目次 第 1 章幼児教育推進プラン ( 第 2 次 ) の策定にあたって 1 プラン ( 第 2 次 ) 策定の趣旨 2 プラン ( 第 2 次 ) の位置づけ 3 プラン ( 第 2 次 ) の期間 第 2 章前プランの総括と課題 1 前プランの総括 2 取組から見えた子どもの現状 第 2 回会議

Size: px
Start display at page:

Download "目次 第 1 章幼児教育推進プラン ( 第 2 次 ) の策定にあたって 1 プラン ( 第 2 次 ) 策定の趣旨 2 プラン ( 第 2 次 ) の位置づけ 3 プラン ( 第 2 次 ) の期間 第 2 章前プランの総括と課題 1 前プランの総括 2 取組から見えた子どもの現状 第 2 回会議"

Transcription

1 H27.8.5( 水 ) 第 2 回幼児教育推進会議資料 三条市幼児教育推進プラン ( 第 2 次 ) ( 案 ) 三条市教育委員会

2 目次 第 1 章幼児教育推進プラン ( 第 2 次 ) の策定にあたって 1 プラン ( 第 2 次 ) 策定の趣旨 2 プラン ( 第 2 次 ) の位置づけ 3 プラン ( 第 2 次 ) の期間 第 2 章前プランの総括と課題 1 前プランの総括 2 取組から見えた子どもの現状 第 2 回会議 8/5 3 今後の課題 第 3 章幼児教育推進プラン ( 第 2 次 ) の基本的な考え方 1 目標 2 3つの重点項目 3 プラン ( 第 2 次 ) の体系 第 4 回会議 第 4 章幼児教育推進プラン ( 第 2 次 ) の内容 1 幼児教育内容の一層の充実 2 幼稚園 保育所 ( 園 ) 等と小学校の連携の推進 3 家庭への支援の充実 第 3 回会議 10/14 第 5 章推進体制の確立 1 プランの推進体制 2 情報発信の推進

3 第 1 章 幼児教育推進プラン ( 第 2 次 ) の策定にあたって 1

4 1 プラン ( 第 2 次 ) 策定の趣旨 平成 23 年 3 月に 三条市幼児教育推進プラン を策定し これまで 生きる力の基礎を育てる を目標に掲げ 幼保小の連携を含む幼児教育を推進してきました この間 目標達成のため 各種の取組を行い 幼児期に身に付けるべき力を付けながら 小学校へと子どもの育ちをつなげてきました しかし 近年の更なる少子化や核家族化の進行 産業形態の変化 スマートフォン等の携帯電子機器の普及 地域の中での人間関係の希薄化等 子どもを取り巻く社会の変化を背景に 子どもの基本的生活習慣 人と関わる力 運動能力等が低下してきているとともに 親の子どもの育ちやしつけ等に対する不安も増加しています そこで 幼児期の子どもがその時期にふさわしい生活や遊びを通して 心情 意欲 態度 基本的生活習慣 社会性等の人間形成の基礎が培われるよう 引き続き幼保小の連携を含む幼児教育を推進するため 三条市幼児教育推進プラン ( 第 2 次 ) を策定しました 出典 : 住民基本台帳 ( 各年 3 月末日 ) 出典 : 国勢調査 2

5 2 プラン ( 第 2 次 ) の位置づけ 本プランは 三条市総合計画 ( 平成 27 年度 ~34 年度 ) 三条市教育基本方針 ( 平成 27 年度 ~34 年度 ) 及び国の 幼児教育振興アクションプログラム や教育分野の関連計画との整合性を図りながら 幼児教育に関する施策を推進するために策定したものです 3 プラン ( 第 2 次 ) の期間 本プランの期間は 平成 28 年度から平成 34 年度までの 7 年間とします なお 計画期間中においても 国 県 社会環境の変化等に適切に対応し 施策を効果的に推進するため 必要に応じて見直しを行います 3

6 第 2 章 前プランの総括と課題 4

7 1 前プランの総括 プラン ( 第 2 次 ) の策定にあたり 前プランにおいて下記の 3 つの重点項目 ごとに進めてきた各種の取組について検証を行いました 3つの重点項目重点項目 1 幼児教育内容の一層の充実 (1) 遊びを通した豊かな教育活動 (2) 特別な配慮が必要な子どもへの支援 (3) 幼稚園と保育所 ( 園 ) の連携 重点項目 2の中で検証 (3) 教職員の資質や専門性の向上 (4) 信頼される幼稚園 保育所 ( 園 ) づくり重点項目 2 幼稚園 保育所 ( 園 ) と小学校の連携の推進 (1) 確実な引継 継続的支援 (2) 交流活動の推進 (3) 育ちのつながりを意識した指導重点項目 3 家庭への支援の充実 (1) 家庭の教育力の向上支援 (2) 地域の子育て支援の拠点化 検証の方法 3つの重点項目ごとに掲げた主な取組について 各施設 ( 幼稚園 保育所 ( 園 ) 小学校 ) における実施状況をプラン初年度の平成 23 年と4 年後の平成 26 年で比較し考察しました アンケート実施施設数 ( 内訳 ) H23: 幼稚園 8 施設保育園 13 施設保育所 16 施設計 37 施設小学校 :24 施設 H26: 幼稚園 7 施設保育園 17 施設保育所 10 施設計 34 施設小学校 :21 施設 5

8 重点項目 1 幼児教育内容の一層の充実 取組 年度 取組の実施率 幼稚園保育園保育所 全体 H23 H26 比較 ( 評価 ) ア 5 つの領域の教 H % 76.92% 31.25% 51.35% 育内容の充実 H % 100.0% 100.0% 94.12% 42.8 ポイント (1) イ 絵本環境 の H % 69.23% 56.25% 51.35% 遊びを 整備 H % 88.24% 80.00% 79.41% 28.1 ポイント 通した 豊かな教育活動 ウ食育の推進 H % 84.62% 68.75% 67.57% H % 94.12% 90.00% 85.29% 17.7 ポイント エ H % 53.85% 56.25% 51.35% 保育活動の省察 H % 100.0% 80.00% 88.24% 36.9 ポイント 考察 全ての取組 全ての施設において実施率が大きく向上しています この4 年間で職員の意識が変わり 遊びを通した豊かな教育活動の取組を通じて 幼児教育の質の向上を図ってきたことが読み取れます 6

9 取組 年度 取組の実施率 幼稚園保育園保育所 全体 H23 H26 比較 ( 評価 ) ア早期発見及び保護者 関係機関との連携 H % 92.31% 93.75% 78.38% H % 100.0% 90.00% 88.24% 9.9 ポイント (2) 特別な配慮が必要な子どもへの支援 イ適切かつ継続的な指導ウ幼稚園 保育所 ( 園 ) から小学校への確実な引き継ぎエユニバーサルデザインの視点に立った施設整備の充実 H % 76.92% 75.00% 67.57% H % 94.12% 100.0% 88.24% 20.1 ポイント H % 76.92% 68.75% 70.27% H % 94.12% 100.0% 94.12% 23.9 ポイント H23 0% 7.70% 0% 2.70% H26 0% 11.20% 10.00% 8.82% 6.1 ポイント 考察 取組ア イ ウについては 大きな向上が見られました 特別な配慮が必要な子どもに対する理解が深まり 幼児教育の段階から個に応じた支援を行う環境が整いつつあります 取組エのユニバーサルデザインの視点に立った施設設備の充実については 若干の向上は見られますが 約 9% の実施率であり あまり進んでいません 施設整備充実は 経費負担を伴うものであり 施設単独ですぐに取り組めるものではないことから 実施率が低くなっていると思われます 7

