解析 およびその適用に関する研究

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

ÿþ

< F2D91E6824F82568FCD816989FC816A2E6A7464>

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx

平成30年7月豪雨による都市域の斜面災害

<8C9F93A288CF88F589EF95F18D908F915F915391CC2E786477>

スライド 1

地質ニュース

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

2 6.29災害と8.20災害 空中写真による災害規模の比較 5 土石流流出位置 災害時の空中写真 3 3 平成26年8月豪雨による広島土砂災害 三入の雨量グラフ 災害時の空中写真 可部地区 山本地区 八木 緑井地区 三 入 では雨量 強度 8

改正の経過 1 新規策定平成 26 年 8 月 28 日避難勧告等の判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) として策定 公示 2 防災計画の中に製本平成 27 年 3 月 24 日防災会議での議決 2

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

Microsoft Word - 6.doc

Transcription:

5. 地すべり災害に関する現地調査 5.1 奈良県における調査結果 奈良県において実施した現地調査個所の位置図を示す ( 図 -5.1.1) 五條市大塔町惣谷 十津川村宇宮原 図 -5.1.1 調査箇所位置図 調査日 : 平成 23 年 9 月 10 日 ( 土 )~11 日 ( 日 ) 調査者 : 土研土砂管理研究グループ地すべりチーム杉本主任研究員 坂野交流研究員土研土砂管理研究グループ土質 振動チーム加藤主任研究員土研土砂管理研究グループ地質チーム日外研究員近畿地方整備局道路部沢田道路情報管理官奈良県土木部まちづくり推進局上田局長奈良県土木部道路建設課牛島課長奈良県土木部道路建設課佐竹課長補佐奈良県土木部道路建設課地域デザイン推進課永田課長補佐奈良県土木部五條土木事務所安井工務第二課長ほか - 168 -

5.1.1 五條市大塔町惣谷 ( 県道篠原宇井線 ) (1) 調査結果 ( 写真 -5.1.1~5.1.4) 滑落崖の状況 道路に生じている変状から 現在 継続的に滑動している地すべりと考えられる ( 幅約 350m 長さ 500m) 9/10 頃の計測しているクラック幅の変化は 一日あたり 2mm 程度とのことであり この速度が継続している場合は注意が必要な確定的な地すべり滑動である (2) 今後の対応 範囲については 地形と道路変状からほぼ特定できていると考えられるが 末端の位置が不明なため 確定のための踏査をする必要がある 頭部に伸縮計を設置し また 道路沿いに移動杭測量を行い 地すべりの変位速度 変位方向を把握し 地すべりの滑動状況と滑落の危険性について監視をする必要がある 上記の地すべりの監視体制の下で通行止め等の判断を行うことが望ましい 緊急的な対応策としては 側方からの地下水排除ボーリング工 沢の水を地すべり地内に入れないための地表水排除工が考えられる ただし 側方からの地下水排除ボーリング工は地すべり地内の作業となるため 安全管理には十分注意すること 5.1.2 十津川村宇宮原 ( うぐはら ) (1) 調査結果 ( 写真 -5.1.5~5.1.9) R168 旧道に連続的に変状が生じている 特に 9/10 頃にクラック等の変状が進んだ模様 ただし 9/10 夜から 9/11 昼にかけては 計測しているクラック幅に変化はなかった 斜面上部を踏査したところ 尾根筋直下に連続的な開口亀裂が発見された 斜面下部の護岸にはらみだしが確認された 上記を総合すると 斜面 ( 幅約 330m 長さ約 150m) が地すべり滑動を生じ 斜面下部が押し出しているために 旧道に変状が生じているものと考えられる (2) 今後の対応 範囲について確定するには踏査が十分ではないため 頭部と側部を確定するために 踏査によって亀裂や段差等を確認する必要がある その上で 地すべりの範囲を確定させ R168 への影響を評価する必要がある 頭部の亀裂に伸縮計を設置し また 旧道のクラックに伸縮計を設置し あわせて移動杭測量を行い 地すべりの変位速度 変位方向を把握し 地すべりの滑動状況と滑落の危険性について監視をする必要がある また補足的に 頭部の亀裂について 複数の抜き板等を設置することが望ましい 末端の位置が不明なため 旧道の亀裂の動きと 護岸のはらみだしが連動するかの調査 ( クラック等の計測 ) が必要 上記の地すべりの監視体制を構築して管理基準を設け それによって通行止め等 - 169 -

