新規文書1

Similar documents


震災予防計画


id5-通信局.indd

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

02一般災害対策編-第3章.indd

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

PowerPoint プレゼンテーション

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

本編表紙&目次.

2 物的支援の実施について 物資については 各避難所への搬送などの課題が指摘されているが 被災自治体には地震発生直後から国や周辺自治体等による物資供給が行われていたため 都など他地域への支援要請は限定的であった こうした状況にあって 都は 区市町村等関係機関との緊密な連携により被災地からの要請に基づ

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

島原市地域防災計画

Microsoft Word - 目次

防災業務計画 株式会社ローソン

大津市避難所運営マニュアル

大規模災害対策マニュアル

☆配布資料_熊本地震検証

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

PowerPoint プレゼンテーション

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

みやこ町地域防災計画

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ


避難所講演資料

第 1 大規模地震 火災に関する調査研究 市民部 消防組合 35 第 2 出火防止 初期消火体制の確立 市民部 消防組合 35 第 3 消防力の増強 市民部 消防組合 35 第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

(6) 行方不明者の捜索 (7) 治安の維持 (8) 被災者等への情報伝達 (9) 前各号に掲げるもののほか 派遣先都道府県警察の長が特に指示する活動一部改正 平成 25 年第 15 号 ( 即応部隊の活動 ) 第 4 条即応部隊は 大規模災害発生時に直ちに被災地等へ赴き それぞれ次に掲げる活動を行

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

<4D F736F F D208E4F8E9F8E73926E88E696688DD08C7689E E AEE967B95D2816A>

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

30 第 1 部現地における災害応急活動 阿蘇大橋付近の被害状況 ( 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 ) 熊本城の被害状況 ( 熊本県熊本市 ) 2

激甚災害制度について

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告


参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

第1章 計画の目的と編成

第 1 節復旧 復興の基本方針の決定 村は 被災者の生活再建を支援し 再度災害の防止に配慮した施設の復旧等を図り より安全 性に配慮した地域振興のための基礎的な条件づくりを目指すため 復旧 復興の基本方針を決定 し その推進に当たって必要な場合は 他の地方公共団体の支援を要請する 1 復旧 復興の基

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

熊本地震検討WG方向性について(案)

Microsoft Word - 0-1 表紙.doc

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

報告書_表紙.indd

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

スライド 1

大規模災害時における罹災証明書の交付等に関する実態調査-平成28年熊本地震を中心として-

ワード文書

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

品川区地域防災計画 概要版(平成29年修正)

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

熊本地震における 西原村の現状と今後の対応等

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

別紙7

施行通知(課長名)

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

飯塚社協丁合.indd

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

スライド 1

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

< F2D E738BC794B A C8892E >

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

第 2 佐賀県とヤマト運輸の災害時応援協定 ( 平成 24 年 2 月 ) 佐賀県とヤマト運輸株式会社佐賀主幹支店の 災害時における物資の受入及び配送等に関する協定 について 佐賀県は災害時における応急対策活動を円滑に実施するため 大規模な災害時に被災者に対して救援物資を安定的に供給できる体制を構築

Transcription:

第 5 編広域応援編

第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 1 基本方針 第 5 編広域応援編 第 1 節広域応援第 1 基本方針東京湾北部地震を想定災害とした首都圏における同時被災が発生した場合 全国から集まる救援 支援を速やかに首都圏に受け入れる役割を果たすため 県防災計画では 迅速に県内の被害に対応し その後 避難者の受入れや物資 人的応援の拠点として 被災都県の救援 復旧 復興に取り組むとしている 市は 県とともに 被害が甚大な他都県に対する支援を実施するよう努める 第 2 広域応援のタイムテーブル 主な対応 時期被災地等の主な対応埼玉県の主な対応 初動期 ~ 応急初期 応急期 復旧 復興期 災害対策本部の設置 被災情報の収集 避難誘導 消火 水防など被害防止活動 人命救助 救急医療の実施 避難者対策 ( 要配慮者への支援等 ) の実施 帰宅困難者対策の実施 物資 燃料等の調達 緊急輸送 被災者の健康対策 ( 感染症対策 衛生対策等 ) 広域避難の実施 道路等公共土木施設の応急復旧 医療活動の実施 災害ボランティアの受入れ 義援金 物品の受入れ 遺体の安置 火葬 災害廃棄物の処理 被災者の生活支援 被災者のこころのケアの実施 学校の教育機能の回復 応急仮設住宅の整備 確保 海外からの支援の受入れ 復興計画の策定 復興財源の確保 インフラ施設等の復旧 復興 生活再建支援 恒久住宅への移行支援 経済 雇用調整 情報収集体制の確立 連絡員等の派遣 応援 受援体制の確立 救援物資の需給調整 帰宅困難者への支援 応援職員の派遣 受入調整 広域避難の受入調整 ボランティアの活動支援 広域的な災害廃棄物 ( がれき等 ) 処理の推進 復興計画の策定支援 被災自治体の復興業務への支援 第 5 編 -1