10 取組 年度 取組の実施率 幼稚園保育園保育所 全体 H23 H26 比較 ( 評価 ) ア子どもを理解した 一人一人の特性に応じた保育の実施 H % 84.62% 87.50% 86.49% H % 94.12% 100.0% 97.06% 10.6 ポイント イ子どもと共同作業者としての共感 H % 46.15% 43.75% 43.24% H % 88.24% 90.00% 85.29% 42.1 ポイント (3) 教職員の資質や専門性の向上 ウ 保護者から信 頼される先生 H % 46.15% 62.50% 54.05% H % 82.35% 100.0% 82.35% 28.3 ポイント エ 園内研修の充 実 H23 0% 53.85% 43.75% 37.84% H % 76.47% 100.0% 76.47% 38.6 ポイント オ 園外研修への 積極的な参加 H % 0% 0% 8.11% H % 94.12% 100.0% 88.24% 80.1 ポイント 考察 全ての取組で実施率が向上しています 取組ア イの向上からは 子どもを中心とし 子どもに寄り添った保育を心がけていることが分かります また 取組ウ エ オの結果からは 各施設の職員が研修に励み 資質を向上させ 保護者の信頼を得るべく努力している姿が読み取れます 8

11 取組 年度 取組の実施率 幼稚園保育園保育所 全体 H23 H26 比較 ( 評価 ) (4) 信頼される幼稚園 保育所 ( 園 ) づくり ア地域と一体となった保育の推進イ経営方針 教育 保育計画の明確化ウ情報発信の積極的な実施エ評価サイクルの確立 H % 69.23% 56.25% 51.35% H % 94.12% 100.0% 91.18% 39.8 ポイント H % 38.46% 1.25% 32.43% H % 94.12% 70.00% 79.41% 47.0 ポイント H23 0% 38.46% 43.75% 32.43% H % 70.59% 60.00% 67.65% 35.2 ポイント H23 0% 15.38% 6.25% 8.11% H % 64.71% 40.00% 50.00% 41.9 ポイント オ 保護者先生体験 の積極的な実施カ学校評議員制度や苦情処理制度の積極的活用 H % 46.15% 75.00% 54.05% H26 0% 64.71% 90.00% 58.82% 4.8 ポイント H23 0% 23.08% 18.75% 16.22% H % 35.29% 40.00% 32.35% 16.1 ポイント 考察 いずれの取組の実施率も向上しており 地域から信頼を得ることに積極的に取り組んでいることが分かりますが 1-(1) から1-(3) までの取組に比べると全体的に低く 中でも取組エ カの実施率は半分以下となっています 取組オの保護者先生体験については 地域からの信頼を得る取組として有効ですが 実施率の上昇がわずかであることから 取組が伸びていない現状を分析し 今後の 取組方法等を検討していくことが重要です 9

12 重点項目 2 幼稚園 保育所 ( 園 ) と小学校の連携の推進 取組 年度 取組の実施率 幼稚園保育園保育所小学校 全体 H23 H26 比較 ( 評価 ) (1) 確実な引継ぎ 継続的な支援 ア 保育要録 等書面での引継ぎイ書面と 懇談会 等で引継ぎウ小学校職員の幼保施設訪問及び幼保施設職員の小学校訪問 (H26 のみ調査 ) H % 92.31% 62.50% 29.17% 55.74% H % 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 60.2 ポイント H % 100.0% 93.75% 95.83% 96.72% H % 100.0% 100.0% 100.0% 98.18% 1.5 ポイント H23 H % 88.24% 100.0% 100.0% 92.73% 考察 幼保小の連携については 取組ア イの保育要録等の書面と懇談会等の両方で実施していることが分かります また 取組ウの施設への相互訪問も行われており 書面 懇談 訪問といった手段による連携 引継ぎの流れが構築されつつあります 今後は子どもの発達の現状をしっかりと捉え 子どもの育ちや学びの連続性をより確実なものにしていくことが重要です 10

13 取組 幼保小 交流活動 幼保 保保 交流活動 職員 交流活動 合計 H23 H26 比較 ( 評価 ) H (2) 交流活動の推進 ( 交流活動の数 ) H 回増 取組 年度 取組の実施率 幼稚園保育園保育所小学校 全体 H23 H26 比較 ( 評価 ) (2) 交流活動の推進 ( 交流活動の成果 ) 子ども間 ア成果があったイどちらとも言えないウ特に成果はなかった 2.5 ポイント H % 100.0% 93.75% 100.0% 93.44% H % 88.24% 90.00% 95.24% 90.91% H % 0% 6.25% 0% 4.92% H26 0% 5.88% 10.00% 4.76% 5.45% 0.5 ポイント H23 0% 0% 0% 0% 0% DOWN H % 5.88% 0% 0% 3.64% 3.6 ポイント 11

14 取組 年度 取組の実施率 幼稚園保育園保育所小学校 全体 H23 H26 比較 ( 評価 ) (2) 交流活動の推進 ( 交流活動の成果 ) 職員間 ア成果があったイどちらとも言えないウ特に成果はなかった H % 84.62% 87.50% 91.67% 81.97% H % 82.35% 100.0% 100.0% 92.73% 10.8 ポイント 4.6 ポイント H23 0% 15.38% 12.50% 4.17% 8.20% H26 0% 28.57% 0% 0% 3.64% H % 0% 0% 0% 1.64% H % 5.88% 0% 0% 3.64% 2.0 ポイント DOWN 考察 交流活動自体は 全ての施設で取り組まれ定着しており 活動総数は 平成 23 年の 88 回 から平成 26 年は 209 回と大きく増加しています 活動の成果については 特に成果はなかったとの回答の中で 交流活動を行ったがゆえに 小学校入学に対する不安を覚える子どもが少数ですが出てきていることがわかりました さらに 職員側でも 単に回数を重ねることが子どもの不安を軽減することには繋がらないとの意見があります 交流活動は 幼保小連携にとって効果的な取組である一方で 相互の日程調整等の負担も大きい現状があります 今後は 活動回数を増やすことだけに留まらず こうした現状に対する質的改善が重要です 12

15 取組 充実すべきとした割合 ( 複数回答 ) 幼稚園保育園保育所小学校全体 (3) 育ちのつながりを意識した指導 ( 今後充実すべき取組 ) (H26 のみ調査 ) ア接続期のモデルプログラム 安心わくわくプログラム の活用と実践イ接続期のカリキュラムの作成 ( スタートカリキュラム ) ウ公開授業 公開保育等を通じての職員研修エ交流活動の一層の充実オ発達障がい児など支援の必要な子への対応 14.29% 35.29% 90.00% 45.83% 49.09% 0% 23.53% 0% 28.57% 18.18% 42.86% 35.29% 30.00% 42.86% 38.18% 0% 11.76% 10.00% 19.05% 12.73% 0% 35.29% 60.00% 33.33% 34.55% 考察 取組ア イの 安心わくわくプログラム 及び スタートカリキュラム については 主に現場で実践的に取り入れていくツールであり スタートカリキュラムは 平成 27 年度の試行において効果が確認できたことから 今後の活用をさらに促していくべき取組と言えます 取組ウ オについては 充実すべき取組として各施設からのニーズが比較的高い結果 となっています これらは 幼保小の連携の推進とともに 職員の資質向上にもつな がることから 研修項目として積極的に取り入れるべき取組と言えます 13

