(Microsoft Word - \223\301\222\350\216\226\213\306\216\345\215s\223\256\214v\211\ docx)

Similar documents
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

敦賀市次世代育成支援対策行動計画(特定事業主行動計画)改訂にあたって

報告事項 女性の職業生活における活躍の推進に関する秋田県教育委員会特定事業主行動計画 ( 第 1 期計画 ) の策定について 教育庁総務課 義務教育課 高校教育課 特別支援教育課 1 趣旨女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年法律第 64 号 ) 第 15 条第 1 項の規

PowerPoint プレゼンテーション

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

(2) 継続勤務年数の割合平成 25 年度平成 26 年度 ( 単位 : %) 区分職員数勤務継続年数職員数勤務継続年数離職率 年月 年月 離職率 男 全職員 女

仕事・子育ていきいき両立プラン(案)

小川町女性職員活躍推進行動計画 平成 28 年 3 月 31 日小川町長小川町議会議長小川町教育委員会小川町選挙管理委員会小川町農業委員会 小川町における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画 ( 以下 本計画 という ) は 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年

IP サポートプラン 2016 ~ 石川県警察特定事業主行動計画 ~ 第 1 目的この計画は 次世代育成支援対策推進法 ( 平成 15 年法律第 120 号 ) 及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年法律第 64 号 ) に基づく特定事業主行動計画として 職員が仕事と子

Ⅰ 職員の勤務環境に関すること ( 次世代育成支援関係 ) 1 妊娠中及び出産後における配慮妊娠中及び出産後の女性職員については 産前産後休暇をはじめ母性保護の観点から各種支援制度が設けられており それらの制度を正しく理解し活用することが求められる (1) 母性保護及び母性健康管理の観点から設けられ

庁 議 資 料                平成16年4月1日

目 次 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 1 3 計画の期間 2 4 実施体制 2 5 計画内容 (1) 制度を知るために 3 (2) 妊娠中及び出産後における職員の健康を守るために 5 (3) 男性の育児参加を促進するために 6 (4) 育児休業等を活用しやすい環境を整えるために 9 (5)

Ⅰ 総論 1 趣旨少子化の急速な進行は わが国の経済社会に深刻な影響を与えることが懸念されています そのため 国 地方公共団体 企業等が一体となって対策を講じる必要があり 次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ 育成される環境の整備を行うことを目的に平成 15 年 7 月に 次世代育成支援対策推進法

(3) 時差出勤 (1) 及び (2) の勤務時間のほか 次のとおり時差出勤を実施しています ( 警察本部については 平成 26 年度における実施内容を記載しています ) 知事部局等 教育庁 (H 現在 ) 区分勤務時間休憩時間 A 勤務午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分ま


7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産

Taro-山口県警察特定事業主行動計画

Microsoft Word - H29 結果概要

目 次 Ⅰ 第 3 期行動計画の趣旨 Ⅱ 第 3 期行動計画の期間 Ⅲ 第 3 期行動計画の対象職員 Ⅳ 第 3 期行動計画の推進体制 Ⅴ 後期計画 ( 第 2 期行動計画 ) の検証 Ⅵ 第 3 期行動計画の基本体系図 Ⅶ 第 3 期行動計画の内容 1 子育て支援のためのワーク ライフ バランスの

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

第2節 茨木市の現況

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

次世代育成(特定事業主)行動計画ワーキング 第1回議事録

.T.v...ec6

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

Microsoft Word - ◆女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画.docx

次世代育成(特定事業主)行動計画ワーキング 第1回議事録

休暇

3 計画期間次世代育成支援対策推進法は平成 37 年 3 月 31 日までの時限法ですが 本計画は 延長された10 年間のうち 平成 27 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの5 年間を計画期間とします 4 計画の対象職員本計画は 各部局 ( 労働委員会事務局 人事委員会事務

平成23年9月29日WG後修正

Microsoft Word doc

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

Microsoft PowerPoint - (改)秋田市教育委員会特定事業主行動計画

小-労働法ハンドブック-18.indd

男女共同参画に関する意識調査

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

育児休業Q&A

Microsoft Word - 行動計画(ダイジェスト)【最終版】

内閣府令本文

(Microsoft PowerPoint - PT\212w\211\357\203|\203X\203^\201[\(\221\346\202Q\225\361\201j)

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

目次 はじめに 1 1 計画期間 2 2 計画の推進体制 2 (1) 計画の策定 変更 点検 (2) 用語の定義 3 女性消防職員の活躍を推進する意義 2 (1) 住民サービスの向上 (2) 消防組織の強化 4 女性職員の活躍の推進に向けた数値目標 取組み 実施時期 ( 女性の活躍推進のための改革

