目次 1 総論 趣旨等 委員会の構成 委員会開催状況 4 2 圧縮水素スタンドに設置されるについて 検討対象となる 緊急時に内の圧縮水素を安全に放出する技術基準 6 3 民間団体等から提案された検討内容 7 4 緊急時に内の圧縮水素を安全に

Similar documents
<4D F736F F D2091E6328FCD208DD08A5182CC94AD90B681458A6791E A834982CC93578A4A2E646F63>

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

高圧ガス(第576号),P48-53

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

水素ステーションの設置・運用等に係る規制合理化のための研究開発

目次 1 総論 目的 委員会の構成 委員会開催状況 4 2 圧縮水素運送自動車用容器に係る充塡 保管 移動時の基準に 関する法的位置づけの整理 圧縮水素運送自動車用容器について 複合容器の構造について 容器温度に関する省令上の規

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

<4D F736F F D F18D908F91817A BF EA993AE8ED48B7982D188B38F6B E CC95818B798A6

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

ボイラー構造規格第 62 条 問 1. 最高使用圧力の異なるボイラーを主蒸気管で継ぐ場合, 低圧側ラインには, 安全弁が必要か 容量は, 高圧蒸気量の容量が必要か ( 下図参照 ) 答 1. 設問の場合は, 低圧側ラインに安全弁は必要である その吹出し設定圧力は, 低圧側ラインの最高使用圧力を超えな

( 別紙 ) 一般高圧ガス保安規則の機能性基準の運用について及びコンビナート等保安規則の機能性基準の運用についての一部を改正する規程新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 一般高圧ガス保安規則の機能性基準の運用について ( 平成 原院第 1 号 ) 改正後現行一般高圧ガス保安規則の

- 2 - 改正後改正前(登録申請書に添付すべき書類)(登録申請書に添付すべき書類)第一条(略)第一条(略)一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる一次の表の上欄に定める倉庫の種類に応じ 同表の下欄に掲げる書類書類規則第三条第一号一~五(略)規則第三条第一号一~五(略)の一類倉庫

高圧ガス(第580号),P50-56

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

HPIS

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

IM-P Rev.1 AB Issue FV 型フラッシュ タンク取扱説明書 1. 製品仕様 2. 設置 3. 始動前 4. 運転 5. 保守

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

< 解説 > 医療用ガスボンベ誤認防止のため ガス種の確認は医薬品ラベルによる確認を最重要と捉えその励行を推奨し 特に誤認の多い医療用小型ガスボンベに焦点を当て 識別性の高い医薬品ラベルの指針を制定する また医療ガス安全管理委員会の役割を強化し 医療ガスを安全に取扱うための医療ガス教育を更に充実させ

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

1

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

TM 屋内消火栓設備 2. における消火設備の取り扱い 2-1 消火栓設備 屋内消火栓設備 補助用高架水槽 位置表示灯発信機 ( 起動装置 ) 1 号消火栓 易操作性 1 号消火栓 2 号消火栓 リミットスイッチ付開閉弁 ( 起動装置 ) 非常電源 ( 蓄電池 )

高圧ガス(第571号),P69-75

前項に規定する事項のうち当該被験薬の治験薬概要書から予測できないもの に改め 同項を同条第三項とし 同条第一項の次に次の一項を加える 2治験依頼者は 被験薬について法第八十条の二第六項に規定する事項を知ったときは その発現症例一覧等を当該被験薬ごとに 当該被験薬について初めて治験の計画を届け出た日等

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

新旧対照表

< F2D81798B A81798B4E88C A8FC897DF90568B8C88C C191A58FB EC095EF8CC9816A E6A7464>

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

資料  

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく容器検査 ( 超低温 30 日 30 日容器以外 )(500リットルを超えるもの) 高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく容器検査 ( 超低温容器以外 )(500 リットル以下のもの ) 高圧ガス保安法第 44 条第 1 項に基づく指定容器検査機関の