の判断を行うことが望ましい 管理基準については 地すべり防止技術指針及び同解説 1) や管内での実績等が参考にできる 緊急的な対応策としては 側方の地すべり地外からの地下水排除ボーリング工が考えられる 1. 五條市大塔町惣谷地区 写真 -5.1.1 惣谷地区全景写真 -5.1.2 県道の段差 ( 地すべり側部 ) 写真 -5.1.3 石積の亀裂 ( 地すべり側部 ) 写真 -5.1.4 路肩の沈下 ( 地すべりの押し出し ) - 170 -

2. 十津川村宇宮原地区 写真 -5.1.5 宇宮原地区全景 写真 -5.1.6 旧道の段差亀裂 写真 -5.1.7 旧道の段差亀裂 写真 -5.1.8 上部斜面の開口亀裂 写真 -5.1.9 護岸のはらみだし参考文献 1) 国土交通省砂防部, 独立行政法人土木研究所 : 地すべり防止技術指針及び同解説,( 社 ) 全国治水砂防協会,2008-171 -

5.2 和歌山県における調査結果 和歌山県において実施した現地調査個所の位置図を示す ( 図 -5.2.1) 田辺市伏菟野地区 田辺市本宮町三越地区 田辺市真砂地区 県道下川上牟婁線 県道下川上牟婁線 図 -5.2.1 調査位置図および平面図 - 172 -

(1) 田辺市本宮町三越 ( みこし ) 地区 田辺市伏菟野 ( ふどの ) 地区 田辺市真砂 ( まなご ) 地区 ( 国道 311 号 ) 1 調査日 : 平成 23 年 9 月 14 日 ( 水 )~15 日 ( 木 ) 2 調査者 : 土研土砂管理研究グループ地すべりチーム石田主任研究員土研土砂管理研究グループ地すべりチーム宇都交流研究員和歌山県牛島主査 ちかつゆひらせ (2) 県道近露平瀬 しもかわかみむろ線 ( 田辺市中辺路和田地区 ) 県道下川上牟樓線 ( 田辺市大塔村小川地区 ) 1 調査日 : 平成 23 年 9 月 7 日 ( 水 )~9 日 ( 金 ) 2 調査者 : 土研土砂管理研究グループ地すべりチーム武士上席研究員 土研土砂管理研究グループ地すべりチーム阿部研究員 土研土砂管理研究グループ地すべりチーム坂野交流研究員 5.2.1 田辺市本宮町三越 ( みこし ) 地区について (1) 発生状況について ( 図 -5.2.2) 末端の河川( 三越川 ) は普通河川 ( 田辺市所管 ) 崩壊発生時にはすでに住民は避難しており 人的被害は生じていない 熊野川右支川三越川が崩壊土砂によって埋塞され 調査時点では崩壊地の対岸 ( 左岸側 ) へ大きく流路を変えており 側方侵食が著しいため 両岸の家屋も被害を受けている 災害前の衛星写真を見る限り 現在の流路は左岸側と地続きであった部分を分断して流下しているものと見られる (2) 現地調査の所見 ( 写真 -5.2.2~5.2.12) 崩壊斜面より上部には陥没地形がみられるほか 過去の崩落の跡とみられる古い滑落崖が今回の崩壊地の周辺にみられたことから 過去に当該斜面とその周辺にて地すべりないし大規模な崩壊が発生した履歴があるものと推察された 今回の崩壊の規模は幅約 200m 斜面長約 290m 平均斜面勾配約 35 度 この範囲内で 複数の崩壊が複合的に生じた可能性がある また 堆積域は長さ約 130m 幅約 230m 最大堆積厚約 10m~15m であり 崩壊斜面側に張り出していた元の土地 ( 現河床からの比高約 10m) の一部に崩壊土塊が覆い被さっている状況を確認した 崩壊斜面の下流側( 東側 ) は堅岩 ( 泥岩とみられる ) が露頭しており その上部に存在していた泥岩もしくは頁岩が崩落したものとみられる 斜面上流側 ( 西側 ) については露頭している部分は上部付近のみであり観察はできなかったが 斜面下流側とほぼ同じ機構と推察した 上流側( 西側 ) の崩壊は 鉛直方向の深さ約 20m と推定される 一方 中央および下流側の崩壊は 深さ 5~10m 程度と推定される 崩壊斜面中腹には 上流側を中心に 概算で 5 万 m 3 の不安定土塊が残っている 現在は元の河道に堆積した土砂がその根元を押さえていることによりこの不安定土塊が急激に再移動する可能性は低いと考えられる ただし 小規模な崩落等による移動の可能性はある - 173 -