岡山市特定事業主行動計画の改定について 1 趣旨女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ( 平成 27 年法律第 64 号 ) 第 15 条の規定に基づき 特定事業主 ( 地方公共団体の機関 その長等 ) が実施する女性の職業生活における活躍の推進に関する計画 ( 特定事業主行動計画 ) を策

Microsoft Word - 【H28

はじめに 我が国における急速な少子化の進行並びに家庭及び地域を取り巻く環境の変化にかんがみ 京都府では 平成 8 年度に きょうと未来っ子 21プラン を策定し また 個人の価値観の多様化や子育てに対する不安が増す中 平成 16 年 12 月に 未来っ子いきいき応援プラン を策定し 次代を担う子ども

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

はじめに 学校を取り巻く環境は, 社会や経済の変化に伴い, より複雑化 多様化しており, 学校には, これまで以上に子供たちに対するきめ細かな対応が求められております また, 情報化やグローバル化といった社会の急速な変化が進む中, 知識を活用し, 協働して新たな価値を生み出せるよう, 主体的な学びを

青警本務第 号 青警本総推第 号 青警本生企第 号 青警本刑企第 号 青警本交企第 号 青警本備一第 号 平成 2 8 年 3 月 1 8 日 各所属長殿 青森県警察本部長 レピーサポート 職場復帰サポート実施要綱の制定について

Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水

Microsoft Word - H21 04 前期計画検証.docx

平成18年度標準調査票

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

<4D F736F F D20819A97A78E5292AC93C192E88E968BC68EE58D7393AE8C7689E689FC92F994C581698A6D92E8816A2E646F63>

1 柔軟な働き方の推進 (1) 在宅勤務職員が 自宅において貸出用モバイルパソコンを活用し インターネット回線経由で庁内 LAN( ファイルサーバー等 ) に接続して通常の業務を遂行できる制度を構築する なお 業務を行う際には 山形県情報セキュリティポリシーを遵守するものとする ( 以下 (2) (

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

PowerPoint プレゼンテーション

1 介護休暇 概要 職員が次に掲げる者で負傷 疾病又は老齢により日常生活を営むのに支障があるものの介護をするため勤務しない場合 介護を必要とする一の継続する状態ごとに 連続する6 月間に おいて必要と認められる期間 ア 配偶者 ( 届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある 者を含む 以下同じ

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

別紙 1 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとなり得る具体的言動例 1. 制度等の利用への嫌がらせ型 教職員が産休や育児業 介護休業等の制度の利用を請求したり 制度を利用したことに関して 上 司が解雇等の不利益な取扱いを示唆したり 上司 同僚が 繰り返し又は継続的に嫌がらせ等を行い


【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

数か月後 B:C 先生のお子さんは無事生まれた? A: 元気な男の子が生まれましたよ! 予定日から10 日遅れましたけど B: じゃあ事務処理が大変だね! A: えっ!? 何もしなくても育休になると思っていました B: 産休は産後 8 週間の休暇を保障しなければならないんだ つまり出産日の翌日の4

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財

13 第2章 基本目標Ⅲ

福利厚生基本計画

man2

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

<4D F736F F D208F9790AB82AA8A8896F482B782E996A C98CFC82AF82C B E88E682F082AF82F188F882B782E98E7792E893738E7382CC92F18CBE81602E646F6378>

東北大学における出産・育児支援制度

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

制度詳細 1 妊娠中の職員の通勤緩和職免妊娠中であり かつ通勤に利用する交通機関の混雑の程度が母体及び胎児の健康保持に影響対象者があると認められる職員 承認期間 母体及び胎児の健康保持に影響があると認められる場合 給与の取扱い 母子健康手帳の交付後 産前休暇までの間で必要と認められる期間において 所

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

default.cfm?version=next&app_cd=314&fuseaction=flb_download&dir

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針


1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

対応していくためには 職員一人ひとりの公務に対する意欲と能力を高め 組織をより活性化し 公務の質を高く保つことが求められている そのためには 各職員の能力と勤務実績を的確に評価し その結果を反映した人事管理を推進していくことが重要である 知事部局等においては 平成 28 年 4 月に施行された地方公

Transcription:

香川県教育委員会特定事業主行動計画 2015-2019 ~ 健やか子育て応援プラン ~ 次代の社会を担う子どもたちが健やかに生まれ 育てられる社会の形成を目的とした 次世代育成支援対策推進法 が10 年間の時限立法として平成 15 年 7 月に制定され 香川県教育委員会においては 平成 17 年 3 月及び平成 22 年 3 月に 教職員を雇用する事業主として 香川県教育委員会特定事業主行動計画 を策定し 10 年間 仕事と子育てのための両立支援に取り組んできたところです このような中 現在も依然として 少子化の流れが変わり子どもが健やかに生まれ育成される社会が実現したとまではいえず さらに取組を充実していく必要があることから 平成 26 年 4 月に法の有効期限が10 年間 延長されました また 平成 24 年 8 月には 子ども 子育て支援法 が制定され 本県では それぞれの法に基づく計画を一体とした香川県全体の計画として 平成 27 年に 香川県健やか子ども支援計画 を策定し 次代を担う子どもたちを安心して生み 健やかに育てられることができるかがわづくり を基本目標に 施策を推進していくこととしています 香川県教育委員会特定事業主行動計画 2015-2019 においては 人口減少問題や少子化対策 女性の活躍推進などについても 組織全体として取り組むべき課題であるとの認識の下 事業主としてこれまでの取組や 香川県健やか子ども支援計画 を踏まえ 教育委員会が率先して 教職員が子どもを安心して生み 子育て中は男女を問わず子育てに向き合い 協力して家事や育児を行い 全ての教職員が家庭や地域における充実した生活を送りながら意欲を持って職務に取り組むことができることを目的に 雇用環境の整備や職場の雰囲気づくり 本人の希望に応じた制度を取得しやすい環境づくりに取り組んでいきます 教職員一人ひとりがこの行動計画の策定の趣旨を理解し 実践していくことを通じて 全教職員が 仕事だけでもなく家庭生活だけでもない バランスのとれた働き方に移行し 組織をさらに活性化 効率化させ 男性にとっても女性にとっても 自分の能力を最大限生かすことのできる職場の実現を目指します 平成 27 年 3 月 31 日 香川県教育委員会教育長西原義一

目 次 Ⅰ 計画の目的 1 Ⅱ 計画の期間 1 Ⅲ 計画の対象 1 Ⅳ 計画の策定策定に当たってのたっての考え方 1 Ⅴ 計画の目標 3 Ⅵ 具体的な計画内容 4 1 ワーク ライフ バランス 4 2 仕事と子育子育てのての両立 4 3 教職員職員の意識改革 6 4 制度の周知 6 5 職場環境づくり 7 6 男性の子育子育て参加 8 Ⅶ 計画の実行 9 1 教職員の共通認識 9 2 子育子育てプログラムてプログラム の提出 9 3 実施状況の点検及点検及び公表 10 参考資料参考資料 11

Ⅰ 計画の目的教職員が子どもを安心して生み 子育て中は男女を問わず子育てに向き合え 協力して家事や育児を行い 全ての教職員が家庭や地域における充実した生活を送りながら意欲を持って職務に取り組むことができることを目的に 雇用環境の整備や職場の雰囲気づくり 本人の希望に応じた制度を取得しやすい環境づくりに取り組んでいきます Ⅱ 計画の期間この計画は 平成 27 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの5 年間 ( 次世代育成支援対策推進法で定められた平成 27 年 4 月から平成 37 年 3 月までの前半の期間 ) を計画期間としています 年度 17~21 22~26 27~31 香川県教育委員会特定事業主行動計画 前期計画 後期計画 香川県教育委員会特定事業主行動計画 2015-2019 新計画の前期計画 個々の支援策は 平成 27 年度から順次実施します なお この計画は 実施状況を見ながら適 宜見直しを行い 平成 31 年度に目標を達成できるよう取り組みます Ⅲ 計画の対象この計画は 事務局及び教育機関 ( 県立学校を含む ) の教職員を対象とします Ⅳ 計画の策定策定に当たってのたっての考え方これまで 平成 17 年度から平成 26 年度までを2 期に分けた計画期間とする香川県教育委員会特定事業主行動計画を策定 実行してきました 計画に定めた数値目標とその達成度は次のとおりですが 目標達成には至っていない状況です 数値目標達成度 ( 前期計画 ) 達成度 ( 後期計画 ) 年次休暇の取得率 =50% 増 ( 前期計画 ) 年次休暇の取得日数 = 前年実績 +1 日以上 26 年度には 14 日 ( 後期計画 ) 10% 減 (21 年 ) 事務局職員 6.9 日 (25 年 ) 県立学校教職員 9.5 日 (25 年 ) 男性教職員は子どもの出生時には 5 日以上の休暇を取得 4 人 13.8%(21 年度 ) 14 人 31.8%(25 年度 ) 必要な時に保育時間 看護休暇を 100% 取得 ( おおむね ) できている = 事務局職員 50% 県立学校教職員 34% (21 年アンケート ) 男性の育児休業取得率 =10% 0%(21 年度 ) 0%(25 年度 ) ( おおむね ) できている = 事務局等 ( 学校事務含む )54% 教員 47% (26 年アンケート ) 1