準処理期間 経由機関での協議機関での処分機関での処理期間処理期間処理期間内訳設置許可 14 日 - - 変更許可 10 日設定年月日平成 26 年 4 月 1 日最終変更日年月日 備考

役員退職手当支給の基準の変更について

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

tokskho

0611_8.xdw


二頁第三条第三項中 国家公安委員会 を 前項に定めるもののほか 国家公安委員会 に改め 同項を同条第五項とし 同条第二項の次に次の二項を加える 3国家公安委員会は 毎年 犯罪による収益の移転に係る手口その他の犯罪による収益の移転の状況に関する調査及び分析を行った上で 特定事業者その他の事業者が行う取

<4D F736F F F696E74202D C4816A81798E9197BF A8B4B90A791CE8FDB82CC8DC490AE979D E >

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

(Microsoft Word - \207V10\215\\\221\242\212\356\217\200P44-52.doc)

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

(2) 異常現象と認識しているにもかかわらず 情報収集を行った後に通報することとなっている場合には 異常現象と認識した時点で通報する体制とすること (3) 従業員 ( 協力会社等の従業員を含む ) が異常現象の判断に迷うことにより通報が遅れるおそれのある場合には 異常現象の通報に関する教育 訓練の内

安全管理規程

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

02_(案の2①)概要資料(不均一)

自動車環境基準の審査

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

<4D F736F F D E918A6990A793788A CEB0D1CDDFB0BCDE8C668DDA816A E31302E318CF68A4A2E646F63>

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

高圧ガス(第577号),P44-49

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

特定駐車場用泡消火設備

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

検討結果 電力小売事業の全面自由化時 (2016 年 /4 月 ) から使用される 需要家スイッチング支援システム を中心にした スイッチング関連業務に関するルール の建付けについて 検討した結果を報告します 1. スイッチング関係ルールを 広域機関ルール として以下のように策定する ( 対象のルー

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

法律第三十三号(平二一・五・一)

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

電気通信事業法の技術基準 1( 端末設備 ) ( 目的 ) 第一条この法律は 電気通信事業の公共性にかんがみ その運営を適正かつ合理的なものとするとともに その公正な競争を促進することにより 電気通信役務の円滑な提供を確保するとともにその利用者の利益を保護し もつて電気通信の健全な発達及び国民の利便

整理ページ番号 1 P.1 他 2 P.1-P.2 ご意見全般について 法律 政令 省令等について 公布年や公布番号等がカッコ書きされているものもあれば記載のないものもあるので いずれかに統一することが望ましいです 例 :P b) P 注 1.1 注 1) b) 2) 中間貯

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

特定個人情報の取扱いの対応について

Taro-フロン排出抑制法施行令

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

48

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

Microsoft Word - 02_第1章.docx

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

また 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) は 暴力団員の人数のうちに占める 暴力的不法行為等 に係る犯罪経歴保有者の人数の比率が一定の比率を超えること等を指定暴力団の指定の要件とするなどしており 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則 (

別紙 十分な知見を有する者について 1. 定期点検について専門点検 ( 簡易点検により 漏えい又は故障等を確認した場合に 可能な限り速やかに実施することとされている ) 及び定期点検については フロン類の性状及び取扱いの方法並びにエアコンディショナー 冷蔵機器及び冷凍機器の構造並びに運転方法について

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

Transcription:

平成 26 年度経済産業省委託非化石エネルギー等導入促進対策調査等事業 ( 新エネルギー技術等の安全な普及のための高圧ガス技術基準策定 ) 燃料電池自動車等に関する水素関連技術の 安全性評価 基準検討委員会 緊急時に内の圧縮水素を安全に放出するための 技術基準案の検討報告書 平成 27 年 3 月 高圧ガス保安協会

目次 1 総論 3 1.1 趣旨等 3 1.2 委員会の構成 3 1.3 委員会開催状況 4 2 圧縮水素スタンドに設置されるについて 5 2.1 検討対象となる 5 2.2 緊急時に内の圧縮水素を安全に放出する技術基準 6 3 民間団体等から提案された検討内容 7 4 緊急時に内の圧縮水素を安全に放出するための技術基準案 10 について 4.1 民間団体等が検討した技術基準案に関する評価 検討 10 4.2 技術基準案 12 2 / 12

