第22回税制調査会 総22-2

Similar documents
第6回税制調査会 総6-3

第2回税制調査会 総2-2

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

第1回基礎問題小委員会  礎1-6

第13回税制調査会 総務省説明資料(個人住民税)

平成19年度税制改正.xls

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

平成19年度分から

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

ワコープラネット/標準テンプレート

1 見直しの視点 個人住民税の諸控除 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税において成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 住民税についても同様の検討が必要ではないか 所得税の給与所得控除や退職所得金額の計算方法の見直しは 住民税には原則 自動

.

妙高市 税に関するWEBページ

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

第23回税制調査会 総23-2

資料5 表紙

平成19年度市民税のしおり

スライド 1

FX取引に係る確定申告について

妙高市 税に関するWEBページ

(1)制度創設時の考え方

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

個人住民税の諸控除の見直し 住民税の諸控除については 今後の所得税における控除整理も踏まえ 控除のあり方について検 討を進めます (H22 年度税制改正大綱 ) との方針を踏まえるとともに 地域社会の会費 という住民税 の基本的性格や地域主権改革の観点も勘案し 以下のとおり見直してはどうか 住民税の

平成18年度地方税制改正(案)について

1

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

Microsoft Word - 個人住民税について

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション


< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >


(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引


1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

平成13年度 住民税のしおり

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

スライド 1

スライド 1

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

のとする () 道府県は, 上記 (1) の規定により個人の市町村民税均等割を課することができないこととされる者に対 しては, 市町村民税均等割と併せて賦課徴収すべき個人の道府県民税均等割を課することができない 3 4 所得割の特例( 法付則 3の3) -10 点 - (1) 所得割の非課税道府県及

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

平成28年度 いばらき県税ガイドブック

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成27年度 いばらき県税ガイドブック

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

2018年 租税法基礎答練1回

平成23年度税制改正の主要項目

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった


(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

3 道府県民税の減免 ( 法 45)3 市町村長が個人の市町村民税を減免した場合においては 当該納税者に係る個人の道府県 民税についても同じ割合によって減免されたものとする について 1 意義 1 住民税は 地域住民が行政サービス等に要する費用を負担するものであるが 担税力又は社会的立場を考慮して

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

MR通信H22年1月号

税のあらまし 個人の県民税 市町村民税 個人住民税 市町 村税 県税 この税金は 住民である ということに課され 個人の県民税と市町村民税をあわせて 一般に 個人住民税 と呼んでいます 県や市町で行う住民に身近な行政サービスに必要な 経費を そこに住む住民に分担してもらうことにより 地方自治への関心

税金読本(3-2)住民税(所得割)の計算方法と納税

平成13年度 住民税のしおり

(z68i\225\\\216\206juumin-2)

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

Microsoft Word - p8-21 (個人住民税)

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

<874B8E7396AF90C582CC90C597F02E786C73>

名 : 個人住民税参照メッセージ 1 利用業務ユニット X 2 業務ユニット 1 1 データ連携においてデータを利用する側の業務ユニット ( サービス要求側業務ユニット ) の業務ユニット番号 2 識別番号 X 個人 ( 法人を含む ) を識別する番号 3 相当年度 X 賦

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

申告を要せず, 所得割の課税から除外する 国債の利子 9 () 申告を要せず, 所得割の課税から除外する () 申告した場合 国債の利子に係る所得が生じた年の翌年の4 月 日の属する年度分の申告書に, 当該所得の明細に関する事項の記載をして申告分離課税するときは,() を適用しない なお, この場合

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

平成16年度

市場と経済A

平成16年度

Microsoft Word 【資料】 抜本改革法案 概要.doc

住民税

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

受付印 平成 29 年度市民税 県民税申告書台帳番号 現住所 宛名番号個人番号 ( マイナンバー ) 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 続柄 同居 住所 同居 同居 同居 2 別居 別居 別居 別居 専従者控除額 専従者控除額 専従者控除額 特別控除額

1 個人の町民税 市町村は 日常生活に欠かすことのできない 道路 橋梁 公園の設備から 教育 福祉 消防 救急 ごみ処理にいたるさまざまな行政サービスを提供しており 必要な経費をできるだけ多くの住民の方々に税金として広く負担していただくものです 町民税は県民税とあわせて一般に住民税と言われており 個

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

eLTAX(住民税年金特徴)ASPサービス利用仕様書

住民税

Transcription:

平 27.10.01 総 2 2-2 説明資料 個 人住民税 1 平成 27 年 10 月 1 日 ( 木 ) 総務省

目 次. 個人住民税の概要 1. 個人住民税の沿革 11. その他 20

個人住民税の概要

個人住民税の概要 個人住民税は 広く住民が地域社会の費用を分担するもの 個人住民税には 市町村民税と道府県民税がある 納税義務者は 市区町村 ( 都道府県 ) に住所を有する個人である 均等割 非課税限度額を上回る者に定額の負担を求めるもの 個人住民税 所得割 市町村民税 道府県民税 標準税率 ( 年額 ) ( ) 3,500 円 1,500 円 税収 納税義務者数 個人住民税約 2,900 億円約 6,000 万人 ( ) 復興財源確保のため 平成 26 年度から平成 35 年度分までの間 標準税率が年 1,000 円 ( 市町村民税 500 円 道府県民税 500 円 ) 引き上げられている 納税義務者 ( ) の所得金額に応じた税額の負担を求めるもの ( 一律 10%) ( ) 非課税限度額の制度あり [ 参考 ] 就業者数約 6,311 万人 標準税率 税収 納税義務者数 市町村民税 6% 道府県民税 4% 個人住民税約 11 兆 4,000 億円約 5,600 万人 ( 参考 ) 所得税約 17 兆 1,000 億円約 5,200 万人 計 10% 利子割 配当割 株式等譲渡所得割 税率 5% 源泉分離課税として 所得税 (15%) と合わせて税率 20% 3/5 相当を市町村へ交付 道府県民税として特別徴収 ( 注 ) 1. 道府県民税の徴収も市町村民税と併せて市区町村が行っている 2. 税収は 個人住民税は平成 26 年度決算見込額 所得税 ( 復興特別所得税を含む ) は平成 26 年度決算額 ( 概数 ) による 3. 納税義務者数は個人住民税 所得税ともに 平成 26 年度市町村税課税状況等の調 による 4. 復興財源確保のための均等割の標準税率の引上げは 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 ( 平成 23 年 12 月 2 日法律第 118 号 ) に基づく 税収 約 3,100 億円 1

個人住民税非課税限度額の概要 個人住民税の非課税限度額制度は できるだけ多くの住民がその能力に応じて広く負担を分かち合うという個人住民税の 地域社会の会費 的性格を踏まえつつも 低所得者層の負担を考慮し 生活保護基準額程度の所得の方 ( ) をできるだけ非課税としようとする制度 ( 均等割 : 昭和 51 年度創設 所得割 : 昭和 56 年度創設 ) 非課税限度額の基準は 均等割については前年の生活扶助基準額を 所得割については前年の生活保護基準額 ( 生活扶助基準額 + 住宅扶助 + 教育扶助 ) を勘案して設定 現行の非課税限度額の基準 基本額 加算額 均等割 所得金額 35 万円 世帯人員数 + 21 万円 所得割所得金額 35 万円 世帯人員数 + 32 万円 ( 注 1) 所得金額は 給与所得者の場合 収入金額から給与所得控除を引いた後の金額 ( 注 2) 世帯人員数は 本人 控除対象配偶者及び扶養親族の合計数 ( 注 3) 加算額は 控除対象配偶者又は扶養親族を有する場合のみ加算 ( 注 4) 均等割の非課税限度額は 基本額及び加算額に生活保護基準の級地区分に応じて率 (1 級地 :1.0 2 級地 :0.9 3 級地 :0.8) を乗じた額を基準として条例で設定 ( 注 5) 所得割の非課税限度額を上回り 所得割が課される者については 総所得金額 - 所得割税額 が非課税限度額判定基準を下回らないように調整 生活保護法の規定による生活扶助を受けている者は 個人住民税が非課税とされている 地方税法( 抄 ) 第二十四条の五道府県は 次の各号のいずれかに該当する者に対しては 道府県民税の均等割及び所得割 ( 中略 ) を課することができない 一生活保護法 ( 昭和二十五年法律第百四十四号 ) の規定による生活扶助を受けている者 2

収入金額による所得税 個人住民税負担のあり方 ( 給与所得者の場合のイメージ ) 税負担 以降 33% 40% 45% の税率区分がある 生活扶助基準 100 115 121 114 生活保護基準 98 収入金額 ( 万円 ) 所得税 個人住民税所得割 個人住民税均等割 20% 23% 5% 10% 所得税 (5%~45% の累進税率 ) 個人住民税所得割 (10% の比例税率 ) 100 441 649 個人住民税均等割 (5,000 円 ) 1,098 収入金額 ( 万円 ) ( 注 1) 単身 ( 給与所得者 25 歳 ) のケース ( 注 2) 生活扶助 ( 保護 ) 基準は 1 級地 -1,Ⅵ 区の例 ( 注 3) 生活保護を受けている者は 収入金額に関わらず個人住民税は非課税 ( 注 4) この他 復興特別所得税がある 3

