老後資金を形成するならどの制度?

Similar documents
孫のために教育資金を支援するならどの制度?

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

税制優遇は大きいが60歳まで引き出せないDC

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

スライド 1

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

生命保険は資産運用・資産形成にも使える~拠出時の生命保険料控除と、資産形成の動機づけに着目する

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

PowerPoint プレゼンテーション

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

2 1 老後に必要なお金

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

銀行ではじめるNISA・つみたてNISAガイドブック

年金制度のポイント

中小企業の退職金制度への ご提案について

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 )

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

なるほどNISA 第3回 なぜ、どのような経緯でNISAが導入されたか?

2013年5月18日 MSセミナー資料

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

リターン大2 運用商品を選ぼう 確定拠出年金は 自分で選んだ商品で運用し その運用結果によって将来の受け取り額が決まります なお 投資信託は預金とは異なり 運用の結果によっては損失が生じる可能性があります ご加入の方からの運用指図がないご資産は 未指図資産という現金相当の資産として管理されます 所定

本日の構成 1. 公務員の老後にまつわる制度改正 2. 個人型確定拠出年金 (DC) のしくみ 3. 個人型 DC の税制メリットとは? 4. 老後資産を形成するならどの制度? 他の制度 商品も併せて検討する 5. まだまだ 老後 のイメージがつかない方へ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 80_2

ジュニアNISAって どんな制度 ジュニアNISA とは 未成年者少額投資非課税制度の愛称で お子様 お孫様の将来の資産形成に活用できる制度です まずはジュニアNISA まずは ジュニアNISAを簡単にご紹介 を簡単にご紹介 日本に住む未成年者 0 19歳 が対象 資産

年金・社会保険セミナー

( )

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

-1-

それが知りたい!NISA講座

○ 問合せ先専用フリーダイヤル

日本版ISAの道 その19

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

も は により が される があります 3 で が した には を に する の が です 1

ご留意いただく事項

投資信託の外国税額控除の制度解説とファンドに及ぼす影響の試算

税・社会保障等を通じた受益と負担について

基本方針に関する取組状況

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

PowerPoint プレゼンテーション

厚生年金基金に関する要望.PDF

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

投資期間 5 年 1 年 15 年 2 年いずれも 総じて利益の出ている事がわかる ( のみ 5 年で損失 ) また グラフで目立つのが投資期間 2 年であり 24 万円に対し 特に と が好成績に見える ここで売却時点を変える 積立投資は 出口 つまり いつ終わるかがとても重要となる 積立投資は一

Microsoft PowerPoint - +修æ�£ä¸�;㕒間帅çfl¨ã•‚ㆤㆿㅅㅊ咓呤屉FPmama - ㇳã…flã…¼.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

FP継続教育セミナー

4. つみたてNISA 商品のおもな選定理由について (1) つみたてNISA は長期運用 資産分散 時間分散により 投資リスクを低減しながらリターンを目指す制度であることから 商品選定にあたっては 長期運用と資産分散の観点を重視しました (2) 複数の投資信託商品を購入いただき組合せるのではなく

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

<4D F736F F D F C F91E A8E91904D91F582CC817582C282DD82BD82C44E CE8FDB8FA C789C182CC82A8926D82E782B92E646F63>

特別勘定運用レポートをご覧いただくにあたって 当資料をご覧いただく際にご留意いただきたい事項 当資料はご契約者さま等に対し 三井住友海上プライマリー生命のえがお ひろがる 積立金自動移転特約付通貨選択一般勘定移行型変額終身保険 の特別勘定および特別勘定が主たる投資対象とする投資信託の運用状況を開示す

マーケット環境の理解 Copyright(c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

公募株式投資信託の解約請求および償還時

メモ 1

Microsoft PowerPoint - 加入員向けDVD0124+(経緯追加).pptx

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

1. 日本の証券市場の現状 図表 1 日本の家計資産保有率 出典 : 資金循環の日米欧比較 より引用 この図から欧米諸国と比べ預貯金の割合が高く有価証券の割合が低いといえ る 14 年 1 月には NISA( 少額投資非課税制度 ) が開始され 家計の 貯蓄か ら投資 への促進が現在行われている し

