第1編  総 則

Similar documents
二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

島原市地域防災計画

id5-通信局.indd

みやこ町地域防災計画

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

大槌町地域防災計画目次

Microsoft Word 提示_地域防災計画(概要版)ver21.doc

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

Microsoft Word - 目次

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

本編表紙&目次.

山県市地域防災計画【 改訂版】

防災業務計画 株式会社ローソン

02一般災害対策編-第3章.indd

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

PowerPoint プレゼンテーション

第8章 災害復旧計画

(案)

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

地震災害対策編 各節の実施主体一覧 < 各節の実施主体一覧 > 節 項 実施主体対策本部等 関係機関 1 節災害対策本部組織 及び災害警戒本部組織計画 - 総括班 - 1 項配備体制 総括班 - 2 節動員配備計画 2 項職員の参集 総括班 - 3 項震災応急対策の時間的目安 総括班 - 1 項地震

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

建築物等震災対策事業について

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>


第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

新規文書1

木津川市地域防災計画概要版 本書策定の目的 木津川市地域防災計画とは 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条に基づいて 木津川市防災会議が定める計画です 木津川市においても これまでに住民の生命 財産等を守るために 地域防災計画を策定し 災害への備えに努めてきましたが

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 (

札幌市地域防災計画(地震災害対策編)

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

第 1 大規模地震 火災に関する調査研究 市民部 消防組合 35 第 2 出火防止 初期消火体制の確立 市民部 消防組合 35 第 3 消防力の増強 市民部 消防組合 35 第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の

平成16年新潟県中越地震 JR西日本福知山線列車事故 16年10月23日に発生した新潟県中越地震は 死者68人 災害関連死を含む という被害を もたらしました この地震を契機に 警察では 極めて高度な 救出救助能力を必要とする災害現場において 迅速かつ的確に被災者の救出救助を行う専門部 隊として 1

新規文書1

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

(6) 八丈町役場 青ヶ島村役場 八丈町災害対策本部 青ヶ島村災害対策本部の設置 7 訓練の様子 (1) 八丈町避難誘導訓練地震時における総合的な避難訓練と火山噴火時における避難訓練を併せて行い 八丈町及び防災関係機関並びに住民がとるべき防災処置を実践し 地震災害 火山噴火災害に対応した防災対策の習

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ


<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

22年5月 目次 .indd

目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 401 第 2 節 計画の性格 402 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 402 第 3 節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 403 第 2 章 災害予防計画 第 1 節 防災知識普及計画 408 第 2 節 地域防災活

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

第2章

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

報告書_表紙.indd

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達)

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

参考資料 三郷市火災予防条例の一部を改正する条例案の素案 平成 26 年 9 月 三郷市消防本部 大規模な屋外催しにおける防火管理体制の構築について 1 改正の背景 1 京都府福知山市花火大会火災平成 25 年 8 月 15 日 京都府福知山市で行われた花火大会において 死者 3 名 負傷者 56

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>


本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

<955C8E DA8E9F2E786477>

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

PowerPoint プレゼンテーション

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

施行通知(課長名)

2. 地域防災計画 ( 地震 風水害 原子力 ) の見直し市の防災対策の基本となる地域防災計画は 平成 20 年 1 月の初版策定後しばらくの間は見直しがなかったものの 平成 23 年 3 月 11 日に発生した福島原発事故を受けて 新たな原子力災害の発生に備え内容を全面的に見直し 住民避難計画を別


広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

紫波町地域防災計画の修正について

用語凡例 1 略語県本部防災会議市本部県計画市計画県本部長市本部長県地方支部防災関係機関教育長教育総務課長教育指導課長 岩手県災害対策本部八幡平市防災会議八幡平市災害対策本部岩手県地域防災計画八幡平市地域防災計画岩手県災害対策本部長八幡平市災害対策本部長岩手県災害対策本部盛岡地方支部指定行政機関 県

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

Transcription:

八幡平市地域防災計画 平成 27 年 3 月 八幡平市防災会議

用語凡例 1 略語 県 本 部 岩手県災害対策本部 防災会議 八幡平市防災会議 市 本 部 八幡平市災害対策本部 県 計 画 岩手県地域防災計画 市 計 画 八幡平市地域防災計画 県本部長 岩手県災害対策本部長 市本部長 八幡平市災害対策本部長 県地方支部 岩手県災害対策本部盛岡地方支部 防災関係機関 指定行政機関 県市町村その他地方公共団体の執行機関 指定公共機関 指定地方公共機関 公共団体並びに防災上重要な施設の管理者 2 読替災害対策本部が設置されていない場合の各章の用語の読替え 県本部長 岩手県知事 市本部長 八幡平市長 市副本部長 副市長 教 育 長 教育委員会教育長 企画総務部長 企画総務部長 市民福祉部長 市民福祉部長 産業建設部長 産業建設部長 教育次長 教育委員会教育次長