16 重点項目 3 家庭への支援の充実 取組 年度 取組の実施率 幼稚園保育園保育所 全体 H23 H26 比較 ( 評価 ) (1) 家庭の教育力の向上支援 ア積極的な学習機会の提供イ情報提供及び家庭教育の支援事業へ参加促進ウすまいるファイルの活用 H % 15.38% 31.25% 27.03% H % 29.41% 80.00% 44.12% 17.1 ポイント 16.5 ポイント H % 38.46% 56.25% 45.95% H26 0% 35.29% 40.00% 29.41% H % 30.77% 6.25% 18.92% H % 64.71% 90.00% 70.59% 51.7 ポイント DOWN エ 相談機関の紹 介 H % 53.85% 50.00% 45.95% H % 76.47% 60.00% 76.47% 30.5 ポイント 考察 取組ウ エについては実施率の向上が見られますが 取組アについては 保育所以外の実施率が低い現状であり 取組イについては 幼稚園をはじめとして全体的に実施率が下がっています 家庭教育講座の内容については 参加した保護者からは一定の評価は得ていますが 改めて取組の実施率が伸びない要因について探るとともに 子どもの生活習慣の実 態を捉えた学習機会の提供についても検討することが重要です 14

17 取組 年度 取組の実施率 幼稚園保育園保育所 全体 H23 H26 比較 ( 評価 ) ア親子が気軽に交流できる拠点 子育て支援機能の充実 H % 76.92% 37.50% 59.46% H % 70.59% 80.00% 64.71% 5.3 ポイント (2) 地域の子育て支援の拠点化 イ関係機関との連携による身近な相談支援の場ウ子ども 若者総合サポートシステム その他支援事業の紹介 H % 38.46% 56.25% 45.95% H % 47.06% 50.00% 52.94% 7.0 ポイント H % 15.38% 12.50% 13.51% H % 23.53% 0% 14.71% 1.2 ポイント 考察 全ての取組で実施率は向上していますが 伸び幅は大きくありません 特に取組ウについては 保育所をはじめ不十分な現状です 現在は 幼保の施設で直接 事業の説明をする機会がないことから 今後 改めてシステムの周知方法を検討することが重要です 15

18 2 取組から見えた子どもの現状 (1) 幼児期の運動の現状 幼児期の子どもにとって 運動遊びは 健康な体の発達とともに 豊かな心や人とかかわる力の育成に欠かせない大切なものです 前プランでも幼児教育内容の一層の充実を図る取組の一環として 遊びを通した豊かな教育活動を推進してきましたが 近年の社会環境や生活様式の変化等から 体を動かして遊ぶ機会はさらに減少しており それに伴って幼児の事故やけがが増加している傾向にあります 平成 25 年度の小学校 1 年生入学時の体力テストの結果比較 握力 ( kg ) 上体起こし ( 回 ) 長座体前屈 (cm) 反復横とび ( 回 ) シャトルラン ( 回 ) 50m 走 ( 秒 ) 立ち幅跳び (cm) ソフトボール投げ (m) 1 年男子 三条市 新潟県 年女子 三条市 新潟県 は 三条市の結果の中で 新潟県の平均を上回った種目 出典 : 三条市教育委員会 保育所 ( 園 ) における子どものケガについて 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 総件数 内 顔のケガの割合 % 46% 34% 44% 内訳 目 額 頬 口唇 歯 顎 耳 鼻 出典 : 三条市教育委員会 16

19 こうした現状に歯止めをかけるためには 改めて子どもの運動能力を高めていくことに着目し 幼児期に意図的に様々な遊びを取り入れ 継続的に取り組むことが有効な手段の1つと考えられます そこで 市内全ての幼稚園 保育所 ( 園 ) で取り組んでいる運動遊びの現状と家庭での遊びの現状等の実態を把握するため アンケート調査を実施しました アンケート調査について (1) 調査対象市内の幼稚園 保育所 ( 園 ) の4 5 歳児のクラス担任及び保護者 (2) 回答数 1クラス担任 :64 人 (35 施設 )2 保護者 :1,328 人 (35 施設 ) (3) 調査実施期間平成 26 年 12 月 1 日 ~12 月 20 日 運動遊びについてのアンケートの結果 1 クラス担任 ( ア ) 運動指針の活用 ( イ ) 運動遊びに費やす時間 それ以上 2% していない 23% している 28% 50 分 3% 1 時間 11% 30 分以下 24% 40 分 16% 参考にしている 49% 30 分 44% 17

20 ( ウ ) 園で取り組んでいる遊び ( エ ) 指導者の外部依頼 木登り 4% サッカー 6% ドッヂボール 10% マラソン 3% なわとび 19% していない 39% 鉄棒 12% 鬼ごっこ 19% している 61% 体操 13% マット 14% クラス担任のアンケートの考察 グラフ( ア ) から 職員の運動遊びに対する意識が高くはなく 文部科学省から出された 幼児期運動指針 を実践しようとする職員も少ないことが分かります その状況は グラフ ( イ ) の運動遊びに費やす時間からも見て取れます グラフ ( ウ ) から 人気の運動遊びは個人で行う遊びが多く コミュニケーションを 必要としている遊びが少ないことが分かります グラフ ( エ ) から 外部指導者に依頼して運動を行っている施設が半数以上あります が 子どもの参加については 全員参加と希望制参加の 2 種類となっています 18

21 2 保護者 ( オ ) 外遊びの回数 ( カ ) 外遊びの内容 週 3 回以上 11% ほぼ毎日 4% なわとび 8% 砂遊び 10% 自転車 29% ほぼ遊ばない 31% 週 1~2 回 54% 伝承遊び 13% ボール 17% 遊具 23% ( キ ) 遊び相手 ( ク ) 親子で遊ぶ回数 近所の子 18% 家族 36% 兄弟 46% 週 4~5 回 13% 毎日 25% 遊ばない 9% 週 2~3 回 53% 保護者のアンケートの考察 ( オ ) のグラフから 子どもたちは家でも外遊びをする機会が少ないことが分かります 週に1~2 回を土 日と考えると 半数の子どもが週末しか遊んでいないことになります さらに ( キ ) ( ク ) のグラフと合わせて見ると その週末の遊びは家族内である場合が多く 平日に友達と遊ぶことは極めて少ないのではないかと考えられます ( カ ) のグラフからは 外遊びの内容が既成のものが多いことが分かります 19

22 (2) 特別な支援を要する幼児の現状 特別な配慮が必要な子どもへの支援についても 前プランの重点項目である幼児教育内容の一層の充実を図る取組の一環として推進しており そうした子どもに対する理解と個に応じた支援 さらには幼保小の連携による引継ぎという環境は徐々に整いつつあります しかし 子どもの発達障がいについては 乳幼児期での個別の対応では気づかず 集団生活に入ってから明らかになるため 適切な支援が遅れる場合があります 幼保小の連携の中で引き継がれる支援を要する子どもの中にも発達障がいと思われるケースが年々増えています ( 人 ) 就学に向け何らかの支援を要する年長児童数の推移 ( 就学指導審議会 ) 出典 : 三条市教育委員会 そこで市では 発達障がいを含め 発達に支援が必要な全ての子どもを対象として 子どもの育ちや個性を理解し 一人一人にあった適切な対応と継続的な支援を行うため 新たに 三条っ子発達応援事業 を創設しました そして 集団生活の中でそれぞれの育ちが見えてくる年中時の子どもの個性や特性に早期に気づくことで その後の就学に向けた支援をより効果的に実施するため 平成 26 年度から年中児発達参観の取組を開始しました 20