今回 次の 5 年間の計画を策定するに当たり 教職員アンケートを実施し 計画の目的と合わ せてどのような目標を設定すべきかについて検討しました 計画の目的 社会全体社会全体 人口減少問題 少子化対策 女性の活躍推進 教職員 ( 個人 ) 子どもを安心して生み 育てられること 男女を問わず子育てに参加できること 全ての教職員が充実した生活を送りながら 意欲を持って職務に取り組むことができること 雇用環境の整備や職場の雰囲気づくり本人の希望に応じた制度を取得しやすい環境づくり 教職員アンケートの結果から ( 平成 26 年 10 月実施 ) 働きやすい職場か ( どちらかといえば ) そう思う 子どもが生まれた後の休暇制度 ( ある程度 ) 知っている My 子育てプログラム知っている聞いたことがある 男性の育児休暇等取得 ( どちらかといえば ) 理解できる 男性の育児休業取得率の低い理由社会や職場の雰囲気 ハード整備 休暇等制度充実を希望 必要なときに休暇が取得 ( おおむね ) できている 72% 87% 32% 95% 56% 13% 48% 休暇等制度は一定整備されており 周知もされているが その活用が進んでいない今ある制度を活用できる運用や職場環境づくりが重要 目標設定の考え方 教職員にとって働きやすい職場であること 教職員が個々の実態に合わせて制度が利用できること 仕事と子育ての両立が図れること 計画の目的やアンケートの結果も踏まえ 今回の計画では 必要なときに必要な制度を利用でき 取組成果が反映されるような指標としての数値目標を設定することとします 併せて 数値目標の達成に向け 制度の見直しや職場環境づくりのため 具体的な取組を行います 2

Ⅴ 計画の目標 早期に 印の目標達成に向けて取り組み 平成 31 年度には全ての目標達成を目指します 目標 1 本人の意向を踏まえた子育てを支援する職場づくり 子育てプログラムの提出率 100% 目標 2 男性教職員が子育てに参加しやすい職場づくり 男性教職員の配偶者の産前産後休暇中における 5 日以上の休暇取得率 100% 男性教職員の育児休業取得率 10% 目標 3 仕事と子育ての両立ができる職場づくり 子育てに関して必要なときの休暇取得率 100% 教職員の年次休暇の年間取得日数前年実績 +1 日 ( 平成 31 年には取得日数平成 26 年実績 +5 日 ) 3

Ⅵ 具体的な計画計画内容 1 ワーク ライフ バランス子どもを育てているいないにかかわらず 全教職員が仕事と家庭生活のバランスのとれた働き方をすることが重要です また 職場ごとに業務の質や量 体制等が異なることから ワーク ライフ バランスに向けた取組は 一律に行うだけでなく 個々の職場の実情に合わせた取組を行うことも必要です ワーク ライフ バランスについては 次の視点から取り組みます 業務の合理化 効率的な遂行 年次休暇取得の促進 超過勤務の縮減 所属長 業務の整理 合理化等により業務量の縮減に努めます 所属長 新たな業務等を導入するときには その目的 効果 必要性 教職員の業務量について十分検討を行います 人事担当課 所属長からの報告に基づき 取組内容を情報提供します 所属長 計画的に年次休暇を取得するよう呼びかけを行います 人事担当課 年次休暇等の計画的 連続的取得や取得しやすい環境づくりに努めます 所属長 所属教職員の勤務状況を的確に把握し 超過勤務が前年度を上回らないよう 一層の縮減に努めます 所属長 教職員が定時に帰りやすい職場環境とするため 日ごろから定時に帰るよう声かけを行います また 緊急の場合以外は終業時直前に業務を命じることがないよう配慮します 教職員 教職員一人ひとりが 自ら 身近なことを 少しずつ 継続して 業務改善に取り組むことが重要です 教職員が取り組んだ業務改善事例を所属間で共有し活用します 業務マニュアルの整備や 日頃から所属内で情報交換を行うなど 教職員の突然の休暇にも対応できるようにします 会議や打合せについては 電子メールなどを活用し 効率的に実施できるようにします 2 仕事と子育子育てのての両立仕事と子育てを両立するため 自分のキャリア設計や環境に応じ ニーズにあった制度を利用してください 所属長は 子育てに関する各種の制度の積極的な利用を教職員に呼びかけるよう努めます 休暇 休業制度を理解し 必要に応じて活用します 保育時間 部分休業育児短時間勤務制度看護休暇 3 歳に達するまで保育時間 (1 日 1 時間又は 1 日 2 回 30 分まで ) が取得できます 小学校就学の始期に達するまで部分休業 (1 日 2 時間まで ) が取得できます 小学校就学の始期に達するまでの子を育てる場合 取得できます 法律で掲げられた短時間の勤務形態から選択し 勤務することができます (1 日当たり 3 時間 55 分勤務 週 3 日勤務など ) 5 日間 ( 子どもが 2 人いる場合は 10 日間 ) 取得できます 中学校就学の始期に達するまでの子の場合 予防接種や健康診断の付き添いの際にも取得できます 教職員 子どもの世話や学校行事への参加等のための年次休暇も活用します 4