背後斜面には 今回の崩壊により発生したと考えられる比較的新鮮な2 列のクラックを確認した うち斜面背後側の列の下流側 ( 東側 ) では滑落崖から約 13m 背後側に 最大幅 0.2m 深さ 0.6m の開きがあった 崩壊斜面上部には2カ所に落ち残り土塊があり それぞれ段差を伴うクラックが認められ 不安定化している (2カ所) 側方の斜面には 現時点で危険性の高い変状は認められなかった (3) 対策方針について 崩壊斜面中腹に存在する約 5 万 m 3 の不安定土砂の再移動を防止するためには 斜面の根の部分に堆積している土砂を残しておくことが当面の策としては有効と考えられる 河川には新たな流路が形成されており これ以上湛水する危険性は小さいと考えられる ただし 現在の流路の両岸共に渓岸侵食の可能性があり 渓岸を保護する必要がある 流下能力を計算した上で必要な対策を講ずることが望ましいと考える 堆積域の土砂を右岸側( 元の流路側 ) に大きく掘削すると 斜面に堆積している土砂が不安定化する恐れがある この不安定土砂の再移動を防ぐという観点からは現在の流路位置付近で河川の復旧を計画することが望ましい ただし 左岸側には民家が存在し また地すべり地形を呈していることから 特に左岸側斜面の根元の部分の流水による洗堀防止を考慮されたい また 右岸側堆積土砂の末端部付近を改変する場合には 安定計算により中腹不安定土砂の再移動について確認する必要がある 崩壊により堆積した土砂の安定化 河床洗掘による左岸側斜面の不安定化防止 また堆積土砂の再移動に伴う下流側の河床上昇低減のためには 崩壊地より下流側 ( 堆積域下流側直下付近への新設 または既設砂防堰堤の嵩上げが考えられる ) への砂防堰堤の設置も有効な対策であると考えられる 恒久対策としては 崩壊斜面上部の不安定土塊の除去と整形 中腹不安定土塊の除去ないし整形 不安定土塊が残る場合は表面排水路工等で手当てすることが考えられる (4) 調査 観測の方針 背後斜面および落ち残り部分のクラック 段差にそれぞれ地盤伸縮計 1 箇所 計 3 箇所以上は設置することが望ましい 三越川の当該斜面付近の河床勾配は目測で 1/100 程度であるが 下流側には集落が存在することから 既設砂防堰堤付近に土石流センサーを1 箇所設置し監視することが望ましい 斜面中央からやや上流より付近( 中腹不安定土砂が最も厚く堆積している付近 ) 主測線を設け 不安定土砂の厚さや性状を明確にする必要がある LPによる地形図取得は今後の対策を検討する上で有効と考えられる - 174 -

