地震災害対策編 各節の実施主体一覧 < 各節の実施主体一覧 > 節 項 実施主体対策本部等 関係機関 1 節災害対策本部組織 及び災害警戒本部組織計画 - 総括班 - 1 項配備体制 総括班 - 2 節動員配備計画 2 項職員の参集 総括班 - 3 項震災応急対策の時間的目安 総括班 - 1 項地震

Similar documents
id5-通信局.indd

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

島原市地域防災計画

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

166

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

みやこ町地域防災計画

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

本編表紙&目次.

Microsoft Word - 目次

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

第 3 章災害応急対策計画第 2 款地震災害対策第 1 節初動対応 体制区分配備基準配備人員 連絡配備 警戒体制 ( 第 1 次動員 ) 警戒体制 ( 第 2 次動員 ) 市内で震度 4 を記録したとき 市内で震度 5 弱を記録したとき 1 市内で震度 5 強を記録したとき 2 地震により市内に局地

第1章

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

第8章 災害復旧計画

02一般災害対策編-第3章.indd

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 (

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

目  次

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局


防災業務計画 株式会社ローソン

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

スライド 1

第 1 大規模地震 火災に関する調査研究 市民部 消防組合 35 第 2 出火防止 初期消火体制の確立 市民部 消防組合 35 第 3 消防力の増強 市民部 消防組合 35 第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

Microsoft Word 提示_地域防災計画(概要版)ver21.doc

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

新規文書1

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

1 計画の目的 当施設は 箱根町地域防災計画に 活動火山対策特別措置法 ( 以下 活火山法 という ) 第 6 条に基づく 避難促進施設 として定められており 活火山法第 8 条に基づき本計画を定める 本計画は 当施設に勤務する者 ( 従業員 ) 施設の利用者 施設周辺にいる登山者 旅行者等の噴火時

総則編 総則(素案)

<955C8E DA8E9F2E786477>

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待


(案)

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動


(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

2

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

大津市避難所運営マニュアル

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

第6章  特殊災害対策計画

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新


新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

FD12_02-09_下

( 本部の場所及び本部連絡員 ) 第 5 条本部は 庁舎 2 階総務課に置く ただし 庁舎の被災状況に応じて 文化会館又は本部長の指定する場所に置くものとする 2 本部室には 砥部町災害対策本部 の表示をするものとする 3 本部室には 原則として本部連絡員を置く 4 本部連絡員は 各班長がそれぞれの

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

30 第 1 部現地における災害応急活動 阿蘇大橋付近の被害状況 ( 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 ) 熊本城の被害状況 ( 熊本県熊本市 ) 2

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

報告書_表紙.indd

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

(6) 八丈町役場 青ヶ島村役場 八丈町災害対策本部 青ヶ島村災害対策本部の設置 7 訓練の様子 (1) 八丈町避難誘導訓練地震時における総合的な避難訓練と火山噴火時における避難訓練を併せて行い 八丈町及び防災関係機関並びに住民がとるべき防災処置を実践し 地震災害 火山噴火災害に対応した防災対策の習

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

非常災害対策計画 風水害 地震 火災 1 風水害 非常災害時の行動手段 警報発表 情報の収集 施設周辺の点検 職員の招集 参集 担当業務内容の確認や準備 施設の休業判断 職員や利用者への周知 施設外へ避難 施設内の安全な場所へ避難 家族への報告 健康ケアとメンタル対策 情報収集 テレビ ラジオ イン

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

国民保護に関する業務計画(案)

大規模災害対策マニュアル

第3編 災害応急対策

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

平成20年度愛知県タクシー協会 知多支部総会 議事録

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx


避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

Transcription:

地震災害対策編 本の構成 地震災害応急対策計画 < 本の構成 > 1 総則 2 災害予防計画 宇美町地域防災計画 3 災害応急対策計画 4 災害復旧 復興計画 5 地震災害予防計画 1 節災害対策本部組織及び災害警戒本部組織計画 2 節動員配備計画 地震災害応急対策計画 3 節情報収集伝達計画 7 地震災害復旧 復興計画 4 節避難収容計画 5 節救出計画 節二次災害の防止 本においては 災害応急対策のうち 地震災害に特有の事項のみを記載している 本に記載するもののほか 災害全般に共通の災害応急対策については 3 災害 応急対策計画 を参照 371