第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 3 事前対策 第 3 事前対策 1 広域応援体制の整備 (1) 取組方針 市は 広域一時滞在の要請があった場合に備え あらかじめ広域避難者の受入環境の調査に 努める (2) 具体的な取組内容 ア広域避難者の受入体制の整備 防災安全課 ( ア ) 受入施設の事前確保 市は 被災都県の広域避難者を収容する受入施設の事前確保に努める ( イ ) 収容力の把握 市は 応急仮設住宅の適地調査や公営住宅等の空き室状況の把握 社会福祉施設や病院 における収容能力等の把握に努める 2 広域応援拠点の確保 (1) 取組方針市は 広域応援を実施する時に必要となる物資 人的応援の拠点の候補地を選定するよう努める (2) 具体的な取組内容ア広域応援拠点の確保 防災安全課 市は 必要に応じて 各防災関係機関との情報共有や活動支援 物資の集積 中継を行うための応援拠点 ( 物資集積拠点 応援要員の活動拠点 ) の確保に努める 3 広域応援要員派遣体制の整備 (1) 取組方針市は 多岐にわたる被災地のニーズに対応するため 発災直後に現地に派遣する応援要員の体制を事前に整える (2) 具体的な取組内容ア派遣職員の事前検討 防災安全課 市は 県が編成する応援要員によるチームに 市職員を迅速に派遣する体制を整備するため あらかじめ派遣職員を定めるよう努める 4 県外傷病者の受入体制の整備 (1) 取組方針市は 首都直下地震等により近隣都県に大きな被害が発生した場合に備え 傷病者の受入体制の整備を推進する (2) 具体的な取組内容 第 5 編 -2

ア県外からの傷病者の受入体制の整備 第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 4 応急対策 市内の医療機関は 近隣都県における傷病者の受入体制を整備するよう努めるものとする 5 市内被害の極小化による活動余力づくり (1) 取組方針市は 減災対策を推進し 発災時に他の地方公共団体を応援するための活動余力を確保する (2) 具体的な取組内容 第 2 編第 1 章第 1 節自助 共助による防災力の向上 及び 第 2 編第 1 章第 2 節災害に強いまちづくりの推進 を準用する 第 4 応急対策 1 広域応援調整 (1) 取組方針市は 首都圏広域災害が発生した場合 県と協力して特に被害が大きい被災地を支援する (2) 具体的な取組内容ア後方応援本部 ( 仮称 ) への協力市は 首都圏広域災害発生後 市内の被災状況を迅速に把握する 市は 市内の被災が軽微又は被災していない場合 県が設置した県後方応援本部 ( 仮称 ) に協力し 応援活動を実施する 第 5 編 -3

第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 4 応急対策 広域応援体制の関係図 埼玉県 被災都県 被災市町村災害対策本部 応援 被災していない市町村 応援 被災市町村災害対策本部 調整 調整 調整 県災害対策本部 県後方応援本部 ( 仮称 ) 連絡員派遣 情報提供 被災都県災害対策本部連絡員 調整 三県知事会 ( 群馬県 ) ( 新潟県 ) 応援連絡会議 ( 仮称 ) 他の道府県 調整 国 調整 応援 応援 応援 2 広域応援要員の派遣 (1) 取組方針市は 県により編成された応援要員チームに市職員を派遣する 派遣された市職員は 災害対応時期ごとに必要とされる業務を把握し 役割に応じた支援活動を実施する 第 5 編 -4

