始年齢へ 運営も理念も切り替えるべき 支給開始年齢の見直しは 弾力化を含めて考えていく必要 その際 高齢者の就業の問題 医療 介護の問題 就業できない高齢者への所得保障の対応 企業における人事戦略の対応など 準備に時間のかかるテーマであり 早めに議論すべき と記載されており また 議事録によると 老

Similar documents
< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

スライド 1

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

確定拠出年金制度に関する改善要望について

政策課題分析シリーズ16(付注)

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

中小企業の退職金制度への ご提案について

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

-1-

女性が働きやすい制度等への見直しについて

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

資料9

野村資本市場研究所|確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か (PDF)

Microsoft Word -

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

年金制度のポイント

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

スライド 1

スライド 0

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

別紙2

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

スライド 1

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

Microsoft Word - 1_表紙

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

法及び国民年金法の規定によって 少なくとも 5 年ごとに国民年金及び厚生年金の財政検証を行っている 直近で行われたのは平成 26 年で 様々な経済や人口の前提に基づいて将来的な給付水準 ( 所得代替率 ) をシミュレーションしており 2050 年 60 年時点での所得代替率はいずれも約 50% にと

被用者年金一元化パンフ.indd

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

タイトル

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

スライド 1

vol67_Topics.indd

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

確定拠出年金制度に関する改善要望について

TERG

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

Microsoft Word - 80_2

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

参考資料

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

無年金・低年金の状況等について

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

第3回税制調査会 総3-2

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

小泉小委 社会保障 メッセージ(最終版)

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

確定拠出年金制度に関する改善要望について


ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2015年度結果-

本誌に関するお問い合わせはみずほ総合研究所株式会社調査本部電話 (03) まで 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証す

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

第 6 回の目的 確定年金現価の算式について理解する 終身年金現価の算式について理解する 簡単な例で掛金の計算をしてみる 極限方程式を理解する 年金数理第 6 回 2

01 公的年金の受給状況

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

記録問題における減額ケース等の取扱い

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

Transcription:

研究ノート 支給開始年齢の引き上げに関する一考察 三井住友信託銀行ペンション リサーチ センター 主任研究員 藤本裕三 Ⅰ. はじめに雑誌等には 公的年金に関して支給開始年齢が次々に引き上がりなかなか受給が開始しない 逃げ水年金 なる用語が まことしやかに書かれていることがある 筆者はこうしたセンセーショナルな記事に対してかなりの興味を抱き 支給開始年齢に関する動向や実情はどうなっているのかについて検討したいと思っていた そうした関心を元に 本稿では まず Ⅱ. 支給開始年齢引き上げをめぐる最近の動き において最近の政府等の議論の動向を整理する 次に Ⅲ. 将来人口推計から見た支給開始年齢 において国立社会保障 人口問題研究所の公表している将来人口推計を用いて 将来の少子高齢化を踏まえた中での年金給付額と収入額の動向 および 財政的に均衡する支給開始年齢を概算し 支給開始年齢の引き上げが必要であるか否かについて概括的に検討する 最後に Ⅳ. 支給開始年齢引き上げに対応できる社会とは において支給開始年齢或いは受給開始年齢が引き上がることを前提とした中で社会がどう対応しなければならないかについて簡単に意見を述べたい Ⅱ. 支給開始年齢引き上げをめぐる最近の動き以下では 公的年金の支給開始年齢の65 歳からのさらなる引き上げについての最近の議論の動向を整理する 支給開始年齢の引き上げについて 比較的最近の話で大きな話題となったのは 平成 年 0 月 日の社会保障審議会年金部会において厚生労働省資料の中で支給開始年齢の見直し例として 厚生年金について引き上げスケジュールを前倒し 厚生年金について現在の 65へのスケジュール後さらに同じペースで 68 歳まで引き上げ 併せて基礎年金についても 68 歳まで引き上げ で前倒しを行った上で さらに同じペースで 68 歳まで引き上げの パターン が示 されたことが挙げられよう この時にはその内容が翌日の新 聞に大々的に取り上げられ それに対して反対の意見が各所 で高まったことにより それ以上の議論の進展は見られなか った 次に挙げるのは 平成 4 年 月 7 日に閣議決定された 社会保障 税一体改革大綱 の中で 支給開始年齢の引き 上げが将来的な課題として中長期的に検討する ( 法案提出は 行わない ) ことが明記されたことである この時は 消費税 引き上げが大々的に取り上げられる中 支給開始年齢の引き 上げが取り上げられることはほとんどなかったが 最近の議 論においても ここで将来的な課題として明記されたことを 出発点として議論が進められている点からも重要なポイント であると言えよう 次に新聞紙上を賑わしたのは 平成 5 年 月 0 日に国 際通貨基金 (IMF) サンジェフ グプタ財務局次長が日本 の公的年金制度について 支給開始年齢を引き上げていかな ければならない と発言したことである ネット上では 外 国人が日本のことに口を出すなといった意見が多数表明され たが 一部の新聞紙上では 日本の年金制度に警鐘をならし たという評価がなされた 次に現政権における公的年金の支給開始年齢の引き上げに 関する議論について述べたい 現政権の社会保障制度改革の 代表的な審議会である社会保障制度改革国民会議において ついに 支給開始年齢の引き上げが本格的に議論された 平 成 5 年 6 月 日の 回会議の資料 これまでの社会保 障制度改革国民会議における議論の整理 ( 年金分野 )( 案 ) には 支給開始年齢の引き上げについて 支給開始年齢とい う概念から 個人の判断でいつ受給できるかを決める受給開 それぞれの引き上げパターンの詳細な内容については社会保障審議会年金部会 HP に掲載されている資料 支給開始年齢について を参照して頂きたい