個人住民税計算の仕組み ( イメージ ) 未定稿 収入の種類 ( 注 1) 必要経費等所得分類 ( 注 2) 損益通算 ( 注 2) 諸控除等適用税率 給料 賃金 給与所得控除 ( 特定支出控除 ) 給与所得 除( 退職金 退職所得控除 1/2( 1) 退職所得 控 除等) 比例税率 = 税額 ( 申告分離課税 ) 事業収入 必要経費 事業所得 不動産収入 必要経費 不動産所得 その他の資産の 50 万譲渡所得損取得費等譲渡収入 (5 年超 ) 控除 ( 総合長期 ) 1/2 比例税率 = 税額 一時の収入 益所収入を得るために 50 万一時所得支出した金額控除 得 ( 注 3) 通 公的年金 公的年金等控除 控 雑所得 算 その他収入 必要経費 ( 注 3) 人 的 山林収入 必要経費 50 万控除 山林所得 配当収入 株式等の譲渡収入 負債利子取得費等 配当所得 ( 2) ( 株式等の ) 譲渡所得 ( 2) 損益通算 ( 注 3) 比例税率 = 税額 ( 申告分離課税 ) 比例税率 = 税額 ( 申告分離課税 ) 土地等の譲渡収入取得費等 ( 土地等の ) 譲渡所得 比例税率 = 税額 ( 申告分離課税 ) 利子収入利子所得 比例税率 = 税額 ( 源泉分離課税 )( 注 3) ( 注 1) 主な収入を掲げており この他に 先物取引に係る雑所得等 などがある また 各種所得の課税方法についても 上記の課税方法のほか 源泉分離課税や申告分離課税等が適用される場合がある ( 注 2) 各種所得の金額及び課税所得の金額の計算上 一定の特別控除額等が適用される場合がある ( 注 3) これらの所得に係る損失額は他の所得金額と通算することができない ( 注 4) 特定公社債等の譲渡所得等については申告不要又は申告分離課税 一般公社債等の譲渡所得等については申告分離課税とする ( 平成 28 年 1 月 1 日以後適用 ) ( 1) 勤続年数 5 年以下の法人役員等の退職金については 2 分の 1 課税は適用されない ( 2) 配当所得 及び 株式等の譲渡所得 については 一定の要件の下 特別徴収 ( 源泉徴収 ) のみで納税を完了することができる ( 申告不要 ) 上場株式等の配当所得 については 申告する際 総合課税 ( 配当控除適用可 ) と申告分離課税のいずれかを選択可能 上場株式等の譲渡損失 と 上場株式等の配当所得 との間は損益通算可能 上場株式等の譲渡損失及び配当所得の損益通算の特例の対象に 特定公社債等の利子所得等及び譲渡所得等を加える ( 平成 28 年 1 月 1 日以後適用 ) ( 3) 特定公社債等の利子所得等については 申告不要又は申告分離課税とする ( 平成 28 年 1 月 1 日以後適用 ) 4

給与所得者の個人住民税額計算のフローチャート 与収入(年間収入)給与所得の金額の計算納付税額給与所得の金額個人住民税独自の計算給与所得控除所得税と同一の計算 課税所得の金額の計算税額の計算給給与所得控除 ~ 162.5 万円 ~ 180 万円 ~ 360 万円 ~ 660 万円 ~1,000 万円 ~1,500 万円 1,500 万円 ~ 65 万円 40% 30%+ 18 万円 20%+ 54 万円 10%+120 万円 5%+170 万円 245 万円 26 年度改正 1,200 万円 ~ 230 万円 ( 1) 1,000 万円 ~ 220 万円 ( 2) ( 1) 平成 29 年度分の個人住民税について適用 ( 2) 平成 30 年度分以後の個人住民税について適用 所得控除所得控除 基礎控除配偶者控除扶養控除特定扶養控除障害者控除 ( 特別障害者社会保険料控除生命保険料控除医療費控除 33 万円 33 万円 33 万円 45 万円 26 万円 30 万円 ) など 標準税率 10%( 都道府県 4% 市町村 6%) 課税(課税額控除所税得ベのー金ス額)算出税額 外国税額控除寄附金税額控除など 5