平成19年度市民税のしおり

2019 年 6 月 25 日 おきぎんグループ は 公表した おきぎんフィデューシャリー デューティー基本方針 のもと 金融商品の販売などお客さまの良質な資産運用に向けたアクションプランを定めました お客さまのニーズに沿った分かりやすい情報提供 高品質力人材の育成によるコンサルティングを実践し そ

v

上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)

GSS1610_P indd

調査概要 調査名投資信託保有者に関するアンケート調査 調査方法インターネットリサーチ 調査主体ドイチェ アセット マネジメント ( 株 ) 資産運用研究所 実施機関株式会社マクロミル 実施期間 2015 年 10 月 14 日 ( 水 )~2015 年 10 月 15 日 ( 木 ) 調査サンプルマ

農業者年金の資金運用に関するアンケート 次の各問について あなたのお考え ( 率直なご印象で結構です ) に最も近い回答を 1つだけ選び 同封の回答用はがきの回答欄に記入 ( 該当する記号 ( 英字 ) を 印で囲んで ) の上 11 月 30 日 ( 水 ) までに切手を貼らずにポストに投函いただ

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

つみたて NISA Meetup in 大阪 # つみップ 平成 31 年 2 月 6 日 大阪取引所会議室 主催 : 金融庁協力 : 大阪取引所

税金読本(5-3)ジュニアNISA

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1

あなたのセカンドライフを 応援します 個人年金保険 しっかり備えて み のり を大きく 計 画 的 に 積 み 立 て て そ の 先 の 人 生 の ゆ と り を サ ポ ー ト し ま す 受取年金額を重視した設計です 無選択タイプなので 告知や医師の 診査は必要ありません 1 告知をいただき

ディスクロージャー誌2005

PowerPoint プレゼンテーション

外国税額控除の改正で投信のリターンが改善する

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

税調第19回総会 資料3-1

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Ⅰ:どこに投資すれば良い?

Transcription:

なるほど金融 徹底活用! 投資優遇税制第 12 回 ( 最終回 ) 老後資金 2015 年 10 月 23 日 全 5 頁 老後資金を形成するならどの制度? 老後のためにロックしてよいなら DC に 金融調査部研究員是枝俊悟このシリーズでは 個人投資家の視点に立って 複数の制度を横断的に比較分析し 各制度の活用法を徹底研究します 第 2 部では 局面ごとにどのような制度を利用するべきか 利用局面 制度 の分析を行います 最終回は老後資金の形成について考えます 候補となりそうな DC NISA 財形年金 個人年金保険を横断比較して どのような人にはどの商品 制度が向いているのかを検討します 1. 老後のためにロックしてよい資金はどの程度か 今回は 会社員 ( とその家族 ) を想定し 老後資金を形成する際にどの制度を利用すべきかを検討します その際に まず確認しておきたいこととしては 老後のためにロックしてよい資金はどの程度かということです 老後資金を形成する際に会社員が利用できる制度として 最も税制上のメリットが大きいのは 確定拠出年金 (DC) と言えます DC では価格変動リスクのない金融商品で運用することも可能ですので 価格変動リスクを取った運用を行いたいか否かにかかわらず 老後資金の形成手段の第一候補は DC への拠出 ( 会社型 DC へのマッチング拠出または個人型 DC への加入 ) となります しかしながら DC には厳しい払い出し制限があり 一度 DC に拠出した資金は老後資金としてしか利用できなくなります DC の払い出し制限は 現役時代に使いすぎて老後資金が不足するリスクを軽減する効果がある一方で 本当に資金が必要なときでも払い出せなくしてしまいます このため DC に拠出する金額は 老後のためにロックしてよい資金 の範囲内に収めるべきでしょう 住宅取得や子どもの教育費など 60 歳に達する前までに資金が必要なライフイベントが控えている場合 これらの資金は別に確保しておくべきで 老後のためにロックしてよい資金 からは除外すべきでしょう Copyright C2015 Daiwa Institute of Research Ltd.