地震災害対策編 各節の実施主体一覧 < 各節の実施主体一覧 > 節 項 実施主体対策本部等 関係機関 1 節災害対策本部組織 及び災害警戒本部組織計画 - 総括班 - 1 項配備体制 総括班 - 2 節動員配備計画 2 項職員の参集 総括班 - 3 項震災応急対策の時間的目安 総括班 - 1 項地震に関する情報の収集 総括班 - 3 節情報収集伝達計画 2 項被害情報の収集及び報告 総括班 - 3 項広報の実施 総括班 - 4 節避難収容計画 - 総括班 土木建築班 教育班 - 5 節救出計画 - 総括班 消防機関 1 項震災消防活動 総括班 消防機関 節二次災害の防止 2 項余震 降雨等に伴う二次災害の防止 総括班 土木建築班 - 3 項ため池施設災害応急対策 土木建築班 - 372

地震災害対策編 1 節災害対策本部組織及び災害警戒本部組織計画 災害対策本部組織及び災害警戒本部組織計画 1. 災害対策本部等の設置基準一般災害対策と同様に 本町の地域において大規模な地震が発生し または発生するおそれがある場合 次の基準に基づき 宇美町災害対策準備体制 宇美町災害警戒本部 及び 宇美町災害対策本部 を設置し 緊密な連絡と協力の下に 災害予防対策並びに災害応急対策を実施する < 対策本部等の設置基準 > 区分 本部長 配備体制 設置基準 準備 防災担当 1 次配備 ア. 町近郊において震度 4 の地震が観測されたとき 体制 課長 警戒本部 総務課長 2 次配備 ア. 町近郊において震度 5 弱以上の地震が観測され 比較的軽微な規模の被害 若しくは局地的な被害発生のおそれがあるときイ. その他 総務課長が必要と認めたとき 対策本部 町長 3 次 ~4 次配備 ア. 町近郊において震度 5 強以上の地震が観測され 総合的な対策を必要とするときイ. 町全域にわたって大規模な被害が発生し 若しくは発生が予想されるときウ. 町全域ではないが 被害が特に甚大なときエ. その他 町長が必要と認めたとき この他の対策本部体制に関する事項は 一般災害対策編における体制に準ずる ( 3 1 節 災害対策本部組織及び災害警戒本部組織計画 参照 ) 373

地震災害対策編 2 節動員配備計画 動員配備計画 配備体制 各配備区分における体制を以下に示す < 配備体制 > 体制配備区分主な配備基準配備職員 準備体制 1 次 配備 ア. 町近郊において震度 4 の地震が観測さ れたとき 総務課安全安心係の職員 全員 警戒本部体制 2 次配備 ア. 町近郊において震度 5 弱以上の地震が観測され 比較的軽微な規模の被害 若しくは局地的な被害発生のおそれがあるとき 各班の連絡担当職員及び災害予想箇所等の警戒にあたる職員 ア. 町近郊において震度 5 強以上の地震が 各班の所要の人員 3 次 観測され 総合的な対策を必要とする 配備 とき 対策本部体制 4 次配備 ア. 町近郊において震度 弱以上の地震が観測され 総合的な対策を必要とするときイ. 町全域にわたって大規模な被害が発生し 若しくは発生が予想されるとき 各班の全員 ウ. 町全域ではないが 被害が特に甚大な とき 374

地震災害対策編 2 節動員配備計画 職員の参集 1. 職員の自主参集あらかじめ定める配備要員は 所定の動員方法による他 夜間及び休日において地震による揺れを感じたときは テレビやラジオ等により震度情報を確認し 次の基準により自主的に本庁に登庁し 本部機能を確保する < 自主参集の基準 > 配備要員 1 次配備要員 震度 4 2 次配備要員 震度 5 弱 3 次配備要員 震度 5 強 4 次配備要員 震度 弱以上 震度の基準 2. 対策本部機能の代替激甚な被害のため町災対本部機能の確保が困難な場合 発生直後の情報収集や伝達 防災関係機関との連絡調整等の初動対応について あらかじめ定められた職員により緊急的な町災対本部機能の確保を図る 3. 職員の安否確認大規模な地震が発生した場合においては 以下の手順で参集職員の把握及び職員の安否確認を行う また 勤務時間内において 特に被害 ( 震度 ) の大きい地域に居住している職員等には 早急に家族等の安否確認を行わせる < 職員の安否状況確認手順 > 1. 各班長は 参集者を把握して総括班長へ報告する 2. 総括班長は 参集者を把握して 町災対本部長に報告する 3. 対策本部は 職員等被災状況をまとめ 安否確認 支援等の対策を検討する この他 動員配備に関する事項は 一般災害対策編に準ずる ( 3 2 節 動員配備計画 参照 ) 375

