1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

Similar documents
第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

 

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

2部.indd

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

に教室の中を立ち歩いたり 教室の外へ出て行ったりする 68.5% 次に 担任の指示通りに行動しない 62.1% などとなっている また 不適応状況の発生の予防に効果的と思われる対応策 ( 図 2) 6 として最も多かったのが 学級担任の援助となる指導員等の配置 校長 61.4% 教諭 61.0% 次


子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

幼稚園と小学校の連携の在り方について 学びの連続性 の視点に立って考察する 3 研究内容と考察 (1) 学びの連続性 に立った幼稚園と小学校の連携とは何か中教審の答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について は 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえ 今後の幼児教育の方向性と


幼児教育概要版案 xbd

Microsoft Word 教育課程の編成

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

Microsoft Word - 推進ビジョン(奥付:推進室)

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

幼稚園前半CS2.indd

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

家庭における教育

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの

流山市子ども・子育て会議

Taro-自立活動とは

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書


Microsoft PowerPoint - 参考1.pptx

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

Microsoft Word - (パブコメ用)就学前あり方基本方針案.docx


竹原市幼児教育 保育あり方検討事業 第 2 回検討委員会議事録 日時 : 平成 23 年 8 月 29 日 ( 月 )18:30 20:00 場所 : 竹原市役所 3 階第 1 2 委員会室出席者 : 検討委員 14 名 ( 欠席 1 名 ) 福祉課 教育委員会 ( 株 ) ぎょうせい担当者 委員会

第 2 章幼児教育の現状と課題 1 国 県の動向及び市の取組 (1) 国の動向 国においては 平成 18 年 12 月に教育基本法が改正され 幼児期の教育 が新たに規定され 幼児期の教育の重要性が示されたほか 学校教育法においても 幼稚園が学校教育の最初の段階として位置づけられました 平成 20 年

資料3 文部科学省説明資料

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

hyoushi_ol

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

目次 はじめに 1 1 由布市の公立幼稚園の現状と課題 2 (1) 幼児教育の目的と望ましい教育環境 3 (2) 幼児期の教育及び保育の現状 3 (3) 多様化する保護者のニーズと教育体制の充実 4 2 公立幼稚園のこれからの方向性 5 (1) 幼児教育の質の向上について 5 ア幼児教育の充実イ遊び


希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

第2節 茨木市の現況

愛媛県学力向上5か年計画

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

Taro-renkei.jtd

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

目次 第 1 章幼児教育推進プラン ( 第 2 次 ) の策定にあたって 1 プラン ( 第 2 次 ) 策定の趣旨 2 プラン ( 第 2 次 ) の位置づけ 3 プラン ( 第 2 次 ) の期間 第 2 章前プランの総括と課題 1 前プランの総括 2 取組から見えた子どもの現状 第 2 回会議

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

補足説明資料_教員資格認定試験

28表紙doc

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

本日 2012 年 2 月 15 日の記者説明会でのご報告内容をお送りいたします 文部科学省記者会でも配布しております 報道関係各位 2012 年 2 月 15 日 株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長福島保 新教育課程に関する校長 教員調査 新教育課程に関する保護者調査 小学校授業 国語

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

地域子育て支援拠点事業について

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

Microsoft PowerPoint - 幼児教育プログラムの策定に当たって 資料4

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

鳥取市の学校教育における 貝殻節 の教育実践 に関するアンケート調査報告 The Results of Survey about Kaigarabushi at School Education in Tottori City 太田綾香, 大谷美佳, 宮脇可南子, 安田彩花, 鈴木慎一朗 OTA A

新しい幼稚園教育要領について

1

認定こども園こども要録について

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

平成28年度幼児教育実態調査

明星大学大学院;人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

ぐんま幼児教育センターだより№33①

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

Transcription:

第 2 章幼児教育の現状と課題 3

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム が策定され 幼児教育に関する総合的な行動計画として 基本的な考え方や目標及び地方公共団体において取り組むことが望まれる具体的な施策が示されました また 平成 18 年 12 月には 教育基本法が改正され 幼児期の教育 ( 第 11 条 ) が新設されました ここで 幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることが示されました 次いで 平成 19 年 6 月には学校教育法においても第 1 条で 学校種の規定順で幼稚園を最初に規定し 幼稚園が学校教育の最初の段階として位置づけられました さらに 教育基本法の改正等を踏まえ 子どもたちに 生きる力 をはぐくむことを目指し 小学校学習指導要領が改訂されました このような教育関係法令の改正により 幼児教育が生涯を支えていく 生きる力 の基礎となる重要なものであることが明確になったと言えます そして 平成 21 年から幼児教育の質の向上に向け 教育内容の整合性を図った新しい幼稚園教育要領と保育所保育指針が幼稚園 保育所で実施され 子どもの発達や学びの連続性を踏まえ 幼稚園 保育所から小学校へのなめらかな接続についても重視されています 国の主な政策等 平成 9 年 11 月 時代の変化に対応した今後の幼稚園教育の在り方 ( 文部省 ) 平成 10 年 12 月 幼稚園教育要領 告示 ( 文部省 ) 平成 11 年 12 月 新エンゼルプラン ( 厚生省 ) 平成 12 年 4 月 尐子化と教育について ( 中央教育審議会 ) 平成 13 年 3 月 幼児教育振興プログラム ( 文部科学省 ) 平成 14 年 4 月 幼稚園設置基準 の改正 ( 文部科学省 ) 6 月 幼稚園教員の資質向上について - 自ら学ぶ幼稚園教員のために ( 幼稚園教員の資質向上に関する調査研究協力者会議報告 ) 平成 16 年 12 月 子ども 子育て応援プラン ( 厚生労働省 ) 平成 17 年 1 月 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について ( 中央教育審議会 ) 平成 18 年 6 月 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 文部科学省 厚生労働省 ) 10 月 幼児教育振興アクションプログラム ( 文部科学省 ) 12 月 教育基本法 の改正 ( 文部科学省 ) 平成 19 年 6 月 学校教育法 の改正 ( 文部科学省 ) 平成 20 年 3 月 小学校学習指導要領 改訂 平成 23 年 4 月実施 幼稚園教育要領 ( 文部科学省 ) 保育所保育指針 ( 厚生労働省 ) の改正 平成 21 年 4 月施行 4

2 三条市の幼児教育の現状 (1) 三条市の年齢別人口三条市の年齢別人口は 出生数の減尐により減尐傾向にあります また 3 歳児 ~5 歳児の合計は 2,549 人となります 2,549 人 口 年 齢 ( 平成 22 年 4 月 1 日現在 ) (2) 三条市の幼稚園 保育所 ( 園 ) 数 3 歳児 ~5 歳児就園 入所児数及び推移 3 歳児 ~5 歳児就園 入所児数 2,500 人と比較すると 無認可保育所 ( 大島児童館入所児数 44 人 ) や 市外への広域入所を考慮すると そのほとんどが何らかの幼児教育を受けていると言えます 1 幼稚園 保育所 ( 園 ) 数と3 歳児 ~5 歳児就園 入所児数 ( 広域入所含む ) ( 平成 22 年 5 月 1 日現在 ) 園数 ( 園 所 ) 就園 入所児数 ( 人 ) 公立幼稚園 1 12( 12) 幼稚園 8 503( 526) 私立幼稚園 7 491( 514) 保育所公立保育所 19 958(1,342) 31 1,997(2,833) ( 園 ) 私立保育園 12 1,039(1,491) 合計 2,500(3,359) 就園 入所児数には市外からの広域入所を含む ( ) 内は 全就園 入所児数 5

2 3 歳児 ~5 歳児幼稚園就園児数 保育所 ( 園 ) 入所児童数の推移 就園 入所児数 各年 5 月 1 日現在 (3) 子どもと保護者の現状 1 子どもの現状幼稚園 保育所 ( 園 ) の年長クラス担任のうちのほとんどが 文字や数の練習 ことばの習得 よりも 落ち着いて話を聞く 友だち関係( 協調性など ) 基本的生活習慣の確立 について 力を入れようと思っています 一方 小学校一年生担任の半数以上が 自分の思いを言葉で表せない 集団で話が聞けない について 小学校で入学時 (4 月 ) に児童の対応で戸惑ったと答えています ア幼稚園で就学までに力を入れようと思っていること ( 複数回答 ) 落ち着いて話を聞く 9 100.0% 友だち関係( 協調性など ) 8 88.9% 基本的生活習慣の確立 7 77.8% 時間を意識した生活 4 44.4% 集団あそび 3 33.3% 文字や数の練習 2 22.2% ことば 1 11.1% ( 幼稚園 8 園の年長クラス担任 9 名に配付し 9 名から回答 ) 6

イ保育所 ( 園 ) で就学までに力を入れようと思っていること ( 複数回答 ) 落ち着いて話を聞く 36 100.0% 友だち関係( 協調性など ) 34 94.4% 基本的生活習慣の確立 34 94.4% 時間を意識した生活 22 61.1% 集団あそび 14 38.9% ことば 11 30.6% 文字や数の練習 8 22.2% ( 保育所 ( 園 )31 園 ( 大島児童館含む ) の年長クラス担任 39 名に配付し 39 名 から回答 ) ウ小学校で入学時 (4 月 ) に児童の対応で戸惑ったこと ( 複数回答 ) 自分の思いを言葉で表せない 21 61.8% 集団で話が聞けない 19 55.9% 落ち着いて授業を受けられない 12 35.3% 友だちとの関係を作られない 6 17.6% 基本的生活習慣が身に付いていない 5 14.7% ( 小学校 24 校の一年生担任 38 名に配付し 38 名から回答 ) (4) 幼稚園 保育所 ( 園 ) と小学校の連携の現状 小学校との交流 ( 児童 先生 間 ) を行った幼稚園 保育所 ( 園 ) が 84.6% であり 残り 15.4% が交流を行っていない状況です 1 幼稚園 保育所 ( 園 ) と小学校との交流の状況 ( 幼 稚園 保育所 ( 園 )39 施設から回答 ) 7