始年齢へ 運営も理念も切り替えるべき 支給開始年齢の見直しは 弾力化を含めて考えていく必要 その際 高齢者の就業の問題 医療 介護の問題 就業できない高齢者への所得保障の対応 企業における人事戦略の対応など 準備に時間のかかるテーマであり 早めに議論すべき と記載されており また 議事録によると 老後にしっかりとした年金給付を維持するためにも 支給開始年齢 ( 或いは標準的な年金を受け取り始める年齢 ) の引き上げについても検討していく必要がある 特に支給開始年齢の引き上げは雇用の問題とも密接に関係するためできるだけ早めにこの問題を提起し議論を始めることが大切だということで意見の一致をみている そして平成 5 年 8 月 6 日に安倍総理に報告された最終報告書においては 支給開始年齢の引き上げは中長期的な課題として位置付けられるに留まったが 雇用との接続や他の社会保障制度との整合性など幅広い観点からの検討が必要となることから検討作業については速やかに開始しておく必要があると結論づけられている ( また その後平成 5 年 8 月 日に閣議決定したいわゆる 社会保障プログラム法案骨子 においては 高齢期における職業生活の多様性に応じ 一人一人の状況を踏まえた年金受給の在り方 という文言で検討課題として挙げられている ) Ⅲ. 将来人口推計から見た支給開始年齢それでは 支給開始年齢は本当に引き上げないといけないのだろうか 本節では国立社会保障 人口問題研究所が平成 4 年 月に推計した日本の将来人口推計 を用いて簡易な試算により支給開始年齢が 65 歳から引き上がらない場合の収入総額と給付総額 および 財政上均衡する支給開始年齢を算出する まず 財政方式としては 日本の公的年金が原則として準拠している財政方式である賦課方式 によるものとする 次に 号被保険者 号被保険者 号被保険者の割合であるが まず 公的年金加入状況等調査 ( 平成 年 月時点 ) より非加入者の割合を.4% と設定し 残りの98.6% について 厚生年金保険 国民年金事業年報 ( 平 成 年度 ) の被保険者数の割合となるものと仮定した 次に保険料であるが 平成 9 年度以降の引き上げ後の保険料を前提として 0 歳から 65 歳までの 号被保険者について 名当たり毎月 6,900 円が拠出され 0 歳から65 歳までの 号被保険者について年収の 8.% が拠出されるものとした また 国庫負担分として基礎年金の給付総額の 分の が国庫から拠出されるものとした なお 平成 9 年度以降の引き上げ後の保険料は ( 私見ではあるが ) かなり重い負担であると考えているためこれ以上の保険料の引き上げは想定しない なお 号被保険者の平均標準報酬および平均標準賞与は 厚生年金保険 国民年金事業年報 ( 平成 年度 ) によるものとして 収入の年齢カーブは平成 4 年賃金構造基本統計調査によるものとした 次に給付であるが デフレが継続するとともにデフレ化でのマクロ経済スライド 4 についても措置がなされなかった場合として 支給開始年齢以上の被保険者について平成 4 年度のモデル年金額 ( 号被保険者男子 :65,99 円 それ以外 :65,54 円 ) が支払われる場合をケース として想定した 次にマクロ経済スライドを考慮に入れるため 平成 年度の所得代替率 6.% と所得代替率の下限 50.0% を使用して給付水準が前述の平成 4 年度のモデル年金額から一律に 50.0/6. 倍に減額する場合をケース として想定した それらを前提とした支給開始年齢が65 歳から引き上がらない場合の収入総額と給付総額 および 支給開始年齢が引き上がるとした場合の収入総額と給付総額の算出過程を図示したものを図 に また 支給開始年齢が 65 歳から引き上がらない場合の各年 各ケースにおける収入総額と給付総額を表 に掲げる ( 次頁 ) 結果 平成 年 (00 年 ) 人口分布では 支給開始年齢が 65 歳である場合の収入総額が 48 兆円であるのに対して給付総額は 4 兆円であり 財政的にかなりのゆとりのある状況である 5 ( ケース )( また この年度ではケース は意味がない ) 出生中位 死亡中位の推計を利用する 現在は修正賦課方式により積立金を有して運営されているが 将来的に積立金が目減りすることを想定して敢えて積立金を考慮しないものとしている 4 前述の社会保障制度改革国民会議の最終報告においても検討課題として位置付けられている 5 平成 年時点では保険料が引き上がっていないため 実際にはこのような収支状況ではない

