<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A E6318FCD81408DE08E738FEA82C68D9196AF8F8A93BE >

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

第1章 経済動態

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft Word 国家2種経済.doc

第1章 国民所得統計

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

1 概 況

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

経済変動論 0

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

シラバス-マクロ経済学-

第2章

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

【No

財政政策の考え方 不況 = モノが売れない仕事がない ( 失業増加 ) が代わりにモノを買う! 仕事をつくる ( 発注する )! = 財政支出拡大 ( がお金を使う ) さらに乗数効果で効果増幅!! 3 近年の経済対策の財政規模 名 称 内閣 事業規模 公共投資 減税 財政規模 日本経

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

経済学b 第1回

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

Excelを用いた行列演算

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Ⅱ 国際収支とグローバルインバランス

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

2010年9月21/22日用 為替の決定理論

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

タイトル

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

シラバス-マクロ経済学-


経済成長論

ミクロ経済学Ⅰ

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

Microsoft Word - 精選300題本文以外.docx

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

パート2:マクロ経済学の基本モデルの考え方:短期から長期へ

なお 民間企業においても 地域の購買力調査の資料として また 事業所の立地計画 など経営施策の資料としても有効に活用されています (3) 市町村民所得推計上の問題点市町村民所得は 市町村ごとの経済活動を明らかにすることを目的としています 所得統計は 数多くの一次統計資料を利用し 所得概念に従ってその

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

2004年度経済政策(第1回)

産業組織論(企業経済論)

2008 年度マクロ経済学の基礎 期末テスト 問題 1 (7 点 10) (1) 次の記述のうち誤っているものを選べ 1モディリアーニは 人々は人生の段階に応じて消費行動を変えると考えた 2ケインズは 長期時系列を分析し 消費性向は一定だと主張した 3どんな賃金でもよいから働きたいと思っているのに働

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

公的年金(2)

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

ecuador

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

日本において英語で経済学を教えるとは?

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

シラバス-マクロ経済学-

課税の長期的な効果

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

厚生の測度

我が国中小企業の課題と対応策

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

ミクロ経済学入門


2010年9月21/22日用 為替の決定理論

【NO

第6章 海外勘定の推計

Microsoft PowerPoint - ishida_handout

Microsoft Word - 利用上の注意.doc

DVIOUT-r0

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Microsoft Word - 体系の解説.doc

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは

産業組織論(企業経済論)

生産者行動の理論(1)

社会保険料の賃金への影響について

経済学でわかる金融・証券市場の話③

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

DVIOUT-intlfinance_2013_lecturenote

経済学 第1回 2010年4月7日

現代資本主義論

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

= /

産業組織論(企業経済論)

経済原論

Transcription:

第 1 章財市場と国民所得 6/19/2014 マクロ経済学 第 0 節はじめに一国全体の経済活動について考えるとき, どのような視点に立てばよいのか. 日本経済の鳥瞰図 国民経済計算(GDP 統計 ) を用いて, 日本経済全体を眺めてみると. 図 1 0 日本経済の姿 ( 資料出所 : 小峰隆夫 (2008) 最新日本経済入門 ( 第 3 版 ) 日本評論社,p.12-3.) 表 1 0 産業構造, 分配構造, 需要構造の姿 ( 資料出所 : 前掲,p.14.) この図表から以下の 2 点が判明する. (1) 企業経営を観察する場合と比べると, 登場人物, 活動内容が広く社会を網羅している. 様々な経済主体の活動が相互に作用しあって, 一国全体の経済活動を生み出している. 1 登場人物 : 民間 政府 海外 就業者 雇用者 消費者 第 1 次産業 第 2 次産業 鉱業 製造業 建設業 第 3 次産業 電気 ガス 水道業 卸売 小売業 金融 保険業 不動産業 運輸 通信業 サービス行 政府サービス 対家計民間非営利サービス 2 活動内容 : 供給 輸入 産出 中間投入 需要 中間消費 民最終間消費 政府最終消費 総資本形成 総固定資本形成 在庫品増加 輸出 貯蓄 3 所得等 : 営業余剰 混合所得 雇用者報酬 固定資本減耗 国民所得 4 資産 負債 : 非金融資産 金融資産 負債 (2) 個々の企業 個々の産業だけでなく, 一国経済をまとめて捉えたときに初めて発見される課題 ( 問題 ) がある. これらは経営者が直面する 外的要因に起因する課題 であり, 企業戦略 (corporate stratege; 全社戦略 ) を立案する際, これらの問題をロジカル ( ここでは経済学的 ) に理解することが必要になる. なぜなら 問題の原因が企業内部 外部のどちらにあるか?, 問題は短期的( 一時的 ) か, それとも長期的 ( 継続的, 構造的 ) か?, 対策は政府が行うべきか, 行うことが出来るか, 民間 ( 企業 ) が行うべきか, 行うことができるか, 個人 家計が を判断することは企業が自らの経営資源を用いて取り組むべき課題とその優先順位を絞り込む際に不可欠だからである. 外的要因に起因する課題 1 経済成長, 景気循環 ( 不況, 好況 ),2 生活水準 ( 所得, 賃金, 失業 ),3 物価 ( インフレ, デフレ ),4 外国為替レート ( 円高, 円安 ),5 国際収支 ( 貿易収支, 資本収 1