23 参考 年中児発達参観の取組について 目的 子どもの育ちや個性に早期に気づき 保護者 保育士等と発達応援チーム ( 保健師 保育士 臨床心理士等 ) が一緒に子どもの育ちや個性に合わせた成長を考えていく 対象 市内の保育所 ( 園 ) 幼稚園等に通う年中児 (4~5 歳 ) 方法 子どもが通う保育所等において 4~5 歳の子どもの発達状況がわかる課題遊びを行い その様子を発達応援チームと保護者が共に確認する 参観後 保護者と保育所等と発達応援チームが それぞれの子どもの育ちや個性を共有し 今後の支援について検討する 就学期に向けて保護者との相談を随時行うとともに 必要に応じて個別の発達支援計画による支援を実施する 年中児発達参観の実施状況 ( 平成 26 年度 ) 実施施設数 29 施設 参観実施年中児数 672 人 公立保育所 11 私立保育園 17 私立幼稚園 1 実施後の保護者アンケート ( 回答 647 件 ) 年中児発達参観の取組について 良かったどちらでもない良くなかった 609 人 34 人 4 人 94.1% 5.3% 0.6% 参観判定 要支援 要観察 不要 48 人 150 人 474 人 7.1% 22.3% 70.6% 出典 : 三条市教育委員会 参考 市内小学校の通常学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒 ( 平成 26 年度 ) 学習面か行動面で著しい困難を示す児童 1 年生 2 年生 3 年生 4 年生 5 年生 6 年生合計 45 人 84 人 69 人 57 人 101 人 67 人 423 人 6.0% 10.5% 8.5% 6.8% 12.0% 7.9% 8.7% 出典 : 三条市教育委員会 年中児発達参観の考察 平成 26 年度の実施状況から 年中児発達参観が 子どもの個性や特性を保護者と共有することができ また 支援を要する子どもへの早期の気づき 早期の支援につながる機会として有効な取組であると考えられます 21

24 3 今後の課題 前プランの総括の中から 実施率を含め成果が不十分と考えられる取組及び 改めて見えてきた幼児の現状を踏まえ 今後取り組むべき幼児教育の課題につ いて 前プランの重点項目ごとに次のとおり整理しました 重点項目 1 幼児教育内容の一層の充実に関する課題 遊びを通した豊かな教育活動に関しては 幼稚園 保育所 ( 園 ) そして家庭における子どもの運動遊びの時間が少なく 両者を合わせても国の指針が推奨する 1 日 60 分に満たない現状です 共働き世帯が多いこと等 保護者にも時間的な余裕が少ないことを踏まえると 幼児の体力増進のために 幼稚園 保育所 ( 園 ) 等での運動遊びを強化していく必要があります 特別な配慮が必要な子どもへの支援に関しては 整いつつある個に応じた支援をより確かなものとするため 年中児発達参観の充実と発達支援を実践する人材の育成をさらに強化していくとともに ユニバーサルデザインの視点に立った保育環境の整備についても検討していく必要があります 信頼される幼稚園 保育所 ( 園 ) づくりに関しては 地域からの信頼を一層得られるよう開かれた施設運営に努めることとし その中でも保護者からの信頼を得るための取組について より効果的な内容を検討 実施していく必要があります 重点項目 2 幼稚園 保育所 ( 園 ) 等と小学校の連携の推進に関する課題 確実な引継ぎ 継続的な支援に関しては 個別の発達支援計画に基づく子ども一人一人の育ちや個性に合った成長 発達を支援する発達支援教育の取組を強化するとともに 適切に子ども 若者総合サポートシステムによる支援につなぐ必要があります 交流活動の推進に関しては 各施設から 接続期の取組である公開授業や公開保育等の充実を求める声が多いため そうした研修機会を強化することが必要です なお 交流活動の実施にあたり 各施設の日程調整等の負担軽減や子どもたちの小学校入学に対する不安の軽減を図るための検討を行う必要があります 育ちのつながりを意識した指導に関しては スタートカリキ 22

25 ュラムの試行から得られた効果を踏まえ 接続期のモデルプログラムととも に更なる活用を促すための研修等を強化する必要があります 重点項目 3 家庭への支援の充実に関する課題 家庭での教育力の向上支援に関しては 子どもの生活習慣の実態を捉えた必要な支援策を検討するとともに 家庭教育講座をはじめとする学習機会について 父親からの参加が期待できる方策を検討する等 今後重点的に強化していく必要があります 地域の子育て支援の拠点化に関しては 様々な問題で支援を必要としている子ども 若者に対して切れ目なく一貫した支援を行う子ども 若者総合サポートシステムについて さらに広く市民への周知を図っていく必要があります 23

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本 平成 27 年度全体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本調査は 平成 20 21 25 26 27 年度は悉皆調査 22 24 年度は抽出調査 ( 抽出率 20%

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園 新制度開始に当たっての幼児教育の実施方針 ~ 大分市幼児教育振興計画 の当面の実施方針 ~ 平成 27 年 3 月大分市教育委員会 目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行 札幌市幼児教育振興計画 ~ 豊かな育ちを実現するために ~ 概要版 平成 17 年 12 月 第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行う 第

More information

調査結果の概要

調査結果の概要 平成 25 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査のねらいと結果のポイントについて 1. 調査のねらい等 本年度調査の概要 平成 21 年度以来の悉皆調査により 小学校は 20,848 校 ( 全体の 98.4%) 児童 1,087,902 人 中学校は 10,500 校 ( 全体の 95.0%) 生徒 1,039,921 人が参加 本年度調査の主な視点等 現行の学習指導要領が実施されて初の悉皆調査であること

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

スライド 1

スライド 1 平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査 大仙市分析結果 Ⅰ 実施状況 1 調査の目的 (1) 子どもの体力の状況を把握 分析することにより 体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し 改善を図る (2) 子どもの体力の向上に関する継続的な検証改善サイクルを確立する (3) 各学校における体育 健康に関する指導などの改善に役立てる 2 調査の対象とする児童生徒 国 公 私立学校の小学校第

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

スライド 1

スライド 1 平成 26 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査 大仙市分析結果 Ⅰ 実施状況 1 調査の目的 (1) 子どもの体力の状況を把握 分析することにより 体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し 改善を図る (2) 子どもの体力の向上に関する継続的な検証改善サイクルを確立する (3) 各学校における体育 健康に関する指導などの改善に役立てる 2 調査の対象とする児童生徒 国 公 私立学校の小学校第

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

平成 26 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 27 年 1 月 四條畷市教育委員会

平成 26 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 27 年 1 月 四條畷市教育委員会 平成 26 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 27 年 1 月 四條畷市教育委員会 平成 26 年度四條畷市全国体力 運動能力 運動習慣等調査結果 調査の概要調査種目の説明小学校は 5 年生中学校は 2 年生全員が対象です 握力 ( Kg) 筋力 上体起こし ( 回数 ) 筋パワー 筋持久力 長座体前屈 ( c m ) 体を曲げたり伸ばしたりする能力 反復横とび ( 点 ) 敏捷性