1 総論 1.1 趣旨等 エネルギー基本計画( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 国は燃料電池自動車について 平成 27 年からの普及開始に向け 燃料電池自動車 水素ステーション ( 以下 圧縮水素スタンド という ) 等の水素インフラの整備支援を推進することとしている このため 関係省庁 ( 経済産業省 国土交通省及び消防庁 ) では 平成 22 年 12 月 28 日に公表した工程表について 平成 25 年 3 月 22 日 圧縮水素スタンドの普及開始に向けて各項目の検討状況を踏まえて フォローアップを行い 各項目において これまでの検討で抽出された新たな課題や事業者等からの要望を追加した上で 今後の対応方針を見直した また 規制改革実施計画 ( 平成 25 年 6 月 14 日閣議決定 ) において 次世代自動車の世界最速普及のための規制改革実施計画が定められ 重点的に取り組む項目が示された 平成 27 年に予定される圧縮水素スタンドの普及開始に向けて 工程表等において高圧ガス保安法等の関連規制の見直しが求められている 本検討では一般財団法人石油エネルギー技術センター ( 以下 JPEC) を中心とした民間団体等 ( 以下 単に民間団体等とする ) が検討を行った 緊急時に内の圧縮水素を安全に放出するための技術基準について 安全性評価等の検討を行い 必要な省令改正及び例示基準改正等の案文作成等を行った 1.2 委員会の構成 ( 氏名 ) ( 所属 ) 委員長 小川輝繁 横浜国立大学 名誉教授 ( 財 ) 総合安全工学研究所 専務理事 委員 佐藤研二 東邦大学理学部生命圏環境科学科 教授 加藤文雄 神奈川県安全防災局安全防災部工業保安課 高圧ガスグループ主査 加藤一郎 愛知県防災局消防保安課 産業保安室高圧ガスグループ主任主査 東條千太 サムテック ( 株 ) 高圧ガス容器部 次長 秋山浩司 JFEコンテイナー ( 株 ) 高圧ガス容器事業部 技術 開発部長 西井匠 ( 一社 ) 日本ガス協会 技術開発部燃料電池 水素グループ 係長 斉藤彰 石油連盟 JX 日鉱日石エネルギー株式会社 中央技術研究所 技術戦略室エネルギー技術プロジェクトグ ループ担当シニアマネージャー 3 / 12

1.3 委員会開催状況等 回数開催日主な議事 第 1 回平成 26 年 12 月 16 日 法的位置づけの整理について 第 2 回平成 27 年 1 月 22 日 技術基準改正 ( 案 ) について 第 3 回平成 27 年 3 月 4 日 報告書 ( 案 ) について 4 / 12