支 ),6 財政 社会保障 ( 財政赤字, 増税, 年金, 高齢化 ),7 金融 ( 株価, 利子率 ) それでは, 一国全体の経済活動をどのような分析枠組み (framework) でとらえたらいいのか. ここで役に立つのがマクロ経済学である. マクロ経済学とは何か( 目的 特徴等 ) (1) 一国の経済全体が分析対象である. さまざまな財 ( 商品 サービス ) の市場, 経済主体 ( 企業, 家計, 政府等 ), 資産 ( 金融資産, 土地, 生産設備 ) を個別に考えるのではなく, まとめて考えることで経済の全体像を把握する学問である. (2) マクロ経済学の第一のテーマは 国民所得 (= 一国の経済全体の所得 ) の大きさがどのように決まるか である. 国民所得を増やす方法は個人の所得の増やし方や企業の利益の増やし方とは異なる. (3) 国民所得がどのように決まるか を扱う以上, その決定要因との関係が分析の中心となる. そこでは, 企業 家計 政府の様々な活動, 物価水準, 利子率, 外国為替レート等と国民所得との関係が分析対象となる. (4) その他, 一国全体の物価水準やその変動( インフレ, デフレ ), 利子率, 外国為替レート, 株価, 失業率等がどのように決まるか もマクロ経済学のテーマである. マクロ経済学の分析ツールを用いる利点 (1) 現実の複雑なマクロ経済を単純化したモデルを考える. 単純化されたモデルは特定の国だけでなく, 様々な国の経済を把握 分析 理解する際の基礎となる. (2) 一国全体の生産, 消費, 投資, 貯蓄, 政府活動, 貨幣供給, 物価, 利子率, 国際収支, 外国為替レートの決まり方と因果関係をシステマティックに理解することができる. 参考 : マクロ経済学のロジックを用いた説明の例 以下の文章はどのような 分析枠組み 考え方 に沿って書かれているのか. 経済学的な主張として論理の矛盾や飛躍, 重要な論点の欠如はないのか. 経済が不完全雇用の状態にあるとき, 政府が財政支出を増やすと, 経済全体の生産活動は拡大す る. しかし, 金融市場の利子率は上昇するため, 企業の設備投資は阻害される. また, 長期的には 財政支出の増加は物価上昇を引き起こすため, 当初の景気刺激効果は一部相殺される. マクロ経済学を用いることで, このような問いに答えることが出来る. マクロ経済学の第一歩としての ケインズ経済学 (1) この講義ではマクロ経済学の創始者であるケインズ (John Maynard Keynes; 英国の経済学者 ) の理論から学習を始める. 一般に, ケインズおよびその継承者 ( ケインジアン ) 2