税制抜本改革法 ( 抜粋 ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律 ( 平成 24 年 8 月 22 日法律第 68 号 ) ( 税制に関する抜本的な改革及び関連する諸施策に関する措置 ) 第七条第二条及び第三条の規定により講じられる措置のほか 政府は 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成二十一年法律第十三号 ) 附則第百四条第一項及び第三項に基づく平成二十四年二月十七日に閣議において決定された社会保障 税一体改革大綱に記載された消費課税 個人所得課税 法人課税 資産課税その他の国と地方を通じた税制に関する抜本的な改革及び関連する諸施策について 次に定める基本的方向性によりそれらの具体化に向けてそれぞれ検討し それぞれの結果に基づき速やかに必要な措置を講じなければならない 二個人所得課税については 次に定めるとおり検討すること イ金融所得課税については 平成二十六年一月から所得税並びに個人の道府県民税及び市町村民税 ( ニにおいて 個人住民税 という ) をあわせて百分の二十の税率が適用されることを踏まえ その前提の下 平成二十四年度中に公社債等に対する課税方式の変更及び損益通算の範囲の拡大を検討する ロ給与所得控除については 給与所得者の必要経費に比して過大となっていないかどうか等の観点から 実態を踏まえつつ 今後 その在り方について検討する ハ年金課税の在り方については 年金の給付水準や負担の在り方など今後の年金制度改革の方向性も踏まえつつ 見直しを行う ニ個人住民税については 地域社会の費用を住民がその能力に応じて広く負担を分かち合うという個人住民税の基本的性格 ((2) において 地域社会の会費的性格 という ) を踏まえ 次に定める基本的方向性により検討する (1) 税率構造については 応益性の明確化 税源の偏在性の縮小及び税収の安定性の向上の観点から 平成十九年度に所得割の税率を比例税率 ( 一の率によって定められる税率をいう 以下 (1) において同じ ) とした経緯を踏まえ 比例税率を維持することを基本とする (2) 諸控除の見直しについては 地域社会の会費的性格をより明確化する観点から 個人住民税における所得控除の種類及び金額が所得税における所得控除の種類及び金額の範囲内であること並びに個人住民税における政策的な税額控除が所得税と比較して極めて限定的であることを踏まえるとともに 所得税における諸控除の見直し及び低所得者への影響に留意する (3) 個人住民税の所得割における所得の発生時期と課税年度の関係の在り方については 番号制度の導入の際に 納税義務者 特別徴収義務者及び地方公共団体の事務負担を踏まえつつ 検討する 6

わが国税制の現状と課題 - 21 世紀に向けた国民の参加と選択 - ( 税制調査会 ) ( 平成 12 年 7 月 ) ( 抜粋 ) 1/3 第一基本的考え方四税制の検討の視点 4. 地方分権と地方税財源の充実確保 (1) 地方分権の意義と地方税の役割地方税は 地方公共団体が このような行政を行うために必要な経費を賄うものであり 地域の共通の経費をその地域の住民がその能力と受益に応じて負担し合うものと言えます このため 地方税については 負担分任性 ( 分かち合い ) や応益性を有する税制が望ましいとされています 地方税の負担を求めるに当たって 地方公共団体が どの程度の行政水準を どれだけの経費で実現しているのか 住民に対して情報公開を行い 説明責任を果たし 住民の参加と選択を求めることにより 責任ある地方自治が構築されます 地方税は言わば 民主主義の学校である地方自治の存在証明とも言えるものです ( 略 ) (4) 地方税財源の充実確保方策の方向上に述べた基本的な考え方に沿って地方税の充実確保を図る際には 所得 消費 資産等の間における均衡がとれた国 地方を通ずる税体系のあり方等を踏まえつつ 税源の偏在性が少なく税収の安定性を備えた地方税体系を構築することが重要です 地方税の基幹税目の中では 個人住民税や固定資産税は 安定的で税収の変動が少なく どの地方公共団体にも税源が広く存在し その偏在が少ないという性格を持っており また 地方消費税は 清算を行うことにより 同様の特徴を有しています 個人住民税は地域住民が地域社会の費用の負担分任の原則の下に負担する税であり 受益と負担の明確化という観点や自治意識の涵養という点からその充実が望ましいと考えられます 7

わが国税制の現状と課題 - 21 世紀に向けた国民の参加と選択 - ( 税制調査会 ) ( 平成 12 年 7 月 ) ( 抜粋 ) 2/3 第二個別税目の現状と課題一個人所得課税 3. 個人所得課税の課題 (5) 個人住民税のあり方個人住民税は 基幹税として地方財政を支える税であるとともに 地域社会の費用を住民がその能力に応じ広く負担を分任するという独自の性格 ( 負担分任の性格 ) や地方公共団体が少子 高齢化に伴い提供する福祉等の対人サービスなどの受益に対する対価として 対応関係を明確に認識できるという性格 ( 応益性 ) を有しており 地方自治を支える税として位置付けることができるものと言えます こうしたことから 個人住民税は所得税に比較してより広い範囲の納税者がその負担を分かち合うものとなっています 個人住民税については 地方分権の推進や少子 高齢化の進展に対応し得る税制として このような性格などを踏まえつつ そのあり方を検討する必要があります 8