2 圧縮水素スタンドに設置されるについて 2.1 検討対象となる検討対象となるは 一般高圧ガス保安規則 ( 以下 一般則という ) 第七条の三第二項の圧縮水素スタンドに設置されるが対象となる 圧縮水素スタンドの技術基準としては 一般則第七条の三第一項で規定されるものと 一般則第七条の三第二項で規定されるものがある 一般則第七条の三第一項の技術基準に従って設置した圧縮水素スタンドは 保安物件に対し保安距離を保有しなければならない 一方 一般則第七条の三第二項の技術基準に従って設置した圧縮水素スタンド ( 以下 都市型圧縮水素スタンドという ) については 事業所の敷地境界に対して一定の距離を有し かつ敷地境界に防火壁を設けるなどの技術基準を追加することによって 保安距離を有しなくても設置できるようにした技術基準である 一般則第七条の三第二項の技術基準のうち に関する技術基準で追加されたものは 次の通り < 表 1. に関する技術基準 ( 一般高圧ガス保安規則より抜粋 )> 一般高圧ガス保安規則第七条の三 ( 略 ) 2 製造設備が圧縮水素スタンドである製造施設に係る前項ただし書きの基準は 次の各号に掲げるものとする ただし 製造設備の冷却の用に供する冷凍設備にあつては 冷凍保安規則に規定する技術上の基準によることができる 一 ~ 六 ( 略 ) 七圧縮水素の貯槽に取り付けた配管には 圧縮水素を送り出し 又は受け入れるとき以外は自動的に閉止することができる遮断措置を二以上講ずること 八 九 ( 略 ) 十から圧縮水素を受け入れる配管には 第一号で準用する第六条第一項第十九号の安全装置が作動する前に圧力上昇時に自動的に圧力を放出するための機能を有する装置 ( 以下 圧力リリーフ弁 という ) を設けること 十一 ( 略 ) 十二の出口には 圧縮水素の流量が著しく増加することを防止するための措置を講ずること 十三圧縮水素の 及びから圧縮水素を受け入れる配管等に取り付けた緊急時に圧縮水素の供給を遮断する装置等は 地震時の転倒による破損を防止するため 一のフレームの内側に配置しこれに固定すること 十四 ~ 十八 ( 略 ) 十九には 当該からの火災を検知し 警報し かつ 自動的に製造設備の運転を速やかに停止するとともに温度の上昇を防止するための装置を設置すること 二十には その外部からの輻射熱等による温度の上昇を検知し 警報し かつ 自動的に製造設備の運転を停止するとともに温度の上昇を防止するための装置を設置すること 二十一前五号の製造設備の運転を自動的に停止する装置 及び第十五号 第十九号及び前号の自動的に温度の上昇を防止するための装置には 手動で操作できる起動 5 / 12

装置を設け 当該起動装置は火災又はその他緊急のときに速やかに操作できる位置及びディスペンサーに設置すること 二十二前六号の規定により 製造設備の運転を停止する場合は 圧縮機の運転を自動的に停止し かつ第五号 第七号及び第八号で規定する遮断措置に遮断弁を用いる場合は 遮断弁を自動的に閉止し 閉止を検知し 並びに閉止状態に異常が生じた場合に警報を発する措置を講ずること 二十三 ~ 二十九 ( 略 ) 三十圧縮機及びとディスペンサーとの間には障壁を設置すること 三十一 ~ 三十三 ( 略 ) ( 三十四一の圧縮水素スタンドにおいて 常用の圧力の異なる複数の又は圧縮機が配管 ( 圧縮水素を送り出すためにに取り付けられる配管に接続されるものに限る ) で接続される場合には 当該配管に 常用の圧力が高い又は圧縮機から常用の圧力が低いに圧縮水素が流入することを防止するための措置を講ずること ) 三十五には 当該が危険な状態となつたときに当該内の圧縮水素を安全に放出するための適切な措置を講ずること 現状 については鋼製のものと CFRP 製のがあり いずれのも検討対 象となる また に関する説明としては 一般則第七条の三第一項第四号に規定の中 に記述があり この号と同条第二項第七号においては貯槽と同じ扱いとしている < 表 2. の説明 ( 一般高圧ガス保安規則より抜粋 )> 一般高圧ガス保安規則第七条の三第一項第四号 圧縮水素の貯槽 ( ( 圧縮水素を送り出し 又は受け入れるために用いられるものに限る 以下同じ ) を含む 以下この号及び次項第七号において同じ ) に取り付けた配管 ( 圧縮水素を送り出し 又は受け入れるために用いられるものに限り 貯槽と配管との接続部を含む 次項第七号において同じ ) には 圧縮水素を送り出し 又は受け入れるとき以外は自動的に閉止することができる遮断措置を二以上講ずること 2.2 緊急時に内の圧縮水素を安全に放出する技術基準緊急時に内の圧縮水素を安全に放出する技術基準については 一般則第七条の三第二項第三十五号に規定されている この基準については 平成 24 年 11 月 26 日付けの 一般高圧ガス保安規則及びコンビナート等保安規則の一部を改正する省令 ( 経済産業省令 85 号 ) の改正により 追加された技術基準である この改正は それまで常用の圧力が 40 メガパスカル以下であった特定圧縮水素スタンドに関する技術基準に 常用の圧力が 82 メガパルカル以下の圧縮水素スタンドの技術基準を追加した改正内容となっている 6 / 12