目 次 第 1 編 総則 第 1 章 計画の目的 1 第 2 章 市民の責務 1 第 3 章 計画の性格及び基本方針 1 第 4 章 八幡平市防災会議 2 第 5 章 災害の想定 3 第 6 章 目指すべき防災ビジョンと基本目標 3 第 2 編 災害予防計画 第 1 章 共通予防計画 第 1 節 防災知識普及に関する計画 5 第 2 節 防災訓練計画 9 第 3 節 避難計画 11 第 4 節 要配慮者の安全確保計画 17 第 5 節 地域防災活動活性化計画 19 第 6 節 防災施設等整備計画 21 第 2 章 風 ( 雪 ) 水害予防計画 第 1 節 水害予防計画 22 第 2 節 土砂崩壊災害予防計画 24 第 3 節 暴風害予防計画 28 第 4 節 豪雪害予防計画 29 第 3 章 地震災害予防計画 第 1 節 都市の防災化計画 30 第 2 節 地盤災害の予防計画 32 第 3 節 公共施設等の安全確保整備計画 33 第 4 節 火災予防計画 34 第 4 章 その他災害予防計画 第 1 節 建造物災害予防計画 37 第 2 節 林野火災の予防計画 38 第 3 節 農畜産関係の気象災害予防計画 40 第 4 節 文化財災害予防計画 42 第 5 節 火山災害予防計画 43 第 3 編 災害応急対策計画 第 1 章 共通応急対策計画 第 1 節 活動体制計画 45 第 2 節 気象予警 警報等の伝達計画 53 第 3 節 通信情報計画 55 第 4 節 情報の収集 伝達計画 58 第 5 節 広報広聴計画 64 第 6 節 交通確保 輸送計画 67 第 7 節 公安警備計画 70 第 8 節 消防活動計画 71 第 9 節 相互応援協力計画 73 第 10 節 自衛隊災害派遣要請計画 75

第 11 節 防災ボランティア活動計画 77 第 12 節 災害救助法の適用計画 79 第 13 節 避難 救出計画 81 第 14 節 医療 保健計画 92 第 15 節 生活必需品供給計画 95 第 16 節 食料供給計画 97 第 17 節 給水計画 99 第 18 節 応急仮設住宅の建設及び応急修理計画 102 第 19 節 感染症予防計画 106 第 20 節 廃棄物処理 障害物除去計画 109 第 21 節 行方不明者等の捜索及び遺体の処理 埋葬計画 115 第 22 節 応急対策要員確保計画 118 第 23 節 文教対策計画 119 第 24 節 道路施設等応急対策計画 122 第 25 節 ライフライン施設応急対策計画 123 第 26 節 危険物施設等応急対策計画 124 第 27 節 農畜産物応急対策計画 125 第 28 節 林野火災応急対策計画 128 第 29 節 原子力災害対策計画 129 第 4 編 災害復旧計画 復興計画 第 1 章 各災害共通復旧計画 第 1 節 被災者の生活確保計画 140 第 2 節 公共施設の災害復旧計画 145 第 3 節 災害住民相談計画 146 第 4 節 被災者へのメンタルケア計画 147 第 2 章 各災害共通復興計画 第 1 節 復興計画の作成 148 資料編 201 例規編 301 協定編 401

第 1 編 総則

第 1 編 総則 第 1 章 計画の目的 この計画は 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条の規定に基づき 八幡平市防災会議が作成する計画で 市 岩手県 指定地方行政機関 指定公共機関 指定地方公共機関等の各防災関係機関が 八幡平市の地域に係る防災の万全を期するために必要な災害予防 災害応急対策及び災害復旧に関する事項を策定し それぞれが全機能を有効に発揮するとともに相互協力により市民の生命 身体及び財産を災害から保護することを目的とする 国 県及び八幡平市の防災会議並びに防災計画の体系 国中央防災会議防災基本計画 岩手県県防災会議県地域防災計画 八幡平市八幡平市防災会議八幡平市地域防災計画 第 2 章 市民の責務 市民は みんなで取り組む防災活動促進条例 ( 平成 22 年岩手県条例第 49 号 ) 第 4 条に規定する県民の責務その他法令 県計画又はこの計画により防災上の責務とされている事項については 誠実にその任務を果たすほか 自ら災害に備えるための手段を講じるとともに 自発的な防災活動に参加するなど防災に寄与するよう努める また 将来の災害に適切に対処するため 行政による対策はもとより 自らを災害から守る自助の意識を高めつつ 高齢者や障がい者 乳幼児 妊産婦 病弱者 外国人等 ( 以下 要配慮者等 という ) への支援など地域を守る共助の気運を醸成しながら みんなで防災に取り組むものとする 第 3 章 計画の性格及び基本方針 1 計画の性格この計画は 八幡平市域における災害対策を推進する上での基本となるものであって 国の防災基本計画及び岩手県地域防災計画に抵触するものであってはならない 2 計画の基本方針この計画は 防災関係機関等がとるべき災害予防対策 災害応急対策 災害復旧対策 その他必要な災害対策の基本的事項を中心に定めるものであり 各防災関係機関は これに基づいて細部計画等を定め その具体的推進に努めるものとする なお 各対策の策定に当たっては 以下の点に留意する (1) 災害予防対策の充実想定被害量を前提にすれば 全てを災害応急対策でカバーするのは不可能であり 想定被害量を軽減するために最も効果的な対策を明記する ア防災知識の普及防災教育等は ともすれば忘れがちになる防災への認識を新たにさせるうえで重要であり 学校教育 社会教育等を通じて各個人のライフステージに応じた防災教育を実施させる イ自主防災組織の育成阪神 淡路大震災や岩手 宮城内陸地震のような大規模災害の場合には 行政機関だけでは到底対応できない このため 救助救出や初期消火活動の重要な戦力として自治会や地域振興協議会等を構成単位とする自主防災組織の育成を図る - 1 -