わが国税制の現状と課題 - 21 世紀に向けた国民の参加と選択 - ( 税制調査会 ) ( 平成 12 年 7 月 ) ( 抜粋 ) 3/3 第二個別税目の現状と課題一個人所得課税 14. 個人住民税関係 (1) 個人住民税の意義 1 地方自治を支える個人住民税個人住民税は 地域社会の費用を住民がその能力に応じ広く負担を分任するという独自の性格 ( 負担分任の性格 ) を有していることから 課税最低限は所得税よりも低く 税率も緩やかな累進構造となっています 地方公共団体は 住民に対し 日常生活に密着した様々な行政サービスを提供していますが 個人住民税は このような行政サービスの実施主体である地方公共団体がその課税主体となり 受益者である住民に広く課税するものであり 住民は 身近な地方公共団体からの受益とそれに対する負担との関係を明確に理解することができます また それにより 住民が地方行政に対する理解と関心を深めることとなり 地方自治の運営に参画することにつながるとともに 自ら負担する税がどのような行政サービスに使われるかを監視することにより 住民の需要に応じた効率的な地方行政が推進されることとなります (2) 個人住民税の現状 1 個人住民税の納税義務者数平成 11 年度の市町村民税の所得割の納税義務者は 市町村税課税状況等の調 ( 自治省税務局 ) によれば 5,232 万人となっており 多くの住民が広く負担を分任していると言えます このうち 所得税の納税義務を有しない者は 233 万人 (4.5%) となっており 所得割のみの納税義務者 ( 均等割の納税義務を負う夫と生計を一にする妻 ( 生計同一の妻 ) に対する均等割の非課税措置の対象者 ) は 884 万人となっています また 市町村民税の均等割の納税義務者は 4,679 万人となっており このうち 均等割のみの納税義務者は 331 万人となっています (3) 個人住民税の課題 1 個人住民税の充実確保個人住民税は 負担分任の性格を有するとともに 地方公共団体が少子 高齢化に伴い提供する福祉等の対人サービスなどの受益に対する負担として 対応関係が明確に認識できるものであり このような明確化は 国 地方を通ずる行政の簡素化 効率化につながることともなります 2 所得割の所得控除と課税最低限所得割の所得控除及び課税最低限のあり方については 個人住民税の負担分任の性格から所得税に比較してより広い範囲の納税義務者がその負担を分かち合うべきものであるため 所得税と一致させる必要はないと考えられます 4 均等割イ. 均等割の意義均等割は 住民が地方公共団体から様々な行政サービスを受けている対価として 地域社会の費用の一部を等しく分担するものであり 負担分任の性格を有する個人住民税の基礎的な部分として位置付けられるものです また 少子 高齢化の進展に伴い 住民が税負担を広く分かち合うことが必要となっていることからも 均等割が果たすべき役割は大きいものと考えられます 9

働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめとする個人所得課税改革に関する論点整理 ( 第一次レポート )( 抄 ) 個人住民税 平成 26 年 11 月政府税制調査会 4. 選択肢を踏まえた今後の検討について (3) 諸控除のあり方の検討にあたっては 個人住民税において独自に設けられている非課税限度額制度との関係についても検討が必要となる また 様々な社会保障や福祉の制度の適用基準等に 所得税や個人住民税が非課税であることやその課税所得金額が用いられていることにも留意が必要である 10

個人住民税の沿革

我が国の個人住民税の沿革 ( イメージ )1 明治 11 年度 戸数割の創設 : 道府県税 納税義務者 課税客体 税率などは道府県の定めるところに一任 大多数の道府県は 従来の慣行により 見立割という総合資力を標準として課税 明治 21 年度 戸数割附加税 所得税附加税の創設 : 市町村税 市町村が戸数割 ( 道府県税 ) 及び所得税 ( 国税 ) に市町村税を附加することができるようになった 附加税の制限税率を法定 ( 明治 41 年度 ~( 大正 15 年度に緩和 )) 大正 10 年度 戸数割 : 道府県税 戸数割について統一的な基準を制定 戸数割附加税 ( 市町村税 ) についても 統一的基準を制定 大正 15 年度 戸数割の創設 : 市町村税 ( 道府県税戸数割は廃止 ) 昭和 15 年度 市町村民税の創設 ( 市町村税戸数割及び所得税附加税 ( 道府県税 ) は廃止 ) 課税標準は 1 所得額 資力等に応じて等級を設け 等級別に定額で課税する方法 2 賦課額を見立により定める方法から 市町村の実情に応じ条例で決定 税率については 納税義務者 1 人に対する最高賦課額を法定 人口 70 万人以上の市 :2,000 円 その他の市 :1,500 円 町村 :1,000 円 府県民税の創設 ( 昭和 21 年度 ) 11