改正以前の特定圧縮水素スタンドの技術基準には 一般則第七条の三第二項第三十五号の規定はなかった このことから 常用の圧力が 82 メガパスカルであって かつ 都市型圧縮水素スタンドということを考慮して 上記の様な基準が新たに追加されたと考えられる ただし この技術基準については 具体的な例示基準が定められておらず 一般則第七条の三第二項の技術基準に従って 圧縮水素スタンドを設置しようとした場合に 疑義が生じる恐れがある 3 民間団体等から提案された検討内容 NEDO(New Energy and Industrial Technology Development Organization: 独立行政法人新エ ネルギー 産業技術総合開発機構 ) 事業において 民間団体等が検討した結果を以下に示す 1. 概要 (1) 82MPa 水素スタンドの技術基準に関する意見聴取会 [ 保安室 ](2012 年 9 月 ) 82MPa 水素スタンドの技術基準 ( 省令及び例示基準 ) について 専門家を含めた意見聴取会が計 2 回開催された 意見聴取会での意見 水素スタンドが 危険な状態となった時には 水素の供給遮断 散水措置などが機能するようになっているが 地震等によって周囲が全面火災になったときなどを想定した場合には の水素を全て放出する措置が必要ではないか 安全弁の作動については 90MPa で作動するのであれば 90MPa 以下になれば吹き止まるため の圧力は保持され 散水機能が低下したことによって温度が上昇すればの破裂もありうるのではないか (2) 一般高圧ガス保安規則の改正平成 24 年 11 月に一般則が改正され 7 条の 3 第 2 項 35 号に危険時に内の水素を放出する措置が追加された 一般高圧ガス保安規則 ( 圧縮水素スタンドに係る技術上の基準 ) 第七条の三製造設備が圧縮水素スタンド ( 常用の圧力が八十二メガパスカル以下のものに限る 以下同じ ) である製造施設における法第八条第一号の経済産業省令で定める技術上の基準は 次の各号に掲げるものとする ただし 次項各号に掲げる基準に適合しているものについては この限りでなく また 製造設備の冷却の用に供する冷凍設備にあつては 冷凍保安規則に規定する技術上の基準によることができる 1 [ 略 ] 2 製造設備が圧縮水素スタンドである製造施設に係る前項ただし書きの基準は 次の各号に掲げるものとする ただし 製造設備の冷却の用に供する冷凍設備にあつては 冷凍保安規則に規定する技術上の基準によることができる 一 ~ 三十四 [ 略 ] 三十五には 当該が危険な状態となったときに当該内の圧縮水素を安全に放出するための適切な措置を講ずること これについては例示基準がないため 具体的な方法を示すことを目的として検討を実施 7 / 12

2. の危険な状態について イベントツリー解析を行い どの様な場合に内の水素放出が必要となるのか整理した [ トリガー現象 : 近隣火災 構内火災 ]( 初期事象 : 輻射熱 ) 初期事象 事象分岐 防火壁 温度上昇 着火 最終事象 輻射熱遮断 散水作動 脱圧 劣化漏洩 強度低下 成功 影響なし 輻射熱 1 成功 鎮火 散水終了火災継続 劣化による漏洩なし 影響なし ベント放出 関係先連絡失敗 2 散水作動確認 脱圧実施 4 避難誘導 劣化による漏洩あり 劣化による漏洩なし 着火なし 着火あり 強度維持 ベント放出 & 漏洩 火災 爆発 影響なし 失敗 ( 故障, 断水, 停電 ) 3 水素の放出 脱圧せず 4 劣化による漏洩あり 避難誘導 着火なし 着火あり 強度低下 破裂 全量漏洩 火災 爆発 3. 定期整備時の水素放出ライン 水素スタンドでのヒアリングを行い 定期整備時等に使用する水素放出ラインの調査を行った結果 以下に示す手動弁や遮断弁を用いて脱圧していることが分かった VENT 圧力リリーフ弁 PIC 遠隔操作弁 2 手動弁 3 遮断弁 FIC 安全弁安全弁 ( 溶栓式 ) ( バネ式 ) 1 手動弁 過流防止弁 安全弁 ( バネ式 ) テ ィスヘ ンサー 圧縮機 PIC ディスペンサー 5 8 / 12