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464> 徳島県幼児教育振興アクションプラン Ⅱ 平成 27 年 3 月 徳島県教育委員会 徳島県幼児教育振興アクションプラン Ⅱ の策定にあたって 幼児期における教育は, 生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり, 幼児期の特性を踏まえた充実した教育が行われることが求められます しかし, 近年の社会の変化や人間関係の希薄化, 地域や家庭の教育力の低下等により, 子供を取り巻く環境やそれによる子供の育ちに変化が見られ,

More information

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646 別紙 学びのセーフティネットに関連に関連する本県の取組する本県の取組状況 予算額は平成 29 年度当初予算額 学校教育における取組 1 県独自の学力調査の結果分析に基づく指導改善案の作成 普及 < 小中学校 > 平成 14 年度から, 小学校 5 年生及び中学校 2 年生 ( 特別支援学校を含む ) を対象とした 基礎 基本 定着状況調査を県独自に実施 調査結果を分析し, 各教科の課題と指導改善ポイント,

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会

平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会 平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会 平成 27 年度四條畷市全国体力 運動能力 運動習慣等調査結果 調査の概要調査種目の説明小学校は 5 年生中学校は 2 年生全員が対象です 握力 ( Kg) 筋力 上体起こし ( 回数 ) 筋パワー 筋持久力 長座体前屈 ( c m ) 体を曲げたり伸ばしたりする能力 反復横とび ( 点 ) 敏捷性

More information

<8A DFB8E712E786C73>

<8A DFB8E712E786C73> 平成 年度立小中学校 児童生徒 運動能調査の概要 教育委員会 目次 格の平均値 新テストの平均値 ( 男子 ) 1 ( 全国 年度 本市 年度 ) 格の平均値 新テストの平均値 ( 女子 ) ( 全国 年度 本市 年度 ) 格 新テストの全国と本市の比較 ( 学年別グラフ ) 3 ( 全国 3 年度を とし本市 年度比較 ) 生活実態調査の結果 運動部や地域スポーツクラブへ所属状況 と 新テスト合計得点の平均

More information

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4) ディスカッション 幼児教育アドバイザーを活用しよう 教師の意欲を高めるアドバイザーの役割 学校法人青葉学園青葉幼稚園長米川晃広島市幼児教育アドバイザー佐々木尚美 本日お話しする内容 1 園の概要について 2 幼児教育アドバイザーの役割について 3 終わりに 平成 年度広島市幼児教育シンポジウム ~ 誰もが安心して子どもを生み育て 学校教育 保育を受けさせたいと思う まち の実現に向けて~ 平成 年

More information

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要) 平成 1 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査結果 全国体力 運動能力 運動習慣等調査を平成 1 年 4 月から 7 月末にかけて実施しましたので その 結果をお知らせします 平成 年 1 月豊能町教育委員会 1. 調査の目的 (1) 子どもの体力が低下している状況にかんがみ 国が全国的な子どもの体力の状況を把握 分析することにより 子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言 資料 発達障害者支援の課題と方向性 ( たたき台案 ) 1. 発達障害者支援によって目指すべき社会 発達障害者の一人一人が持つ学習面 行動面 社会性 コミュニケーション等に係る課題に対して 様々な分野の関係者が連携し ライフステージ ( 乳幼児期 ~ 成人期 ) を通じて継続的に支援を提供し 対応能力の向上を図ることにより 二次的な障害の発生を防止し 成人期に企業等で一般就労を行うなど 発達障害者が自立と社会参加を実現できる社会を目指す

More information

p 札幌市小学校).xls

p 札幌市小学校).xls 札幌市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :5 校 児童数 :15,543 名 ) 全国を とした時の偏差値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 H28 札幌市小学校 H28 全国 m 走 m 走 mシャトル mシャトル ラン ラン 表中の 網掛け 数値は 全国平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 小学校 5 年生 各種目のT 得点 m 走 児童質問紙調査の推移

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 第 3 章子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 基本方針幼児の心身の健全な発達を促進するため 幼児教育の質的な向上に努めるとともに 良好な教育環境の整備に努めます また 家庭や地域との連携を深めながら ボランティア活動などの多様な 生活体験 お手伝い 自然体験 等体験活動の推進 道徳観 正義感 を身に付ける教育機会の充実を図ります 施策の方向具体的な施策事業名 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

More information

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります 平成 26 年度文部科学省委託事業発達障害理解推進拠点事業 発達障がいのある子どもの指導や支援に関する基礎的な知識や技能を習得するための 校内研修プログラム ~ 体制づくり から 指導や支援の充実 へ ~ 北海道教育委員会 はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである

More information

2部.indd

2部.indd 幼児教育 11 幼稚園教育要領 等(*) の改訂 ( 定 ( 定 ) 及び実施上のポイント ) * 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 保育所保育指針 (1)3 つの施設 ( 幼稚園 幼保連携型認定こども園 保育所 ) 等において重視すること 基本原則は 環境を通して行う ものであること 生きる力の基礎を育むため 資質 能力を育むこと 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を明確にして取り組むこと

More information

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針目次 はじめに 1 指針の趣旨 1 2 北見市における小 中学校の特別支援教育の現状と課題 (1) 現状 (2) 課題 2 第 1 章北見市における特別支援教育の基本的な考え方と方向性 1 基本的な考え方 2 特別支援教育の方向性 3 第 2 章一貫した支援をするための関係機関との連携強化 1 適切な情報提供と教育相談 支援

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分 資料 平成 26 年度全国学力 学習状況調査における生駒市立学校の調査結果について 本調査は 分析結果から 成果と課題を明確にし 学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立 てること また 今後の教育施策に反映させていくことを目的として実施しています 結果は児童生徒の学 力の一部分を示しているものです 生駒市の調査の結果及び分析等を以下のとおり取りまとめました 調査内容 < 教科に関する調査

More information

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書 富良野市子どもの読書推進プラン 第 2 次計画 ( 富良野市次世代育成支援第 3 期地域行動計画 ) 平成 27 年 3 月 富良野市教育委員会 目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進

More information

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生 資料 2 幼児教育について 1 現状と課題 (1) 本県における幼稚園 幼保連携型認定こども園 保育所の状況 1 本県の幼稚園 幼保連携型認定こども園 ( 以下 認定こども園 という ) 保育所 に通う3~5 歳児は 41,941 人 ( 平成 29 年 5 月 1 日現在 ) です 幼稚園 認定こども園 保育所 国公立 私立 公立 私立 公立 私立 施設数 142 53 5 16 215 186

More information

幼児教育概要版案 xbd

幼児教育概要版案 xbd 伊丹市 伊丹市教育委員会 ( 仮称 ) 伊丹市幼児教育推進計画 ( 案 )< 概要版 > 伊丹市幼児教育推進本部 2017.8 幼児教育キャラクター い た みちゃん 伊丹市幼児教育推進計画 第 1 章 今後の幼児教育のあり方に関する基本方針 第 4 章 伊丹市幼児教育無償化推進計画 第 3 章 伊丹市就学前施設再編計画 第 2 章 伊丹市幼児教育の充実に向けた実施計画 計画期間 H30~H39 年度

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ 平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携による療育 医療モデルの構築を目指す 2 南区の中核的療育支援センターとしての役割保育所等への専門職の派遣や専門職による講演会や研修会を開催し