我が国の個人住民税の沿革 ( イメージ )2 昭和 25 年度 ( シャウプ税制 ) 市町村民税均等割 所得割の創設 ( 道府県民税は廃止 ) 均等割の標準税率( 制限税率 ) 人口 50 万人以上の市 :800 円 (1,000 円 ) 人口 5 万人以上 50 万人未満の市 :600 円 (750 円 ) その他の市 町村 :400 円 ( 500 円 ) 所得割 課税標準は所得税に準拠し 下記から選択 1 2 所得税額 課税総所得金額 ( 1) = 第 1 方式 = 第 2( 本文 ) 方式 ( 総所得金額 - 各種所得控除 ) = 第 2ただし書き方式 ( 総所得金額 - 基礎控除 )( 2) 1 2 標準税率制限税率 18% 20% 制限税率 10% ( 3) 3 課税総所得金額 ( 1) - 所得税額 = 第 3( 本文 ) 方式 ( 総所得金額 - 各種所得控除 - 所得税額 ) = 第 3ただし書き方式 ( 総所得金額 - 基礎控除 - 所得税額 ) ( 2) 3 制限税率 20% ( 3) ( 1) 課税総所得金額 = ( 2) 昭和 26 年度から追加 ( 3) 昭和 32 年度から 10 段階の準拠税率に移行 本文方式 所得税法の規定による総所得金額 - 所得税法の規定による各種所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除 生命保険料控除 基礎控除 扶養控除ただし書方式 所得税法の規定による総所得金額 - 所得税法の規定による基礎控除 昭和 29 年度 道府県民税均等割 所得割の創設 均等割標準税率 100 円 所得割標準税率 5%( 課税標準は所得税額 ) 12

我が国の個人住民税の沿革 ( イメージ )3 昭和 37 年度 扶養控除の創設 ( 昭和 37 年度 ) 納税義務者数 : 約 2,735 万人 ( 均等割 ) 約 1,686 万人 ( 所得割 ) 人口 : 約 9,737 万人 所得税改正による個人住民税への自動影響をできる限り遮断するため 課税方式を変更 課税標準 : 課税総所得金額 ( ) = 第 2( 本文 ) 方式 ( 総所得金額 - 各種所得控除 ) = 第 2ただし書き方式 ( 総所得金額 - 基礎控除 ) ( ) 課税総所得金額は 所得税の規定によるものから 住民税独自の課税総所得金額 ( 課税標準 ) として規定 あわせて 所得控除 ( 基礎控除 扶養控除等 ) についても 所得税の規定ではなく 住民税独自の各種所得控除の規定として整備 昭和 41 年度 納税義務者数 : 約 3,046 万人 ( 均等割 ) 約 2,282 万人 ( 所得割 ) 人口 : 約 10,135 万人 配偶者控除 ( 所得控除 ) の創設 ( 扶養控除から分離 : 昭和 41 年度 ) 市町村民税所得割の課税方式 ( ) の統一 ( 昭和 40 年度 ) 課税総所得金額 = 総所得金額 - 各種所得控除 標準税率 制限税率 ( 標準税率の 1.5 倍 ) を設定 ( 昭和 39 年度 ) 税率 標準税率の累進税率 (13 段階 ) 4~18% 13

我が国の個人住民税の沿革 ( イメージ )4 平成 2 年度 納税義務者数 : 約 4,105 万人 ( 均等割 ) 約 4,569 万人 ( 所得割 ) 人口 : 約 12,316 万人 個人単位課税 ( 資産所得の合算課税の廃止 ) 株式等の譲渡所得等を申告分離課税により原則課税化 ( 所得税の源泉分離課税を選択した場合は非課税 ) 給与所得控除の拡充 ( 昭和 50 年度 ) 特定支出控除の創設 ( 昭和 63 年度 ) 公的年金等を雑所得に分類公的年金等控除の創設 ( 昭和 63 年度 ) 配偶者特別控除の創設 ( 昭和 63 年度 ) 非課税限度額の創設均等割 : 昭和 51 年度所得割 : 昭和 56 年度 利子所得 源泉分離課税 税額 株式等に係る譲渡所得等 配当所得 ( 選択 ) < 所得控除 > 雑損控除 医療費控除 所得税において源泉分離課税を選択した場合 申告分離課税 ( 比例税率 ) 非課税税額 不動産所得 事業所得 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除生命保険料控除 給与所得 譲渡所得 ( 長期 ) 一時所得 給与所得控除 ( 控除率 :40~5%) 50 万控除 50 万控除 1/2 寄附金控除障害者控除老年者控除寡婦 ( 寡夫 ) 控除 税額 公的年金等に係る雑所得 公的年金等以外の雑所得 退職所得 公的年金等控除 ( 控除率 :25~5%) 退職所得控除 1/2 勤労学生控除配偶者控除 (30 万円 ) 配偶者特別控除 扶養控除 (30 万円 ) 累進税率 (3 段階 ) 5 10 15% 税額 山林所得 50 万控除 基礎控除 (30 万円 ) 五分五乗方式 税額 14