4. が危険な状態となった場合に水素を安全に放出する方法 (1) 緊急時に水素を放出する際に使用するライン定期整備ではディスペンサーの配管を通じて水素を放出することがあるが 水素流量が増えると過流防止弁が作動し 水素の流れが止まる可能性がある 緊急時に水素を放出するためのラインは 過流防止弁によって流れが遮断されないように過流防止弁の上流側とする (2) 緊急時に水素を放出する際に使用する弁バネ式安全弁では 設定圧力までしか水素を放出できず全量放出ができない 従って 緊急時に水素を放出する弁は全量放出が可能な弁とし 以下の弁のうちいずれかのものとする 1 圧力リリーフ弁 2 溶栓式安全弁 3 遠隔操作弁 ( 遮断弁 ) 4 手動弁 (3) 放出時間や放出時期水素を放出する時間や放出の時期については 火災の規模 隣接建物との距離 水素保有量 消火設備の内容 消火活動の状況等により異なるため 例示基準とはせず 各事業者が基準を定めて判断するものとする < が危険な状態となった場合に水素を安全に放出するライン > VENT 1 圧力リリーフ弁 PIC 4 遠隔操作弁 手動弁 遮断弁 FIC 2 安全弁安全弁 ( 溶栓式 ) ( バネ式 ) 3 手動弁 過流防止弁 安全弁 ( バネ式 ) テ ィスヘ ンサー 圧縮機 PIC ディスペンサー 7 9 / 12

5. 例示基準案 1. 内の水素を安全に放出する方法 規則関係条項 第 7 条の 3 第 2 項第 35 号 が危険な状態となったときに当該内の圧縮水素を安全に放出するための措置は 次の基準によるものとする 1. が危険な状態となったときに圧縮水素を放出するための弁は 過流防止弁より上流側にあたる箇所とし その出口側は本基準 14. の放出管に接続すること又は安全装置の放出管に接続すること 2. が危険な状態となったときに圧縮水素を放出するための弁は 圧力リリーフ弁 溶栓式安全弁 遠隔操作弁 手動弁のいずれか一以上によること 圧力リリーフ弁を使用する場合には 計器室又は圧力リリーフ弁近傍にて容易に設定圧力を下げることができること 本基準 14.: 安全弁 破裂板及び圧力リリーフ弁の放出管開口部の位置 4 緊急時に内の圧縮水素を安全に放出するための技術基準案について 4.1 民間団体等が検討した技術基準案に関する評価 検討緊急時に内の圧縮水素を安全に放出するための技術基準案について 民間団体等が検討した結果に対し 委員会として以下の様な評価 検討を行った a) の 危険な状態 について一般則第七条の三第二項の基準に従って設置される圧縮水素スタンドのについては 2.1 で示した様な技術基準が既に規定されており 通常起こりうる事象において 保安は確保されている 本検討における 内の水素の放出が必要となる 危険な状態 とは 民間団体等がイベントツリー解析により検討した様に 通常起こりうる事象に対して 既存の保安措置が作動しなかった あるいは作動したが機能を果たせなかった場合である b) 緊急時に水素を放出する際に使用するラインについて民間団体等の検討では 緊急時に水素を放出する際 水素流量が増加すると 過流防止弁が作動し 水素の流れが止まる可能性があるため 過流防止弁の上流側に緊急時に水素を放出するラインを設置することが提案された 過流防止弁は 一般高圧ガス保安規則関係例示基準 59 の 5. 出口等に設ける大量流出防止措置 ( 圧縮水素スタンド ) に示されている この措置は の出口又は充塡容器等から圧縮水素を受け入れる配管内の圧縮水素の流量が 著しく増加する事を防止するために設けられたものである 10 / 12