2. 若いうちは 自分への投資 も大事 若い世代ほど 老後になった際に受けられる社会保障給付の縮小が見込まれるので 若いときから老後に向けた資産形成を行っていくことが重要だと言われています しかし それは 老後のために資産にロックをかけることとは 必ずしもイコールではないように思います 筆者は 若いときほど 金融資産の運用益を得ることより 自分自身の人材価値をどれだけ高められるかの方が老後の生活を大きく左右することになると考えています 若いときほど人生のうち残りの勤務期間が長いので 各年の年収を 1% 増やすことができた際の生涯年収の伸びは大きくなります 上場株式や株式投信のように定量的に期待リターンやリスクを分析することは難しいですが 勤めている会社での昇進 昇格を目指した あるいは転職や起業の可能性などを見据えた 自分への投資 は 若いときほど重要であるように思います 当座の資金がないために キャリアアップの機会を逃すことは避けたいものです 特に 転職や起業を考える際にはまとまった資金が必要なことがあるため 転職や起業を考えている人の場合は ( 会社による拠出分以外の )DC への拠出は抑えた方がよいのではないかと思います 3. 老後のための資金をどの制度で運用するか 老後のためにロックしてよい資金 が DC の拠出限度額の範囲内であれば その全額を DC に拠出して運用するのがベストではないかと思います 老後のためにロックしてよい資金 が DC の拠出限度額を上回る場合は まず拠出限度額の上限まで DC に拠出し それを上回る分については 財形年金や NISA 個人年金保険などを利用するとよいでしょう 個人年金保険は 一般の生命保険とは別枠で 拠出時の生命保険料控除を受けることができる点が財形年金や NISA と異なる点です 個人年金保険料にかかる生命保険料控除額が上限に達するまで ( 保険料支払額で年間 8 万円まで ) は 生命保険料控除を受けられる分 個人年金保険への拠出が有利になる可能性が高そうです 1 個人年金保険のほかには 価格変動リスクを取った運用を行いたい場合は NISA 価格変動リスクを取りたくない場合は財形年金を用いるとよいでしょう なお NISA は現行法では 新規投資を行えるのは 2023 年末まで ( 非課税で保有できるのは最長でも 2027 年末まで ) の時限的な制度となっています 2015 年現在で 50 歳以下の人は 2024 年時点でも 60 歳に達せず NISA の制度が終了した場合 その後の老後のための資金の運用方法を再検討する必要があります 老後のための資産運用として NISA を継続的に利用できるよう NISA 1 ただし 個人年金保険については 投資信託と異なり 一般的には購入時や運用時の手数料が明示されていません このため 手数料を考慮した場合 NISA で投資信託を購入する場合とどちらが有利かを判断するのは難しい面があります 2

の恒久化が望まれますが 老後のための資金を NISA で運用する際には NISA の実施期間の延長 恒久化の動向について気に留めておくとよいでしょう 老後のために資産運用はしたいけれど 現役時代に引き出せる可能性を確保しておきたい資金については DC ではなく 財形年金や NISA 個人年金保険などを用いるとよいでしょう 老後資金につき 筆者が推奨する制度 ( 商品 ) をフローチャートにまとめると 次のようになります 老後資金につき 筆者が推奨する制度 ( 商品 ) のフローチャート 4.DC と他制度での運用を併用する場合の注意点 本シリーズ第 4 回でも述べましたが DC 以外にも NISA や通常の証券口座でも運用を行っている場合 保有資産全体で資産配分を考えるべきか 制度ごとに資産配分を考えるか 2 通りの考え方があります 税引後のリターンの最大化を図るのであれば 期待リターンを最大化したり コストを最小化したりするように 各制度に対し資産を割り当てて運用するのが有効でしょう ただし 保有資産全体としてはリスク分散が図れたポートフォリオを組んでいても 運用成果によって 3