第 1 編 総則 ウ防災訓練の実施職員の参集 災害対策本部設置及び運営訓練 通信訓練 住民避難及び避難所運営訓練 防災関係機関との連携による訓練等を実施し 職員の防災に関する実務の経験及び防災関係機関との円滑な協力体制の確立を目指すとともに 市民参加の訓練が万が一の対策に生かされることから継続的に実施する (2) 災害応急対策の工夫想定被害量を踏まえると 初動期には 以下のような災害イメージを前提とした応急対策活動となる 同時火災や要救出現場の多発による救出者の増大 負傷者などの大量の発生による医療救護需要の増大 土砂崩れなどの二次災害の警戒 避難勧告など また職員も被災し 要員を確保できない 安否の問い合わせなどによる電話通報の殺到等 市にとっても危機的な状況となる このような危機をどのように管理し 局面を打開していくか その方策を明記する ア応急対策活動の 2 段階編成化応急対策活動を初動期 ( 人命の救助救出 安全確保活動期 ) と救援期 ( ライフラインなどの復旧など重度の生活障害の解消期 ) の 2 段階に分類し 全課等が総力をあげて対応する イ本部機能の充実 強化を図る対策 ( ア ) 情報の管理を一元化し 情報の共有化を図る ( イ ) 広報機能を強化し 不要不急電話の抑制及び救助救出活動の喚起を促す広報を発災直後から実施する ( ウ ) 情報収集に優先順位をつけ 初動期は人的被害情報を優先する (3) 災害復旧対策の強化ア災害住民相談所の開設被災者の資金の借入など 多様な住民要望に答えられる相談所を開設する イ被災者のメンタルケア災害によって深く心の傷ついた心理状態 ( 心的外傷後ストレス症候群 ) を癒す 或いは 軽減するための対策を講じる (4) 個人情報の取扱い市は 災害時における被災者支援において 個人情報を適切に活用することができるよう それぞれが定める条例の規定に従って あらかじめ必要な取扱いを定めるよう努める 第 4 章 八幡平市防災会議 1 所掌事務八幡平市防災会議の所掌事務は 次のとおりとする (1) 八幡平市地域防災計画を作成し その実施を推進すること (2) 八幡平市の地域において災害が発生した場合 当該災害に関する情報を収集すること (3) 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) 第 25 条の規定に基づく水防計画の策定に関すること (4) 前各号に掲げるもののほか 法律又はこれに基づく政令によりその権限に属する事務 2 組織八幡平市防災会議の組織は 会長を八幡平市長とし 資料編別表 1-3 P211 に示す各防災関係機関の長 又はその指名する職員によって構成する 3 防災会議の招集防災会議の招集は 会長が会議開催の 5 日前までに開催日時 開催場所及び議事を示して委員に通知して行う ただし 急を要する場合は この限りではない - 2 -