5.2.2 田辺市伏菟野 ( ふどの ) 地区について (1) 発生状況について 報道によれば 9 月 4 日午前 0 時 40 分頃に土砂崩れが発生したとの記述があり その後にさらに 200mm 以上の降雨を記録 ( 時間最大雨量が記録されたのは午前 2 時 ) している 近隣の渓流は土石流危険渓流が2 箇所あり 急傾斜危険箇所が1 箇所ある 雨量計は やや遠隔地であるが 栗栖川観測所では累積雨量 965.5mm 日最大雨量 396.5mm を記録している 8 月 25 日の先行降雨も影響している可能性がある 被害状況は 死者 5 名 全壊家屋 5 戸である (2) 現地調査の所見 ( 写真 -5.2.13~5.2.24) 発生域は 斜面長( 谷出口から頂部まで ) 約 290m 谷出口から末端までが 205m 合計約 495m 崩壊地上部の幅は最大約 130m 頭部滑落崖の高さは約 50m 勾配約 45 部分的に頁岩ないし砂岩が露頭している 堆積域の横幅は 最大約 150m 谷出口の最も狭まった箇所で約 40m 堆積域の中心線付近では 堆積厚約 10m と推定される 以上から 堆積域の土量は約 15 万 m 3 と推定される 谷の出口から下では 砂岩 泥岩が礫状に解体されて流下しており 全体として細粒分は比較的少ない ただし 初期に流下したと考えられる広範囲に堆積している土砂には細粒分も多く 土砂が比較的高含水状態で広がったものと推察される 水の流下した痕跡は一部で認められるものの 調査時点では土塊はほぼドライな状態であり 湧水もごく少ない状態であった 数次の崩壊と 土塊が一体となった地すべり性の動きの複合的な動きが生じたと考えられる そのうちの一部は かなり大量の水を含んだ土砂が流動的に変動したと考えられる 谷の出口から上方へ約 100mの範囲内に 約 20 万 m 3 の土塊が 比較的解体を受けずにやや後方回転した状態で残っている 谷の出口は両側から狭まっているため 今後すぐに不安定化する可能性は比較的低いと考えられる 滑落崖の背後斜面には古い段差地形が延長約 30mにわたって認められ 今回の崩落によって今後不安定化する可能性もあるが 大規模な変動が生じる可能性は小さいと考えられる (3) 対策方針について 中腹に堆積している不安定な土塊に対しては その多くを排土するよりも 谷の出口付近に砂防堰堤 ( できれば地下水を自然排水しやすい構造 ) を設け 谷出口付近で土塊の移動を押さえ 併せて土塊を安定勾配となるような形で排土 整形するとともに 地表水排除工による浸透防止を図ることが効果的と考えられる - 175 -