我が国の個人住民税の沿革 ( イメージ )5 平成 16 年度 納税義務者数 : 約 4,612 万人 ( 均等割 ) 約 4,996 万人 ( 所得割 ) 人口 :12,687 万人 金融所得課税の一体化への取組み 株式等の譲渡所得等の 20%( 個人住民税 5% 所得税 15% ) 申告分離課税へ一本化 ( 注 ) 平成 15 年 ~ 平成 25 年末 :10%( 個人住民税 3% 所得税 7% ) 軽減税率の特例の適用 上場株式等の配当所得の申告不要選択制 ( 配当割 ) の導入 公的年金等控除 ( 最低保障額等 ) の縮減 ( 平成 18 年度 ) 老年者控除の廃止 ( 平成 18 年度 ) 配偶者特別控除 ( 上乗せ部分 ) の廃止 ( 平成 17 年度 ) 利子所得 20%( ) 源泉分離課税 税額 株式等に係る譲渡所得等 配当所得 上場株式等の配当等については 申告不要を選択することにより 特別徴収のみで課税関係が終了 不動産所得 事業所得 給与所得 譲渡所得 ( 長期 ) 一時所得 公的年金等に係る雑所得 公的年金等以外の雑所得 退職所得 山林所得 給与所得控除 ( 控除率 :40~5%) 50 万控除 1/2 50 万控除 公的年金等控除 ( 控除率 :25~5%) 退職所得控除 50 万控除 1/2 < 所得控除 > 雑損控除医療費控除社会保険料控除小規模企業共済等掛金控除生命保険料控除損害保険料控除寄附金控除障害者控除老年者控除 廃止寡婦 ( 寡夫 ) 控除勤労学生控除配偶者控除 (33 万円 ) 配偶者特別控除扶養控除 (33 万円 ) 基礎控除 (33 万円 ) 20%( ) 申告分離課税 ( 比例税率 ) 申告不要の場合 20%( ) 源泉徴収のみで課税関係終了 ( 配当 ) ( 注 ) 平成 15 年 1 月 1 日から平成 25 年 12 月 31 日までは 10%( 個人住民税 3% 所得税 7% ) 軽減税率の特例が適用 累進税率 (3 段階 ) 5 10 13% 五分五乗方式 税額 ( ) うち住民税 5% 税額 税額 税額 15

我が国の個人住民税の沿革 ( イメージ )6 平成 19 年度 納税義務者数 : 約 5,985 万人 ( 均等割 ) 5,563 万人 ( 所得割 ) 人口 :12,707 万人 10% 比例税率化により 個人住民税の応益原則を強化 税源移譲に伴い 個人住民税所得割は累進税率 (5% 10% 13%) から比例税率 (10%) に (~ 平成 18 年度 ) ( 平成 19 年度 ~) 10% 比例税率化 5% 0 200 万円 10% 700 万円 国から地方へ ( 約 3.4 兆円 ) 5% 13% 5% 0 200 万円 税源移譲国 ( 所得税 ) 10% 0 700 万円 3% 10% 10% 地方から国へ ( 約 0.4 兆円 ) 5% < 参考 > 所得税率 (~ 平成 18 年 ) 4 段階 30% 20% 10% ( 平成 19 年 ~) 6 段階 33% 20% 23% 10% 37% 40% 個人住民税は 5% 10% 13% の累進税率から 10% 比例税率化 一方 所得税は最低税率 10% 5% 最高税率 37% 40% ( 注 ) 平成 27 年分以後の所得税から税率 45% を加えた 7 段階となっている 生計同一妻に対する均等割非課税措置の廃止 ( 平成 17 年度 ) 65 歳以上の者 ( 合計所得金額 125 万円以下 ) に係る非課税措置の廃止 ( 平成 18 年度 ) 16