2 保護者の現状 保護者のうちの半数以上が 自分のことは自分でやる 話が聞ける につ いて 就学に際して幼稚園 保育所 ( 園 ) に望むこととして答えています ア保護者が就学に際して 幼稚園に望むこと ( 複数回答 ) 自分のことは自分でやる 63 58.9% 話が聞ける 56 52.3% 集団行動がとれる 47 43.9% 文字や数字の練習 34 31.8% 小学校との交流 26 24.3% その他 5 4.7% 特になし 9 8.4% ( 幼稚園年長クラス保護者 166 名に配付し 107 名から回答 ) イ保護者が就学に際して 保育所 ( 園 ) に望むこと ( 複数回答 ) 自分のことは自分でやる 314 55.1% 話が聞ける 285 50.0% 集団行動がとれる 280 49.1% 文字や数字の練習 209 36.7% 小学校との交流 150 26.3% その他 13 2.3% 特になし 42 7.4% ( 保育所 ( 園 ) 年長クラス保護者 719 名に配付し 570 名から回答 ) 8

ウ子育てに関して不安を感じる割合 就学前の子どもの保護者のうちの 59.6% 近くが 子育てに関して とても不安 に感じる やや不安に感じる と答えています % 三条市次世代育成支援行動計画 ( 後期計画 ) 策定のためのアンケート調査 ( 平成 21 年 2 月実施就学前児童の保護者 1,200 名に配付し 929 名から回答 ) エ子育てについての悩み就学前の子どもの保護者で子育てについての悩みは 子どもの情緒面 が最も多く 48.9% となっています 次いで 言葉や行動など 知的 精神的な発育 が 42% 子どもの食事や栄養 が 30.9% と答えています % 三条市次世代育成支援行動計画 ( 後期計画 ) 策定のためのアンケート調査 ( 平成 21 年 2 月実施就学前児童の保護者 1,200 名に配付し 929 名から回答 ) 9

3 現状の分析と課題 三条市の幼児期の子どもの現状は 三条市の年齢別人口と3 歳児 ~5 歳児就園 入所児数から ほとんど幼稚園 保育所 ( 園 ) に通っており 幼稚園 保育所 ( 園 ) が幼児教育を担っていると言えます その実態については 幼稚園 保育所 ( 園 ) の年長クラス担任のアンケートによれば 幼稚園 保育所 ( 園 ) で就学までに力を入れようと思っていることとして ことば よりも 落ち着いて話を聞く 友だち関係 ( 協調性など ) 基本的生活習慣の確立 を半数以上の人が挙げております また 小学校一年生担任のアンケートによれば 小学校入学時 (4 月 ) に児童の対応で戸惑ったこととして 自分の思いを言葉で表わせない 集団で話が聞けない を挙げている人が多くいますが 基本的生活習慣が身に付いていない とはとらえていません さらに 幼稚園 保育所 ( 園 ) の年長クラス保護者のアンケートによれば 保護者が就学に際して 幼稚園 保育所 ( 園 ) に望むこととして 自分のことは自分でやる 話が聞ける を挙げている人が多くいます これらのアンケートの結果から 小学校以前で望まれる基本的生活習慣については 幼稚園 保育所 ( 園 ) でも力を入れ 保護者からも望まれていることから 小学校では おおよそ身につきつつあるとみることができます しかし 小学校では 自分の思いを言葉で表せない 子どもが多くいる状況があるとみることができます そこで 幼児教育においては これまで力を入れてきたものはさらにしっかり育てていき 幼児期での遊びや生活をより重視することによって 不足していると思われるものを 重点的に育てる視点を持ち 幼児教育内容の一層の充実を図っていく必要があります また 幼稚園 保育所 ( 園 ) と小学校の連携の現状は 幼稚園 保育所 ( 園 ) のアンケートによれば 84.6% が交流を行っていますが 残りの 15.4% が交流を行っていません 今後さらに 遊びを中心とした幼稚園 保育所 ( 園 ) の生活から教科学習が中心となる小学校の生活へのなめらかな接続を図るため 幼稚園 保育所 ( 園 ) と小学校の連携を進め 交流を図り 育ちのつながりを意識した指導が必要となっています また 家庭においては 子育てに不安や悩みを抱えている保護者の割合が高いことから 不安等の軽減を図るため さらに家庭への支援を充実する必要があります これらのことを踏まえると 幼児教育の課題は 次の3つに集約できると考えます 幼児教育内容の一層の充実 幼稚園 保育所 ( 園 ) から小学校へのなめらかな接続 家庭への支援の充実 10