DC とそれ以外の資産の配分が大きく変わってしまうと ライフプランに大きな影響を与える可能性があります DC は 老後のための資金 と意識し 他の資産とは切り離して DC の中だけで資産配分を考えれば こうした不都合はありません 多少 期待リターンが下がったりコストが増加したりしても DC は DC の中だけ NISA は NISA の中だけといった 制度別 目的別に分けて資産配分を考えるのも良いものと思います DC と他制度での運用を併用する場合の注意点については 本シリーズの第 4 回を参照してください 5.60 歳から 64 歳までの 年金空白期間 のつなぎとして NISA を活用する これから公的年金を受給する人については 公的年金 ( 国民年金 厚生年金 ) が満額支給されるのは 65 歳からです これに対し 企業の多くは定年を 60 歳に設定しており 定年後の再雇用を希望しない場合 定年から公的年金の満額支給まで 5 年間 収入が大きく減ってしまう期間 ( 年金空白期間 ) ができます この年金空白期間の収入を補う方法として NISA を活用することができます 例えば 55 歳から 59 歳の間に積み立てを行い 60 歳から 64 歳までの間に運用益を含めて取り崩すといった方法が考えられます 下記の図表は 2016 年に 55 歳である人が 同年から 2020 年まで毎年 年初に 120 万円ずつ投資信託を購入した場合の 各年の投資信託の残高の推移とキャッシュフローを示したものです 年金空白期間のつなぎとして NISA を活用する方法 年齢 55 歳 56 歳 57 歳 58 歳 59 歳 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 時点 2016 年 2017 年 2018 年 2019 年 2020 年 2021 年 2022 年 2023 年 2024 年 2025 年 55 歳 ~59 歳まで年 120 万円を積み立てる 非課税管理勘定 2016 年 120 123.6 127.3 131.1 135.1 139.1 2017 年 120 123.6 127.3 131.1 135.1 139.1 2018 年 120 123.6 127.3 131.1 135.1 139.1 2019 年 120 123.6 127.3 131.1 135.1 139.1 2020 年 120 123.6 127.3 131.1 135.1 139.1 運用益を含め 60 歳 ~64 歳の間に払い出し この期間の支出に充てる ( 注 2) ( 前提 )2016 年に 55 歳である人が 同年から 2020 年まで毎年 年初に 120 万円ずつ NISA で投資信託を購入し 年率 3% で運用できたものと仮定します 投資信託は分配金を支払わず 購入してから 5 年目の年末に解約して 元本および運用益を購入してから 6 年目の支出に充てるものとします ( 注 1) 図表内の数字は 各年の年初時点の投資信託の時価 ( 単位 : 万円 ) を示します (6 年目の数字は 解約時の時価 ) ( 注 2)2021 年 ~2023 年においては 運用益だけを払い出し 元本部分 (120 万円 ) はロールオーバーを行うことも可能です ( 出所 ) 大和総研作成 4

投資信託での運用成果が毎年 年率 3% であった場合 この人は 60 歳から 64 歳までの間 毎年 139.1 万円 ( 元本 120 万円 + 運用益 19.1 万円 運用益は非課税 ) を受け取ることができます もちろん 投資信託の運用成果は変動するものですが 60 歳から 64 歳までの年金空白期間に収入を得る手段として NISA の活用が一つの選択肢になるでしょう 老後資金の形成のまとめ 老後資金を形成する際に会社員が利用できる制度として 最も税制上のメリットが大きいのは 確定拠出年金 (DC) と言えます ただし DC には厳しい払い出し制限があるので DC に拠出する資金は 老後のためにロックしてよい資金 の範囲にとどめるべきでしょう 老後のためにロックしてよい資金 については DC の拠出限度額の範囲内は DC で運用すべきだと思います DC の拠出限度額超過分については 価格変動リスクを取った運用を行いたい場合は NISA 価格変動リスクを取りたくない場合は財形年金 このほか 生命保険料控除を受けられる個人年金保険などが検討対象になります 老後のために資産運用はしたいけれど 現役時代に引き出せる可能性を確保しておきたい資金については DC ではなく 財形年金や NISA 個人年金保険などを用いるとよいでしょう 60 歳から 64 歳までの年金空白期間の収入を補う方法として NISA を活用することもできます 例えば 55 歳から 59 歳の間に積み立てを行い 60 歳から 64 歳までの間に運用益を含めて取り崩すといった方法が考えられます 徹底活用! 投資優遇税制 全体のむすびにかえて 今回まで このシリーズでは全 12 回にわたって 個人投資家の視点に立って 複数の制度を横断的に比較分析し 各制度の活用法の徹底研究を行ってきました このシリーズが 個人投資家がどのように資産運用をしていくか または 証券会社 銀行 保険会社等の金融機関に勤める人や FP などが個人投資家にどのようにアドバイスをしていくかの指針になれれば幸いです このシリーズにおける各制度の活用法は 2015 年 10 月現在において (2016 年 4 月以後にスタートするジュニア NISA を含め ) 想定されている税制をもとに執筆しました 大和総研では 今後も 金融 証券税制の最新動向について レポートにて分析 解説していきます これからも 資産運用について考える際に 大和総研のウェブサイトを訪れてもらえると幸いです 以上 5