More information

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3 資料 2 今後の公立幼稚園のあり方に関する基本方針 ( 案 ) 1 はじめに小田原市の幼児教育は 私立幼稚園主導で取り組まれ 公立幼稚園は 幼児人口が急増した昭和 40 年代から50 年代にかけて整備され 私立幼稚園の補完的な役割を担ってきた歴史があります 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 がスタートすることとなり 本市教育委員会では 公立幼稚園の子ども 子育て支援新制度への移行について

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 船橋市自殺対策計画 概要版 ~ 誰も自殺に追い込まれることのない生きる道をつなぐ船橋市 ~ ( 案 ) 船橋市 平成 31(2019) 年 3 月 - 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 Ⅰ 計画策定の趣旨等 国においては 平成 18(2006) 年に 自殺対策基本法

More information

17 石川県 事業計画書

17 石川県 事業計画書 1 石川県英語教育改善プラン 2 1. 実施内容 (1) 研修体制の概要 石川県教育委員会 リーダー教員養成研修の実施 (3 年間実施で小学校教員 48 人 中学校教員 64 人 ) 事前研修 集中研修 事後研修 委託 公開 交流 授業 研修 県教育センター 外部専門機関 ( ブリティッシュ カウンシル ) 研修協力校 ALT 小 中 高とも指導改善の方向性や成果の確認のために授業公開を求める 実地調査の対象校

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

施策吊

施策吊 15 学習活動の充実 1 施策の展開学習環境の整備 充実 課名 社会教育課 地域教育振興課 あらゆる年齢層に応じた様々な学習機会や 多様な方法による 2 取組概要 学習情報の提供を行う また 市民の学習活動の普及促進をめざ し 指導者養成に努める (1) 生涯学習推進事業 3 構成取組 (2) 社会教育施策推進事務 (3) 施設管理事業 ( 教育センター 中央公民館 エスポアール ) (4) 成人式事業

More information

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し 資料 1 子どものみらい応援プラン の中間年の見直しについて 1. 見直しの趣旨 子どものみらい応援プラン ( 子ども 子育て支援事業計画 ) では 幼稚園や保育所 認定こども園などの幼児教育 保育と 放課後児童クラブなどの地域子ども 子育て支援事業の充実に向けて 今後予想されるニーズ量 利用量の見込み を設定し その見込みに対して適切な定員を確保していく 確保の内容 を定めています 当該プランは

More information

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18: 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 施設関係者評価結果公表シート 2017 年度 ( 平成 29 年度 ) 学校法人豊中キリスト教会学園 幼保連携型認定こども園豊中愛光幼稚園 1. 教育方針 キリスト教精神に基づき 自由遊びを中心とした保育と異年齢保育を大切にした教育 保育を行います また 主体性と社会性等 さらに体育活動を加えて 心身ともに調和のとれた子どもに成長するよう願い 子どもを真ん中に置いた教育

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

<4D F736F F D D8190EC8CA B A964B96E28C5E90AC89CA8C9F8FD B83675B8D8190EC8CA75D2E646F63>

<4D F736F F D D8190EC8CA B A964B96E28C5E90AC89CA8C9F8FD B83675B8D8190EC8CA75D2E646F63> 別紙様式 高松市 三木町における訪問型家庭教育支援チームの取組事例 香川県教育委員会 1. まちの現状人口約 45 万人 59 小学校約 20000( 人 ) 小学校数 4336 人のうち4 小学校 2,344 人出生数 ( 児童数 ) /2009 年従業員 30 人以上の約 1100 事業所 25 中学校中学校数事業所数約 11,600( 人 ) ( 生徒数 ) 主な産業 ( 割合 ) 第 3 次産業

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

0-1表紙

0-1表紙 第 2 期中期経営計画 208 年度 - 202 年度 目次 はじめに第 章計画策定にあたって 第 期中期経営計画の振り返り... 2 目標の達成状況... 2 3 策定の主旨... 4 4 能代市 秋田県 国の計画... 4 第 2 章計画内容 理念... 5 2 ビジョン... 5 3 基本方針... 6 () スポーツ参画人口の拡大... 6 (2) 地域のスポーツ環境の基盤となる人材の育成と場の充実...

More information

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平 平成 29 年度全国学力 学習状況調査結果 平成 29 年 月 2 日 豊能町教育委員会 はじめに 本調査は 児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証するとともに 学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に 平成 9 年度より実施されています 今年度は 平成 29 年 4 月 8 日 ( 火 ) に悉皆調査として実施され 本町は 全小学 6 年生 (4

More information

夏季休業中など比較的時間の確保がしやすい時期に合同研修会を行う 講師招聘のための費用は 実施する校園の申請により大津市教育委員会の幼小連携事業の研究指定や校園内研修に係る予算から支出している 3 出前授業や入り込み授業 ( 保育 ) 交流計画の内容と幼児児童の状況に応じて 小学校の教師が幼稚園や保育

夏季休業中など比較的時間の確保がしやすい時期に合同研修会を行う 講師招聘のための費用は 実施する校園の申請により大津市教育委員会の幼小連携事業の研究指定や校園内研修に係る予算から支出している 3 出前授業や入り込み授業 ( 保育 ) 交流計画の内容と幼児児童の状況に応じて 小学校の教師が幼稚園や保育 (3) 教職員の交流 幼児教育ゼミナールの実施や幼年期教育部会の設置とともに 各施設においても積 極的に交流するように促している 幼児教育ゼミナール 幼児教育の今日的課題について講演会や分科会を設定し一日の日程で研修する 年 1 回開催している 1) 対象 公私立幼稚園 小学校 公私立保育所 ( 公立幼稚園は悉皆研修 ) 平成 20 年度実績 250 名公立幼稚園 227 私立幼稚園 6 公立保育所

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市 茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市 もくじ 1 計画策定の趣旨等 (1) 計画作成の背景及び趣旨 (2) 保育提供区域 (3) 計画の目標及び期間 2 これまでの本市の取組と待機児童数の推移 3 待機児童解消施策 (1) 待機児童解消に向けた課題 (2) 整備計画の見直し 1 計画策定の趣旨等 (1) 計画作成の背景及び趣旨本市における保育所等待機児童解消に必要な保育の受入体制については

More information

に教室の中を立ち歩いたり 教室の外へ出て行ったりする 68.5% 次に 担任の指示通りに行動しない 62.1% などとなっている また 不適応状況の発生の予防に効果的と思われる対応策 ( 図 2) 6 として最も多かったのが 学級担任の援助となる指導員等の配置 校長 61.4% 教諭 61.0% 次

に教室の中を立ち歩いたり 教室の外へ出て行ったりする 68.5% 次に 担任の指示通りに行動しない 62.1% などとなっている また 不適応状況の発生の予防に効果的と思われる対応策 ( 図 2) 6 として最も多かったのが 学級担任の援助となる指導員等の配置 校長 61.4% 教諭 61.0% 次 幼児期の運動遊び 幼小連携の視点からの概観 松岡哲雄 1. はじめに幼児教育と小学校教育との連携 ( 以下 幼小連携 という ) を推進すべく 2008 年改訂の保育所保育指針と幼稚園教育要領には小学校連携に関する内容が盛り込まれた また 小学校学習指導要領においても幼稚園に加え保育所との連携が新たに加えられた しかし 幼小連携には様々な壁がある 例えば 筆者が小学校 1 年を担任したときは ボール投げ