地震災害対策編 2 節動員配備計画 震災応急対策の時間的目安 震災応急対策の時間的目安を以下に示す 主な応急対策 被害情報の 収集伝達 住民への 広報 避難 広域応援 人命救出 医療活動 < 震災応急対策の時間的目安 > *1 地震発生 ~24 時間 地震発生 24 時間位 ~3 日目 地震発生 3 日目位 ~1 週間 各班からの被害情報の収 建物等の被害情報の収集 被災者の生活情報の収集 集伝達 伝達 伝達 消防本部 消防団等から ライフライン被害情報の の被害情報の収集伝達 収集伝達 その他関係機関からの被 交通 公共施設等の被害 害情報の収集伝達 情報の収集伝達 被災者の生活情報の収集 伝達 被害状況 ( 特に火災発生 各種被害状況に関する情 ライフライン等の復旧状 ) に関する情報 報 況に関する情報 避難勧告及び安全な避難 避難所に関する情報 避難所に関する情報救援 所に関する情報 救援救護に関する情報 救護に関する情報 パニック防止に関する情 行政の対応に関する情報 各種相談窓口開設に関す 報 る情報 避難所の開設 運営 避難所の運営 避難人員 生活状況の実 避難人員及び避難状況の 避難所への飲料水 食糧 態把握 把握 生活必需品等の供給 特設公衆電話の設置 仮設トイレの設置及び衛 生管理 特設公衆電話の増設 自衛隊の派遣要請と受入 広域応援の受入れ れ 救援物資の受入れ 災害救助法適用の申請 ボランティアの受入れ 県 周辺市町への応援要 請 生き埋め者等の救出活動 生き埋め者等の救出活動 負傷者等の救急医療活動 負傷者等の救急医療活動 負傷者等の救急医療活動 メンタルケア 医療救護所の開設 運営 後方医療機関への搬送 *1 資料.2.1 地震関連図 37

地震災害対策編 2 節動員配備計画 主な応急対策 救援 交通規制 消火活動 要配慮者へ の対応 遺体捜索 収容埋葬 ライフ ライン 廃棄物対策 生活再建 地震発生 ~24 時間 地震発生 24 時間位 ~3 日目 地震発生 3 日目位 ~1 週間 救護活動 食糧 飲料水の供給 水道復旧による生活用水 食糧 飲料水の確保及び 生活必需品の供給 の供給 供給 救援物資の配給 生活必需品の確保及び供 給 緊急輸送 緊急輸送 交通規制 交通規制 交通規制 緊急交通路の確保 緊急交通路の確保 緊急交通路の確保 火災の初期消火 火災の延焼拡大の防止 火災の延焼状況の予測 危険物等の火災防止対策 危険物等の火災防止対策 安否の確認 緊急介護 安否の確認 緊急介護 安否の確認 緊急介護 避難所でのケア 避難所でのケア 避難所でのケア 在宅要配慮者の施設への 在宅要配慮者の施設への 受入れ 受入れ 遣体の捜索 搬送 遺体の収容埋葬 火葬場等の確保 ライフラインの復旧 ライフラインの復旧 ライフラインの復旧 ゴミ し尿処理 災害廃棄物処理 災害相談窓口の開設 罹災証明等発行の準備 応急仮設住宅建設の準備 被災建物応急修理の準備 学校再開の準備 377

地震災害対策編 3 節情報収集伝達計画 情報収集伝達計画 本節に定める事項のほか 震災時の情報の収集及び伝達に関しては 3 4 節 被 害情報等収集伝達計画 及び 5 節 災害広報計画 を参照 *1 地震に関する情報の収集 町は 福岡管区気象台または気象庁本庁より発表される以下の地震に関する情報を把握 し 必要な措置をとる < 福岡管区気象台 気象庁本庁が発表する地震に関する情報 > 情報内容緊急地震速報 ( 警報 ) 地震発生直後に震源に近い観測点で観測された地震波を解析することにより 地震の強い揺れが来る前に これから強い揺れが来ることを知らせる警報である ただし 震源付近では強い揺れの到達に間に合わない場合がある また ごく短時間のデータだけを使った速報であることから 予測された震度に誤差 (±1 程度 ) を伴う 震度速報地震発生約 1 分半後に 震度 3 以上を観測した地域名 ( 全国を約 190 地域に区分 ) と地震の発生時刻を速報する 震源に関する情報地震の発生場所 ( 震源 ) やその規模 ( マグニチュード ) を発表 津波の心配なし 又は 若干の海面変動があるかもしれないが被害の心配はなし を付加して発表する 震源 震度に関する情報地震の発生場所 ( 震源 ) やその規模 ( マグニチュード ) 震度 3 以上の地域名と市町村名を発表する なお 震度 5 弱以上と考えられる地域で震度を入手していない地点がある場合は その市町村名を発表する 各地の震度に関する情報震度 1 以上を観測した地点のほか 地震の発生場所 ( 震源 ) やその規模 ( マグニチュード ) を発表する なお 震度 5 弱以上と考えられる地域で震度を入手していない地点がある場合は その地点名を発表する 地震回数に関する情報地震が多発した場合 震度 1 以上を観測した地震の回数を発表する *1 資料.3.1 気象庁震度階級 378