が提唱するマクロ経済学の理論は ケインズ経済学 とよばれる. ( 参考 )John Maynard Keynes, 1936, The General Theory of Employment, Interest and Money.( ジョン メイナード ケインズ 雇用 利子および貨幣の一般理論. 以下, 一般理論 と略すことがある.) (2) ケインズ経済学は 1930 年代の世界恐慌 ( 大量の失業者の発生 ) の時代に誕生したため, ケインズ経済学は景気の回復や失業問題の解消, そのためのマクロ経済政策の有効性等, この時代特有の問題意識に立脚している. (3) ケインズやその他のマクロ経済学者の主張の学説史的な解説は, 参考文献を参照して欲しい. この講義では標準的なテキストブックにおいて採用されているモデル 説明方法を踏襲する. 第 1 節国民所得決定理論 1.1 国民所得決定理論 マクロ経済学のモデル:4つの 役者 と3つの 舞台 既に述べたように, 一国全体の経済活動は様々な経済主体による様々活動を通じて実現される. マクロ経済学では幾つかの仮定を置き, 一国経済を単純化したモデルを考える. 単純化されたモデルは特定の国の経済だけでなく, 様々な国の経済を捉える際の共通の枠組みとなる. ここで, 話を簡単にするために以下の3つの仮定を置く. 簡単化のための仮定 1.1 数多くの経済主体を次の4つの部門に分類する. 家計, 企業, 政府, 海外 このうち 国民 国内 に対応するのは家計, 企業, 政府の 3 部門である. 簡単化のための仮定 1.2 数多くの市場を財市場, 貨幣市場, 資産市場, 労働市場の4つに分類する. なお, 後述するように,IS-LM 分析では資産市場と貨幣市場は裏表の関係にあり, 資産市場は明示的に扱われない. また, 労働市場についても IS-LM 分析では明示的に扱われず, 標準的なマクロ経済学のテキストでは,IS-LM 分析を拡張した総需要 総供給分析で扱われる. 簡単化のための仮定 1.3 この国の経済は閉鎖経済である.( したがって, 海外 部門は存在しない.) 3

閉鎖経済と開放経済 閉鎖経済(closed economy): 海外との財 貨幣 資産 労働の取引 移動がいずれも行われていないマクロ経済. 開放経済(open economy): 海外との財 貨幣 資産 労働の取引 移動が一部または全部行われているマクロ経済. この講義では特に断りのない限り, 閉鎖経済のケースを想定する. 国民所得決定理論 ケインズはその著書 一般理論 において, 国民所得が決定されるメカニズムを説明する理論を展開した. その後, ハンセン (Alvin H. Hansen), ヒックス (John R. Hicks) らの英米の経済学者がケインズのアイデアの定式化を進めた. 今日の標準的なマクロ経済学のテキストブックでは, ケインズの国民所得決定に関する理論はヒックスによる IS-LM 分析に基づいて説明される. 標準的な IS-LM 分析は財市場と貨幣市場 ( およびその裏側にある資産市場 ) からなるモデル ( これを IS-LM 曲線モデルという.) を用いて行われるが, 実は, ケインズの国民所得決定理論の中核部分を理解するためには必ずしも全ての市場をみる必要はない. 財市場だけでもよいし, 財市場と貨幣市場だけでもよい. そこで, この第 1 章では財市場のみからなるモデルを構築する.( なお, 標準的なマクロ経済学のテキストでは, 続いて, 貨幣市場 ( およびその裏側にある資産市場 ) のモデルを構築し. その後, この 2 つのモデルを組み合わせた IS-LM 曲線モデルを構築する.IS-LM 曲線モデルを用いて行う分析は IS-LM 分析 とよばれる.) 国民所得決定理論 : 国民所得がどのように決定されるかを明らかにした理論.J.M. ケインズが 雇用 利子および貨幣の一般理論 で展開した. このモデルでは一国の財市場 貨幣市場 ( 資産市場 ) の均衡を通じて国民所得と利子率が同時決定される. 1.2 国民経済計算 一国の経済活動を測るための代表的指標 我が国の 国民経済計算 においては, 一国全体の経済活動, 所得の水準をとらえるための各種の指標を公表している. これらの指標の定義は,1 国内の居住者 ( 個人, 企業 ) が海外で稼いだ所得, および非居住者が国内で稼いだ所得を含むか否か,2 経済活動によって生じた固定資産等の目減り ( 固定資本減耗 ) をどのように扱うか,3 金額を測る際の市場価格に含まれる間接税 ( 消費税など ) を除くか否か, 等の点で異なる. (1) 国民経済計算 は国際基準に準拠している. ほとんどの国の統計は同じ基準に準拠して作成されているため, 国際間の比較が容易である. 4