第 1 編 総則 第 5 章 災害の想定 災害の種類には 台風 大雨を要因とする風水害のように予知しうる災害と 地震 火山噴火災害等のように殆ど予知できない突発的な災害とに大別することができる そこで 本市の地理的条件 過去において発生した災害の態様等を勘案のうえ 次のように想定する 1 水害過去においては 河川の氾濫により大きな被害が発生したが 河川改修などで水害の危険は少なくなっている しかしながら 近年の集中豪雨 或は未改修の中小河川もあり 住家及び農地等への浸水 冠水 土砂崩れ等の被害が予想される 2 地震災害市域に隣接して活断層が存在することなどから 当面 次の前提条件に基づき想定するものとする (1) 地震の規模マグニチュード 7 程度 (2) 市内の最大震度震度 6 強 (3) 想定被害量 ( 阪神 淡路大震災級の想定被害量 ) 資料編別表 5-2 P229 参照 3 火山災害八幡平市には 岩手山と八幡平の 2 つの活火山がある その中でも 岩手山は これまで 噴火を繰り返してきた大きな活火山であり 一時的に火山活動が活発となった平成 10 年 10 月に 岩手山火山災害対策委員会が国 県 周辺市町村とともに作成した 岩手山火山防災マップ 資料編別表 7-3 P259 は 次の条件により作成されている (1) 過去の噴火の仕方や火山観測状況から 噴火の可能性が高いと推定される 刈屋集落センターから なかやま荘ライン 西側の水蒸気爆発と同ライン東側のマグマ噴火が想定されている (2) 西側の水蒸気爆発は 大地獄谷から姥倉付近を火口とした約 3200 年前の水蒸気爆発と同程度の規模を想定している (3) 東側のマグマ噴火は 岩手山山頂を火口として 1686 年の噴火と同程度の規模を想定している 第 6 章 目指すべき防災ビジョンと基本目標 1 八幡平市が目指すべき防災ビジョン ( 基本理念 ) 八幡平市が目指す 安心して暮らせる安全なまち を次のように設定する 基本理念 人々が個々の防災能力を育み 万が一災害が発生したときは それぞれの能力に応じた防災力を遺憾なく発揮するとともに 互いに助け合う地域社会を目指す 安心して暮らせる安全なまち 将来像 次の 3 つが満たされたまち 1 個々の防災力が高められた 安全なまち 2 互いが助け合い心通い合う安全なまち 3 人々が健やかに暮らせる安全なまち この基本理念から 八幡平市が企画 実施する防災施策は 以下の要件を満たす必要がある (1) 個々の防災力が高められた 安全なまち災害時に最も重要な初期救助活動は 行政の対応だけでは限界がある 住民一人ひとりが 自分の身は自分で守る という自覚のもとに 防災力が高められた地域防災の担い手を作る必要がある - 3 -

第 1 編 総則 (2) 互いが助け合い心通い合う安全なまち要配慮者の視点からとらえたときに安心して暮らせるまちになっていることが必要である そのために 互いが助け合い心がふれ合うまちをつくりあげるための視点を防災対策のなかに盛り込む (3) 人々が健やかに暮らせる安全なまち災害時だけでなく 平常時においても人々が健康で暮らせるまちであることが重要である そのためには 要配慮者にやさしいまちをつくることが要求される 2 計画の目標 - 対策の緊急度 重要度 - (1) 計画の目標ア人命危険の解消 ( 対策 ) 八幡平市域における水害 ( 浸水 ) については 水害に起因して発生する土砂崩れ等による生き埋め等人命損失にいたる災害が懸念される また 八幡平市の隣接地域には活断層の存在もあり 直下型地震の発生も懸念される 阪神 淡路大震災など近年我が国が経験した直下型地震では たとえマグニチュードが 6 クラスでも震源地付近で局所的に震度 6 以上と思われる揺れが発生しており その被害は甚大である 以上のことから 地震災害対策を重視することとする また その場合 人命危険防止対策を最優先する イ地震災害による重度の生活障害の解消 ( 対策 ) 人命危険の解消 ( 対策 ) の状況を考慮しながら 順次 地震災害時の重度の生活障害軽減対策へ重点を移す ウ水害による生活障害の解消 ( 対策 ) 水害 ( 浸水 ) については 地震による重度の生活障害の解消 ( 対策 ) ほどの生活障害にいたらないものと想定されるが 中長期的に取り組む (2) 危険性とその内容 (1) で示した危険性の具体的な内容は 表 1 のとおりである 表 1 危険性とその内容目標 内 容 地震火山災害による人命危険の解消 倒壊家屋の下敷き 生き埋め 転倒落下家具による人命損失 ブロック塀等の倒壊による人命損失 地震時火災による焼死 要配慮者の生活環境の悪化に伴う二次的人命損失 ライフラインの損壊や適切な診療機会の喪 失に伴う要配慮者の人命損失 火山災害による火砕流や火山泥流による人命損失 地震災害による重度の生活障害の解消水害による生活障害の解消雪害による生活障害の解消 長期の避難所生活 ライフライン ( 上下水道 電気 通信施設 ) の長期機能停止 低下 ( 衣食住の長期不安定 ) 床上浸水 家屋の損壊 流失 土砂崩れによる生き埋め 道路の決壊 橋梁の流失家屋の倒壊 雪崩による生き埋め 倒木等によるライフラインの損壊 交通の途絶 - 4 -