委員会としても 民間団体等の提案で示されているように 過流防止弁の上流側に緊急時の 放出ラインを設置すべきとした c) 緊急時に水素を放出する際に使用する弁について高圧ガス設備内部の圧力が許容圧力を超えた場合に 直ちにその圧力を許容圧力以下に低下させる安全装置として バネ式安全弁 破裂板 逃し弁 自動圧力制御装置 溶栓等がある 民間団体等の提案では 緊急時に水素を放出する際に使用する弁として 圧力リリーフ弁 溶栓式安全弁 遠隔操作弁 ( 遮断弁 ) 手動弁が提案された バネ式安全弁については 設定圧力までしか水素を放出できず全量放出が出来ないため 緊急時に水素を放出する際に使用する弁として提案されていない また 設置する安全装置の数については いずれか 1 以上となっている 委員会では 民間団体等が提案した当初の案に対し 緊急時に水素を放出する弁として 手動弁が選択できることに対し 係員がいる操作室と手動弁との位置が離れている場合など緊急時に操作出来ないのではないかといった議論があったが 委員会としては手動弁の設置を求める方向で検討を行った その結果 が危険な状態となったときに圧縮水素を放出するための弁は 手動弁とすることとし ただし 緊急時に手動弁の操作を速やかに行うことが困難と予想される場合には 上記手動弁に加え 当該に有効な遠隔操作弁 溶栓式安全弁 計器室から操作可能な圧力リリーフ弁のいずれかを併設し これによっても水素が放出できることとした d) 水素の放出時間や放出時期について民間団体等の提案では 水素の放出時間や放出の時期については 火災の規模 隣接建物との距離 水素保有量 消火設備の内容 消火活動の状況等により異なるため 例示基準とはせず 各事業者が基準を定めて判断するとの提案がなされた 委員会としては 検討対象となっているには 一般則第七条の三第二項第一号で準用する 一般則第六条第一項第十九号の安全装置や 一般則第七条の三第二項第十号の圧力リリーフ弁が設置されおり 非常時にはこれらが機能するため 民間団体の検討にもある様に 安全装置の作動状況や周囲の火災の状況 消火活動の状況を踏まえ 圧縮水素を放出するか否かを判断すべきであるとし 水素の放出時間や放出時期については 例示基準には定めないこととした 11 / 12

4.2 技術基準案上記の検討結果から 委員会が考える技術基準案は 概ね民間団体等が提案した通りではあるが 緊急時に水素を放出する際に使用する弁について まず手動弁を設置することを第一とし 緊急時に手動弁を操作出来ない恐れがある場合には 遠隔操作弁等を併設する技術基準案とした 具体的な技術基準案は次の通り < 表 3. 技術基準案 > 1. 内の水素を安全に放出する方法 規則関係条項 第 7 条の 3 第 2 項第 35 号 が危険な状態となったときに当該内の圧縮水素を安全に放出するための措置 は 次の基準によるものとする 1. が危険な状態となったときに圧縮水素を放出するための弁は に設けた過流 防止弁との間に設置することとし その出口側は本基準 14. の放出管に接続すること又 は安全装置の放出管に接続すること 2. が危険な状態となったときに圧縮水素を放出するための弁は手動弁とする ただし 緊急時に手動弁の操作をすみやかに行うことが困難と予想される場合には 上記手動弁に加え 当該に有効な遠隔操作弁 溶栓式安全弁 計器室から操作可能な圧力リリーフ弁のいずれかを併設し これによっても水素が放出できるようにすること 12 / 12