第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 4 応急対策 災害対応時期ごとに必要とされる業務 時期必要とされる応援要員の業務例 応急対応 ( 短期派遣 ) 復旧 復興期 ( 中 長期派遣 ) 避難者対策 避難所運営 物資搬出入 ボランティア受入支援 罹災証明 市民相談 家屋被害調査 保健 医療 健康 福祉 救護所における診察 治療 死体検案支援 防疫 消毒 被災者の健康相談 避難所の衛生対策 心のケア支援 建物二次被害防止対策 被災建築物応急危険度判定 被災宅地危険度判定 環境 災害廃棄物処理支援 応急住宅対策 応急仮設住宅建設支援 教育 文化財 児童 生徒のこころのケア 博物館復旧支援 文化財保護 環境 衛生 がれきの除去 運搬 し尿収集 運搬 ライフライン復旧 給水 上水道復旧 下水道復旧 被災市町村行政業務支援 公共土木 農林水産施設 公共土木施設 ( 道路 河川 砂防 ) や農林水産施設 ( 農地 農業用施設 治山 林道 ) の災害査定 復旧工事 まちづくり 都市再生 建築 ( 県立学校等 ) の復旧工事 公営住宅整備支援 復興まちづくり計画策定支援 まちづくりに係る用地取得業務 環境 震災廃棄物処理 保健 医療 福祉 保健活動支援 生活保護相談業務 孤児の養育環境調査支援 被災者の心のケア 仮設診療所の設置 被災者の保健活動計画策定支援 教育 文化財 教育活動支援 復旧 復興に伴う埋蔵文化財の発掘調査 第 5 編 -5

第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 4 応急対策 3 後方医療機関における県外傷病者の受入れ (1) 取組方針 後方医療機関は 大規模災害発生時により 他都県に多数の傷病者が発生し 受入要請があ った場合 市内における傷病者の発生状況を踏まえ 後方医療機関は傷病者を受け入れるもの とする 4 広域避難の支援 (1) 取組方針 市は 広域避難者を受入れるため 県と連携し 指定避難所の開設 運営を実施する 広域避難 ( 広域一時滞在 ) の流れ 九都県市エリア 埼玉県 被災都県 県内市町村 3 受入協議 5 受入回答 県 2 受入協議 6 受入回答 被災都県 1 受入調整依頼 7 回答の伝達 被災市町村 4 協議 避難所開設の公示 8 避難先の伝達 施設管理者 9 避難 住民 応援要請と受入れの流れ 1 被災市町村からの被災都県へ避難者受入調整の依頼 2 被災都県内では受入困難な場合 当県への要請 被災都県との受入協議 3 県内市町村と県との受入協議 4 県内市町村と指定避難所 ( 施設管理者 ) との協議 5 県への受入回答及び指定避難所開設の公示 6 被災都県への受入回答 7 被災都県から被災市町村への受入回答の伝達 8 被災市町村から市民へ 避難先決定の伝達及び避難支援 9 避難者の受入れ ( 避難誘導を含む ) 避難者の移送支援 ( 原則 避難者の移送は被災都県と県が行う ) (2) 具体的な取組ア指定避難所開設の公示及び避難者の収容市長は 広域避難者を受入れるよう要請を受けた場合 市内の被害状況を勘案の上 指定 第 5 編 -6