More information

補足説明資料_教員資格認定試験

補足説明資料_教員資格認定試験 教員資格認定試験 背景 教育界に多様な専門性や経験を有する人材を求め 教員の確保を図ることが必要 このため 社会人による教員免許状の取得と 教員採用における社会人の積極的な採用を促進することが求められる 教員免許状の取得には 原則として大学の教職課程において必要な単位を履修し 学位を取得する必要がある しかし 社会人が働きながら教職課程を履修することには 時間的制約などから 現実には大きな困難を伴う

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生 平成 1 年度 幼児の運動能力測定 報告書 神奈川県教育委員会教育局スポーツ課学校法人日本体育会 日本体育大学身体動作学研究室日本体育大学レクリエーション学研究室 研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

More information

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3 質の高い幼児教育の提供 幼児教育とは 幼児教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なもの 近年 諸外国において 質の高い幼児教育がその後における成績向上や進学率の上昇 所得の増大 犯罪率の減少をもたらすなど 教育的 14 歳での基本的な 49% 社会経済的効果を有するとの実証的な到達 15% 研究成果が得られている 高校卒業 45% 65% 出典 : Heckman and Masterov (2007)

More information

新しい幼稚園教育要領について

新しい幼稚園教育要領について 新しい幼稚園教育要領について 文部科学省初等中等教育局幼児教育課幼児教育調査官 河合優子 目次 1 第 1 章総則の改訂 2 第 2 章ねらい及び内容の改訂 3 第 3 章教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの 留意事項の改訂 幼稚園教育において育みたい資質 能力の明確化第 1 章総則第 2 幼稚園教育において育みたい資質 能力及び 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 1 幼稚園においては,

More information

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん 地域福祉に関する中学生アンケート調査の結果 調査の実施概要 (1) 調査の目的第 2 期鈴鹿市地域福祉計画を 第 3 次鈴鹿市地域福祉活動計画 ( 鈴鹿市社会福祉協議会が策定主体 ) と一体的に策定するにあたり 次代の鈴鹿市の地域福祉の中核を担う子どもたちの意識を 地域の活動や福祉教育への参加などとの関わりなどもふまえながら把握し 計画に反映するために実施しました (2) 調査の方法 鈴鹿市内の中学校うち

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立 平成 29 年度 学力 学習状況調査の結果について ~ の児童生徒の概況 ~ Ⅰ 調査の目的 (1) 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 各地域における児童生徒の学力や学習状況をきめ細かく把握 分析することにより, 教育及び教育施策の成果と課題を検証し, その改善を図る (2) 各市町村教育委員会及び各学校が, 自らの教育及び教育施策の成果と課題を把握し, その改善を図るとともに,

More information

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053> 25 豊かな心を育む教育の推進 Ⅴ 教育 文化 1 みんなで目指す姿児童生徒一人ひとりが心の教育や体験活動等を通じて 好ましい人間関係を築ける協調性や相手を思いやる気持ち 自他の生命を尊重するなどの基本的な道徳性を身に付け 学校生活に適応するなど 社会人として自立して生きていくための生活基礎力を身に付けています また 東日本大震災津波により 心にダメージを受けた子どもたちへの心のサポートが適切になされ

More information

hyoushi_ol

hyoushi_ol 次世代育成支援行動計画とは 次世代育成支援行動計画とは 次世代育成支援行動計画は 次世代育成支援対策推進法に基づき 市町村 都道府県が策定する計画です この法律は 急速な少子化の進行等を踏まえ 子どもが健やかに生まれ育つ環境の整備を図るため 地方公共団体及び事業主に対し 子育て環境の整備や 仕事と子育ての両立のための取組について行動計画として策定することを義務付けています 平成 27 年 3 月 3

More information

目次 Ⅰ 発達障がいに対する応援事業構築に至った経緯 Ⅱ 三条っ子発達応援事業の目指す方向 1. 発達障がい気づき事業 2. 発達相談事業 3. 発達支援事業 (1) 就学前発達支援事業 (2) 就学後発達支援事業 1

目次 Ⅰ 発達障がいに対する応援事業構築に至った経緯 Ⅱ 三条っ子発達応援事業の目指す方向 1. 発達障がい気づき事業 2. 発達相談事業 3. 発達支援事業 (1) 就学前発達支援事業 (2) 就学後発達支援事業 1 資料 3 三条っ子発達応援事業 ( 案 ) 三条市教育委員会 ( 子育て支援課 学校教育課 ) 目次 Ⅰ 発達障がいに対する応援事業構築に至った経緯 Ⅱ 三条っ子発達応援事業の目指す方向 1. 発達障がい気づき事業 2. 発達相談事業 3. 発達支援事業 (1) 就学前発達支援事業 (2) 就学後発達支援事業 1 Ⅰ 発達障がいに対する応援事業構築に至った経緯 発達障がいのがいの特徴 ( 苦手なこと

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします 点検及び評価調書 基本方針 6 教員の力とやる気を高めます 基本方針 6 資料 1 基本的方向 1 採用選考方法等を工夫 改善し 熱意ある優秀な教員を最大限確保します また 教職経験の少ない教員について研修や人事異動等を通じて資質 能力の向上を図るとともに 教員等の人権感覚の育成に努めます 2 ミドルリーダー育成の取組みにより 次世代の管理職養成をすすめます 3 がんばった教員の実績や発揮された能力が適正に評価される評価

More information

学校体育と幼児期運動指針の概要について

学校体育と幼児期運動指針の概要について 白旗調査官提出資料運動基準改定検討会 H 2 4. 1 1. 2 7 学校体育と幼児期運動指針の概要について スポーツ 青少年局教科調査官国立教育政策研究所教育課程調査官白旗和也 世界の中で日本の子どもをどう育てるのか 学習指導要領の改訂 (2008 年 ) 確かな学力 豊かな人間性 [ 生きる力 ] 健康 体力 教育基本法に規定 必ず育まなければならない 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援校の学習指導要領の改善について中教審答申

More information

目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実

目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実 宗像市幼児教育振興プログラム 第 3 期 平成 29 年度 ~ 平成 33 年度 平成 29 年 4 月 宗像市 宗像市教育委員会 目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実

More information

する・みる・ささえるの スポーツ文化

する・みる・ささえるの スポーツ文化 2014 年 6 月 20 日日本体育図書館協議会 2014 年度 ( 第 33 回 ) 総会講演会 する みる ささえるのスポーツ文化 ~ 子ども / 青少年のスポーツライフ データ 2013 より ~ 武長理栄 ( 笹川スポーツ財団 ) 子ども / 青少年のスポーツライフ データ 2013 放課後や休日における子どもの運動 スポーツ実施状況を把握する 調査対象 : 全国の市区町村に在住する 4~9

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に 認定こども園事業計画に関する 説明会資料 2016.8.27 河合町福祉部認定こども園準備室 資料については 現時点での内容であり 今後の協議等により変更することがありますので 御了承ください 説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期

More information

幼稚園と小学校の連携の在り方について 学びの連続性 の視点に立って考察する 3 研究内容と考察 (1) 学びの連続性 に立った幼稚園と小学校の連携とは何か中教審の答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について は 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえ 今後の幼児教育の方向性と