所得等を追加金融所得課税の一体化平成 29 年度 我が国の個人住民税の沿革 ( イメージ )7 上場株式等の譲渡損失と配当等との損益通算の導入 ( 平成 22 年度 ) 損益通算の対象に 特定公社債等の利子所得等及び譲渡 利子所得 ( 預貯金等 ) 20%( ) 源泉分離課税 税額 上場株式等の配当所得等 利子所得等上場株式等の譲渡所得等特定公社債等の譲渡所得等 一般株式等 ( 非上場株式等 一般公社債 ) に係る譲渡所得等 配当所得 不動産所得 事業所得 給与所得 譲渡所得 ( 長期 ) 一時所得 給与所得控除 ( 控除率 :40~5%) 50 万控除 50 万控除 1/2 < 所得控除 > 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除生命保険料控除地震保険料控除障害者控除寡婦 ( 寡夫 ) 控除勤労学生控除配偶者控除配偶者特別控除扶養控除 20%( ) 申告分離課税比例税率 20%( ) 申告分離課税比例税率 20%( ) 申告分離課税比例税率 ( ) うち住民税 5% 税額税額税額税額 公的年金等に係る雑所得 公的年金等控除 公的年金等以外の雑所得 ( 控除率 :25~5%) 退職所得 山林所得 退職所得控除 50 万控除 益通算特定公社債等の基礎控除損 1/2 比例税率 10% 税額税額 17

個人住民税における税率構造の推移 ( イメージ ) 昭和 41 年度分 昭和 63 年度分 税率 16% 12% 13% 14%15% 11% 6% 7% 8% 5% 4% 17% 13 段階 18% 税率 10% 7% 5% 15% 16% 14% 12% 7 段階 課税標準 課税標準 平成元年度分 平成 11 年度分 平成 19 年度分 税率税率税率 15% 13% 10% 3 段階 5% 5% 10% 3 段階 10% 一律 課税標準 課税標準 課税標準 18

19

その他

所得課税 ( 比例税率 ) における負担調整制度の効果 ( イメージ ) 我が国における個人住民税は比例税率となっており この比例税率における所得課税の場合は 負担調整効果の観点から見れば 1 所得控除 3 ゼロ税率 4 税額控除については いずれも同じ効果となる また 2 合算分割課税 (2 分割 ) については そのこと自体による負担調整効果は生じない 1 所得控除 2 合算分割課税 (2 分割 ) 税率 合算分割課税 (2 分割 ) においては 所得控除後の額 (Y) の 2 分の 1 の額に係る税額 (A) を 2 倍して税額を算出 給与収入の額に税率をそのまま適用した場合 税率 軽減額 A A 軽減なし Y 所得控除 収入 Y 1/2 Y 収入 税額 3 ゼロ税率 4 税額控除 収入給与収入 税率 税率 税額控除軽減額収入軽ゼロ税率 減額収入 20

地方税の主要税目の税収と特徴 個人住民税 法人事業税 法人住民税 地方消費税 固定資産税 税収 (27 年度地方財政計画額 ) 12.2 兆円 8.2 兆円 税収は地方法人特別税を含む 4.6 兆円 8.6 兆円 特徴 地域社会の費用を住民がその能力に応じ広く負担を分任するという負担分任の性格や 地方公共団体からの受益に対する対価としての応益性という性格を有する 個人住民税の負担分任の性格から所得税に比較してより広い範囲の納税義務者がその負担を分かち合うべきもの 安定的で税収の変動が少なく 偏在が少ないという性格を持っている 法人が事業活動を行うに当たっての地方公共団体からの受益に対する経費を分担すべきであるという考え方や 地域社会の費用について その構成員である法人にも幅広く負担を求めるという考え方に基づき課税 成長戦略との整合性や企業の国際的な競争力の維持 向上などに対する配慮が必要 税収が景気の動向に比較的左右されやすい 勤労世代など特定の者への負担が集中せず 広く社会の構成員が負担を分かち合うことができる 税収が景気の動向に比較的左右されにくく安定的 貯蓄を課税ベースとしないことから 簡素な仕組みとも相まって経済活動に与える歪みが小さく 経済成長を図る上で効率的 所得に対する負担率が低所得者ほど高くなることを指して 逆進的であると指摘される 固定資産 ( 土地 家屋 償却資産 ) の保有と市町村の行政サービスとの間の一般的な受益関係に着目して これらのサービスの財源を調達する機能を有しており 市町村財政を安定的に支える基幹税目 どの市町村にも広く存在する固定資産を課税客体としており 税源の偏りも小さい ( 注 ) 税制調査会 わが国税制の現状と課題 -21 世紀に向けた国民の参加と選択 -( 平成 12 年 7 月 ) 等より作成 21