< 図 > 収入総額 ( 保険料収入 国庫負担 ) および給付総額の計算過程 [ 収入 ] 対象 :0 歳 ~64 歳 号被 保険料収入 男女別年齢 別被保 8.% 平 + 保険険.69 万円 月 者割合 者割合 [ 給付 ] 均年間収入 号 平均年間収入 = 平均標準報酬 + 平均標準賞与 対象 : 支給開始年齢または 65 歳 ~ 最終年齢 + 国庫負担 対象 : 支給開始年齢または 65 歳 ~ 最終年齢 ~ 65,54 円 月 < ケース > < ケース > 50.0 6. 男子 99,858 円 月 + ~ 65,54 円 月 <ケース> <ケース> 50.0 6. これが 平成 47 年 (05 年 ) 人口分布では ケース において 支給開始年齢が 65 歳である場合の収入総額が 4 兆円であるのに対して給付総額が 4 兆円となり 財政的にほぼ均衡する状態になり ケース において 支給開始年齢が 65 歳である場合の収入総額が 40 兆円であるのに対して給付総額が 4 兆円となり かなりゆとりのある状態であることが分かる さらに 平成 7 年 (060 年 ) 人口分布では ケース において支給開始年齢が 65 歳である場合の収入総額が 兆円であるのに対して給付総額は 40 兆円となり財政的にかなりの支払超過が生じることが分かる また ケース においては支給開始年齢が 65 歳である場合の収入総額が 兆円であるのに対して給付総額は 兆円となり財政的な支払超過が若干生じることが分かる < 表 > 各年 各ケースにおける収入総額 給付総額 ケース ( 将来に亘って現行給 ケース ( 給付減額あり ) 付水準を維持 ) 収入総額 給付総額 収入総額 給付総額 平成 年 48 兆円 4 兆円 - - 平成 47 年 4 兆円 4 兆円 40 兆円 4 兆円 平成 7 年 兆円 40 兆円 兆円 兆円 そして 平成 7 年 (060 年 ) 人口分布のケース に おいて 支給開始年齢が引き上がるとした場合の均衡する支 給開始年齢は 7.9 歳となり ( 次頁図 参照 ) 同年人 口分布のケース において 支給開始年齢が引き上がるとし た場合の均衡する支給開始年齢は 66.45 歳となる ( 次頁