排土を現位置で効果的に利用するため 砂防ソイルセメントによる堰堤も検討することも一案 滑落崖および側方崖は 上部の風化し脆弱化した部分については排土して整形し 下部の健全な岩が露出している部分については 必要に応じてのり枠で保護するのが効果的と考えられる 谷出口より下流側の堆積域の土砂はそのままとし 井桁擁壁等の透水性の良い構造物で末端部を保護することも考えられる (4) 調査 観測方針について 不安定土塊の監視としては GPSとトータルステーションによる光波測量を主体として 土塊の移動 回転方向と移動量の大きさを把握するのが適切と考えられる 地盤伸縮計を併用し 当初の段階では避難基準として 2mm/hr 2 時間連続 もしくは 4mm/hr を避難基準の参考とするとともに 今後の降雨と動きとの関係をみていくことが考えられる 滑落崖背後斜面の段差地形については 地盤伸縮計を設置し 特に降雨後には注意して監視を行うことが望ましい 不安定土塊の把握のため 主測線上でボーリング調査 2 箇所以上を行い すべり面の位置 移動土塊の規模 移動土塊の性状を確認することが望ましい 不安定土塊は谷出口付近で止まっていることから 末端での堰堤施工時の安定性を評価するには2 次元断面での安定解析では不十分な場合が考えられる その場合には 必要性に応じて地質調査を追加し 不安定土塊の3 次元形状を把握した上で3 次元安定解析を行うことが望ましい 5.2.3 田辺市真砂 ( まなご ) 地区 ( 国道 311 号 ) について 遠隔からの目視による斜面左側崩落斜面上部のみの観察結果 地すべり的な崩落により発生した不安定土塊( 目測で長さ約 100m 幅約 70m 最大厚さ推定で 10m 体積 5 万 m 3 程度 ) が存在 ( 写真 -5.2.25 5.2.26) 土塊は既に乱されているように見える 現在は頭部への伸縮計設置による監視が予定されているが 加えて 不安定土砂の末端部付近の状況を確認し 洗掘等によるさらなる不安定化の可能性について検討が必要 併せて末端部付近の土塊の変位を TS 等で定期的に監視することも考えられる 不安定に堆積したままの状態に見えるため 可能であれば早い時期に土砂を撤去できればよいと考える ( 工法は別途検討の必要があるが ) - 176 -

現地調査箇所地形図等 三越地区崩壊斜面下流側の状況 ( 約 3km 下流で熊野川本川と合流 ) 三越地区集落 比較的河床に近い低い 位置にある民家や集落 図 -5.2.2 崩壊斜面下流側の状況 ( 三越地区 ) - 177 -

三越地区 既設砂防堰堤 図 -5.2.3 三越地区位置図 伏菟野地区 図 -5.2.4 伏菟野地区位置図 - 178 -

真砂地区 図 -5.2.5 真砂地区位置図 - 179 -

1. 田辺市本宮町三越地区 写真 -5.2.2 対岸より全景を望む 写真 -5.2.3 現在の流路の状況 写真 -5.2.4 左岸側より自然流下している状況 写真 -5.2.5 崩壊斜面中腹部に残る不安定土砂 写真 -5.2.6 滑落崖背後で確認されたクラック 写真 -5.2.7 斜面上部の落ち残り部で確認され たクラック - 180 -

写真 -5.2.8 斜面上部より河道を望む 写真 -5.2.9 堅岩 ( 泥岩 ) の上部の風化層が滑落 写真 -5.2.10 崩落斜面の近景 写真 -5.2.11 土砂堆積域を下流側より望む 落ち残り土塊 不安定土砂 写真 -5.2.12 崩壊斜面の全景 - 181 -

2. 田辺市伏菟野地区 写真 -5.2.13 伏菟野地区全景を下方から望む 明瞭な滑落崖を伴い 土塊が谷出口から上方に残っているのが認められる 写真 -5.2.14 堆砂域の状況 手前側の白っぽく見える部分は 砂岩礫が多く同心円状に分布し その向こう側は頁岩礫が多い 土砂流出が数次にわたった可能性が認められる 写真 -5.2.15 堆積域末端付近側方の状況 最初の段階で広く広がったと考えられる土砂は 5cm 程度の礫を多く含むが 細粒分も多い 写真 -5.2.16 堆積域中段付近の土砂 礫径 30cm 超の砂岩礫が卓越している 砂岩の分布は比較的少ない 写真 -5.2.17 堆積域上段の土砂 礫径 5~ 10cm の頁岩 ( 泥岩 ) 礫が卓越している 写真 -5.2.18 滑落崖を側方から望む - 182 -