子育て関係の休暇休業など 妊娠 出産 1 歳 3 歳 小学校就学 中学校就学 育てプログラム を提出 産前 産後休暇 ( 女性のみ ) 配偶者男出性産の休み ) 暇 (3 日 ) 子 ( 育児休業 保育時間 育児短時間勤務 部分休業 目標 2 男性の育児休業取得率 10% 子の看護休暇 目標必要なときの 3 必要なときの休暇取得率 100% 休暇取得率 100% 目標 1 子育てプログラムの提出 100% 育児参加休暇 ( 男性のみ ) (5 日 ) 目標目標 2 配偶者出産休暇 育児配偶者産前産後休暇中における参加休暇の取得率 5 日以上の休暇の取得率 100% 100% 妊娠中に取得できる制度 ( 女性のみ ) 妊産婦通院休暇 妊娠障害休暇 妊婦通勤緩和 勤務時間中における休息等 目標 3 年次休暇の年間取得日数前年実績 +1 日 ( 平成 31 年には取得日数平成 26 年実績 +5 日 ) 年次休暇 安心して働ける体制づくりに努めます 超過勤務命令 人事異動 育児休業等を取得した教職員の代替 所属長 妊娠中や子育て中の教職員 子どもが生まれる予定の教職員に対する超過勤務命令は教職員の事情を踏まえ 十分考慮します 所属長 3 歳未満の子を養育するために教職員が請求した場合に公務の運営に支障がないと認められるときは 超過勤務の命令をしません 人事担当課 人事異動等については 可能な範囲で 家族や子育ての状況に応じた配置をします 人事担当課 特に未就学児がいる教職員は配慮します 人事担当課 育休代替任期付職員制度に基づき代替教職員を配置します 人事担当課 育児短時間勤務についても 代替教職員の配置を配慮します 人事担当課 男性教職員の育児休業等についても配慮します 教職員 子どもと触れ合う時間を確保するため 子育て中の教職員は 男性 女性を問わず定時に退庁しましょう 毎月 19 日は 育児の日 と位置付けています 子育て中の教職員だけではなく すべての教職員が定時に退庁して 家族とのふれあいを大切にしましょう 所属長 教職員の定時退庁を促すため ノー残業デーや育児の日について 職員会議等の場で周知をします 5