図 参照 ) < 図 > 財政上均衡する支給開始年齢の算出式 64 歳 X=0 歳 各年齢保険料収入 最終年齢 = X= 支給開始年齢 各年齢給付額 - 各年齢国庫負担 財政上均衡する支給開始年齢を求めるには 上記式を 支給開始年齢 について解く ( 但し 年未満の年齢については線形補間を使用 ) これから見ると ケース においては 長期的な少子高齢 化を踏まえると支給開始年齢の引き上げを避けることはかな り困難であると考えることができ また ケース において も支給開始年齢の引き上げは長期的には視野に入ることが想 定される また 上記の検証より 或いは次のような言い方 ができるかもしれない つまり マクロ経済スライドによる 給付水準の低下に対して給付水準を一定以上に維持すべく受 給開始年齢を選択しようとすれば それは 65 歳以降の年齢 に引き上がった年齢からの受給開始とならざるを得ないこと になる Ⅳ. 支給開始年齢引き上げに対応できる社会とは 支給開始年齢 ( 或いは 受給開始年齢 ) の引き上げが避け られないのであれば それまでの間の生活資金を如何に確保 するかを考えなければならない これを自己責任であるとし 個人の自助努力にゆだねるのはあまりにも政府の怠慢と言え る あくまでも社会として収入確保ができるような体制づく りを行っていかなければならない そのための方策について 以下で簡単に考えを述べたい a. 企業年金による対応 まず 日本の企業に根付いている退職給付制度のつなぎ年 金への活用が考えられよう 大企業 中堅企業の多くは企業 年金制度が整備されていることが多いが この支給形態の中 につなぎ年金として活用できる給付形態を設けることは容易 に対応できる方策である また 小規模な企業においても退職金制度は広く普及して いるが それを原資に購入できるようなつなぎ年金を生命保 険会社 信託銀行等の金融機関が開発することも容易に対応 できる方策であると言える いずれの場合でも公的年金の支給開始年齢 ( 或いは 受給開始年齢 ) の引き上げに対応したものであるため 政府としては 何らかの税制上のメリットを設置し 普及に努めることが必要となろう また ここで活用する対象に想定している現行の退職給付の水準がつなぎ年金部分とその後の老後所得保障の両者をカバーするには不十分である場合も考えられるが そうした場合には 平成 4 年 月より制度化された確定拠出年金のマッチング拠出を活用すれば ( 原資としては自助によるものでありながら ) 税制上のメリットを享受しつつ退職給付の水準を引き上げることができるインフラになり得るため 企業 個人の双方にとって有効な手段となるものと考えられる b. 高齢者雇用の変革しかし さきほど見た平成 7 年 (060 年 ) の概算結果を踏まえると 給付水準を一定以上に保つために受給開始年齢を選択する場合を想定すると 企業年金による対応は一時的なものにすぎないと考えられる 企業年金による対応のみではなく 高齢者雇用の在り方を大きく見直し 少子高齢化によって勤労者人口が減少する中 働くことができる高齢者が仕事をすることによって日本の社会全体を支える発想も必要になってくるものと考えられよう (a) 高齢者雇用の変革 ( 企業内の対応 ) 企業内における高齢者雇用に関しては 企業側が 継続雇用を中心として 多様化する高齢者のニーズに対応できるような多様な選択肢を提供する必要があると考えている その際 高齢者の有するノウハウを承継できる態勢構築には十分配慮するとともに 支給開始年齢の引き上げを前提として年金収入がなくとも生活できる賃金水準も選択肢の中に加えることが必要になるものと考えている まず 高齢者雇用については 継続雇用 と 定年の延長または廃止 という選択肢が想起されるが 筆者は定年延長または廃止という選択肢も高齢者雇用を拡大する方策であることは認めつつも 我が国全体にとっては あまりふさわしいものではないと考えている その一の理由は 定年の延長または廃止によって 若者の雇用を奪うことになっては日本の未来にとって良い影響を与えないと考えるからであり また 二の理由は 高齢者は幾ら元気と言っても体力的な衰えはある程度考慮に入れる必要があることと こどもが自立した後は壮年期ほどの収入も不必要となるということから 4