System of National Account(SNA) 国際連合 ( 国連 ) の定める国際基準であり, 一国全体の経済活動を把握するための統計データの調査方法や区分等を定めている. 最新基準は 2008 年に導入された SNA2008 であり, これは 1993 年に導入された SNA1993 をアップデートしたものである. 我が国の 国民経済計算 も SNA に準拠している. (2) 最も代表的な指標は国内総生産 (GDP) と国民所得 (GNI) である. 国内総生産 (Gross Domestic Products; GDP): 一国全体を生産面から捉えた指標であり, 一定期間中に一国内の居住民によって国内で生産される財 ( 商品 サービス ) の貨幣価値の合計. 国民総所得 (Gross National Income; GNI): 一国全体を所得面から捉えた指標であり, 一国内の居住者が稼いだ, つまり, 受け取った所得の総額. なお,SNA1993 より前は国民総所得 (GNI) の代わりに国民総生産 (GNP) が所得の代表的指標として用いられていた. (3) 上の 2 つの指標の間には以下の関係がある. 国内総生産 (GDP)+( 海外からの所得の純受取 ) = 国民総所得 (GNI) 更に, 我々は既に仮定 1.3で閉鎖経済を仮定しており (p.3), この仮定の下では, 国内総生産 (GDP) と国民総所得 (GNI) は一致する. 国内総生産 (GDP) = 国民総所得 (GNI) なお, ここでは 2 つの指標の定義から上の関係を導いたが, ヨリ重要なのは 一国全体で経済活動をとらえると, 実際に, 生産額でみた経済活動の規模 と 所得で測った経済活動の規模 が ( 事後的に ) 一致する ことである ( この点は後述する.). 三面等価の原則 一国全体の経済活動は 生産面, 所得面, 支出面 の3つの面から観測することができる. 更に, この3つの面から捉えた活動規模は必ず一致する. これを三面等価の原則という. この原則を踏まえ, 国民経済計算 においても, この三つの面から経済活動を調査している. ( 注 ) ただし, 統計調査上の不突合による数値の僅かな不一致は生じる. 例 200 万円の自動車の購入によって生じたお金の流れ自動車の生産額 = 自動車産業に関わる人々の所得額 = 彼らの消費額 + 貯蓄額 例一国全体の生産, 所得, 支出のお金の流れ国内総生産 (GDP)= 国民総所得 (GNI) = 国民総支出 5

既に本章第 1 節, p.4-5 で説明! 貯蓄 投資 のお金の流れを理解する必要がある ( 口頭で説明 ). Coffee Breadk: フロー変数とストック変数 マクロ経済変数は大きく分けてフロー変数とストック変数に分けられる. 多くの場合, フロー変数が毎年積み重なったものがストック変数であり, ストック変数の毎年の変化がフロー変数であることが多い. マクロ経済学を学ぶ際は, 各変数がストック変数かフロー変数を混同しないよう注意すべきである. フロー変数 : ある期間を区切った場合に初めて定義される変数例 : 国民所得, 消費需要, 貯蓄, 投資需要, 政府の財政赤字, 出生者数 死亡者数 ストック変数 : 特定の時点ごとに定義される変数. ストックはその時点までのフローの合計である. 例資本ストック, 資産残高, マネーサプライ, 国債の累積発行残高, 人口 ( 労働者数 ), 第 2 節. 家計と企業 2.1 家計と消費関数家計は所得を得て, 財を買う. この行為を消費 (consumption) とよぶ. 家計の買う財を消費財 (consumption good) という. 家計の所得 : 家計が企業から受け取る賃金や利子の合計. 労働者として企業に労働を提供する見返りとして受け取るのが賃金である. また企業に資産の一部を貸し付けて受け取るのが利子である. 以下では, 家計の所得を Y とする. 消費関数 (consumption function): 家計の消費計画を表した数式. 図 1 1 C = 50 + 0.8 Y (1) ここで,C: 消費需要 ( 兆円 ),Y:( 家計の ) 所得 ( 兆円 ) この式は, もし所得が Y 兆円ならば,(50 + 0.8 Y) 兆円分の消費財を買う計画を示す. (1) 通常, 消費関数は右上がりである. つまり所得が増えれば消費も増える. (2) 通常, 商品関数の傾きは1より小さい. したがって, 所得が1 兆円増えても, 消費は 8000 億円しか増えない. この傾きを限界消費性向 (marginal propensity to consume) とよぶ. (3) 所得がゼロであっても, 消費は 50 兆円発生する. これを基礎消費とよぶ. (4) ここでは, 物価水準が消費の決定要因として含まれていない点に注意して欲しい. 実は, IS-LM 分析は 物価水準は一定であり, 変化しない とみなせるほどの 短期 の期間 6