地震災害対策編 3 節情報収集伝達計画 被害情報の収集及び報告 1. 被害中心地及び被害規模の推定大規模地震が発生した場合 活動体制の規模 広域応援要請 自衛隊派遣要請の必要性とその規模及び災害救助法の適用の必要性等を早期に判断する必要があるため 早い段階で被害規模を把握することが重要である 町は 災害発生直後において 以下の情報を収集して被害規模の把握に努める ア. 概括的被害情報イ. ライフライン被害の範囲ウ. 医療機関へ来ている負傷者の状況エ. 自衛隊 ( 震度 5 弱以上の場合 ) 警察 消防等がヘリにより上空から取得した情報及び画像情報オ. その他被害の規模を推定するための関連情報 2. 初動時期における被害情報の収集及び報告 ( 一報 ) 地震発生直後の初動対策を実施する上で必要な優先情報として 次の災害情報を迅速かつ臨機応変に収集し 把握できた範囲から直ちに県に報告する なお これらの情報の収集は 周辺で感知できる範囲若しくは登庁途中における目視調査等概略把握結果とするが 順次関係機関等との情報交換を行い 正確な情報の把握に努める ア. 地震情報 火災情報及び異常現象に係る情報イ. 人命救助に係る情報ウ. 建築物の被害状況エ. その他初動対策に係る情報 3. 行方不明者に関する情報の取扱い行方不明者の数については 捜索 救助体制の検討等に必要な情報であるため 町は 住民登録の有無にかかわらず 町内で行方不明となった者について 警察等関係機関の協力に基づき正確な情報の収集に努める また 行方不明者として把握した者が 他の市町村に住民登録を行っていることが判明した場合には 当該登録地の市町村 ( 旅行者など住民登録の対象外の者は外務省 ) または県に連絡する 4. 応急対策活動情報の連絡町は 県に応急対策の活動状況 対策本部設置状況等を連絡し 応援の必要性等を連絡する また 県より 県の実施する応急対策の活動状況等の連絡がなされる 1. 広報内容 広報の実施 大規模な地震発生後は 通信施設の途絶等により情報不足が混乱を招くことになる そ 379

地震災害対策編 3 節情報収集伝達計画 のため 迅速かつ的確に被災地住民をはじめ住民に広報を行い 災害に対する情報ニーズの増加 情報不足による混乱の防止に努める 震災時の広報内容は 3 5 節 災害広報計画 に定めるもののほか 以下の事項とする ア. 発生した地震に関する観測情報イ. 余震等 地震の発生に関する今後の見通しウ. 余震対策に関する情報 2. 避難に関する広報町は 地震 ( 本震 余震 ) に関する情報の発表があった場合 直ちに防災行政無線等により 住民等に本震 余震の情報を伝達し 倒壊するおそれのある建築物等から退避し 堅牢で安全な施設に避難するよう広報する また 可能な限りラジオ テレビの放送を聴取するよう周知する 380

地震災害対策編 4 節避難収容計画 避難収容計画 本節に定める事項のほか 住民の避難収容に関しては 3 8 節 避難計画 を参 照 1. 避難準備情報 勧告及び指示の発令町長 その他避難の指示等の権限を有する者は 大規模な地震の発生等により危険が急迫している場合 危険区域の居住者 残留者に対し避難の立ち退きを勧告し または立ち退きを指示する 避難準備情報 勧告及び指示の発令は 以下の基準に従って行う < 避難準備情報 勧告及び指示の発令基準 > 区分基準避難準備情報ア. 地震予知の情報が発せられ 避難の準備を要すると判断されるときイ. その他諸般の状況から避難準備を要すると認められるとき避難勧告ア. 地震予知の情報が発せられ 避難の準備を要すると判断されるときイ. 地震後の地すべり 山崩れ等により危険が切迫しているときウ. 余震により 建物等の倒壊の危険があるときエ. その他人命保護上 避難を要すると認められるとき避難指示ア. 状況がさらに悪化し 避難すべき時期が切迫したときイ. 災害が発生し 現場に残留者があるときウ. その他緊急に避難する必要があると認められるとき 2. 避難行動要支援者の安否確認町は 地域の自主防災組織 消防団や民生委員等の協力のもと 地震発生後速やかに避難行動要支援者名簿を活用して避難行動要支援者の安否確認を行い 避難所への誘導を行う 3. 指定避難所の被害状況の確認地震発生後 指定避難所の開設を要する場合において 町は 施設及び資機材の被害状況の確認 建物の応急危険度判定の実施等を行い 指定避難所の利用可否を判断し 必要な措置をとる 381