6 3 教職員職員職員職員の意識改革意識改革意識改革意識改革仕事と家庭生活の両立を支援するためには 全教職員の理解と協力が欠かせません 全教職員が社会全体で子育てをしているという認識を持つことで 職場の雰囲気は変わってきます 仕事優先の固定概念や固定的な性別役割分担意識を払拭し 仕事と家庭生活の両立について理解を深めます また 特に所属長に対して この計画における役割や制度の内容を確認するよう周知を行います 4 制度制度制度制度の周知周知周知周知仕事と子育ての両立支援のための制度をいつでも見ることができるよう 行政情報ネットワークの各課のページの中の 仕事と子育ての両立支援サイト に掲載します 仕事と子育ての両立支援サイト については掲示板等による教職員への周知を行います また 教職員が休暇 休業等の制度について活用しやすいよう 具体的な取得事例を紹介します 所属長は所属内の教職員に周知するとともに 各種の制度の積極的な利用を教職員に呼びかけるよう努めます 教職員 長時間労働をする教職員や休暇をとらない教職員は仕事熱心である 仕事以外に家庭や私生活も大切にする教職員は熱意が低い ととらえる認識を変えて 教職員の多様な生き方を応援する雰囲気を作ります 仕事と家庭生活のバランスを保ちながら 意欲を持って職務に取り組みます 仕事も家庭生活も大切にし 両立について理解を深めます 仕事も家庭生活も大切にし 両立について理解を深めます 仕事も家庭生活も大切にし 両立について理解を深めます 仕事も家庭生活も大切にし 両立について理解を深めます 所属長一般教職員事業主の取組 人事担当課 一般教職員とは別に より仕事と家庭生活の両立のための職場環境づくりの意識を醸成するため 研修や周知を行います 所属長 教職員の意欲や能力を最大限発揮することができる職場をつくる義務があると同時に 教職員の妊娠 出産 子育てについても正しい理解で 適宜 適切な支援を行います 所属長 子育てプログラム等により教職員の子育ての状況を把握するとともに 所属の教職員に対して子育てへの理解を促すよう働きかけます 人事担当課 仕事と家庭生活の両立のための考え方を伝え ライフプランを考慮したキャリアデザインを描くことを支援するため 研修 啓発を行います 人事担当課 仕事と家庭生活の両立をめぐる現状を説明し その課題を認識しながら両立に向けて理解を深めることができるよう研修 啓発を行います 人事担当課 親である教職員が働くところを実際に子どもが見ることのできる 子ども参観日 の実施や父親の積極的子育て参加を支援するための研修を行います 人事担当課 子ども参観日 の実施により 職場においても子育てへの関心 理解を高めます

教職員が制度を活用できるように わかりやすい周知を行います 休暇 休業制度 給与制度 共済組合 互助会制度 育児休業 部分休業 育児短時間勤務 保育時間 看護休暇 男性のための特別休暇 ( 配偶者出産休暇 男性育児参加休暇 ) 女性のための特別休暇 ( 産前 産後休暇 妊産婦通院休暇 妊婦通勤緩和 ) など 育児休業と給与 昇給 期末手当 勤勉手当 部分休業と給与 扶養手当など 結婚したとき 子どもが生まれたとき 育児休業したとき 部分休業したとき 児童手当など 教職員 電子掲示板や 仕事と子育ての両立支援サイト バナー広告 などによる制度の周知を参考に 制度の理解を深めます 5 職場環境づくり仕事と子育てを両立していくには 男女問わず悩みや不安が伴うものです このような悩みや不安を解消し 安心して仕事ができるよう職場における支援を進めていきます 職場環境づくりに積極的に取り組みます 子育てしやすい環境づくり 育児休業からの復帰支援 子育て支援推進委員 所属長 所属長や GL( 出先課長等 ) 教頭 ( 事務部長 ) は教職員との面談に努めるとともに 子育てプログラム を活用することにより 教職員の仕事や家庭生活などの状況を十分把握した上で 子育て中の教職員だけでなく 職場全体として業務の見直しを行い 子育て中の教職員をフォローする環境づくりに努めます 所属長 子育て中の教職員の突然の休暇取得などにも 対応できるよう環境づくりに努めます 人事担当課 弾力的な勤務形態 ( 保育時間 部分休業 育児短時間勤務等 ) の活用を周知します 人事担当課 育児休業中は代替教職員を配置し 休業前及び復帰後に雇用の重複期間を設けることができるようにするなど 引継ぎについて改善を図ります 人事担当課 育児休業中の教職員や復帰した教職員に対して 円滑な職場復帰を支援し 仕事と子育ての両立への不安を取り除きつつ前向きにキャリアを切り拓けるよう研修 自己啓発支援を行います 各所属 希望者に対し 電子メールを活用し 職場に関する情報等 育児休業中の教職員が希望する情報を提供することにより スムーズな職場復帰を支援します 人事担当課 必要に応じて 各職場に子育て支援推進委員を置くよう周知します 人事担当課 各職場での子育て支援推進委員の取組みを紹介します 人事担当課 子育て中の教職員の声を情報発信します 教職員 子育て中の教職員に対する理解や励ましの気持ちを 声かけなどを行うことにより伝えます 業務マニュアルの整備や 日頃から所属内で情報交換を行うなど 教職員の突然の休暇にも対応できるようにします 子どもを望む教職員が 仕事のためにそのチャンスを逃すことがないよう応援しましょう また 不妊治療にも理解をして応援をしましょう 育児休業中の教職員も 広報番組や県の HP を見るなど 可能な範囲で職場との接点を保つよう努めましょう 7