を暗黙に仮定している. なお, 標準的なマクロ経済学のテキストでは, 物価水準が変動 する状況を取り扱うマクロ経済モデルとして, 総需要 総供給曲線モデル等が紹介されている. 2.2 企業と投資関数企業は財市場において2つの役割を担う. (1) 財の生産者としての役割 : 企業は原材料を買い, 労働者 (= 家計 ) を雇い, 資本ストックを動かして財を生み出す. 資本ストック (capital stock): 企業が保有する生産設備のこと. 単に資本ともいう. (2) 財の需要者としての役割 : 企業は, 他の企業が原材料, 労働者, 資本ストックを使って生産した財を購入し, 資本ストックを増加させる. この行為を投資 (investment) とよび, 投資のために企業が買う財を投資財 (investment good) という ( 例えば, 産業機械や建設用資材等 ). 投資関数 (investment function): 企業の投資計画を表した数式. I = 30 ここで,I: 投資需要 ( 兆円 ) (2) (1) ここでは投資額は一定としているが, 実際は利子率等に依存する. 第 2 章では投資が利子率に依存するケースにモデルを一般化する. 第 3 節国民所得の測り方 付加価値および最終生産物 国民所得は付加価値を用いて計測される. 付加価値 (value added): 生産額から中間投入費 (= 他の企業が生産した原材料 部品 エネルギー等の中間投入財 ( 後述 ) の購入にかかった費用 ) を差し引いた金額. 言い換えれば, 労働と資本ストックが生み出した価値. 付加価値は家計に賃金や利子 配当として支払われるか, もしくは企業内部に内部留保として残る. これらの一国全体の合計が国民所得である. ここで内部留保に関して以下の仮定を置く. 簡単化のための仮定 1.4 付加価値は企業内部に残されず, 全て家計に支払われる. この仮定の下で, 以下の式が成り立つ. 7

国民所得 付加価値 = 家計の所得 (Y) 付加価値の定義 仮定 1.4 例リンゴ経済 付加価値で国民所得をとらえる という発想を理解するため, 次の3つのタイプの企業からなる一国のマクロ経済を考え, その国民所得を付加価値から計算しよう. 表 1-1 各タイプの企業の投入と産出 企業のタイプ 投入物 産出物 リンゴ生産企業 資本ストック, 労働, 肥料 リンゴ 肥料生産企業 資本ストック, 労働, 電気 肥料 電気生産企業 資本ストック, 労働 電気 この経済では, まず電気が生産され, 次に電気を用いて肥料が生産され, 最後に肥料を用いてリンゴが生産される. では, 一国全体の所得はどのように測ればよいだろうか? 第 1の方法 : 付加価値を集計する 3 つのタイプの企業の付加価値を計算すると図 1 2 電気生産企業生産額 50 兆円 - 中間投入費 0 円 = 付加価値額 50 兆円肥料生産企業生産額 200 兆円 - 中間投入費 50 兆円 = 付加価値額 150 兆円リンゴ生産企業生産額 400 兆円 - 中間投入費 200 兆円 = 付加価値額 200 兆円したがって, このマクロ経済の家計の所得 (Y) は,50+150+200=400 兆円である. なお, 各企業の 生産額 を単純に合計すると重複計上が発生し, この経済の活動を過大に見積もってしまう点に注意してほしい. 第 2の方法 : 最終財に着目する 国民所得を計算するためには, 中間投入財を見なくても, 最終財 ( 上の例では リンゴ ) の生産額だけを見れば十分である. 中間投入財 (intermediate goods): 原材料として他の企業に使われる財. 上の例では, 電気, 肥料が中間投入財である. 最終財 (final goods): 中間投入財として企業に使われることのない財. 最終生産物 (final product) とも呼ばれる. 上の例では, リンゴが最終財である. 最終財の重要な性質 : 最終財の生産額は, 経済全体の付加価値の合計に等しい. 8