写真 -5.2.19 滑落崖直下の土砂の状況 下方の土砂に部分的に覆い被さっており 複数次の崩落が発生したことが推定される 写真 -5.2.20 不安定土塊を側方から望む 樹木は比較的整然と林立しているが 山側に向かって傾いている 写真 -5.2.21 不安定土塊末端部の状況 土塊が砂礫状にバラバラに崩れている 写真 -5.2.22 不安定土塊を滑落崖上から望む 土塊が谷の出口で抑えられて止まっている様子がうかがえる 写真 -5.2.23 堆砂域での側方への盛りこぼれ状況 手前側は土砂が比較的高含水状態で広がったと推定され 奥側は砂礫の安息角で堆積したと推定される 写真 -5.2.24 滑落崖背後斜面の段差状況 - 183 -

3. 田辺市真砂地区 ( 国道 311 号 ) 写真 -5.2.25 真砂地区 ( 遠景 ) 写真 -5.2.26 真砂地区 ( 崩壊斜面の頭部 ) - 184 -

ちかつゆひらせ 5.2.4 県道近露平瀬線 ( 田辺市中辺路和田地区 ) (1) 調査結果 ( 写真 -5.2.27~5.2.32) 頭部と思われる約 1mの段差を市道にて確認した この段差を頭部とする地すべりの動きの方向は真北からやや東よりと思われる クラックを確認した作業道の中間点付近の平場より西側については滑りを伴う変状は確認されなかった このため 地すべりの末端は日置川左支川にあると考えられ 県道への直接的な影響は考えづらい 現時点では 県道上からの目視によると路面及び斜面には 地すべり的兆候はみられていない (2) 今後の対応 ( 案 ) 1 県道 道路に直接接する斜面上部を詳細に調査し 段差などの変状を調査することが望ましい 平常時も含めて降雨後は 道路の斜面に地すべり変状が見られないか留意することが望ましい 2 支川への地すべり 地すべりブロックの移動方向は北方向であると推定されるが 貫板 ( ぬきいた ) 等を設置して地すべりの動きの方向を確認することが望ましい - 185 -

写真 -5.2.27 段差および亀裂 ( ブロックは 支川に向かい移動 ) 長さ約 300m 幅約 180m 写真 -5.2.28 頭部の市道を横断する約 1m 段差 ( ブロックは支川に向かい移動 ) 写真 -5.2.29 頭部の市道を横断する約 1m の 段差 写真 -5.2.30 作業道を横断する亀裂および 段差 写真 -5.2.31 市道を横断する亀裂および 段差 写真 -5.2.32 県道に新たな亀裂や段差な どの地すべり変状ない - 186 -

しもかわかみむろ 5.2.5 県道下川上牟樓線 ( 田辺市大塔村小川地区 ) (1) 調査結果 ( 写真 -5.2.33~5.2.37) 下流側の崩壊地の脇から全体ブロックの滑落崖沿いに踏査を実施した 崩壊地は拡大している可能性がある 河川水衝部のブロック積み擁壁は押出され倒壊 はらみが発生している 下流側の崩壊地の上部には連続する亀裂を多数確認した 頭部の滑落崖を確認した ( 高低差 2~4m) (2) 今後の対応 ( 案 ) 末端部の崩壊上部の亀裂等の変状確認を行うことが望ましい 全体ブロックが崩落した場合には道路交通への影響が考えられるため 今後監視の必要があると考えられる 監視方法については全体ブロック頭部への地盤伸縮計の設置が考えられる さらに末端についても崩落により全体ブロックへの影響が懸念されるため地盤伸縮計を設置し監視することが望ましい - 187 -

写真 -5.2.33 斜め空中写真 ( 水野撮影 ) に地表踏査で確認した亀裂等変状範囲を加筆全体ブロック長さ約 250m 幅約 170m 写真 -5.2.34 頭部の滑落崖 ( 高さ 2~4m) 写真 -5.2.35 全体ブロック末端の崩壊およ び河川水衝部の押し出し ( 高さ 2~4m) 写真 -5.2.36 全体ブロックに向かって右側 写真 -5.2.37 末端の崩落部の上部 方の段差や亀裂および緩み - 188 -