6 男性の子育子育て参加夫婦が共に子育てをし その喜びや悩み 責任を分かち合うことができるよう 男性の子育て参加を支援します 父親と子どもの触れ合いは 子どもの人格形成だけでなく 職務における視野を広げるなど教職員のキャリア形成にとっても大切な役割を果たします 男性も働き方を見直して積極的に子育てをしましょう 男性教職員の子育て休暇 休業の取得を奨励します 男性の育児休暇 休業制度 子どもが生まれるときを支援 男性の子育て参加を支援 配偶者が出産する場合 出産の立ち合いやその他手続等のために 配偶者出産休暇 (3 日 ) を取得できます 生まれた子どもの育児や上の子 ( 小学校就学の始期に対するまでの子 ) の養育をする場合に 男性育児参加休暇 (5 日 ) を取得できます 育児休業や育児短時間勤務 部分休業なども女性と同様 必要に応じて取得できます 人事担当課 所属長に対し 子どもが生まれた男性教職員に休暇の取得を促すよう周知します 所属長 子育てプログラム の提出を促すとともに 各種休暇を取得するよう呼びかけを行うなど 休暇取得の促進を図ります 人事担当課 男性育児参加休暇の取得については 取得期間を産前産後 (8 週 ) から 期間延長することを検討します 人事担当課 母親の不安やストレスが大きい出産直後や 妻の里帰り出産からの帰宅時 また 妻の職場復帰時など 必要な時にまとまった期間 育児参加 ( 休暇 休業の取得 ) ができるよう奨励します 人事担当課 比較的短期間の育児休業の取得においても 代替教職員の配置を配慮します 教職員 配偶者出産休暇 (3 日 ) 男性育児参加休暇 (5 日 ) 等を利用して 配偶者の産前産後休暇中に 5 日以上の休暇を必ず取得します 子どもが生まれる準備として出産教室 父親 ( 母親 ) 学級などに年次休暇等を利用して 積極的に参加しましょう 8

1 女性産前用 1 男性産前用 Ⅶ 計画の実行 1 教職員の共通認識今回の計画において 人口減少問題や少子化対策 女性の活躍推進などについては組織全体としての取り組むべき課題であり 教職員が子どもを安心して生み 子育て中は男女を問わず子育てに向き合い 協力して家事や育児を行い 全ての教職員が家庭や地域における充実した生活を送りながら意欲を持って職務に取り組むことができるよう計画の内容を周知し 教職員の共通認識としていきます 2 子育子育てプログラムてプログラム の提出これまで 所属長がこれから子育てを行う教職員の意向を把握した上で 職場としてできる限り配慮をするため 教職員は My 子育てプログラム を提出することとしていましたが My 子育てプログラム の内容を見直し 子育てプログラム として充実させ 教職員が所属長に提出することにより 個人としての子育てだけでなく 職場全体で子育てを支援する雰囲気づくりに取り組みます また 教職員にとっても 子育てプログラム を仕事と子育ての両立を考える機会として役立てます 子育てプログラムの提出 提出の流れ 教職員は子どもが生まれるとわかったら できるだけ速やかに所属長に報告します 所属長は対象者全員がプログラムを提出するよう個別に声かけをします 提出を受けた所属長は 教職員と面談し 業務分担の見直しを含め できる限り配慮します GL( 出先課長等 ) 教頭 ( 事務部長 ) を通じて 所属長に産前 産後提出 妊娠 出産 21 歳 3 歳 男性産後 育児休業から復帰時 用2 女性産後用女性産後用 を提出 出産予定日の 1 か月前までに女性産前用 5か月前までに 男性産前用 出産予定日の 前までに提出することとします 女性産前用月前までに提出することとします ただし 男性 女性ともに男性 女性ともに代替代替教職員や業務上の配慮職員や業務上の配慮の必要必要があるためがあるため できるだけ早く提出しましょう 子どもが生まれた日から 1か月後までに 男性産後用 子どもが生まれた日から 月後までに提出することとします 女性産後用 育児休業を取得した場合は 復帰時に復帰時に提出提出することとします 子育ての状況や必要に応じてプログラムを見直しましょう 男性教職員の場合 子どもが生まれる時は 積極的に配偶者出産休暇 (3 日 ) を取得しましょう 育児参加休暇 (5 日 ) も積極的に取得しましょう 育児休業についても必要に応じて積極的に取得しましょう 母子の状況は様々であるため 育児の手助けの必要性など 家庭の状況を職場に伝えておくことも大切です 女性教職員の場合 体調により 妊娠中に取得できる制度の活用や業務の見直しを所属長に伝えます 育児休業からの復帰に当たって 家庭の状況や保育時間 部分休業 育児短時間勤務の活用や働き方に対する考え方など所属長に伝えます 9