地震災害対策編 5 節救出計画 救出計画 本節に定める事項のほか 震災時の救出活動に関しては 3 12 節 救出計画 を参照 1. 救出活動における住民及び自主防災組織の役割地震発生直後における倒壊家屋等の生き埋め者の救出は 地域住民 自主防災組織に依拠するべき部分が極めて大きい そのため 住民及び自主防災組織は 地震発生直後から 自発的に被災者の救助 救急活動を行うとともに 救助 救急活動を実施する各機関に協力するよう努める また 町は 地震直後から地域の住民 事業所等に対し 各種広報手段を用いて倒壊家屋の生き埋め者等に対する救出活動等への協力を喚起する 382

地震災害対策編 節二次災害の防止 二次災害の防止 震災消防活動 1. 出火防止措置及び初期消火火災による被害を防止または軽減するため 住民 事業者 自主防災組織等は 地震発生直後の出火防止 初期消火を行う また 町及び関係機関は 地震発生直後から あらゆる方法により住民等に出火防止及び初期消火の徹底について呼びかける 2. 震災消防活動の基本方針地震による火災は 同時多発するほか 土砂災害等と同時に発生する場合が多く 消防隊の絶対数が不足するとともに 消防車などの通行障害が発生するため すべての災害に同時に対応することは極めて困難となる このため 早期に応援要請の考慮を行い 消防活動においては 消防力の重点投入地区の選定や延焼阻止線の設定等 消防力の効率的運用を図る 余震 降雨等に伴う二次災害の防止 1. 水害 土砂災害対策危険箇所の点検町は 余震あるいは降雨等による二次的な水害 土砂災害等の危険箇所の点検を 地元在住の専門技術者 ( コンサルタント 県 市町村職員のOB 等 ) 福岡県防災エキスパート協会 福岡県砂防ボランティア協会 斜面判定士等へ協力要請するほか 国のアドバイザー制度を活用して行う アドバイザー制度 ( 社 ) 全国防災協会が学識経験者 土木研究所 国土地理院からなるアドバイザーを委嘱し 二次災害の防止に関して助言を行う制度 危険箇所における避難の実施等点検の結果 危険性が高いと判断された箇所については 関係機関や住民に周知を図り 不安定土砂の除去 仮設防護柵の設置等の応急工事 適切な警戒避難体制の整備などの応急対策を行うとともに 災害の発生のおそれのある場合は速やかに適切な避難対策を実施する 2. 建築物災害対策 ( 被災建築物応急危険度判定 ) 町は 被災した建築物等の余震等による倒壊 部材の落下等から生じる二次災害を防止し 住民の安全を確保するため被災建築物の応急危険度判定を行う 応急危険度判定は 登録された応急危険度判定士を活用して 建築物の被害の状況を調査し 余震等による二次災害発生の危険の程度の判定 表示を行うものとする 383

地震災害対策編 節二次災害の防止 3. 宅地災害対策 ( 被災宅地危険度判定 ) 町は 被災した宅地における余震等による二次災害を防止し 住民の安全を確保するため被災宅地の危険度判定を行う 危険度判定は 登録された危険度判定士を活用して宅地の被害の状況を調査し 余震等による二次災害発生の危険の程度の判定 表示を行うものとする ため池施設災害応急対策ため池は かんがい用水施設として欠くことのできないものであり 万一 災害によりこれらの施設設備が被害を受けた場合 下流域に大きな二次災害を発生させるおそれがある このため 町及び関係機関は ため池施設の被災に円滑に対応するための以下の措置を講ずる 実施者 町 関係機関 <ため池施設の応急対策 > 実施事項ア. 被害が生じた場合は 速やかに県 関係機関へ通報する イ. 人命を守るため ため池下流の住民を安全な場所へ避難させる ウ. 被害を拡大させないよう早急に応急工事を実施する ア. 管理団体において ため池に決壊のおそれが生じた場合 住民の避難が迅速に行えるよう速やかに町に通報する イ. 地震の発生により堤体に亀裂等が確認され決壊のおそれが生じた場合 緊急に取水施設を操作し貯留水を放流する ウ. 町が実施する応急対策について協力する 384