第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 5 復旧 復興対策 避難所を開設する 指定避難所を開設した場合 直ちに指定避難所開設の目的 日時 場所 箇所数及び収容人員並びに開設期間の見込みを公示し 広域避難者を受入れる イ指定避難所の管理運営 第 2 編第 2 章第 8 節避難対策 を準用する ウ要配慮者への配慮市は 配慮が必要な広域避難者に対し 指定避難所等での保健師 看護師等による健康状態の把握や社会福祉施設での受入調整などに努める エ自主避難者への支援市は 指定した避難所以外に自主的に避難した被災者の支援に努める 5 がれき処理支援 (1) 取組方針市は 膨大な量の発生が見込まれる被災都県のがれき処理を支援する (2) 具体的な取組ア被災都県のがれき処理への協力市は がれきの受入処理に伴う市民等の健康被害や生活環境保全上の支障等を確認し 被災都県で処理しきれないがれきの受入協力を実施するよう努める 6 環境衛生 ( し尿処理 ごみ処理 ) 支援 (1) 取組方針市は 被災都県で発生する膨大なし尿及びごみの処理を支援する (2) 具体的な取組アし尿処理 ごみ処理の支援市は 市内の処理場における平均処理の余力を確認し 被災都県で発生するし尿及びごみの受入協力を実施するよう努める 第 5 復旧 復興対策 1 広域復旧復興支援 (1) 取組方針市は 首都圏の復旧 復興のため 必要となる職員の派遣や業務の代行を実施する 第 5 編 -7

第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 5 復旧 復興対策 復旧 復興に被災地で発生する主な業務 時期 応急後期 ~ 復旧期 復興期 業務内容 帰宅困難の代替輸送 徒歩帰宅支援 避難所の生活環境改善 被災者の要望調査 被災者の生活相談 こころのケア のためのカウンセリング 被災者の域外避難 防疫体制の確立 火葬体制の確立 被害認定調査 罹災証明書の発行 被災住宅の応急修理の実施 仮設住宅 ( 民間賃貸住宅等のみなし仮設を含む ) の供給 税金の徴収猶予 減免措置 被災者生活再建支援金の給付 被災事業所等への金融相談 事業再建相談 義援金の募集 配分 一般生活ごみ 粗大ごみの収集 がれき類の収集 処理 震災 ( 災害 ) 復興本部の設置 復興方針の策定 ( 市町村 ) 復興計画策定 震災復興事業の実施 仮設住宅入居者の健康管理 遠方避難者への支援窓口 市街地復興事業 ( 建築制限等の指定 ) 被災者の職業斡旋 被災者個人への融資 中小企業 農林漁業従事者への融資 (2) 具体的な取組ア首都圏の復興業務への支援市は 県と連携し 職員派遣や必要資材の調達支援を実施に努める ( ア ) 復興計画の策定被災都県の復興計画等を策定するため 応援職員の派遣に努める ( イ ) インフラ施設の復旧 復興県道 市町村道や河川等の復旧のため 応援職員の派遣や必要資材の調達を実施に努める ( ウ ) まちづくりの復旧 復興土地区画整理事業 市街地再開発事業等を実施するため 応援職員の派遣に努める ( エ ) 恒久住宅への移行支援災害公営住宅整備 供給支援を行うため 応援職員の派遣に努める ( オ ) その他 復旧 復興に係る業務支援 第 5 編 -8

第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 5 復旧 復興対策 応援職員の派遣をはじめ 必要業務の支援に努める 2 遺体の埋 火葬支援 (1) 取組方針市は 大規模災害発生時 市における死者の発生状況を踏まえ 対応余力があると見込まれる場合は 他都県の埋 火葬支援を実施する (2) 具体的な取組ア被災都県からの火葬依頼への対応市は 被災都県からの火葬依頼に協力するため 関係団体と連携し 火葬体制を整備するとともに 棺等の物資確保に努める 必要に応じて遺体の搬送車を調達し 計画的な火葬処理の実施に努める 3 仮設工場 作業場の斡旋 (1) 取組方針市は 事業の継続を希望する被災者に対応するため 空き工場 作業場を仮設工場 作業場の斡旋に努める ア空き工場 作業場の情報の提供 斡旋の協力市は 作業場等の倒壊 取り壊し等により 事業継続が困難な被災都県の被災者に対して 市内の空き工場や作業場の斡旋に努める 4 生活支援 (1) 取組方針市は 長期にわたる避難生活をサポートし 被災者の生活支援を行う (2) 具体的な取組市は 県が実施する生活支援の取組に協力するよう努める 第 5 編 -9