幼稚園と小学校の連携の在り方について 学びの連続性 の視点に立って考察する 3 研究内容と考察 (1) 学びの連続性 に立った幼稚園と小学校の連携とは何か中教審の答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について は 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえ 今後の幼児教育の方向性と 幼稚園から小学校への滑らかな接続を目指して - 幼稚園と小学校の連携の在り方 - 指導主事石井明子 Isii Akiko 要旨子どもたちに 生きる力 をはぐくむための教育課程について 近年 校種を越えた一貫性が求められている 特に幼稚園教育と小学校教育においては 幼児期の遊びを中心とする保育から 児童期の学習を中心とする指導への移行を滑らかにし 一貫した流れをつくり出すことが大切である そのためには

More information

02-01 ビジョンの基本的考え方

02-01 ビジョンの基本的考え方 5 体を鍛え健康に生活する力を培う 施策の必要性 科学技術や高度情報化の進展に伴う生活の利便化により 日常生活における身体活動がますます減少していく時代にあって 基本的生活習慣を身に付け 健康や体力を保持増進していくための基礎的な能力や態度を養い 日常生活の身体活動量を増加させ基礎体力を十分に高めていくことが重要である また 自分自身の健康に対する関心を高め 生涯にわたって 主体的に健康を保持増進しようとする態度を養うことも重要である

More information

4 調査対象者数 実施人数及び実施率 公立小学校 205 校 公立中学校 97 校 公立全日制 34 校 定時制 9 校の児童生徒全員を対 象とした 実施人数及び実施率については 次の表及び図に示すとおりである 表. 各校種別調査対象者数 実施人数及び実施率 校種 年齢項目 性別等 小学校中学校 6

4 調査対象者数 実施人数及び実施率 公立小学校 205 校 公立中学校 97 校 公立全日制 34 校 定時制 9 校の児童生徒全員を対 象とした 実施人数及び実施率については 次の表及び図に示すとおりである 表. 各校種別調査対象者数 実施人数及び実施率 校種 年齢項目 性別等 小学校中学校 6 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 本県教育委員会は 児童生徒の体力 運動能力及び健康 3 原則の実態を的確に把握し 今後の 体育 保健体育の授業や健康 体力つくりの活動等の指導に生かすとともに 各学校はもとより 各地域の健康 体力つくりに対する関心を高め もって児童生徒の体力 健康の向上に資するこ とを目的とする 2 調査の内容 新 体 ア ) 握 力 イ ) 上体起こし ウ ) 長座体前屈 エ )

More information

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答 平成 26 年度全国学力 学習状況調査の宇部市の結果について 調査結果の公表について平成 19 年度から実施された全国学力 学習状況調査は 本年で 7 回目 ( 平成 23 年度は震災のため見送り ) を迎えた 本調査の目的は 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立すること 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てること である そのため 宇部市教育委員会では 本調査の目的を踏まえ

More information

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 22 46.8 小 訪問 13 中 通学 5 10.6 中 訪問 7 不明 0 計 47 10 学籍分類 7 5 13 22 小 通学小 訪問中 通学 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 11 23.4 46.3 おおむね十分 15 31.9 39.0 やや十分 4 8.5 2.4 不十分 2 4.3 分からない 15 31.9

More information

第1章 計画の目指すもの

第1章 計画の目指すもの 第 1 章 計画の目指すもの 1 計画の基本的な考え方 2 計画の 理念 目標 視点 (1) 3 つの 理念 (2) 5つの 目標 (3) 施策推進の5つの 視点 16 1 計画の基本的な考え方 〇核家族化の進行や地域のつながりの希薄化等により 地域や家庭の子育て力が低下しています 身近に相談できる相手がいないなど いわゆる 育児の孤立化 が進んでいることや 子育ての知恵や経験が伝承されにくくなった結果

More information

<4D F736F F D A8CF889CA934982C88E9697E B >

<4D F736F F D A8CF889CA934982C88E9697E B > 4 効果的な事例 4 効果的な事例 (1) ステージⅠ 保幼小連携教育 豊かな心と生きる力を育む保幼小連携 ( 香南市夜須町地域 ) 実効性のあるスタートカリキュラムの創造 ( 香南市立野市小学校 ) 豊かな心と生きる力を育む保 幼 小連携 保幼小連携教育 ( 香南市夜須町地域 ) 1 学校や地域の状況 県東部の香南市は 平成 18 年の市町村合併で保 幼の行政窓口を市教育委員会に一本化している 夜須町では

More information

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13 第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13 小 中学校における取組第 1 章 小 中学校における取組 第1 発達障害教育環境の整備 2 指導内容の充実と組織的な対応 3 支援体制の充実 1章15 第1章小 中学校における取組16 1 発達障害教育環境の整備

More information

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

乳児期からの幼児教育について   大阪総合保育大学 大方美香 資料 2 乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香 背景 ( 保育をめぐる近年の状況 ) 量 と 質 の両面から子どもの育ちと子育てを社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 の施行 ( 平成 27 年 4 月 ) 子育て世帯における子育ての負担や孤立感の高まり 児童虐待相談件数の増加 (42,664 件 (H20) 103,286 件 (H27)) 等 0~2 歳児を中心とした保育所利用児童数の増加

More information

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1) 資料 :1 平成 27 年度 向日市子ども 子育て支援事業計画に 係る 拡大 及び 新規 取り組み事業について 教育 保育事業関係 1. 新規 現施設 ( 保育園 幼稚園 ) から認定こども園への移行に関する意向調 査の実施 京都府からの依頼により 市内の保育所を運営している社会福祉法人 (4か所) 及び幼稚園を運営している学校法人 (3か所) に対し 認定こども園への移行等に関する意向調査を実施しました

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P 資料 34 検討報告書 ( たたき台 ) から 検討報告書 ( 案 ) への変更等箇所 表紙 ( 案 ) ( たたき台 ) 目次 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校の指定拡大 (4) 小中一貫校の設置 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (2) 学級編制への配慮 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実

More information

1-澤田-インクル.indd

1-澤田-インクル.indd 第 Ⅰ 章研究の概要 研究の概要 1. 研究の全体構想インクルーシブ教育システムを構築し それを推進していくには まずは 教員をはじめとして それに関わる人たちがインクルーシブ教育システムについて理解し それぞれに必要とされる専門性を確実に高めていくことが大切である そして 組織及び地域としても専門性を担保していく仕組みを整備することが必要である インクルーシブ教育システムに関する教職員の資質 能力としては

More information

区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 4 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 職員研修等を行い職員間の共通理解を持ち 日常の保護者との情報交換を行い支援を進めています 計画に沿った支援が行われている

区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 4 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 職員研修等を行い職員間の共通理解を持ち 日常の保護者との情報交換を行い支援を進めています 計画に沿った支援が行われている 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 : 平成 0 年 2 月 25 日 事業所名 : 高砂市立高砂児童学園 区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 現状の中で 臨機応変に取り組みに合わせた部屋の使用を行っています 園庭は広く整備されている 集会室が狭い

More information

Taro-平成30年度 幼児教育に関す

Taro-平成30年度 幼児教育に関す 平成 30 年度 幼児教育に関する 研修の概要 幼児教育に携わる保育者の資質 能力の向上 幼児教育の質の向上 小学校教育との円滑な接続 茨城県教育庁学校教育部 義務教育課 目 次 1 研修体系 P1 茨城県幼稚園教諭等育成指標モデル P2 2 研修一覧 P4 1 新規採用教員研修 ( 幼児教育 ) P4 2 中堅教諭等 前期 資質向上研修 ( 幼児教育 ) P5 3 中堅教諭等 後期 資質向上研修

More information

①H28公表資料p.1~2

①H28公表資料p.1~2 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 島根県 ( 公立 ) の結果概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information