この例では, どちらも 400 兆円である! したがって, 国民所得 (Y) は, 最終財の生産額 400 兆円と等しい. 上の結果の一般化 上のリンゴ経済の例で示したことは, 財が多数存在しかつ相互に中間投入として用いられている場合にも成り立つことがわかっている. となると, 国民所得 (Y) の決定をみるためには, 既に述べた最終財に対する消費需要 (C) 投資需要(I) のみを考え, これらの需要と供給が出会う最終財の市場のみに分析を絞ればよい. 標準的なマクロ経済学のテキストにおいては,1 種類の最終財からなる財市場を想定したモデルから出発する. この講義でもこの方法を踏襲しよう. なお, 中級レベルになると2 種類以上の財が存在するモデルを学ぶ. 財の集計(aggregation) 実際の一国経済においては数多くの種類の財が取引されるが, マクロ経済学ではそれらの財を集計 (aggregate) して1 種類の財とみなす. また, その集計された財の価格を物価水準という. 財の集計方法や物価水準の定義については, 後期に紹介するモデルで詳述することとし, ここでは以下の仮定を置くことにする. 簡単化のための仮定 1.5 最終財は1 種類である.( すなわち, 最終財は1つに集計されている.) 消費財 投資財の区分( 再考 ) この仮定 1.5にあわせて, 既に述べた 消費財 投資財 という分類を, 我々が通常考えているような 財の技術的特性 用途等 に基づく分類ではなく, 誰が最終財を買ったか によって分類したものとみなすことにしよう. すなわち消費財 : 家計が買った最終財, 投資財 : 企業が買った最終財消費需要 : 家計の最終財に対する需要, 投資需要 : 企業の最終財に対する需要と考えることにする. 例 : リンゴ経済における最終財 消費財 投資財最終財はリンゴのみである. このリンゴを家計が買った場合には消費財とみなし, 企業が買って植えた場合は投資財とみなす. またリンゴに対する家計からの需要は消費需要, 企業からの需要は投資需要である. 9

第 4 節有効需要の原理前節の議論を踏まえると, 国民所得がどのように決まるか を考えることは 企業が最終財の生産額をどう決めるか を考えることと同じである. ケインズ経済学において, 一国経済全体の最終財の生産額の決定を説明するメカニズムが以下の有効需要の原理である. 有効需要の原理 (principle of effective demand): 企業が最終財の生産額を決める基準は最終財に対する需要であるという考え方. ケインズによって提唱された. これとあわせて関連する専門用語を紹介する. 総需要 (aggregate demand): マクロ経済全体における最終財に対する需要. 総供給 (aggregate supply): 供給. 有効需要 (effective demand): 総需要 = 総供給 が成り立っている時の総需要. 4.1 財市場の均衡有効需要の原理に基づけば, 企業は 総需要 = 総供給 が成り立つ水準に総供給を決定する. このとき最終財市場は均衡し, 国民所得も決定される. 均衡とは 需要と供給が等しくなる状態 である. なお, しばらくの間, 政府が存在しない閉鎖経済のケースを考える. 総需要 総需要は家計の消費需要と企業の投資需要の合計である. したがって, D = C+I (3) ここで,D: 総需要 ( 兆円 ), C: 消費需要 ( 兆円 ), I: 投資需要 ( 兆円 ) 更に,(3) 式に (1) および (2) 式を代入すると, D =(50 + 0.8 Y)+ 30 (4) となる. 総供給 総供給は, 最終財の生産額のことである. しかも, 前節で述べたように, これは国民所得 Y に等しい. したがって, A = Y ここで,A: 総供給 ( 兆円 ) (5) 10

均衡国民所得の決定 有効需要の原理に基づけば, 最終財市場の均衡では 総需要 (D)= 総供給 (A) が成り立つ. そのときの国民所得を均衡国民所得という.(4) および (5) 式から, (50 + 0.8 Y)+ 30 = Y (6) となり, これを整理すると, 均衡国民所得は Y = (50 + 30) 1/(1-0.8)=400( 兆円 ) (7) となる. 更に, この 400( 兆円 ) を (4) (5) 式に代入すれば, 総供給 (A) = 総需要 (D) = 国民所得 (Y) = 400( 兆円 ), 消費需要 (C) = 370( 兆円 ), 投資需要 (I) = 30( 兆円 ), が求まる. 図解: 45 度線分析 図 1 3, 図 1 4 上で均衡国民所得を求めた手順をグラフを用いて示そう. これを 45 度線図という. (1) 図 1 3 によれば, 国民所得 (Y) が 400( 兆円 ) のとき, 点 E において総需要 (D) と総供給 (A) が一致する. したがって, この 400( 兆円 ) が均衡国民所得である. (2) 図 1 4 によれば, 市場が当初, 不均衡 ( 総需要 総供給 ) の状態にあっても, 市場は次第に均衡に向かい, やがて到達する. これは有効需要の原理に基づいて企業が行動するからである. ケース1: 国民所得 (Y)< 400( 兆円 ) Step 1 総需要 (D) に比べて総供給 (A) が少なすぎるため, 最終財市場で超過需要 ( 品不足 ) が発生する. Step 2 企業は有効需要の原理に従って総供給 (A) を増加させるため, 国民所得 (Y) は増加し始め, 最終的に 400 兆円に到達する. ケース2: 国民所得 (Y)> 400( 兆円 ) Step 1 総需要 (D) に比べて総供給 (A) が多すぎるため, 最終財市場で超過供給 ( 品余り ) が発生する. Step 2 企業は有効需要の原理に従って総供給 (A) を減少させるため, 国民所得 (Y) は減少し始め, やはり最終的に 400 兆円に到達する. ( 補足 ) 経済入門 B で学んだ市場モデルとの違い. 11