子どもが生まれることがわかったら ( 安定期に入ったタイミングなど ) できるだけ速やかに所属長に報告します 所属長は対象者全員がプログラムを提出するよう個別に声かけをします プログラム提出の際には 事務局においてはGL( 出先課長等 ) 県立学校においては教頭 ( 学校事務は事務部長 ) を通じて 所属長に提出します このプログラムの提出は 職場として適宜 適切な支援をするため 子育てを行う教職員の意向を把握するものです 所属長は 教職員から提出しやすい雰囲気となるよう常日頃から良好な職場環境となるよう努めましょう 報告を受けた所属長は 子育てに関する制度や業務上の配慮について 教職員と面談を行います 特に男性教職員については 配偶者出産休暇 育児参加休暇 育児休業などの取得も含めて制度について説明を行います 子育ての状況や必要に応じてプログラムを見直し 再提出することができます なお プログラムは所属長が保管し これ以外の目的に使用することは禁止します 3 実施状況の点検及点検及び公表 (1) 各種の取組が次世代育成支援対策としてどのように役立ったか 効果があったかなどの観点から 点検 評価をします 所属長に対しては 毎年 制度の理解 業務の配慮を周知します また 所属長からの報告に基づき 所属での子育てプログラムの提出状況や各所属における取組内容を掲示板等で情報提供します 所属長は 年 1 回 計画の実施状況を総務課に報告します 計画の実施状況の把握のための PDCA サイクル 年度当初に所属長へ制度の理解 業務の配慮を周知 取組内容を掲示板等掲示板等で情報提供 所属において 子育て教職員を把握し 取組の実施 年度末に所属長から取組内容の報告 (2) 計画の実施状況については 教育委員会のホームページにおいて 年 1 回公表しま す 10

参考資料参考資料 教職員アンケート結果 ( 平成 26 年 10 月実施 事務局職員及び県立学校教職員対象 ) 1 子育てしながら働きやすい職場か 働きやすいと思うか思うか 20% 52% 22% 5% そう思うどちらかといえばそう思うどちらかといえば違う全く違う 働きにくい理由にくい理由 49% 34% 8% 4% 5% 業務量が多い 協力を求めるのが困難 職場の上司の理解その他 雰囲気が得られない その他複数意見 周りの理解はあっても職員数が少ないため休暇を取得しにくい 勤務時間外や休日の部活動が原因 通勤距離が長く 不測の事態に対応できない 代理ではできない仕事が多い 超過勤務が多い 2 制度を知っているか 子どもが子どもが生まれた時の休暇制度生まれた時の休暇制度 41% 46% 12% 1% 知っている ある程度知っている ほとんど知らない 全く知らない My 子育てプログラムプログラム 15% 17% 68% 知っている 聞いたことはある 知らない My 子育てプログラムに対する意見 提出について聞かれなかったので提出できなかった 該当者には必ず周知してほしい 制度はあっても実効性を伴っていない 管理職や自分が異動した際に引き継がれていなかった 提出すると管理職から面倒そうな顔をされそうで不安 11

3 男性の育児休暇 休業制度 男性の男性の育児参加休暇等の取得について育児参加休暇等の取得について 65% 31% 4% 理解できる どちらかといえば理解できる どちらかといえば 理解できない 育児育児休業取得率が低い理由休業取得率が低い理由 24% 22% 20% 18% 14% 1% 業務量など 取得する人が 社会全体の 経済的な 男性が取得 その他 職場側の要因 少ない 雰囲気 問題 する必要性 その他複数意見 夫婦 ( 又は家族 ) 間で話し合って決める問題 母乳育児など 母親でなければならないこともある 母親の取得が優先になってしまう 両親が同時期にとれると取得率はあがると思う 男性自身に性的役割分担の意識がある 育児についての意識やスキルが低い 4 事業主 ( 教育委員会 ) にどのようなことを望むか 26% 22% 12% 11% 7% 6% 6% 4% 6% 定時に退庁できるような業務の見直し等 必要なときにときに休みが取れる仕事配分の変更 配属先の配慮 職場優先 休暇等福利厚ハード情報その他 性別役割 制度の 生の 整備 提供 意識の是正 充実 支援 その他複数意見 業務量に対して教職員数が少ない 人員の増員 代替教職員の確保をしてほしい 通勤距離に配慮してほしい 子供の送迎 学校の懇談のための移動に時間がかかる 部活動指導のあり方 ( 土日 時間外 ) を検討してほしい 管理職の理解が足りない 率先して肯定的な雰囲気づくりをしてほしい 12