壮年期とは違った就業形態でも問題ない 或いは その方が望ましいと考えるからである 次に高齢者は壮年期と異なり 就労についてニーズが多様化することが重要なポイントとなる 先ほども述べたとおり 高齢者の体力的な衰えを企業は考慮する必要があるほか 例えば 壮年期の貯蓄がかなりあるため 賃金水準は低くてもいいという高齢者もいるなど 壮年期に比べると 体力面 意欲面 ライフスタイル等 定年後の雇用については 高齢者それぞれにニーズが多様であることが想定され 企業側としては それらの多様なニーズに応じた 例えばパートタイム勤務や短時間正社員制などの多様な就労形態を準備することが重要であると考えている 次に 高齢者は長年の勤務経験から経験豊富であり 企業にとってかけがえのない技能 ノウハウを有している場合が多いことが重要なポイントとなる 企業としては そうした技能 ノウハウを承継することに付加価値を見い出し それが達成できるような態勢の構築を十分に考慮に入れた就労形態とすることで 長年自社のために頑張ってくれた高齢者を活用することを考えねばならない 最後に 高齢者雇用における賃金水準についてであるが 先ほど述べたとおり 多様な選択肢を準備することが重要となるが その中には 支給開始年齢が引き上がったことにより年金収入がなくなった高齢者が生活する上で困らない程度の賃金水準の準備も必要となってくるものと考えている 現在 65 歳に向けての支給開始年齢の引き上がりが始まり 定年退職後に年金収入が全くない人の中から 継続雇用時の賃金がそれを考慮していないもののままであるという声がちらほら聞こえてくる 企業は 支給が本当に開始されていない高齢者については そのニーズに応じて対応できるような選択肢も準備することが重要である (b) 高齢者雇用の変革 ( 企業外或いは地域での対応 ) て重要な意義を持つという観点から 求人における年齢差別の禁止を行っていくことも検討に値する 一方 低職業能力高齢者についても 活用を拡大するための国 自治体等の取り組みが必要になろう たとえば ニーズが拡大することが期待される介護などの分野において 体力的に若干の衰えがある高齢者が活躍できるよう介護機器等の高度化を図った上で 職業訓練の制度を設けていくことなどが必要となろう Ⅴ. 最後に支給開始年齢の引き上げについては Ⅱ 節で見てきた通り 中長期的な課題とされながらも政府において継続的に議論が進められており 将来的に法制化し適用される可能性は否めない また Ⅲ 節の議論によって少子高齢化の進展を踏まえればマクロ経済スライドを考慮に入れたとしてもその必要性は視野に入るものであり また 給付水準の低下を一定程度に抑えようとするのであれば受給開始年齢の引き上げは必須のものになる可能性が高いことが分かった そして そうした支給開始年齢 或いは 受給開始年齢の引き上げを想定した将来においては 高齢者人材を 企業内外で活用することが我が国の将来を考えれば必要不可欠であるという認識の下で Ⅳ 節で述べたような方策によって 企業 公的機関双方が取り組みを図っていくことで 可能な限り現役を続行できる雇用制度の変革を実現していくことが極めて重要になってくるものと筆者は考えている ( なお 本稿は筆者の属する団体とは無関係であり 内容は筆者の個人的見解である ) また これまでは 企業における継続雇用を中心として話を進めてきたが 企業外或いは地域において 高齢者を活用する体制を国 自治体等が整備することも高齢者雇用の拡充には必要不可欠と考えられる 高齢者の技能は一企業だけが活用するのは勿体なく広く社会の中でニーズとマッチングを図れるような公的機関の取り組みを推進すべきである それに関連して 現在 求人において年齢制限を設けることが広く行われているが 高齢者人材の活用が我が国にとっ 5