4.2 投資乗数例題 1 消費関数は (1) 式のままであるとして, 投資関数が (2) 式から次式に変わったとしよう ( すなわち, 投資需要が 1 兆円増えた ). この時の均衡国民所得はいくらか. I=31 答え総需要 D = C + I = 50 + 0.8Y + 31 総供給 A = Y (5) 最終財市場の均衡では D = A が成り立つので, 上の 2 つの式を代入すると, Y = (50 + 31) 1/(1-0.8)=405( 兆円 ) 5 兆円も増えている! 投資の乗数効果 上の例題 1 からわかるように, 投資需要 (I) の増加はその何倍もの均衡国民所得 (Y) の増加を生み出す. これを投資の乗数効果という. このロジックを理解するカギは, 上の計算式の 1/(1-0.8) の部分にある. 投資乗数 (investment multiplier): 投資需要の増加がその何倍の均衡国民所得の増加を生み出すかを示す値. (1) 限界消費性向を c 1 とすれば, 投資乗数は1/(1-c 1 ) である. (2)0<c 1 <1 であれば, 投資乗数は1を上回る. (3) c 1 が大きくなれば, 投資乗数も大きくなる. 景気に関する議論で投資が注目される理由の1つはこの乗数効果にある. 図解: 投資乗数と 45 度線分析 図 1 5 例題 1で得られた結果をグラフを用いて解説する. (1) 投資需要 (I) が 31( 兆円 ) になると (I 0 I 1 ), 総需要 (D) を示すグラフは上方にシフトする (D 0 D 1 ). (2) その結果, 均衡は点 E から点 F に移動し, 均衡国民所得は 5( 兆円 ) 増加して 405( 兆円 ) となる. 図解: 投資需要のインパクトの波及プロセス 補図 1 1 投資の乗数効果が生まれるロジックを理解するために, 投資需要の増加がマクロ経済 ( 最終財市場 ) にどのような循環を効果を生み出すのか, その波及プロセスを示そう. (1) 投資需要 (I) の増加は, 一国全体の経済循環を繰り返し引き起こし, その何倍もの国民所得を生み出す. これが上で述べた投資の乗数効果である. 投資需要が 100 兆円増えた場合, 国民所得の増加分は,100+80+64+ = 100/ (1-0.8)= 500( 兆円 ) となる. 12

(2) 限界消費性向 (c 1 ) が大きいほど, 第 2 ステップ, 第 3 ステップへのインパクトが大きくなる. その程度を示すのが, 投資乗数 (1/(1-c 1 )) である. (3) 国民所得の増加分 (100, 80, 64,...) の合計を計算するためには, 高校数学の 数列 と 無限等比級数 の知識が必要である. 含意: 企業の設備投資意欲とマクロ経済 企業の設備投資は景気循環との相関が高いため, 景気が悪い時期には企業の設備投資意欲が低いことがしばしば問題視される. しかし, 上の結果を踏まえると, 企業の設備投資が一国経済の活動水準 ( 国民所得 ) に与える影響は企業だけではコントロールできず, 家計の消費意欲にも左右されることがわかる. 例えば, 家計が財布のひもを縛って貯蓄に励み, 消費を節約している状況下では, 設備投資が国民所得に与えるインパクトは小さくなる. 第 5 節政府と財政政策 ( 続く ) 以上. 13